JP5254187B2 - 光検出回路及びその駆動方法、並びにこれを備えたタッチスクリーンパネル - Google Patents

光検出回路及びその駆動方法、並びにこれを備えたタッチスクリーンパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5254187B2
JP5254187B2 JP2009266272A JP2009266272A JP5254187B2 JP 5254187 B2 JP5254187 B2 JP 5254187B2 JP 2009266272 A JP2009266272 A JP 2009266272A JP 2009266272 A JP2009266272 A JP 2009266272A JP 5254187 B2 JP5254187 B2 JP 5254187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
signal line
voltage
selection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009266272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011054922A (ja
Inventor
度曄 金
鎔盛 朴
徳永 崔
淳晟 安
仁豪 崔
兌珍 金
柱▲ヒョン▼ 鄭
亨旭 張
基主 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2011054922A publication Critical patent/JP2011054922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254187B2 publication Critical patent/JP5254187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光検出回路及びその駆動方法、並びにこれを備えたタッチスクリーンパネルに関する。
一般的に、平板表示装置とは、有機電界発光表示装置、液晶表示装置、プラズマ表示装置、及び電界放出表示装置などを指す。
このような平板表示装置は、薄型軽量で、かつ消費電力も次第に低減されているため、従来のCRT(Cathode Ray Tube)からなる表示装置を急速に代替している。特に、上記平板表示装置のうち、有機電界発光表示装置及び液晶表示装置は、小型の製造が容易であり、しかも、バッテリの長時間使用が可能であるため、携帯用電子機器の表示装置として広く採用されている。
また、最近では、上記平板表示装置の画面に現れた指示内容を手や物体で選択することでユーザの命令を入力できるようにするタッチスクリーンパネルの使用が普及しつつある。
上記タッチスクリーンパネルは、平板表示装置の前面(front face)に備えられ、手や物体と直接接触した接触位置を電気的信号に変換する役割を果たし、これにより、接触位置で選択された指示内容が入力信号として受信される。
このタッチスクリーンパネルは、キーボードやマウスのような、平板表示装置に接続されて動作する別途の入力装置を代替できるため、その使用範囲が次第に拡大する傾向にある。
このタッチスクリーンパネルを実現する方式としては、抵抗膜方式、静電容量方式、及び光検出方式などが知られている。
上記抵抗膜方式は、2枚の基板間の透明導電膜が接触して動作する方式で簡単に実現可能であるが、機械的及び環境的信頼性が低下するという欠点がある。
また、上記静電容量方式は、センサ電極と指との間の静電容量の変化によって流れる微小電流を検出することで位置を判別する方式であり、ノイズ信号に弱いという欠点がある。
これに対し、光検出方式は、原理的にタッチを認識するためのフィルムなどを使用しないことから、透過率が高い。表示装置において透過率及び輝度を維持することは、品質の重要な因子となるため、光検出方式は、高品質のディスプレイ構成に適している。
大韓民国特許公開第2008−0063198号 大韓民国特許公開第2007−0069873号 大韓民国特許公開第2007−0063451号
しかし、この光検出方式のタッチスクリーンパネルを実現するためには、より正確な光検出が欠かせないことから、これを実現する光検出回路の必要性が高まっている。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、電源線及び信号線の数を最小化して受光素子の受光領域を最大化することにより、光の変化程度をより正確に検出できるようにする、新規かつ改良された光検出回路及びその駆動方法を提供することにある。さらに、本発明の目的とするところは、各検出セルに備えられる受光素子の受光領域を最大化することにより、タッチスクリーンパネルの感度を向上させる、新規かつ改良された光検出回路を備えたタッチスクリーンパネルを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1電源に接続された受光素子と、上記受光素子と第2電源との間に接続されたキャパシタと、ゲート電極が上記キャパシタの第1電極に接続され、第1電極が選択信号線に接続された第1トランジスタと、ゲート電極が上記選択信号線に接続され、第1電極が上記第1トランジスタの第2電極に接続され、第2電極が出力信号線に接続された第2トランジスタと、ゲート電極が初期化電源に接続され、上記第2電源と上記出力信号線との間に接続された第3トランジスタと、を備える光検出回路が提供される。
ここで、上記受光素子は、カソードが上記キャパシタの第1電極に接続され、アノードが上記第1電源に接続される、PINダイオード、PNダイオード、フォトカプラからなる群より選択されたいずれか1つであってもよい。
また、上記キャパシタは、第1電極が上記受光素子のカソード及び第1トランジスタのゲート電極に接続され、第2電極が上記第2電源に接続されていてもよい。
また、上記第2トランジスタは、第1電極(ソース電極)が第1トランジスタの第2電極に接続され、第2電極(ドレイン電極)が出力端の形成された上記出力信号線に接続され、Nタイプで実現されていてもよい。
また、上記第3トランジスタは、第1電極(ソース電極)が上記第2電源に接続され、第2電極(ドレイン電極)が出力端の形成された上記出力信号線に接続され、Nタイプで実現されていてもよい。また、上記第2電源は、ローレベルの電圧または接地電圧を提供してもよい。
また、上記第1トランジスタは、第1電極(ドレイン電極)が上記選択信号線に接続され、第2電極(ソース電極)が上記第2トランジスタの第1電極に接続され、Nタイプで実現されてもよく、第1電極(ソース電極)が上記選択信号線に接続され、第2電極(ドレイン電極)が上記第2トランジスタの第1電極に接続され、Pタイプで実現されてもよい。
また、上記選択信号線に印加される選択信号は、上記第2トランジスタのターンオンを制御する信号として用いられると共に、上記第1トランジスタの第1電極に印加される電源電圧として用いられてもよい。
また、上記第1電源は、ハイレベルの電圧及びローレベルの電圧を交互に印加し、上記ハイレベルの電圧が印加されると、上記受光素子は順方向バイアス状態になり、上記ローレベルの電圧が印加されると、上記受光素子は逆方向バイアス状態になってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、3つの期間t1、t2、t3に分割されたフレーム周期で動作する上記光検出回路の駆動方法であって、第1期間t1において、ハイレベルの上記第1電源が上記受光素子のアノードに印加され、これに対応する電圧が上記キャパシタに格納され、上記第1トランジスタのゲート電極が上記電圧に初期化される第1ステップと、第2期間t2において、上記第1電源がローレベルで上記受光素子のアノードに印加され、上記受光素子に入射する光の程度に応じて発生する光リーク電流により、上記第1トランジスタのゲート電極に印加された上記電圧(上記キャパシタに格納された電圧)が所定の電圧に放電される第2ステップと、第3期間t3において、上記選択信号線にハイレベルの選択信号が印加されて上記第1トランジスタ及び上記第2トランジスタがターンオンされ、上記光の検出によって変動する電圧値が最終的に出力される第3ステップと、を含む光検出回路の駆動方法が提供される。
このとき、上記第3期間t3に出力された最終電圧値が次フレームの上記第1期間t1に維持され、上記最終電圧値に対するサンプリング過程が行われるステップがさらに含まれてもよい。また、1フレーム期間中の上記第2期間t2が最も長く実現されてもよい。
また、上記第2期間t2の特定期間において、上記第3トランジスタのゲート電極にハイレベルの上記初期化電源が印加されて上記第3トランジスタがターンオンされ、上記出力端の電圧が上記第2電源で初期化されるステップがさらに含まれてもよい。また、上記選択信号線に印加される上記ハイレベルの選択信号は、上記第2トランジスタのターンオンを制御する信号として用いられると共に、上記第1トランジスタの第1電極に印加される電源電圧として用いられてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1方向に配列された複数の選択信号線と、上記第1方向と交差する第2方向に配列された複数の出力信号線と、交差する上記選択信号線と上記出力信号線との間の各領域において、上記選択信号線と上記出力信号線とに接続された各々の検出セルとが備えられ、上記検出セルは、第1電源に接続された受光素子と、上記受光素子と第2電源との間に接続されたキャパシタと、ゲート電極が上記キャパシタの第1電極に接続され、第1電極が上記選択信号線に接続された第1トランジスタと、ゲート電極が上記選択信号線に接続され、第1電極が上記第1トランジスタの第2電極に接続され、第2電極が上記出力信号線に接続された第2トランジスタと、ゲート電極が初期化電源に接続され、上記第2電源と上記出力信号線との間に接続された第3トランジスタと、を備えるタッチスクリーンパネルが提供される。
このとき、上記受光素子は、カソードが上記キャパシタの第1電極に接続され、アノードが上記第1電源に接続される、PINダイオード、PNダイオード、フォトカプラからなる群より選択されたいずれか1つであってもよい。また、上記第1トランジスタは、第1電極(ドレイン電極)が上記選択信号線に接続され、第2電極(ソース電極)が上記第2トランジスタの第1電極に接続され、Nタイプで実現されてもよく、第1電極(ソース電極)が上記選択信号線に接続され、第2電極(ドレイン電極)が上記第2トランジスタの第1電極に接続され、Pタイプで実現されてもよい。また、上記選択信号線に印加される選択信号は、上記第2トランジスタのターンオンを制御する信号として用いられると共に、上記第1トランジスタの第1電極に印加される電源電圧として用いられてもよい。また、上記第1電源は、ハイレベルの電圧及びローレベルの電圧を交互に印加し、上記ハイレベルの電圧が印加されると、上記受光素子は順方向バイアス状態になり、上記ローレベルの電圧が印加されると、上記受光素子は逆方向バイアス状態になってもよい。
以上説明したように本発明によれば、光検出回路を実現するにあたり、電源線及び信号線の数を最小化して受光素子の受光領域を最大化することにより、光の変化程度をより正確に検出することができる。
また、各検出セルに備えられる受光素子の受光領域を最大化することにより、タッチスクリーンパネルの感度を向上させることができる。
は、本発明の第1の実施形態に係る光検出回路の構成を示す回路図である。 は、図1に示す光検出回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 は、本発明の第2の実施形態に係る光検出回路の構成を示す回路図である。 は、図3に示す光検出回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 は、本発明の第3の実施形態に係るタッチスクリーンパネルの構成を示す回路図である。 は、本発明の第3の実施形態に係るタッチスクリーンパネルの構成を示す回路図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光検出回路の構成を示す回路図である。
図1に示すように、本実施形態に係る光検出回路は、受光素子PDと、キャパシタCと、第1トランジスタT1と、第2トランジスタT2と、第3トランジスタT3とが備えられて構成される。
上記受光素子PDは、第1電源とキャパシタCの第1電極との間に接続され、光の変化に反応して、上記光の変化に対応する電流を流すことにより、上記キャパシタCが所定の電圧に放電されるようにする。
すなわち、上記受光素子PDのカソードは上記キャパシタCの第1電極に接続され、アノードが第1電源に接続される。これは、PINダイオード、PNダイオード、フォトカプラ、及びその等価物からなる群より選択されたいずれか1つであり得るが、ここで、その受光素子PDの種類や材質は限定されない。
上記キャパシタCは、第1電極が受光素子PDのカソード及び第1トランジスタT1のゲート電極に接続され、第2電極が第2電源に接続され、上記第1トランジスタT1のゲート電極に印加された電圧を格納する役割を果たす。
このとき、上記第2電源は、ローレベルの電圧を提供するものであり、接地電圧GNDで実現され得る。
上記第1トランジスタT1は、ゲート電極、並びに第1及び第2電極からなり、上記ゲート電極は上記受光素子PDのカソード及びキャパシタCの第1電極に接続され、第1及び第2電極はそれぞれ選択信号線及び第2トランジスタT2の第1電極に接続される。
本実施形態の場合、上記第1トランジスタT1は、ソースフォロア(source follower)方式で動作するものであり、上記選択信号線に接続される第1電極がドレイン電極になり、上記第2トランジスタの第1電極に接続される第2電極がソース電極になり、図示のように、これは、Nタイプで実現される。
上記第2トランジスタT2は、ゲート電極、並びに第1及び第2電極からなり、上記ゲート電極は上記選択信号線に接続され、第1電極は第1トランジスタの第2電極に接続され、第2電極は出力信号線及び出力端Soutに接続される。
本実施形態の場合、上記第2トランジスタT2は、スイッチング素子としての役割を果たし、図示のように、これは、Nタイプで実現される。
上記第3トランジスタT3は、ゲート電極、並びに第1及び第2電極からなり、上記ゲート電極は初期化電源に接続され、第1電極は上記第2電源に接続され、第2電極は出力信号線及び出力端Soutに接続される。
本実施形態の場合、上記第3トランジスタT3は、スイッチング素子としての役割を果たし、図示のように、これは、Nタイプで実現される。
ここで、上記第1〜第3トランジスタT1、T2、T3は、ポリシリコン薄膜トランジスタ、非晶質シリコン薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタ、及びその等価物からなる群より選択されたいずれか1つであり得るが、本発明は上記トランジスタT1の種類や材質を限定しない。
図2は、図1に示す光検出回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。図1及び図2を参照して本実施形態に係る光検出回路の動作を説明すると、次のとおりである。
図2に示すように、本実施形態に係る光検出回路は、3つの期間t1、t2、t3に分割されたフレーム周期で動作する。
ここで、第1期間t1では、第1トランジスタT1のゲート電圧が初期化され、第2期間t2では、受光素子PDによる光の変化に対する検出が行われ、第3期間t3では、上記光の検出によって変動する電圧値が出力端を介して出力される。
また、上記第3期間t3に出力された最終電圧値は、次フレーム(Kフレーム)の第1期間t1に維持され、上記最終電圧値に対するサンプリング過程が行われる。すなわち、上記前フレーム(K−1フレーム)の第2期間t2に検出された光の変化により、これに対応して変動した電圧値が出力端を介してアナログ/デジタル変換器(ADC)(図示せず)に伝達され、これがデジタル値に変換される。
このとき、上記各期間t1、t2、t3には、上述した動作を行うために、それぞれ第1電源、初期化電源、選択信号が上記光検出回路に印加される。
また、本実施形態の場合、上記1フレーム期間中の第2期間t2を最も長く実現することにより、光検出効率を向上させる。
まず、第1期間t1における動作を説明すると、図2に示すように、第1期間t1では、第1電源がハイレベル(V1)で受光素子PDのアノードに印加される。このようにハイレベルの第1電源が印加されると、上記受光素子PDは順方向バイアス状態で動作するようになり、上記受光素子のカソードに接続された第1トランジスタT1のゲート電極にはV1−Vf.PD(受光素子の順方向閾値電圧)が印加される。また、上記受光素子PDのカソードと第2電源(例えば、GND)との間に備えられたキャパシタCには上記電圧が充電される。
すなわち、上記ハイレベルの第1電源は、受光素子PDのアノードに接続された第1トランジスタT1のゲート電極を初期化する役割を果たし、図2に示すように、第1期間t1において、上記第1トランジスタT1のゲート電極の電圧は次第に増加し、上記第1期間t1の後半には上記V1−Vf.PDが印加される。
ただし、選択信号線に印加される選択信号は、上記第1期間t1においてローレベルで印加されるため、Nタイプの第2トランジスタT2は、上記第1期間t1においてターンオフ状態となる。
以降、上記第1電源がローレベルで印加される上記第2期間t2では、上記受光素子PDが逆方向バイアス状態で動作するようになる。
これにより、上記受光素子PDに入射する光の程度に応じて発生する光リーク電流により、上記ゲート電極に印加された電圧(キャパシタに充電された電圧)は、上記光リーク電流に対応する程度に放電する。
すなわち、上記キャパシタCは、上記受光素子PDを介して上記受光素子に入射する光の程度に比例して放電される。これにより、上記キャパシタCから上記受光素子を通過してローレベルの第1電源に一定の電流が流れる。この受光素子を介した電流の量は、入射する光が明るければ相対的に大きく、暗ければ相対的に小さい。
このとき、光リーク電流に対応して放電される電圧をΔVとした場合、上記図2に示すように、第2期間t2において、上記第1トランジスタT1のゲート電極の電圧(キャパシタに格納された電圧)は次第に減少し、上記第2期間t2の後半にはV1−Vf.PD−ΔVの電圧が印加される。
また、上記第2期間t2の特定期間では、図示のように、第3トランジスタT3のゲート電極にハイレベルの初期化電源が印加される。これにより、Nタイプの第3トランジスタT3がターンオンされ、出力端Soutの電圧は、第2電源の電圧、すなわち、接地電圧で初期化される。これは、上記第3トランジスタT3のターンオンにより、第3トランジスタの第1電極に接続された第2電源と、第2電極に接続された出力端との間の電流通路が形成されることによって実現される。
ここで、上記ハイレベルの初期化電源が印加される期間は、上記第2期間t2中の所定の期間でありうるが、本実施形態の場合、図示のように、第2期間t2の後半の期間に印加されることを例として説明する。
このように、出力端Soutの電圧が初期化された後には選択信号線にハイレベルの選択信号が印加され(第3期間t3)、これにより、上記ハイレベル(V2)の選択信号がゲート電極に印加されたNタイプの第2トランジスタT2はターンオンされる。
また、第1トランジスタT1は、上述したように、ソースフォロア方式で動作するものであり、上記ハイレベルの選択信号が印加される選択信号線に接続される第1電極がドレイン電極になり、上記第2トランジスタT2の第1電極に接続される第2電極がソース電極になり、Nタイプで実現される。
このため、上記第2トランジスタT2のターンオンにより、上記第1トランジスタT1のソース電極は、第2トランジスタT2を経て出力端Soutの形成された出力信号線に接続され、上述したように、上記出力端の電圧は、接地電源で初期化された状態となる。
すなわち、上記第1トランジスタT1のゲート電極に印加された電圧、すなわち、V1−Vf.PD−ΔVがソース電極の電圧(接地電圧)より高いので、上記第1トランジスタT1はターンオンされる。
このとき、上記第1トランジスタT1は、ソースフォロア方式で動作するため、上記ソース電極の電圧は、上記ゲート電極の電圧だけ、すなわち、V1−Vf.PD−ΔV−VT1.th(第1トランジスタの閾値電圧)だけ次第に上昇し、ソース電極の電圧がV1−Vf.PD−ΔV−VT1.thに達すると、第1トランジスタT1はターンオフされる。
これにより、図2に示すように、上記第1トランジスタT1のソース電極に接続された出力端Soutの電圧は、接地電源からV1−Vf.PD−ΔV−VT1.thまで次第に上昇する。
以降、ハイレベルの選択信号がローレベルに変化すると、すなわち、現フレーム(Kフレーム)の第1期間t1になると、第2トランジスタT2がターンオフされることにより、上記第1トランジスタT1のソース電極と出力端Soutとの接続は切れるようになり、結果として、前フレーム(K−1フレーム)の第3期間t3において次第に上昇した出力端の電圧は、V1−Vf.PD−ΔV−VT1.thに維持される。
すなわち、上記第3期間t3に出力された最終電圧値(V1−Vf.PD−ΔV−VT1.th)は、現フレーム(Kフレーム)の第1期間t1に維持され、上記最終電圧値に対するサンプリング過程が行われる。すなわち、上記前フレーム(K−1フレーム)の第2期間t2に検出された光の変化により、これに対応して変動した電圧値が出力端を介してアナログ/デジタル変換器(ADC)(図示せず)に伝達され、これがデジタル値に変換される。
ここで、上記受光素子PDに入射する光が小さい場合、上記キャパシタCは小さく放電されるため、上記ΔVは小さくなる。したがって、上記出力端Soutを介して出力される最終電圧値の大きさは相対的に大きい。
反面、上記受光素子PDに入射する光が大きい場合、上記キャパシタCは大きく放電されるため、上記ΔVは大きくなる。したがって、上記出力端Soutを介して出力される最終電圧値の大きさは相対的に小さい。
つまり、本実施形態による光検出回路によれば、受光素子PDに入射する光の程度に応じて出力端から出力される最終電圧値が変更されるため、これによって光の検出を行うことができるのである。
また、本実施形態では、上記選択信号線に印加される選択信号が第2トランジスタT2のターンオンを制御する信号として用いられると共に、第1トランジスタT1の第1電極に印加される電源電圧として用いられる。これにより、光検出回路に備えられる電源線を減らすことができ、これによって受光素子の受光領域を最大化することにより、光の変化程度をより正確に検出できるようになる。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る光検出回路の構成を示す回路図であり、図4は、図3に示す光検出回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図3及び図4に示すように、本実施形態に係る光検出回路の回路構成及び動作を示すタイミングチャートは、図1及び図2に示す本発明の第1の実施形態と類似している。
したがって、図1及び図2に示す第1の実施形態と同じ構成要素及び動作に関する詳細な説明は省略する。
図3に示すように、本実施形態は、第1トランジスタT1’がPタイプで実現されることを除けば、図1に示す第1の実施形態とその構成が同じである。
すなわち、本実施形態の場合、上記第1トランジスタT1’は、電流ソース(current source)方式で動作するものであり、上記選択信号線に接続される第1電極がソース電極になり、上記第2トランジスタT2の第1電極に接続される第2電極がドレイン電極になり、図示のように、これは、Pタイプで実現される。
このように、第1トランジスタT1’が変化することにより、図4に示すように、光検出回路の動作も一部変化するが、これは、図4の第3期間t3に関する動作の説明から確認することができる。ただし、第1期間t1及び第2期間t2における動作は、図2で説明した第1の実施形態の動作と同じである。
すなわち、出力端Soutの電圧が初期化された後、上記選択信号線にハイレベル(V2)の選択信号が印加される(第3期間t3)と、Nタイプの上記第2トランジスタT2はターンオンされる。
また、第1トランジスタT1’は、Pタイプであって、ソース電極に印加される電圧(V2)がゲート電極に印加される電圧(V1−Vf.PD−ΔV)より高いため、上記第1トランジスタT1’もターンオンされる。
このとき、上記選択信号のハイレベル電圧値(V2)は、第1電源のハイレベル電圧値(V1)より大きいか、または同一であることを特徴とする。
このため、上記第2トランジスタT2のターンオンにより、上記第1トランジスタT1のドレイン電極は、第2トランジスタT2を経て出力端の形成された出力信号線に接続される。
したがって、上記第1及び第2トランジスタのターンオンにより、第1トランジスタT1のソース電極から第1トランジスタのドレイン電極及び第2トランジスタT2を経て出力信号線に形成された出力端Soutまで電流通路が形成される。これにより、上記第1トランジスタT1’のソース・ゲート間の電圧に対応する電流が上記出力端Soutに流れる。
したがって、図4に示すように、上記電流が流れることにより、上記出力端における最終電圧値は次第に高くなる。
ここで、上記出力端Soutに流れる電流は、ソース・ゲート間の電圧に対応する大きさを有するが、上記受光素子PDに入射する光が小さい場合は、上記キャパシタCが小さく放電されるため、上記ΔVは小さく、上記ソース・ゲート間の電圧が相対的に小さく、上記出力端Soutに流れる電流の大きさも相対的に小さい。すなわち、これにより、上記出力端Soutを介して出力される最終電圧値の大きさは相対的に小さい。
反面、上記受光素子PDに入射する光が大きい場合は、上記キャパシタCは大きく放電されるため、上記ΔVは大きくなり、上記ソース・ゲート間の電圧が相対的に大きく、このため、上記出力端Soutに流れる電流の大きさも相対的に大きい。したがって、上記出力端Soutを介して出力される最終電圧値の大きさは相対的に大きい。
以降、上記第3期間t3に出力された最終電圧値は、現フレーム(Kフレーム)の第1期間t1に維持され、上記最終電圧値に対するサンプリング過程が行われる。すなわち、上記前フレーム(K−1フレーム)の第2期間t2に検出された光の変化により、これに対応して変動した電圧値が出力端Soutを介してアナログ/デジタル変換器(ADC)(図示せず)に伝達され、これがデジタル値に変換される。
このように、本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態と比較するとき、動作原理は類似しているが、受光素子PDに入射する光に比例して出力端から出力される最終電圧値が変化する点で異なる。
図5a及び図5bは、本発明の第3の実施形態に係るタッチスクリーンパネルの構成を示す回路図である。
図5a及び図5bに示すように、本実施形態に係るタッチスクリーンパネルは、第1方向にn本の選択信号線が配列され、上記第1方向と交差する第2方向にm本の出力信号線が配列され、上記交差する信号線間の各領域に上記選択信号線と出力信号線とに接続される各々の検出セルが備えられて構成される。
このため、上記検出セルは、第1電源に接続された受光素子PDと、上記受光素子と第2電源との間に接続されたキャパシタCと、ゲート電極が上記キャパシタの第1電極に接続され、上記選択信号線と第2トランジスタT2の第1電極との間に接続された第1トランジスタT1、T1’と、ゲート電極が上記選択信号線に接続され、第1トランジスタの第2電極と出力信号線との間に接続された第2トランジスタT2と、ゲート電極が初期化電源に接続され、上記第2電源と上記出力信号線との間に接続された第3トランジスタT3とが備えられて構成される。
ただし、上記第1トランジスタT1、T1’は、第1電極(ドレイン電極)が上記選択信号線に接続され、第2電極(ソース電極)が上記第2トランジスタの第1電極に接続され、Nタイプで実現される(図5a)か、または第1電極(ソース電極)が上記選択信号線に接続され、第2電極(ドレイン電極)が上記第2トランジスタの第1電極に接続され、Pタイプで実現される(図5b)ことを特徴とする。
ここで、図5aの実施例による上記検出セルは、図1に示す光検出回路で実現され、図5bの実施例による上記検出セルは、図3に示す光検出回路で実現される。これによる各検出セルにおける光検出動作は、図1、図2及び図3、図4を用いて既に説明したので、具体的な動作に関する説明は省略する。
本実施形態に係るタッチスクリーンパネルは、n本の選択信号線と、これと交差するm本の出力信号線とによってそれぞれ画定されるマトリクス状の各検出領域に、検出セルとして上記光検出回路が形成される。
上記検出セルがマトリクス状に配列されたパネルをユーザが指などでタッチすると、上記タッチされた領域に位置する検出セルに入射する光の強度が変化し、上記光の変化によって上記検出セルから出力される電圧値を検出することでその位置を把握することができる。
つまり、ユーザがパネルの特定領域をタッチすると、上記タッチされた領域に位置する検出セルは、タッチされていない領域に位置する検出セルとは異なる電圧を出力するため、これによって上記タッチされた位置が正確に把握される。
このとき、上記n本の選択信号線に印加されるハイレベルの選択信号は、第1選択信号線から第n選択信号線まで1フレーム期間において順次印加され、上記検出セルを構成する光検出回路に印加されるハイレベルの第1電源及び初期化電源も、これと同様に、それぞれ1フレーム期間において上記選択信号に対応して順次印加される。
したがって、本実施形態に係るタッチスクリーンパネルは、1フレームの周期単位でタッチされる位置を把握することができる。
また、上記タッチスクリーンパネルは、一般的に、平板表示装置のパネル前面に付着されるが、最近では、タッチスクリーンパネルと平板表示パネルとが一体型で実現される構造に関する研究が活発に行われている。
このため、本実施形態に係るタッチスクリーンパネルの場合、上記複数の選択信号線には1フレーム期間において選択信号が順次印加され、これは、平板表示パネルの走査線及び走査信号に対応する。
すなわち、上記タッチスクリーンパネルを駆動する1フレームの周期と平板表示パネルを駆動する1フレームの周期とが同一の場合、上記タッチスクリーンパネルに印加される選択信号と平板表示パネルに印加される走査信号とを共に使用することができる。
例えば、タッチスクリーンパネルと平板表示パネルとが120Hzで駆動される場合は、1フレームの周期が同一であるため、上記1フレーム期間に順次印加される選択信号と走査信号とは、同一印加が可能である。これにより、上記選択信号線を走査線と接続して使用可能であるため、より簡便にタッチスクリーンパネル一体型の平板表示パネルを実現することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
C キャパシタ
PD 受光素子
Sout 出力端
T1、T1’ 第1トランジスタ
T2 第2トランジスタ
T3 第3トランジスタ

Claims (17)

  1. 第1電源に接続された受光素子と、
    前記受光素子と第2電源との間に接続されたキャパシタと、
    ゲート電極が前記キャパシタの第1電極に接続され、第1電極が選択信号線に接続された第1トランジスタと、
    ゲート電極が前記選択信号線に接続され、第1電極が前記第1トランジスタの第2電極に接続され、第2電極が出力信号線に接続された第2トランジスタと、
    ゲート電極が初期化電源に接続され、前記第2電源と前記出力信号線との間に接続された第3トランジスタと、
    が備えられ
    前記第1トランジスタは、第1電極(ソース電極)が前記選択信号線に接続され、第2電極(ドレイン電極)が前記第2トランジスタの第1電極に接続され、Pタイプで実現され、
    前記選択信号線のハイレベル電圧値は、前記第1電源のハイレベル電圧値以上であることを特徴とする、光検出回路。
  2. 前記受光素子は、カソードが前記キャパシタの第1電極に接続され、アノードが前記第1電源に接続される、PINダイオード、PNダイオード、フォトカプラからなる群より選択されたいずれか1つであることを特徴とする、請求項1に記載の光検出回路。
  3. 前記キャパシタは、第1電極が前記受光素子のカソード及び第1トランジスタのゲート電極に接続され、第2電極が前記第2電源に接続されることを特徴とする、請求項1に記載の光検出回路。
  4. 前記第2トランジスタは、第1電極(ソース電極)が第1トランジスタの第2電極に接続され、第2電極(ドレイン電極)が出力端の形成された前記出力信号線に接続され、Nタイプで実現されることを特徴とする、請求項1に記載の光検出回路。
  5. 前記第3トランジスタは、第1電極(ソース電極)が前記第2電源に接続され、第2電極(ドレイン電極)が出力端の形成された前記出力信号線に接続され、Nタイプで実現されることを特徴とする、請求項1に記載の光検出回路。
  6. 前記第2電源は、ローレベルの電圧または接地電圧を提供することを特徴とする、請求項1に記載の光検出回路。
  7. 前記選択信号線に印加される選択信号は、前記第2トランジスタのターンオンを制御する信号として用いられると共に、前記第1トランジスタの第1電極に印加される電源電圧として用いられることを特徴とする、請求項1に記載の光検出回路。
  8. 前記第1電源は、ハイレベルの電圧及びローレベルの電圧を交互に印加し、前記ハイレベルの電圧が印加されると、前記受光素子は順方向バイアス状態になり、前記ローレベルの電圧が印加されると、前記受光素子は逆方向バイアス状態になることを特徴とする、請求項1に記載の光検出回路。
  9. 3つの期間t1、t2、t3に分割されたフレーム周期で動作する請求項1に記載の光検出回路の駆動方法であって、
    第1期間t1において、ハイレベルの前記第1電源が前記受光素子のアノードに印加され、これに対応する電圧が前記キャパシタに格納され、前記第1トランジスタのゲート電極が前記電圧に初期化される第1ステップと、
    第2期間t2において、前記第1電源がローレベルで前記受光素子のアノードに印加され、前記受光素子に入射する光の程度に応じて発生する光リーク電流により、前記第1トランジスタのゲート電極に印加された前記電圧(前記キャパシタに格納された電圧)が所定の電圧に放電される第2ステップと、
    第3期間t3において、前記選択信号線にハイレベルの選択信号が印加されて前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタがターンオンされ、前記光の検出によって変動する電圧値が最終的に出力される第3ステップと、
    が含まれることを特徴とする、光検出回路の駆動方法。
  10. 前記第3期間t3に出力された最終電圧値が次フレームの前記第1期間t1に維持され、前記最終電圧値に対するサンプリング過程が行われるステップがさらに含まれることを特徴とする、請求項9に記載の光検出回路の駆動方法。
  11. 1フレーム期間中の前記第2期間t2が最も長く実現されることを特徴とする、請求項9に記載の光検出回路の駆動方法。
  12. 前記第2期間t2の特定期間において、前記第3トランジスタのゲート電極にハイレベルの前記初期化電源が印加されて前記第3トランジスタがターンオンされ、前記出力端の電圧が前記第2電源で初期化されるステップがさらに含まれることを特徴とする、請求項9に記載の光検出回路の駆動方法。
  13. 前記選択信号線に印加される前記ハイレベルの選択信号は、前記第2トランジスタのターンオンを制御する信号として用いられると共に、前記第1トランジスタの第1電極に印加される電源電圧として用いられることを特徴とする、請求項9に記載の光検出回路の駆動方法。
  14. 第1方向に配列された複数の選択信号線と、
    前記第1方向と交差する第2方向に配列された複数の出力信号線と、
    交差する前記選択信号線と前記出力信号線との間の各領域において、前記選択信号線と前記出力信号線とに接続された各々の検出セルとが備えられ、
    前記検出セルは、
    第1電源に接続された受光素子と、
    前記受光素子と第2電源との間に接続されたキャパシタと、
    ゲート電極が前記キャパシタの第1電極に接続され、第1電極が前記選択信号線に接続された第1トランジスタと、
    ゲート電極が前記選択信号線に接続され、第1電極が前記第1トランジスタの第2電極に接続され、第2電極が前記出力信号線に接続された第2トランジスタと、
    ゲート電極が初期化電源に接続され、前記第2電源と前記出力信号線との間に接続された第3トランジスタと、
    が備えられ
    前記第1トランジスタは、第1電極(ソース電極)が前記選択信号線に接続され、第2電極(ドレイン電極)が前記第2トランジスタの第1電極に接続され、Pタイプで実現され、
    前記選択信号線のハイレベル電圧値は、前記第1電源のハイレベル電圧値以上であることを特徴とする、タッチスクリーンパネル。
  15. 前記受光素子は、カソードが前記キャパシタの第1電極に接続され、アノードが前記第1電源に接続される、PINダイオード、PNダイオード、フォトカプラからなる群より選択されたいずれか1つであることを特徴とする、請求項14に記載のタッチスクリーンパネル。
  16. 前記選択信号線に印加される選択信号は、前記第2トランジスタのターンオンを制御する信号として用いられると共に、前記第1トランジスタの第1電極に印加される電源電圧として用いられることを特徴とする、請求項14に記載のタッチスクリーンパネル。
  17. 前記第1電源は、ハイレベルの電圧及びローレベルの電圧を交互に印加し、前記ハイレベルの電圧が印加されると、前記受光素子は順方向バイアス状態になり、前記ローレベルの電圧が印加されると、前記受光素子は逆方向バイアス状態になることを特徴とする、請求項14に記載のタッチスクリーンパネル。
JP2009266272A 2009-09-02 2009-11-24 光検出回路及びその駆動方法、並びにこれを備えたタッチスクリーンパネル Expired - Fee Related JP5254187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090082447A KR101022118B1 (ko) 2009-09-02 2009-09-02 광 감지회로 및 그 구동방법과 이를 구비한 터치 스크린 패널
KR10-2009-0082447 2009-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054922A JP2011054922A (ja) 2011-03-17
JP5254187B2 true JP5254187B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43048981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266272A Expired - Fee Related JP5254187B2 (ja) 2009-09-02 2009-11-24 光検出回路及びその駆動方法、並びにこれを備えたタッチスクリーンパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8334853B2 (ja)
EP (1) EP2306519A1 (ja)
JP (1) JP5254187B2 (ja)
KR (1) KR101022118B1 (ja)
CN (1) CN102004581B (ja)
TW (1) TWI432829B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI435300B (zh) * 2011-09-01 2014-04-21 Au Optronics Corp 光感應輸入面板及具光感應輸入機制之顯示裝置
US9244574B2 (en) * 2011-10-11 2016-01-26 Synaptics Incorporated Reducing ion-migration and corrosion in electrodes
KR101303875B1 (ko) * 2012-02-20 2013-09-04 주식회사 윈터치 디스플레이 패널 또는 백라이트 유닛에 일체화된 안테나 패턴을 갖는 터치 스크린 장치
CN102760405B (zh) * 2012-07-11 2015-01-21 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置及其显示图像暨触摸感应的方法
US9576535B2 (en) 2013-01-17 2017-02-21 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display using the same
TWI507946B (zh) * 2013-06-11 2015-11-11 Au Optronics Corp 觸控感應面板及其中之感應電路
CN103354082B (zh) * 2013-06-26 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸驱动电路、液晶面板及其驱动方法
CN103353813B (zh) 2013-06-27 2015-11-18 京东方科技集团股份有限公司 一种触控驱动电路、光学式内嵌触摸屏及显示装置
CN103413522B (zh) * 2013-07-31 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、有机电致发光显示面板及显示装置
CN105044952B (zh) * 2015-08-27 2018-05-22 京东方科技集团股份有限公司 一种光传感器及其驱动方法
US9741290B1 (en) * 2016-06-30 2017-08-22 Secugen Corporation Multi-mode display
TWI745014B (zh) * 2020-08-07 2021-11-01 友達光電股份有限公司 光感測電路與觸控顯示器
TWI745081B (zh) * 2020-09-14 2021-11-01 友達光電股份有限公司 光學觸控裝置
CN112991972B (zh) * 2021-02-26 2023-07-14 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及发光器件的转移方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257392A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Matsushita Electron Corp 物理量分布検知半導体装置およびその駆動方法ならびにその製造方法
GB0307789D0 (en) * 2003-04-04 2003-05-07 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
JP4127243B2 (ja) * 2004-05-24 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 光センサ、光センサの読取方法、マトリクス型光センサ回路および電子機器
JP2006079589A (ja) * 2004-08-05 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd タッチパネル
JP4328327B2 (ja) 2005-12-14 2009-09-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
KR100746469B1 (ko) 2005-12-28 2007-08-06 매그나칩 반도체 유한회사 블랙 시그널 개선 이미지 센서 및 그 개선 방법
GB2439098A (en) * 2006-06-12 2007-12-19 Sharp Kk Image sensor and display
GB2439118A (en) 2006-06-12 2007-12-19 Sharp Kk Image sensor and display
KR101324458B1 (ko) * 2006-11-29 2013-12-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드소자를 가지는 터치인식 및 표시장치와 그구동방법
US8514165B2 (en) 2006-12-28 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN101647049B (zh) * 2007-04-09 2013-08-07 夏普株式会社 显示装置
KR101476434B1 (ko) * 2007-07-20 2014-12-24 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광패널 및 이를 포함하는 터치 스크린 시스템
EP2180528A4 (en) 2007-08-21 2012-02-01 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
KR20090067376A (ko) * 2007-12-21 2009-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110024449A (ko) 2011-03-09
US20110050600A1 (en) 2011-03-03
EP2306519A1 (en) 2011-04-06
TWI432829B (zh) 2014-04-01
CN102004581B (zh) 2013-12-11
US8334853B2 (en) 2012-12-18
JP2011054922A (ja) 2011-03-17
KR101022118B1 (ko) 2011-03-17
CN102004581A (zh) 2011-04-06
TW201109776A (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254187B2 (ja) 光検出回路及びその駆動方法、並びにこれを備えたタッチスクリーンパネル
JP5341586B2 (ja) タッチセンサ、これを有する液晶表示パネル及びタッチセンサのセンシング方法
CN108257553B (zh) Amoled光感测
KR101721854B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
KR101015884B1 (ko) 손가락 열에 의한 전류를 제거하는 터치 패널 구동회로 및 이를 포함하는 터치 패널
US4655552A (en) Flat panel display device having on-screen data input function
US8654063B2 (en) Photo-sensing type touch panel embedded liquid crystal display device and method for driving the same
KR101672344B1 (ko) 광센싱 회로, 상기 광센싱 회로의 구동 방법, 및 상기 광센싱 회로를 채용한 광센싱 장치
JP2006317682A (ja) タッチパネル一体表示装置
JP2011192266A (ja) 表示装置及び、その駆動方法
KR102056905B1 (ko) 광센싱 장치 및 그 구동 방법, 광센싱 장치를 포함하는 광터치 스크린 장치
Geng et al. Touch sensor array with integrated drivers and comparator using a-IGZO TFTs
JP2005173184A (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP5608471B2 (ja) 光感知回路およびその駆動方法
TWI698007B (zh) 光偵測裝置
CN109814751B (zh) 触控显示设备及获得触摸信号的方法
JP2005141062A (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
US8717308B2 (en) Display device with series connected optical sensors for determining touch position
Tanaka et al. The technologies of in‐cell optical touch panel with novel input functions
US20060132451A1 (en) Optically addressable matrix display
KR101951322B1 (ko) 광센싱 장치 및 그 구동 방법, 광센싱 장치를 포함하는 광터치 스크린 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees