JP5242552B2 - 抗ウイルス剤 - Google Patents

抗ウイルス剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5242552B2
JP5242552B2 JP2009506204A JP2009506204A JP5242552B2 JP 5242552 B2 JP5242552 B2 JP 5242552B2 JP 2009506204 A JP2009506204 A JP 2009506204A JP 2009506204 A JP2009506204 A JP 2009506204A JP 5242552 B2 JP5242552 B2 JP 5242552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptgs
compound
virus
binding
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009506204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008117523A1 (ja
Inventor
愼亮 佐野
尊子 深川
裕一 山田
税 増田
華子 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Nippon Soda Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2009506204A priority Critical patent/JP5242552B2/ja
Publication of JPWO2008117523A1 publication Critical patent/JPWO2008117523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242552B2 publication Critical patent/JP5242552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、新規な作用機構を有するPTGSサプレッサータンパク質結合阻害剤及び抗ウイルス剤に関する。
地球上には極めて多数の病原性ウイルスが蔓延しており、これらの感染によって、ヒトをはじめとする動物や農作物等の有用植物などの種々の生物が人的被害又は経済的被害に見舞われている。病原性ウイルスの感染によるウイルス病として、例えば、イネ萎縮ウイルスの感染によるイネの萎縮病、タバコモザイクウイルスの感染によるトマトのモザイク病、インフルエンザウイルスの感染によるヒトのインフルエンザ、B型肝炎ウイルスの感染によるヒトのB型肝炎、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染による後天性免疫不全症候群などが挙げられる。
病原性ウイルスが植物や動物の宿主生物に感染すると、これに対抗して宿主生物は様々な生体防御機構を発動してウイルスの増殖を抑制したり、病徴を軽減したりする。この防御機構のひとつに転写後遺伝子発現抑制(Post Transcriptional Gene Silencing、以下PTGSと略す)がある。PTGSは、ウイルス等の二本鎖RNA(dsRNA)により誘導され、転写されたメッセンジャーRNA(mRNA)が配列特異的に分解される現象である。PTGSは植物や動物の高等生物だけでなく、原生動物や真菌に至る多くの生物種で保存されている機構であり、動物のような免疫機構を持たない植物では特に重要な防御機構と考えられている。すなわち、PTGSを誘導するdsRNAが細胞内のヌクレアーゼであるDicerまたはその類縁酵素によってsiRNA(small interfering RNA)と呼ばれる21塩基から24塩基程度の短いRNAに分解され、さらにRISC(RNA-induced silencing complex)と呼ばれるヌクレアーゼ複合体に取り込まれ、siRNAと相同な配列のmRNAを切断することで、ウイルス等の標的タンパク質の発現が抑制される機構である。
病原性ウイルスの多くは、宿主生物が備えているPTGS機構に対抗して、このPTGSを抑制するサプレッサータンパク質(PTGSサプレッサータンパク質、以下PTGS−SPと略す)をコードしていることが近年明らかになった(例えば特許文献1)。さらに、このPTGS−SPの大半はsiRNAと直接結合することでPTGSを抑制していることが報告されている(例えば非特許文献1)。
植物ウイルスが発現するPTGS−SPとしては、例えば、ポティウイルス(Potyvirus)属のウイルスのHC−Pro(非特許文献2参照)、ククモウイルス(Cucumovirus)属のウイルスの2b(非特許文献3参照)、ポテックス(Potexvirus)属のウイルスのp25(非特許文献4参照)、トムブスウイルス(Tombusvirus)属のウイルスのp19(非特許文献5参照)、カルモウイルス(Carmovirus)属のウイルスのコートタンパク質(非特許文献6参照)等が報告されている。
前述のウイルス病による被害を軽減させるために、ウイルス病の予防・治療剤の開発が多く試みられている。例えば、インフルエンザに対する有効な治療剤として、アマンタジン等のM2イオン−チャンネル阻害剤や、ザナミビルリン酸やオセルタミビル等のノイラミニダーゼ阻害剤が知られている。これらのM2イオン−チャンネル阻害剤やノイラミニダーゼ阻害剤は、インフルエンザウイルスの増殖や他の細胞への感染を阻害することによってインフルエンザの治療効果を発揮すると考えられている。また、後天性免疫不全症候群に対する有効な治療剤としては大別してアジドチミジンやジダノシン等の逆転写酵素阻害剤や、リトナビルやインディナビル等のプロテアーゼ阻害剤が知られ、これら薬剤の多剤併用療法により顕著な効果を挙げ、先進諸国においては死亡者数が激減している。
しかし、これらのインフルエンザや後天性免疫不全症候群の治療剤には副作用も知られており、ウイルスの変異性による薬剤耐性ウイルスが出現することは不可避であると考えられていることから、別の作用機構を有する新たな抗ウイルス剤の開発が求められている。さらにウイルスに対する薬剤は、核酸に類似した構造を持つ一部の薬剤を除き、対象とするウイルス病以外には適用されない。また、ワクチンの接種は有効ではあるが、感染前に予め接種する必要があり、抗体ができるまでに時間を要することや、ウイルスは抗原となる部分が変異を起こし易いという問題がある。さらに、治療剤やワクチンは対象とするウイルス病以外には適用されないことから、ウイルスの種類毎にウイルス病の治療剤を開発する必要があった。
一方、植物のウイルス病に対して様々な防除方法が開発されてきた。ウイルス病に対する抵抗性品種の育種選抜や、茎頂培養や熱処理によるウイルスフリー化、選抜した弱毒ウイルスの処理による病原性ウイルスの感染抑制、形質転換によりウイルス耐性を付与した植物体の利用などが挙げられる。また、農薬としては、植物の抵抗性を誘導する殺菌剤やウイルスの媒介昆虫等を対象とした殺虫剤の使用が挙げられる。
しかし、抵抗性品種の育種は長期間を要し、耐性ウイルスの出現が不可避であり、茎頂培養などによるウイルスフリー化も完全ではない。弱毒ウイルスを利用したウイルス病防除の効果は高いが、安定した弱毒ウイルスの作出は困難であり、同一種あるいは近縁種のウイルスにしか効果はない。抵抗性誘導剤の効果は不安定であり、ウイルスの媒介昆虫を予防的に防除する殺虫剤の大量散布は環境汚染に繋がるだけでなく、ウイルスに感染した植物の治療効果は期待できない。
一方、植物のウイルス病に対する抗ウイルス剤の逼迫性と市場規模は、ヒトのウイルス疾患に対する抗ウイルス剤のそれよりもかなり小さいため、ヒトのウイルス疾患に対する抗ウイルス剤、例えば抗HIV薬や抗インフルエンザ薬等に費やされる開発費よりもかなり開発費を抑えたとしても、その費用を回収できない可能性が高い。加えて、前述のように既存のワクチンや抗ウイルス剤は対象ウイルスにしか効果が期待できず、耐性ウイルスの出現が不可避であることから、植物のウイルス病に対する抗ウイルス剤の開発はこれまでほとんど進んでいなかった。
特開2004−344110号公報 Goto K.,et al., Plant Cell Physiol.2007, 48, 1050-60 Anandalakshmi R., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA,1998, 95, 13079-13084 Brigneti G., et al., EMBO J., 1998, 17, 6739-6746 Voinnet O., et al., Cell, 2000, 103, 157-167 Baulcombe DC., et al., Trends Biochem Sci. 2004, 29, 279-81 Qu F., et al., J. Virol. 2003, 77, 511-522
上記で述べた既存のウイルス病防除方法に代わる、従来とは異なる作用機構を有し、より実用的でより安全な防除方法を提供することが求められている。本発明の課題は、従来とは異なる作用機構を有するウイルス病防除剤を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題に鑑み鋭意検討した結果、PTGS−SPとsiRNAとの結合を阻害してPTGS−SPの機能を阻害することによって、適用対象となる生物に毒性や強い影響を与えることなく、ウイルス病の被害を軽減する治療効果や強い病原性を発揮する強毒ウイルスを弱毒ウイルス化する効果が得られることを見出し、さらに、実際に各種のPTGS−SPの機能を抑制する化合物の効果を実際に検討することによって、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
[1]PTGSを誘導する性質及びPTGSサプレッサータンパク質に結合する性質を有し、PTGSサプレッサータンパク質と結合するとPTGSを誘導する性質が低下する物質αと、PTGSサプレッサータンパク質との結合を阻害する活性を有する化合物を含有するPTGSサプレッサータンパク質結合阻害剤や、
[2]物質αがsiRNAであることを特徴とする[1]に記載のPTGSサプレッサータンパク質結合阻害剤や、
[3]化合物が、下記式(1)〜(6)で表される環式ケトン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする[1]又は[2]に記載のPTGSサプレッサータンパク質結合阻害剤に関する。
Figure 0005242552
Figure 0005242552
Figure 0005242552
Figure 0005242552
Figure 0005242552
Figure 0005242552
また、本発明は、
[4]化合物が、クロコン酸と過酸化水素との反応生成物であることを特徴とする[1]又は[2]に記載のPTGSサプレッサータンパク質結合阻害剤や、
[5]PTGSを誘導する性質及びPTGSサプレッサータンパク質に結合する性質を有し、PTGSサプレッサータンパク質と結合するとPTGSを誘導する性質が低下する物質αと、PTGSサプレッサータンパク質との結合を阻害する活性を有する化合物を有効成分とする抗ウイルス剤や、
[6]物質αがsiRNAであることを特徴とする[5]に記載の抗ウイルス剤や、
[7]化合物が、式(1)〜(6)で表される環式ケトン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする[5]又は[6]に記載の抗ウイルス剤に関する。
Figure 0005242552
Figure 0005242552
Figure 0005242552
Figure 0005242552
Figure 0005242552
Figure 0005242552
さらに、本発明は、
[8]化合物が、クロコン酸と過酸化水素との反応生成物であることを特徴とする[5]又は[6]に記載の抗ウイルス剤に関する。
プロトプラスト法による本発明化合物7のCMV−2bに対する阻害活性を示すグラフである。 サイレンシング植物法による発明化合物7のCMV−2bに対する阻害活性を示す写真である。 病徴検定法による本発明化合物7の抗ウイルス活性を示すグラフである。
本発明のPTGS−SP結合阻害剤は、PTGS−SPと物質α(PTGSを誘導する性質及びPTGS−SPに結合する性質を有し、PTGS−SPと結合するとPTGSを誘導する性質が低下する物質)との結合を阻害する活性を有する化合物(以下、「本発明における化合物」ともいう)を含有することを特徴とする。物質αとPTGS−SPとの結合を阻害すると、PTGS−SPが抑制する物質αの機能、すなわちPTGSを誘導する機能を復活させることができる。そのため、本発明における化合物を用いると、ウイルスによるPTGS抑制作用を低減させることができ、その結果ウイルスの毒性が軽減されたり、ウイルスの増殖が抑制される等して、抗ウイルス効果が得られる。
(PTGS−SPタンパク質)
本発明におけるPTGS−SP結合阻害剤がターゲットとするPTGS−SPは、いずれかの種類のウイルスに由来するタンパク質であって、1種又は2種以上の生物のPTGSを抑制する能力を有するタンパク質であれば特に制限はされず、前述の生物としては、植物や動物を好ましく挙げることができ、植物としては、イネ、ムギ、トウモロコシ等の穀類、ダイズ、ラッカセイ等の豆類、ジャガイモ、サツマイモ等のイモ類、ダイコン、ニンジン、キャベツ、レタス、ナス、キュウリ、トマト等の野菜類、リンゴ、ナシ、カンキツ等の果樹類などの食用作物:バラ、カーネーション、キク等の花卉類、アイビー、アジアンタム等の観葉植物、マツ、サクラ等の樹木などの非食用作物をより好ましく例示することができ、動物としては、ヒト、サル、チンパンジー、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ウサギ、イヌ、ネコ、ラット、マウス、モルモット等の哺乳動物やトリをより好ましく挙げることができる。
本発明におけるPTGS−SP結合阻害剤がターゲットとするPTGS−SPとして具体的には、カブモザイクウイルス(TuMV:Turnip mosaic virus)等のポティウイルス(Potyvirus)属のウイルスのHC−Pro、キュウリモザイクウイルス(CMV:Cucumber mosaic virus)等のククモウイルス(Cucumovirus)属のウイルスの2b、ジャガイモ X ウイルス(PVX:Potato virus X)等のポテックス(Potexvirus)属のウイルスのp25、トマトブッシースタントウイルス(TBSV:Tomato bushy stunt virus)等のトムブスウイルス(Tombusvirus)属のウイルスのp19、カーネーション斑紋ウイルス(CarMV:CaRNAtion mottle virus)等のカルモウイルス(Carmovirus)属のウイルスのコートタンパク質などの植物を自然宿主とするウイルス由来のPTGS−SP;ヒト免疫不全ウイルス(HIV:Human immunodeficiency virus) 等のレンチウイルス(Lentivirus) 属のウイルスのtat(Genbank Accession
No.NC_001802や;Genbank Accession No. NC_001722)、A型インフルエンザウイルス(FLUAV:Influenza A virus)等のインフルエンザ A ウイルス(Influenzavirus A)属のウイルスのNS1(Genbank Accession
No.NC_002020)、B型インフルエンザウイルス(FLUBV:Influenza B virus)等のインフルエンザB
ウイルス(Influenzavirus B)属のウイルスのNS1(Genbank Accession No.NC_002211)、C型インフルエンザウイルス(FLUCV:Influenza C virus)等のインフルエンザ C ウイルス(Influenzavirus C)属のウイルスのNS1などの動物(特に哺乳動物)を自然宿主とするウイルス由来のPTGS−SPなどを好ましく例示することができる。
上記に例示した公知のPTGS−SP以外でも、PTGS−SPとして機能するタンパク質であるなら、本発明のPTGS−SP結合阻害剤のターゲットとなりうる。
ある特定のタンパク質がPTGS−SPであるかどうかは、任意の遺伝子に対してPTGSを人為的に誘導した細胞にそのタンパク質を同時に発現させるなどし、そのタンパク質を発現させなかった場合に比べて、任意の遺伝子がPTGSから復帰するかどうかを調べることにより確認することができる。PTGSの低下は、PTGSのターゲットとなる遺伝子のmRNAの蓄積量の低下、あるいはそのターゲットタンパク質自体の蓄積量の低下を検出することにより確認することができる。
例えば、アグロバクテリウムを用いて、GFP(Green florescence protein)遺伝子を植物葉の細胞間隙に注入し、GFP遺伝子のPTGSを一過的に発現させるアグロインフィルトレーション法で確認することができる。PTGS−SP候補のウイルス遺伝子を同時に発現させ、GFPの発光が観察された場合はこのウイルス遺伝子がPTGS−SPと同定される。あるいは、植物葉のプロトプラストを用いて、GFP遺伝子のPTGSを一過的に発現させるプロトプラスト法でも確認できる。この場合、GFP遺伝子等はポリエチレングリコール(PEG)により直接プロトプラストに取り込まれ、GFPの発光の有無により同定することができる。
(物質α)
本発明における物質αは、いずれかのPTGS−SPと結合する性質を有し、いずれかの生物の細胞内においてPTGSを誘導する性質を有し、かつ、前記PTGS−SPと結合すると自身のPTGSを誘導する性質が低下する物質である限り特に制限されないが、核酸であることが好ましく、ウイルス由来のdsRNAやsiRNA等のRNAであることがより好ましく、siRNAであることがさらに好ましい。RNAである物質αとして具体的には、ウイルス由来のRNA配列又はその一部を例示することができ、ウイルス由来の21〜23塩基のsiRNAをより好ましく例示することができる。
本発明における物質αであるdsRNAやsiRNAの配列は、特に制限されないが、抗ウイルス効果を得る対象となるウイルスの核酸もしくはその核酸から転写されたRNAの配列に相当する配列又はその一部の配列であることが好ましく、抗ウイルス効果を得る対象となるウイルスの核酸もしくはその核酸から転写されたRNAの配列に相当する20〜27塩基の配列であることがより好ましく、抗ウイルス効果を得る対象となるウイルスの核酸もしくはその核酸から転写されたRNAの配列に相当する21〜23塩基の配列であることがより好ましい。
dsRNAやsiRNAなどの物質αがPTGS−SPと結合するかどうかは、後述の表面プラズモン共鳴法、1分子蛍光分析法、ゲルシフトアッセイ法、熱変性法などの方法を利用することにより確認することができる。また、dsRNAやsiRNAなどの物質αがPTGS−SPと結合したときにそのPTGSを誘導する性質が低下するかどうかは、任意の遺伝子に対してPTGSを人為的に誘導した細胞にPTGS−SPを発現させ、同時に特定の物質を存在させることによって、その物質が存在しなかった場合に比べて細胞内のPTGSが促進されているかどうかを調べることにより確認することができる。
(本発明の阻害剤)
本発明における阻害剤として使用する化合物は、物質αと、PTGS−SPとの結合を阻害する活性を有するものである限り特に制限されず、抗体等のタンパク質や核酸などの化合物も含まれる。本発明における化合物として、具体的には、以下の表1に示される化合物又はその誘導体を好ましく例示することができる。
これ等の化合物は環式ケトン化合物であるが、化合物番号7及び8は、合成例1又は2で合成されたクロコン酸と過酸化水素との反応生成物である。表1に示された化合物以外の本発明における化合物は、後述の本発明の評価系を用いたスクリーニング(in vitroスクリーニング方法およびin vivoスクリーニング方法)よって容易に特定することができる。
Figure 0005242552
Figure 0005242552
これ等の化合物のうち、好ましくは、化合物番号5,6,7,8,12,13,14,20の化合物である。
前述の表1の化合物のうち、化合物番号7及び8は新規化合物であり、化合物番号7,8以外の化合物は市販されている。
これらの化合物又はその誘導体は、適当な化合物を原料化合物として公知の反応を行うことにより合成することができる。特に、上記化合物番号7及び8については、後述の実施例に具体的に記載された方法等により合成することができる。
本発明のPTGS−SP結合阻害剤は、本発明における化合物を1種のみ含有していてもよいし、2種以上を含有していてもよい。
(本発明の抗ウイルス剤)
本発明の抗ウイルス剤は、本発明の化合物を有効成分とすることを特徴とする。本発明の抗ウイルス剤を用いると、PTGS−SPが抑制する物質αの機能、すなわちPTGSを誘導する機能を復活させることができる。このような作用機作で本発明のウイルス剤は、強毒ウイルスによるPTGSの抑制を低減させることができ、その結果ウイルスの増殖が抑制されたり、ウイルスの毒性が軽減される等して、抗ウイルス効果を発揮する。
本発明の抗ウイルス剤は、本発明における化合物を1種のみを有効成分として含有していてもよいし、2種以上を有効成分として含有していてもよい。また、本発明の抗ウイルス剤は、本発明における化合物のPTGS−SP結合阻害活性を阻害しない限り、ウイルスに対する生物の一般的な抵抗性を促進する物質をさらに含有していることがより優れた抗ウイルス剤を得る観点から好ましい。ウイルスに対する宿主生物の抵抗性を促進する物質としては特に制限されないが、ウイルスに対する植物の抵抗性を促進する物質としては、抵抗性誘導剤として知られている殺菌剤のプロベナゾール、チアジニル、あるいは、イソニコチン酸、サリチル酸、アスコルビン酸等を好ましく例示することができる。
本発明の抗ウイルス剤は、本発明における化合物のPTGS−SP結合阻害活性を阻害しない限り他の任意の成分を含有していてもよい。他の任意成分としては、例えば充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の稀釈剤、賦形剤等を例示することができる。
本発明のPTGS−SP結合阻害剤や抗ウイルス剤の剤型は特に制限されず、対象として用いる生物に合わせて錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)、軟膏剤、吸入剤、噴霧剤等から適宜選択することができる。PTGS−SP結合阻害剤や抗ウイルス剤の使用量は、使用態様、対象として用いる生物、含有される本発明の化合物の種類等により左右されるため一概にいうことはできないが、当業者であれば適当な使用量を適宜決定することができる。
本発明のPTGS−SP結合阻害剤や抗ウイルス剤の使用方法は特に制限されず、当業者であれば、それらの剤に含有される本発明の化合物の性質や、対象として用いる生物の種類等に応じて適宜決定することができる。対象として用いる生物が動物の場合は、例えば経口投与、静脈注射、筋肉注射、経膣投与、経皮塗付、吸入などによる使用方法を好ましく例示することができ、対象として用いる生物が植物の場合は、例えば、茎葉散布、浸漬処理、土壌潅注、種子消毒、くん煙などによる使用方法を好ましく例示することができる。
本発明のPTGS−SP結合阻害剤や抗ウイルス剤の使用量についても特に制限されず、当業者であれば、対象として用いる生物の種類や、使用方法等に応じて適宜決定することができる。特に、対象として用いる生物が動物である場合は、対象として用いる生物の年齢、体重、症状、投与方法等により適宜選択することができる。
(スクリーニング法)
1)in vitroスクリーニング方法
本発明における化合物のin vitroスクリーニング方法は、物質αとPTGS−SPの結合を阻害する程度を指標とする評価方法や、PTGS−SPとの特異的な結合を測定する評価方法である限り、特に制限されない。試験化合物が、物質αとPTGS−SPとの結合を阻害するか否か、あるいは該結合をどの程度阻害するかについては、例えば、1分子蛍光分析法や表面プラズモン共鳴法あるいは、ゲルシフトアッセイ法、二面偏波干渉法、光熱変換分光法、水晶発振子マイクロバランス法等の公知の方法などを利用することにより定量的に測定し、評価することができる。1分子蛍光分析法は、試料の固定化が不要であり、生体内に近い溶液系の条件で多検体処理が可能であるが、化合物の自家蛍光に妨害を受け易い欠点がある。表面プラズモン共鳴法は試料の固定化を必要とするが、化合物の自家蛍光の影響を受けない。ゲルシフトアッセイ法は多検体処理には不適であるが、試料の固定化が不要で、化合物の自家蛍光の影響を受けない利点がある。
1分子蛍光分析法とは、標識した蛍光分子の分子数や強度等を共焦点レーザー顕微鏡で測定することにより、標識した蛍光分子の挙動の変化を検出し、2種類の物質の分子間相互作用を解析する手法である。1分子蛍光分析法によるスクリーニングは、例えば、PTGS−SPと、蛍光標識した物質αと、試験化合物とを含むサンプル溶液を、オリンパス社のMF20などの1分子蛍光分析法の測定装置によって、標識した物質αの挙動の変化を検出することにより行うことができる。
表面プラズモン共鳴法とは、薄金膜上に固定した分子の重さの変化等によって生じる屈折率の変化をモニターして、2種類の物質の分子間相互作用を解析する手法である。表面プラズモン共鳴法によるスクリーングは、例えば、センサーチップ表面に物質αを固定化して、PTGS−SPと試験化合物とを含むサンプル溶液を、Biacore社の測定装置などによって、センサーチップに固定した物質αとPTGS−SPが結合することで生じる分子の重量変化を、溶液の屈折率変化として検出することにより行うことができる。
ゲルシフトアッセイ法とは、2種類の高分子物質を混合し、電気泳動を行うことで、泳動バンドの位置や濃度から2種類の物質が結合しているかどうかを解析する手法である。例えば、標識した物質αとPTGS−SPと試験化合物とを含むサンプル溶液を、汎用装置によってポリアクリルアミドゲル電気泳動することでスクリーングすることができる。物質αとPTGS−SPが結合すると分子量が大きくなるので泳動は遅れ、化合物によって物質αとPTGS−SPの結合が阻害されると物質αの泳動は速くなることから、これら泳動バンドの位置や量を比較することによって結合の程度を解析することができる。
2)in vivoスクリーニング方法
本発明における化合物のin vivoスクリーニング方法としては、PTGS−SPの機能を阻害する程度を指標とする評価方法である限り特に制限されない。試験化合物がPTGS−SPの機能を阻害するか否かについては、例えば、アグロインフィルトレーション法やプロトプラスト法、あるいは花色の変化を指標としたサイレンシング植物法、植物の幼苗を用いてウイルス病の病徴を調査する病徴検定法などがある。
アグロインフィルトレーション法とは、一過的な形質転換用のアグロバクテリウムを用い、例えばGFP遺伝子とPTGS−SPのウイルス遺伝子を植物葉の細胞間隙に同時に注入し、PTGSが機能した場合はGFP蛍光が消失し、ウイルスのPTGS−SPが機能した場合はGFP蛍光が観察されることを利用した方法である。さらに、試験化合物を遺伝子の注入する前後に処理することで、GFP蛍光が消失した場合はPTGS−SPの機能を化合物が阻害したと判定できる。
プロトプラスト法とは、アグロインフィルトレーション法と同様の原理に基づいた方法である。すなわち、植物葉の代わりにプロトプラストを用い、ホタルルシフェラーゼ遺伝子とPTGS−SPのウイルス遺伝子をポリエチレングリコールによって直接プロトプラストに取り込ませ、PTGSが機能した場合はルシフェラーゼ活性の発光が消失し、ウイルスのPTGS−SPが機能した場合は発光が強くなることを利用している。プロトプラストに試験化合物を処理することで、ルシフェラーゼ活性の発光が無処理よりも有意に減少した場合はPTGS−SPの機能を化合物が阻害したと判定できる。
サイレンシング植物法とは、花の全体または一部が白くなった品種を用い、PTGS−SPをもつ植物ウイルスを感染させると花色が変化することを利用した方法である。すなわち、多くの白い花は色素の遺伝子が自然のPTGSによって発現が抑制されていることを利用したもので、ウイルスの感染によって、PTGSによる色素発現の抑制が解除され、色素遺伝子が発現する結果、白色から赤色や青色になる。ここに、処理した化合物がウイルスのPTGS−SPの機能を阻害すると、花色は白色に戻ることで阻害効果を判定できる。
植物の幼苗を用いた病徴検定法とは、ウイルス病の病徴を観察して化合物の抗ウイルス効果を判定する方法である。すなわち、植物の幼苗に激しい病徴を示す植物ウイルスを接種する前後に、化合物を処理し、抗ウイルス効果を病徴の程度によって判定する方法である。
3)スクリーニングのためのPTGS−SP及び物質αの調製法
本発明におけるPTGS−SP結合阻害剤がターゲットとするPTGS−SPは、前述したGenBankのアクセッションナンバーの配列情報に基づいてPCRを行なうこと等の汎用的な手法を用いて取得することができる。
例えば、大腸菌、酵母、昆虫細胞などを用いた発現系、若しくは小麦胚芽由来やウサギ網状赤血球由来の無細胞タンパク質合成系などにおいての発現が可能である。
大腸菌を用いた場合は、任意の大腸菌発現用ベクターに、目的とするPTGS−SPをコードする配列にタグ配列を付加して挿入し、これを任意の大腸菌株に形質転換してPTGS−SPを発現させることができる。そして付加したタグの種類に基づき、常法に従ってPTGS−SPを精製することが好ましい。例えば、TBSVのp19の場合はHis−tagを付加したり、TAV(Tomato aspermy virus)の2b(TAV−2b)やHIVのtatの場合はMBP(マルトース結合タンパク質)を付加したりすることで、PTGS−SPを容易に精製することができ、評価系に問題なく使用することができる。
本発明においては、PTGS−SPの代わりにその部分構造を持つ合成ペプチドを用いても、評価系に使用することができる。合成ペプチドは、前述したPTGS−SPの配列情報に基づき、強塩基性アミノ酸のアルギニンやリシンが一次元的に数個以上連続または近接する部分を含み、20〜40塩基のペプチドをFmoc法もしくはBoc法を用いた固相合成法等の汎用的な手法を用いて取得することができる。
本発明においては、PTGS−SPの代わりにその部分構造を持つ合成ペプチドは、その長さや配列を変異させても、siRNAとの結合阻害評価系に使用することができる。siRNAとの結合試験に使用される変異ペプチドは、強塩基性アミノ酸のアルギニンまたはリシンが一次元的に3個以上連続または近接するように配列することが必要である。例えば、HIVのtatの場合はN末側の49番目から連続するアルギニンやリシンが重要であり、52番目、53番目、55番目のアルギニンのどれかひとつでも中性アミノ酸のロイシンに変換するとsiRNAとの結合能は低下し、2個以上をロイシンに変換すると結合能は失われる。これらのアルギニンを同じ強塩基性アミノ酸のリシンに全て変換しても結合能は維持される。一方、78番目のアルギニンのように独立して存在するアルギニンの場合は中性アミノ酸のロイシンに変換しても結合能は維持される。
また、物質αであるdsRNAやsiRNAなどの核酸は、PCRを行なうこと等の汎用的な手法を用いて取得することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
(化合物の合成)
合成例1 (化合物7の調製)
クロコン酸3.0gを純水30mlに溶解し、室温下で30%過酸化水素水を1.2g加え、反応液を20−30℃で3日間攪拌した。反応液を減圧濃縮して化合物7を2.6g得た。13C−NMR(DO) δ 178.6、129.5、75.7
合成例2 (化合物8の調製)
クロコン酸5.0gを純水50mlに溶解し、室温下で30%過酸化水素水を2.0g加え、反応液を100℃で24時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して化合物8を3.3g得た。13C−NMR(DO) δ 195.3、193.9、180.5、178.7、176.7、161.7、151.3、150.0、129.7、75.8、73.1、72.5、59.9、45.9、39.8
(化合物のスクリーニング)
1 ビオチン標識したsiRNAの作成
21塩基からなる1本鎖のRNA(センス鎖:配列番号1)を用意し、この配列の3’末端をビオチン化した。次に、このセンス鎖と相補的な21塩基からなる1本鎖のRNA(アンチセンス鎖:配列番号2)をアニーリングし、これを精製することで、ビオチン標識した21塩基対のsiRNAを作成した。
2 PTGS−SPの作成
1)TBSV−p19の作成
スクリーニングに用いたTBSVのPTGS−SPであるp19(Genbank
Accession No. NC_001554)は、以下のようにして発現、精製した。すなわち、コールドショック発現用ベクター pCold I DNA(TaKaRa)にp19とflag-tagを繋いだコンストラクトを作成し、大腸菌BL21株に形質転換した。0.1mMのIPTG
存在下、15℃、24時間培養して発現を誘導させ、集菌して菌体を破壊した。遠心分離した上清をベクター由来のHis-tagを利用し、Ni−NTAカラムを用いてイミダゾール200mM〜500mMで抽出した。発現したp19は抗flag抗体を用いて確認し、抽出画分のp19を精製した。
2)TAV−2bの作成
スクリーニングに用いたTAVの2b (Genbank Accession No. NC_003838)は以下のようにして発現、精製した。すなわち、pMAL-c2X (Bio Labs)ベクターにTAV-2bとflag-tag配列を繋げたコンストラクトpMAL-TAV2b-flagを作成し、これを大腸菌JM109株に形質転換して37℃ LB/Amp培地で培養した。0.3mMのIPTGで2時間発現を誘導後、遠心分離した菌体を洗浄し、緩衝液に再懸濁した。これをホモジナイザーで破砕し、遠心分離した上清画分をアミロースリジンカラムに通し10mMマルトースで溶出させ、MBP融合TAV-2bを得た。SDS−PAGEでMBP-TAV2b-flagの発現を確認後、Factor XaでMBPとTAV2b-flag間を切断し、flagカラムで精製し、TAV2b-flag画分を取得した。
3)合成ペプチドの作成
PTGS−SPの部分構造を持つ合成ペプチドとして、前述したPTGS−SPの配列情報に基づき、HIVのtatに含まれる強塩基性アミノ酸のアルギニンが複数個連続または近接する部分を含むペプチド(配列番号3)をデザインした。実際の合成はペプチド合成受託会社(バイオロジカ社)で行ない、98%精製度のペプチドを入手した。
3 スクリーニング
1)表面プラズモン共鳴法
Biacore X(Biacore社製)装置を用い、ストレプトアビジンで修飾されたSAセンサーチップに前述の3’末端をビオチン標識した21塩基対のsiRNA(10μg/ml)溶液を5μl/minで注入し、センサーチップに固定化した。スクリーニングに用いる試験化合物はジメチルホルムアミド(DMF)または水に溶解し、最終化合物濃度が25ppmになるように調製した。PTGS−SPのp19またはTAV−2bはBiacore用緩衝液(0.01M HEPES,pH7.4, 0.15M NaCl,3mM EDTA)に溶解し、最終濃度を約10μg/mlになるように調整した。試験化合物とPTGS−SPを混合し、遠心分離した上清に牛血清アルブミンを加え、透析膜(PIERCE社製7000MWCO)で4℃2時間透析した後、前述の濃度になるように調製して試験化合物のサンプル溶液を得た。BiacoreX装置を該手順書によって操作し、センサーチップに固定化したsiRNAとPTGS−SPの結合に及ぼす試験化合物の影響を測定した。ビオチンを標識していないフリーのsiRNA(最終濃度0.1μM)を陽性対照として、化合物無添加の阻害率を0%、陽性対照の阻害率を100%として、試験化合物の結合阻害率を算出した。本発明化合物のp19またはTAV−2bに対する結合阻害活性を表2に示した。
2)ゲルシフトアッセイ法
スクリーニングに用いる試験化合物はジメチルホルムアミド(DMF)または水に溶解し、最終化合物濃度が100ppmになるように調製した。ゲルシフトアッセイキット(LightShift Chemiluminescent EMSA Kit,Pierce社製)を用い、BSAを0.005%添加した緩衝液中にtatの合成ペプチド(500nM)と試験化合物溶液を混合して25℃30分間振盪した後、ビオチン標識siRNA(500pM)を混合し、さらに25℃30分間振盪した。各サンプルを5%ポリアクリルアミドゲルで電気泳動した後、ナイロンメンブレンに1時間転写した。メンブレンをブロッキングした後、ペルオキシダーゼ結合ストレプトアビジンで処理し、ルミノール・ペルオキシド基質溶液を加えて反応させ、X線フィルムを重ねて約2分間感光した。泳動されたフリーのビオチン標識siRNAまたは合成ペプチドと結合したビオチン標識siRNAのバンドの位置と濃度から、試験化合物の結合阻害率を算出し、本発明化合物のtatの合成ペプチドに対する結合阻害活性を表2に示した。
Figure 0005242552
Figure 0005242552
3)プロトプラスト法
タバコ(Nicotiana benthamiana)苗の裏面表皮を剥離して、酵素液(2%セルラーゼRS,0.5%マセロザイムR10,0.5Mマンニトール)中に25℃約6時間静置した。これを2重ガーゼでろ過し、マンニトール(0.4M)の添加と遠沈(300rpm, 2min)を3回繰り返してプロトプラストを得た。このプロトプラストにPEG法で下記の4種類の核酸、すなわち、レポーター遺伝子としてホタルルシフェラーゼ(Fluc)の発現プラスミド、内部標準としてウミシイタケルシフェラーゼ(Rluc)の発現プラスミド、サイレンシングを引き起こすためのホタルルシフェラーゼ(Fluc) のdsRNA、及びPTGS−SPのCMV−2bをトランスフェクションし、約24時間培養した後、プロトプラストを破砕して細胞内で発現したFlucとRlucの各タンパク質の発現量を発光として測定した。供試化合物は培養前に所定濃度になるように添加し、化合物の有無によるFluc/Rluc比で阻害活性を判定した。
本発明化合物7のCMV−2bに対する阻害活性を図1に示した。縦軸はレポーター遺伝子のホタルルシフェラーゼの発色量を示し、化合物7の濃度依存的に発光量が低下した。
4)サイレンシング植物法
天然のPTGSによって色素の遺伝子発現が抑制され、花に白色のスターを形成するペチュニアの品種を用いた。このペチュニアにCMV-L系統を接種、感染させ、天然のPTGSを完全に抑制したウイルス罹病ペチュニアをPTGS−SP機能の検定植物に用いた。個体差をなくするために、罹病ペチュニアを挿し木で増やして阻害試験に用いた。スクリーニングに用いる試験化合物はジメチルホルムアミド(DMF)または水に溶解し、MES緩衝液でpHを5.5〜6.0に調整し、最終濃度を100〜1000ppmにした。本発明化合物の溶液を灌注し、1〜2週間後に開花してくるペチュニアの花色の変化を観察し、白色のスターが復帰するかどうかで化合物のPTGS−SP機能の阻害活性を判定した。
本発明化合物7のCMV−2bに対する阻害活性を図2に示した。
CMVに感染したペチュニアの花(図2上)に白色のスター模様は認められないが、本発明化合物7を灌注した花(図2中央)には健全花(図2下)と同様に白色のスター模様が復活した。
5)病徴検定法
タバコ(Nicotiana benthamiana)苗の葉裏面に所定濃度に希釈した化合物の溶液を注射器で静かに注入した。ウイルス(TAV)感染乾燥葉を10倍容の0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)で摩砕した粗汁液を接種汁液として、化合物を注入したタバコ葉の表面にカーボランダムで有傷塗布した。接種後のウイルス病徴を観察し、化合物の抗ウイルス活性を判定した。
本発明化合物7の抗ウイルス活性を図3に示した。本発明化合物7を処理したタバコの病徴進展が無処理より遅れ、発病が抑制されていることが明らかである。
本発明のPTGS−SP結合阻害剤は、ウイルスが産生するPTGS−SPと物質α(PTGSを誘導する性質及びPTGS−SPに結合する性質を有し、PTGS−SPと結合するとPTGSを誘導する性質が低下する物質)との結合を阻害することができ、PTGS−SPの機能を低下させることができる。PTGS−SPが関与するPTGS抑制作用を低下させることによって、PTGS本来の働きにより生物に感染したウイルスの増殖を抑制したり、ウイルスの毒性を軽減させることができるため、本発明のPTGS−SP結合阻害剤は、抗ウイルス剤として用いることができる。本発明の抗ウイルス剤は、既知の抗ウイルス剤とは別の作用機構を有するため、既知の抗ウイルス剤に対して耐性を有しているウイルスなどに対しても、効果を発揮することが十分に期待される。
また、本発明のウイルス剤は、PTGS−SPとsiRNAとの結合を阻害してPTGS−SPの機能を阻害するが、病原性ウイルスの多くが共通して有するPTGS−SPの機能に作用するため、より広範なウイルスに効果を奏することが予測される。すなわち、PTGS−SPの多くは核酸結合領域と呼ばれる部位でsiRNAと結合することが、X線結晶構造解析などで明らかになっている(非特許文献5)が、特に強塩基性アミノ酸のアルギニンやリシンが一次元的配列または立体的な位置関係において、数個以上連続または近接する部位で結合することが分かった。このような強塩基性のアミノ酸が高い頻度で存在するPTGS−SPの部位の存在がsiRNAと結合する必要条件であり、病原性ウイルスの持つPTGS−SPの共通した特徴であることから、本発明のウイルス剤は広範なウイルスに効果を奏することが予測される。
本発明の抗ウイルス剤を動物に使用した場合、病原性ウイルスを原因とするウイルス病の治療効果が得られ、植物に使用した場合、ウイルス病の激しい被害を低減させ、作物の商品価値と生産性を著しく向上させ得る。

Claims (4)

  1. 植物にPTGSを誘導する性質及び植物ウイルス由来のPTGSサプレッサータンパク質に結合する性質を有し、PTGSサプレッサータンパク質と結合するとPTGSを誘導する性質が低下する物質αと、PTGSサプレッサータンパク質との結合を阻害する活性を有する化合物を含有するPTGSサプレッサータンパク質結合阻害剤であって、前記化合物が下記式(1)〜(6)で表される環式ケトン化合物、及びクロコン酸と過酸化水素との反応生成物からなる群から選ばれ、
    前記植物ウイルスがポティウイルス(Potyvirus)、ククモウイルス(Cucumovirus)、ポテックス(Potexvirus)、トンブスウイルス(Tombusvirus)及びカルモウイルス(Carmovirus)からなる群から選ばれることを特徴とするPTGSサプレッサータンパク質結合阻害剤。
    Figure 0005242552

    Figure 0005242552

    Figure 0005242552

    Figure 0005242552

    Figure 0005242552

    Figure 0005242552
  2. 物質αがsiRNAであることを特徴とする請求項1に記載のPTGSサプレッサータンパク質結合阻害剤。
  3. 植物にPTGSを誘導する性質及び植物ウイルス由来のPTGSサプレッサータンパク質に結合する性質を有し、PTGSサプレッサータンパク質と結合するとPTGSを誘導する性質が低下する物質αと、PTGSサプレッサータンパク質との結合を阻害する活性を有する化合物を有効成分とする抗植物ウイルス剤であって、前記化合物が下記式(1)〜(6)で表される環式ケトン化合物、及びクロコン酸と過酸化水素との反応生成物からなる群から選ばれ、
    前記植物ウイルスがポティウイルス(Potyvirus)、ククモウイルス(Cucumovirus)、ポテックス(Potexvirus)、トンブスウイルス(Tombusvirus)及びカルモウイルス(Carmovirus)からなる群から選ばれることを特徴とする抗植物ウイルス剤。
    Figure 0005242552

    Figure 0005242552

    Figure 0005242552

    Figure 0005242552

    Figure 0005242552

    Figure 0005242552
  4. 物質αがsiRNAであることを特徴とする請求項3に記載の抗ウイルス剤。
JP2009506204A 2007-03-23 2008-03-19 抗ウイルス剤 Expired - Fee Related JP5242552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009506204A JP5242552B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-19 抗ウイルス剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077970 2007-03-23
JP2007077970 2007-03-23
PCT/JP2008/000655 WO2008117523A1 (ja) 2007-03-23 2008-03-19 抗ウイルス剤
JP2009506204A JP5242552B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-19 抗ウイルス剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117523A1 JPWO2008117523A1 (ja) 2010-07-15
JP5242552B2 true JP5242552B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39788265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506204A Expired - Fee Related JP5242552B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-19 抗ウイルス剤

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100216981A1 (ja)
EP (1) EP2127675A4 (ja)
JP (1) JP5242552B2 (ja)
WO (1) WO2008117523A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103321A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 学校法人北里研究所 Pdk4阻害剤及びその利用
CN105175239B (zh) * 2015-08-21 2017-03-22 云南中烟工业有限责任公司 烟草中一种具有抗烟草花叶病毒活性的倍半萜类化合物、其制备方法和用途
US20220287302A1 (en) * 2020-10-07 2022-09-15 Amitava MAZUMDER Compositions for pathogen inactivation or pathogen reduction management

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA002290B1 (ru) * 1997-07-25 2002-02-28 Такара Сузо Ко., Лтд. Противоопухолевое средство
US6927009B2 (en) * 2001-05-22 2005-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition
DE10203135A1 (de) * 2002-01-26 2003-07-31 Call Krimhild Neue katalytische Aktivitäten von Oxidoreduktasen zur Oxidation und/oder Bleiche
EP1551967B1 (en) * 2002-07-19 2011-08-31 University Of South Carolina Compositions and methods for the modulation of gene expression in plants
JP2004344110A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Japan Science & Technology Agency 植物ウイルスの複製タンパク質およびその遺伝子の利用法
US20110138495A1 (en) * 2005-07-05 2011-06-09 Arthur Weissinger Methods and Compositions for Expressing Proteins In Plants

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012012999; Angewandte Chemie International Edition Vol.46,No.12, 20070312, p.2005-2009 *
JPN6012013000; Biological & Pharmaceutical Bulletin Vol.24,No.3, 2001, p.236-241 *
JPN6012013001; Proceedings of the National Academy of Sciences of USA Vol.90,No.6, 1993, p.2399-2403 *
JPN6012013002; The EMBO Journal Vol.25, 2006, p.2768-2780 *
JPN6012013003; Acta Biochimica et Biophysica Sinica Vol.37,No.4, 2005, p.248-253 *
JPN6012045360; Farmakologiya i Toksikologiya Vol.33, No.4, 1970, p.488-496 *
JPN7012000919; American Journal of Ophthalomology Vol.51,No.1, 1961, p.42-57 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20100216981A1 (en) 2010-08-26
JPWO2008117523A1 (ja) 2010-07-15
EP2127675A4 (en) 2010-01-20
EP2127675A1 (en) 2009-12-02
US8680158B2 (en) 2014-03-25
WO2008117523A1 (ja) 2008-10-02
US20120041072A1 (en) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Di et al. Involvement of salicylic acid, ethylene and jasmonic acid signalling pathways in the susceptibility of tomato to Fusarium oxysporum
Li et al. A calmodulin-like protein suppresses RNA silencing and promotes geminivirus infection by degrading SGS3 via the autophagy pathway in Nicotiana benthamiana
Hu et al. Virus elimination from in vitro apple by thermotherapy combined with chemotherapy
Chen et al. Exogenous application of melatonin improves eradication of apple stem grooving virus from the infected in vitro shoots by shoot tip culture
Castaño-Miquel et al. SUMOylation inhibition mediated by disruption of SUMO E1-E2 interactions confers plant susceptibility to necrotrophic fungal pathogens
Singh et al. Silencing of the ornithine decarboxylase gene of Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici by host-induced RNAi confers resistance to Fusarium wilt in tomato
Wylie et al. Differential responses to virus challenge of laboratory and wild accessions of Australian species of Nicotiana, and comparative analysis of RDR1 gene sequences
Wang et al. Functions of two Malus hupehensis (Pamp.) Rehd. YTPs (MhYTP1 and MhYTP2) in biotic-and abiotic-stress responses
Ghosh et al. Huanglongbing pandemic: current challenges and emerging management strategies
Wang et al. A review of vector-borne rice viruses
JP5242552B2 (ja) 抗ウイルス剤
Rodríguez-Verástegui et al. Viruses infecting trees and herbs that produce edible fleshy fruits with a prominent value in the global market: An evolutionary perspective
Zhuang et al. The antagonistic effect of Banana bunchy top virus multifunctional protein B4 against Fusarium oxysporum
HE et al. Ecological fitness of non-vector planthopper Sogatella furcifera on rice plants infected with rice black streaked dwarf virus
Li et al. Chemosensory protein regulates the behavioural response of Frankliniella intonsa and Frankliniella occidentalis to tomato zonate spot virus–Infected pepper (Capsicum annuum)
KR20150026633A (ko) 아열대지역에서 발생하는 벼 바이러스병 진단용 프라이머 세트 및 이의 용도
US10308954B2 (en) Method for the control of nematodes in plants
Kim et al. Accumulation of Leginsulin, a Hormone‐Like Bioactive Peptide, is Drastically Higher in Asian than in North American Soybean Accessions
Kiptui et al. Interaction between Cowpea Aphid‐Borne Mosaic Virus Isolates and Its Effect on Passion Fruit Woodiness Disease on Passiflora edulis Sims and Passiflora ligularis Juss
Yardımci et al. Detection of PVY (Potato Y potyvirus), on potato cultivars using biological and molecular methods growing in South-West Turkey
Akshita et al. The Nematode Signaling Molecule ascr# 18 Induces Prehaustorial Defenses in Wheat Against a Leaf Rust Fungus
Gao et al. Silicon inhibits gummosis in peach via ethylene and PpERF-PpPG1 pathway
CN108642056A (zh) 大豆食心虫LgPGRP-LB基因及其应用
Jia et al. Strawberry FaWRKY25 Transcription Factor Negatively Regulated the Resistance of Strawberry Fruits to Botrytis cinerea. Genes 2021, 12, 56
Singh et al. Plant Viruses and Nanotechnology Approach to Combat Viral Pathogens

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees