JP5258611B2 - 鉄系材料 - Google Patents

鉄系材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5258611B2
JP5258611B2 JP2009028675A JP2009028675A JP5258611B2 JP 5258611 B2 JP5258611 B2 JP 5258611B2 JP 2009028675 A JP2009028675 A JP 2009028675A JP 2009028675 A JP2009028675 A JP 2009028675A JP 5258611 B2 JP5258611 B2 JP 5258611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
hardness
layer
surface tension
improving material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009028675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010185098A (ja
Inventor
武士 物種
祥瑞 竹野
正博 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009028675A priority Critical patent/JP5258611B2/ja
Publication of JP2010185098A publication Critical patent/JP2010185098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258611B2 publication Critical patent/JP5258611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、鉄系材料に関するものである。
各種の金型や金属部品は、熱的あるいは機械的な負荷がかかるので、従来から耐久性、耐摩耗性、硬度等の機械的特性の向上のためにそれらの表面を改質することが行われている。かかる表面改質の一手法として、改質対象となる材料の表面に適当な改質用材料を皮膜し、アーク、電子ビーム、あるいはレーザなどの高エネルギービームを照射することにより改質対象材料と改質用材料とを溶融凝固させ、改質対象材料よりも優れた機械的特性を持つ合金層を形成する技術が提案されている。
例えば特許文献1には、高合金化用元素を含有する金属または合金の粉末と後述の予備加熱処理でタールピッチ状物質となるアクリル系粘着性結合材などを混練、成形して作成したシートを、非酸化性雰囲気下、150〜380℃で5分間以上保持する予備加熱処理を施した後、金属部材表面の高合金化すべき部位に接着し、その後、前記高合金化すべき部位を、高エネルギー密度の加熱手段で局部加熱溶融して高合金化することを特徴とする金属表面の高合金化法、が提案されている。
特許文献2には、金属母材表面の被合金化部位に目立て加工を施し、この目立ての凹部に金属または合金の粉末を供給し、レーザ光を照射して、目立ての凸部と目立ての凹部に供給した金属または合金の粉末とを共に溶融して合金化することを特徴とするレーザによる金属表面合金化法が提案されている。
また、合金層の形成技術ではないが、特許文献3には上記特許文献1、2と類似の技術として、金属板を互いに突合わせ、該突合わせ部を加熱し、溶融池を形成して下向き溶接する金属材料の溶接方法において、前記金属板の突合わせ面間に、表面張力の温度依存性が正の表面活性元素、即ち所定値以上含むと温度上昇に連れて溶融池の表面張力が増加する表面活性元素を含有する物質からなるフィルムを配置し、前記突合わせ部と共に溶融させ、溶融池中の表面活性元素の濃度を前記所定値以上にして溶融池表面部の対流の方向を最高温度となる点へ向かう様にすることを特徴とする金属材料の溶接方法が提案されている。
特開平2−045705号公報 特公昭61−139682号公報 特開平9−192831号公報
解決しようとする課題は、特許文献1に記載されているような熱源にアークを用いた処理法では、表面から深く溶融させることができ、厚い合金層を得ることができるが、熱源の性質上、表面から数百μm以下の薄い合金層を得ることは難しく、また冷却速度が遅いために微細な組織を持つ合金層を得ることができない点である。
一方、特許文献2に記載されているような、熱源にレーザを用いた処理法や電子ビームを用いた処理法では、表面から数百μm以下の浅い領域のみを溶融させることができ、急冷することができるので、微細な組織を持つ合金層を得ることができる。しかし、急冷のために添加元素が十分に母材に攪拌されずに凝固し、合金層の組成に偏りが生じる問題がある。特許文献3は、上記の通り、金属材料の溶接方法に関する技術である。
本発明は、上記の諸問題を解決するためになされたもので、表面から数百μm以下の浅く、その組織は微細でかつ組成の均一性が改善された合金層を有する鉄系材料を提案することにある。
本発明の鉄系材料は、鉄を含む母材の表層部の少なくとも一部に、厚みが0.1μm〜500μmであり、鉄を主成分とし、B、N、Mo、Wからなる群から選ばれた少なくとも種をそれぞれ少なくとも0.1質量%、ただしBの場合は少なくとも0.01質量%含み、硫黄含有量が0.015質量%以下の合金層を有する鉄系材料であって、合金層は、母材の表面に、母材の表面硬度を向上させる少なくとも窒化硼素を含む硬度向上材料と母材の溶融状態での表面張力を向上させるS、Oの少なくとも1種またはそれらの化合物である表面張力向上材料とが存在する状態下で、エネルギー密度5×10W/mm〜5×10W/mmのエネルギーが付与されることにより、母材の表面が溶融し上記硬度向上材料と共に凝固したものである。
図5は、従来技術における金属の溶融池2内での対流1の様子を示すのもであって、マランゴニ対流が知られている。これは、溶融池2内の表面張力の勾配によって発生する。表面張力は、一般の鋼材では温度依存性が負、つまり温度の上昇とともに表面張力が小さくなる。このため、従来技術における溶融池2内では図5に示すように表面では溶融池中心から周辺への対流1が生じる。
これに対して、本発明においては硫黄などの表面張力向上材料を使用するので、図4に基づいて後記するように、図5とは逆方向の対流1が生じて組成に偏りのない均一な合金層が鉄系材料の表面に形成され、かくして当該鉄系材料の機械的特性が改善される。
なお、通常の金属精製過程での脱硫行程において、金属内に0.05質量%程度以上の硫黄が固溶すると、硫黄の偏析や硫黄化合物などが生じて金属の信頼性が低下する。このため、従来から溶融処理法の過程に硫黄を混入させることは避けられてきた。しかし、本発明では熱原にレーザや電子ビーム等の高密度エネルギービームを適切な条件、即ちエネルギー密度が5×10W/mm〜5×10W/mmの条件下で用いることにより溶融時に硫黄が多少存在しても、硫黄の沸点は450℃付近と一般の金属の融点に比べ大幅に低いので、大部分は気化し凝固後の改質層にはほとんど含まれない。
また、熱源にレーザや電子ビームを上記表面に上記のエネルギー密度範囲で付与して用いるために溶融層を浅くすることができ、大きな冷却速度が得られるため、微細な合金層が得られる。また、レーザや電子ビーム等の高密度エネルギービームを上記の適切な条件にて用いることにより、硫黄などの表面張力向上材料の働きを損なうことなく溶融池内に硬度向上材料を攪拌させる対流を生じ、組成に偏りのない、均一で含有する硫黄などの表面張力向上材料が0.015質量%以下である合金層が形成される。
本発明の実施例1〜7の説明図である。 本発明の実施例8の説明図である 本発明の実施例10の説明図である。 本発明における溶融池内での対流の様子の説明図である。 従来技術における溶融池内での対流の様子の説明図である。
図1〜図4は、本発明の表面処理法を説明するものであって、それらの図において、鉄系材料の例として厚さ1mm〜5mm程度の各種の鋼からなる鋼板5が母材として用いられ、当該鋼板5の表面に、前記した硬度向上材料と表面張力向上材料とからなる層4(図1)または層6(図2および図3)が形成され、層4または層6の上方に設置された電子ビーム照射装置(図示せず)から電子ビーム3が層4または層6に向かって照射される。層4は、硬度向上材料と表面張力向上材料との単なる物理的混合物からなり、層6は当該両材料を予め通常の融解・凝固方法にて固溶体または金属間化合物などとして合金化し、薄膜状に加工したものであって鋼板5の被加工面上に密着される。当該薄膜の厚みは、溶融池が鋼板5に至るように薄膜であることが好ましく、例えば300μm程度またはそれ以下であることが好ましい。
図4は、本発明における溶融池内での溶融物の対流の状態を示す断面図である。本発明においては硫黄などの表面張力向上材料を使用するので、表面張力の温度依存性が正、つまり温度の上昇とともに表面張力が大きくなる。このため、図4に示すように溶融池内では、表面では周辺から溶融池中心に向かう対流が生じる。この結果、照射前に表面に施与した硬度向上材料や表面張力向上材料が対流により溶融池内へと巻き込まれ、溶融した鉄系材料と良好に攪拌されて凝固し、組成に偏りのない均一な合金層が鉄系材料の表面に形成され、かくして当該鉄系材料の機械的特性が改善される。
本発明における上記鉄系材料の鋼板5は、各種の鉄鉱石を還元して得られる各種の鉄および当該鉄から得られる鋼、例えばフェライト系ステンレス、マルテンサイト系ステンレス、オーステナイト系ステンレスなどである。当該鉄系材料の上記硬度、耐錆性向上材料としては、Cr、B、N、Ni、Si、Ti、Mo、Wなど、またはそれらの各化合物であって、本発明ではそれらから選ばれた少なくとも一種または二種以上が用いられる。上記各化合物としては、Cr、B、N、Ni、Si、Ti、Mo、Wの各窒化物、あるいは各硫酸塩、各塩酸塩、各硝酸塩、各酢酸塩などの酸塩類などである。またBとNとは、窒化硼素(BN)として、就中50nm以下の微粉末として用いると、その場合には硼素と窒素とが合金層に均一に分散し、当該両者が上記鉄系材料の靭性や硬度をさらに増加させる効果がある。上記硬度向上材料として特に好ましいものは、B、N、Mo、Wなど、またはそれらの各化合物である。
本発明における上記表面張力向上材料としては、S、Te、Se、O、Sn、Yなど、またはそれらの各化合物であって、本発明ではそれらから選ばれた少なくとも一種または二種以上が用いられる。SおよびOは、Sガス、酸素ガス、あるいは亜硫酸ガスとして使用してもよい。前記の両機能材料としては、Cr、B、N、Ni、Si、P、Ti、Mo、Wの各硫化物や酸化物が例示される。またTe、Se、Sn、Yは、各硫化物、各酸化物、各硫酸塩、各塩酸塩、各硝酸塩、各酢酸塩などとして使用してよい。
上記硬度向上材料、上記表面張力向上材料および上記両機能材料のうち、後記するエネルギー付与の際に固体のもの、特に上記硬度向上材料は、その平均粒径が10μm以下のもの、特に0.5μm〜2μmの径範囲内のものが好ましい。なお本発明における各種粒子の平均粒径は、何れもレーザ回折式粒度分布測定から得たものであって、測定した粒度分布において、粒径の小さい方からの積算体積が50%に達した際の粒子径(D50)とする。また、粒子分布は測定した粒度分布において、粒径の小さい方からの積算体積が10%に達した際の粒子径(D10)が、D50の1/10以上で、粒径の小さい方からの積算体積が90%に達した際の粒子径(D90)がD50の10倍以下であればよいとする。
後記するエネルギー付与の際に上記鉄系材料の表面の改質に寄与する限り、粉体あるいは粒体の状態で使用しても良いが、水や有機液体に分散させてペースト状として用いると、上記諸材料の鉄系材料の表面への施与が容易で且つ確実となり、その結果、鉄系材料の改質効果が安定するので好ましい。上記の有機液体としては、リグロイン、石油ベンジン、ガソリンなどの石油系類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、イソプロピルアルコール、ノルマルヘキサンなどのその他の有機液体類などである。なお上記ペースト状物代えてスプレーにて塗布してもよい。なおSおよびOの供給は、気体状態で後記するエネルギー付与室内に存在せしめることでもよい。
上記のペースト状のもの、もしくは上記スプレーに塗布する際の塗布する厚みは、大きすぎると溶融池が鋼板5に至らないので300μm以下、例えば10μm〜200μm程度が望ましい。かかる塗布後、室温または鋼板5に変態がおきない程度の温度にて乾燥させ、有機溶剤を蒸発させる。当該温度は、鋼板5の組成によって多少変化するが、一般的には450℃〜600℃程度であって、例えばフェライト系ステンレスでは500℃〜550℃、マルテンサイト系ステンレスでは450℃〜500℃、オーステナイト系ステンレスでは500℃〜600℃である。
その後、電子ビームを照射し、添加元素と母材を溶融させる。ビームの照射は大きな冷却速度を得るため、表層から500μm以下の溶融層が望ましく、硫黄の気化による除去のことを考えると、電子ビームの照射条件は加速電圧20〜40keVであり、鋼板5の表面におけるエネルギー密度が5×10W/mm〜5×10W/mmであることが望ましい。なお、合金層に固溶する元素の成分比率は塗布量とビームエネルギーを調節することで変えることができる。
このように、本発明では急冷により微細な組織を持ち、硫黄などの働きにより溶融池内に添加元素を攪拌させる対流を生じ、組成に偏りのない、均一な合金層を形成することができる。また、有機溶剤によってペースト状にし、塗布するため、複雑な形状であっても合金層を得ることができる。
上記した各材料の施与量は、施与後の上記鉄系材料の質量%が、硬度向上材料では一般的に0.01〜20質量%好ましくは、Cr、Niであれば5〜20質量%、N、Si、Ti、Mo、Wであれば0.1〜5質量%、Bであれば0.01〜2質量%であり、上記表面張力向上材料のうちで施与時における温度において液体または固体のもので一般的に0.005〜1質量%好ましくは0.01〜0.5質量%であり、上記両機能材料は上記硬度向上材料と上記表面張力向上材料の各施与量に対応する量である。なお上記表面張力向上材料がSおよびOのようなエネルギー付与時の高温度では気体の場合は、それらはエネルギー付与室内の気層中に存在せしめられるが、その際の存在せしめられる量は、後記するエネルギー付与強度と付与時間の条件に基づいて気層中から上記鉄系材料の表面に形成される層4中または層6中に移行可能な量であって、例えば亜硫酸ガスを使用する場合は、亜硫酸ガスを1〜2容量%程度含有する大気や窒素などを用い、それらを図3に示すようにガスノズル7から層6に向けて供給するとよい。
上記各材料が施与された後、上記表面にエネルギーを付与する。その際の施与エネルギーが過大であると上記硬度向上材料の完全蒸散の問題があり、当該エネルギーが過少であると上記鉄系材料の不溶融の問題がある。よって本発明では、エネルギー密度にして5×10W/mm〜5×10W/mm程度、好ましくは1×10W/mm〜5×10W/mm程度、特に1×10W/mm〜8×10W/mm程度のエネルギーを付与し、上記硬度向上材料と表面張力向上材料を溶融させて合金層を形成する。上記のエネルギー付与方法としては特に制限はなく、例えばアーク、レーザ、電子ビームなどによる照射が例示される。以下、実施例により本発明を一層詳細に説明する
図1は、本発明の実施例1における表面処理法を説明するものである。図1において、鉄系材料5例として厚さ3mmのFe−C鋼からなる鋼板5が用いられた。当該鋼板5の表面に、前記した硬度向上材料と表面張力向上材料との混合物からなる層4が形成され、層4の上方に設置された電子ビーム照射装置(図示せず)から電子ビーム3が層4に向かって照射された。硬度向上材料および表面張力向上材料として、平均粒径0.5μmの二硫化モリブデンが用いられ、ノルマルヘキサンと均一に混合してペースト状とされ、得られたペースト状物を用いて厚さ約20μmの層4が形成され、電子ビーム3が層4に向かって層4の表面におけるエネルギー密度が5×10W/mmであるように、且つ1分にわたり照射された。
上記の電子ビーム照射により、鋼板5の表面に上記層4の材料と鋼板5からの鉄とから形成された平均厚さが50μmの合金層が形成された。また、当該合金層についてEPMAの方法で測定した硫黄含有量は0.01質量%以下であって、実施例1から得られた上記合金層を有する鋼板5は、微小ビッカース硬さ試験の方法(以下同様)で評価した表面硬度は380HVであって、改質前のそれと比較して120%の程度に改善されていた。
平均粒径0.5μmの二硫化モリブデンに代えて、平均粒径0.05μmの二硫化モリブデンを用いた以外は実施例1と同様の方法、条件にて表面が改質された鋼板5を得た。当該鋼板5の表面硬度は、400HVであった。
硬度向上材料として、平均粒径0.5μmの二硫化モリブデン50質量%と平均粒径0.4μmの窒化硼素50質量%との混合物であり、当該混合物の平均粒径が45nmであるものを用いた以外は上記実施例と同様にして鋼板5を得た。得られた鋼板5は、耐磨耗性、硬度がそれぞれ200%向上、400HVであった。かかる性能向上は、硼素と窒素とが合金層に均一に分散し、当該両者が鋼板5の靭性、硬度をさらに増加させたことに基づく。
硬度向上材料として、平均粒径0.5μmの二硫化モリブデン50質量%と平均粒径1.5μmの窒化硼素50質量%との混合物であり、当該混合物の平均粒径が1μmであるものを用いた以外は上記実施例と同様にして鋼板5を得た。得られた鋼板5は、耐磨耗性、硬度がそれぞれ200%向上、430HVであった。かかる性能向上は、実施例3の場合と同様である。
実施例5では、前記実施例1〜4における硬度向上材料と表面張力向上材料との単なる物理的混合物を塗布する代わりに、図2に示すように、硬度向上材料と表面張力向上材料との両機能材料6を用意し、それを100μm〜200μm程度に薄膜化し、層5の表面に密着させた。その際、表面張力向上材として硫黄を採用した場合には合金材中における硫黄濃度は0.01質量%以上、即ち0.01質量%〜0.1質量%となるようにした。その状態で電子ビームを照射し、合金薄膜と層5を溶融させた。実施例5では、急冷により微細な組織を持ち、硫黄などの作用により、図4に示す対流1が生じて合金薄膜と層5の表面部分が攪拌され、かくして組成に偏りのない、均一な合金層を形成することができた。また、合金薄膜を用いるために実施例1などにおけるような乾燥時間を必要としない利点もある。
実施例5とは、熱源として電子ビームに代えてレーザを用いた点においてのみ異なる合金層の形成を行った。
実施例7では、実施例5とは、図3に示すように表面張力向上材料として亜硫酸ガス8をガスノズル7から層6に向けて供給したことにおいて異なり、この実施の形態7では、急冷により、微細な組織を持ち、硫黄の働きにより、図4に示す対流1が生じ、合金薄膜と母材が攪拌され、組成に偏りのない、均一な合金層を形成することができる。なお、合金薄膜には硫黄を含んでいる必要がなく、既成の材料を利用可能である。
本発明は、機械的強度の改善された鋼材などの鉄系材料として利用される可能性がある。
1:溶融池の対流
2:溶融池
3:ビーム
4:硬度向上材料と表面張力向上材料との物理的混合物層
5:鋼板
6:硬度向上材料と表面張力向上材料と合金化物層
7:ガスノズル
8:亜硫酸ガス

Claims (3)

  1. 鉄を含む母材の表層部の少なくとも一部に、厚みが0.1μm〜500μmであり、鉄を主成分とし、B、N、Mo、Wからなる群から選ばれた少なくとも2種をそれぞれ少なくとも0.1質量%、ただしBの場合は少なくとも0.01質量%含み、硫黄含有量が0.015質量%以下の合金層を有する鉄系材料であって、
    上記合金層は、上記母材の表面に、上記母材の表面硬度を向上させる少なくとも窒化硼素を含む硬度向上材料と上記母材の溶融状態での表面張力を向上させるS、Oの少なくとも1種またはそれらの化合物である表面張力向上材料とが存在する状態下で、エネルギー密度5×10W/mm〜5×10W/mmのエネルギーが付与されることにより、上記母材の表面が溶融し上記硬度向上材料と共に凝固したものであることを特徴とする鉄系材料。
  2. 上記硬度向上材料として、窒化硼素に加え、Mo、Wの少なくとも1種またはその化合物を用いたことを特徴とする請求項1記載の鉄系材料。
  3. 上記硬度向上材料と上記表面張力向上材料は、予め合金化および膜状とされて上記母材の表面に供給されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鉄系材料。
JP2009028675A 2009-02-10 2009-02-10 鉄系材料 Active JP5258611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028675A JP5258611B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 鉄系材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028675A JP5258611B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 鉄系材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185098A JP2010185098A (ja) 2010-08-26
JP5258611B2 true JP5258611B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42765929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028675A Active JP5258611B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 鉄系材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5258611B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7365480B2 (ja) 2018-12-26 2023-10-19 日本製紙株式会社 感熱記録体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965794B2 (ja) * 2018-03-07 2021-11-10 トヨタ紡織株式会社 局所強化部品の製造方法、及び局所強化部品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242786A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摺動部材及びその製造方法
JPH0240737B2 (ja) * 1988-08-26 1990-09-13 Kogyo Gijutsu Incho Tetsukizaijohenokinzokukooteinguhoho
JP2700255B2 (ja) * 1988-09-07 1998-01-19 日本酸素株式会社 ステンレス鋼の非消耗電極アーク溶接方法
JPH04187752A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Honda Motor Co Ltd 複合化表面処理法
JP2839131B2 (ja) * 1994-11-15 1998-12-16 ナショナル・サイエンス・カウンシル 加窒ステンレス鋼層形成方法及び鋼
EA001503B1 (ru) * 1996-01-15 2001-04-23 Дзе Юниверсити Оф Теннесси Рисерч Корпорейшн Способ повышения качества поверхности с помощью лазерной обработки
JPH11323511A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Kawasaki Steel Corp 残留磁束密度が低く高周波鉄損特性に優れた電磁鋼板
JP3632076B2 (ja) * 2001-08-28 2005-03-23 独立行政法人物質・材料研究機構 表面エネルギー制御によるコーティング膜の低摩擦化法
JP3884363B2 (ja) * 2002-10-17 2007-02-21 株式会社神戸製鋼所 レーザ溶接用鉄系溶加材
JP5101838B2 (ja) * 2006-05-16 2012-12-19 ヤンマー株式会社 金属部材の表面硬化方法
KR20090112657A (ko) * 2007-01-26 2009-10-28 가부시키가이샤 엘티티 바이오파마 금속의 표면 처리 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7365480B2 (ja) 2018-12-26 2023-10-19 日本製紙株式会社 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010185098A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. High temperature wear performance of laser cladding Co06 coating on high-speed train brake disc
Jeyaprakash et al. Microstructure and tribological evolution during laser alloying WC-12% Co and Cr3C2− 25% NiCr powders on nodular iron surface
Abboud et al. Laser surface treatments of iron-based substrates for automotive application
Chen et al. Effect of heat treatment on microstructure and mechanical properties of laser additively manufactured AISI H13 tool steel
Aghasibeig et al. Laser cladding of a featureless iron-based alloy
JPS60238489A (ja) 表面被覆金属層の作製する方法
Rahman et al. Development and characterization of multilayer laser cladded high speed steels
Norhafzan et al. Surface modification of AISI H13 tool steel by laser cladding with NiTi powder
Li et al. Improving wear resistance of pure copper by laser surface modification
Chiang et al. Microstructural characterization and microscopy analysis of laser cladding Stellite12 and tungsten carbide
JP6735497B2 (ja) 金属間化合物合金、金属部材及びクラッド層の製造方法
Xiao et al. Microstructure and mechanical properties of H13 steel/high-speed steel composites prepared by laser metal deposition
Škamat et al. Pulsed laser processed NiCrFeCSiB/WC coating versus coatings obtained upon applying the conventional re-melting techniques: Evaluation of the microstructure, hardness and wear properties
JP5258611B2 (ja) 鉄系材料
Guo et al. Formation and elimination mechanism of lack of fusion and cracks in direct laser deposition 24CrNiMoY alloy steel
Bourithis et al. Synthesizing a class “M” high speed steel on the surface of a plain steel using the plasma transferred arc (PTA) alloying technique: microstructure and wear properties
Lee et al. Effect of laser power and powder feeding on the microstructure of laser surface alloying hardened H13 steel using SKH51 powder
Sahoo et al. Microstructure and wear characteristic of hard and wear resistance TiC coating deposited on aluminium by tungsten inert gas (TIG) cladding process
Teixeira et al. Laser composite surfacing of A681 steel with WC+ Cr+ Co for improved wear resistance
Lee et al. Hardness and wear resistance of steel-based surface composites fabricated with Fe-based metamorphic alloy powders by high-energy electron beam irradiation
Heider et al. Influence of carbon diffusion on microstructure and wear behaviour of duplex stainless steel surface layers on lamellar grey cast iron
JPH0941125A (ja) 金属表面硬化方法
Zieliński et al. Characterization of the Co-base layers obtained by laser cladding technique
Lyalyakin et al. Properties of wear-resistant composite coatings produced by high-speed boronizing
Brytan The erosion resistance and microstructure evaluation of laser surface alloyed sintered stainless steels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5258611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250