JP5245047B2 - 染料用配合促進剤としての1−フェノキシ−2−プロパノール - Google Patents

染料用配合促進剤としての1−フェノキシ−2−プロパノール Download PDF

Info

Publication number
JP5245047B2
JP5245047B2 JP2008511672A JP2008511672A JP5245047B2 JP 5245047 B2 JP5245047 B2 JP 5245047B2 JP 2008511672 A JP2008511672 A JP 2008511672A JP 2008511672 A JP2008511672 A JP 2008511672A JP 5245047 B2 JP5245047 B2 JP 5245047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyes
weight
dye
dye solution
phenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008511672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008545817A (ja
JP2008545817A5 (ja
Inventor
ラウテンバッハ,ホルガー
ケーザー,アードルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008545817A publication Critical patent/JP2008545817A/ja
Publication of JP2008545817A5 publication Critical patent/JP2008545817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245047B2 publication Critical patent/JP5245047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • C09B67/0073Preparations of acid or reactive dyes in liquid form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0075Preparations with cationic dyes
    • C09B67/0076Preparations of cationic or basic dyes in liquid form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H3/00Paper or cardboard prepared by adding substances to the pulp or to the formed web on the paper-making machine and by applying substances to finished paper or cardboard (on the paper-making machine), also when the intention is to impregnate at least a part of the paper body
    • D21H3/82Paper or cardboard prepared by adding substances to the pulp or to the formed web on the paper-making machine and by applying substances to finished paper or cardboard (on the paper-making machine), also when the intention is to impregnate at least a part of the paper body by adding insoluble coloured substances, e.g. powders, fibres, pieces of metal, for obtaining different colours in the paper fancy papers; substances characterised by their physical appearance, e.g. form, rather than by their chemical constitution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、陰イオン性染料および陽イオン性もしくは塩基性の染料の両方である直接染料の、安定して保存される濃縮水溶液、それらの製造方法、ならびに紙を染色するためのそれらの使用に関する。
近年、染料の濃縮水溶液の使用は、特に紙の染色をするために、粉末形態の染料と比較したとき、この種の溶液によって所有される利点のために重要性が増している。このように、例えば、溶液の使用は、粉塵の形式と関連する困難を回避し、水における染料粉末の溶解が、時間がかかり、しばしば困難であることから使用者を解放する。濃縮溶液の使用はまた、パルプ流の中に溶液を直接測定するか、または、製紙工程の間で、他の何らかの適切な点で、それを添加することが、これらの方法において好都合なので、連続染色工程の発達により促進される。しかしながら、この種の溶液は、生態学的および毒性学的に許容でき、保存上、濃縮形態においても安定であり、比較的低い温度でさえ、容易にポンプで注入可能であるべきである。
この問題を解決するための最近の試みは、EP 1,235,881 B1に記載されており、それによって、水溶性陰イオン性染料の濃縮された水溶液が、ベンジルアルコールの4%までの添加により得られ、その溶液は、保存安定性の正確な定義が開示されていないが、保存に安定であり、そして再び数値データが明らかにされていないが、所望の流動性も示すことが見出された。さらに、この文書はまた、例えば、尿素、尿素/N−メチルピロリドン/ベンジルアルコール混合物、アルコール類(グリコール類、グリコールエーテル類およびさらなる有機溶媒を包含する)の添加により保存安定性の水性染料溶液を提供するための、さまざまな以前の試み、ならびに、それらの使用における欠点を要約している。
ベンジルアルコールが、陰イオン性染料の保存に安定した水性製剤の製造用の選択添加剤になるように思えるが、ひとつの明らかに不利な点は、たとえ比較的少量で利用されたとしても、ベンジルアルコールの望ましくない臭気である。
予期しなかったことに、配合促進剤としての1−フェノキシ−2−プロパノールの使用が、陰イオン性および陽イオン性の直接染料の両方の、長期間にわたる保存に安定であり、ベンジルアルコールを含有する従来技術に開示されたこれらの配合よりも流動性が優れている、臭気のない配合物を供給することが今や見出された。
その結果として、本発明は、
a)5〜30重量%、好ましくは10〜25重量%の陰イオン性または陽イオン性直接染料、
b)0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%、および最も好ましくは0.5〜3重量%の1−フェノキシ−2−プロパノール、
c)0〜20重量%の無機酸または有機酸、
d)0〜20重量%のさらなる添加剤、および
e)100%にする量の水
を含む水性染料溶液に関する。
本発明の溶液が、陰イオン性染料の溶液である場合には、これらの直接染料が好ましくは、少なくとも1個のスルホン酸基および/またはカルボン酸基を含有する染料より選択され、以下の染料の種類:無金属または金属のモノアゾ、ジスアゾ、およびポリアゾの染料、ピラゾロン、チオキサントン、オキサジン、スチルベン、ホルマザン、アントラキノン、ニトロ、メチン、トリフェニルメタン、キサントン、ナフタザリン、スチリル、アザスチリル、ナフトペリノン、キノフタロン、およびフタロシアニンの染料から誘導される。
陰イオン性直接染料の代表的な例は、the Colour Index International, Fourth Edition Online (url: http:/www.colour-index.org)に記載されており、C.I. Direct Yellows 1-177, C.I. Direct Oranges 1-122, C.I. Direct Reds 1-277, C.I. Direct Violets 1-108およびC.I. Direct Blues 1-313より選択してもよい。
本発明の溶液が、陽イオン性染料の溶液である場合には、これらの陽イオン性直接染料は、塩基性染料である。塩基性染料と呼ばれるこれらは、以下の種類:アクリジン、アントラキノン、アジン、アゾメチン、アゾスチリル、モノ−、ビス−およびポリアゾ、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、シアニン、ジ−およびトリアリールメタン、ケトンイミン、メタンおよびポリメチン、ナフトスチリル、ニトロ、オキサジンおよびジオキサジン、フタロシアニン、キノリン、キノフタロン、チアジン、チアゾールならびにキサンテン誘導体より選択される。
陽イオン性直接染料の代表的な例は、the Colour Index International, Fourth Edition Online (url: http:/www.colour-index.org) に記載されており、C.I. Basic Yellows 1-108, C.I. Basic Oranges 1-69, C.I. Basic Reds 1-118, C.I. Basic Violets 1-51およびC.I. Basic Blues 1-164より選択してもよい。
本発明は、特に、C.I. Basic Yellow 99 および 106, C.I. Basic Red 111, C.I. Basic Blue 100 および 153, C.I. Direct Yellow 11, 50および84, C.I. Direct Orange 29および102, C.I. Direct Red 23, 80, 81, 239, 254および262, C.I. Direct Violet 9, 35および51およびC.I. Direct Blue 75, 86, 87, 199, 290および301のような、特殊染料の溶液に役立つ。
本発明の組成物が、有機酸または無機酸を含有する場合には、特に適したこれらの酸を、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、クエン酸、コハク酸、乳酸、グルタミン酸、アジピン酸またはマンデル酸より選択してもよい。ギ酸が最も好まれるが、これらの酸のいずれかを、単独で、または酸混合物で使用してもよい。
本発明の組成物に対する酸添加は任意であるが、好ましくは、酸が、組成物の合計量に基づいて、1〜20重量%、最も好ましくは、1〜5重量%の間の量で存在している。
本発明記載の染料溶液は、それに加えて、成分d)として、水溶性の有機可溶化剤〔例としては、尿素、ホルムアミド、ε−カプロラクタム、糖類(例えば、デキストリン、麦芽糖または乳糖)、キサンタンのようなカルボキシセルロース類、ジメチルホルムアミド、1,2−ジアミノプロパン、2−(4−アミノフェニル)−6−メチルベンゾチアゾール−7−スルホン酸、ならびにそれらの塩であり、エチレングリコールまたはグリセリンのような多価アルコール、ε−カプロラクタムおよび2−(4−アミノフェニル)−6−メチルベンゾチアゾール−7−スルホン酸ならびにそれらの塩が好ましい〕のような、さらなる添加剤を含有してもよい。本発明の溶液に存在してもよいさらなる添加剤は、例えば、水溶化剤、粘性調節剤、分散剤、殺菌剤、特に防かび剤、およびpH調節剤である。
pH調節剤として、標準であり、通常、染料製剤のpH調節用に使用される酸、塩基または緩衝剤〔例えば、塩酸、硫酸もしくはリン酸のような鉱酸、例えば1〜6個の炭素原子を有する低分子量脂肪族カルボン酸(例えば、ギ酸、酢酸、乳酸もしくはクエン酸)、または、アルカリ金属水酸化物もしくは炭酸塩、同様に、先に述べた酸の基、例えば、アンモニア、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンもしくはN−メチルジエタノールアミンの対応する塩の製剤のために使用できるもののような、低分子量脂肪族アミンの塩基〕を使用することが可能である。緩衝剤として、例えば、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、酢酸ナトリウムまたは硫酸アンモニウムを用いることが可能である。
濃縮された染料溶液のpHは、このように、問題の特定の染料に依存して、必要に応じて調節することができる。しかし好ましくは、溶液のpHは、一般に3〜11の範囲内にあり、それにより、陽イオン性染料の場合、4〜6の範囲が好ましいが、一方、陰イオン染料の場合、6〜8の間のpH値が好ましい。
好ましくは、水性溶液はまた、通常、微生物の悪影響に対して保護するために使用されるような、主として微生物の成長を阻害する生成物、または殺菌剤、特に防カビ剤のような公知の生成物も含有する。これらは、例えば0.01〜1%、特に0.05〜0.5%の範囲における低濃度で使用されてもよい。
本発明の組成物に対するこの種の添加剤の追加は、任意ではあるが、好ましくは、それらは、組成物の合計量に基づいて、1〜20重量%の間、最も好ましくは1〜10重量%の間の量で存在する。
染料合成から生じるかもしれない少量の不純物、および塩類を別として、本発明の溶液は、好ましくは、実質的に他の溶媒、特に、1−フェノキシ−2−プロパノール以外のアルコールは使われていない。
1つのさらなる態様において、本発明は、染料溶液を製造する方法(この方法は、先に記載したように、染料を水、1−フェノキシ−2−プロパノールの混合物と、室温から90℃の間、好ましくは30〜60℃の間の温度で撹拌して、ならびに所望ならば、成分c)およびd)、必要に応じて、ろ過することを含む)に関する。染料を、混合された市販の形態に生じるような、または、好ましくは、湿ったもしくは乾燥したフィルターケークとしても、または溶液(これは、あらかじめミクロろ過もしくは超ろ過による精製を受けている)としても、対応する乾燥染料の形態において使用することができる。
好ましくは、陰イオン性染料は、易水溶性塩の形態において存在する。したがって、適切な塩は、リチウム塩、カリウム塩、もしくは、特に、ナトリウム塩のようなアルカリ金属塩、または、アンモニウム塩、モノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラC−Cアルキルアンモニウム塩、またはC−Cヒドロキシアルキルアンモニウム塩、またはその混合物である。
同様に、陽イオン性染料の場合には、対イオンは、十分な水溶性を確保するようなものであるべきである。この場合における好ましい塩は、例えば、ハロゲン化物、特に、塩化物、硫酸塩、メト硫酸塩、ならびに、特に低級脂肪族カルボン酸塩(例えば、ギ酸塩、酢酸塩および乳酸塩)である。
本発明の製剤は、いかなる望ましい色あいにおける天然または合成材料、特に、セルロース系材料の染色に適している。特に、製剤は、および板紙を染色するのに適している。
したがって、さらなる態様において、本発明は、あらかじめ定義されるように、紙を液体組成物と処理することによる、紙の染色のための溶液の使用に関する。液体の製造品は、場合によっては水による希釈の後、紙や板紙の染色に使用され、それによって、これらの材料を、例えば、パルプにおいて、ハケ塗りもしくは浸漬によるか、または紙表面にコーティングもしくはスプレーすることにより適用することによって、連続的な染色工程に適用することができ、それによって、本発明の液体組成物によって染色されている紙または板紙は、本発明のなおさらなる態様を構成する。
以下の実施例は、本質的に、制限する意図はなく、本発明を例示することに役立つ。特に明記しない限り、部およびパーセンテージは、重量基準である。
例1
100部のε−カプロラクタム、30部の1−フェノキシ−2−プロパノール、18部のギ酸および270部の水からなる混合物を、撹拌して、40℃に加熱した。600部の湿性フィルターケーキ(これは、あらかじめpH9.0で沈殿させ、無機酸で洗浄し、37.5%の式:
CuPC{[SONH(CH2−3SOH}1−2 (101)
(式中、PCはフタロシアニンを表す)の塗料C.I. Basic Blue 100を含有させる)を次に加えた。60℃で2時間の撹拌の後、混合物を冷却し、ろ過して、22.5%の式(101)の染料、10%のε−カプロラクタム、1.8%のギ酸および3%の1−フェノキシ−2−プロパノールを含有する溶液を得た。
溶液は、5℃で動粘度300mPasを示し、水で容易に希釈可能であり、−10〜50℃の間の温度で、6カ月を超える期間にわたって保存に安定であった。
同様に、安定な製剤を、1〜5%の範囲内のさまざまな量の1−フェノキシ−2−プロパノールを用いることによって得て、それにより、得られた溶液の動粘度は、使用されたアルコールの量により、1500〜200mPasの範囲内であった。
加えて、同様に安定した製剤は、1.8%のギ酸の代わりに、1〜5%の間で含有して得られ、それによって溶液のpHは、加えられる酸の量によって、3〜6の間を変化した。
安定な製剤はまた、染料の塩含有フィルターケークから得られ、それによって溶液の粘度は、わずかに増加した。
比較例2−6
例1に記載するように進行したが、30部の1−フェノキシ−2−プロパノールを表1に示される30部の添加剤に置き換えることによって、溶液を得て、その動粘度を測定して、結果を下記の表1に要約した。
上記結果から明白であるように、これらの溶液の粘度は、例1の溶液の粘度より実質的に高い。
例7
合成から直接的に、そして膜分離法によって得られた式:
の染料C.I. Direct Orange 102:1の無塩濃縮物を、1−フェノキシ−2−プロパノールで処理し、水で希釈して、1%の1−フェノキシ−2−プロパノールおよび14%の式(102)の化合物を含有する溶液を得た。
得られた溶液は、25℃で動粘度50mPasを呈し、−10〜50℃の間の温度で、6カ月を超えて一定期間にわたって保存しても、沈殿を示さなかった。
比較例8−18
例7に記載するように進行したが、1−フェノキシ−2−プロパノールを表2に示される同量の添加剤に置き換えることによって、溶液を得て、動的粘度を測定して、結果を下記の表2に要約した。
上記結果から明白であるように、これらの溶液の粘度は、例7の溶液の粘度より実質的に高かった。

Claims (6)

  1. a)5〜30重量%の陰イオン性または陽イオン性直接染料、
    b)0.1〜10重量%の1−フェノキシ−2−プロパノール、
    c)0〜20重量%の無機酸または有機酸、
    d)0〜20重量%のさらなる添加物、および
    e)全体を100%にする量の水
    を含む、紙を染色するための水性染料溶液。
  2. 陰イオン性直接染料が、少なくとも1個のスルホン酸基および/またはカルボン酸基を含有する染料より選択され、かつ以下の染料の種類:無金属または金属のモノアゾ、ジスアゾ、およびポリアゾの染料、ピラゾロン、チオキサントン、オキサジン、スチルベン、ホルマザン、アントラキノン、ニトロ、メチン、トリフェニルメタン、キサントン、ナフタザリン、スチリル、アザスチリル、ナフトペリノン、キノフタロン、ならびにフタロシアニンの染料から誘導される、請求項1記載の水性染料溶液。
  3. 陽イオン性直接染料が、いわゆる塩基性染料であり、以下の種類:アクリジン、アントラキノン、アジン、アゾメチン、アゾスチリル、モノ−、ビス−およびポリアゾ、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、シアニン、ジ−およびトリアリ−ルメタン、ケトンイミン、メタンおよびポリメチン、ナフトスチリル、ニトロ、オキサジンおよびジオキサジン、フタロシアニン、キノリン、キノフタロン、チアジン、チアゾールならびにキサンテン誘導体
    より選択される、請求項1記載の水性染料溶液。
  4. 染料を、水、1−フェノキシ−2−プロパノール、および所望ならば、請求項1記載の成分c)およびd)との混合物を撹拌すること、ならびに必要ならば、ろ過することを含む、請求項1記載の染料溶液を製造する方法。
  5. 紙を染色するための、請求項1記載の水性染料溶液の使用。
  6. 請求項1記載の水性染料溶液を用いて染色された紙。
JP2008511672A 2005-05-18 2006-05-08 染料用配合促進剤としての1−フェノキシ−2−プロパノール Active JP5245047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05104146 2005-05-18
EP05104146.5 2005-05-18
PCT/EP2006/062107 WO2006122887A2 (en) 2005-05-18 2006-05-08 1-phenoxy-2-propanol as a formulating aid for dyes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008545817A JP2008545817A (ja) 2008-12-18
JP2008545817A5 JP2008545817A5 (ja) 2012-09-27
JP5245047B2 true JP5245047B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=37072950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511672A Active JP5245047B2 (ja) 2005-05-18 2006-05-08 染料用配合促進剤としての1−フェノキシ−2−プロパノール

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7976586B2 (ja)
EP (1) EP1888693B1 (ja)
JP (1) JP5245047B2 (ja)
KR (1) KR101299076B1 (ja)
CN (1) CN101175826B (ja)
AT (1) ATE519821T1 (ja)
AU (1) AU2006248986B2 (ja)
BR (1) BRPI0610814A2 (ja)
CA (1) CA2607985C (ja)
ES (1) ES2368858T3 (ja)
MX (1) MX2007014411A (ja)
MY (1) MY150678A (ja)
TW (1) TWI417348B (ja)
WO (1) WO2006122887A2 (ja)
ZA (1) ZA200709173B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE503805T1 (de) * 2005-05-18 2011-04-15 Basf Se Wässrige lösungen von direktfarbstoffen
JP2012233033A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 染料用塩
ES2565302T3 (es) 2011-09-29 2016-04-01 Dow Global Technologies Llc Formulaciones con portadores de tinte basados en benzoato para artículos de meta-aramida
CN103015231B (zh) * 2013-01-22 2015-11-25 武汉纺织大学 一种利用有机溶剂与水互溶的染液对纺织品染色的方法
CN113389070B (zh) * 2021-06-30 2023-04-21 嘉兴市富达化学纤维厂 用于再生尼龙染色的匀染剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2283823A (en) 1939-11-07 1942-05-19 Gen Aniline & Film Corp Monoazo dyestuffs soluble in water
CH503091A (de) 1969-11-05 1971-02-15 Ciba Geigy Ag Konzentrierte saure Lösung von kationischen Cyclammoniumgruppen aufweisenden Farbstoffen der Benzo-1,2-Pyranreihe
DE3132146A1 (de) 1981-08-14 1983-03-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Faelschungssicheres papier
EP0369940B1 (de) 1988-11-15 1995-05-31 Ciba-Geigy Ag Konzentrierte Farbstofflösungen
EP0451092B1 (de) 1990-04-03 1996-05-08 Ciba-Geigy Ag Konzentrierte Farbstofflösungen
JPH04122933A (ja) 1990-09-14 1992-04-23 Konica Corp 水なし平版印刷版用染色液
DE4030915A1 (de) 1990-09-29 1992-04-02 Basf Ag Konzentrierte waessrige loesungen von 2-phenylbenzthiazolazofarbstoffen
DE4202527A1 (de) 1992-01-30 1993-08-05 Bayer Ag Farbstoffmischungen
DE4240981A1 (de) 1992-12-05 1994-06-09 Basf Ag Verdoppelte Azofarbstoffe
JP3514011B2 (ja) * 1995-10-07 2004-03-31 花王株式会社 毛髪処理剤組成物
JP3394716B2 (ja) * 1998-10-12 2003-04-07 花王株式会社 染毛剤組成物
JP3916194B2 (ja) 1999-02-08 2007-05-16 ホーユー株式会社 酸性染毛料組成物
ES2185549T3 (es) 1999-09-27 2003-05-01 Ciba Sc Holding Ag Tintas de color rojo carmesi (magenta) que contienen colorantes azoicos de complejo de cobre basados en acidos 1-naftol-di- o -trisulfonicos.
JP4598341B2 (ja) 1999-11-24 2010-12-15 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 染料組成物、その製造及び使用
AU2001239217A1 (en) 2000-03-17 2001-09-24 Novozymes A/S Method for dyeing dry hair
JP4150485B2 (ja) * 2000-04-07 2008-09-17 花王株式会社 染毛剤組成物
FR2817468B1 (fr) 2000-12-04 2005-05-06 Oreal Composition destinee a la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant de la gylcerine et un polyol different de la glycerine dans un rapport donne
DE60127521T2 (de) * 2000-12-28 2007-12-06 Kao Corp. Haarbleichungs-und Haarfärbemittel
US6576025B2 (en) * 2001-02-01 2003-06-10 Difco Performance Fabrics, Inc. Fabric blends of aramid fibers and flame resistant cellulosic fibers
JP4558324B2 (ja) 2002-01-28 2010-10-06 チバ ホールディング インコーポレーテッド 染料水溶液
FR2864533B1 (fr) 2003-12-29 2006-02-17 Oreal P-phenylenediamine secondaire double particuliere, composition tinctoriale la comprenant et procede de coloration mettant en oeuvre la composition

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200709173B (en) 2009-12-30
US20080307588A1 (en) 2008-12-18
JP2008545817A (ja) 2008-12-18
CN101175826B (zh) 2013-03-27
KR101299076B1 (ko) 2013-08-27
CA2607985A1 (en) 2006-11-23
AU2006248986A1 (en) 2006-11-23
MY150678A (en) 2014-02-28
US7976586B2 (en) 2011-07-12
MX2007014411A (es) 2008-02-11
WO2006122887A3 (en) 2007-01-18
ATE519821T1 (de) 2011-08-15
ES2368858T3 (es) 2011-11-23
KR20080026110A (ko) 2008-03-24
BRPI0610814A2 (pt) 2010-07-27
EP1888693A2 (en) 2008-02-20
EP1888693B1 (en) 2011-08-10
AU2006248986B2 (en) 2011-08-11
WO2006122887A2 (en) 2006-11-23
CA2607985C (en) 2013-11-05
CN101175826A (zh) 2008-05-07
TW200704723A (en) 2007-02-01
TWI417348B (zh) 2013-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245047B2 (ja) 染料用配合促進剤としての1−フェノキシ−2−プロパノール
JP5250773B2 (ja) アニオン性有機化合物の溶液の調製方法
CA2628706C (en) Liquid direct dye formulations
JP5118021B2 (ja) 直接染料の水溶液
US20080201872A1 (en) Aqueous Formulations Of Dye Mixtures
WO2001032786A1 (en) Process for the preparation of solutions of anionic organic compounds
JP2011140654A (ja) 黄色アニオン性ジスアゾ染料
BRPI0610814B1 (pt) Use of a dyeing solution comprehending 1-phenoxy-2-propanol, and paper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250