JP5242126B2 - Fuel cell system - Google Patents
Fuel cell system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5242126B2 JP5242126B2 JP2007273710A JP2007273710A JP5242126B2 JP 5242126 B2 JP5242126 B2 JP 5242126B2 JP 2007273710 A JP2007273710 A JP 2007273710A JP 2007273710 A JP2007273710 A JP 2007273710A JP 5242126 B2 JP5242126 B2 JP 5242126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- fuel cell
- container
- recovered water
- liquid separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 122
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 175
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 157
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 125
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 58
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 42
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 30
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 26
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 241000233866 Fungi Species 0.000 claims description 20
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 12
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 10
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 9
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 22
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 16
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 13
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- -1 naphtha Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は気液分離器及び燃料電池システムに関し、特に分離された液体の排出が阻害されない気液分離器、及びこの気液分離器の利用に適した燃料電池システムに関する。 The present invention relates to a gas-liquid separator and a fuel cell system, and more particularly to a gas-liquid separator that does not hinder the discharge of separated liquid, and a fuel cell system suitable for use of the gas-liquid separator.
燃料電池から排出される燃料排ガスに含まれる燃料電池での発電により生成された水は、燃料処理装置(改質器)における水素生成反応の原料として再利用されるべく気液分離器で燃料排ガス中から分離されることが多い。再利用に供される分離された水は一般に残留塩素濃度が低下していて菌類が繁殖しやすい水質となっており、燃料電池発電システム内部に侵入した菌類が燃料処理装置(改質器)において副反応として生成するメタノールを栄養源として増殖することにより、燃料電池発電システム系内の水配管の閉塞を引き起こす場合がある。水配管の閉塞の惹起を回避するべく、燃料排ガスからの回収水を菌類の栄養源が存在しない状態で回収するシステムとして、燃料電池から排出される燃料排ガスを気体と液体に分離する気液分離器と、分離された液体を循環水として回収し、貯水タンクへ送るための循環水回収経路と、気液分離器よりも下流側の循環水回収経路上に設けられた分離された液体を加熱する加熱装置とを備えた燃料電池発電システムがある(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上記の燃料電池発電システムは、気液分離器中で菌類が増殖した場合は、気液分離器からの回収水の排出が阻害される場合も起こりうる。 However, in the above fuel cell power generation system, when fungi grow in the gas-liquid separator, discharge of recovered water from the gas-liquid separator may be inhibited.
本発明は上述の課題に鑑み、分離された液体の排出が阻害されないようにすることができる気液分離器、及びこの気液分離器の利用に適した燃料電池システムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a gas-liquid separator capable of preventing the discharge of the separated liquid from being inhibited, and a fuel cell system suitable for use of the gas-liquid separator. To do.
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る気液分離器は、例えば図1に示すように、水蒸気を含む気体Fmを導入し、前記水蒸気を凝縮分離させて下部に貯留する容器11と;容器11の下部に貯留された、前記水蒸気が凝縮分離された回収水wが所定の液位PL(例えば図2参照)よりも上昇したときに、回収水wを容器11から排出させるドレン機構12と;容器11からの回収水wの排出を阻害する原因となる菌類を滅菌する熱量を、容器11の下部に貯留されている回収水wに与える加熱手段15とを備える。
In order to achieve the above object, the gas-liquid separator according to the first aspect of the present invention introduces a gas Fm containing water vapor, for example, as shown in FIG. The recovered water w stored in the lower portion of the
このように構成すると、容器からの回収水の排出を阻害する原因となる菌類を滅菌する熱量を容器の下部に貯留されている回収水に与える加熱手段を備えるので、容器の下部に貯留されている回収水中に菌類が発生しないようにでき、仮に発生した場合であっても滅菌することが可能となって容器からの回収水の排出が阻害されないようにすることができる。 If comprised in this way, since it has a heating means to give the amount of heat which sterilizes the fungi which becomes the cause which inhibits discharge of recovery water from a container to recovery water stored at the lower part of a container, it is stored in the lower part of a container. Fungi can be prevented from being generated in the recovered water, and even if it is generated, it can be sterilized and the discharge of recovered water from the container can be prevented from being hindered.
また、本発明の第2の態様に係る燃料電池システムは、例えば図3に示すように、燃焼用燃料fを燃焼させて発生した熱により、炭化水素系の改質用原料r1を改質して水素を含む改質ガスgを生成する改質器20と;酸素を含む酸化剤ガスtと改質ガスgとを導入して発電する燃料電池60と;改質ガスgを改質器20から燃料電池60へと導く改質ガスライン54、燃料電池60における発電に利用されなかった水素を含むアノードオフガスpを燃焼用燃料fとして燃料電池60から改質器20へと導くアノードオフガスライン55、燃料電池60における発電に利用されなかった酸素を含むカソードオフガスqを燃料電池60から系外へと導くカソードオフガスライン57、58、及び燃焼用燃料fを燃焼させることにより発生した排ガスeを改質器20から系外へと導く排ガスライン53、58の少なくとも1つに配設された上記本発明の第1の態様に係る気液分離器10とを備える。
Further, the fuel cell system according to the second aspect of the present invention reforms the hydrocarbon-based reforming raw material r1 by heat generated by burning the combustion fuel f, for example, as shown in FIG. A
このように構成すると、燃料電池システム内で繰り返し利用される回収水が菌類の繁殖しやすい水質になった場合でも回収水の流通の阻害を抑制することができ、燃料電池システム内の水自立を維持することができる。 With this configuration, even when the recovered water that is repeatedly used in the fuel cell system has a quality that allows fungi to grow, it is possible to suppress the inhibition of the flow of the recovered water, and the water independence in the fuel cell system can be reduced. Can be maintained.
また、本発明の第3の態様に係る燃料電池システムは、例えば図1及び図3を参照して示すと、上記本発明の第2の態様に係る燃料電池システム100において、加熱手段15による容器11の下部に貯留されている回収水wの加熱が、主として燃料電池60の発電が行われていないときに実施されるように構成されている。
Further, the fuel cell system according to the third aspect of the present invention is shown in FIG. 1 and FIG. 3, for example. In the
このように構成すると、気液分離器における気液分離性能の低下を抑制することができる。 If comprised in this way, the fall of the gas-liquid separation performance in a gas-liquid separator can be suppressed.
本発明によれば、容器からの回収水の排出を阻害する原因となる菌類を滅菌する熱量を容器の下部に貯留されている回収水に与える加熱手段を備えるので、容器の下部に貯留されている回収水中に菌類が発生しないようにでき、仮に発生した場合であっても滅菌することが可能となって容器からの回収水の排出が阻害されないようにすることができる。 According to the present invention, it is provided with heating means for giving the recovered water stored in the lower part of the container a heat quantity for sterilizing the fungi that cause the discharge of the recovered water from the container, and is stored in the lower part of the container. Fungi can be prevented from being generated in the recovered water, and even if it is generated, it can be sterilized and the discharge of recovered water from the container can be prevented from being hindered.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一又は相当する部材には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings, the same or similar members are denoted by the same or similar reference numerals, and redundant description is omitted.
まず図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る気液分離器10を説明する。図1は、気液分離器10の縦断面図である。気液分離器10は、水蒸気を含む気体としての混合流体Fmを導入し水蒸気を凝縮させて分離する機器であり、混合流体Fmから凝縮分離した水蒸気を回収水wとして貯留する容器11と、容器11に溜まった回収水wが所定の液位よりも上昇したときに回収水wを容器11から排出させるドレン機構12と、容器11に溜まった回収水wを加熱する加熱手段としてのヒータ15とを備えている。
First, a gas-
容器11は、典型的には円筒状に形成されている。気液分離器10は、典型的には、円筒状に形成された容器11の軸(円筒の軸)が鉛直方向に延びるように配設されるため、以下の説明において上下等の位置関係に言及するときは気液分離器10の典型的な配置における位置関係をいうものとする。容器11の側面上部には外側に向かって突出した側面突出部11aが形成されており、側面突出部11aの先端には混合流体Fmを導入する導入口11haが形成されている。
The
容器11の上面には上方に向かって突出した上面突出部11bが形成されており、上面突出部11bの先端には容器11内で混合流体Fmから回収水w分の水蒸気が分離された気体Gを導出する気体導出口11hbが形成されている。上面突出部11bは容器11内にも延びている。上面突出部11bが容器11内に延びる長さは、導入口11haから導入された混合流体Fmが上面突出部11bの外側に衝突するような位置までとなっている。このように構成されることにより、容器11内に導入された混合流体Fmが上面突出部11bに衝突して(混合流体Fmが衝突する部分の上面突出部11bを特に「分離部13」ということとする)、混合流体Fmから回収水wが凝縮分離される。
An upper
容器11の底面には、下方及び容器11内部の双方に向かってわずかに突出する下面突出部11cが形成されている。容器11の外側の下面突出部11cの先端には、容器11内で混合流体Fmから分離された回収水wを導出する液体導出口11hcが形成されている。導入口11ha、気体導出口11hb、液体導出口11hcは、流体(混合流体Fm、気体G、回収水w)を搬送する流路を形成する管状部材とねじやフランジで接続可能なように、それぞれ構成されている。
On the bottom surface of the
ドレン機構12は、容器11内に配設されており、フロート12fと、ばね12sと、ディスク12dとを含んで構成されている。フロート12fは、容器11内に貯留された回収水wから浮力を受けて、容器11内に貯留された回収水wの液位に応じて上下に移動するように構成されている。ばね12sは、典型的にはコイルばねであり、フロート12fを下方に付勢するように、フロート12fの下部(底部を含む)と容器11の底部とに接続されている。ディスク12dは、液体導出口11hcを塞ぐように、かつ液体導出口11hcに対して開閉可能なように(液体導出口11hcからの回収水wの導出を許可及び不許可とする状態とするように)、片開き状に容器11内に取り付けられている。ディスク12dは、フロート12fとレバー12rで連結されており、フロート12fが上昇すると開いて回収水wを液体導出口11hcから導出可能となり、フロート12fが下端に位置すると閉じて液体導出口11hcからの回収水wの導出がされないように構成されている。
The
ここで図2を参照して、容器11に貯留された回収水wが排出される手順を説明する。図2では、気液分離器10のフロート12fまわりを示し、上部(側面突出部11a及び上面突出部のまわり)は省略している。図2(a)に示すように、容器11内に回収水wがないときは、フロート12fが重力及びばね12sの引っ張り力により容器11の底部に下降している。このとき、レバー12rを介してフロート12fに連結されているディスク12dは、液体導出口11hcを塞いでいる。図2(b)に示すように、容器11内に回収水wが溜まってくるとフロート12fに浮力が生じてくるが、フロート12fはバネ12sにより底面側に付勢されているので、ばね12sの引っ張り力に打ち勝つ程の浮力が生じるまでフロート12fは上昇しない。フロート12fが上昇せずに底部に下降したままのときは、容器11内に回収水wが溜まっていても液体導出口11hcがディスク12dにより塞がれているので回収水wは容器11から導出されない。そして、図2(c)に示すように、ばね12sの引っ張り力に打ち勝ってフロート12fが上昇しようとする浮力が発生する液位PL(この液位PLが「所定の液位」に相当する)よりも容器11内の回収水wの液位が上昇したときに、フロート12fは上昇して底部から離れる。フロート12fが上昇すると、レバー12rを介して連結されているディスク12dが開き、容器11内に貯留していた回収水wが液体導出口11hcから導出される。
Here, with reference to FIG. 2, the procedure in which the recovered water w stored in the
再び図1に戻って気液分離器10の構成の説明を続ける。ヒータ15は、容器11内に貯留された回収水wの最高液位から下方に向かって、貯留された回収水wが存在する部分の容器11を包むように、容器11の外側に設けられている。ヒータ15は、液体導出口11hcからの回収水wの導出を阻害するように回収水wをスライム化させる原因となる菌類が容器11内に貯留された回収水w中に発生したときに、その菌類を滅菌することができる熱量を出力可能なように構成されている。
Returning to FIG. 1 again, the description of the configuration of the gas-
次に図3を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る燃料電池システム100について説明する。燃料電池システム100は、炭化水素系の改質用原料としての改質原料r1を導入して水素に富む改質ガスgを生成する改質器20と、改質ガスgと酸素を含有する酸化剤ガスtとを導入して発電する燃料電池60と、上述した気液分離器10と、燃料電池システム100の運転を制御する制御装置90とを含んで構成されている。
Next, with reference to FIG. 3, a
改質器20は、改質原料r1と改質用水sとを導入して改質原料r1を水蒸気改質し水素に富むガスを生成する改質部21と、水素に富むガスから一酸化炭素濃度を低減した改質ガスgを生成する一酸化炭素低減部22と、改質原料r1の水蒸気改質に用いる改質熱を発生させるバーナー25とを有している。さらに一酸化炭素低減部22は、水素に富むガス中の一酸化炭素を変成して水素に富むガスから一酸化炭素が低減した変成ガスとする変成部23と、選択酸化空気a1を導入し変成ガス中の一酸化炭素を選択酸化して変成ガスからさらに一酸化炭素が低減した改質ガスgを生成する選択酸化部24とを有している。炭化水素系の改質用原料(改質原料r1)は、炭化水素あるいは炭化水素を主成分とする混合物の総称であり、典型的には、メタン、エタン等の鎖式炭化水素(天然ガスも含む)、あるいはメタノール、石油製品(灯油、ガソリン、ナフサ、LPG等)等の炭化水素を主成分とする炭化水素系の燃料である。また、水素に富むガスは、水素を主成分とするガスであり、水素を40体積%以上、典型的には70〜80体積%程度含んでいる。水素に富むガスから一酸化炭素を低減した改質ガスgも水素に富むガスと同程度の水素が含まれている。改質ガスgの水素濃度は80体積%以上でもよく、すなわち燃料電池60に供給したときに酸化剤ガスt中の酸素との電気化学的反応により発電可能な濃度であればよい。改質ガスgには水蒸気が含まれている。水素に富むガスには、典型的には一酸化炭素が10体積%程度含まれている。
The
バーナー25は、燃焼用燃料fと燃焼空気a2とを導入し、燃焼用燃料fを燃焼させて改質原料r1の水蒸気改質に必要な改質熱を得る部分である。燃焼用燃料fとしては、炭化水素系の燃焼燃料r2、後述するアノードオフガスp、あるいはこれらの混合物が用いられる。本実施の形態では、燃焼燃料r2は、改質原料r1と同じ物質であり、説明の便宜上用途に応じた呼称に変えたものである。バーナー25に導入される燃焼用燃料f及び燃焼空気a2と、改質部21及び一酸化炭素低減部22内を流通する改質原料r1及び改質ガスgとが混合しないように、バーナー25と、改質部21及び一酸化炭素低減部22とは隔壁等で隔離されている。バーナー25は、改質部21における水蒸気改質反応に用いられる改質熱を効率的に改質部21に与えることができるように、改質部21近傍に配設されている。
The
燃料電池60は、典型的には固体高分子形燃料電池である。燃料電池60は、改質ガスgを導入するアノード61と、酸化剤ガスtを導入するカソード62と、電気化学的反応により発生した熱を奪う冷却部63とを含んで構成されている。酸化剤ガスtは、典型的には所定の加湿度に加湿された空気である。燃料電池60は、図では簡易的に示されているが、実際には、固体高分子膜をアノード61とカソード62とで挟んで単一のセルが形成され、このセルを冷却部63を介し複数枚積層して構成されている。燃料電池60では、アノード61に供給された改質ガスg中の水素が水素イオンと電子とに分解し、水素イオンが固体高分子膜を通過してカソード62に移動すると共に電子がアノード61とカソード62とを結ぶ導線(不図示)を通ってカソード62に移動して、カソード62に供給された酸化剤ガスt中の酸素と反応して水を生成し、この反応の際に発熱する。この反応における、電子が導線を通ることにより、直流の電力を取り出すことができる。燃料電池60は、典型的には、直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナ(不図示)と電気的に接続される。
The
燃料電池60のアノード61では、導入された改質ガスg中の水素のすべてが上述の電気化学的反応(燃料電池60における発電)に利用される訳ではなく、一部の水素が利用される。アノード61からは、燃料電池60での電気化学的反応に利用されなかった水素を含むアノードオフガスpが排出される。アノードオフガスpには、水素、二酸化炭素、窒素、水蒸気等が含まれている。燃料電池60のカソード62では、導入された酸化剤ガスt中の酸素のすべてが上述の電気化学的反応(燃料電池60における発電)に利用される訳ではなく、一部の酸素が利用される。カソード62からは、燃料電池60での電気化学的反応に利用されなかった酸素と、水蒸気とを含むカソードオフガスqが排出される。
In the
改質器20の選択酸化部24と燃料電池のアノード61とは、改質ガスラインとしての改質ガス管54で接続されている。改質ガス管54には、気液分離器10(以下、改質ガス管54に配設された気液分離器10を他の気液分離器と区別する必要があるときはその符号を「10A」と表す。)が挿入配置されている。気液分離器10Aは、燃料電池60に導入される際の温度にできるだけ近い温度で改質ガスgを気液分離器10Aに導入させる観点から、燃料電池60近傍に配設されることが好ましい。つまり、このようにすると、気液分離器10Aから導出された改質ガスgの温度が低下することにより凝縮水が含まれた状態の改質ガスgが燃料電池60に導入されることを回避することができる。気液分離器10Aは、導入口11haが選択酸化部24側に、気体導出口11hbがアノード61側に位置するように、改質ガス管54に配設されている。気液分離器10Aの液体導出口11hcには改質ガス回収水管41の一端が接続されており、その他端は回収水タンク85に接続されている。
The
燃料電池60のアノード61と改質器20のバーナー25とは、アノードオフガスラインとしてのアノードオフガス管55で接続されている。アノードオフガス管55には、気液分離器10(以下、アノードオフガス管55に配設された気液分離器10を他の気液分離器と区別する必要があるときはその符号を「10B」と表す。)が挿入配置されている。気液分離器10Bは、導入口11haがアノード61側に、気体導出口11hbがバーナー25側に位置するように、アノードオフガス管55に配設されている。気液分離器10Bの液体導出口11hcにはアノードオフガス回収水管42の一端が接続されており、その他端は回収水タンク85に接続されている。アノードオフガス管55に気液分離器10Bが配設されていることにより、バーナー25に供給されるアノードオフガスpに過剰な水分が随伴されることがなく、アノードオフガスpを燃焼させたときに失火等の不都合が生ずることを回避することができる。
The
回収水タンク85は、各気液分離器10で分離された回収水wを貯留するタンクである。回収水タンク85には、貯留されている回収水wを改質用水sとして改質部21に導く改質用水管71が接続されている。改質用水管71には、改質用水sを回収水タンク85から改質部21へと圧送する改質用水ポンプ81が配設されている。
The recovered
改質部21には、改質用水管71のほかに、改質原料r1を導入する改質原料管51aが接続されている。改質用水管71は、改質部21に直接接続されるのではなく改質原料管51aに接続されていてもよい。改質原料管51aは、原料rを搬送する原料管51から分岐した管である。原料管51から分岐した他方は燃焼燃料管51bである。燃焼燃料管51bは、搬送する燃焼燃料r2の供給先であるバーナー25に接続されている。改質原料r1及び燃焼燃料r2は、上述のように、原料rを用途に応じて区別した呼称であり、物性は同じものである。原料管51には、原料rを脱硫する脱硫器86が配設されているとよい。
In addition to the reforming
バーナー25には、アノードオフガス管55及び燃焼燃料管51bのほかに、燃焼空気a2を導入する燃焼空気管52bが接続されている。燃焼燃料管52bは、空気aを搬送する空気管52から分岐した管である。空気管52から分岐した他方は選択酸化空気管52aである。選択酸化空気管52aは、搬送する選択酸化空気a1の供給先である選択酸化部24に接続されている。選択酸化空気a1及び燃焼空気a2は、空気aを用途に応じて区別した呼称である。また、バーナー25には、燃焼用燃料fを燃焼した後に生じる燃焼排ガスeを排出する排ガスラインとしての排ガス管53が接続されている。本実施の形態では、排ガス管53は改質部21を貫通しており(ただし、改質部21とは連通していない(改質部21に排ガスeの出入があるようにはなっていない))、排ガスeの熱を改質熱として利用可能に構成されている。
In addition to the
燃料電池60のカソード62には、酸化剤ガスtを導入する酸化剤ガス管56及びカソードオフガスqを導出するカソードオフガスラインとしてのカソードオフガス管57が接続されている。カソードオフガス管57は、排ガス管53に接続されている。排ガス管53とカソードオフガス管57とが接続した後は、1本の混合排ガス管58となって、燃焼排ガスeとカソードオフガスqとが混合した混合排ガスmを系外(燃料電池システム100外)に排出するように構成されている。つまり、混合排ガス管58は、排ガス管53とカソードオフガス管57とを兼ねるものである。混合排ガス管58には気液分離器10(以下、混合排ガス管58に配設された気液分離器10を他の気液分離器と区別する必要があるときはその符号を「10C」と表す。)が挿入配置されている。気液分離器10Cは、できるだけ低い温度で混合排ガスmを気液分離器10Cに導入させる観点から、混合排ガスmを系外に排出する排気口(不図示)近傍に配設されることが好ましい。つまり、このようにすると、比較的高温である燃焼排ガスeが比較的低温であるカソードオフガスqと混合して降温した後に放熱によりさらに温度が低下してから気液分離器10Cで水蒸気が除去されるので、気液分離器10Cから導出された混合排ガスmの温度が低下することにより混合排ガスm中の水分が凝縮して排気口(不図示)から排出される混合排ガスmが「白煙」となることを回避することができる。気液分離器10Cは、導入口11haが改質器20及び燃料電池60側に、気体導出口11hbが系外側に位置するように、混合排ガス管58に配設されている。気液分離器10Cの液体導出口11hcには排ガス回収水管43の一端が接続されており、その他端は回収水タンク85に接続されている。
Connected to the
燃料電池60の冷却部63には、電気化学的反応により発生した熱を奪う冷却水cを流す冷却水管73が接続されている。冷却水管73には、冷却水cの熱を放熱する熱交換器88が配設されている。熱交換器88で放出された熱は、典型的には、排熱回収水等の熱媒体(不図示)を介して貯湯槽(不図示)に蓄えられる。冷却水管73は、冷却水cを冷却部63から熱交換器88に導く第1冷却水管73Aと、冷却水cを熱交換器88から冷却部63に導く第2冷却水管73Bとを含んで構成されている。第2冷却水管73Bには、冷却水管73内で冷却水cを循環させる冷却水ポンプ83が配設されている。また、冷却水ポンプ83よりも上流側の第2冷却水管73Bには、冷却水管73に冷却水を補充する冷却水補充管78が接続されている。冷却水補充管78の他端は回収水タンク85の底部に接続されており、回収水タンク85に収集された回収水wを冷却水cの補充用に用いることができるように構成されている。
The cooling
制御装置90は、改質器20に導入される改質原料r1や燃焼用燃料fや改質用水s
等の流量をバルブ(不図示)や改質用水ポンプ81等を調節して制御することにより、改質器20の運転(改質ガスgの生成量)を制御することができるように構成されている。また、制御装置90は、燃料電池60に導入される改質ガスg及び酸化剤ガスtの流量をバルブ(不図示)や酸化剤ガスブロワ等を調節して制御することにより、燃料電池60の運転(発電電力)を制御することができるように構成されている。また、制御装置90は、冷却水ポンプ83の発停や回転速度を制御することができるように構成されている。また、制御装置90は、気液分離器10のヒータ15(図1参照)の出力を調節(停止状態も含む)することができるように構成されている。
The
And the like, by adjusting a valve (not shown), the reforming
図1〜図3を参照して、気液分離器10及び燃料電池システム100の作用を説明する。なお、気液分離器10の作用は、燃料電池システム100の作用の一環として説明する。燃料電池システム100が停止している状態から起動するには、改質部21に改質原料r1及び改質用水sを供給し、バーナー25に燃焼用燃料fとしての燃焼燃料r2及び燃焼空気a2を供給する。バーナー25で燃焼燃料r2を燃焼させて改質熱を発生させることにより、改質部21に供給された改質原料r1は水蒸気改質反応により水素に富むガスに改質される。水素に富むガスは、変成部23で変成反応が行われ、選択酸化部24では導入された選択酸化空気a1により選択酸化反応が行われて、一酸化炭素濃度が低減した水素に富むガスである改質ガスgとなる。改質ガスgは、改質部21において比較的高いS/C(スチームとカーボンの比)で改質されるため、ほぼ水蒸気が飽和した状態となっている。他方、バーナー25で燃焼用燃料fが燃焼することにより生じる燃焼排ガスeは、改質器20から排出されて排ガス管53内を流れる。
The operation of the gas-
改質器20で生成された改質ガスgは、アノード61に導かれる途中で気液分離器10Aに流入する。気液分離器10Aに流入した改質ガスgは、分離部13に衝突し、改質ガスg中の水蒸気が凝縮分離されて回収水wとして容器11内に貯留される。容器11内に貯留された回収水wは、所定の液位PLを超えると気液分離器10Aから導出されて回収水タンク85に貯留される。他方、回収水w分の水蒸気が分離された改質ガスgは気体導出口11hbから導出されてアノード61に導入される。なお、改質器20の起動当初は生成される改質ガスgの組成が安定していないため、組成が安定していない改質ガスgを気液分離器10Aから導出後にアノード61に導入させずにバイパス管(不図示)及びアノードオフガス管55を介してバーナー25に導いて燃焼させ、燃焼により発生した熱を改質熱として利用することが好ましい。
The reformed gas g generated in the
改質ガスgがアノード61に導入されると、制御装置90は酸化剤ガスブロワ(不図示)を起動して酸化剤ガスtをカソード62に供給する。改質ガスgと酸化剤ガスtとが供給された燃料電池60では、以下のような電気化学的反応が行われる。電気化学的反応は、アノード61では以下の(1)式に示す反応が行われ、カソード62では以下の(2)式に示す反応が行われる。
2H2 → 4H+ + 4e− ・・・(1)
O2 + 4H+ + 4e− → 2H2O ・・・(2)
この電気化学的反応によって発電し、発熱すると共に水分が生成される。さらに説明を加えると、アノード61の電子が外部電気回路(不図示)を通ってカソード62に移動する際に電力を得ることができる。アノード61の水素イオンは固体高分子膜を通過してカソード62に移動し、酸素と結合して水分が発生する。上述のように、この電気化学的反応は発熱反応である。
When the reformed gas g is introduced into the
2H 2 → 4H + + 4e − (1)
O 2 + 4H + + 4e − → 2H 2 O (2)
Electricity is generated by this electrochemical reaction, heat is generated, and moisture is generated. In further explanation, electric power can be obtained when electrons of the
燃料電池60によって得られる電力は直流電力であり、必要に応じてパワーコンディショナ(不図示)で交流電力に変換されて電力負荷(不図示)に送電される。他方、燃料電池60で発生する熱は、燃料電池60を冷却する冷却水c及び排熱回収水(不図示)を媒体として、例えば貯湯槽(不図示)に蓄えられ、必要に応じて給湯や暖房等の熱負荷において消費される。燃料電池60で発生した熱を有効利用することにより、燃料電池システム100の効率が向上することとなる。燃料電池60における電気化学的反応後にアノード61から導出されるアノードオフガスpは、バーナー25に導かれる途中で気液分離器10Bに流入する。気液分離器10Bに流入したアノードオフガスpは、分離部13に衝突し、アノードオフガスp中の水蒸気が凝縮分離されて回収水wとして容器11内に貯留される。容器11内に貯留された回収水wは、所定の液位PLを超えると気液分離器10Bから導出されて回収水タンク85に貯留される。他方、回収水w分の水蒸気が分離されたアノードオフガスpは気体導出口11hbから導出されてバーナー25に導入される。バーナー25に導入されたアノードオフガスpは、燃焼用燃料fとして燃焼されて改質熱を発生させる。燃焼用燃料fがアノードオフガスpで足りる場合(必要な改質熱を得られる場合)はバーナー25への燃焼燃料r2の供給が停止され、アノードオフガスpで足りない場合であっても不足分を補う流量に燃焼燃料r2が減らされる。アノードオフガスpは、燃焼されるとアノードオフガスp中の水素が酸素と結合して水が生成され、生成された水は水蒸気として燃焼排ガスe中に含まれた状態で排ガス管53内を流れる。
The electric power obtained by the
他方、燃料電池60における電気化学的反応後にカソード62から導出されるカソードオフガスqは、バーナー25から排出された燃焼排ガスeと合流して混合排ガスmとなり混合排ガス管58内を流れる。混合排ガスmは、系外に排出される前に気液分離器10Cに流入する。気液分離器10Cに流入した混合排ガスmは、分離部13に衝突し、混合排ガスm中の水蒸気が凝縮分離されて回収水wとして容器11内に貯留される。容器11内に貯留された回収水wは、所定の液位PLを超えると気液分離器10Cから導出されて回収水タンク85に貯留される。他方、回収水w分の水蒸気が分離された混合排ガスmは系外に排出される。
On the other hand, the cathode offgas q derived from the
各気液分離器10A、10B、10Cから回収水タンク85に回収された回収水wは、改質用水sとして改質部21に供給され、再び燃料電池システム100の系内で利用される。このように、気液分離器10で分離回収された回収水wを燃料電池システム100で利用することで、水自立を達成することができる。なお、水分が系外にキャリーオーバー等することにより燃料電池システム100内の水分が減少し、回収水タンク85内の回収水wが減少した場合は、系外から回収水タンク85に水が補充される。
The recovered water w recovered from each of the gas-
燃料電池システム100は、起動していないときは各気液分離器10への混合流体Fm(改質ガスg、アノードオフガスp、混合排ガスm)の流入がないため、新たな水蒸気の分離が行われない。新たな水蒸気の分離が行われないと容器11内の回収水wの量も増加しないため、容器11からの回収水wの排出が行われない状態が維持される。このとき、容器11内には所定の液位PL以下の液位の回収水wが貯留されていることになる。そして、容器11内に貯留されている回収水wの温度は、各気液分離器10で分離された直後は80℃を超えているが、時間が経過するにつれて低下していく。容器11内に貯留されている回収水wは、40℃前後(例えば35〜45℃程度)で滞留すると菌類が繁殖しやすくなる。回収水w中に菌類が繁殖すると菌類がスライムとなって、気液分離器10の液体導出口11hcからの回収水wの導出が阻害されるおそれが生じる。
When the
そこで、制御装置90は、液体導出口11hcからの回収水wの導出が阻害されるほど菌類が繁殖する前に、気液分離器10のヒータ15に通電させて、容器11内に貯留されている回収水wを、滅菌するために加熱する。「滅菌」は、典型的には、液体導出口11hcからの回収水wの導出阻害が生じない程度に殺菌をすることである。滅菌を行う際、制御装置90は、滅菌に必要な熱量をヒータ15から容器11内に貯留されている回収水wに与えることができるように、ヒータ15の出力を調節する。滅菌に必要な熱量は、例えば容器11内に貯留されている回収水wが70℃以上の状態を15分間継続できるような熱量である。滅菌を行うタイミングは、例えば燃料電池60における発電が停止してから所定の時間が経過したときに行うとよい。「所定の時間」は、典型的には、容器11内に貯留されている回収水wが、液体導出口11hcからの導出阻害が生じるほど菌類が繁殖する程度に滞留している時間未満の時間であって、できるだけ長い時間である。できるだけ長い時間とするのは、消費電力の低減及び気液分離器10における気液分離性能の維持の観点から、ヒータ15の起動をできるだけ回避するためである。
Therefore, the
また、滅菌を行うタイミングを、燃料電池システム100が起動した直後としてもよい。この場合、容器11内に回収水wが貯留されている時間が所定の時間を超えて滞留すると、液体導出口11hcからの回収水wの導出阻害が生じるほど菌類が繁殖することがありうる。しかし、燃料電池システム100の起動後、改質器20や燃料電池60が予定された能力を発揮する定常運転に至って分離されるべき水蒸気を含んだ混合流体Fm(改質ガスg、アノードオフガスp、混合排ガスm)が気液分離器10に導入されるまでにタイムラグがあるため、気液分離器10で分離された回収水wが容器11からあふれる前に回収水wの導出阻害が生じないように滅菌を行うことができる。
The timing for sterilization may be immediately after the
以上で説明したように、本実施の形態に係る燃料電池システム100によれば、容器11からの回収水wの排出を阻害する原因となる菌類を滅菌する熱量を容器11の下部に貯留されている回収水wに与えるヒータ15を有する気液分離器10を備えるので、容器11の下部に貯留されている回収水w中に菌類が発生した場合であっても滅菌することが可能となって容器11からの回収水wの排出が阻害されないようにすることができ、安定した運転を行うことができる。
As described above, according to the
以上の説明では、容器11が円筒状に形成されているとしたが、軸直角断面の形状が四角形や八角形等の多角形に形成された中空多角柱状に形成されていてもよい。
In the above description, the
以上の説明では、ドレン機構12がフロート12f及びディスク12dを有しているとしたが、これらに替えて液体導出口11hcを開閉可能な電磁弁及び容器11内の液位を検出可能な液位検出器を設け、制御装置90が、液位検出器が所定の液位PLを超えた液位を検出したときに電磁弁を開にさせるように制御することとしてもよい。ドレン機構12がフロート12fを有するか電磁弁を有するかは、各気液分離器10A、10B、10Cごとに、混合流体Fm(改質ガスg、アノードオフガスp、混合排ガスm)の性質等を勘案して適宜決定すればよい。
In the above description, the
以上の説明では、フロート12fを下方に付勢するように、フロート12fの下部(底部を含む)と容器11の底部とがばね12sで接続されているとしたが、液体導出口11hcを閉止する方向にディスク12dを付勢するように、ディスク12dと容器11の底部とをばね12sで接続してもよい。
In the above description, the lower part (including the bottom part) of the
以上の説明では、加熱手段としてのヒータ15が容器11の外側に設けられているとしたが、容器11内に貯留された回収水wを滅菌できる温度に加熱することができれば、容器11内に設けられていてもよく(例えば、発熱体を容器11内の下部に設ける等)、また、ヒータ15以外の加熱手段(例えば、内部に流体を流すジャケット型熱交換器等)を用いてもよい。
In the above description, the
以上の説明では、排ガス管53とカソードオフガス管57とを兼ねる混合排ガス管58に気液分離器10Cが設けられているとしたが、排ガス管53とカソードオフガス管57とのそれぞれに気液分離器10を設けてもよい。このとき、排ガス管53とカソードオフガス管57とを接続して混合排ガス管58とせずに、排ガス管53とカソードオフガス管57とを別々に系外に導いてもよい。しかしながら、設置スペースの縮小及び系外に排出するガスの温度を効率的に低下させる観点から、排ガス管53とカソードオフガス管57とを兼ねる混合排ガス管58に気液分離器10Cを設けることとするとよい。
In the above description, the gas-liquid separator 10C is provided in the mixed
10 気液分離器
11 容器
12 ドレン機構
15 加熱手段
20 改質器
53 排ガスライン
54 改質ガスライン
55 アノードオフガスライン
57 カソードオフガスライン
58 混合排出ガスライン
60 燃料電池
100 燃料電池システム
Fm 混合流体
e 排ガス
f 燃焼用燃料
g 改質ガス
p アノードオフガス
q カソードオフガス
r1 改質用原料
t 酸化剤ガス
w 回収水
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記容器の下部に貯留された、前記水蒸気が凝縮分離された回収水が所定の液位よりも上昇したときに、前記回収水を前記容器から排出させるドレン機構と、
前記容器からの前記回収水の排出を阻害する原因となる菌類を滅菌する熱量を、前記容器の下部に貯留されている前記回収水に与える電気ヒータとを有する気液分離器と;
燃焼用燃料を燃焼させて発生した熱により、炭化水素系の改質用原料を改質して水素を含む改質ガスを生成する改質器と;
酸素を含む酸化剤ガスと前記改質ガスとを導入して発電する燃料電池と;
前記気液分離器で分離された前記回収水を導入して貯留する回収水タンクとを備え;
前記気液分離器が、前記改質ガスを前記改質器から前記燃料電池へと導く改質ガスライン、及び前記燃料電池における発電に利用されなかった水素を含むアノードオフガスを前記燃焼用燃料として前記燃料電池から前記改質器へと導くアノードオフガスラインに、個別に配設された;
燃料電池システム。 Introducing a gas containing water vapor, condensing and separating the water vapor and storing it in the lower part ;
A drain mechanism for draining the recovered water from the container when the recovered water from which the water vapor has been condensed and separated rises above a predetermined liquid level, stored in the lower part of the container ;
A gas-liquid separator having an electric heater for giving heat to the recovered water stored in the lower part of the container with a heat quantity for sterilizing fungi that inhibits discharge of the recovered water from the container ;
A reformer for reforming a hydrocarbon-based reforming raw material to generate reformed gas containing hydrogen by heat generated by burning combustion fuel;
A fuel cell for generating electricity by introducing an oxidant gas containing oxygen and the reformed gas;
A recovered water tank for introducing and storing the recovered water separated by the gas-liquid separator;
The gas-liquid separator uses a reformed gas line for guiding the reformed gas from the reformer to the fuel cell, and an anode off-gas containing hydrogen that has not been used for power generation in the fuel cell as the combustion fuel. Individually disposed in an anode off-gas line leading from the fuel cell to the reformer;
Fuel cell system.
請求項1に記載の燃料電池システム。 The gas-liquid separator is configured to emit a cathode offgas line containing oxygen that has not been used for power generation in the fuel cell from the fuel cell, and exhaust gas generated by burning the combustion fuel. Disposed in at least one of the exhaust gas lines leading out of the system from the reformer ;
The fuel cell system according to claim 1 .
請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。 The heating of the recovered water stored in the lower part of the container by the electric heater is configured to be performed mainly when power generation of the fuel cell is not performed;
The fuel cell system according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007273710A JP5242126B2 (en) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | Fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007273710A JP5242126B2 (en) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | Fuel cell system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009104832A JP2009104832A (en) | 2009-05-14 |
JP5242126B2 true JP5242126B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=40706316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007273710A Active JP5242126B2 (en) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | Fuel cell system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5242126B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106710428A (en) * | 2016-12-06 | 2017-05-24 | 长庆石油勘探局技术监测中心 | Examination method of double-cylinder horizontal gas-liquid separator teaching examination system |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101190717B1 (en) | 2010-11-01 | 2012-10-11 | 현대자동차주식회사 | Water management system for fuel cell |
WO2012117725A1 (en) | 2011-03-03 | 2012-09-07 | パナソニック株式会社 | Gas-liquid separator and fuel cell system |
DE102011120536A1 (en) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | Daimler Ag | Liquid separator for a fuel cell system |
CN112023531A (en) * | 2020-08-07 | 2020-12-04 | 中国北方发动机研究所(天津) | Gas-water separator for fuel cell |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08138714A (en) * | 1994-11-14 | 1996-05-31 | Osaka Gas Co Ltd | Produced water recovery device of fuel cell power generating system |
JPH09306523A (en) * | 1996-05-08 | 1997-11-28 | Tokyo Gas Co Ltd | Water cooled fuel cell power generating system |
JP5092186B2 (en) * | 2001-03-09 | 2012-12-05 | パナソニック株式会社 | Fuel cell cogeneration system |
JP2005197108A (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Hitachi Ltd | Fuel cell power generation hot-water supply system |
JP4944382B2 (en) * | 2004-01-30 | 2012-05-30 | パナソニック株式会社 | Fuel cell system |
JP2006147348A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Fuel cell power generation device and water quality control method of the same |
-
2007
- 2007-10-22 JP JP2007273710A patent/JP5242126B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106710428A (en) * | 2016-12-06 | 2017-05-24 | 长庆石油勘探局技术监测中心 | Examination method of double-cylinder horizontal gas-liquid separator teaching examination system |
CN106710428B (en) * | 2016-12-06 | 2018-11-06 | 长庆石油勘探局技术监测中心 | The method of examination of double-tube horizontal gas-liquid separator teaching examination system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009104832A (en) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5248176B2 (en) | Fuel cell system | |
JP5242126B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2019196286A (en) | Carbon dioxide supply system | |
JP6291372B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2007242491A (en) | Fuel cell system and its operation control method | |
JP2007070502A (en) | Desulfurization apparatus for liquid hydrocarbon and fuel cell system equipped with the same | |
JP2005276757A (en) | Fuel cell cogeneration system | |
JP4939114B2 (en) | Fuel processing apparatus and fuel cell system | |
WO2012091121A1 (en) | Fuel cell system | |
JP2008106172A (en) | Desulphurization apparatus, method thereof, production system of fuel gas for fuel cell and fuel cell system | |
JP2010116304A (en) | Reforming apparatus, fuel cell system, and method for operating reforming apparatus | |
JP5300445B2 (en) | Fuel cell power generation system and operation method thereof | |
JP2007194098A (en) | Fuel cell power generation system | |
JP2008115058A (en) | Fuel reforming apparatus | |
JP2009076392A (en) | Liquid fuel cell power generation system | |
JP2008130266A (en) | Circulation method of condensed water in fuel cell system | |
JP2007269538A (en) | Reforming apparatus | |
JP2010262747A (en) | Reforming device for fuel cell | |
TW201006028A (en) | Desulfurizing device, fuel cell system and reforming system | |
JP5171384B2 (en) | Desulfurization apparatus and fuel cell system | |
JP5457724B2 (en) | Liquid fuel desulfurization apparatus and fuel cell power generation system | |
JP2017016816A (en) | Fuel cell system, stop method for fuel cell system, and power production method | |
JP5350750B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2008084822A (en) | Fuel cell device | |
JP2009107881A (en) | Reformer, fuel cell system, and starting method for reformer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5242126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |