JP5241505B2 - シリコン誘導体、これを含む液晶組成物及びこの液晶組成物を用いた補償フィルム - Google Patents

シリコン誘導体、これを含む液晶組成物及びこの液晶組成物を用いた補償フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5241505B2
JP5241505B2 JP2008542238A JP2008542238A JP5241505B2 JP 5241505 B2 JP5241505 B2 JP 5241505B2 JP 2008542238 A JP2008542238 A JP 2008542238A JP 2008542238 A JP2008542238 A JP 2008542238A JP 5241505 B2 JP5241505 B2 JP 5241505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siet
sime
independently
sih
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008542238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009516739A (ja
Inventor
ジェ−ホ・チョン
ミン−ジン・コ
デ−ホ・カン
キ−ヨル・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009516739A publication Critical patent/JP2009516739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241505B2 publication Critical patent/JP5241505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/40Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals
    • C09K19/406Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シリコン誘導体、これを含む液晶組成物及びこの液晶組成物を用いた液晶ディスプレイ用補償フィルムに関する。より詳しくは、正面からの傾斜角のコントラスト比を向上させ、暗状態での視野角に従うカラー変化を最小化できる高品質の特性を持つ視野角補償フィルムの液晶材料、これを含む液晶組成物及びこれにより製作された補償フィルムに関する。
最近、時計、ノートブック、携帯電話、テレビ及びモニターなどの市場の爆発的な増加と共に、軽量且つ低消費電力型のディスプレイに対する需要が毎年急増しつつある。液晶ディスプレイ装置(LCD)は、軽量且つ薄膜のディスプレイ特性と共に、低消費電力の特性を持つため、このような製品に頻繁に応用されている。
しかしながら、液晶ディスプレイ装置は、視野角の依存性、すなわち、見る方向や角度によって色や明暗などが変化する短所がある。また、表示画面が大型化になるほど視野角が狭くなる問題点がある。既存のCRT装置の視野角がほぼ180゜に達するのに対し、視野角の補正にならないTFT−LCDの場合は±50゜に過ぎない。
前記問題点を改善するための公知の方法としては、液晶セル内で画素を分割して配向を制御するマルチドメイン方法、電圧を制御する方法、及び光学補償フィルムを使用する方法などがある。
液晶ディスプレイ装置における視野角の依存性が発生する原因は、パネルに対し、斜めに入射する光の複屈折効果と垂直に入射する光の複屈折効果とが異なるためである。これを補正するために、パネルと反対の複屈折率を有する位相差フィルムをパネルの前後に付着して使用する光学補償フィルム法が主に用いられており、ディスプレイパネルの大型化と共に高性能の液晶補償フィルムが要求されている。
位相差フィルムは、配向処理した透明な支持体上に液晶をコーティングし、これを配向層の方向から一定に配列した後、硬化させたものである。このときの配列状態は、電圧印加時の液晶セルと反対方向になるため、暗状態で光の漏れを最小化する。こうした特性を持つ位相差フィルムを液晶パネルと組合させて光を通過させると、全方向で光の経路は互いに類似しているため、経路差による光の位相差を補償し得る。また、各フィルムの複屈折サイズやフィルム間に互いになす角度、ラビング方向や偏光板間の角度関係を最適化して、上下左右方向の複屈折差の補償も行なうことができる。
このようなフィルムの製造に用いられる液晶化合物は、水分、光、熱、空気及び電場などに対して安定的であり、使用環境下で互いに化学的に安定的であるべきである。また、液晶化合物がディスプレイ装置に用いられるには、広範囲の液晶相温度及び屈折異方性(Δn)値などの物性が適切にバランスを取るべきである。さらに、ディスプレイ装置の形態によって要求される物性も多様なので、これらの特性を全部満足し得る新規の液晶化合物が要求される。
本発明の目的は、コントラスト比を向上させ、暗状態での視野角に従うカラー変化を最小化できる視野角補償フィルムの素材として使用可能な新規の化合物であるシリコン誘導体を提供することにある。
本発明の目的は、前記シリコン誘導体を含む液晶組成物及びこれを用いた液晶ディスプレイ用補償フィルムを提供することにある。
本発明は、新規のシリコン誘導体を提供する。また、本発明は、前記シリコン誘導体を含む液晶組成物及びこれを用いた液晶ディスプレイ用補償フィルムを提供する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の新規のシリコン誘導体は、下記化学式1のシリコン誘導体である。
Figure 0005241505
及びWは、各々独立的に−H、−CH、−CHCH、−F、−Cl、−Br又は−CFであり;
は、−O−、−NH−又は−(CH)−であり、mは0〜5の整数であり;
は、C〜C12の アルキレン、C〜C12のアルケニレン、−(CHCHO)n−、−(CHCHCHO)n−又は−(CHCHCHO)n−であり、nは1〜5の整数であり;
及びYは、各々独立的に−O−、−NH−、−(CH)−、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)−、−SiH−、−SiMe−、−SiEt−、−CHSiH−、−CHSiMe−、−CHSiEt−、−SiHCH−、−SiMeCH−又は−SiEtCH−であり、pは0〜2の整数であり;
Figure 0005241505
は、−CHSiH−、−CHSiMe−、−CHSiEt−、−SiHCH−、−SiMeCH−又は−SiEtCH−であり;
Figure 0005241505
〜Q、R〜R及びR〜Rは、各々独立的に−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−CH、−CHCH又は−C(=O)CHであり;
は、−SiMe、−SiEt、−SiF、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−CN、−OH、−OCH、−OCHCH、−OCF、C〜C12のアルキル又はC〜C12のアルケニルであり;
前記化学式1は、一つ以上の−Si−を含んでいる。
また、本発明の新規の化合物は、下記化学式2のシリコン誘導体である。
Figure 0005241505
及びWは、各々独立的に−H、−CH、−CHCH、−F、−Cl、−Br又は−CFであり;
及びXは、各々独立的に−O−、−NH−又は−(CH)−、mは0〜5の整数であり;
及びAは、各々独立的にC〜C12のアルキレン、C〜C12のアルケニレン、−(CHCHO)−、−(CHCHCHO)−又は−(CHCHCHO)−であり、nは1〜5の整数であり;
〜Yは、各々独立的に−O−、−NH−、−(CH)−、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)−、−SiH−、−SiMe−、−SiEt−、−CHSiH−、−CHSiMe−、−CHSiEt−、−SiHCH−、−SiMeCH−又は−SiEtCH−であり、pは0〜2の整数であり;
Figure 0005241505
及びJは、ぞれぞれ独立的に−CHSiH−、−CHSiMe−、−CHSiEt−、−SiHCH−、−SiMeCH−又は−SiEtCH−であり;
Figure 0005241505
a、b、c及びdは、各々独立的に0〜2の整数であり;
〜Q、R〜R及びR〜Rは、各々独立的に−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−CH、−CHCH又は−C(=0)CHであり、
前記化学式2は、一つ以上の−Si−を含んでいる。
前記化学式1及び化学式2のシリコン誘導体は、多様なディスプレイ装置の視野角を改善させる液晶ディスプレイ用補償フィルムに適用できる液晶化合物である。
前記化学式1のシリコン誘導体において、AのC〜C12のアルケニレンの非制限的な例としては、−CH=CH−、−CH=CCH−、−CHCH=CH−、−CH=CHCHCH−、−CHCH=CHCH−、−CHCHCH=CH−、−CH=CHCHCHCH−、−CHCH=CHCHCH−、−CHCHCH=CHCH−、−CHCHCHCH=CH−などがある。また、RのC〜C12のアルケニルの非制限的な例としては、−CH=CH、−CH=CHCH、−CHCH=CH、−CH=CHCHCH、−CHCH=CHCH、−CHCHCH=CH、−CH=CHCHCHCH、−CHCH=CHCHCH、−CHCHCH=CHCH、−CHCHCHCH=CHなどがある。
前記化学式2のシリコン誘導体において、A及びAのC〜C12のアルケニレンは互いに独立的であり、前記C〜C12のアルケニレンの非制限的な例としては、−CH=CH−、−CH=CCH−、−CHCH=CH−、−CH=CHCHCH−、−CHCH=CHCH−、−CHCHCH=CH−、−CH=CHCHCHCH−、−CHCH=CHCHCH−、−CHCHCH=CHCH−、−CHCHCHCH=CH−などがある。
本発明による前記化学式1のシリコン誘導体を具体化すれば、前記化学式1において、Gはビニルシリルであり、Aはアルキレンであり、環B及び環Cは芳香族環であり、Q〜QはHであり得る。このようなシリコン誘導体を化学式に表現すれば、下記化学式3に示される。
Figure 0005241505
前記式中、W、X、Y、Y、J、E、a、b及びR〜Rは、前記化学式1に定義したようであり、nは0〜10の整数である。
また、前記化学式1のシリコン誘導体を具体化すれば、前記化学式1において、Gはアクリルであり、AはC〜C12のアルキレンであり、環B及び環Cは芳香族環であり、Q〜QはHであり得る。このようなシリコン誘導体を化学式に表現すれば、下記化学式4に示される。
Figure 0005241505
前記式中、W、X、Y、Y、J、E、a、b及びR〜Rは、前記化学式1に定義したようであり、nは0〜10の整数であり、前記化学式4は一つ以上の−Si−を含んでいる。
本発明による前記化学式2のシリコン誘導体を具体化すれば、前記化学式2において、G及びGはビニルシリルであり、A及びAはC〜C12のアルキレンであり、環B及び環Cは芳香族環であり、Q〜QはHであり得る。このようなシリコン誘導体を化学式に表現すれば、下記化学式5に示される。
Figure 0005241505
前記式中、W、X、X、Y〜Y、J、J、E、E、a、b、c、d及びR〜Rは、前記化学式2に定義したようであり、nは0〜10の整数である。
また、本発明による前記化学式2のシリコン誘導体を具体化すれば、前記化学式2において、G及びGはアクリルであり、A及びAはC〜C12のアルキレンであり、環B及び環Cは芳香族環であり、Q〜QはHであり得る。このようなシリコン誘導体を化学式に表現すれば、下記化学式6に示される。
Figure 0005241505
前記式中、W、X、X2、Y〜Y、J、J、E、E、a、b、c、d及びR〜Rは、前記化学式2に定義したようであり、nは0〜10の整数であり、前記化学式6は一つ以上の−Si−を含んでいる。
また、本発明による前記化学式2のシリコン誘導体を具体化すれば、前記化学式2において、Gはアクリルであり、Gはビニルシリルであり、A及びAはC〜C12のアルキレンであり、環B、環C及び環Dは芳香族環であり、Q〜QはHであり得る。このようなシリコン誘導体を化学式に表現すれば、下記化学式7に示される。
Figure 0005241505
前記式中、W、W、X、X2、Y〜Y、J、J、E、E、a、b、c、d及びR〜Rは、前記化学式2に定義したようであり、nは0〜10の整数である。
本発明による前記化学式1及び化学式2のシリコン誘導体を詳細に表現すれば、下記化合物に示されるようであるが、本発明のシリコン誘導体は、これに限定されるものではない。
Figure 0005241505
Figure 0005241505
本発明による前記化学式1のシリコン誘導体において、Aがアルケニレンであるか、環B、環C及び/又はEがシクロヘキシレンであれば、シリコン誘導体は立体異性体を有することができる。このとき、立体異性体を有するシリコン誘導体は、液晶性を示すトランス異性体が好ましく、トランス異性体:シス異性体の比率は85:15〜100:0であり得る。
また、前記化学式2のシリコン誘導体において、A及び/又はAがアルケニレンであるか、環B、環C、環D、E及び/又はEがシクロヘキシレンであれば、シリコン誘導体は立体異性体を有することができる。このとき、立体異性体を有するシリコン誘導体は、液晶性を示すトランス異性体が好ましく、トランス異性体:シス異性体の比率は85:15〜100:0であり得る。
以下、本発明による前記シリコン誘導体の製造方法を説明する。
本発明による前記化学式10のシリコン誘導体は、下記反応式1により製造できる。
Figure 0005241505
前記式中、W、Y、Y、J、E、a、b及びR〜Rは、前記化学式1に定義したようであり、nは0〜10の整数である。
また、本発明による化学式11のシリコン誘導体は、下記反応式2により製造できる。
Figure 0005241505
前記式中、W、Y〜Y、J、J、E、E、a、b、c、d及びR〜Rは、前記化学式2に定義したようであり、nは0〜10の整数である。
前記反応式1及び反応式2において、ベース(base)は、KCO3のような弱塩基が用いられる。
このとき、前記反応式1及び/又は反応式2において、前記化学式7のビニルシリル化合物は、下記反応式3により製造できる。
Figure 0005241505
前記式中、Wは前記化学式1に定義したようであり、nは0〜10の整数である。
具体的に、前記反応式3において、ヒドロシリル化反応に続くグリニャール反応により、前記化学式8の化合物を製造できる。若しくは、ヒドロシリル化反応又はグリニャール反応を用いてビニルシリルを導入し、これを脱保護した後、メチル化、トシル化又はハロゲン化して前記化学式8の化合物を合成できる。
本発明による下記化学式14のシリコン誘導体は、下記反応式4により製造できる。
Figure 0005241505
前記式中、G、J、E、a、b及びR〜Rは、前記化学式1に定義したようであり、nは0〜10の整数であり、前記化学式14は一つ以上の−Si−を含んでいる。
前記反応式4において、前記化学式13の化合物は、ディーン−スターク(Dean−Stark)反応により酸及びアルコールから合成できる。
下記化学式16のシリコン誘導体は、下記反応式5により製造できる。
Figure 0005241505
前記式中、GはG又はG、R〜R4は前記化学式2に定義したようであり、nは0〜10の整数であり、前記化学式15は一つ以上の−Si−を含んでいる。
前記反応式5において、前記化学式15の化合物は、ディーン−スターク反応により酸及びアルコールから合成でき、前記化学式15のエステルをKCOのような塩基存在下にアクリルリンカー又はビニルシリルリンカーと反応させ、前記化学式16のシリコン誘導体を製造できる。
本発明のシリコン誘導体の製造方法は、前記反応式1〜反応式5と類似な経路により製造できる方法も含む。
このように製造された本発明のシリコン誘導体は、多様な液晶物質と容易に混合され、低温でも溶解度が高い。
また、本発明のシリコン誘導体は、液晶ディスプレイ装置が通常的に用いられる条件下で、物理的や化学的に安定的であり、熱や光に安定的であり、好ましい温度範囲で液晶中間相を形成できるため、液晶組成物の成分に対して優れた材料になり得る。
よって、本発明は、前記化学式1のシリコン誘導体及び化学式2のシリコン誘導体からなる群より選ばれた1種以上のシリコン誘導体を含む液晶組成物を提供する。
前記液晶組成物に含まれたシリコン誘導体のそれぞれの含量は、全体液晶組成物中0.1〜99.9重量%であり、好ましくは1〜80重量%である。
本発明の液晶組成物は、シリコン誘導体の以外に、通常の液晶組成物に用いられる液晶化合物を含むことができ、その造成比は目的によって変化し得る。
また、本発明の液晶組成物は、必要に応じて適切な添加剤を含むことができる。このような添加剤の非制限的な例としては、液晶のらせん構造及び逆方向の歪みを抑制するカイラルドーパント(chiral dopant)、レベリングエージェント(leveling agent)などがある。
本発明の液晶組成物は、通常の技術により製造される。典型的に、多様な成分を室温乃至高温で互いに溶解させる。
本発明は、前記本発明のシリコン誘導体、又は、前記本発明の液晶組成物を用いた液晶ディスプレイ用補償フィルムを提供する。
前記液晶ディスプレイ用補償フィルムの例としては、A−プレート型補償フィルム、B−プレート型補償フィルム、(+)C−プレート型補償フィルム、又は(−)C−プレート型補償フィルムなどがある。
本発明による新規のシリコン誘導体及びこれを含む液晶組成物は、高い屈折異方性の特性を持つ。そして、本発明の液晶組成物の正面からの傾斜角のコントラスト比を向上させ、暗状態での視野角に従うカラー変化を最小化できる高品質の特性を持つ視野角補償フィルムを製作できる。
以下、 本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明が下記の実施例により限定されるものではない。
<実施例1>
Figure 0005241505
4−ヒドロキシ安息香酸及び6−ブロモ−1−ヘキサノールをモル比1:1として、水:メタノール(1:1)混合溶媒に入れた。ここに、2.0当量のKOHを入れて100℃で10時間加熱し、これを減圧蒸留して溶媒を除去し、淡黄色の固体を得た。この固体を水及びヘキサンで洗浄し、白色の固体のヒドロキシ酸を約90%の収率で得た。前記固体のヒドロキシ酸1.0当量をDMAc溶媒に溶解させ、低温で1.2当量のアクリル酸クロライドを徐々に添加した。常温で1時間反応後、エーテル及び水でワークアップ(work−up)を行い、有機溶媒を除去して黄色の固体を得た。この固体をヘキサンで洗浄し、白色の固体を86%の収率で得る。この固体1.0当量及び前記フェノール化合物1.0当量をCHCl溶媒に溶解させた後、1.2当量のEDC及び少量のDMAPを入れ、常温で10時間撹はんさせてから、シリカゲルを用いて最終化合物を87%の収率で得た。HNMR(400MHz、CDCl):δ0.32(s、9H)、1.46〜1.57(m、4H)、1.71〜1.78(m、2H)、1.82〜1.95(m、2H)、4.07(t、2H)、4.20(t、2H)、5.85(d、1H)、6.17(dd、1H)、6.39(d、1H)、6.98(d、2H)、7.27(d、2H)、7.60〜7.66(m、5H)、8.17(d、2H)。
<実施例2>
Figure 0005241505
4−臭化メトキシベンジルマグネシウム(THF溶液から)溶液を−30℃に冷却させた後、徐々に2.0当量のジクロロジメチルシランを徐々に添加し、温度が常温まで徐々に上昇するようにした。常温で10時間反応させた後、減圧蒸留して溶媒及び余分のシリコン化合物を除去した。ヘキサンを入れると、白色のマグネシウム塩が沈殿されるが、この塩を濾過して有機溶媒を完全に除去した後、4−ブロモビフェニル及びMgから作ったグリニャール試薬をTHF溶媒下で反応させた。加熱しながら10時間完全に反応させた後、エーテル及び10%塩酸でワークアップを行い、シリカゲルを用いて分離して、約80%の収率で所望の化合物を得た。この化合物1.0当量をCHCl溶媒に溶解させた後、1.2当量のBBrを0℃で徐々に添加し、さらに常温で1時間反応させた。シリカゲルを用いて分離して76%の収率で所望のアルコール化合物を得、この化合物1.0当量及び6−ブロモ−1−ヘキサノール1.2当量をブタノンに溶解させ、1.2当量のKCOを入れ、80℃で10時間撹はんさせた。シリカゲルを用いて分離して80%の収率で所望の化合物を得、この化合物1.0当量をDMAc溶媒に溶解させた後、1.2当量のアクリル酸クロライドを入れて常温で1時間撹はんした後、エーテル及び水でワークアップを行い、シリカゲルを用いて分離すれば、最終シリコン液晶化合物を83%の収率で得られる。HNMR(400MHz、CDCl):δ0.32(s、6H)、1.46〜1.57(m、4H)、1.71〜1.78(m、2H)、1.80〜1.91(m、2H)、2.30(s、2H)、3.96(t、2H)、4.21(t、2H)、5.83(d、1H)、6.16(dd、1H)、6.45(d、1H)、6.79(d、2H)、6.91(d、2H)、7.48(t、1H)、7.56(t、2H)、7.60〜7.84(m、6H)。
<実施例3>
Figure 0005241505
1−ブロモ−ヘキセン1.0当量をジメチルクロロシラン5.0当量と混合した後、少量のPtHClOを入れ、65℃で10時間反応させた後、余分のジメチルクロロシランを除去した。ここに、無水THF溶媒を入れ、−78℃で1.0当量の臭化ビニルマグネシウムを徐々に加えた後、常温で10時間撹はんした。反応終了後、ヘキサン及び水でワークアップを行い、シリカゲルを用いて精製すれば、最終90%の収率でビニルシリルリンカーが作られる。
この化合物(ビニルシリルリンカー)1.0当量をブタノンに溶解させ、1.0当量の前記メトキシフェニルエステル及び1.2当量のKCOを入れ、80℃で10時間反応させた後、シリカゲルを用いて精製すれば、最終シリコン誘導体を89%の収率で得られる。HNMR(400MHz、CDCl):δ0.09(s、6H)、0.58〜0.64(m、2H)、1.32〜1.59(m、6H)、1.78〜1.89(m、2H)、3.83(s、3H)、4.05(t、2H)、5.69(dd、1H)、5.98(dd、1H)、6.18(dd、1H)、6.92〜6.99(m、4H)、7.15(d、2H)、8.15(d、2H)。
<実施例4>
Figure 0005241505
ディーン−スターク反応から生成されたジエステル1.0当量をブタノンに溶解させた後、2.0当量のビニルシリルリンカー及び2.2当量のKCOを入れ、80℃で10時間撹はんした。エーテル及び水でワークアップを行った後、有機溶媒を除去して固体を得、これをエーテルで数回洗浄して、最終シリコン誘導体である白色の固体を80%の収率で得た。HNMR(400MHz、CDCl):δ0.09(s、12H)、0.56〜0.66(m、4H)、1.30〜1.59(m、12H)、1.78〜1.90(m、4H)、2.24(s、3H)、4.04(t、4H)、5.68(dd、2H)、5.99(dd、2H)、6.18(dd、2H)、6.92〜6.99(m、4H)、7.07(dd、1H)、7.15(d、1H)、7.19(d、1H)、8.16〜8.20(m、4H)。
<実施例5>
Figure 0005241505
1.0当量のシアノエステル及び1.0当量のビニルシリルリンカーをブタノンに溶解させ、1.2当量のKCOを入れ、80℃で10時間撹はんした後、エーテル及び水でワークアップを行い、シリカゲルを用いて精製して最終シリコン誘導体を88%の収率で製造した。HNMR(400MHz、CDCl):δ0.09(s、6H)、0.56〜0.64(m、2H)、1.32〜1.58(m、6H)、1.80〜1.91(m、2H)、4.05(t、2H)、5.68(dd、1H)、5.97(dd、1H)、6.16(dd、1H)、6.99(d、2H)、7.32(d、2H)、7.76(d、2H)、8.14(d、2H)。
<実施例6:液晶組成物1>
下記のような造成によって液晶組成物1を製造した。
Figure 0005241505
<実施例7:液晶組成物2>
下記のような造成によって液晶組成物2を製造した。
Figure 0005241505
<実施例8:液晶組成物3>
下記のような造成によって液晶組成物3を製造した。
Figure 0005241505
<実施例9:+C型補償フィルムの製造>
実施例6により製造された液晶組成物9.28gを15gのトルエン及び15gのキシレンに溶解させ、600mgのイルガキュア907、40mgのFC−4430及び80mgのBYK−300を入れ、希釈させた。完全に溶解させてから、パーティクルフィルタを用いてパーティクルを除去した後、ワイヤバーを用いて配向膜処理された厚さ80μmの延伸COP(cyclo―olefin polymer)上にバーコートし、50℃のオーブンで1分間乾燥した後、UV(200W〜80W/m)を照射して+C型補償フィルムを製造した。
<実施例10:+C型補償フィルムの製造>
実施例6により製造された液晶組成物1の代りに、実施例7により製造された液晶組成物2を用いた以外は、実施例9と同様な方法により+C型補償フィルムを製造した。
<実施例11:+C型補償フィルムの製造>
実施例6により製造された液晶組成物1の代りに、実施例8により製造された液晶組成物3を用いた以外は、実施例9と同様な方法により+C型補償フィルムを製造した。
<比較例1:+C型補償フィルムの製造>
実施例6により製造された液晶組成物1の代りに、マックRM257を用いた以外は、実施例9と同様な方法により+C型補償フィルムを製造した。コーティング乾燥した後、ディウェッティング現象が発生し、硬化後に白濁し、均一度が低下するフィルムが形成された。
<補償フィルムの物性測定>
前記実施例9〜実施例11により製造された+C型補償フィルムに対する厚さ及び屈折率を測定した。
具体的に、偏光顕微鏡を用いてフィルムのコーティング性を評価し、マイクロゲージを用いて厚さを測定し、アッベ屈折計を用いて中心波長550nmにおける複屈折率を測定した。その結果は、下記表1に示す。
Figure 0005241505
前記表1によれば、本発明のシリコン誘導体を含む液晶組成物を用いて製造した補償フィルムは、コーティング性に優れ、硬化後に透明なフィルムが形成され、複屈折率(Δn)値が0.156〜0.119である均一なフィルムが作られる。
本発明の一実施例により製造された補償フィルムを用いた場合、暗状態における偏光顕微鏡写真である。 本発明の一実施例により製造された液晶組成物のネマティック液晶相に対する偏光顕微鏡写真である。

Claims (12)

  1. 下記化学式1のシリコン誘導体。
    Figure 0005241505
    は、−H、−CH、又は−CHCH あり;
    は、−O−であり;
    は、C〜C12のアルキレンであり;
    は、−O−であり、
    、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−SiH−、−SiMe−、−SiEt−、−CHSiH−、−CHSiMe−、−CHSiEt−、−SiHCH−、−SiMeCH−又は−SiEtCH−であり;
    Figure 0005241505
    は、−CHSiH−、−CHSiMe−、−CHSiEt−、−SiHCH−、−SiMeCH−又は−SiEtCH−であり;
    Figure 0005241505
    a及びbは、それぞれ独立的に0〜2の整数であり;
    〜Q及び〜R 、各々独立的に−Hであり;
    〜R は、各々独立的に−Hまたは−Fであり;
    は、−SiMe、−SiEt、−SiF、−H、−F、−Cl、−Br、−I、又はC 〜C12のアルキルであり;
    前記化学式1のシリコン誘導体は、Y 、J及びRのうち一つ以上において、一つ以上の−Si−を含んでいる。
  2. 下記化学式2のシリコン誘導体。
    Figure 0005241505
    及びWは、各々独立的に−H、−CH又は−CHCH あり;
    及びXは、各々独立的に−O−、又は−(CH)−、mは0〜5の整数であり;
    及びAは、各々独立的にC〜C12のアルキレンであり;
    及びは、各々独立的に−O−、−SiH−、−SiMe−、−SiEt−、−CHSiH−、−CHSiMe−、−CHSiEt−、−SiHCH−、−SiMeCH−又は−SiEtCH −であり;
    及びY は、各々独立的に、−(CH ) −、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−SiH −、−SiMe −、−SiEt −、−CH SiH −、−CH SiMe −、−CH SiEt −、−SiH CH −、−SiMe CH −又は−SiEt CH −であり、pは0であり;
    Figure 0005241505
    及びJは、ぞれぞれ独立的に−CHSiH−、−CHSiMe−、−CHSiEt−、−SiHCH−、−SiMeCH−又は−SiEtCH−であり;
    Figure 0005241505
    b及cは、各々独立的に0〜2の整数であり;
    a及びdは0であり;
    〜Q 、及びR〜Rは、各々独立的に−Hであり、
    〜R は、各々独立的に−H、−CH 又は−CH CH であり、
    〜Q は、各々独立的に−H、−CH 又は−CH CH であり、
    前記化学式2のシリコン誘導体は、G、G、Y、Y、Y、Y、J及びJのうち一つ以上において、一つ以上の−Si−を含んでいる。
  3. 前記化学式1のシリコン誘導体のうち、立体異性体を有するシリコン誘導体は、トランス異性体:シス異性体の比率が85:15〜100:0である、請求項1に記載のシリコン誘導体。
  4. 前記化学式2のシリコン誘導体のうち、立体異性体を有するシリコン誘導体は、トランス異性体:シス異性体の比率が85:15〜100:0である、請求項2に記載のシリコン誘導体。
  5. 下記化学式1のシリコン誘導体及び下記化学式2のシリコン誘導体からなる群より選ばれた1種以上のシリコン誘導体を含む、液晶組成物。
    Figure 0005241505
    は、−H、−CH又は−CHCH あり;
    は、−O−であり;
    は、C〜C12のアルキレンであり;
    は、−O−であり、
    、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−SiH−、−SiMe−、−SiEt−、−CHSiH−、−CHSiMe−、−CHSiEt−、−SiHCH−、−SiMeCH−又は−SiEtCH−であり;
    Figure 0005241505
    は、−CHSiH−、−CHSiMe−、−CHSiEt−、−SiHCH−、−SiMeCH−又は−SiEtCH−であり;
    Figure 0005241505
    a及びbは、それぞれ独立的に0〜2の整数であり;
    〜Q及び〜R 、各々独立的に−Hであり;
    〜R は、各々独立的に−Hまたは−Fであり;
    は、−SiMe、−SiEt、−SiF、−H、−F、−Cl、−Br、−I、又はC 〜C12のアルキルであり;
    前記化学式1のシリコン誘導体は、Y 、J及びRのうち一つ以上において、一つ以上の−Si−を含んでいる。
    Figure 0005241505
    及びWは、各々独立的に−H、−CH又は−CHCH あり;
    及びXは、各々独立的に−O−、又は−(CH)−、mは0〜5の整数であり;
    及びAは、各々独立的にC〜C12のアルキレンであり;
    及びは、各々独立的に−O−、−SiH−、−SiMe−、−SiEt−、−CHSiH−、−CHSiMe−、−CHSiEt−、−SiHCH−、−SiMeCH−又は−SiEtCH −であり;
    及びY は、各々独立的に、−(CH ) −、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−SiH −、−SiMe −、−SiEt −、−CH SiH −、−CH SiMe −、−CH SiEt −、−SiH CH −、−SiMe CH −又は−SiEt CH −であり、pは0であり;
    Figure 0005241505
    及びJは、ぞれぞれ独立的に−CHSiH−、−CHSiMe−、−CHSiEt−、−SiHCH−、−SiMeCH−又は−SiEtCH−であり;
    Figure 0005241505
    b及cは、各々独立的に0〜2の整数であり;
    a及びbは0であり;
    〜Q 、及びR〜Rは、各々独立的に−Hであり、
    〜R は、各々独立的に−H、−CH 又は−CH CH であり、
    〜Q は、各々独立的に−H、−CH 又は−CH CH であり、
    前記化学式2のシリコン誘導体は、G、G、Y、Y、Y、Y、J及びJのうち一つ以上において、一つ以上の−Si−を含んでいる。
  6. 前記液晶組成物に含まれたシリコン誘導体のそれぞれの含量は、全体液晶組成物中1〜80重量%である、請求項に記載の液晶組成物。
  7. 請求項1〜請求項の何れか1項のシリコン誘導体、若しくは、請求項又は請求項の液晶組成物を用いた液晶ディスプレイ用補償フィルム。
  8. 前記液晶ディスプレイ用補償フィルムは、A−プレート型補償フィルム、B−プレート型補償フィルム、(+)C−プレート型補償フィルム、又は(−)C−プレート型補償フィルムである、請求項に記載の液晶ディスプレイ用補償フィルム。
  9. 下記反応式2により製造される下記化学式12のシリコン誘導体の製造方法。
    Figure 0005241505
    前記式中、Wは、−H、−CH又は−CHCH あり;
    及びは、各々独立的に−O−、−SiH−、−SiMe−、−SiEt−、−CHSiH−、−CHSiMe−、−CHSiEt−、−SiHCH−、−SiMeCH−又は−SiEtCH −であり;
    及びY は、各々独立的に、−(CH ) −、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−SiH −、−SiMe −、−SiEt −、−CH SiH −、−CH SiMe −、−CH SiEt −、−SiH CH −、−SiMe CH −又は−SiEt CH −であり、pは0であり;
    及びJは、ぞれぞれ独立的に−CHSiH−、−CHSiMe−、−CHSiEt−、−SiHCH−、−SiMeCH−又は−SiEtCH−であり;
    Figure 0005241505
    b及cは、各々独立的に0〜2の整数であり;
    a及びdは0であり;
    〜Rは、各々独立的に−Hあり、
    〜R は、各々独立的に−H、−CH 又は−CH CH であり、
    nは0〜10の整数である。
  10. 前記化学式8の化合物は、下記反応式3により製造される、請求項に記載のシリコン誘導体の製造方法。
    Figure 0005241505
    前記式中、Wは、−H、−CH又は−CHCH あり、nは0〜10の整数である。
  11. 下記反応式4により製造される下記化学式14のシリコン誘導体の製造方法。
    Figure 0005241505
    は、−CHSiH−、−CHSiMe−、−CHSiEt−、−SiHCH−、−SiMeCH−又は−SiEtCH−であり;
    Figure 0005241505
    a及びbは、それぞれ独立的に0〜2の整数であり;
    〜Rは、各々独立的に−Hあり、
    〜R は、各々独立的に−H、−CH 又は−CH CH であり、
    は、−SiMe、−SiEt、−SiF、−H、−F、−Cl、−Br、−I、又は 〜C12のアルキルであり;
    nは0〜10の整数であり、前記化学式14のシリコン誘導体はJ及びRのうち一つ以上において、一つ以上の−Si−を含んでいる。
  12. 下記反応式5により製造される下記化学式16のシリコン誘導体の製造方法。
    Figure 0005241505
    及びWは、各々独立的に−H、−CH、−CHCH あり;
    〜Rは、各々独立的に−H、−CH又は−CHCH あり、
    nは0〜10の整数であり、前記化学式16のシリコン誘導体は、G及びGのうち一つ以上において、一つ以上の−Si−を含んでいる。
JP2008542238A 2005-11-23 2006-11-23 シリコン誘導体、これを含む液晶組成物及びこの液晶組成物を用いた補償フィルム Active JP5241505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050112326 2005-11-23
KR10-2005-0112326 2005-11-23
PCT/KR2006/004942 WO2007061230A1 (en) 2005-11-23 2006-11-23 Silicon derivative, liquid crystal composition comprising the same and compensation film using the same liquid crystal composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009516739A JP2009516739A (ja) 2009-04-23
JP5241505B2 true JP5241505B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=38052590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542238A Active JP5241505B2 (ja) 2005-11-23 2006-11-23 シリコン誘導体、これを含む液晶組成物及びこの液晶組成物を用いた補償フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7700000B2 (ja)
JP (1) JP5241505B2 (ja)
KR (1) KR100778637B1 (ja)
CN (2) CN101313049B (ja)
TW (1) TWI363794B (ja)
WO (1) WO2007061230A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100951311B1 (ko) * 2007-01-22 2010-04-05 주식회사 엘지화학 이축성 액정 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 이액정 조성물을 사용한 광학 필름
KR100951310B1 (ko) * 2007-01-22 2010-04-05 주식회사 엘지화학 디스코틱 액정 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 이액정 조성물을 사용한 광학 필름
KR101098648B1 (ko) * 2007-01-23 2011-12-23 주식회사 엘지화학 새로운 액정 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 이액정 조성물을 사용한 광학 필름
JP2009109547A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルム,偏光板および液晶表示装置
KR101115075B1 (ko) * 2007-12-26 2012-02-28 주식회사 엘지화학 위상차 필름, 이를 포함하는 편광판 및 액정 표시 장치
KR101133064B1 (ko) * 2008-04-25 2012-04-04 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및액정표시장치
JP6044846B2 (ja) * 2010-07-13 2016-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 偏光メガネおよび立体映像表示装置
WO2012070915A2 (ko) 2010-11-26 2012-05-31 주식회사 엘지화학 봉지재 조성물 및 광전지 모듈
US10895853B2 (en) 2017-12-12 2021-01-19 Distech Controls Inc. Inference server and environment controller for inferring one or more commands for controlling an appliance taking into account room characteristics
US10908561B2 (en) 2017-12-12 2021-02-02 Distech Controls Inc. Environment controller and method for inferring one or more commands for controlling an appliance taking into account room characteristics
TWI679207B (zh) * 2018-05-07 2019-12-11 達興材料股份有限公司 含矽化合物、使用此含矽化合物的液晶組成物及液晶顯示裝置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213914A (en) * 1974-10-01 1980-07-22 Rhone-Poulenc Industries Ethylenic silicon compounds and thermoplastic elastomers obtained therefrom
US4861901A (en) * 1987-05-05 1989-08-29 Hughes Aircraft Company Substituted aromatic silane compounds and method for preparation of same
GB9318776D0 (en) * 1993-09-10 1993-10-27 Dow Corning Liquid crystal devices
GB2317185B (en) 1996-09-12 1998-12-09 Toshiba Kk Liquid crystal material and liquid crystal display device
JPH1129580A (ja) 1997-07-04 1999-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd シラシクロヘキサン化合物、液晶組成物およびそれを含有する液晶表示素子
CN1113886C (zh) * 1997-07-31 2003-07-09 松下电器产业株式会社 化学吸附物质以及它们的制备方法
GB2338240B (en) * 1998-05-22 2002-08-14 Merck Patent Gmbh Polymerizable composition comprising epoxy compounds
KR100430120B1 (ko) * 1999-07-05 2004-05-03 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 박막형성용 화학흡착물질 및 그 제조방법 및 그 용도
JP4655387B2 (ja) 2001-03-01 2011-03-23 チッソ株式会社 ケイ素化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP4770038B2 (ja) 2001-03-08 2011-09-07 Dic株式会社 重合性液晶化合物、及び光学異方体
EP1598387A4 (en) * 2003-02-25 2006-05-24 Sharp Kk ORGANIC FUNCTIONAL THIN LAYER, ORGANIC THIN FILM TRANSISTOR, SILICON COMPOUND CONTAINING PI ELECTRONIC MOLECULE AND METHODS OF FORMING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
CN102424690B (zh) 2015-01-21
WO2007061230A1 (en) 2007-05-31
JP2009516739A (ja) 2009-04-23
US20070114492A1 (en) 2007-05-24
TW200728439A (en) 2007-08-01
TWI363794B (en) 2012-05-11
US7700000B2 (en) 2010-04-20
CN102424690A (zh) 2012-04-25
KR100778637B1 (ko) 2007-11-28
CN101313049B (zh) 2012-02-22
CN101313049A (zh) 2008-11-26
KR20070054574A (ko) 2007-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241505B2 (ja) シリコン誘導体、これを含む液晶組成物及びこの液晶組成物を用いた補償フィルム
KR101084675B1 (ko) 방사형 액정 화합물, 및 이를 포함하는 광학 필름 및 액정 디스플레이 장치
US8052891B2 (en) Fluorene derivative, liquid crystal composition comprising the same, and optical film using the same liquid crystal composition
US20030224175A1 (en) Polymerizable compounds and optical compensators
WO2008091089A1 (en) Novel liquid crystal compound, liquid crystal composition comprising the same, and optical film using the same liquid crystal composition
US8158023B2 (en) Biaxial liquid crystal compound, liquid crystal composition comprising the same, and optical film using the same liquid crystal composition
TWI613277B (zh) 液晶化合物、液晶組成物及使用此液晶化合物的液晶顯示裝置
JP4922308B2 (ja) ビニルスルホン誘導体、これを含む液晶組成物及びこの液晶組成物を用いた補償フィルム
JP6971338B2 (ja) 添加剤およびその応用
TW201226534A (en) Liquid crystal compounds and compositions and liquid crystal displays and photoelectric devices comprising the compounds and compositions
KR100957688B1 (ko) 새로운 액정 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 이액정 조성물을 사용한 광학 필름
KR101030111B1 (ko) 신규의 겔화제, 이를 포함하는 겔액정, 및 상기 겔액정을 함유하는 액정 소자
JP6971337B2 (ja) 添加剤およびその応用
KR100662192B1 (ko) 신규 인단 화합물을 포함하는 액정 조성물 및 이를 이용한액정 디스플레이 장치
JP2002030016A (ja) 側鎖を有するジまたはトリアセチレン化合物、それを含む液晶組成物、およびそれを用いた液晶素子
KR20120058901A (ko) 양쪽 메소제닉기의 유전율 이방성이 조절된 고속응답특성 발현 바이메소제닉 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5241505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250