JP5247050B2 - Ophthalmic imaging equipment - Google Patents
Ophthalmic imaging equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5247050B2 JP5247050B2 JP2007053054A JP2007053054A JP5247050B2 JP 5247050 B2 JP5247050 B2 JP 5247050B2 JP 2007053054 A JP2007053054 A JP 2007053054A JP 2007053054 A JP2007053054 A JP 2007053054A JP 5247050 B2 JP5247050 B2 JP 5247050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fundus
- image
- magnification
- personal computer
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
本発明は、たとえば眼科医院や集団健診等で用いられる、網膜など眼底部の撮影を行う眼底カメラなどの眼科撮影装置に関するものである。 The present invention relates to an ophthalmologic photographing apparatus such as a fundus camera for photographing a fundus portion such as a retina, which is used in an ophthalmic clinic or a group medical examination, for example.
例えば、眼科撮影装置として眼底カメラが知られている。 For example, a fundus camera is known as an ophthalmologic photographing apparatus.
近年ではデジタルカメラの普及により、眼底カメラにも、一般に使われるデジタルカメラが多く用いられるようになってきている。これは、デジタルカメラを用いた眼底撮影によって得られるデジタル画像が、従来から行われている35mmフィルムやポラロイドを用いた場合と比較しても十分な診断が可能となってきているためである。特に、デジタルカメラが持っているデジタルゆえの即時性や経済性に加え、センサーの高解像化などによるデジタル技術の進歩によって、35mmフィルムやポラロイドと同等以上の画質が得られるようになってきている点が挙げられる。 In recent years, with the widespread use of digital cameras, commonly used digital cameras have come to be used for fundus cameras. This is because a digital image obtained by fundus photography using a digital camera can be sufficiently diagnosed as compared with a case where a conventional 35 mm film or polaroid is used. In particular, in addition to the immediacy and economics of digital cameras, digital technologies such as high-resolution sensors have made it possible to obtain image quality equivalent to or better than 35mm film and Polaroid. There are some points.
デジタル画像の大きな特徴の一つとして、モニタ上で操作することで電子的に画像の拡大/縮小等の変倍が容易に行えるという点があげられる。例えば、特許文献1では、デジタル画像として眼底像を電子的に変倍することが開示されている。
上記のように近年において、撮像素子の高解像度化や高感度化に伴い、コスト高になりがちな光学変倍機構を廃し、デジタル変倍機構に特化する眼底カメラが開発されている。しかしながら、眼底画像を表示するためのモニタを装備していない眼底カメラの場合、撮影された眼底像を表示するためには、パーソナルコンピュータ等の表示機能を有する機器に接続する必要がある。上記のようなパーソナルコンピュータに接続された眼底カメラのシステムにおいて眼底像のデジタル変倍機能を活用するためには、「撮影した眼底像をパーソナルコンピュータに転送し、パーソナルコンピュータ上で眼底像のデジタル変倍を行う」方法が考えられる。さらに、「眼底カメラ内でデジタル変倍処理を行った眼底画像をパーソナルコンピュータに転送する」方法なども考えられる。 As described above, in recent years, with an increase in resolution and sensitivity of an image sensor, a fundus camera specialized for a digital magnification mechanism has been developed, eliminating the optical magnification mechanism that tends to be expensive. However, in the case of a fundus camera not equipped with a monitor for displaying a fundus image, it is necessary to connect to a device having a display function such as a personal computer in order to display the photographed fundus image. In order to utilize the digital scaling function of the fundus image in the fundus camera system connected to the personal computer as described above, “to transfer the photographed fundus image to the personal computer and digitally convert the fundus image on the personal computer. A method of “doubling” is considered. Furthermore, a method of “transferring a fundus image that has been digitally scaled in the fundus camera to a personal computer” is also conceivable.
光学変倍機構を有する眼底カメラでは、撮影者は眼底カメラ上の操作で行った光学変倍の撮影結果を眼底カメラから離れずにモニタ上で確認することができる。そのため、撮影後にパーソナルコンピュータ上でデジタル変倍操作を行う作業は、撮影者に対して従来の撮影ルーチンから逸脱させることになり、撮影時の負荷を与えるものであった。 In the fundus camera having the optical zoom mechanism, the photographer can check the result of optical zooming performed by the operation on the fundus camera on the monitor without leaving the fundus camera. For this reason, the operation of performing the digital zooming operation on the personal computer after the photographing has caused the photographer to deviate from the conventional photographing routine, and has caused a load at the time of photographing.
また、デジタル画像の高解像度化にともない、眼科装置で扱う画像の高容量化が進んでいる。そのため、従来の撮影ルーチンを維持するために、眼底カメラ内でデジタル画像の拡大や切り取りを行うことは、眼底カメラ本体の作業負荷が上がり、高機能なCPUやメモリが必要となるため、高価な装置が必要となってしまうことが考えられる。 In addition, as the resolution of digital images is increased, the capacity of images handled by ophthalmic apparatuses is increasing. For this reason, in order to maintain the conventional shooting routine, enlarging or cropping a digital image in the fundus camera increases the workload of the fundus camera body and requires a high-performance CPU or memory, which is expensive. It is conceivable that a device is required.
そこで、本発明の目的は、光学変倍機構を有していた従来の眼底カメラの操作性を損なうことなく、安価なシステムでデジタル変倍機能を実現可能な眼科撮影装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an ophthalmologic photographing apparatus that can realize a digital magnification function with an inexpensive system without impairing the operability of a conventional fundus camera having an optical magnification mechanism. .
上記課題を解決するため、電子的に眼底像の表示倍率を変更する眼科撮影装置であって、
被検眼の眼底を撮影する撮影手段と、
該撮影手段によって撮影された眼底の画像データを外部装置に送信する手段と、
前記撮影手段は、前記表示倍率の情報に対応して撮像素子の解像度を制御する解像度制御手段と、 を有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, an ophthalmologic photographing apparatus that electronically changes a display magnification of a fundus image,
A photographing means for photographing a subject's eye eye bottom,
Means for sending the image data of the photographed ocular bottom by said photographing means to the external device,
The imaging means includes resolution control means for controlling the resolution of the image sensor in accordance with the display magnification information .
本発明による眼科撮影装置は、光学変倍機構を有する眼底カメラと同等の操作性を実現することができる。また、デジタル変倍を外部に接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置で行うため、安価なシステムでデジタル変倍機構を有した眼科撮影装置を提供することができる。 Ophthalmic photographing apparatus according to the present invention, it is possible to realize the same operability and the fundus camera having an optical science zooming mechanism. Further, since digital zooming is performed by an information processing apparatus such as a personal computer connected to the outside, an ophthalmologic photographing apparatus having a digital zooming mechanism can be provided with an inexpensive system.
以下、添付の図面に沿って本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態を図1〜図5に基づいて詳細に説明する。
(First embodiment)
A first embodiment will be described in detail with reference to FIGS.
図1は、第1の実施の形態の眼科撮影装置である眼底カメラの構成図を示している。図1において、観察用光源1から対物レンズ2に至る光路上には、コンデンサレンズ3、ストロボ等の撮影用光源4、ミラー5、リング状の開口を有する絞り10、リレーレンズ6、孔あきミラー7が順次に配列される。これらによって披検眼Eの瞳Epから眼底Erを照明する眼底照明光学系が構成される。
FIG. 1 is a configuration diagram of a fundus camera that is an ophthalmologic photographing apparatus according to the first embodiment. In FIG. 1, on the optical path from the observation light source 1 to the
孔あきミラー7の透過方向の光路上には、合焦レンズ8、撮影レンズ9、撮影時に跳ね上げ可能な跳ね上げミラー11が配列される。眼底Erから反射された反射光(眼底像)は、観察時には、ミラー12、レンズ13を通り、検者眼E’に導かれる。そして、撮影時には、跳ね上げミラー11が点線で示されたように跳ね上げられ、撮影用光源4から発せられた照明光がカメラボディ30内部の撮像素子14に導かれる。本実施の形態の眼底カメラはこのような光学筐体を有する。
On the optical path in the transmission direction of the perforated mirror 7, a focusing
図1に示す眼底カメラに着脱可能なカメラボディ30は、例えば一眼レフデジタルカメラに代表される複数種類のものを取り付け可能とする。また、撮像素子14で撮像された眼底像の画像データは、カメラボディ30の画像転送部32により、外部の情報処理装置であるパーソナルコンピュータへと転送される。
The
システム制御部22は、眼底カメラの制御を行う。例えば、撮影時において、システム制御部内の撮影制御部22aは、撮影時にカメラボディ30内部のカメラ制御部31と同期処理を行い、撮影用光源4の発光制御、および跳ね上げミラー11の跳ね上げ制御等、撮影に関する制御を行う。
The system control unit 22 controls the fundus camera. For example, at the time of shooting, the shooting control unit 22a in the system control unit performs synchronization processing with the
第1の実施の形態における最も特徴的な構成は、検者に対して眼底像の表示倍率を設定させるための倍率設定部20とそれに接続された倍率転送部21である。倍率設定部20から入力された倍率設定情報は、システム制御部22および倍率転送部21を介して外部の情報処理装置であるパーソナルコンピュータへ転送される。
The most characteristic configuration in the first embodiment is a
なお、システム制御部22、撮影制御部22aによる撮影動作と完全に独立して倍率設定情報の転送を制御する。そのため、カメラボディ30内の画像転送部32からの眼底像の画像データは、『倍率設定部20の入力の有無により全く影響されない』という特徴を持っている。
Note that the transfer of magnification setting information is controlled completely independently of the shooting operation by the system control unit 22 and the shooting control unit 22a. Therefore, the image data of the fundus image from the
図2は、第1の実施の形態におけるシステム構成図である。 FIG. 2 is a system configuration diagram according to the first embodiment.
眼底カメラAは、図1に示す眼底カメラであり、例示的に一眼レフデジタルカメラ(カメラボディ30)を本体に装着した構成となっている。眼底カメラAは、被検眼を撮影するタイミングで操作する撮影スイッチ42、眼底カメラの撮影光量や、撮影光量を設定可能な操作パネル43を有する。
The fundus camera A is the fundus camera shown in FIG. 1 and has a configuration in which a single-lens reflex digital camera (camera body 30) is exemplarily mounted on the main body. The fundus camera A has a
また、画像転送ケーブル44は、眼底カメラAの画像転送部32から情報処理装置であるパーソナルコンピュータ46に画像データの転送を行う。また、倍率設定情報転送ケーブル45は、眼底カメラAの倍率転送部21からパーソナルコンピュータ46へ倍率設定情報を転送する。
The
一方、パーソナルコンピュータ46の処理ユニットは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されたプログラムに従い、倍率転送部21からの倍率設定情報に基づいて画像転送部32からの画像データに対する電子的な拡大処理を実行する。その処理結果である拡大眼底像は、モニタ47に表示される。
On the other hand, the processing unit of the
ここで、画像転送ケーブル44と倍率転送ケーブル45は、例示的に個別のケーブルとして図示しているが、画像転送部32の出力を眼底カメラAで中継することにより、画像データと倍率設定情報の2つのデータを1本のケーブルで転送することが可能である。
Here, the
パーソナルコンピュータ46については、モニタ47が一体となったノート型パーソナルコンピュータや、タブレットパーソナルコンピュータ等が使用可能である。また、倍率設定情報により眼底像の拡大や切り取りが可能なユニットと一般的なテレビモニターの構成でも本発明を実施することが可能である。
As the
図1、図2に示す構成によって行われる第1の実施の形態の特徴的な処理を図3のフローチャートを用いて説明する。 The characteristic processing of the first embodiment performed by the configuration shown in FIGS. 1 and 2 will be described with reference to the flowchart of FIG.
第1の実施の形態に示す眼底カメラAでは、検者はまず披検者を顎受け等の固定台に顔を固定した後、図1に示す光学系を乗せたステージ部を操作し、眼底へのアライメントを行う。その場合、操作パネル43上の観察光量つまみを操作し、観察用光源1の調光を行い、撮影の準備を整える。 In the fundus camera A shown in the first embodiment, the examiner first fixes the face of the examiner to a fixed base such as a chin rest, and then operates the stage unit on which the optical system shown in FIG. Align to. In that case, the observation light quantity knob on the operation panel 43 is operated to adjust the light source 1 for observation and prepare for photographing.
ステップS1において、システム制御部22は、ユーザの操作により、眼底像の画像データに対する等倍処理を行うか、あるいは拡大処理を行うかを倍率設定部20おいて設定されたことを検出する。ここで、第1の実施の形態では、変倍の切換は、等倍処理と2倍処理の2種類であるとして説明を行う。
In step S <b> 1, the system control unit 22 detects that the
第1の実施の形態における眼底カメラAは、倍率設定部20として、操作パネル43上に『×1』と『×2』の切換スイッチを備える。検者は、等倍処理の場合は、『×1』スイッチを、2倍処理の場合は、『×2』スイッチを押すことで眼底カメラAに対して倍率設定を行うことができる。
The fundus camera A according to the first embodiment includes “× 1” and “× 2” changeover switches on the operation panel 43 as the
ステップ2において、倍率転送部21は、パーソナルコンピュータ46へ倍率設定情報を転送する。例えば、『×1』スイッチが押された場合、倍率転送部21は、パーソナルコンピュータ46に対し、転送された画像データに基づいて眼底像をそのままモニタ47に表示させるコマンドを送信する。また、『×2』スイッチが押された場合、倍率転送部21は、パーソナルコンピュータ46へ「2倍」の倍率転送情報を送信する。パーソナルコンピュータ46は、この情報に基づいて、転送された画像データに対し、電子的に縦横2倍の大きさに拡大し、かつ元のサイズと『同じ大きさ』となるように中心部分以外の周辺画像を切り捨てる変倍処理を行う。ここで言う『同じ大きさ』とは、モニタ47の画面上に表示される見た目の大きさのことであり、ファイルサイズや情報量については、転送された元の画像データの約1/4となる。
In
全ての撮影準備が整うと、カメラボディ30内部の撮像素子14によって静止画を撮影するため、検者は、図2の撮影スイッチ42を操作する。
When all the shooting preparations are completed, the examiner operates the
ステップS3において、システム制御部22は、撮影スイッチ42の操作を検出すると、カメラボディ30内のカメラ制御部31に対して撮影命令を出力する。そして、システム制御部22は、カメラボディ30内のシャッタ同期信号の状態を判断し、撮影用光源4の発光制御、および跳ね上げミラー11の跳ね上げ制御等、システム全体の制御を行う。撮像素子14により眼底像の静止画が問題なく撮影されたことでステップS4が終了する。その後、ステップS5ではカメラボディ30内の画像転送部32により、眼底像の画像データが外部のパーソナルコンピュータ46へ転送される。
In step S <b> 3, when the system control unit 22 detects an operation of the
次にステップS6において、パーソナルコンピュータ46の処理ユニットは、倍率転送部21により転送された倍率設定情報および画像転送部32により転送された画像データを関連付ける。この関連付け処理は、例えば、互いに転送された時刻が近いものどおしを関連付ける。そして、画像データに対して、転送された倍率設定情報に対応する変倍処理を行った後、モニタ47の画面上に変倍処理された画像データに対応する眼底像が表示される。
In step S <b> 6, the processing unit of the
ステップS7において、パーソナルコンピュータ46の処理ユニットは、倍率転送部20から転送された倍率設定情報の判定をステップS7で行う。ここで、図4の眼底像(1)は、画像転送部32により転送された画像データに対応するものである。倍率設定情報が等倍率と判定された場合、ステップS8に進み、パーソナルコンピュータ46の処理ユニットは、図4の眼底像(2)のように、転送された画像データに対応する眼底像をモニタ47に等倍表示させる。
In step S7, the processing unit of the
一方、倍率設定情報が2倍と判定された場合、ステップS9に進む。そして、パーソナルコンピュータ46の処理ユニットは、倍率設定情報に従い、転送されたデータに対して電子的な拡大処理を実行する。そして、パーソナルコンピュータ46の処理ユニットは、ステップS10で不必要な画像データの切り取りを行う。そして、ステップ8に進み、パーソナルコンピュータ46の処理ユニットは、図4の眼底像(3)のように、処理された画像データに対応する眼底像をモニタ47の画面上に表示させる。ステップS11で一連の撮影ルーチンを終了する。
On the other hand, if the magnification setting information is determined to be double, the process proceeds to step S9. The processing unit of the
なお、表示された眼底像に対応する画像データをパーソナルコンピュータ46および外部記憶装置に保存可能であることは言うまでもない。また、表示サイズを変更した後のファイル保存の際に、オリジナルの画像データを切り取らずに元の情報量のまま保存することも可能である。
Needless to say, image data corresponding to the displayed fundus image can be stored in the
以上のフローチャートで説明したように、本実施の形態では、画像転送部32から転送された画像データおよび倍率設定部20から転送された倍率設定情報がそれぞれ独立にパーソナルコンピュータ46に転送される。そして、パーソナルコンピュータ46内で初めて関連情報として扱われる。そのため、画像データに対する電子的な拡大処理により、眼底カメラAの負荷が生じることがなくなる。
As described in the flowchart above, in the present embodiment, the image data transferred from the
第1の実施の形態では、説明を容易にするため、デジタル変倍を等倍と倍角の2種類とし、さらに拡大中心位置を眼底像の中心として説明を行った。本発明はこれらの形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種種の変形及び変更が可能である。図5の眼底像(4)と(6)はそれぞれ、眼底カメラAからパーソナルコンピュータ46に転送された画像データに対応する眼底像である。また、眼底像(5)と(7)はパーソナルコンピュータ46により加工された眼底像(4)と(5)からの生成画像である。眼底像(4)と(5)は、拡大中心と眼底像中心が異なった場合の加工例であり、眼底像(6)と(7)は拡大画像の開始座標と終了座標の情報を転送することで、眼底像を矩形で切り出しを行った例である。また、倍率設定部20は、操作パネル上のスイッチ入力の他に、アナログ的にデジタル変倍倍率を設定可能な変倍ボリュームでもよい。
In the first embodiment, for ease of explanation, the description has been given with two types of digital zooming, equal magnification and double angle, and the enlargement center position as the center of the fundus image. It goes without saying that the present invention is not limited to these forms, and various modifications and changes can be made within the scope of the invention. The fundus images (4) and (6) in FIG. 5 are fundus images corresponding to the image data transferred from the fundus camera A to the
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を図6〜図8に基づいて説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図6は、第2の実施の形態における特徴的なシステム構成を示している。第2の実施の形態の特徴的な構成としてあげられる点は、カメラボディ30内に撮像素子解像度制御部33を有していることである。撮像素子解像度制御部33は、外部からの制御により撮像素子14の画像の解像度を設定することが可能である。その他は第1の実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
FIG. 6 shows a characteristic system configuration in the second embodiment. The characteristic configuration of the second embodiment is that the
撮像素子解像度制御部33は、パーソナルコンピュータ46およびシステム制御部22からの指示に応じて制御可能である。第2の実施の形態では、外部のパーソナルコンピュータ46に接続されていることとする。
The image sensor
第2の実施の形態の処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。図7において、図3に示す符号と同じ符号を示すステップは同様の処理が実行されるものとしてその説明を省略する。 The processing of the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 7, description of steps having the same reference numerals as those shown in FIG. 3 is omitted because similar processing is executed.
ステップS12において、パーソナルコンピュータ46の処理ユニットは、ステップS2において眼底カメラAから送信された倍率設定情報に基づき、撮像素子解像度制御部33に対し、撮像素子14の解像度設定コマンドを出力する。撮像素子解像度制御部33は、倍率設定部20による入力値が『×α(α≧1)倍の拡大倍率を指定した場合、「等倍倍率時の画素数×α2」の解像度に設定する。具体的には、『×1』で等倍倍率を指定している時の撮像素子14の解像度が100万画素だった場合、『×2』で倍角倍率を指定したときの解像度は、「100万画素×22」により400万画素に設定されることになる。なお、ステップS5における第1の実施の形態との違いは、等倍以上の倍率設定を入力した場合、画像転送部32から転送される画像データの画素数(解像度)が異なる点である。
In step S12, the processing unit of the
次に倍率設定情報と眼底画像情報を受け取ったパーソナルコンピュータ46の画像処理について説明する。倍率設定情報が等倍指示である場合は、第1の実施の形態と同じである。一方、倍率設定情報が2倍の場合、ステップS10’に進み、変倍処理として不必要な画像データを切り取り、ステップS11で倍率設定に基づいた眼底画像をモニタ47の表示画面上に表示させる。
Next, image processing of the
ここで、前述した具体例にそって眼底像(8)〜眼底像(11)に対応する画像データの画素数を計算すると、
眼底像(8):100万画素
眼底像(9):100万画素
眼底像(10):400万画素
眼底像(11):100万画素(眼底像(10)の1/4の情報量)
となり、実際の眼底診断に用いる眼底像(9)と眼底像(11)に対応する画像データの画素数は同等数になっていることが分かる。
Here, when the number of pixels of the image data corresponding to the fundus image (8) to the fundus image (11) is calculated according to the specific example described above,
Fundus image (8): 1 million pixel fundus image (9): 1 million pixel fundus image (10): 4 million pixel fundus image (11): 1 million pixels (1/4 information amount of fundus image (10))
Thus, it can be seen that the number of pixels of the image data corresponding to the fundus image (9) and the fundus image (11) used for actual fundus diagnosis is equal.
以上説明したように、第2の実施の形態では、第1の実施の形態に対して撮像素子解像度制御部33によって撮像素子14の解像度が変更可能な構成となっている。これは、撮像素子14の解像度を倍率設定部20により設定された拡大倍率と同じにすることで、眼底像の拡大撮影を行った際にも等倍撮影時と同等な解像度の眼底像を提供することが可能となる。すなわちデジタル変倍により画像の画素密度が荒くなる等の問題が発生しない。
As described above, in the second embodiment, the resolution of the
14 撮像素子
20 倍率設定部
21 倍率転送部
30 カメラボディ
46 パーソナルコンピュータ
47 モニタ
14
Claims (1)
被検眼の眼底を撮影する撮影手段と、
該撮影手段によって撮影された眼底の画像データを外部装置に送信する手段と、
前記撮影手段は、前記表示倍率の情報に対応して撮像素子の解像度を制御する解像度制御手段と、
を有することを特徴とする眼科撮影装置。 An ophthalmologic photographing apparatus that electronically changes a display magnification of a fundus image,
Photographing means for photographing the fundus of the eye to be examined;
Means for transmitting image data of the fundus imaged by the imaging means to an external device;
The imaging means includes a resolution control means for controlling the resolution of the image sensor in response to the display magnification information;
An ophthalmologic photographing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007053054A JP5247050B2 (en) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | Ophthalmic imaging equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007053054A JP5247050B2 (en) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | Ophthalmic imaging equipment |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012034344A Division JP5634417B2 (en) | 2012-02-20 | 2012-02-20 | Ophthalmic imaging system |
JP2012224239A Division JP5634472B2 (en) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | Ophthalmic imaging equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008212346A JP2008212346A (en) | 2008-09-18 |
JP5247050B2 true JP5247050B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=39833130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007053054A Expired - Fee Related JP5247050B2 (en) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | Ophthalmic imaging equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5247050B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011045553A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Canon Inc | Fundus imaging apparatus |
JP5021007B2 (en) * | 2009-08-27 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | Ophthalmic photographing apparatus and camera used in the ophthalmic photographing apparatus |
JP5546581B2 (en) * | 2012-06-08 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | Ophthalmic photographing apparatus, control method for ophthalmic photographing apparatus, camera detachable from fundus camera main body, control apparatus, control method, and ophthalmic system |
KR102401393B1 (en) * | 2020-01-07 | 2022-05-23 | 배철민 | Consulting system and method for handling damages by diseases and insects of farm produce |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3317963B2 (en) * | 1990-11-29 | 2002-08-26 | 株式会社トプコン | Ophthalmic image processing system |
JPH1128189A (en) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Kowa Co | Ophthalmology device |
JP3805612B2 (en) * | 2000-10-20 | 2006-08-02 | 株式会社ニデック | Fundus camera |
JP2004253909A (en) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Canon Inc | Image processing method |
JP4244160B2 (en) * | 2003-05-28 | 2009-03-25 | 株式会社トプコン | Fundus camera |
JP2005094538A (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Canon Inc | Ophthalmic image formation system |
-
2007
- 2007-03-02 JP JP2007053054A patent/JP5247050B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008212346A (en) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4244160B2 (en) | Fundus camera | |
JP4553994B2 (en) | Electronic still camera | |
US20080303936A1 (en) | Camera system | |
JP5247050B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
EP3575847A1 (en) | Medical observation device and control method | |
JP4731703B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP5634472B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP6270312B2 (en) | Ophthalmic apparatus, image processing method, and program | |
JP4636841B2 (en) | Ophthalmic image photographing apparatus and photographing method | |
JP5634417B2 (en) | Ophthalmic imaging system | |
JP5050128B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
EP1525841B1 (en) | Funduscopic image processing unit and method | |
JP4647260B2 (en) | Ophthalmic imaging system | |
JP4336186B2 (en) | Image correction apparatus and imaging apparatus | |
JP2003235807A (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP2003230540A (en) | Ophthalmic imaging system | |
JPH1128189A (en) | Ophthalmology device | |
JP6560735B2 (en) | Ophthalmic apparatus, image processing method, and program | |
JP2014062926A (en) | Autofocus system | |
JP5094233B2 (en) | Ophthalmic photographing apparatus and ophthalmic photographing system | |
JP5020447B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP4268860B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JPH08163551A (en) | Electron endoscope device | |
JP2005270364A (en) | Ophthalmology photography apparatus | |
JP2008046620A (en) | Image capture device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100219 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130409 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5247050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |