JP5244567B2 - 通信端末 - Google Patents

通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5244567B2
JP5244567B2 JP2008307509A JP2008307509A JP5244567B2 JP 5244567 B2 JP5244567 B2 JP 5244567B2 JP 2008307509 A JP2008307509 A JP 2008307509A JP 2008307509 A JP2008307509 A JP 2008307509A JP 5244567 B2 JP5244567 B2 JP 5244567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access path
server
access
transmission
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008307509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135902A (ja
Inventor
郷志 上村
中村  元
秀行 小頭
泰彦 稗圃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2008307509A priority Critical patent/JP5244567B2/ja
Publication of JP2010135902A publication Critical patent/JP2010135902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244567B2 publication Critical patent/JP5244567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は通信端末に係り、特に、スクリプト言語で記述された簡易プログラムによる自動発信が制限された通信端末に関する。
テレビやラジオ番組などのイベントを契機として、特定のサーバへユーザからのアクセスが短時間に集中する場合がある。特定のイベントを契機としたアクセス集中は、例えば音楽番組におけるCD売り上げランキングの発表直後あるいは番組中の視聴者プレゼントへの応募直後などに生じ得る。視聴者が電話回線やインターネット等の通信回線を利用して一斉に特定のサーバにアクセスすると、サーバへのアクセス量が短時間で増加し、サーバの動作が過負荷により不安定となったり、あるいはシステムダウンが起こったりする。特許文献1,2には、このような集中的なアクセスを抑制するアクセスパス方式の発信規制が開示されている。
アクセスパス方式の発信規制では、エンドサーバの前段にアクセスパスサーバと呼ばれる中間ノードが設置される。エンドサーバに対してコンテンツ配信などのサービスを要求するユーザ端末は、エンドサーバへアクセスする前にアクセスパスサーバへアクセス要求を送信する。アクセスパスサーバはアクセス要求に応答して、自サーバ内に保持している各エンドサーバの混み具合等を模擬する機能を利用することでエンドサーバにアクセスするまでに待機すべき時間を計算し、これを各ユーザ端末に通知する。各ユーザ端末は、アクセスパスサーバから通知された待機時間だけ待機した後、エンドサーバへサービス要求を発信することでコンテンツ配信等のサービスを受ける。このようなアクセスパス方式の発信規制では、ユーザ端末は下記3つの動作を行う必要がある。
(1)アクセスパス要求の送信
(2)指定時間の待機
(3)サービス要求の送信
これら3つの動作を汎用スクリプトの一つであるFlash Liteで実現する場合、上記(1)および(3)は、それぞれFlash LiteにおけるloadVariables関数およびgetURL関数を用いることで実現できる。また、上記(2)はユーザに待機を促す指定時間分のアニメーションを端末ディスプレイに表示することで実現できる。
特願2007−207986号 特願2008−151602号
多くのモバイル端末では、悪意により作成されたプログラムによりユーザの認知しない通信が勝手に行われないようにするために、スクリプト言語で記述された簡易プログラム(以下、単にスクリプトと表現する場合もある)による自動発信が制限されている。そのため、上記の例であれば、ユーザは待機時間中でも常に端末のディスプレイを注視し、発信タイミングが到来したことを自ら認知して能動的に発信操作を行うことにより、getURL関数を起動して通信(コンテンツダウンロード)を開始する必要がある。
しかしながら、待機時間が数分にわたる場合などはディスプレイを注視し続けることが難しい。その結果、発信タイミングを看過してしまい、自動発信のような高い時刻精度での発信を行えないという技術課題があった。
特に、上記したアクセスパス方式の発信規制では、発信タイミングを看過してしまうとアクセスパスが無効となってエンドサーバへのアクセスが不能となったり、発信タイミングが設計通りに分散されなくなってネットワークの輻輳やエンドサーバの過負荷を招き、最悪の場合にはシステムダウンを招いたりすることがある。
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、プログラムによる自動発信が制限された通信端末でも、予め設定された発信タイミングでの正確な発信を可能にする通信端末を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、スクリプト言語で記述されたような簡易プログラムによる自動発信が禁止された通信端末において、発信タイミングを設定する手段と、ユーザの入力操作を受け付ける入力操作手段と、発信タイミングを待って発信タイミングであることを通知する手段と、通知に応答した発信操作を検知して発信する手段とを具備したことを特徴とする。
本発明によれば、発信タイミングがユーザに通知されるので、スクリプトによる自動発信が制限された通信端末でも、予め設定された発信タイミングでの正確な発信が可能になる。したがって、プログラムによる自動発信を禁止する高度なセキュリティレベルを維持しながら自動発信に近い時刻精度での発信が可能になる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施の形態について詳細に説明する。 図1は、本発明が適用されるネットワークの主要部の構成を示したブロック図であり、ここでは、ユーザ端末MNからエンドサーバESj(サービス提供サーバ)へコンテンツ配信のサービスを要求する場合を例にして説明する。
携帯電話、PDAあるいはコンピュータなどのユーザ端末MNは、基地局APを経由して携帯電話網あるいはインターネット等のIPネットワークNWに接続されている。また、ユーザ端末MNからのサービス要求に応答して、音楽や映像などのコンテンツを配信する複数のエンドサーバESjが、アクセスパスサーバAPSと共に前記IPネットワークNWに接続されている。
前記アクセスパスサーバAPSは、各ユーザ端末MNに対して各エンドサーバESjへのアクセスを許可するタイミングを決定して各ユーザ端末MNへ通知する機能を備え、ユーザ端末MNからアクセス先のエンドサーバESjの識別情報およびコンテンツの識別情報を含むアクセスパス要求を受信すると、エンドサーバESjの能力や状況に基づいてアクセスタイミングを決定し、これをユーザ端末MNへ通知する。ユーザ端末MNは、通知されたアクセスタイミングを待ってエンドサーバESjへサービス要求を送信し、当該エンドサーバESjからコンテンツの配信サービスを享受する。
図2は、前記アクセスパスサーバAPSの主要部の構成を示した機能ブロック図であり、ここでは、本発明の説明に不要な構成は図示が省略されている。なお、アクセスパスサーバAPSがアクセスパス要求を受信ごとに実行する応答処理は低負荷なので、アクセスパス要求が短時間に集中的に受信される場合でも、アクセスパスサーバAPSは全てのアクセスパス要求を受信順に滞りなく受付処理できる。
アクセスパス要求受信部11は、各ユーザ端末MNから送信されたアクセスパス要求を受信する。サーバ能力管理部12には、各エンドサーバESjの処理能力を代表する指標として、単位時間ごとに処理可能なメッセージ数やデータ量などが制御レートとして予め登録されている。サーバ処理管理部13では、各エンドサーバESjにおいて未処理のリクエスト量がキュー値として管理されている。
アクセスタイミング決定部14は、前記サーバ処理管理部13で管理されている各エンドサーバESjのキュー値や前記サーバ能力管理部12で管理されている各エンドサーバESjの処理能力をパラメータとして、各ユーザ端末MNに対して許可する各エンドサーバESjへのアクセスタイミングをアクセスパス要求ごとに決定する。アクセスパス応答生成部15は、エンドサーバESjへのアクセスタイミングを含むアクセスパス応答を生成する。アクセスパス応答返信部16は、前記アクセスパス応答を前記アクセスパス要求の送信元に返信する。
図3は、前記ユーザ端末MNの主要部の構成を示した機能ブロック図であり、 ここでも本発明の説明に不要な構成は図示が省略されている。
アクセスパス要求生成部31は、入力操作部41への要求操作に応答してアクセスパス要求を生成する。アクセスパス要求送信部32は、前記アクセスパス要求をアクセスパスサーバAPSへ送信する。アクセスパス受信部33は、アクセスパスサーバAPSから送信されるアクセスパス応答を受信する。発信タイミング通知部34は、受信したアクセスパス応答に登録されているアクセスタイミングを待ってユーザに発信タイミングである旨を通知する。この発信タイミング通知は、表示部42、スピーカ43、発光ライト45および/または振動モータ46からユーザに認知可能な形式で出力される。
サービス要求送信部35は、前記発信タイミング通知を認知したユーザによる発信操作を検知して、対応するエンドサーバESへサービス要求を発信する。本実施形態では、発信タイミングの通知後、所定の時間内に検知された発信操作のみを前記発信タイミング通知に応答した発信操作と判断する。サービス受信部36は、エンドサーバESから配信されるコンテンツを受信する。受信されたコンテンツは記憶部44に一時記憶され、その後直ちにあるいはユーザの要求に応じて再生される。
前記アクセスパス要求生成部31、アクセスパス要求送信部32は、アクセスパス受信部33、発信タイミング通知部34、サービス要求送信部35およびサービス受信部36の各機能は、汎用のスクリプト言語で記述された簡易プログラムをCPU(図示せず)で実行することにより実現される。
次いで、フローチャートを参照して本発明の一実施形態の動作を詳細に説明する。図4は、コンテンツ配信を要求するユーザ端末MNの動作を示したフローチャートであり、図5は、アクセスパスサーバAPSの動作を示したフローチャートである。図6は、ユーザ端末MNの画面遷移の一例を示した図であり、図7は、本実施形態の動作を示したシーケンスフローである。
コンテンツ配信を要求するユーザは、ユーザ端末MNにおいて、図6(a)に一例を示したコンテンツ選択画面を参照しながら入力操作部41を操作してコンテンツのリクエスト操作を実施する。例えばコンテンツAの配信が選択され、これが図4のステップS11で検知されるとステップS12へ進む。ステップS12では、要求するコンテンツAの識別子および当該コンテンツを提供するエンドサーバESjの識別子を含み、アクセスパスサーバAPSを宛先とするアクセスパス要求が前記アクセスパス要求生成部31で生成される。このアクセスパス要求は、ステップS13において、アクセスパス要求送信部32からアクセスパスサーバAPSへ送信される。
アクセスパスサーバAPSは、図5のステップS31において前記アクセスパス要求が前記アクセスパス要求受信部11により受信されると、ステップS32では、前記アクセスタイミング決定部14において、ユーザ端末MNに前記エンドサーバESjへのアクセスを許可するタイミングが決定される。このアクセスタイミングは、エンドサーバESjの処理能力や現在の負荷等に基づいて決定される。
ステップS33では、前記アクセスタイミングとして遅延時刻ΔTdを含むアクセスパス応答が前記アクセスパス応答生成部15で生成され、ステップS34において、前記アクセスパス応答返信部16から前記アクセスパス要求の送信元へ返信される。
図4へ戻り、ユーザ端末MNでは、前記アクセスパス応答がステップS14で前記アクセスパス受信部33により受信されると、ステップS15では、このアクセスパス応答に登録されている遅延時間ΔTdが抽出されてカウントダウンタイマTに設定される。ステップS16では、配信を要求するコンテンツの識別子およびサービス提供サーバの識別子を含むコンテンツ要求がサービス要求として生成される。
ステップS17では、前記タイマTがカウントダウンを開始する。ステップS18では、図6(b)に一例を示したように、発信タイミングまでの残余時間を表示する待機画面が表示される。ステップS19では、前記タイマTがタイムアウトしたか否かが判定され、タイムアウトしていなければステップS18へ戻ってカウントダウンが継続される。
前記タイマTがタイムアウトとするとステップS20へ進み、前記発信タイミング通知部34により、図6(c)に一例を示した発信操作画面が端末ディスプレイに表示されると共にスピーカ43へ警告音が出力され、さらには発光ランプ45および振動モータ46が付勢されてユーザに発信タイミングが通知される。ステップS21では、ユーザによる発信操作の有無が判定され、前記入力操作部41への所定の発信操作が検知されるとステップS22へ進む。ステップS22では、前記ステップS16で生成されたサービス要求(ここでは、コンテンツ要求)が、前記エンドサーバESjを宛先として送信される。このサービス要求を受信したエンドサーバESjは、リクエストされているコンテンツを用意して前記ユーザ端末MNへ配信する。
ユーザ端末MNは、前記コンテンツをステップS23で受信すると、ステップS24へ進んで当該コンテンツを記憶部44に記憶する。なお、コンテンツのダウンロード中は図6(d)に示したダウンロード画面が表示され、ダウンロードの進行状況がユーザに通知される。ステップS24では、ダウンロード完了メッセージが端末ディスプレイに表示される。
なお、上記した実施形態では、ユーザ端末がコンテンツ配信用のアクセスパスを予め取得し、このアクセスパスによって許可されたアクセスタイミングでエンドサーバへコンテンツ要求を送信してコンテンツをダウンロードする場合を例にして説明したが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、ユーザ端末がデータやコンテンツをエンドサーバへアップロードするためのアクセスパスを予め取得し、許可されたアクセスタイミングでアップロードを実行する場合にも同様に適用できる。
本発明が適用されるネットワークの主要部の構成を示したブロック図である。 アクセスパスサーバAPSの主要部の構成を示した機能ブロック図である。 ユーザ端末MNの主要部の構成を示した機能ブロック図である。 ユーザ端末MNの動作を示したフローチャートである。 アクセスパスサーバAPSの動作を示したフローチャートである。 ユーザ端末MNの画面遷移の一例を示した図である。 一実施形態の動作を示したシーケンスフローである。
符号の説明
11…アクセスパス要求受信部,12…サーバ能力管理部,13…サーバ処理管理部,14…アクセスタイミング決定部,15…アクセスパス応答生成部,16…アクセスパス応答返信部,31…アクセスパス要求生成部,32…アクセスパス要求送信部,33…アクセスパス受信部,34…発信タイミング通知部,35…サービス要求送信部,36…サービス受信部,41…入力操作部,42…表示部,43…スピーカ,44…記憶部,45…発光ライト,46…振動モータ

Claims (3)

  1. プログラムによる自動発信が禁止された通信端末において、
    アクセスパス要求をアクセスパスサーバへ送信する手段と、
    前記アクセスパスサーバから、エンドサーバへのアクセスタイミングの登録されたアクセスパスを受信する手段と、
    前記アクセスタイミングを発信タイミングとして設定する手段と、
    発信タイミングを待って発信タイミングであることをユーザに通知する手段と、
    ユーザの入力操作を受け付ける入力操作手段と、
    前記通知に応答した発信操作を検知して前記エンドサーバへ発信する手段とを具備したことを特徴とする通信端末。
  2. 前記発信タイミングを通知する手段は、発信タイミングをユーザが感知できる音、振動および光の少なくとも一つを発生させることを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記発信する手段は、前記通知から所定の時間内の発信操作を検知することを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
JP2008307509A 2008-12-02 2008-12-02 通信端末 Expired - Fee Related JP5244567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307509A JP5244567B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307509A JP5244567B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135902A JP2010135902A (ja) 2010-06-17
JP5244567B2 true JP5244567B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42346774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307509A Expired - Fee Related JP5244567B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5244567B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6595168B2 (ja) * 2014-10-30 2019-10-23 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および情報処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624430B2 (ja) * 1994-02-25 2005-03-02 ソニー株式会社 双方向放送システム及び双方向放送の受信装置
JPH10224583A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Nec Corp ファクシミリアダプタ装置
WO2007108131A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Fujitsu Limited 輻輳制御方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010135902A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8738688B2 (en) System and method for enabling control of mobile device functional components
US20140082065A1 (en) System and method for enabling control of mobile device functional components
US8666940B2 (en) Method and apparatus for communicating data between computer devices
CN106534910B (zh) 一种多媒体播放控制系统、方法及装置
KR20140075616A (ko) 전자 장치 및 그 어플리케이션 런칭 방법
US10547999B2 (en) Data transmission method and apparatus
CN103167031A (zh) Web应用之间的通信
US20130288661A1 (en) Remote operation system, relay apparatus, mobile communication apparatus, in-terminal server control method, and relay processing method
CN105991407B (zh) 一种消息处理方法、装置及处理服务器
US10700879B2 (en) Charging method and device, access device, service quality control method and device
US8254898B2 (en) Message handling based on the state of a telecommunications terminal
KR20140061943A (ko) 메시지 통합관리 시스템 및 방법
EP3923524A1 (en) Selecting a communication channel for omnichannel message delivery
US9182976B2 (en) System and method for managing client application enablement
JP5244567B2 (ja) 通信端末
CN113015160B (zh) 物联网设备的配网方法、装置、电子设备及计算机可读介质
CN113660290A (zh) 信令传输方法、装置、设备及存储介质
CN113098927A (zh) 一种云储存网盘的图片上传及下载方法
KR20050036281A (ko) 이동 통신 단말의 정보 제공 컨텐츠를 이용한 대기모드에서의 맞춤 정보 제공 방법
KR100727096B1 (ko) 모바일 단말에서의 콜 발신/수신 서비스 방법 및 장치
US7864761B2 (en) Handling unsolicited content at a telecommunications terminal
JP5702232B2 (ja) サーバ連携互助システムならびにそのサーバおよびサーバ連携互助プログラム
CN114584978B (zh) 增值业务鉴权方法、装置、设备及可读介质
CN111901902B (zh) 一种移动基站及对应的业务处理方法和存储介质
CN111918224B (zh) 短信验证方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees