JP5238904B2 - Recording apparatus and setting method - Google Patents

Recording apparatus and setting method Download PDF

Info

Publication number
JP5238904B2
JP5238904B2 JP2012236824A JP2012236824A JP5238904B2 JP 5238904 B2 JP5238904 B2 JP 5238904B2 JP 2012236824 A JP2012236824 A JP 2012236824A JP 2012236824 A JP2012236824 A JP 2012236824A JP 5238904 B2 JP5238904 B2 JP 5238904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording device
external recording
hdd
recording
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012236824A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013033503A (en
Inventor
直希 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012236824A priority Critical patent/JP5238904B2/en
Publication of JP2013033503A publication Critical patent/JP2013033503A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5238904B2 publication Critical patent/JP5238904B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、録画装置に関し、特に、外部記録装置を接続可能な録画装置に関する。   The present invention relates to a recording apparatus, and more particularly to a recording apparatus to which an external recording apparatus can be connected.

近年、外部ストレージデバイス(外部記録装置)を、USB(Universal Serial Bus)ポート等の接続端子に接続可能なデジタルテレビやHDDレコーダ等が普及しつつある。このようなデジタルテレビやHDDレコーダでは、USBポートに接続された外部記録装置に対して録画を行なったり、或いは外部記録装置に記録された画像データ(静止画像データ及び動画像データ)を再生したりする機能を有する。   In recent years, digital TVs, HDD recorders, and the like that can connect an external storage device (external recording device) to a connection terminal such as a universal serial bus (USB) port are becoming widespread. In such a digital TV or HDD recorder, recording is performed on an external recording device connected to the USB port, or image data (still image data and moving image data) recorded on the external recording device is reproduced. It has the function to do.

ここで、外部記録装置に用いられるファイルシステムは複数考えられる(例えば、特許文献1参照)。例えば、FAT(File Allocation Table)やXFSがある。FATは、管理領域の小ささや高速アクセス性、対応する装置が多く、汎用性が高い等のメリットがあり、例えばメモリカード等の可搬性の記録媒体等に使用される。一方、XFSは安定性や信頼性に優れると共に、帯域保証等の機能もあることから、例えば録画用の記録装置等の用途に使用するのに優れている。   Here, a plurality of file systems used in the external recording apparatus are conceivable (see, for example, Patent Document 1). For example, there are FAT (File Allocation Table) and XFS. The FAT has advantages such as a small management area, high-speed accessibility, many compatible devices, and high versatility. For example, the FAT is used for a portable recording medium such as a memory card. On the other hand, XFS is excellent in stability and reliability, and has functions such as bandwidth guarantee, and is therefore excellent for use in applications such as a recording apparatus for recording.

特開2004−295655号公報JP 2004-295655 A

しかしながら、FATやXFS等のファイルフォーマットに応じた機能を有する装置においては、其々に対応する接続端子を持つ必要があった。例えば、FATのファイルシステムでフォーマットされた外部記録装置に対しては、該外部記録装置に記録されたファームウェアデータを使用したファームウェアアップデートや画像データの再生を行い、XFSのファイルシステムでフォーマットされた外部記録装置に対しては番組データを記録(録画)する録画装置である場合、それぞれの機能/ファイルシステムに対して専用の接続端子を設ける必要があり、これにより、装置の大型化やコスト増大等に繋がる可能性があった。   However, an apparatus having a function corresponding to a file format such as FAT or XFS needs to have a corresponding connection terminal. For example, for an external recording device formatted with the FAT file system, firmware update using the firmware data recorded in the external recording device and reproduction of the image data are performed, and the external recording device formatted with the XFS file system is performed. In the case of a recording device that records (records) program data to the recording device, it is necessary to provide a dedicated connection terminal for each function / file system, thereby increasing the size and cost of the device. There was a possibility of being connected to.

そこでこの発明は、接続端子を介して外部記録装置を接続可能な録画装置の物理的構成を単純化することができる録画装置及び設定方法を提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a recording apparatus and a setting method that can simplify the physical configuration of a recording apparatus that can be connected to an external recording apparatus via a connection terminal.

上記の目的を達成するために、本発明の録画装置は、複数の接続端子と、データが記録されている第1のファイルシステムでフォーマットされた外部記録装置または第2のファイルシステムでフォーマットされた外部記録装置が前記複数の接続端子のうちの第1の接続端子に情報伝送を行うために接続されたことを検出する手段と、番組を受信する受信手段と、前記第1の接続端子に前記第1のファイルフォーマットの外部記録装置が接続されている場合、ユーザ操作に応じて、該外部記録装置を前記第2のファイルシステムにフォーマットする処理と、該外部記録装置を前記受信手段で受信した番組の録画用記録装置として設定する処理とを実行する設定手段と、を備え、前記設定手段は、前記ユーザ操作によって、前記第1の接続端子に接続された前記第1のファイルフォーマットの外部記録装置を前記録画用記録装置には設定しない指示が行われた場合、該外部記録装置を非使用設定とし、該外部記録装置を非使用設定とした後、ユーザ操作によって、前記第1のファイルフォーマットの外部記録装置を前記録画用記録装置として設定する指示が行われた場合、該外部記録装置を前記第2のファイルシステムにフォーマットする処理と、該外部記録装置を前記受信手段で受信した番組の録画用記録装置として設定する処理とを実行する。 In order to achieve the above object, the recording apparatus of the present invention is formatted with a plurality of connection terminals and an external recording apparatus or a second file system formatted with the first file system in which data is recorded. Means for detecting that the external recording device is connected to the first connection terminal of the plurality of connection terminals for performing information transmission; reception means for receiving a program; and When an external recording device of the first file format is connected, processing for formatting the external recording device into the second file system in response to a user operation and the external recording device received by the receiving means Bei example a setting unit and a process of setting a recording storage device the program, and the setting means, by the user operation, the first connection terminal When an instruction is given not to set the external recording device of the first file format that has been continued to the recording device for recording, the external recording device is set to non-use setting, and the external recording device is set to non-use setting Thereafter, when an instruction to set the external recording device of the first file format as the recording device for recording is given by a user operation, a process of formatting the external recording device into the second file system, A process of setting an external recording device as a recording device for recording a program received by the receiving means is executed.

また、本発明の設定方法は、データが記録されている第1のファイルシステムでフォーマットされた外部記録装置または第2のファイルシステムでフォーマットされた外部記録装置が複数の接続端子のうちの第1の接続端子に情報伝送を行うために接続されたことを検出するステップと、番組を受信するステップと、前記第1の接続端子に前記第1のファイルフォーマットの外部記録装置が接続されている場合、ユーザ操作に応じて、該外部記録装置を前記第2のファイルシステムにフォーマットする処理と、該外部記録装置を前記受信した番組の録画用記録装置として設定する処理とを実行するステップと、を有し、前記実行するステップでは、前記ユーザ操作によって、前記第1の接続端子に接続された前記第1のファイルフォーマットの外部記録装置を前記録画用記録装置には設定しない指示が行われた場合、該外部記録装置を非使用設定とし、該外部記録装置を非使用設定とした後、ユーザ操作によって、前記第1のファイルフォーマットの外部記録装置を前記録画用記録装置として設定する指示が行われた場合、該外部記録装置を前記第2のファイルシステムにフォーマットする処理と、該外部記録装置を前記受信手段で受信した番組の録画用記録装置として設定する処理とを実行する。 According to the setting method of the present invention, the external recording device formatted with the first file system in which data is recorded or the external recording device formatted with the second file system is the first of the plurality of connection terminals. A step of detecting connection to the connection terminal for receiving information, a step of receiving a program, and an external recording device of the first file format connected to the first connection terminal a step of in response to user operation, executes a process of formatting the external recording device to the second file system, and a process of setting a recording storage device of the program pre Ki受 signal an external recording device the a, in the step of the execution, the by user operation, the first connected to the connection terminal the first file format When an instruction not to set the external recording device as the recording device is issued, the external recording device is set to a non-use setting, the external recording device is set to a non-use setting, and then the first operation is performed by a user operation. When an instruction to set a file format external recording device as the recording recording device is given, a process of formatting the external recording device into the second file system and the external recording device received by the receiving unit And setting as a recording device for recording a program.

なお、装置に係る本発明は方法に係る発明としても成立し、方法に係る本発明は装置に係る発明としても成立する。
また、装置または方法に係る本発明は、コンピュータに当該発明に相当する手順を実行させるための(あるいはコンピュータを当該発明に相当する手段として機能させるための、あるいはコンピュータに当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラムとしても成立し、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても成立する。
The present invention relating to the apparatus is also established as an invention relating to a method, and the present invention relating to a method is also established as an invention relating to an apparatus.
Further, the present invention relating to an apparatus or a method has a function for causing a computer to execute a procedure corresponding to the invention (or for causing a computer to function as a means corresponding to the invention, or for a computer to have a function corresponding to the invention It can also be realized as a program (for realizing the program), and can also be realized as a computer-readable recording medium on which the program is recorded.

この発明によれば、接続端子を介して外部記録装置を接続可能な録画装置の物理的構成を単純化することができる録画装置及び設定方法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a recording apparatus and a setting method that can simplify the physical configuration of a recording apparatus that can be connected to an external recording apparatus via a connection terminal.

本発明を適用したデジタルテレビジョン放送受信装置111の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置111を中心として構成されるネットワークシステムを説明するための図。The figure for demonstrating the external appearance of the digital television broadcast receiver 111 to which this invention is applied, and the network system comprised centering on this digital television broadcast receiver 111. FIG. デジタルテレビジョン放送受信装置111の主要な信号処理系を示す図。The figure which shows the main signal processing systems of the digital television broadcast receiver. デジタルテレビジョン放送受信装置111の処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of a process of the digital television broadcast receiver. デジタルテレビジョン放送受信装置111が表示する表示画面の例を示す図。The figure which shows the example of the display screen which the digital television broadcast receiver 111 displays. 他の実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置111の処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of a process of the digital television broadcast receiver 111 which concerns on other embodiment. 他の実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置111の処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of a process of the digital television broadcast receiver 111 which concerns on other embodiment.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、この発明を適用したデジタルテレビジョン放送受信装置111の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置111を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 schematically shows an appearance of a digital television broadcast receiving apparatus 111 to which the present invention is applied, and an example of a network system configured around the digital television broadcast receiving apparatus 111.

デジタルテレビジョン放送受信装置111は、主として、薄型のキャビネット112と、このキャビネット112を起立させて支持する支持台113とから構成されている。そして、キャビネット112には、例えば液晶表示パネルやSED(Surface−conduction Electron−emitter Display)表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器(ディスプレイ)114、スピーカ115、操作部116、リモートコントローラ117から送信される操作信号を受ける受光部118等が設けられている。   The digital television broadcast receiver 111 mainly includes a thin cabinet 112 and a support base 113 that supports the cabinet 112 upright. The cabinet 112 includes, for example, a liquid crystal display panel, a flat panel type video display (display) 114 made up of a surface-conduction electron-emitter display (SED) display panel, a speaker 115, an operation unit 116, and a remote controller 117. A light receiving unit 118 that receives an operation signal to be transmitted is provided.

また、デジタルテレビジョン放送受信装置111には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード119が着脱可能となっており、デジタルテレビジョン放送受信装置111は、この第1のメモリカード119に対して番組や写真等の情報の記録再生を行なえる。   In addition, the digital television broadcast receiving apparatus 111 is detachable from a first memory card 119 such as an SD (Secure Digital) memory card, an MMC (Multimedia Card), and a memory stick. The device 111 can record / reproduce information such as programs and photographs on the first memory card 119.

そして、このデジタルテレビジョン放送受信装置111には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)120が着脱可能となっており、デジタルテレビジョン放送受信装置111は、この第2のメモリカード120に対して情報の記録再生が行なえる。   For example, a second memory card (IC card) 120 in which contract information or the like is recorded can be attached to and detached from the digital television broadcast receiver 111. Information can be recorded / reproduced with respect to the second memory card 120.

更に、このデジタルテレビジョン放送受信装置111は、第1のLAN(Local Area Network)端子121、第2のLAN端子122、USB(Universal Serial Bus)端子123及びi.LINK端子124を備えている。   Further, the digital television broadcast receiving apparatus 111 includes a first LAN (Local Area Network) terminal 121, a second LAN terminal 122, a USB (Universal Serial Bus) terminal 123, and an i. A LINK terminal 124 is provided.

このうち、第1のLAN端子121は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD125に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。   Among these, the first LAN terminal 121 is used as a LAN-compatible HDD dedicated port, and the Ethernet (registered trademark) is used to transfer information to the LAN-compatible HDD 125 which is a connected NAS (Network Attached Storage). Used for recording and playback.

このように、LAN対応HDD専用ポートとして第1のLAN端子121を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD125に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことができる。   In this way, by providing the first LAN terminal 121 as a LAN-compatible HDD dedicated port, it is possible to stably record information on a program with high-definition image quality on the HDD 125 without being affected by other network environments or network usage conditions. Can be done.

また、第2のLAN端子122は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ126を介して、LAN対応のHDD127、コンテンツサーバ128、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ129等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送するために使用される。   The second LAN terminal 122 is used as a general LAN-compatible port using Ethernet (registered trademark). For example, the LAN-compatible HDD 127, the content server 128, and the HDD built-in are provided via the hub 126. It is used for connecting devices such as a DVD (Digital Versatile Disk) recorder 129 and transmitting information to and from these devices.

なお、コンテンツサーバ128については、家庭内ネットワークにおいてコンテンツのサーバ機器として動作するための機能を持ち、さらにコンテンツのアクセスに必要なURI(Uniform Resource Identifier)情報を提供するサービスを備えたUPnP(Universal Plug and Play)対応機器として構成される。   The content server 128 has a function to operate as a content server device in a home network, and further includes a UPnP (Universal Plug) provided with a service for providing URI (Uniform Resource Identifier) information necessary for content access. and Play) compatible device.

なお、DVDレコーダ129については、第2のLAN端子122を介して通信されるデジタル情報が制御系のみの情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置111との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路130を設ける必要がある。   As for the DVD recorder 129, since the digital information communicated via the second LAN terminal 122 is information only for the control system, analog video and audio information is exchanged with the digital television broadcast receiver 111. In order to transmit, it is necessary to provide a dedicated analog transmission line 130.

さらに、この第2のLAN端子122は、ハブ126に接続されたブロードバンドルータ131を介して、例えばインターネット等のネットワーク132に接続し、このネットワーク132を介してコンテンツサーバ133や携帯電話134等と情報伝送を行なうために使用される。   Further, the second LAN terminal 122 is connected to a network 132 such as the Internet via a broadband router 131 connected to the hub 126, and information is transmitted to the content server 133, the mobile phone 134, etc. via the network 132. Used to make transmissions.

なお、コンテンツサーバ133についてはコンテンツのサーバ機器として動作するための機能を持ち、さらにコンテンツのアクセスに必要なURI情報を提供するサービスを備えたUPnP対応機器として構成される。   The content server 133 is configured as a UPnP-compatible device having a function for operating as a content server device, and further including a service for providing URI information necessary for content access.

また、上記USB端子123は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ135を介して、携帯電話136、デジタルカメラ137、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ138、HDD139、キーボード140等のUSB機器を接続し、これらのUSB機器と情報伝送を行なうために使用される。   The USB terminal 123 is used as a general USB-compatible port. For example, a mobile phone 136, a digital camera 137, a card reader / writer 138 for a memory card, an HDD 139, a keyboard 140, etc. via a hub 135. USB devices are connected to each other and used for information transmission with these USB devices.

ここで、デジタルテレビジョン放送受信装置111は、USB端子123に接続された(ハブ135を介して接続されているか否かを問わない)USB機器が、HDD139等の記録装置の場合には、ファイルフォーマットに応じて異なる使用方法で該記録装置を使用することができる。より具体的には、例えば、外部記録装置であるHDD139がFATでフォーマットされている場合(FATでマウントできる場合)には、該HDD139に記録されているファームウェアデータを使用してファームウェアアップデートを行なったり、HDD139に記録されている画像データ(静止画像データ/動画像データの両方を含む)を再生したりすることができる。   Here, when the USB device connected to the USB terminal 123 (whether or not connected via the hub 135) is a recording device such as the HDD 139, the digital television broadcast receiving device 111 is a file. The recording apparatus can be used in different usage methods depending on the format. More specifically, for example, when the HDD 139 which is an external recording device is formatted in the FAT (when it can be mounted in the FAT), firmware update is performed using the firmware data recorded in the HDD 139. The image data recorded on the HDD 139 (including both still image data / moving image data) can be reproduced.

また、USB機器である外部記録装置(HDD)139が、XFSでフォーマットされている場合(XFSでマウントできる場合)には、該HDD139を録画用に使用することができる。より具体的には、デジタルテレビジョン放送受信装置111は、受信した放送番組データをHDD139に記録(録画)したり、HDD139に記録された映像データ(録画された放送番組データ等を含む)を読み出して再生したりすることができる。   Further, when the external recording device (HDD) 139 which is a USB device is formatted with XFS (when it can be mounted with XFS), the HDD 139 can be used for recording. More specifically, the digital television broadcast receiver 111 records (records) the received broadcast program data on the HDD 139 or reads out video data (including recorded broadcast program data) recorded on the HDD 139. Can be played.

上記i.LINK端子124は、例えばAV−HDD141、D(Digital)−VHS(Video Home System)142等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。   I. The LINK terminal 124 is used to serially connect, for example, an AV-HDD 141, a D (Digital) -VHS (Video Home System) 142, and the like, and perform information transmission with these devices.

図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置111の主要な信号処理系を示している。
BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ243で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子244を介して衛星デジタル放送用のチューナ245aに供給される。
FIG. 2 shows a main signal processing system of the digital television broadcast receiving apparatus 111 described above.
The satellite digital television broadcast signal received by the BS / CS digital broadcast receiving antenna 243 is supplied to the satellite digital broadcast tuner 245 a via the input terminal 244.

チューナ245aは、制御部261からの制御信号により所望のチャネルの放送信号を選局し、この選局された放送信号をPSK(Phase Shift Keying)復調器245bに出力する。   The tuner 245a selects a broadcast signal of a desired channel based on a control signal from the control unit 261, and outputs the selected broadcast signal to a PSK (Phase Shift Keying) demodulator 245b.

PSK復調器245bは、制御部261からの制御信号により、チューナ245aで選局された放送信号を復調し、所望の番組を含んだトランスポートストリームを得て、TS復号器245cに出力する。   The PSK demodulator 245b demodulates the broadcast signal selected by the tuner 245a according to a control signal from the control unit 261, obtains a transport stream including a desired program, and outputs the transport stream to the TS decoder 245c.

TS復号器245cは、制御部261からの制御信号によりトランスポートストリーム(TS)多重化された信号のTS復号処理を行い、所望の番組のデジタルの映像信号及び音声信号をデバケットすることにより得たPES(Packetized Elementary Stream)を信号処理部247内のSTDバッファ247fへ出力する。   The TS decoder 245c is obtained by performing TS decoding processing on a signal multiplexed with a transport stream (TS) by a control signal from the control unit 261, and debucketing a digital video signal and audio signal of a desired program. A PES (Packetized Elementary Stream) is output to the STD buffer 247 f in the signal processing unit 247.

また、TS復号器245cは、デジタル放送により送られているセクション情報を信号処理部247内のセクション処理部247hへ出力する。
また、地上波放送受信用のアンテナ248で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子249を介して地上デジタル放送用のチューナ250aに供給される。
Also, the TS decoder 245c outputs the section information transmitted by digital broadcasting to the section processing unit 247h in the signal processing unit 247.
The terrestrial digital television broadcast signal received by the terrestrial broadcast receiving antenna 248 is supplied to the terrestrial digital broadcast tuner 250 a via the input terminal 249.

チューナ250aは、制御部261からの制御信号により所望のチャネルの放送信号を選局し、この選局された放送信号をOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器250bに出力する。   The tuner 250a selects a broadcast signal of a desired channel based on a control signal from the control unit 261, and outputs the selected broadcast signal to an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) demodulator 250b.

OFDM復調器250bは、制御部261からの制御信号により、チューナ250aで選局された放送信号を復調し、所望の番組を含んだトランスポートストリームを得て、TS復号器250cに出力する。   The OFDM demodulator 250b demodulates the broadcast signal selected by the tuner 250a based on the control signal from the control unit 261, obtains a transport stream including a desired program, and outputs the transport stream to the TS decoder 250c.

TS復号器250cは、制御部261からの制御信号によりトランスポートストリーム(TS)多重化された信号のTS復号処理を行い、所望の番組のデジタルの映像信号及び音声信号をデパケットすることにより得たPES(Packetized Elementary Stream)を信号処理部247内のSTDバッファ247fへ出力する。   The TS decoder 250c is obtained by performing TS decoding processing on a signal multiplexed with a transport stream (TS) by a control signal from the control unit 261, and depacking a digital video signal and an audio signal of a desired program. A PES (Packetized Elementary Stream) is output to the STD buffer 247 f in the signal processing unit 247.

また、TS復号器250cは、デジタル放送により送られているセクション情報を信号処理部247内のセクション処理部247hへ出力する。
ここで、上記信号処理部247は、テレビ視聴時には、TS復号器245cおよびTS復号器250cからそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部254及び音声処理部255に出力している。また、信号処理部247は、コンテンツ再生時には、制御部261から入力されたコンテンツの再生信号を選択し、所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部254及び音声処理部255に出力している。
In addition, the TS decoder 250c outputs section information transmitted by digital broadcasting to the section processing unit 247h in the signal processing unit 247.
Here, the signal processing unit 247 selectively performs predetermined digital signal processing on the digital video signal and the audio signal respectively supplied from the TS decoder 245c and the TS decoder 250c when watching TV. The data is output to the graphic processing unit 254 and the audio processing unit 255. The signal processing unit 247 selects a content reproduction signal input from the control unit 261 during content reproduction, performs predetermined digital signal processing, and outputs the signal to the graphic processing unit 254 and the audio processing unit 255.

制御部261には、信号処理部247から、番組を取得するための各種データや電子番組ガイド(EPG)情報、番組属性情報(番組ジャンル等)、字幕情報等(サービス情報、SIやPSI)が入力されている。   The control unit 261 receives various data, electronic program guide (EPG) information, program attribute information (program genre, etc.), subtitle information, etc. (service information, SI, PSI) from the signal processing unit 247. Have been entered.

制御部261は、これら入力された情報からEPGや字幕を表示するための画像生成処理を行い、この生成した画像情報をグラフィック処理部254へ出力する。
セクション処理部247hは、TS復号器245c/250cから入力されたセクション情報の中から、番組を取得するための各種データや電子番組ガイド(EPG)情報、番組属性情報(番組ジャンル等)、字幕情報等(サービス情報、SIやPSI)を制御部261へ出力する。
The control unit 261 performs image generation processing for displaying EPG and captions from these input information, and outputs the generated image information to the graphic processing unit 254.
The section processing unit 247h selects various data, electronic program guide (EPG) information, program attribute information (program genre, etc.), subtitle information for acquiring a program from the section information input from the TS decoder 245c / 250c. Etc. (service information, SI and PSI) are output to the control unit 261.

グラフィック処理部254は、(1)信号処理部247内のAVデコーダ247gから供給されるデジタルの映像信号と、(2)OSD(On Screen Display)信号生成部257で生成されるOSD信号と、(3)データ放送による画像データと、(4)制御部261により生成されたEPG、字幕信号とを合成して映像信号258へ出力する機能を有する。   The graphic processing unit 254 includes (1) a digital video signal supplied from the AV decoder 247g in the signal processing unit 247, (2) an OSD signal generated by an OSD (On Screen Display) signal generation unit 257, 3) A function of synthesizing image data obtained by data broadcasting and (4) the EPG and caption signal generated by the control unit 261 and outputting the synthesized result to the video signal 258.

また、字幕放送による字幕を表示するとき、グラフィック処理部254は、制御部261からの制御による字幕情報に基づき、映像信号上に字幕情報を重畳する処理を行う。   Further, when displaying a caption by caption broadcasting, the graphic processing unit 254 performs a process of superimposing the caption information on the video signal based on the caption information controlled by the control unit 261.

グラフィック処理部254から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部258に供給される。この映像処理部258は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示機14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示機114に出力して映像表示させると共に、出力端子259を介して外部に導出させる。   The digital video signal output from the graphic processing unit 254 is supplied to the video processing unit 258. The video processing unit 258 converts the input digital video signal into an analog video signal in a format that can be displayed on the video display 14 and then outputs the analog video signal to the video display 114 to display the video. 259 to the outside.

また、上記音声処理部255は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ115で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ115に出力して音声再生させると共に、出力端子260を介して外部に導出させる。   The audio processing unit 255 converts the input digital audio signal into an analog audio signal in a format that can be reproduced by the speaker 115, and then outputs the analog audio signal to the speaker 115 for audio reproduction. Through the outside.

ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置111は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部261によって統括的に制御されている。この制御部261は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、操作部116からの操作信号を受け、または、リモートコントローラ117から送出された操作信号を、受光部118を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。   Here, in the digital television broadcast receiving apparatus 111, all operations including the above-described various receiving operations are comprehensively controlled by the control unit 261. The control unit 261 has a CPU (Central Processing Unit) and the like, and receives an operation signal from the operation unit 116 or receives an operation signal sent from the remote controller 117 via the light receiving unit 118. Each unit is controlled so that the operation content is reflected.

この場合、制御部261は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)261aと、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)261bと、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ261cとを利用している。   In this case, the control unit 261 mainly includes a ROM (Read Only Memory) 261a that stores a control program executed by the CPU, a RAM (Random Access Memory) 261b that provides a work area to the CPU, and various setting information. And a non-volatile memory 261c in which control information and the like are stored.

また、この制御部261は、カードI/F(Interface)265を介して、第1のメモリカード119が装着可能なカードホルダ266に接続されている。これによって、制御部261は、カードホルダ266に装着された第1のメモリカード119と、カードI/F265を介して情報伝送することができる。   The control unit 261 is connected to a card holder 266 in which the first memory card 119 can be mounted via a card I / F (Interface) 265. As a result, the control unit 261 can transmit information to the first memory card 119 mounted on the card holder 266 via the card I / F 265.

そして、制御部261は、カードI/F267を介して、第2のメモリカード120が装着可能なカードホルダ268に接続されている。これにより、制御部261は、カードホルダ268に装着された第2のメモリカード120と、カードI/F267を介して情報伝送することができる。   The control unit 261 is connected to a card holder 268 to which the second memory card 120 can be attached via a card I / F 267. Thus, the control unit 261 can transmit information to the second memory card 120 mounted on the card holder 268 via the card I / F 267.

さらに、制御部261は、通信I/F269を介して第1のLAN端子121に接続されている。これにより、制御部261は、第1のLAN端子121に接続されたLAN対応のHDD125と、通信I/F269を介して情報伝送することができる。この場合、制御部261は、DHCP(Dynamic Host Conciguration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子121に接続されたLAN対応のHDD125にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。   Further, the control unit 261 is connected to the first LAN terminal 121 via the communication I / F 269. Accordingly, the control unit 261 can transmit information to the LAN-compatible HDD 125 connected to the first LAN terminal 121 via the communication I / F 269. In this case, the control unit 261 has a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server function, and assigns and controls an IP (Internet Protocol) address to the LAN-compatible HDD 125 connected to the first LAN terminal 121.

また、制御部261は、通信I/F270を介して第2のLAN端子122に接続されている。これにより、制御部261は、第2のLAN端子122に接続された各機器(図1参照)と通信I/F270を介して情報伝送することができる。   The control unit 261 is connected to the second LAN terminal 122 via the communication I / F 270. Accordingly, the control unit 261 can transmit information to each device (see FIG. 1) connected to the second LAN terminal 122 via the communication I / F 270.

そして、制御部261は、USB I/F271を介してUSB端子123に接続されている。これにより、制御部261は、USB端子123に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F271を介して情報伝送することができる。   The control unit 261 is connected to the USB terminal 123 via the USB I / F 271. Accordingly, the control unit 261 can transmit information to each device (see FIG. 1) connected to the USB terminal 123 via the USB I / F 271.

更に、制御部261は、i.LINK I/F272を介してi.LINK端子124に接続されている。これにより、制御部261は、i.LINK端子124に接続された各機器(図1参照)とi.LINK I/F272を介して情報伝送することができる。   Further, the control unit 261 is configured to perform i. Through the LINK I / F272 i. The LINK terminal 124 is connected. As a result, the control unit 261 performs i. Each device (see FIG. 1) connected to the LINK terminal 124; i. Information can be transmitted via the LINK I / F 272.

また、制御部261は、UPnPを利用した(1)サーバ機器発見機能261dと、(2)UPnPを利用したコンテンツ情報取得機能261eと、(3)コンテンツアクセス制御機能261fとを備える。この他、制御部261は、(4)録画機能261gと、(5)マウント機能261hと、(6)フォーマット機能261iと、(7)ファームウェア更新機能261j、(8)画像再生機能261kを備えている。   The control unit 261 also includes (1) a server device discovery function 261d using UPnP, (2) a content information acquisition function 261e using UPnP, and (3) a content access control function 261f. In addition, the control unit 261 includes (4) a recording function 261g, (5) a mount function 261h, (6) a format function 261i, (7) a firmware update function 261j, and (8) an image playback function 261k. Yes.

(1)制御部261は、サーバ機器発見機能261dにより、UPnPのディスカバリ機能を用いてネットワーク上のUPnP対応機器を発見する。例えばサーバ機器発見機能261dは、UPnPのディスカバリ機能を用いてコンテンツサーバ128を発見する。   (1) The control unit 261 uses the UPnP discovery function to discover UPnP-compatible devices on the network by using the server device discovery function 261d. For example, the server device discovery function 261d discovers the content server 128 using the UPnP discovery function.

(2)制御部261は、コンテンツ情報取得機能261eにより、UPnPのコントロール機能を用いてUPnP対応機器をコントロールし、UPnP対応機器内のコンテンツをアクセスするために必要なURI情報を取得する。例えばコンテンツ情報取得機能261eは、コンテンツサーバ128をコントロールし、コンテンツサーバ128内のHDD等に蓄積されているコンテンツにアクセスするために必要なURI情報をコンテンツサーバ128から取得する。   (2) The control unit 261 controls the UPnP compatible device using the UPnP control function by the content information acquisition function 261e, and acquires URI information necessary for accessing the content in the UPnP compatible device. For example, the content information acquisition function 261 e controls the content server 128 and acquires from the content server 128 URI information necessary for accessing content stored in an HDD or the like in the content server 128.

(3)制御部261は、コンテンツアクセス制御機能261fにより、サーバ機器発見機能261dにより取得したサーバ機器のIPアドレス情報と、コンテンツ情報取得機能261eにより取得したURI情報から得たIPアドレス情報と、デジタルテレビジョン放送受信装置111のLAN端子122に割り当てられたIPアドレスとネットマスクに基づいてコンテンツへのアクセス可否判定を行なう。そして制御部261は、アクセス可と判断した場合にはコンテンツアクセスを許可するが、否と判断した場合には許可できない旨を映像表示機114にOSDにより表示させる。   (3) The control unit 261 uses the content access control function 261f to obtain the IP address information of the server device acquired by the server device discovery function 261d, the IP address information acquired from the URI information acquired by the content information acquisition function 261e, and the digital Based on the IP address and netmask assigned to the LAN terminal 122 of the television broadcast receiver 111, it is determined whether or not the content can be accessed. If the control unit 261 determines that access is permitted, the control unit 261 allows the content access to be permitted, but if determined not, the control unit 261 causes the OSD to display on the video display 114 that the access is not permitted.

(4)制御部261は、録画機能261gにより、HDD等の各種記録装置に録画する機能を有する。より具体的には、例えば、第1のLAN端子121に接続されるHDD125や、USB端子123に接続されるHDD139等に、信号処理部247から出力される、映像データ及び音声データを含む放送番組データを記録(録画)する機能を有する。このとき、録画機能261gは、USB端子123に接続されたHDD139のファイルフォーマットがXFSである場合に、録画機能261gはHDD139を録画用の記録装置として使用するものとする。XFSは安定性や信頼性に優れる他、帯域保証等の機能もあり、外部記録装置であるHDD139に記録する場合であっても、データ転送の遅れ等による録画エラー等の発生を抑制することができるからである。また、Linux(登録商標)対応PC等の機器はXFSに対応しているものが多いが、一般的には、XFSに対応している機器が少ないため、XFS方式のHDD139に録画するようにした場合、他の装置からはHDD139にアクセスして読み書きがされる可能性が低く、録画した録画番組データを安全に守ることができるという利点もある。   (4) The control unit 261 has a function of recording on various recording devices such as an HDD by the recording function 261g. More specifically, for example, a broadcast program including video data and audio data output from the signal processing unit 247 to the HDD 125 connected to the first LAN terminal 121, the HDD 139 connected to the USB terminal 123, or the like. It has a function of recording (recording) data. At this time, when the file format of the HDD 139 connected to the USB terminal 123 is XFS, the recording function 261g uses the HDD 139 as a recording device for recording. XFS is not only stable and reliable, but also has functions such as bandwidth guarantee, and even when recording to the HDD 139, which is an external recording device, it can suppress the occurrence of recording errors due to data transfer delays, etc. Because it can. Many devices such as Linux (registered trademark) compatible PCs are compatible with XFS, but in general, since there are few devices compatible with XFS, recording is performed on an XFS type HDD 139. In this case, it is unlikely that another device accesses the HDD 139 to read / write, and there is an advantage that the recorded program data recorded can be safely protected.

(5)制御部261は、マウント機能261hにより、第1のLAN端子121、第2のLAN端子122、USB端子123、i・LINK端子124に接続された各機器をマウントする機能を有する。ここでマウントとは、外部機器を認識し、デジタルテレビジョン放送受信装置111から利用、制御可能な状態とすることをいうものとする。例えば、USB端子123に接続されたHDD139の場合には、マウント機能261hにより、XSFファイルシステムやFATファイルシステムで認識し、アクセス可能な状態(読込み/書込み可能な状態)とすることができる。   (5) The control unit 261 has a function of mounting each device connected to the first LAN terminal 121, the second LAN terminal 122, the USB terminal 123, and the i · LINK terminal 124 by the mount function 261h. Here, “mount” means that an external device is recognized and can be used and controlled by the digital television broadcast receiver 111. For example, in the case of the HDD 139 connected to the USB terminal 123, the mount function 261h can be recognized by the XSF file system or the FAT file system and set to an accessible state (read / write state).

(6)制御部261は、フォーマット機能261iにより、第1のLAN端子121に接続されたHDD125やUSB端子123に接続されたHDD139といった外部記録装置を、任意のファイルシステムでフォーマットする機能を有する。ここで、フォーマットとは、例えばXSFやFAT等のファイルシステムとして認識/利用可能とするための初期化(イニシャライズ)作業のことをいう。このフォーマット処理には、例えばファイルシステムの識別子やパーティション情報、ディレクトリやファイルの名前や構成情報等の初期値を記録する処理等が含まれる。   (6) The control unit 261 has a function of formatting an external recording device such as the HDD 125 connected to the first LAN terminal 121 or the HDD 139 connected to the USB terminal 123 with an arbitrary file system by the formatting function 261i. Here, the format refers to initialization (initialization) work for enabling recognition / use as a file system such as XSF or FAT. This format processing includes, for example, processing for recording initial values such as file system identifiers, partition information, directory and file names, and configuration information.

(7)制御部261は、ファームウェア更新機能261jにより、ファームウェアをアップデート(更新)する機能を実現する。このファームウェア更新機能261jによりファームウェアを更新するためのファームウェアデータは、TS復号器245cやTS復号器250cで取得できるトランスポートストリームに重畳されたものであっても良いし、例えば、USB端子123に接続されるHDD139内に記録されたファームウェアデータであっても良い。ファームウェア更新機能261jは、ファームウェア書込みソフトを起動して図示しないファームウェア記録部へのファームウェア書込みを行い、その後、再起動することによりファームウェアを更新する。   (7) The control unit 261 realizes a function of updating (updating) firmware by the firmware update function 261j. Firmware data for updating firmware by the firmware update function 261j may be superimposed on a transport stream that can be acquired by the TS decoder 245c or the TS decoder 250c. For example, the firmware data may be connected to the USB terminal 123. Firmware data recorded in the HDD 139 may be used. The firmware update function 261j starts firmware writing software, writes firmware to a firmware recording unit (not shown), and then restarts to update the firmware.

(8)制御部261は、画像再生機能261kにより、例えば第1のメモリカード119や第2のメモリカード120、USB端子123に接続されたHDD139等から静止画像データや動画像データを読込み、画像を再生することができる。このとき再生可能な画像データとしては、例えばJPEGやBMP等のフォーマットの静止画像データ、MPEG−2等の動画像データ等が考えられる。尚、HDD139から読込んで再生する対象は画像データに限らず、音声データであっても良い。しかしながら、本実施形態では、画像データを対象とするものとして説明する。   (8) The control unit 261 reads still image data or moving image data from, for example, the first memory card 119, the second memory card 120, the HDD 139 connected to the USB terminal 123, or the like by the image reproduction function 261k. Can be played. As reproducible image data at this time, for example, still image data in a format such as JPEG or BMP, moving image data such as MPEG-2, or the like can be considered. The target read from the HDD 139 and reproduced is not limited to image data but may be audio data. However, in the present embodiment, description will be made assuming that the target is image data.

次に、図3を参照して、USB端子123にHDD139等の外部記録装置(ストレージデバイス)が接続された場合の、デジタルテレビジョン放送受信装置111の処理の流れを説明する。図3は、USB端子123に外部記録装置が接続された場合(検出された場合)のデジタルテレビジョン放送受信装置111の処理の流れを示す図である。   Next, the flow of processing of the digital television broadcast receiver 111 when an external recording device (storage device) such as the HDD 139 is connected to the USB terminal 123 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing a processing flow of the digital television broadcast receiving apparatus 111 when an external recording apparatus is connected to the USB terminal 123 (when detected).

尚、図3の例ではUSB端子123に接続されたHDD139は、ファームウェアアップデート用に用いるか、或いは録画用装置(PVR)用に用いるものとし、HDD139に記録された画像データの再生については考慮しない。   In the example of FIG. 3, the HDD 139 connected to the USB terminal 123 is used for firmware update or for a recording device (PVR), and reproduction of image data recorded on the HDD 139 is not considered. .

USB I/F271により、USB端子123へのHDD139(USBストレージ機器)の接続が認識されると、制御部261はマウント機能261hにより、HDD139のマウントを試みる(S301)。ここで、FATによりマウントできた場合には(S302のYes)、ファームウェア更新機能261jにより、HDD139にファームウェア更新用のデータが記録されているか否かを判別する(S303)。もし、HDD139にファームウェア更新用データが記録されている場合には(S303のYes)、ファームウェア更新機能261jにより、ファームウェア更新処理を行う(S304)。   When the USB I / F 271 recognizes the connection of the HDD 139 (USB storage device) to the USB terminal 123, the control unit 261 attempts to mount the HDD 139 by the mount function 261h (S301). Here, when mounting is possible by FAT (Yes in S302), the firmware update function 261j determines whether firmware update data is recorded in the HDD 139 (S303). If firmware update data is recorded in the HDD 139 (Yes in S303), firmware update processing is performed by the firmware update function 261j (S304).

一方、S302において、FATでHDD139をマウントできなかった場合には(S302のNo)、制御部261はマウント機能261hによりXFSでHDD139のマウントを試みる(S305)。HDD139がXFSでマウントできた場合には(S306のYes)、HDD139をPVR(Personal Video Recoder)、即ち録画用の記録装置として使用するように設定する(S307)。記録用の記録装置として使用する場合には、録画機能261gによりHDD139に録画番組データが記録(録画)され、また、HDD139に記録された録画番組データの読出し/再生が可能となる。   On the other hand, if the HDD 139 cannot be mounted by FAT in S302 (No in S302), the control unit 261 attempts to mount the HDD 139 by XFS by the mount function 261h (S305). If the HDD 139 can be mounted by XFS (Yes in S306), the HDD 139 is set to be used as a PVR (Personal Video Recorder), that is, a recording device for recording (S307). When used as a recording device for recording, the recorded program data is recorded (recorded) on the HDD 139 by the recording function 261g, and the recorded program data recorded on the HDD 139 can be read / reproduced.

S306でHDD139をXFSでマウントできなかった場合には(S306のNo)、若しくはS303でHDD139にファームウェア更新用データが記録されていなかった場合には(S303のNo)、フォーマット機能261iによる制御の下、OSD信号生成部257は、HDD139をPVR用に使用するか否かをユーザに問い合せる選択画面を出力する(S308)。   If the HDD 139 cannot be mounted by XFS in S306 (No in S306), or if firmware update data is not recorded in the HDD 139 in S303 (No in S303), the control is performed by the format function 261i. The OSD signal generation unit 257 outputs a selection screen for inquiring the user whether to use the HDD 139 for PVR (S308).

図4に、HDD138を録画専用に使用するか否かを問い合わせる選択画面の例を示す。図4の例では、「USBに接続されたハードディスクドライブを録画専用に使用しますか?」というメッセージと共に、「はい」「いいえ」をユーザが選択できるようになっている。図4の画面でユーザが「はい」を選択した場合、即ちユーザがHDD139を録画専用に使用する旨の指示を行なった場合には(S309のYes)、制御部261はフォーマット機能261iによりHDD139をXFSでフォーマットする(S310)。フォーマット完了後、該HDD139に対してマウント機能261hによりXFSでマウント処理を行い(S311)、HDD139をPVR用として使用する(S307)。   FIG. 4 shows an example of a selection screen for inquiring whether to use the HDD 138 exclusively for recording. In the example of FIG. 4, the user can select “Yes” or “No” together with a message “Do you want to use a hard disk drive connected to USB for recording only?”. When the user selects “Yes” on the screen of FIG. 4, that is, when the user gives an instruction to use the HDD 139 exclusively for recording (Yes in S309), the control unit 261 uses the format function 261i to connect the HDD 139. Format with XFS (S310). After the formatting is completed, the HDD 139 is mounted by XFS using the mount function 261h (S311), and the HDD 139 is used for PVR (S307).

図4の画面(録画専用に使用するか否かの選択画面)で「いいえ」を選択した場合、即ちユーザがHDD139を録画専用には使用しない旨の指示を行なった場合には(S309のNo)、フォーマット機能261iは何も行なわない。HDD306は、FATでもXFSでもマウントできてないので、HDD139は非使用状態となる(S312)。   When “No” is selected on the screen of FIG. 4 (selection screen for whether to use for recording only), that is, when the user gives an instruction not to use the HDD 139 for recording only (No in S309). ), The format function 261i does nothing. Since the HDD 306 cannot be mounted by either FAT or XFS, the HDD 139 is in a non-use state (S312).

非使用設定後であっても、ユーザはメニュー画面から、図4に示したような、HDD138を録画用に使用するか否かの選択画面を表示させることができる。非使用設定後、ユーザがメニュー画面から設定画面(録画専用に使用するか否かの選択画面)を呼び出した場合には(S313のYes)、S308に処理を戻してOSD信号生成部257は図4に例を示した録画専用に使用するか否かの選択画面を出力する。   Even after the non-use setting, the user can display a selection screen as to whether to use the HDD 138 for recording as shown in FIG. 4 from the menu screen. After the non-use setting, when the user calls the setting screen from the menu screen (selection screen for determining whether or not to use only for recording) (Yes in S313), the process returns to S308, and the OSD signal generation unit 257 performs FIG. 4 is used to output a selection screen as to whether or not to use it exclusively for recording.

上記図3の例では、USB端子123に接続されたHDD139に記録された画像データの再生については考慮していなかったが、次に、HDD139に記録された画像データの再生も行なう場合の処理の流れについて図5を参照しながら説明する。尚、下記の説明において、図3と同様の部分については、説明を省略する場合がある。   In the example of FIG. 3 described above, the reproduction of the image data recorded on the HDD 139 connected to the USB terminal 123 is not considered, but the processing when the image data recorded on the HDD 139 is also reproduced next. The flow will be described with reference to FIG. In the following description, the description of the same part as in FIG. 3 may be omitted.

USB I/F271により、USB端子123へのHDD139(USBストレージ機器)の接続が認識されると、制御部261は、マウント機能261hにより、HDD139のマウントを試みる(S501)。ここで、FATによりマウントできた場合には(S502のYes)、ファームウェア更新機能261jにより、HDD139にファームウェア更新用のデータが記録されているか否かを判別する(S503)。もし、HDD139にファームウェア更新用のデータが記録されている場合には(S503のYes)、ファームウェア更新機能261jにより、ファームウェア更新処理を行う(S504)。   When the USB I / F 271 recognizes the connection of the HDD 139 (USB storage device) to the USB terminal 123, the control unit 261 attempts to mount the HDD 139 by the mount function 261h (S501). Here, when mounting is possible by FAT (Yes in S502), the firmware update function 261j determines whether data for firmware update is recorded in the HDD 139 (S503). If firmware update data is recorded in the HDD 139 (Yes in S503), the firmware update function 261j performs firmware update processing (S504).

S503でHDD139にファームウェア更新用のデータが記録されていない場合には(S503のNo)、HDD139に画像データが記録されているか否かを判別する(S505)。ここで、画像データが記録されているか否かの判別方法としては、例えば「jpg」「bmp」「mpg」等の拡張子がついたデータが記録されているか否かにより判別することが出来る。もし、HDD139に画像データが記録されている場合には(S505のYes)、制御部261の画像再生機能261kによる該画像データの再生用にHDD139を設定する(S506)。   If no data for firmware update is recorded in the HDD 139 in S503 (No in S503), it is determined whether image data is recorded in the HDD 139 (S505). Here, as a method for determining whether or not image data is recorded, for example, it is possible to determine whether or not data having an extension such as “jpg”, “bmp”, and “mpg” is recorded. If image data is recorded in the HDD 139 (Yes in S505), the HDD 139 is set for reproduction of the image data by the image reproduction function 261k of the control unit 261 (S506).

HDD139を画像データの再生用に設定した後であっても、ユーザは、メニュー画面から、図4に示したような、HDD138を録画用に使用するか否かの選択画面を表示させることが出来る。画像データの再生用に設定した後、ユーザがメニュー画面から設定画面(録画専用に使用するか否かの選択画面)を呼び出した場合には(S507のYes)、S511に進み、OSD信号生成部257は図4に例を示した録画専用に使用するか否かの選択画面を出力する。   Even after the HDD 139 is set for image data playback, the user can display a selection screen for selecting whether to use the HDD 138 for recording as shown in FIG. 4 from the menu screen. . After setting for image data reproduction, when the user calls a setting screen (selection screen for determining whether to use for recording only) from the menu screen (Yes in S507), the process proceeds to S511, and the OSD signal generation unit 257 outputs a selection screen as to whether or not to use it exclusively for recording as shown in FIG.

一方、S502でFATによりHDD139をマウントできなかった場合には(S502のNo)、制御部261はマウント機能261hによりXFSでHDD139のマウントを試みる(S508)。HDD139がXFSでマウントできた場合には(S509のYes)、HDD139をPVR、即ち録画用の記録装置として使用するように設定する(S511)。   On the other hand, when the HDD 139 cannot be mounted by FAT in S502 (No in S502), the control unit 261 attempts to mount the HDD 139 by XFS by the mount function 261h (S508). When the HDD 139 can be mounted by XFS (Yes in S509), the HDD 139 is set to be used as a recording device for PVR, that is, recording (S511).

S509でHDD139をXFSでマウントできなかった場合(S509のNo)、若しくはS505でHDD139に画像データが記録されていなかった場合には(S505のNo)、フォーマット機能261iによる制御の下、OSD信号生成部257は、HDD138をPVR用に使用するか否かをユーザに問い合わせる、図4に例を示した選択画面を出力する(S511)。   If the HDD 139 cannot be mounted by XFS in S509 (No in S509), or if no image data is recorded in the HDD 139 in S505 (No in S505), an OSD signal is generated under the control of the format function 261i. The unit 257 outputs a selection screen illustrated in FIG. 4 asking the user whether to use the HDD 138 for PVR (S511).

図4に例を示した選択画面で、ユーザがHDD139を録画専用に使用する旨の指示を行なった場合には(S512のYes)、制御部261はフォーマット機能261iによりHDD139をXFSでフォーマットする(S513)。フォーマット完了後、該HDD139に対してマウント機能261hによりXFSでマウント処理を行い(S514)、HDD139をPVR用として使用する(S510)。   When the user gives an instruction to use the HDD 139 exclusively for recording on the selection screen illustrated in FIG. 4 (Yes in S512), the control unit 261 formats the HDD 139 with XFS by the formatting function 261i ( S513). After the formatting is completed, the HDD 139 is mounted by XFS using the mount function 261h (S514), and the HDD 139 is used for PVR (S510).

図4に例を示した選択画面で、ユーザがHDD139を録画専用に使用しない旨の指示を行なった場合には(S512のNo)、フォーマット機能261iは何も行なわない。これにより、HDD139は非使用状態となる(S515)。   When the user gives an instruction not to use the HDD 139 exclusively for recording on the selection screen illustrated in FIG. 4 (No in S512), the format function 261i does nothing. As a result, the HDD 139 enters a non-use state (S515).

非使用設定後であっても、ユーザはメニュー画面から、図4に例を示した、HDD138を録画用に使用するか否かの選択画面を表示させることができる。非使用設定後、ユーザがメニュー画面から設定画面(録画専用に使用するか否かの選択画面)を呼び出した場合には(S516のYes)、S511に処理を戻してOSD信号生成部257は図4に例を示した、HDD138を録画専用に使用するか否かの選択画面を出力する。   Even after the non-use setting, the user can display a selection screen as to whether or not to use the HDD 138 for recording as shown in the example of FIG. 4 from the menu screen. After the non-use setting, when the user calls the setting screen (selection screen for determining whether or not to use only for recording) from the menu screen (Yes in S516), the process returns to S511 and the OSD signal generation unit 257 displays 4, a screen for selecting whether to use the HDD 138 exclusively for recording is output.

続いて、USB端子123に接続されたHDD139に記録されたファームウェア更新用データのアップデートについて考慮しない場合について、図6を参照しながら説明する。下記の説明において、図3及び図5と同様の部分については、説明を省略する場合がある。   Next, a case where the update of firmware update data recorded in the HDD 139 connected to the USB terminal 123 is not considered will be described with reference to FIG. In the following description, description of portions similar to those in FIGS. 3 and 5 may be omitted.

USB I/F271により、USB端子123へのHDD139(USBストレージ機器)の接続が認識されると、制御部261はマウント機能261hにより、HDD139のマウントを試みる(S601)。ここで、FATによりマウントできた場合には(S602のYes)、HDD139に画像データが記録されているか否かを判別する(S603)。もし、HDD139に画像データが記録されている場合には(S603のYes)、制御部261の画像再生機能261kによる該画像データの再生用にHDD139を設定する(S604)。   When the USB I / F 271 recognizes the connection of the HDD 139 (USB storage device) to the USB terminal 123, the control unit 261 attempts to mount the HDD 139 by the mount function 261h (S601). If mounting is possible with FAT (Yes in S602), it is determined whether image data is recorded in the HDD 139 (S603). If image data is recorded in the HDD 139 (Yes in S603), the HDD 139 is set for reproduction of the image data by the image reproduction function 261k of the control unit 261 (S604).

HDD139を画像データの再生用に設定した後であっても、ユーザは、メニュー画面から、図4に示したような、HDD138を録画用に使用するか否かの選択画面を表示させることができる。画像データの再生用に設定した後、ユーザがメニュー画面から設定画面(録画専用に使用するか否かの選択画面)を呼び出した場合には(S605のYes)、S609へ進み、OSD信号生成部257は図4に例を示した録画専用に使用するか否かの選択画面を出力する。   Even after the HDD 139 is set for image data playback, the user can display a selection screen for selecting whether to use the HDD 138 for recording as shown in FIG. 4 from the menu screen. . After setting for image data reproduction, when the user calls a setting screen (selection screen for determining whether to use for recording only) from the menu screen (Yes in S605), the process proceeds to S609 and the OSD signal generation unit 257 outputs a selection screen as to whether or not to use it exclusively for recording as shown in FIG.

一方、S602でFATによりHDD139をマウントできなかった場合には(S602のNo)、制御部261はマウント機能261hによりXFSでHDD139のマウントを試みる(S606)。HDD139がXFSでマウントできた場合には(S607のYes)、HDD139をPVR、即ち録画用の記録装置として使用するように設定する(S608)。   On the other hand, when the HDD 139 cannot be mounted by FAT in S602 (No in S602), the control unit 261 tries to mount the HDD 139 by XFS by the mount function 261h (S606). When the HDD 139 can be mounted by XFS (Yes in S607), the HDD 139 is set to be used as a PVR, that is, a recording device for recording (S608).

S607でHDD139をXFSでマウントできなかった場合(S607のNo)、若しくはS603でHDD139に画像データが記録されていなかった場合には(S603のNo)、フォーマット機能261iによる制御の下、OSD信号生成部257は、HDD138をPVR用に使用するか否かをユーザに問い合わせる、図4に例を示した選択画面を出力する(S609)。   If the HDD 139 cannot be mounted with XFS in S607 (No in S607), or if no image data is recorded in the HDD 139 in S603 (No in S603), the OSD signal is generated under the control of the format function 261i. The unit 257 outputs a selection screen illustrated in FIG. 4 asking the user whether to use the HDD 138 for PVR (S609).

図4に例を示した選択画面で、ユーザがHDD139を録画専用に使用する旨の指示を行なった場合には(S610のNo)、制御部261はフォーマット機能261iによりHDD139をXFSでフォーマットする(S611)。フォーマット完了後、該HDD139に対してマウント機能261hによりXFSでマウント処理を行い(S612)、HDD139をPVR用として使用する(S608)。   When the user gives an instruction to use the HDD 139 exclusively for recording on the selection screen illustrated in FIG. 4 (No in S610), the control unit 261 formats the HDD 139 with the XFS using the formatting function 261i ( S611). After the formatting is completed, the HDD 139 is mounted with XFS by the mount function 261h (S612), and the HDD 139 is used for PVR (S608).

図4に例を示した選択画面で、ユーザがHDD139を録画専用に使用しない旨の指示を行なった場合には(S610のNo)、フォーマット機能261iは何も行なわない(S613)。これにより、HDD139は非使用状態となる(S613)。   When the user gives an instruction not to use the HDD 139 exclusively for recording on the selection screen illustrated in FIG. 4 (No in S610), the format function 261i does nothing (S613). As a result, the HDD 139 enters a non-use state (S613).

非使用設定後であっても、ユーザはメニュー画面から、図4に例を示した、HDD138を録画用に使用するか否かの選択画面を表示させることができる。非使用設定後、ユーザがメニュー画面から設定画面(録画専用に使用するか否かの選択画面)を呼び出した場合には(S614のYes)、S609に処理を戻してOSD信号生成部257は図4に例を示した、HDD138を録画専用に使用するか否かの選択画面を出力する。   Even after the non-use setting, the user can display a selection screen as to whether or not to use the HDD 138 for recording as shown in the example of FIG. 4 from the menu screen. After the non-use setting, when the user calls the setting screen (selection screen for determining whether or not to use only for recording) from the menu screen (Yes in S614), the process returns to S609 and the OSD signal generation unit 257 performs FIG. 4, a screen for selecting whether to use the HDD 138 exclusively for recording is output.

以上説明した通り、本実施形態によれば、USB端子123に接続された外部記録装置であるHDD139のファイルフォーマットに応じて、HDD139の使用用途を切り換えるようにしている。これにより、USB端子123に接続された外部記録装置を、各ファイルフォーマットに適した複数の用途(本実施例では、例えば録画用の記録装置、画像再生用の記録装置、若しくはファームウェアアップデート用の記録装置)に使用することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, the usage of the HDD 139 is switched according to the file format of the HDD 139 that is an external recording device connected to the USB terminal 123. As a result, the external recording device connected to the USB terminal 123 can be used in a plurality of applications suitable for each file format (in this embodiment, for example, a recording device for recording, a recording device for image reproduction, or a recording for firmware update). Device).

また、1のUSB端子123に接続された外部記録装置を複数の用途に使用することができるため、其々の機能に専用のUSB端子を設ける場合に比べて物理的構成を単純化することが出来る。これにより、コストの増大や装置の大型化を抑制すると共に、ユーザがどの機能を使用する場合にどの端子に接続すればよいかについて考慮する必要がなくなる。   Further, since the external recording device connected to one USB terminal 123 can be used for a plurality of purposes, the physical configuration can be simplified as compared with the case where a dedicated USB terminal is provided for each function. I can do it. This suppresses an increase in cost and size of the apparatus, and eliminates the need to consider which terminal should be connected when a user uses which function.

更に、一度HDD139に対して非使用設定や画像再生用等の用途に設定したとしても、再度、録画用の記録装置として使用できるような画面を表示することができる。これにより、ユーザは希望に応じて、HDD139の用途を随時定めることが出来るようになる。   Further, even if the HDD 139 is once set for non-use setting or image reproduction, a screen that can be used as a recording device for recording can be displayed again. As a result, the user can determine the usage of the HDD 139 at any time as desired.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

111…デジタルテレビジョン放送受信装置、112…キャビネット、113…支持台、114…映像表示器、115…スピーカ、116…操作部、117…リモートコントローラ、118…受光部、119…第1のメモリカード、120…第2のメモリカード、121…第1のLAN端子、122…第2のLAN端子、123…USB端子、124…i.LINK端子、125,127,139…HDD、126,135…ハブ、128,133…コンテンツサーバ、129…DVDレコーダ、130…アナログ伝送路、131…ブロードバンドルータ、132…ネットワーク、134,136…携帯電話、137…デジタルカメラ、138…カードリーダ/ライタ、140…キーボード、141…AV−HDD、141…D−VHS。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 111 ... Digital television broadcast receiver, 112 ... Cabinet, 113 ... Support stand, 114 ... Video display, 115 ... Speaker, 116 ... Operation part, 117 ... Remote controller, 118 ... Light receiving part, 119 ... First memory card 120 ... second memory card 121 ... first LAN terminal 122 ... second LAN terminal 123 ... USB terminal 124 ... i. LINK terminal, 125, 127, 139 HDD, 126, 135 hub, 128, 133 content server, 129 DVD recorder, 130 analog transmission path, 131 broadband router, 132 network, 134, 136 mobile phone 137: Digital camera, 138: Card reader / writer, 140: Keyboard, 141: AV-HDD, 141: D-VHS.

Claims (6)

複数の接続端子と、
データが記録されている第1のファイルシステムでフォーマットされた外部記録装置または第2のファイルシステムでフォーマットされた外部記録装置が前記複数の接続端子のうちの第1の接続端子に情報伝送を行うために接続されたことを検出する手段と、
番組を受信する受信手段と、
前記第1の接続端子に前記第1のファイルフォーマットの外部記録装置が接続されている場合、ユーザ操作に応じて、該外部記録装置を前記第2のファイルシステムにフォーマットする処理と、該外部記録装置を前記受信手段で受信した番組の録画用記録装置として設定する処理とを実行する設定手段と、を備え、
前記設定手段は、
前記ユーザ操作によって、前記第1の接続端子に接続された前記第1のファイルフォーマットの外部記録装置を前記録画用記録装置には設定しない指示が行われた場合、該外部記録装置を非使用設定とし、
該外部記録装置を非使用設定とした後、ユーザ操作によって、前記第1のファイルフォーマットの外部記録装置を前記録画用記録装置として設定する指示が行われた場合、該外部記録装置を前記第2のファイルシステムにフォーマットする処理と、該外部記録装置を前記受信手段で受信した番組の録画用記録装置として設定する処理とを実行する、録画装置。
Multiple connection terminals;
An external recording device formatted with the first file system in which data is recorded or an external recording device formatted with the second file system transmits information to the first connection terminal of the plurality of connection terminals. Means for detecting that it has been connected,
Receiving means for receiving a program;
When the external recording device of the first file format is connected to the first connection terminal, a process of formatting the external recording device into the second file system according to a user operation, and the external recording Bei example a setting unit and a process of setting the device as a recording storage device program received by said receiving means, and
The setting means includes
When an instruction not to set the external recording device of the first file format connected to the first connection terminal as the recording recording device is given by the user operation, the external recording device is set to be non-use age,
After setting the external recording device to non-use, when an instruction to set the external recording device of the first file format as the recording recording device is given by a user operation, the external recording device is set to the second recording device. of a process of formatting the file system, and a process of setting the external recording device as recording storage apparatus program received by the receiving unit, recordings device.
前記設定手段は、
前記第1の接続端子に接続された前記第1のファイルフォーマットの外部記録装置を前記録画用記録装置として設定するか否かを選択させるための選択画面を出力し、
前記選択画面を介したユーザ操作によって、前記第1のファイルフォーマットの外部記録装置を前記録画用記録装置には設定しない指示が行われた場合、該外部記録装置を非使用設定とし、
該外部記録装置を非使用設定とした後、ユーザ操作によって前記選択画面の出力を指示された場合、前記選択画面を再度出力し、
前記再度出力された選択画面を介したユーザ操作によって、前記第1のファイルフォーマットの外部記録装置を前記録画用記録装置として設定する指示が行われた場合、該外部記録装置を前記第2のファイルシステムにフォーマットする処理と、該外部記録装置を前記受信手段で受信した番組の録画用記録装置として設定する処理とを実行する、
請求項1に記載の録画装置。
The setting means includes
Outputting a selection screen for selecting whether or not to set the external recording device of the first file format connected to the first connection terminal as the recording device for recording;
When an instruction not to set the external recording device of the first file format to the recording device for recording is performed by a user operation via the selection screen, the external recording device is set to non-use,
When the output of the selection screen is instructed by a user operation after setting the external recording device to non-use, the selection screen is output again,
When an instruction to set the external recording device of the first file format as the recording device for recording is given by a user operation via the selection screen output again, the external recording device is set to the second file. A process for formatting into a system and a process for setting the external recording device as a recording device for recording a program received by the receiving means;
The recording device according to claim 1.
前記第1の接続端子は、USB(Universal Serial Bus)端子である、
請求項1又は2に記載の録画装置。
The first connection terminal is a USB (Universal Serial Bus) terminal.
Serial mounting of the recording apparatus to claim 1 or 2.
前記第1のファイルフォーマットは、FAT(File Allocation Table)である、
請求項1ないしのいずれか1項に記載の録画装置。
The first file format is FAT (File Allocation Table).
Recording device according to any one of claims 1 to 3.
前記設定手段は、前記第1の接続端子に接続された外部記録装置を前記録画用記録装置として設定するか否かを選択させるための選択画面を出力する、
請求項1に記載の録画装置。
The setting means outputs a selection screen for selecting whether or not to set the external recording device connected to the first connection terminal as the recording device for recording;
The recording device according to claim 1 .
データが記録されている第1のファイルシステムでフォーマットされた外部記録装置または第2のファイルシステムでフォーマットされた外部記録装置が複数の接続端子のうちの第1の接続端子に情報伝送を行うために接続されたことを検出するステップと、
番組を受信するステップと、
前記第1の接続端子に前記第1のファイルフォーマットの外部記録装置が接続されている場合、ユーザ操作に応じて、該外部記録装置を前記第2のファイルシステムにフォーマットする処理と、該外部記録装置を前記受信した番組の録画用記録装置として設定する処理とを実行するステップと、を有し、
前記実行するステップでは、
前記ユーザ操作によって、前記第1の接続端子に接続された前記第1のファイルフォーマットの外部記録装置を前記録画用記録装置には設定しない指示が行われた場合、該外部記録装置を非使用設定とし、
該外部記録装置を非使用設定とした後、ユーザ操作によって、前記第1のファイルフォーマットの外部記録装置を前記録画用記録装置として設定する指示が行われた場合、該外部記録装置を前記第2のファイルシステムにフォーマットする処理と、該外部記録装置を前記受信手段で受信した番組の録画用記録装置として設定する処理とを実行する、設定方法。
An external recording device formatted with the first file system in which data is recorded or an external recording device formatted with the second file system performs information transmission to the first connection terminal among the plurality of connection terminals. Detecting that it is connected to,
Receiving a program;
When the external recording device of the first file format is connected to the first connection terminal, a process of formatting the external recording device into the second file system according to a user operation, and the external recording comprising the steps of: executing a process of setting the device as a recording storage device before Ki受 Shin and programs, and
In the executing step,
When an instruction not to set the external recording device of the first file format connected to the first connection terminal as the recording recording device is given by the user operation, the external recording device is set to be non-use age,
After setting the external recording device to non-use, when an instruction to set the external recording device of the first file format as the recording recording device is given by a user operation, the external recording device is set to the second recording device. of a process of formatting the file system, and a process of setting the external recording device as recording storage apparatus program received by the receiving means, setting method.
JP2012236824A 2012-10-26 2012-10-26 Recording apparatus and setting method Active JP5238904B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236824A JP5238904B2 (en) 2012-10-26 2012-10-26 Recording apparatus and setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236824A JP5238904B2 (en) 2012-10-26 2012-10-26 Recording apparatus and setting method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165524A Division JP5127997B2 (en) 2012-07-26 2012-07-26 Recording apparatus and setting method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013033503A JP2013033503A (en) 2013-02-14
JP5238904B2 true JP5238904B2 (en) 2013-07-17

Family

ID=47789290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236824A Active JP5238904B2 (en) 2012-10-26 2012-10-26 Recording apparatus and setting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5238904B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175273A (en) * 2013-04-01 2013-09-05 Toshiba Corp Video recording device and setting method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4232233B2 (en) * 1998-09-30 2009-03-04 ソニー株式会社 Automatic formatting apparatus and automatic formatting method
JP2004295655A (en) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsumi Electric Co Ltd Media recognition method
JP2005166166A (en) * 2003-12-02 2005-06-23 Olympus Corp Format management system
JP4373957B2 (en) * 2005-04-22 2009-11-25 株式会社東芝 Television broadcast receiving apparatus, television broadcast receiving method, and television system
JP2008197954A (en) * 2007-02-14 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd Electronic equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175273A (en) * 2013-04-01 2013-09-05 Toshiba Corp Video recording device and setting method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013033503A (en) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007013562A (en) Receiver and receiving method
JP2008131195A (en) Device and method for displaying image
JP2008252819A (en) Television broadcast receiving device
JP2009088979A (en) Reproduction apparatus and reproduction method
JP5238904B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP4643513B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP5241949B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP4991928B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP4991927B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP2007060117A (en) Image display device and method
JP2007013561A (en) Closed-captioned broadcasting receiver and closed-captioned broadcasting receiving method
JP5127997B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP5058388B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP5017496B1 (en) Recording apparatus and setting method
EP2309373B1 (en) Video recorder and recording setting method
JP4886438B2 (en) Recording / reproducing control apparatus and recording / reproducing control method
JP2007012172A (en) Recording/reproducing device and recording/reproducing method
JP2009077044A (en) Broadcast receiving device and method
JP4602449B2 (en) Content processing apparatus and content processing method
JP2013175273A (en) Video recording device and setting method
JP2007034889A (en) Video signal processor and video signal processing method
JP2010154272A (en) Broadcasting receiving apparatus and broadcasting receiving method
JP2008141349A (en) Network apparatus and control method of network apparatus
JP4825627B2 (en) Broadcast receiving apparatus and method
JP5132472B2 (en) Recording control apparatus and recording control method

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5238904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250