JP5245502B2 - プロジェクタモジュールの実装構造および電子機器 - Google Patents

プロジェクタモジュールの実装構造および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5245502B2
JP5245502B2 JP2008101234A JP2008101234A JP5245502B2 JP 5245502 B2 JP5245502 B2 JP 5245502B2 JP 2008101234 A JP2008101234 A JP 2008101234A JP 2008101234 A JP2008101234 A JP 2008101234A JP 5245502 B2 JP5245502 B2 JP 5245502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector module
connector
mounting structure
circuit board
fpc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008101234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009251424A (ja
Inventor
丈晴 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008101234A priority Critical patent/JP5245502B2/ja
Publication of JP2009251424A publication Critical patent/JP2009251424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245502B2 publication Critical patent/JP5245502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、プロジェクタモジュールを基板に実装する実装構造、およびその実装構造を備えた電子機器に関する。
プロジェクタモジュールを内蔵する電子機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。プロジェクタモジュールは、光源や、光源からの光を受けて投影すべき光像を形成する反射型または透過型の画像表示装置(液晶パネル等)、光像を投影するための光学系などをモジュール化したものである。特に小型のプロジェクタモジュールは、携帯電話機などの携帯電子機器に組み込むことが可能である。
特開2007-074653号公報
しかし、プロジェクタモジュールを機器に組み込む際、その実装構造を工夫しないと機器の大型化を招来する。
本発明に係るプロジェクタモジュールの実装構造は、画像を外部に投影する略L字状のプロジェクタモジュールと、実装面上にプロジェクタモジュールを支持する電気回路基板と、実装面のうちプロジェクタモジュールの上記L字の窪み部分に実装されるコネクタと、コネクタとプロジェクタモジュールとを電気的に接続するフレキシブルプリント基板とを備え、フレキシブルプリント基板は、一端がL字の外側角部近傍においてプロジェクタモジュールに接続され、プロジェクタモジュールの外面に沿って引き回され、プロジェクタモジュールと実装面との間を通って窪み部分に引き出された状態で、他端がコネクタに接続されることを特徴とする。
本発明に係る電子機器は、上記プロジェクタモジュールの実装構造を備えて成る。
本発明によれば、L字のデッドスペースを利用することで、プロジェクタモジュールの実装構造をコンパクト化でき、これを組み込む機器の大型化を抑制できる。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態を説明する。
図1において、本実施形態におけるプロジェクタモジュール20は、例えば携帯電話機などの電子機器10に組み込まれ、画像投影機能を実現する。デジタルカメラや他の機器に組み込んでもよい。
図2に示すように、プロジェクタモジュール20は、高輝度LED等の光源21と、集光レンズ22と、偏光ビームスプリッタ(以下、PBS)23と、投影レンズ24と、これらを収容するL字状のケース25と、ケース25の外側に固定されるLCOS等の反射型液晶パネル26とを有する。ケース25は、光源21の射出光路を形成する光源光路形成部25Aと、投影光路を形成する投影光路形成部25BがとL字状に連結されて成る。
図3に示すように、液晶パネル26には、予めFPC13の一端が接続され、FPC13の他端(先端)には、一方の面に電極部13aが、他方の面には補強用の裏打ち板13bがそれぞれ配置される。液晶パネル26は、PBS23の射出光を受光し得るように、L字の外側角部近傍においてケース25に取り付けられ、このときFPC13は、ケース25の投影光路形成部25Bの側面に沿って投影方向に延びる状態となる(図4)。
図2において、プロジェクタモジュール20は、電子機器10内に設けられた回路基板11の実装面に支持される。実装面には、予めCPUや他の電子部品、配線パターン、コネクタ類が実装されている。12は、実装面に実装されたプロジェクタ用のコネクタを示し、後述するように、コネクタ12とプロジェクタモジュール20とをフレキシブルプリント基板(以下、FPC)13で接続することで、プロジェクタモジュール20への画像信号の伝達が可能となる。
コネクタ12は、側面に設けられた挿込口内に上向きの電極が配置された一般的なものである。プロジェクタモジュール20を回路基板11の決められた位置に設置したとき、コネクタ12がケース25のL字の窪み部分に入り込み、かつ挿込口が投影光路形成部25Bを向くように予めコネクタ12の位置と向きとが定められている。
プロジェクタモジュール20を回路基板11に設置してFPC13をコネクタ12に挿し込むにあたり、予め図5に示すようにFPC13を下方に向けて180度折り曲げ、次いで図6に示すように、ケース25の側面(液晶パネル26が取り付けられる面)と下面(回路基板11の実装面と対向する面)との角部に沿って90度折り曲げる。これによりFPC13の先端は、L字の窪み部分に出る。図5においてFPC13を手前に(谷折りに)折り曲げたことで、FPC13の電極部13aは下を向き、上向き電極を持つコネクタ12との接続が可能となる。
この状態でプロジェクタモジュール20を回路基板11上に載置し、FPC13の先端をコネクタ12に挿し込むことで導通が図られる(図7)。ここで、FPC13は、接続状態で弛みが殆どでないように、かつコネクタ12への接続作業が容易に行えるように長さが予め調整されている。
投影を行うにあたり、回路基板11上のCPUは、不図示の記録媒体から投影すべき画像データを読み出し、基板11上の回路パターン、コネクタ12、FPC13を介して液晶パネル26に転送する。これにより液晶パネル26に画像データに基づく画像が表示される。この状態で光源21を点灯すると、光源光はPBS23を通って液晶パネル26に入射し、その反射光が投影すべき光像となる。光像はPBS23で90度屈曲され、投影レンズ24を介して外部に投影される。
以上のように本実施形態では、従来デッドスペースであったプロジェクタモジュール20のL字の窪み部分ににコネクタ12を設けたので、コネクタ12とプロジェクタモジュールの配置スペースが最小限で済み、プロジェクタモジュールの実装構造、ひいては機器の大型化を抑制できる。またFPC13のの引き回しに関しては、最小限の折り曲げ回数でFPC13をケース25の外面および基板11の実装面に沿わせてコネクタ12に接続できるので、組立作業効率が良いのに加えて、FPC13が他の部品配置の邪魔になることがない。
図8は他の実施形態を示している。プロジェクタモジュール20自体は先の実施形態と全く同一構成であるが、その配置が基板11に対して上下逆となる。ただし、FPC13は先の実施形態と同様に引き回してコネクタ12に接続することができ、同様の作用効果が得られる。なお、本例と先の実施形態とでは液晶パネル26の向きが逆となるが、液晶パネル26に転送する画像を逆向きにするか、液晶パネル26に画像データを反転させる機能を持たせることにより、いずれのケースでも画像を適正な向きで投影できる。
因みに、図9は比較例としてのプロジェクタモジュール20’を、図10〜図13はその実装構造をそれぞれ示している。プロジェクタモジュール20’においては、FPC13の引き出し方向が実施形態と逆であり、このためいずれの実装構造においても、コネクタ12はプロジェクタモジュール20の窪みと反対側の位置に実装されている。したがって、実施形態のようにデッドスペースを利用できず、スペース効率が悪い。
また、図10,図11のようにFPC13を折り曲げると、FPC13の一部がプロジェクタモジュール20’(ケース)にも基板11にも沿わず、他の部品配置の邪魔になる。加えて図10の例では、FPC13の電極部13aが上を向くので、下向きの電極を持つコネクタ12’を用いる必要がある。このようなコネクタは一般的でないため、調達に支障を来すおそれがある。
図12,図13の例は、FPC13が邪魔にならないように、FPC13を極力プロジェクタモジュール20’または基板11の実装面に沿わせるようにしたものである。この場合は折り曲げ回数が増加して組立作業効率が悪化し、また図12の例では、図10と同様に電極部13aが上を向くので、下向きの電極を持つコネクタ12’が必要となる。図13のように折り曲げれば電極部13aは下を向くが、折り曲げ回数が更に増加する。
なお、プロジェクタモジュールは、L字状のものであれば上記の構成に限定されず、例えば透過型液晶パネルを用いたものでも良い。
一実施形態におけるプロジェクタモジュール内蔵機器を示す概略斜視図。 プロジェクタモジュールの構造および実装構造を示す平面図。 プロジェクタモジュールを構成する液晶パネルと、これに接続されたフレキシブルプリント基板とを示す図。 プロジェクタモジュールを示す斜視図。 フレキシブルプリント基板を1回折り曲げた状態を示す斜視図。 フレキシブルプリント基板を更に1回折り曲げた状態を示す斜視図。 プロジェクタモジュールを基板に載置してフレキシブルプリント基板をコネクタに接続した状態を示す斜視図。 他の実施形態を示す図7に相当する図。 比較例としてのプロジェクタモジュールを示す図。 比較例としてのプロジェクタモジュールの実装構造を示す斜視図。 他の比較例としての実装構造を示す斜視図。 他の比較例としての実装構造を示す斜視図。 他の比較例としての実装構造を示す斜視図。
符号の説明
10 携帯電子機器
11 回路基板
12 コネクタ
13 フレキシブルプリント基板(FPC)
20 プロジェクタモジュール
26 液晶パネル

Claims (3)

  1. 画像を外部に投影する略L字状のプロジェクタモジュールと、
    実装面上に前記プロジェクタモジュールを支持する電気回路基板と、
    前記実装面のうち前記プロジェクタモジュールの前記L字の窪み部分に実装されるコネクタと、
    前記コネクタと前記プロジェクタモジュールとを電気的に接続するフレキシブルプリント基板とを備え
    前記フレキシブルプリント基板は、一端が前記L字の外側角部近傍において前記プロジェクタモジュールに接続され、前記プロジェクタモジュールの外面に沿って引き回され、前記プロジェクタモジュールと前記実装面との間を通って前記窪み部分に引き出された状態で、他端が前記コネクタに接続されることを特徴とするプロジェクタモジュールの実装構造。
  2. 前記プロジェクタモジュールは、投影する画像を表示する表示素子を有し、前記フレキシブルプリント基板は、前記表示素子に画像データを送信することを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタモジュールの実装構造。
  3. 請求項1または2に記載のプロジェクタモジュールの実装構造を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2008101234A 2008-04-09 2008-04-09 プロジェクタモジュールの実装構造および電子機器 Active JP5245502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101234A JP5245502B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 プロジェクタモジュールの実装構造および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101234A JP5245502B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 プロジェクタモジュールの実装構造および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009251424A JP2009251424A (ja) 2009-10-29
JP5245502B2 true JP5245502B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41312185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101234A Active JP5245502B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 プロジェクタモジュールの実装構造および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245502B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013033198A2 (pt) * 2011-06-22 2017-12-12 Seiko Epson Corp projetor com alojamento para inserir modulador de luz com placa de circuito impresso flexível
JP5990948B2 (ja) 2011-06-22 2016-09-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250426A (ja) * 1998-12-28 2000-09-14 Canon Inc 投射型表示装置
JP2007047700A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009251424A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991358B2 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP4069763B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2008016433A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP2005017483A (ja) 電気光学装置、製造方法及び電子機器
JP2007335396A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP2008170691A (ja) 液晶表示装置
CN101435929A (zh) 液晶显示器及其框架
JP5245502B2 (ja) プロジェクタモジュールの実装構造および電子機器
US20190302914A1 (en) Display screen assembly and electronic device
JP4244967B2 (ja) 投影装置
US8218104B2 (en) Electronic device, liquid crystal display module, backlight unit, and front frame thereof
JP6221407B2 (ja) 画像投射装置、基板保持構造
JP2008216537A (ja) プロジェクタ装置
JP5410240B2 (ja) 表示モジュール及び電子機器
JP2010243519A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6829377B2 (ja) 表示装置
TWI789890B (zh) 光學部件驅動裝置、照相機裝置以及電子設備
JP6089227B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2018045170A (ja) 車載用表示装置
JP2008249954A (ja) プロジェクタ装置
JP2007132970A (ja) 表示装置
US20190196244A1 (en) Electro-optical device, electronic device, and projection-type display device
JP2005108517A (ja) 導光板、液晶表示装置および電子機器
JP4795662B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009251566A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250