JP5245160B2 - 制振用樹脂材料、成形品、制振用硬化性樹脂組成物およびプリプレグ - Google Patents

制振用樹脂材料、成形品、制振用硬化性樹脂組成物およびプリプレグ Download PDF

Info

Publication number
JP5245160B2
JP5245160B2 JP2008522574A JP2008522574A JP5245160B2 JP 5245160 B2 JP5245160 B2 JP 5245160B2 JP 2008522574 A JP2008522574 A JP 2008522574A JP 2008522574 A JP2008522574 A JP 2008522574A JP 5245160 B2 JP5245160 B2 JP 5245160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
carbon
damping
vibration
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008522574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007148820A1 (ja
Inventor
康人 嶋田
泰夫 喜多
俊紀 野坂
喜萬 中山
俊進 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technology Research Institute of Osaka Prefecture
Sakai Ovex Co Ltd
Original Assignee
Technology Research Institute of Osaka Prefecture
Sakai Ovex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technology Research Institute of Osaka Prefecture, Sakai Ovex Co Ltd filed Critical Technology Research Institute of Osaka Prefecture
Priority to JP2008522574A priority Critical patent/JP5245160B2/ja
Publication of JPWO2007148820A1 publication Critical patent/JPWO2007148820A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245160B2 publication Critical patent/JP5245160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/043Carbon nanocoils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/004Additives being defined by their length

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、振動を速やかに減衰させる高い制振性を有する制振用樹脂材料および成形品、ならびに前記制振用樹脂材料を実現可能な制振用硬化性樹脂組成物およびプリプレグに関する。
マトリックス樹脂に強化繊維を含有させた繊維強化複合樹脂材料は、輸送機械および家庭用電気機器などの部材、建築部材などに広く用いられている。これらの部材は、隣接する部材に振動が伝播しないように、振動を減衰させることができる制振性を有する材料からなることが求められることがある。
一般に、柔らかい材料からなる部材は、制振性が高いので、マトリックス樹脂として、柔らかい樹脂を用いたり、ゴムを含ませた樹脂を用いたりすると、制振性を高めることができる。しかしながら、マトリックス樹脂として、柔らかい樹脂を用いると、強度が著しく低下してしまう。
制振性の高い制振材料の従来の技術として、特開2002−70938号公報および特開2003−128850号公報に、カーボンナノチューブおよびグラファイトなどの導電性を有する導電性材料を樹脂に添加した制振材料が開示されている。
特開2002−70938号公報および特開2003−128850号公報に開示の技術によると、カーボンナノチューブおよびグラファイトなどの導電性材料を樹脂に添加した制振材料は、発生した振動エネルギが熱に変換しやすく、振動エネルギを短時間で減衰させることができる。したがって、マトリックス樹脂に導電性材料を含ませることによって、強度および制振性を高めることができる。しかしながら、カーボンナノチューブおよびグラファイトなどの導電性材料は、導電性材料間に働くファンデルワールス力により、導電性材料が凝集しやすいので、導電性材料を樹脂中に均一に分散させることが困難である。導電性材料を樹脂に含ませても、均一に分散していなければ、制振性を充分に高めることができない。さらに、導電性材料が樹脂に均一に分散していなければ、導電性材料を樹脂に含ませることによって、強度が低下してしまう場合がある。
また繊維強化複合樹脂材料の場合には、たとえばプリプレグを積層して積層体として用いるときなどに、層と層とが平行にずれてしまう層間剥離(以下「層割れ」ともいう)が生じることがある。したがって繊維強化複合樹脂材料の場合には、層間剥離しにくいことが求められる。
本発明の目的は、高い強度と高い制振性とを有する制振用樹脂材料、ならびに前記制振用樹脂材料から成る成形品を提供することである。
また本発明の目的は、高い強度と高い制振性とを有する制振用樹脂材料を実現可能な制振用硬化性樹脂組成物を提供することである。
また本発明の目的は、高い耐層割れ性を有する制振用樹脂材料、ならびに前記制振用樹脂材料から成る成形品を提供することである。
また本発明の目的は、高い耐層割れ性を有する制振用樹脂材料を実現可能な制振用硬化性樹脂組成物およびプリプレグを提供することである。
本発明は、マトリックス樹脂に、カーボンナノコイルを含み、
前記カーボンナノコイルの軸長は、0.5μm以上100μm以下であり、
前記カーボンナノコイルを構成するコイル繊維の直径は、10nm以上500nm以下であり、
前記カーボンナノコイルのコイルピッチは、10nm以上1500nm以下であり、
前記カーボンナノコイルの外側直径は、50nm以上1000nm以下であることを特徴とする制振用樹脂材料である。
本発明によれば、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含み、カーボンナノコイルの軸長が0.5μm以上100μm以下であり、カーボンナノコイルを構成するコイル繊維の直径が10nm以上500nm以下であり、カーボンナノコイルのコイルピッチが10nm以上1500nm以下であり、カーボンナノコイルの外側直径が50nm以上1000nm以下である制振用樹脂材料が提供される。カーボンナノコイルは、導電性を有するので、マトリックス樹脂に含ませることによって、制振用樹脂材料に発生した振動エネルギを熱に変換しやすく、振動エネルギを短時間で減衰させることができる。
カーボンナノコイルは、コイル状であるので、カーボンナノチューブおよびグラファイトなどのカーボンナノコイル以外の導電性材料と比べて、マトリックス樹脂とカーボンナノコイルとの接触面積が大きい。よって、カーボンナノコイルは、カーボンナノコイル以外の導電性材料より、制振用樹脂材料に発生した振動エネルギを熱に変換しやすく、振動エネルギをより短時間で減衰させることができる。
カーボンナノコイルは、コイル状であるので、カーボンナノコイル以外の導電性材料とは異なって、ばねのように変形しやすく、変形前の形状に復元しようとする。よって、カーボンナノコイルをマトリックス樹脂に含ませることによって、変形前の形状に復元しようとする力が制振用樹脂材料に働くので、振動エネルギが減衰する。このような物理的形状に基づく振動エネルギの減衰は、カーボンナノコイル以外の導電性材料では働かないが、コイル状であるカーボンナノコイルでは働く。
また制振用樹脂材料に外的振動が与えられたとき、マトリックス樹脂中でバルクのカーボンナンコイルも振動し、振動体たとえばマトリックス樹脂から受取った振動エネルギをカーボンナノコイル自身の伸縮運動またはずり運動に変換させて、振動エネルギを消費するので、制振性に効果があると考えられる。
またミクロン領域の寸法のフィラー、たとえば粒径が1μm以上100μm以下であるフィラーがマトリックス樹脂に含まれる複合材料の場合、複合材料の物性は、フィラーの充填量とほぼ比例関係である。これに対し、フィラーの寸法がサブミクロン領域からナノ領域にある場合には、容積に対する表面積の圧倒的な増大によって、体積効果よりも表面効果が支配的となる。またカーボンナノコイルは、ナノサイズのコイル形状を有しているので、カーボンナノコイル以外の導電性材料と比べて、マトリックス樹脂との接触面積が大きい。したがってカーボンナノコイルは、微量で制振性に寄与すると考えられる。
さらに、カーボンナノコイルは、カーボンナノコイル以外の導電性材料である場合より、マトリックス樹脂に含まれるカーボンナノコイル同士の接触面積が小さい。よって、カーボンナノコイル同士の間に働くファンデルワールス力は、カーボンナノコイル以外の導電性材料同士の間に働くファンデルワールス力より小さいので、カーボンナノコイルは、マトリックス樹脂に均一に分散することができる。したがって、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含ませることによって、強度を高め、制振性を充分に高めることができる。
以上より、高い強度と高い制振性とを有する制振用樹脂材料が得られる。
またカーボンナノコイルの軸長は、0.5μm以上100μm以下である。このカーボンナノコイルは、変形しやすく、変形前の形状に復元しようとする力が大きいので、物理的形状に基づく振動エネルギの減衰が大きく働く。また、このカーボンナノコイルは、マトリックス樹脂に均一に分散することができ、強度を高め、制振性を充分に高めることができる。
またカーボンナノコイルを構成するコイル繊維の直径は、10nm以上500nm以下である。このカーボンナノコイルは、変形しやすく、変形前の形状に復元しようとする力が大きい。したがって、制振性を充分に高めることができる。
またカーボンナノコイルのコイルピッチは、10nm以上1500nm以下である。カーボンナノコイルのコイルピッチが上記範囲から外れると、カーボンナノコイルが変形したときに働く変形前の形状に復元しようとする力が小さく、物理的形状に基づく振動エネルギの減衰が充分に働かない。
またカーボンナノコイルの外側直径は、50nm以上1000nm以下である。カーボンナノコイルの外側直径が上記範囲から外れると、カーボンナノコイルが変形したときに働く変形前の形状に復元しようとする力が小さく、物理的形状に基づく振動エネルギの減衰が充分に働かない。
本発明は、前記マトリックス樹脂に、強化繊維を含むことを特徴とする。
また本発明によれば、マトリックス樹脂に強化繊維を含む。そうすることによって、この制振用樹脂材料は、強度をより高めることができる。また制振性が高く、さらに層割れしにくい制振用樹脂材料が実現される。
また本発明は、前記強化繊維の繊維径は、3μm以上10μm以下であることを特徴とする。
本発明によれば、強化繊維の繊維径は、3μm以上10μm以下であることが好ましい。強化繊維の繊維径が3μmより細いと、強化繊維の剛性が低く、強度を充分に向上させることができず、10μmより太いと、マトリックス樹脂となじみにくくなり、強度を充分に向上させることができない。
また前記強化繊維の含有量は、制振用樹脂材料の全体積に対して、50体積%以上60体積%以下であることを特徴とする。
本発明によれば、強化繊維の含有量は、制振用樹脂材料の全体積に対して、50体積%以上60体積%以下であることが好ましい。50体積%より少ないと、強度を充分に向上させることができず、60体積%より多いと、強化繊維間にマトリックス樹脂が行き渡らず、強度の高い制振用樹脂材料が得られない。
また本発明は、前記マトリックス樹脂は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂およびポリカーボネート樹脂から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする。
本発明によれば、マトリックス樹脂は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂およびポリカーボネート樹脂から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これによって、高い強度と高い制振性とを示す制振用樹脂材料を実現することが可能である。
また本発明は、前記マトリックス樹脂は、エポキシ樹脂であることを特徴とする。
本発明によれば、マトリックス樹脂は、エポキシ樹脂であることが好ましい。そうすることによって、制振用樹脂材料が、高い強度と高い制振性を示すことができる。
また本発明は、前記強化繊維は、開繊炭素繊維であることを特徴とする。
本発明によれば、強化繊維は、開繊炭素繊維であることが好ましい。そうすることによって、制振用樹脂材料が、高い強度と高い制振性を示すことができる。
また本発明は、前記本発明の制振用樹脂材料から成ることを特徴とする成形品である。
本発明によれば、成形品は、前述のように高い強度と高い制振性とを有する制振用樹脂材料から成るので、高い強度と高い制振性とを有する成形品が提供される。
また本発明は、マトリックス樹脂と、カーボンナノコイルとを含み、
前記カーボンナノコイルの軸長は、0.5μm以上100μm以下であり、
前記カーボンナノコイルを構成するコイル繊維の直径は、10nm以上500nm以下であり、
前記カーボンナノコイルのコイルピッチは、10nm以上1500nm以下であり、
前記カーボンナノコイルの外側直径は、50nm以上1000nm以下であることを特徴とする制振用硬化性樹脂組成物である。
本発明によれば、マトリックス樹脂と、カーボンナノコイルとを含み、カーボンナノコイルの軸長が0.5μm以上100μm以下であり、カーボンナノコイルを構成するコイル繊維の直径が10nm以上500nm以下であり、カーボンナノコイルのコイルピッチが10nm以上1500nm以下であり、カーボンナノコイルの外側直径が50nm以上1000nm以下である制振用硬化性樹脂組成物が提供される。このような制振用硬化性樹脂組成物を硬化させることによって、マトリックス樹脂とカーボンナノコイルとを含み、高い強度と高い制振性とを有する樹脂硬化物を得ることができる。
本発明は、前記マトリックス樹脂に、強化繊維を含むことを特徴とする。
また本発明によれば、マトリックス樹脂に強化繊維を含む。そうすることによって、樹脂硬化物の強度をより高めることができる。また制振性が高く、さらに層割れしにくい樹脂硬化物が実現される。
また本発明は、前記強化繊維の繊維径は、3μm以上10μm以下であることを特徴とする。
本発明によれば、強化繊維の繊維径は、3μm以上10μm以下であることが好ましい。強化繊維の繊維径が3μmより細いと、強化繊維の剛性が低く、強度を充分に向上させることができず、10μmより太いと、マトリックス樹脂となじみにくくなり、強度を充分に向上させることができない。
また前記強化繊維の含有量は、制振用硬化性樹脂組成物の全体積に対して、50体積%以上60体積%以下であることを特徴とする。
本発明によれば、強化繊維の含有量は、制振用硬化性樹脂組成物の全体積に対して、50体積%以上60体積%以下であることが好ましい。50体積%より少ないと、強度を充分に向上させることができず、60体積%より多いと、強化繊維間にマトリックス樹脂が行き渡らず、強度の高い樹脂硬化物が得られない。
また本発明は、前記本発明の制振用硬化性樹脂組成物を硬化して成ることを特徴とする成形品である。
本発明によれば、成形品は、前記本発明の制振用硬化性樹脂組成物を硬化して成るので、高い強度と高い制振性とを有する成形品が提供される。
また本発明は、前記本発明の制振用硬化性樹脂組成物を繊維に含浸させて、加熱および加圧して成ることを特徴とするプリプレグである。
本発明によれば、プリプレグは、前記本発明の制振用硬化性樹脂組成物を繊維に含浸させて、加熱および加圧して成る。このようなプリプレグを積層して制振用樹脂材料を作製することによって、高い強度と高い制振性とを有する制振用樹脂材料を得ることができる。
本発明の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
図1は、カーボンナノコイルの走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す図である。
図2A〜図2Dは、樹脂材料の製造方法について説明するための概略図である。
図3A〜図3Bは、本発明である樹脂材料の制振性および強度の測定方法を説明するための概略図である。
図4は、樹脂材料の振幅と対数減衰率との関係を示す図である。
図5は、樹脂材料の曲げひずみと曲げ強度との関係を示す図である。
図6は、制振性試験装置70を示す概略図である。
図7は、図6に示すセクションS17の拡大図である。
図8は、制振性試験装置70によって測定される減衰曲線の一例を示す図である。
図9は、樹脂材料の歪み振幅と損失係数との関係を示すグラフである。
図10は、自由共振ヤング率測定機器90を示す概略図である。
図11は、低歪み振幅領域における樹脂材料の歪み振幅と損失係数との関係を示すグラフである。
図12は、高歪み振幅領域における樹脂材料の歪み振幅と損失係数との関係を示すグラフである。
図13は、層間剥離試験装置110を示す概略図である。
以下図面を参考にして本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
本発明は、マトリックス樹脂に、カーボンナノコイルを含む樹脂材料である。本発明の樹脂材料は、制振性を有する複合材料である。この樹脂材料は、制振性が高く、制振材料すなわち制振用樹脂材料として好適であり、たとえば、スポーツ用材料(ゴルフシャフト、テニスラケットなど)、自動車用材料(フロアーパネル、トーボードなど)、航空・宇宙用材料、建築構造材料、輸送機械材料、家庭用電気機器材料(洗濯機、クーラーなど)、産業用機器材料(ロボットアームなど)などに好適に用いられる。
カーボンナノコイルは、炭素材料であり、導電性を有する導電材料である。図1は、カーボンナノコイルの走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す図である。カーボンナノコイルは、図1に示すように、炭素原子をコイル状に巻回された炭素材料である。
カーボンナノコイルをマトリックス樹脂に含ませることによって、樹脂材料に発生した振動エネルギを熱に変換しやすく、振動エネルギを短時間で減衰させることができる。
カーボンナノコイルは、コイル状であるので、カーボンナノチューブおよびグラファイトなどのカーボンナノコイル以外の導電性材料と比べて、マトリックス樹脂とカーボンナノコイルとの接触面積が大きい。よって、カーボンナノコイルは、カーボンナノコイル以外の導電性材料より、樹脂材料に発生した振動エネルギを熱に変換しやすく、振動エネルギをより短時間で減衰させることができる。
カーボンナノコイルは、コイル状であるので、カーボンナノコイル以外の導電性材料とは異なって、ばねのように変形しやすく、変形前の形状に復元しようとする。よって、カーボンナノコイルをマトリックス樹脂に含ませることによって、変形前の形状に復元しようとする力が樹脂材料に働くので、振動エネルギが減衰する。このような物理的形状に基づく振動エネルギの減衰は、カーボンナノコイル以外の導電性材料では働かないが、コイル状であるカーボンナノコイルでは働く。
また樹脂材料に外的振動が与えられたとき、マトリックス樹脂中でバルクのカーボンナンコイルも振動し、振動体たとえばマトリックス樹脂から受取った振動エネルギをカーボンナノコイル自身の伸縮運動またはずり運動に変換させて、振動エネルギを消費するので、制振性に効果があると考えられる。
またミクロン領域の寸法のフィラー、たとえば粒径が1μm以上100μm以下であるフィラーがマトリックス樹脂に含まれる複合材料の場合、複合材料の物性は、フィラーの充填量とほぼ比例関係である。これに対し、フィラーの寸法がサブミクロン領域からナノ領域にある場合には、容積に対する表面積の圧倒的な増大によって、体積効果よりも表面効果が支配的となる。またカーボンナノコイルは、ナノサイズのコイル形状を有しているので、カーボンナノコイル以外の導電性材料と比べて、マトリックス樹脂との接触面積が大きい。したがってカーボンナノコイルは、微量で制振性に寄与すると考えられる。
さらに、カーボンナノコイルは、カーボンナノコイル以外の導電性材料である場合より、マトリックス樹脂に含まれるカーボンナノコイル同士の接触面積が小さい。よって、カーボンナノコイル同士の間に働くファンデルワールス力は、カーボンナノコイル以外の導電性材料同士の間に働くファンデルワールス力より小さいので、カーボンナノコイルは、マトリックス樹脂に均一に分散することができる。したがって、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含ませることによって、強度を高め、制振性を充分に高めることができる。
以上より、高い強度と高い制振性とを有する樹脂材料が得られる。
カーボンナノコイルの軸長、すなわちカーボンナノコイルの軸線方向における長さ寸法は、0.5μm以上100μm以下であることが好ましい。カーボンナノコイルの軸長が0.5μm未満であると、カーボンナノコイルが変形したときに働く変形前の形状に復元しようとする力が小さく、物理的形状に基づく振動エネルギの減衰が充分に働かない。また、カーボンナノコイルの軸長が100μmより大きいと、マトリックス樹脂に均一に分散することができず、制振性を充分に高めることができない。また、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含ませることによる強度の低下が大きくなってしまう。これに対し、軸長が上記好適範囲であるカーボンナノコイルは、変形しやすく、変形前の形状に復元しようとする力が大きいので、物理的形状に基づく振動エネルギの減衰が大きく働く。また、このカーボンナノコイルは、マトリックス樹脂に均一に分散することができ、強度を高め、制振性を充分に高めることができる。カーボンナノコイルの軸長は、0.5μm以上50μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上20μm以下であることがさらに好ましい。
カーボンナノコイルは、さらに、図1に示すカーボンナノコイルを構成するコイル繊維の直径11、カーボンナノコイルのコイルピッチ12、およびカーボンナノコイルの外側直径すなわち外径寸法13が以下の範囲にあることが好ましい。
カーボンナノコイルを構成するコイル繊維の直径11は、10nm以上500nm以下であることが好ましい。コイル繊維の直径11が10nmより小さいと、カーボンナノコイルを構成するコイル繊維の剛性が低く、カーボンナノコイルが変形したときに働く変形前の形状に復元しようとする力が充分ではなく、500nmより大きいと、カーボンナノコイルを構成するコイル繊維の剛性が高く、カーボンナノコイルが変形しにくいので、物理的形状に基づいて振動エネルギが減衰しない。したがって、このカーボンナノコイルは、変形しやすく、変形前の形状に復元しようとする力が大きく、制振性を充分に高めることができる。カーボンナノコイルを構成するコイル繊維の直径11は、10nm以上400nm以下であることがより好ましく、10nm以上300nm以下であることがさらに好ましい。
カーボンナノコイルのコイルピッチ12は、10nm以上1500nm以下であることが好ましく、より好ましくは、10nm以上1000nm以下である。カーボンナノコイルのコイルピッチ12が上記好適範囲から外れると、カーボンナノコイルが変形したときに働く変形前の形状に復元しようとする力が小さく、物理的形状に基づく振動エネルギの減衰が充分に働かない。カーボンナノコイルのコイルピッチ12は、10nm以上1000nm以下であることがより好ましく、10nm以上600nm以下であることがさらに好ましい。
カーボンナノコイルの外側直径13は、50nm以上1000nm以下であることが好ましい。カーボンナノコイルの外側直径13が上記好適範囲から外れると、カーボンナノコイルが変形したときに働く変形前の形状に復元しようとする力が小さく、物理的形状に基づく振動エネルギの減衰が充分に働かない。カーボンナノコイルの外径直径13は、50nm以上900nm以下であることがより好ましく、50nm以上700nm以下であることがさらに好ましい。
カーボンナノコイルは、たとえば、カーボンナノコイル用触媒を担持させたアルミナ基板(以下「触媒付きアルミナ基板」という)を約700℃に加熱し、その加熱した触媒付きアルミナ基板に、アセチレンなどの炭化水素と不活性ガスとの混合気体を吹き付けて成長させる熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、製造される。カーボンナノコイル用触媒には、たとえばインジウム・スズ・鉄系触媒が用いられる。インジウム・スズ・鉄系触媒としては、たとえば金属塩酸塩、具体的には、塩化鉄たとえば三塩化鉄(FeCl)と、塩化インジウムたとえば三塩化インジウム(InCl)と、塩化スズたとえば二塩化スズ(SnCl)との混合溶液から共沈法で作製した沈殿物を400℃で焼成した混合酸化物が用いられる。混合溶液の溶媒には、たとえば水、イソプロピルアルコール(略称IPA)、エタノールなどのアルコール類が用いられる。不活性ガスとしては、たとえばヘリウムまたはアルゴンが用いられる。
インジウム・スズ・鉄系触媒としては、前述した金属塩酸塩以外に、金属硝酸塩、金属硫酸塩または金属有機酸塩を用いてもよい。またカーボンナノコイル用触媒としては、前述したインジウム・スズ・鉄系触媒に、金属酸化物たとえば酸化鉄、酸化インジウムまたは酸化スズの粉末を適量に混合したものを使用してもよい。またカーボンナノコイル用触媒としては、前述のインジウム・スズ・鉄系の三元系触媒に限定されず、酸化インジウムを含まない触媒、たとえばスズ・鉄系の二元系触媒、具体的には酸化鉄と酸化スズとの二元系触媒を使用してもよい。熱CVD法によって製造するときのカーボンナノコイル用触媒の組成、成長時間、触媒付きアルミナ基板の加熱温度、炭化水素の種類、炭化水素の濃度および流量などを制御することによって、上記のようなカーボンナノコイルが得られる。
カーボンナノコイルの含有量は、マトリックス樹脂重量に対して0.05重量%以上10重量%以下であることが好ましく、より好ましくは、0.05重量%以上3重量%以下である。マトリックス樹脂重量に対するカーボンナノコイルの含有量が0.05重量%より少ないと、カーボンナノコイルを添加することによる制振性の向上がみられず、10重量%より多いと、これ以上多量のカーボンナノコイルを添加しても制振性が向上せず、さらに、カーボンナノコイルを添加することによって強度が低下してしまう。また、マトリックス樹脂重量に対するカーボンナノコイルの含有量が10重量%より多いと、マトリックス樹脂とカーボンナノコイルとを混練する際、樹脂の粘度が上がり混練することが困難になってしまう。1重量%以下であると、マトリックス樹脂とカーボンナノコイルとを容易に混練することができる。
マトリックス樹脂としては、公知の樹脂を用いることができ、たとえば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、またはスチレン系、オレフィン系等の熱可塑性樹脂、さらにポリアミド、ポリカーボネート等のエンジニアリングプラスチック樹脂などが挙げられる。その中でも、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂およびポリカーボネート樹脂から選ばれる少なくとも1種が好ましく、エポキシ樹脂が特に好ましい。エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂およびポリカーボネート樹脂から選ばれる少なくとも1種を用いることによって、高い強度と高い制振性とを示す樹脂材料を実現することが可能である。特にエポキシ樹脂を用いることによって、樹脂材料が、特に高い強度と高い制振性を示すことができる。エポキシ樹脂としては、特に制限されないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびフェノールノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
このようにマトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂を用いてもよく、熱可塑性樹脂を用いてもよい。マトリックス樹脂として熱硬化性樹脂が用いられる場合、樹脂材料は、プリプレグとして用いられることが好ましい。マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂が用いられる場合、樹脂材料はプリプレグにする必要はなく、たとえばマトリックス樹脂にカーボンナノコイルを練り込んで分散させて、熱プレスなどによって成形される。
この樹脂材料は、マトリックス樹脂に強化繊維を含むことが好ましい。そうすることによって、この樹脂材料は、強度をより高めることができる。また制振性が高く、さらに層割れしにくい樹脂材料が実現される。強化繊維としては、公知の繊維を用いることができ、たとえば、開繊炭素繊維などの炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリベンゾオキサゾール(PBO)繊維などが挙げられる。その中でも、開繊繊維が好ましく、特に開繊炭素繊維が好ましい。開繊することによって樹脂が含浸しやすくなり、樹脂材料が、高い強度と高い制振性を示すことができる。
また、強化繊維の繊維径は、3μm以上10μm以下であることが好ましい。強化繊維の繊維径が3μmより細いと、強化繊維の剛性が低く、強度を充分に向上させることができず、10μmより太いと、マトリックス樹脂となじみにくくなり、強度を充分に向上させることができない。
樹脂材料は、マトリックス樹脂に強化繊維を含ませる場合、強化繊維の含有量は、樹脂材料全体積に対して50体積%以上60体積%以下であることが好ましい。50体積%より少ないと、強度を充分に向上させることができず、60体積%より多いと、強化繊維間にマトリックス樹脂が行き渡らず、強度の高い樹脂材料が得られない。
本発明の樹脂材料は、マトリックス樹脂、カーボンナノコイルおよび強化繊維以外に、カーボンナノコイル以外のナノカーボン組成物を含んでもよい。カーボンナノコイル以外のナノカーボン組成物としては、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンブラック、フラーレンなどが挙げられる。本発明の樹脂材料がカーボンナノコイル以外のナノカーボン組成物を含む場合、ナノカーボン組成物の含有量は、マトリックス樹脂重量に対して0.05重量%以上10重量%以下、すなわちマトリックス樹脂の重量を100重量%として、その0.05重量%以上10重量%以下であることが好ましい。
次に、樹脂材料の製造方法について説明する。図2A〜図2Dは、樹脂材料の製造方法について説明するための概略図である。図2A〜図2Dでは、マトリックス樹脂に強化繊維を含む樹脂材料を製造する場合の一例を示す。
まず、図2Aに示すように、遊星撹拌ミキサ(株式会社シンキー製、AR−250)の容器21にマトリックス樹脂としてエポキシ樹脂と、カーボンナノコイルを入れて、混練することによって、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを分散させる。その際、容器21の公転の回転数を2000rpm、自転の回転数を800rpmとする。容器21の公転および自転の回転数は、前記値に限定されない。
次に、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを分散させた分散液に、助剤を添加し、図2Bに示すように、ヒータで加熱したガラス板22の上に離型紙23を置き、その離型紙23上に、助剤を添加した分散液24を滴下し、バーコータ25で薄膜化させる。離型紙23としては、リンテック株式会社製WBE90R−DT−Bを用い、バーコータ25としては、第一理化株式会社製番手No.9を用いる。離型紙23およびバーコータ25は、これに限定されない。
図2Cに示すように、薄膜化された分散液26を炭素繊維27に含浸させて、加熱しながら加圧することによって、プリプレグを製作する。
図2Dに示すように、製作したプリプレグ28を複数枚重ね、鏡面仕上げしたステンレス板29で、挟み込むことによって、積層板(樹脂材料)を製作する。その際、ステンレス板29にプリプレグ28が直接あたらないように、ステンレス板29にテドラフィルム30を載せ、さらに、積層板の厚みを調整するために、厚み2mmのスペーサ31をプリプレグ28とともに挟み込む。スペーサ31の厚みは、前記値に限定されない。
マトリックス樹脂に強化繊維を含まない樹脂材料の場合には、たとえば以下のようにして製造される。まず、前述の強化繊維を含む樹脂材料と同様にして、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを分散させた分散液に助剤を添加して、カーボンナノコイル(carbon nanocoil;略称CNC)配合樹脂分散液を作製する。作製したCNC配合樹脂分散液を所望の形状の型に流し込んで、乾燥機の中で加熱して硬化させる。これによって、所望の形状を有する樹脂成形物として、樹脂材料が得られる。
本発明の樹脂材料は、後述する図6に示す制振性試験装置70を用いて測定される損失係数(η)が0.5%以上10%以下であることが好ましい。損失係数(η)が0.5%未満であると、制振材料として有効な振動減衰が得られにくい。損失係数(η)が10%を超えると、材料自体の機械的強度低下が懸念される。損失係数(η)が0.5%以上10%以下であることによって、機械的強度と制振性の両物性の向上が可能である。前述のようにマトリックス樹脂にカーボンナノコイルを添加することによって、損失係数(η)が0.5%以上10%以下である樹脂材料が実現される。本発明の樹脂材料の損失係数(η)は、1.5%以上10%以下であることがより好ましく、2.5%以上10%以下であることがさらに好ましい。
本発明の樹脂材料は、後述する図10に示す自由共振ヤング率測定機器90を用いて測定される弾性率が1GPa以上80GPa以下であることが好ましい。弾性率が1GPa未満であると、機械的強度の低下が懸念される。弾性率が80GPaを超えると、振動が減衰しにくい。弾性率が1GPa以上80GPa以下であることによって、機械的強度と制振性の両物性の向上が可能である。前述のようにマトリックス樹脂にカーボンナノコイルを添加することによって、弾性率が1GPa以上80GPa以下である樹脂材料が実現される。本発明の樹脂材料の弾性率は、15GPa以上80GPa以下であることがより好ましい。
本発明の樹脂材料は、日本工業規格(JIS)K7078に準拠したショートビーム法による層間剥離試験において測定される層間せん断強度が20MPa以上200MPa以下であることが好ましい。層間せん断強度が20MPa未満であると、機械的強度の低下が懸念される。層間せん断強度が200MPaを超えると、塑性変形破壊のおそれがある。層間せん断強度が20MPa以上200MPa以下であることによって、機械的強度と制振性の両物性の向上が可能である。前述のようにマトリックス樹脂にカーボンナノコイルを添加することによって、層間せん断強度が20MPa以上200MPa以下である樹脂材料が実現される。本発明の樹脂材料の層間せん断強度は、50MPa以上200MPa以下であることがより好ましい。
以上のような本発明の樹脂材料から成る成形材料および成形品も本発明に含まれる。本発明の樹脂材料は、前述のように高い強度と高い制振性とを有する。したがって成形材料が本発明の樹脂材料から成ることによって、高い強度と高い制振性とを有する成形材料が提供される。また成形品が本発明の樹脂材料から成ることによって、高い強度と高い制振性とを有する成形品が提供される。本発明の樹脂材料から成る成形材料には、本発明の樹脂材料から成るプリプレグ、本発明の樹脂材料から成るペレットが含まれる。
また本発明は、マトリックス樹脂と、カーボンナノコイルとを含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物である。前述の本発明の樹脂材料となる分散液は、本発明の硬化性樹脂組成物の実施の一形態である。
本発明の硬化性樹脂組成物におけるカーボンナノコイルの含有量は、本発明の樹脂材料におけるカーボンナノコイルの含有量と同様に、マトリックス樹脂重量に対して0.05%以上10%以下であることが好ましく、0.05重量%以上3重量%以下であることがさらに好ましい。このカーボンナノコイルの含有量は、マトリックス樹脂の重量を100重量%としたときの値である。
本発明の硬化性樹脂組成物は、マトリックス樹脂およびカーボンナノコイル以外に、助剤を含んでもよい。助剤としては、たとえばエポキシ化アルファオレフィン、エポキシ系反応性希釈剤が挙げられる。エポキシ化アルファオレフィンの市販品としては、たとえば北村化学産業株式会社製のVIKOLOX10(商品名)が挙げられ、エポキシ系反応性希釈剤の市販品としては、たとえばジャパンエポキシレジン株式会社製のYED216(商品名)などが挙げられる。助剤の含有量は、たとえばマトリックス樹脂重量に対して5重量%である。助剤の含有量は、これに限定されないが、マトリックス樹脂重量に対して0.5重量%以上10重量%以下、すなわちマトリックス樹脂重量を100重量%として、その0.5重量%以上10重量%以下であることが好ましい。
以下に本発明を実施例および比較例を用いて具体的に説明する。
(製造例)
硝酸第二鉄9水和物(Fe(NO・9HO)151.94g、硝酸インジウム3水和物(In(NO)・3HO)42.11gおよびシュウ酸スズ(SnC)1.30gをエタノール600mLに溶解し、触媒溶液を調製した。調製した触媒溶液を成長用基板であるアルミナ基板の表面にスピンコーターで塗布し、膜厚200nmの薄膜を作製した後、温度100℃で30分間乾燥させ、さらに温度400℃で1時間焼成して、カーボンナノコイル用触媒を担持させたアルミナ基板(以下「触媒付きアルミナ基板」という)を作製した。
作製した触媒付きアルミナ基板を約700℃に加熱し、その加熱した触媒付きアルミナ基板に、アセチレンとアルゴンとの混合気体を吹き付けて、熱CVD法によってカーボンナノコイルを成長させた。得られたカーボンナノコイルの軸長は12μmであり、カーボンナノコイルを構成するコイル繊維の直径11は200nmであり、カーボンナノコイルのコイルピッチ12は450nmであり、カーボンナノコイルの外側直径13は450nmであった。
(実施例1)
実施例1は、上記の図2A〜図2Dに示す製造方法により製造した。実施例1は、カーボンナノコイルをマトリックス樹脂重量に対して0.5重量%含む。また、強化繊維の含有量は、樹脂材料全体積に対して57体積%である。ここで使用したカーボンナノコイルの軸長は、12μmであり、カーボンナノコイルを構成するコイル繊維の直径11は、200nmであり、カーボンナノコイルのコイルピッチ12は、450nmであり、カーボンナノコイルの外側直径13は、450nmである。マトリックス樹脂としては、エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、エピコート828、エピコート1001、エピコート154、硬化剤:DICY、硬化促進剤:DCMU)を用い、強化繊維としては、開繊炭素繊維(東邦テナックス株式会社製、べスファイトIM600)を用い、助剤として、エポキシ化アルファオレフィン(北村化学産業株式会社製、VIKOLOX10)を用いた。開繊炭素繊維の繊維径は、5μmである。実施例1の樹脂材料である積層板は、プリプレグ56枚を積層して作製したものである。積層板(樹脂材料)の積層構造は0°/90°の系、すなわち強化繊維の繊維方向が直交する構造とした。
(比較例1)
カーボンナノコイルの代わりにカーボンナノチューブ(Carbolex社製、CMA−0405251)を用い、助剤として、VIKOLOX10の代わりに、エポキシ反応性希釈剤(ジャパンエポキシレジン株式会社製、YED216)を用いたこと以外、実施例1と同様である。
(比較例2)
マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含ませないこと以外、実施例1と同様である。
(比較例3)
マトリックス樹脂にカーボンナノチューブを含ませないこと以外、比較例1と同様である。
[評価1]
実施例1および比較例1〜3の制振性および強度について検討した。図3A〜図3Bは、本発明である樹脂材料の制振性および強度の測定方法を説明するための概略図である。図3Aは、制振性の測定方法を説明するための概略図であり、図3Bは、強度の測定方法を説明するための概略図である。
(制振性)
図3Aに示すように、樹脂材料41の一方の端部を固定し、他方の端部を指で弾いて振動を与えた。そして、樹脂材料41の他方の端部に配置した加速度計42で振動の加速度を求めた。加速度計42としては、加速度計(ダイトラン社製、加速度センサ3121BG)を用いた。加速度計42で求めた振動の加速度から、波の振幅を求め、対数減衰率を算出した。なお、対数減衰率が大きいほうが、振動減衰が大きく、制振性が高いといえる。
(強度)
図3Bに示すような3点曲げ(JIS K 7074準拠)によって測定した。
図4は、樹脂材料の振幅と対数減衰率との関係を示す図である。縦軸は、対数減衰率を示し、横軸は、振幅(mm)を示す。曲線51は、実施例1の結果を示し、曲線52は、比較例1の結果を示し、曲線53は、比較例2の結果を示し、曲線54は、比較例3の結果を示す。
図4より、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含む(実施例1)と、制振性が非常に高いことがわかる。これに対して、マトリックス樹脂に導電性材料であるカーボンナ
ノチューブを含む(比較例1)と、マトリックス樹脂に導電性材料を含まない(比較例2および比較例3)より制振性が向上するが、実施例1より制振性が低いことがわかる。
図5は、樹脂材料の曲げひずみと曲げ強度との関係を示す図である。縦軸は、曲げ強度(MPa)を示し、横軸は、曲げひずみ(%)を示す。曲線61は、実施例1の結果を示し、曲線62は、比較例2の結果を示す。比較例1の曲げ強度(剛性)は、制振性測定における固有振動数値より、実施例1が200Hz、比較例1が202Hzと大差ないので、実施例1の曲げ強度同等である。
図5より、実施例1は、最大曲げ応力値が950MPaであるのに対して、比較例2は、最大曲げ応力値が935MPaであることがわかる。したがって、マトリックス樹脂であるエポキシ樹脂にカーボンナノコイルを添加しても、強度が低下することなく、強度が向上する。
(実施例2)
実施例2の樹脂材料は、マトリックス樹脂に強化繊維を含まない樹脂材料である。実施例2の樹脂材料については、後述する材料を用いて前述のCNC配合樹脂分散液を作製し、作製したCNC配合樹脂分散液をポリテトラフルオロエチレン(商品名:テフロン(登録商標))製の型に流し込み、乾燥機の中で完全硬化させることによって、長方形板状の試験片を作製した。試験片の寸法は、長辺90mm、短辺15mm、厚み2mmとした。
実施例2の樹脂材料は、カーボンナノコイルをマトリックス樹脂重量に対して0.5重量%含む。ここで使用したカーボンナノコイルの軸長は、12μmであり、カーボンナノコイルを構成するコイル繊維の直径11は、200nmであり、カーボンナノコイルのコイルピッチ12は、450nmであり、カーボンナノコイルの外側直径13は、450nmである。カーボンナノコイルは、前述のようにして熱CVD法によって作製した。マトリックス樹脂としては、3種類のエポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、エピコート828、エピコート1001、エピコート154、硬化剤:DICY、硬化促進剤:DCMU)を用い、助剤としては、エポキシ反応性希釈剤(ジャパンエポキシレジン株式会社製、YED216)を用いた。エピコート828およびエピコート1001は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂であり、エピコート154は、フェノールノボラック型エポキシ樹脂である。エピコート828は、常温(25℃)で液体であり、エピコート1001およびエピコート154は、常温(25℃)で固体である。エピコート828の数平均分子量は330であり、エピコート1001の数平均分子量は900であり、エピコート154の数平均分子量は530である。
(実施例3)
カーボンナノコイルの含有量をマトリックス樹脂重量に対して1.0重量%に変更したこと以外は、実施例2と同様にして、実施例3の樹脂材料の試験片を作製した。
(比較例4〜7)
カーボンナノコイルの代わりに、カーボンナノチューブ(Carbolex社製、商品名:CMA−0405251)、カーボンブラック(東海カーボン社製、商品名:シースト9U SAF)、カーボンナノファイバー(昭和電工社製、商品名:VGCF)またはフラーレン(本荘ケミカル社製、商品名:ミックスドフラーレンLot.060120)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、比較例4〜7の樹脂材料の試験片をそれぞれ作製した。
(比較例8)
カーボンナノコイルの代わりにカーボンブラック(東海カーボン社製、商品名:シースト9U SAF)を用い、カーボンブラックをマトリックス樹脂重量に対して5.0重量%含むように作製したこと以外は、実施例2と同様にして、比較例8の樹脂材料の試験片を作製した。
(比較例9)
カーボンナノコイルの代わりにフラーレン(本荘ケミカル社製、商品名:ミックスドフラーレンLot.060120)を用い、フラーレンをマトリックス樹脂重量に対して2.0重量%含むように作製したこと以外は、実施例2と同様にして、比較例9の樹脂材料の試験片を作製した。
(比較例10)
マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含ませない、すなわちマトリックス樹脂に導電性材料を含ませないこと以外は、実施例2と同様にして、比較例10の試験片を作製した。
[評価2]
実施例2,3および比較例4〜10の樹脂材料の制振性について検討した。評価2では、樹脂材料の歪み振幅(ε)と損失係数(η)との関係によって制振性を評価した。図6〜図9は、樹脂材料の歪み振幅および損失係数の求め方を説明するための図である。図6は、制振性試験装置70を示す概略図である。図7は、図6に示すセクションS17の拡大図である。図8は、制振性試験装置70によって測定される減衰曲線の一例を示す図である。図8において、横軸は時間を示し、縦軸は波の振幅を示す。
図6に示すように、試験片71の長手方向一端部を試験片固定用バイス72で挟んで固定し、試験片71の他方の端部に加速度計73を配置し、試験片71の長手方向他端部を試験片71の厚み方向に平行な矢符76方向に指で弾いて加振した。そして、試験片71の長手方向他端部に配置した加速度計73で振動の加速度を測定した。加速度計73としては、加速度計(ダイトラン社製、商品名:加速度センサ3121BG)を用いた。本評価では、試験片71の試験片固定用バイス71から突出する部分の長さ(以下「突き出し長さ」という)Lを70mmとし、加速度を4.5×10mm/secとした。
加速度計73で測定された振動の加速度は、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform;略称FFT)アナライザ74を介して、情報処理装置75に入力される。情報処理装置75としては、たとえばパーソナルコンピュータ(略称PC)が用いられる。加速度計73で測定された振動の加速度から、情報処理装置75によって振動の振幅を求め、図8に示す減衰曲線を求めた。減衰曲線は、情報処理装置75に備わる表示手段に表示される。
求めた減衰曲線から、下記数式(1)に基づいて、各振幅(Xn)における対数減衰率(Λ)を算出した。記号「n」は、2以上の整数であり、減衰曲線におけるピークの数を示す。記号「Xn」は、n番目のピークの振幅を示す。「ln」は、自然対数を表す。
求めた対数減衰率(Λ)から、下記数式(2)に基づいて、各振幅(Xn)における損失係数(η)を算出した。損失係数(η)が大きいほど、振動減衰が大きく、制振性が高いといえる。
η=Λ/π …(2)
また、前述のようにして求めた減衰曲線から、下記数式(3)に基づいて、各振幅(Xn)における歪み振幅(ε)を算出した。数式(3)において、記号「t」は、試験片の厚みを示す。
歪み振幅(ε)は、下記数式(4)で表わされる。数式(4)では、図7に示すように試験片72が撓んでいる参照符71aで示される状態において、伸びのない中立面αでの基準長さを記号「S」で示し、試験片72の厚み方向一方側の表面での基準長さを記号「S'」で示す。数式(4)において、「S’−S」は、試験片72の厚み方向一方側の表面での伸びを表す。
図9は、樹脂材料の歪み振幅と損失係数との関係を示すグラフである。図9において、縦軸は、損失係数(%)を示し、横軸は、歪み振幅(×10−5)を示す。図9では、実施例2(カーボンナノコイル0.5重量%)の結果を曲線81で示し、実施例3(カーボンナノコイル1.0重量%)の結果を曲線82で示し、比較例4(カーボンナノチューブ0.5重量%)の結果を曲線83で示し、比較例5(カーボンブラック0.5重量%)の結果を曲線84で示し、比較例6(カーボンナノファイバー0.5重量%)の結果を曲線85で示し、比較例7(フラーレン0.5重量%)の結果を曲線86で示し、比較例8(カーボンブラック5.0重量%)の結果を曲線87で示し、比較例9(フラーレン2.0重量%)の結果を曲線88で示し、比較例10(導電性材料なし)の結果を曲線89で示す。
図9では、曲線86,88で示される比較例7,9のフラーレン配合の系のみ、高歪み振幅領域にシフトしているが、これは試験片を強く弾いたためである。図9から明らかなように、比較例7,9の樹脂材料は、振幅依存性がほとんどないので、低歪み振幅領域でも同じ損失係数値を取ると推測される。
図9から、曲線81,82で示される実施例2,3のように、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含むと、制振性が非常に高いことがわかる。これに対して、比較例4〜9のようにマトリックス樹脂に導電性材料であるカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンブラックまたはフラーレンを含んでも、曲線89で示されるマトリックス樹脂に導電性材料を含まない比較例10よりも制振性が高いのは、曲線85で示されるカーボンナノファイバーを含む比較例6のみであり、比較例6を含め、曲線83〜88で示される比較例4〜9はいずれも、実施例2,3よりも制振性が低いことがわかる。
(実施例4)
試験片の形状を短冊状にした以外は、実施例2と同様にして、試験片を作製した。試験片の寸法は、長さ70mm、幅15mm、厚み2mmとした。
(比較例11)
マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含ませないこと以外は、実施例4と同様にして、比較例11の試験片を作製した。
[評価3]
実施例4および比較例11の樹脂材料の弾性率について検討した。評価3では、自由共振ヤング率測定機器によって弾性率を測定した。図10は、自由共振ヤング率測定機器90を示す概略図である。
図10に示すように、試験片91を厚み方向が鉛直方向に平行になるように配置し、短冊状の試験片91の長手方向において振動しない節を2本のワイヤー92で支え、試験片91に対して、鉛直方向下方から静電駆動機93によって非接触で交番電気クーロン力を与え、それを試験片91の鉛直方向上方に配置される音波検出器94にて検出し、共振周波数を算出する。試験片91の節の位置は、試験片91の長手方向一端または他端からの距離dが、試験片91の長さDの0.224倍(0.224・D)になる位置である。
算出した共振周波数から固有振動数(f)を求め、下記数式(5)に基づいて、弾性率(E)を算出した。数式(5)において、記号「k」は、試験片の幅を示し、記号「t」は、試験片の厚みを示し、記号「m」は、試験片の質量を示す。本評価で用いた試験片の質量は3.298gであった。
測定結果を表1に示す。表1から、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含む実施例4の樹脂材料は、導電性材料を含まない比較例11の樹脂材料に比べて、弾性率が非常に高いことがわかる。
(実施例5)
実施例5の樹脂材料は、強化繊維の含有量を樹脂材料全体積に対して50体積%に変更し、助剤として、VIKOLOX10の代わりにエポキシ反応性希釈剤(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:YED216)を用い、積層構造を全て0°方向に統一した、すなわち各プリプレグにおける強化繊維の繊維方向が平行する構造を取ること以外は、実施例1の樹脂材料と同様である。実施例5では、試験片として、低歪み振幅領域測定用および高歪み振幅領域測定用の2種類の試験片を作製した。
2種類の試験片はいずれも長方形板状であり、低歪み振幅領域測定用の試験片の寸法は、長辺100mm、短辺15mm、厚み2mmとし、高歪み振幅領域測定用の試験片の寸法は、長辺200mm、短辺12.5mm、厚み1mmとした。厚みが2mmである低歪み振幅領域測定用の試験片は、図2Dに示すスペーサ31として、厚み2mmのスペーサを用いて作製し、厚みが1mmである高歪み振幅領域測定用の試験片は、図2Dに示すスペーサ31として、厚み1mmのスペーサを用いて作製した。
(比較例12)
比較例12の樹脂材料は、カーボンナノコイルの代わりにカーボンナノファイバー(昭和電工社製、商品名:VGCF)を用いたこと以外は、実施例5の樹脂材料と同様である。比較例12では、厚みが1mmである高歪み振幅領域測定用の試験片のみを作製した。
(比較例13)
比較例13の樹脂材料は、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含ませない、すなわちマトリックス樹脂に導電性材料を含ませないこと以外は、実施例5の樹脂材料と同様である。
[評価4]
実施例5および比較例12,13の樹脂材料の制振性について検討した。評価2と同様にして図6に示す制振性試験装置70を用いて樹脂材料の歪み振幅(ε)と損失係数(η)との関係を求め、この関係に基づいて制振性を評価した。本評価では、試験片サイズは低歪み振幅領域測定用および高歪み振幅領域測定用の2水準があるので、試験片の突き出し長さLと加速度とを変化させることによって測定領域の調節を行なった。比較例12の樹脂材料については、高歪み振幅領域のみ、測定を行なった。測定結果を図11および図12に示す。
図11は、低歪み振幅領域における樹脂材料の歪み振幅と損失係数との関係を示すグラフである。図12は、高歪み振幅領域における樹脂材料の歪み振幅と損失係数との関係を示すグラフである。図11および図12において、縦軸は、損失係数(%)を示し、横軸は、歪み振幅(×10−5)を示す。図11では、実施例5(カーボンナノコイル0.5重量%)の結果を曲線101で示し、比較例13(導電性材料なし)の結果を曲線102で示す。図12では、実施例5(カーボンナノコイル0.5重量%)の結果を曲線103で示し、比較例12(カーボンナノファイバー0.5重量%)の結果を曲線104で示し、比較例13(導電性材料なし)の結果を曲線105で示す。
図11および図12から、低歪み振幅領域および高歪み振幅領域のいずれにおいても、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含む実施例5の樹脂材料が高い損失係数を保持しており、制振性に優れていることがわかる。
(実施例6)
実施例6の樹脂材料は、強化繊維の含有量を樹脂材料全体積に対して45体積%に変更し、助剤として、VIKOLOX10の代わりにエポキシ反応性希釈剤(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:YED216)を用いたこと以外は、実施例1の樹脂材料と同様である。実施例6の樹脂材料である積層板の積層構造は0°/90°の系、すなわち強化繊維の繊維方向が直交する構造である。後述する評価5における層間剥離試験において層間剥離しやすいように、積層板(樹脂材料)の積層構造を0°/90°の系にした。実施例6では、長方形板状の試験片を作製した。試験片の寸法は、長辺14mm、短辺10mm、厚み2mmとした。実施例6の樹脂材料は、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含み、強化繊維として開繊炭素繊維を含む。
(比較例14)
比較例14の樹脂材料は、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含ませない、すなわち導電性材料を含ませないこと以外は、実施例6と同様である。比較例14の樹脂材料は、マトリックス樹脂に強化繊維として開繊炭素繊維を含み、導電性材料を含まない。
(実施例7)
実施例7の樹脂材料は、強化繊維として、開繊炭素繊維の代わりに、未開繊炭素繊維(東邦テナックス株式会社社製、商品名:べスファイトIM600)を用いたこと以外は、実施例6と同様である。実施例7の樹脂材料は、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含み、強化繊維として未開繊炭素繊維を含む。
(比較例15)
比較例15の樹脂材料は、強化繊維として、開繊炭素繊維の代わりに、未開繊炭素繊維(東邦テナックス株式会社社製、商品名:べスファイトIM600)を用い、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを含ませない、すなわち導電性材料を含ませないこと以外は、実施例6と同様である。比較例15の樹脂材料は、マトリックス樹脂に強化繊維として未開繊炭素繊維を含み、導電性材料を含まない。
[評価5]
実施例6,7および比較例14,15の樹脂材料の層間せん断強度について検討した。本評価では、日本工業規格(JIS)K7078に準拠したショートビーム法による層間剥離試験を行ない、層間せん断強度を測定した。「層間せん断強度」とは、試験片である積層板の層と層を平行にずらす方向のせん断に対する強度のことである。ショートビーム法は、試験片の3点曲げによる層間せん断試験方法である。
図13は、層間剥離試験装置110を示す概略図である。図13に示すように、試験片111を2つの支点112で支持し、試験片111の長手方向における両端部間の中央部に圧子113によって加重を負荷し、加重の大きさと負荷時間との関係を表す力−時間線図を測定した。試験片111は、圧子113によって試験片111の前記中央部に力が加わるように支点112上に対称に置いた。加重の負荷速度である試験速度を毎分1mm(1mm/min)とし、支点112同士の間隔である支点間距離を10mmとした。
測定した力−時間線図から、層間せん断破壊が生じた時点での加重の大きさを求め、これを破壊の力(Ps)とした。求めた破壊の力(Ps[N])から、下記数式(6)に基づいて、層間せん断強度(τ[MPa])を求めた。数式(6)において、記号「b」は、試験片111の幅[mm]を示し、記号「h」は、試験片111の厚み[mm]を示す。測定結果を表2に示す。
表2に示すように、層間せん断強度は、実施例6の強化繊維が開繊繊維であり、カーボンナノコイルを含む樹脂材料、比較例14の強化繊維が開繊繊維であり、カーボンナノコイルを含まない樹脂材料、実施例7の強化繊維が未開繊繊維であり、カーボンナノコイルを含む樹脂材料、比較例15の強化繊維が未開繊繊維であり、カーボンナノコイルを含まない樹脂材料の順に高くなっている。表2から、強化繊維として開繊繊維を用いることによって、未開繊繊維を用いる場合に比べて、層間せん断強度を高められることがわかる。また強化繊維として開繊繊維を用いた樹脂材料同士および未開繊繊維を用いた樹脂材料同士を比較すると、カーボンナノコイルを含む樹脂材料の方が、カーボンナノコイルを含まない樹脂材料に比べて、層間せん断強度が高いことがわかる。表2の結果から、開繊繊維およびカーボンナノコイルの双方の優位性が確かめられた。
以上より、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを添加することによって、高い強度と高い制振性を有する樹脂材料が得られることがわかった。また表2の結果から明らかなように、強化繊維を添加した繊維強化複合樹脂材料の場合、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを添加することによって、高い制振性を有するとともに、層間せん断強度が高く、層割れしにくい樹脂材料、すなわち高い制振性と高い耐層割れ性とを有する樹脂材料が得られることがわかった。
このように本発明の樹脂材料およびその成形品は、高い強度と高い制振性とを有するので、スポーツ用材料およびその成形品(たとえばゴルフシャフト、テニスラケットなど)、自動車用材料およびその成形品(たとえばフロアーパネル、トーボードなど)、航空用材料およびその成形品(たとえば航空機の翼など)、宇宙用材料およびその成形品、建築構造材料およびその成形品、輸送機械材料およびその成形品、家庭用電気機器材料およびその成形品(たとえば洗濯機、クーラーなど)、産業用機器材料およびその成形品(たとえばロボットアームなど)、塗料(たとえば強度補強用の塗料)、カバー材料(たとえば強度補強用のカバー材料)などとして好適である。特に航空用材料には高い強度と高い制振性とが求められるので、本発明の樹脂材料、ならびに本発明の樹脂材料から成る成形品およびプリプレグは、航空用材料およびその成形品として特に好適である。たとえば本発明の樹脂材料は、航空機の翼用材料として好適であり、本発明の樹脂材料から成るプリプレグは、航空機の翼用のプリプレグとして好適であり、本発明の樹脂材料から成る成形品は、航空機の翼およびその一部として好適である。
また本発明の樹脂材料が強化繊維を含有させた繊維強化複合樹脂材料(以下「本発明の複合樹脂材料」という)である場合、本発明の複合樹脂材料およびその成形品は、高い制振性と高い耐層割れ性とを有するので、スポーツ用材料およびその成形品(たとえばゴルフシャフト、テニスラケットなど)、自動車用材料およびその成形品(たとえばフロアーパネル、トーボードなど)、航空用材料およびその成形品(たとえば航空機の翼など)、宇宙用材料およびその成形品、建築構造材料およびその成形品、輸送機械材料およびその成形品、家庭用電気機器材料およびその成形品(たとえば洗濯機、クーラーなど)、産業用機器材料およびその成形品(たとえばロボットアームなど)、塗料(たとえば強度補強用の塗料)、カバー材料(たとえば強度補強用のカバー材料)などとして、特に好適である。特に航空用材料には高い強度と高い制振性とが求められるので、本発明の複合樹脂材料、ならびに本発明の複合樹脂材料から成る成形品およびプリプレグは、航空用材料およびその成形品として特に好適である。たとえば本発明の複合樹脂材料は、航空機の翼用材料として特に好適であり、本発明の複合樹脂材料から成るプリプレグは、航空機の翼用のプリプレグとして特に好適であり、本発明の複合樹脂材料から成る成形品は、航空機の翼およびその一部として特に好適である。
本発明は、次の実施態様が可能である。
(1)マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを分散したことを特徴とする制振材料。
本発明(1)によれば、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルが分散された制振材料が提供される。カーボンナノコイルは、導電性を有するので、制振材料に発生した振動エネルギを熱に変換しやすく、振動エネルギを短時間で減衰させることができる。またカーボンナノコイルは、コイル状であるので、カーボンナノチューブおよびグラファイトなどのカーボンナノコイル以外の導電性材料と比べて、マトリックス樹脂との接触面積が大きい。したがってカーボンナノコイルをマトリックス樹脂に分散させることによって、カーボンナノコイル以外の導電性材料をマトリックス樹脂に分散させる場合に比べて、制振材料に発生した振動エネルギをより短時間に熱に変換することができるので、振動エネルギをより短時間で減衰させることができる。
またカーボンナノコイルは、コイル状であるので、カーボンナノコイル以外の導電性材料とは異なって、ばねのように変形しやすく、変形前の形状に復元しようとする。したがってカーボンナノコイルをマトリックス樹脂に分散させることによって、変形前の形状に復元しようとする力が制振材料に働くので、振動エネルギが減衰する。また制振材料に外的振動が与えられたとき、マトリックス樹脂に分散されたカーボンナンコイルも振動し、マトリックス樹脂から受取った振動エネルギをカーボンナノコイル自身の伸縮運動またはずり運動に変換させて、振動エネルギを消費するので、振動エネルギを減衰させることができる。
またミクロン領域の寸法のフィラー、たとえば粒径が1μm以上100μm以下であるフィラーがマトリックス樹脂に分散された複合材料の場合、複合材料の物性は、フィラーの充填量とほぼ比例関係である。これに対し、フィラーの寸法がサブミクロン領域からナノ領域にある場合には、容積に対する表面積の圧倒的な増大によって、体積効果よりも表面効果が支配的となる。またカーボンナノコイルは、ナノサイズのコイル形状を有しているので、カーボンナノコイル以外の導電性材料と比べて、マトリックス樹脂との接触面積が大きい。したがってカーボンナノコイルは、カーボンナノコイル以外の導電性材料を用いる場合に比べて、より少ない量で制振性に寄与すると考えられる。
さらにカーボンナノコイルは、コイル状であるので、カーボンナノコイル以外の導電性材料すなわちコイル状でない導電性材料を用いる場合に比べて、マトリックス樹脂中におけるカーボンナノコイル同士の接触面積が小さい。したがって、カーボンナノコイル同士の間に働くファンデルワールス力は、カーボンナノコイル以外の導電性材料同士の間に働くファンデルワールス力よりも小さいので、カーボンナノコイルは、マトリックス樹脂に均一に分散することができる。このようにカーボンナノコイルはマトリックス樹脂に均一に分散することができるので、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを分散することによって、強度を高め、制振性を充分に高めることができる。
以上のことから、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルを分散することによって、高い強度と高い制振性とを有する制振材料が得られる。
(2)マトリックス樹脂にカーボンナノコイルと強化繊維とを分散したことを特徴とする制振材料。
本発明(2)によれば、マトリックス樹脂にカーボンナノコイルと強化繊維とが分散した制振材料が提供される。マトリックス樹脂に強化繊維を分散することによって、強度を高めることができる。また前述のようにマトリックス樹脂にカーボンナノコイルを分散することによって、高い制振性が得られる。したがってマトリックス樹脂にカーボンナノコイルと強化繊維とを分散することによって、剛性を低下させずに、制振性を向上させることができる。またカーボンナノコイルは、アンカーとして働く。このカーボンナノコイルのアンカー効果によって、マトリックス樹脂と強化繊維との界面剥離を抑制することができるので、高い強度、たとえば高い曲げ強度および層間せん断強度を実現することができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。

Claims (14)

  1. マトリックス樹脂に、カーボンナノコイルを含み、
    前記カーボンナノコイルの軸長は、0.5μm以上100μm以下であり、
    前記カーボンナノコイルを構成するコイル繊維の直径は、10nm以上500nm以下であり、
    前記カーボンナノコイルのコイルピッチは、10nm以上1500nm以下であり、
    前記カーボンナノコイルの外側直径は、50nm以上1000nm以下であることを特徴とする制振用樹脂材料。
  2. 前記マトリックス樹脂に、強化繊維を含むことを特徴とする請求項1記載の制振用樹脂材料。
  3. 前記強化繊維の繊維径は、3μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項2記載の制振用樹脂材料。
  4. 前記強化繊維の含有量は、制振用樹脂材料の全体積に対して、50体積%以上60体積%以下であることを特徴とする請求項2または3記載の制振用樹脂材料。
  5. 前記マトリックス樹脂は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂およびポリカーボネート樹脂から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の制振用樹脂材料。
  6. 前記マトリックス樹脂は、エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の制振用樹脂材料。
  7. 前記強化繊維は、開繊炭素繊維であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の制振用樹脂材料。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の制振用樹脂材料から成ることを特徴とする成形品。
  9. マトリックス樹脂と、カーボンナノコイルとを含み、
    前記カーボンナノコイルの軸長は、0.5μm以上100μm以下であり、
    前記カーボンナノコイルを構成するコイル繊維の直径は、10nm以上500nm以下であり、
    前記カーボンナノコイルのコイルピッチは、10nm以上1500nm以下であり、
    前記カーボンナノコイルの外側直径は、50nm以上1000nm以下であることを特徴とする制振用硬化性樹脂組成物。
  10. 前記マトリックス樹脂に、強化繊維を含むことを特徴とする請求項9記載の制振用硬化性樹脂組成物。
  11. 前記強化繊維の繊維径は、3μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項10記載の制振用硬化性樹脂組成物。
  12. 前記強化繊維の含有量は、制振用硬化性樹脂組成物の全体積に対して、50体積%以上60体積%以下であることを特徴とする請求項10または11記載の制振用硬化性樹脂組成物。
  13. 請求項9〜12のいずれか1つに記載の制振用硬化性樹脂組成物を硬化して成ることを特徴とする成形品。
  14. 請求項9〜12のいずれか1つに記載の制振用硬化性樹脂組成物を繊維に含浸させて、加熱および加圧してなることを特徴とするプリプレグ。
JP2008522574A 2006-06-23 2007-06-25 制振用樹脂材料、成形品、制振用硬化性樹脂組成物およびプリプレグ Expired - Fee Related JP5245160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522574A JP5245160B2 (ja) 2006-06-23 2007-06-25 制振用樹脂材料、成形品、制振用硬化性樹脂組成物およびプリプレグ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173997 2006-06-23
JP2006173997 2006-06-23
JP2008522574A JP5245160B2 (ja) 2006-06-23 2007-06-25 制振用樹脂材料、成形品、制振用硬化性樹脂組成物およびプリプレグ
PCT/JP2007/062733 WO2007148820A1 (ja) 2006-06-23 2007-06-25 樹脂材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007148820A1 JPWO2007148820A1 (ja) 2009-11-19
JP5245160B2 true JP5245160B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38833553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522574A Expired - Fee Related JP5245160B2 (ja) 2006-06-23 2007-06-25 制振用樹脂材料、成形品、制振用硬化性樹脂組成物およびプリプレグ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090326140A1 (ja)
JP (1) JP5245160B2 (ja)
WO (1) WO2007148820A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8758343B2 (en) 2005-04-27 2014-06-24 DePuy Synthes Products, LLC Bone fixation apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319339B2 (en) * 2009-07-10 2012-11-27 Stmicroelectronics (Tours) Sas Surface-mounted silicon chip
JP5218362B2 (ja) * 2009-10-01 2013-06-26 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 電磁波抑制用樹脂組成物及び成形品
JP5776342B2 (ja) * 2011-06-08 2015-09-09 東レ株式会社 炭素繊維強化樹脂組成物およびその成形品
US11104773B2 (en) 2011-06-13 2021-08-31 Goodrich Corporation Polymer composites possessing improved vibration damping
JP2013135005A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi Zosen Corp 繊維状カーボン含有樹脂
CN104277421B (zh) * 2014-09-23 2016-05-04 山东科技大学 一种多组元改性碳纤维增强环氧树脂复合材料的制备方法
US10223481B2 (en) * 2015-04-14 2019-03-05 Honda Motor Co., Ltd Computer-aided resin behavior analyzer
US10266139B2 (en) 2016-11-02 2019-04-23 Newtonoid Technologies, L.L.C. Automotive transportation systems and methods for monitoring activity and providing controlled response
US9759286B1 (en) * 2016-11-30 2017-09-12 Newtonoid Technologies, L.L.C. Damping adhesive
JP6679807B1 (ja) 2016-12-23 2020-04-15 ニュートノイド テクノロジーズ エルエルシーNewtonoid Technologies, Llc 多層インテリジェントガラス表示システムおよび表示システム
US11293817B2 (en) 2017-01-06 2022-04-05 Newtonoid Technologies, L.L.C. Transparent ceramic composition
US10444088B2 (en) 2017-01-06 2019-10-15 Newtonoid Technologies, L.L.C. Transparent ceramic composition
WO2018165270A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Newtonoid Technologies, L.L.C. Modular elongate wall-mounted sensor system and method
US10733918B2 (en) 2018-04-05 2020-08-04 Newtonoid Technologies, L.L.C. Method of converting a static display to a changing display
CN108774381B (zh) * 2018-06-14 2021-04-06 哈尔滨工业大学 一种双向驱动碳纳米管螺旋纤维复合材料结构的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213530A (ja) * 2002-01-08 2003-07-30 Futaba Corp カーボンナノ繊維の製造方法及びその方法を用いて製造されたカーボンナノ繊維を用いた電子デバイス,二次電池又は燃料電池電極,水素吸蔵体,複合材及び電磁波吸収材。
JP2004256687A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Polymatech Co Ltd 熱伝導性反応硬化型樹脂成形体及びその製造方法
JP2005166690A (ja) * 2005-03-09 2005-06-23 Yoshikazu Nakayama 電界電子エミッター及びディスプレー装置
JP2005220316A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真機器用導電性組成物およびその製法、ならびにそれを用いた電子写真機器用導電性部材
JP2006156750A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toray Ind Inc 電波吸収ボード

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117661A (en) * 1981-01-16 1982-07-22 Nippon Petrochemicals Co Ltd Sheet for stamping molding and production thereof
US5371152A (en) * 1990-12-28 1994-12-06 Toho Rayon Co., Ltd. Resin composition and process for producing the composition
JPH09235382A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Toray Ind Inc 電磁波シールド材用原料およびその製造方法
US6805642B2 (en) * 2002-11-12 2004-10-19 Acushnet Company Hybrid golf club shaft

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213530A (ja) * 2002-01-08 2003-07-30 Futaba Corp カーボンナノ繊維の製造方法及びその方法を用いて製造されたカーボンナノ繊維を用いた電子デバイス,二次電池又は燃料電池電極,水素吸蔵体,複合材及び電磁波吸収材。
JP2004256687A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Polymatech Co Ltd 熱伝導性反応硬化型樹脂成形体及びその製造方法
JP2005220316A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真機器用導電性組成物およびその製法、ならびにそれを用いた電子写真機器用導電性部材
JP2006156750A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toray Ind Inc 電波吸収ボード
JP2005166690A (ja) * 2005-03-09 2005-06-23 Yoshikazu Nakayama 電界電子エミッター及びディスプレー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8758343B2 (en) 2005-04-27 2014-06-24 DePuy Synthes Products, LLC Bone fixation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007148820A1 (ja) 2007-12-27
JPWO2007148820A1 (ja) 2009-11-19
US20090326140A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245160B2 (ja) 制振用樹脂材料、成形品、制振用硬化性樹脂組成物およびプリプレグ
Bhudolia et al. Enhanced vibration damping and dynamic mechanical characteristics of composites with novel pseudo-thermoset matrix system
Panchagnula et al. Improvement in the mechanical properties of neat GFRPs with multi-walled CNTs
Wang et al. Synergetic effects of mechanical properties on graphene nanoplatelet and multiwalled carbon nanotube hybrids reinforced epoxy/carbon fiber composites
Khoramishad et al. An experimental study on the effect of adding multi-walled carbon nanotubes on high-velocity impact behavior of fiber metal laminates
Pandey et al. Carbon nanotube-based multifunctional polymer nanocomposites
Prasob et al. Static and dynamic behavior of jute/epoxy composites with ZnO and TiO2 fillers at different temperature conditions
Zeng et al. Design and reinforcement: vertically aligned carbon nanotube-based sandwich composites
Malakooti et al. Morphology-controlled ZnO nanowire arrays for tailored hybrid composites with high damping
Alnefaie et al. New development of self-damping MWCNT composites
Liao et al. Interface enhancement of glass fiber reinforced vinyl ester composites with flame-synthesized carbon nanotubes and its enhancing mechanism
Azadi et al. Experimental and analytical study of buckling strength of new quaternary hybrid nanocomposite using Taguchi method for optimization
Tonpheng et al. Tensile Strength and Young’s Modulus of Polyisoprene/Single-Wall Carbon Nanotube Composites Increased by High Pressure Cross-linking.
Lu et al. Engineering graphene wrinkles for large enhancement of interlaminar friction enabled damping capability
Wang et al. Multi‐scale hybrid composites‐based carbon nanotubes
Hsieh et al. Environmental aging effect on interlaminar properties of graphene nanoplatelets reinforced epoxy/carbon fiber composite laminates
Sharma et al. Molecular modeling of the mechanical behavior of carbon fiber-amine functionalized multiwall carbon nanotube/epoxy composites
Kundalwal et al. Improved thermoelastic coefficients of a novel short fuzzy fiber-reinforced composite with wavy carbon nanotubes
Pei et al. Temperature effects on structural integrity of fiber‐reinforced polymer matrix composites: A review
Zhang et al. Mechanical properties of carbon fiber composites modified with nano-SiO2 in the interphase
Sezgin et al. Mechanical, thermo-mechanical and thermal characteristics of multi-walled carbon nanotubes-added textile-reinforced composites
Markad et al. Experimental investigation of shape memory polymer hybrid nanocomposites modified by carbon fiber reinforced multi-walled carbon nanotube (MWCNT)
Dhawan et al. Mechanical behavior of carboxylic functionalized graphene reinforced polyurethane nanocomposites under static and dynamic loading
Gao et al. Enhanced interfacial adhesion in glass fiber fabric/epoxy composites employing fiber surface treatment with aminosilane-functionalized graphene oxide
Mourad et al. Wet lay-up technique for manufacturing of advanced laminated composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees