JP2007013561A - Closed-captioned broadcasting receiver and closed-captioned broadcasting receiving method - Google Patents

Closed-captioned broadcasting receiver and closed-captioned broadcasting receiving method Download PDF

Info

Publication number
JP2007013561A
JP2007013561A JP2005191657A JP2005191657A JP2007013561A JP 2007013561 A JP2007013561 A JP 2007013561A JP 2005191657 A JP2005191657 A JP 2005191657A JP 2005191657 A JP2005191657 A JP 2005191657A JP 2007013561 A JP2007013561 A JP 2007013561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
subtitle
subtitles
attribute information
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005191657A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhito Shinokawa
和仁 篠河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005191657A priority Critical patent/JP2007013561A/en
Publication of JP2007013561A publication Critical patent/JP2007013561A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make only subtitles of a program having desired program attribute hidden even when a setting of subtitles display/non-display is set 'subtitles displayed', and to make only subtitles of the program having desired program attribute display even when the setting of subtitles display/non-display is set 'subtitles hidden'. <P>SOLUTION: In the closed-captioned broadcasting receiver, a first subtitles display setting means sets the subtitles display/non-display. A second subtitles display setting means set at subtitles display/non-display with respect to a program having desired program attribute information set by the user. A control means controls display/non-display of the subtitles according to the subtitle display/non-display set by the second subtitles display setting means when decoded program attribute information is desired program attribute information set by the second subtitle display setting means or otherwise according to the subtitle display/non-display set by the first subtitles display setting means. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、受信装置に関し、特にテレビジョン信号から字幕情報を抽出して表示する字幕放送受信装置する。   The present invention relates to a receiving apparatus, and more particularly to a caption broadcasting receiving apparatus that extracts and displays caption information from a television signal.

現在、デジタル方式で送受信を行うデジタル放送システムが実用化されている。このシステムでは、動画像符号化標準方式であるMPEG(Moving Picture Image Coding Experts Group)方式により、高能率圧縮符号化された複数チャンネルの符号化画像データを多重して伝送する多チャンネルのデジタル伝送システムが用いられている。このMPEG方式を用いたシステムについては、「ISO/IEC 13818−1」の文献などに記載されている。   Currently, a digital broadcasting system that performs transmission and reception in a digital manner has been put into practical use. This system is a multi-channel digital transmission system that multiplexes and transmits multi-channel encoded image data that has been compression-encoded with a high efficiency by the MPEG (Moving Picture Image Coding Experts Group) system, which is a standard standard for moving picture coding. Is used. The system using the MPEG system is described in the document “ISO / IEC 13818-1”.

放送局側では、番組を構成するデジタル映像・音声データ及び付加情報データを上述した圧縮方式によりそれぞれ圧縮処理を施し、TS(トランスポートストリーム)という形式の多重信号を形成して放送する。更に、番組情報データとして、番組のジャンル分類などの番組属性情報が時分割多重されている。   On the broadcasting station side, the digital video / audio data and additional information data constituting the program are respectively compressed by the above-described compression method, and a multiplexed signal in the form of TS (transport stream) is formed and broadcast. Furthermore, program attribute information such as program genre classification is time-division multiplexed as program information data.

番組情報データのジャンル分類は、番組に関する情報として「大分類」「中分類」の記述がされている。「大分類」には、ニュース、スポーツ、映画等があり、「中分類」には「大分類」を更に細かく分けた分類として、「大分類」がニュースであれば、天気、政治、経済等があり、また「大分類」が映画であれば、洋画、邦画、アニメ等がある。ジャンル分類は番組絞込み検索などに使用されている。信号形式に関しては、例えば、デジタル放送の運用規定として「ARIB STD−B15」や、「ARIB STD−B14」の文献などに記載されている。   In the genre classification of the program information data, “major classification” and “medium classification” are described as information relating to the program. The "major category" includes news, sports, movies, etc., and the "medium category" is a subdivision of the "major category". If the "major category" is news, the weather, politics, economy, etc. If the “major category” is a movie, there are Western movies, Japanese movies, and animation. Genre classification is used for program refinement search. The signal format is described in, for example, “ARIB STD-B15” and “ARIB STD-B14” as digital broadcast operation regulations.

字幕放送は難聴者のために開発されたもので、番組情報データと同様にTS信号に時分割多重されて放送されている。受信機では、多重化されたデータを復号し、画面に映像データと統合されて映し出される。   The subtitle broadcast was developed for the hearing impaired and is broadcast in a time-division multiplexed manner on the TS signal in the same manner as the program information data. In the receiver, the multiplexed data is decoded and displayed on the screen by being integrated with the video data.

また、字幕の別な使い方として、外国語の学習や、音を消音状態にした場合でも番組の内容を知ることができる、といった用途もある。
受信機には、字幕を表示するか、あるいは非表示とするかの視聴者の好みを設定できる手段がある。例えば、字幕を表示する場合の設定を「字幕ON」、字幕を非表示とする場合の設定を「字幕OFF」とする(例えば、特許文献1参照)。「字幕ON」と設定すると、字幕データが存在するチャンネルを視聴している場合には字幕が表示される。「字幕OFF」と設定すれば、視聴中のチャンネルに字幕データが存在する場合でも字幕を画面に表示しないよう制御される。
特開平07−250280号公報
In addition, there are other uses of subtitles such as learning a foreign language and knowing the contents of a program even when the sound is muted.
The receiver has a means for setting a viewer's preference for displaying or not displaying subtitles. For example, the setting for displaying subtitles is “subtitle ON”, and the setting for non-displaying subtitles is “subtitle OFF” (see, for example, Patent Document 1). When “Subtitle ON” is set, the subtitle is displayed when viewing a channel in which subtitle data exists. If “Subtitle OFF” is set, the subtitle is controlled not to be displayed on the screen even when subtitle data exists in the channel being viewed.
Japanese Patent Laid-Open No. 07-250280

しかしながら、上述した従来技術では、受信機の設定を「字幕ON」とした場合、字幕データが多重されている放送を受信すると、字幕を見たくない番組でも必ず字幕が表示されてしまい、字幕を消すためには、その都度受信機の設定を「字幕OFF」としなければならないという問題点があった。また、受信機の設定を「字幕OFF」としていた場合、見たかった字幕を見逃してしまう、という問題点があった。   However, in the above-described prior art, when the setting of the receiver is set to “subtitle ON”, when a broadcast in which subtitle data is multiplexed is received, the subtitle is always displayed even in a program that does not want to see the subtitle. In order to turn it off, there was a problem that the setting of the receiver had to be “subtitle OFF” each time. In addition, when the setting of the receiver is set to “Subtitle OFF”, there is a problem in that the subtitle that the user wants to watch is missed.

そこで、本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、番組属性情報を元に、視聴者が字幕の表示を禁止したい番組だけ字幕を非表示とすることを可能とすることを目的とし、同様に、番組属性情報を元に、視聴者の好みの番組だけ字幕を表示することを可能とすることを目的とする。   Therefore, the present invention has been made to solve the above problem, and based on the program attribute information, it is possible to make the subtitles hidden only for programs that the viewer wants to prohibit the display of subtitles. Similarly, an object is to display subtitles only for programs desired by the viewer based on the program attribute information.

上記の目的を達成するために、この発明においては、デジタルテレビジョン放送信号を復調してデジタルデータのビットストリームを得る復調手段と、前記復調手段で得たビットストリームを復号し番組属性情報を得る復号手段と、ユーザにより設定された所望の番組属性情報をもった番組について字幕表示/非表示を設定する字幕表示設定手段と、前記復号手段により復号された番組属性情報が、前記字幕表示設定手段により設定された所望の番組属性情報のときには前記字幕表示設定手段により設定された字幕表示/非表示に従い字幕の表示/非表示を制御する制御手段とを具備したことを特徴とする字幕放送受信装置を提供する。   To achieve the above object, according to the present invention, demodulating means for demodulating a digital television broadcast signal to obtain a bit stream of digital data, and decoding the bit stream obtained by the demodulating means to obtain program attribute information Decoding means, subtitle display setting means for setting display / non-display of subtitles for a program having desired program attribute information set by a user, and program attribute information decoded by the decoding means includes the subtitle display setting means. And a control means for controlling the display / non-display of subtitles according to the subtitle display / non-display set by the subtitle display setting means when the desired program attribute information is set by the subtitle broadcast receiving apparatus. I will provide a.

なお、装置に係る本発明は方法に係る発明としても成立し、方法に係る本発明は装置に係る発明としても成立する。
また、装置または方法に係る本発明は、コンピュータに当該発明に相当する手順を実行させるための(あるいはコンピュータを当該発明に相当する手段として機能させるための、あるいはコンピュータに当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラムとしても成立し、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても成立する。
The present invention relating to the apparatus is also established as an invention relating to a method, and the present invention relating to a method is also established as an invention relating to an apparatus.
Further, the present invention relating to an apparatus or a method has a function for causing a computer to execute a procedure corresponding to the invention (or for causing a computer to function as a means corresponding to the invention, or for a computer to have a function corresponding to the invention It can also be realized as a program (for realizing the program), and can also be realized as a computer-readable recording medium on which the program is recorded.

この発明によれば、番組属性情報を元に、視聴者が字幕の表示を禁止したい番組だけ字幕を非表示とすることを可能とすることを目的とし、同様に、番組属性情報を元に、視聴者の好みの番組だけ字幕を表示することを可能とすることを目的とする。   According to the present invention, based on the program attribute information, the purpose is to allow the viewer to hide only the subtitles that the viewer wants to prohibit the display of the subtitles. Similarly, based on the program attribute information, It is an object to make it possible to display subtitles only for viewers' favorite programs.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施例)
図1は、この発明を適用したデジタルテレビジョン放送受信装置111の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置111を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 schematically shows an appearance of a digital television broadcast receiving apparatus 111 to which the present invention is applied, and an example of a network system configured around the digital television broadcast receiving apparatus 111.

すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置111は、主として、薄型のキャビネット112と、このキャビネット112を起立させて支持する支持台113とから構成されている。そして、キャビネット112には、例えばSED(Surface-conduction Electron-emitter Display)表示パネル,液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器114、スピーカ115、操作部116、リモートコントローラ117から送信される操作情報を受ける受光部118等が設置されている。   That is, the digital television broadcast receiver 111 mainly includes a thin cabinet 112 and a support base 113 that supports the cabinet 112 upright. Then, it is transmitted to the cabinet 112 from, for example, a flat panel type video display device 114 including a surface-conduction electron-emitter display (SED) display panel, a liquid crystal display panel, a speaker 115, an operation unit 116, and a remote controller 117. A light receiving unit 118 for receiving operation information is installed.

また、このデジタルテレビジョン放送受信装置111には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード119が着脱可能となっており、この第1のメモリカード119に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。   Further, for example, a first memory card 119 such as an SD (Secure Digital) memory card, an MMC (Multimedia Card), and a memory stick can be attached to and detached from the digital television broadcast receiving apparatus 111. Information such as programs and photographs is recorded on and reproduced from the memory card 119.

さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置111には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)120が着脱可能となっており、この第2のメモリカード120に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。   Further, for example, a second memory card (IC card) 120 in which contract information or the like is recorded can be attached to and detached from the digital television broadcast receiving apparatus 111. Information is stored in the second memory card 120. Recording / reproduction is performed.

また、このデジタルテレビジョン放送受信装置111は、第1のLAN(Local Area Network)端子121、第2のLAN端子122、USB(Universal Serial Bus)端子123及びi.LINK端子124を備えている。   The digital television broadcast receiver 111 includes a first LAN (Local Area Network) terminal 121, a second LAN terminal 122, a USB (Universal Serial Bus) terminal 123, and an i. A LINK terminal 124 is provided.

このうち、第1のLAN端子121は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD125に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。   Among these, the first LAN terminal 121 is used as a LAN-compatible HDD dedicated port, and information is transferred to the LAN-compatible HDD 125 which is a NAS (Network Attached Storage) by Ethernet (registered trademark). Used for recording and playback.

このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子121を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD125に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことができる。   In this way, by providing the first LAN terminal 121 as a LAN-compatible HDD dedicated port, program information can be recorded on the HDD 125 with high-definition image quality without being affected by other network environments or network usage conditions. It can be performed stably.

また、第2のLAN端子122は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ126を介して、LAN対応のHDD127、PC(Personal Computer)128、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ129等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。   The second LAN terminal 122 is used as a general LAN-compatible port using Ethernet (registered trademark). For example, the LAN-compatible HDD 127, PC (Personal Computer) 128, It is used to connect devices such as a DVD (Digital Versatile Disk) recorder 129 with a built-in HDD and to transmit information with these devices.

なお、PC128については、家庭内ネットワークにおいてコンテンツのサーバー機器として動作するための機能を持ち、さらにコンテンツのアクセスに必要なURI(Uniform Resource Identifier)情報を提供するサービスを備えたUPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)対応機器として構成される。   The PC 128 has a function for operating as a content server device in a home network, and further includes UPnP (Universal Plug and Play) provided with a service for providing URI (Uniform Resource Identifier) information necessary for content access. ) Configured as a compatible device.

なお、DVDレコーダ129については、第2のLAN端子122を介して通信されるデジタル情報が制御系のみの情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置111との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路130を設ける必要がある。   As for the DVD recorder 129, since the digital information communicated via the second LAN terminal 122 is information only for the control system, analog video and audio information is exchanged with the digital television broadcast receiver 111. In order to transmit, it is necessary to provide a dedicated analog transmission line 130.

さらに、この第2のLAN端子122は、ハブ126に接続されたブロードバンドルータ131を介して、例えばインターネット等のネットワーク132に接続し、このネットワーク132を介してPC133や携帯電話134等と情報伝送を行なうために使用される。   Further, the second LAN terminal 122 is connected to a network 132 such as the Internet via a broadband router 131 connected to the hub 126, and transmits information to and from the PC 133, the mobile phone 134, etc. via the network 132. Used to do.

なお、PC133についてはコンテンツのサーバー機器として動作するための機能を持ち、さらにコンテンツのアクセスに必要なURI情報を提供するサービスを備えたUPnP対応機器として構成される。   The PC 133 is configured as a UPnP-compatible device having a function for operating as a content server device and further including a service for providing URI information necessary for accessing the content.

また、上記USB端子123は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ135を介して、携帯電話136、デジタルカメラ137、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ138、HDD139、キーボード140等のUSB機器を接続し、これらのUSB機器と情報伝送を行なうために使用される。   The USB terminal 123 is used as a general USB-compatible port. For example, a mobile phone 136, a digital camera 137, a card reader / writer 138 for a memory card, an HDD 139, a keyboard 140, etc. via a hub 135. USB devices are connected to each other and used for information transmission with these USB devices.

さらに、上記i.LINK端子124は、例えばAV−HDD141、D(Digital)−VHS(Video Home System)142等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。   Further, i. The LINK terminal 124 is used to serially connect, for example, an AV-HDD 141, a D (Digital) -VHS (Video Home System) 142, and the like and perform information transmission with these devices.

図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置111の主要な信号処理系を示している。
すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ243で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子244を介して衛星デジタル放送用のチューナ245aに供給される。
FIG. 2 shows a main signal processing system of the digital television broadcast receiving apparatus 111 described above.
That is, the satellite digital television broadcast signal received by the BS / CS digital broadcast receiving antenna 243 is supplied to the satellite digital broadcast tuner 245 a via the input terminal 244.

チューナ245aは、制御部261からの制御信号により所望のチャンネルの放送信号を選局し、この選局された放送信号をPSK(Phase Shift Keying)復調器245bに出力する。   The tuner 245a selects a broadcast signal of a desired channel based on a control signal from the control unit 261, and outputs the selected broadcast signal to a PSK (Phase Shift Keying) demodulator 245b.

PSK復調器245bは、制御部261からの制御信号により、チューナ245aで選局された放送信号を復調し、所望の番組を含んだトランスポートストリームを得て、TS復号器245cに出力する。   The PSK demodulator 245b demodulates the broadcast signal selected by the tuner 245a according to a control signal from the control unit 261, obtains a transport stream including a desired program, and outputs the transport stream to the TS decoder 245c.

TS復号器245cは、制御部261からの制御信号によりトランスポートストリーム(TS)多重化された信号のTS復号処理を行い、所望の番組のデジタルの映像信号及び音声信号を信号処理部247に出力し、デジタル放送により送られている番組を取得するための各種データ(サービス情報),電子番組ガイド(EPG)情報,番組属性情報(番組ジャンル等),字幕情報等を制御部261へ出力する。   The TS decoder 245c performs TS decoding processing on the signal multiplexed by the transport stream (TS) according to the control signal from the control unit 261, and outputs a digital video signal and audio signal of a desired program to the signal processing unit 247. Then, various data (service information), electronic program guide (EPG) information, program attribute information (program genre, etc.), subtitle information, etc. for acquiring a program sent by digital broadcasting are output to the control unit 261.

また、地上波放送受信用のアンテナ248で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子249を介して地上デジタル放送用のチューナ250aに供給される。   The terrestrial digital television broadcast signal received by the terrestrial broadcast receiving antenna 248 is supplied to the terrestrial digital broadcast tuner 250 a via the input terminal 249.

チューナ250aは、制御部261からの制御信号により所望のチャンネルの放送信号を選局し、この選局された放送信号をOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器250bに出力する。   The tuner 250a selects a broadcast signal of a desired channel based on a control signal from the control unit 261, and outputs the selected broadcast signal to an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) demodulator 250b.

OFDM復調器250bは、制御部261からの制御信号により、チューナ250aで選局された放送信号を復調し、所望の番組を含んだトランスポートストリームを得て、TS復号器250cに出力する。   The OFDM demodulator 250b demodulates the broadcast signal selected by the tuner 250a based on the control signal from the control unit 261, obtains a transport stream including a desired program, and outputs the transport stream to the TS decoder 250c.

TS復号器250cは、制御部261からの制御信号によりトランスポートストリーム(TS)多重化された信号のTS復号処理を行い、所望の番組のデジタルの映像信号及び音声信号を信号処理部247に出力し、デジタル放送により送られている番組を取得するための各種データや電子番組ガイド(EPG)情報,番組属性情報(番組ジャンル等)等を制御部261へ出力する。   The TS decoder 250c performs TS decoding processing on the signal multiplexed by the transport stream (TS) according to the control signal from the control unit 261, and outputs a digital video signal and audio signal of a desired program to the signal processing unit 247. Then, various data for acquiring a program transmitted by digital broadcasting, electronic program guide (EPG) information, program attribute information (program genre, etc.), and the like are output to the control unit 261.

また、上記地上波放送受信用のアンテナ248で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子249を介して地上アナログ放送用のチューナ252aに供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。そして、このチューナ252aで選局された放送信号は、アナログ復調器252bに供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部247に出力される。   The terrestrial analog television broadcast signal received by the terrestrial broadcast receiving antenna 248 is supplied to the terrestrial analog broadcast tuner 252a via the input terminal 249, so that the broadcast signal of the desired channel is selected. Bureau. The broadcast signal selected by the tuner 252a is supplied to the analog demodulator 252b, demodulated into an analog video signal and audio signal, and then output to the signal processing unit 247.

ここで、上記信号処理部247は、PSK復調器245b及びOFDM復調器250bからそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部254及び音声処理部255に出力している。   Here, the signal processing unit 247 selectively performs predetermined digital signal processing on the digital video signal and audio signal respectively supplied from the PSK demodulator 245b and the OFDM demodulator 250b, and the graphic processing unit 254. And output to the audio processing unit 255.

また、上記信号処理部247には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子256a,256b,256c,256dが接続されている。これら入力端子256a〜256dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置111の外部から入力可能とするものである。   The signal processing unit 247 is connected to a plurality (four in the illustrated case) of input terminals 256a, 256b, 256c, and 256d. These input terminals 256a to 256d allow analog video signals and audio signals to be input from the outside of the digital television broadcast receiver 111, respectively.

信号処理部247は、上記アナログ復調器253及び各入力端子256a〜256dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、このデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理部254及び音声処理部255に出力する。   The signal processing unit 247 selectively digitizes the analog video signal and audio signal supplied from the analog demodulator 253 and the input terminals 256a to 256d, respectively, and performs the digitization on the digitized video signal and audio signal. After performing predetermined digital signal processing, the digital signal is output to the graphic processing unit 254 and the audio processing unit 255.

グラフィック処理部254は、信号処理部247から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部257で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理部254は、信号処理部247の出力映像信号と、OSD信号生成部257の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。   The graphic processing unit 254 has a function of superimposing and outputting the OSD signal generated by the OSD (On Screen Display) signal generation unit 257 on the digital video signal supplied from the signal processing unit 247. The graphic processing unit 254 selectively outputs the output video signal of the signal processing unit 247 and the output OSD signal of the OSD signal generation unit 257, and combines both outputs so as to form a half of the screen. Can be output.

また、字幕放送による字幕を表示するとき、グラフィック処理部254は、制御部261からの制御信号および字幕情報に基づき、映像信号上に字幕情報を重畳する処理を行う。   Further, when displaying a caption by caption broadcasting, the graphic processing unit 254 performs a process of superimposing the caption information on the video signal based on the control signal and the caption information from the control unit 261.

グラフィック処理部254から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部258に供給される。この映像処理部258は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器114で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示器114に出力して映像表示させるとともに、出力端子259を介して外部に導出させる。   The digital video signal output from the graphic processing unit 254 is supplied to the video processing unit 258. The video processing unit 258 converts the input digital video signal into an analog video signal in a format that can be displayed on the video display 114, and then outputs the analog video signal to the video display 114 to display the video. 259 to the outside.

また、上記音声処理部255は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ115で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ115に出力して音声再生させるとともに、出力端子260を介して外部に導出させる。   The audio processing unit 255 converts the input digital audio signal into an analog audio signal in a format that can be reproduced by the speaker 115, and then outputs the analog audio signal to the speaker 115 for audio reproduction. Through the outside.

ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置111は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部261によって統括的に制御されている。この制御部261は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、前記操作部116からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ117から送出された操作情報を、前記受光部118を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。   Here, in the digital television broadcast receiving apparatus 111, all operations including the above-described various receiving operations are comprehensively controlled by the control unit 261. The control unit 261 includes a CPU (Central Processing Unit) or the like, receives operation information from the operation unit 116, or receives operation information sent from the remote controller 117 via the light receiving unit 118. Each part is received and controlled so that the operation content is reflected.

この場合、制御部261は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)261aと、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)261bと、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ261cとを利用している。   In this case, the control unit 261 mainly includes a ROM (Read Only Memory) 261a that stores a control program executed by the CPU, a RAM (Random Access Memory) 261b that provides a work area for the CPU, and various setting information. And a non-volatile memory 261c in which control information and the like are stored.

また、この制御部261は、カードI/F(Interface)265を介して、前記第1のメモリカード119が装着可能なカードホルダ266に接続されている。これによって、制御部261は、カードホルダ266に装着された第1のメモリカード119と、カードI/F265を介して情報伝送を行なうことができる。   The control unit 261 is connected to a card holder 266 to which the first memory card 119 can be attached via a card I / F (Interface) 265. Thereby, the control unit 261 can perform information transmission via the card I / F 265 with the first memory card 119 mounted on the card holder 266.

さらに、上記制御部261は、カードI/F267を介して、前記第2のメモリカード120が装着可能なカードホルダ268に接続されている。これにより、制御部261は、カードホルダ268に装着された第2のメモリカード120と、カードI/F267を介して情報伝送を行なうことができる。   Further, the control unit 261 is connected via a card I / F 267 to a card holder 268 in which the second memory card 120 can be mounted. Thus, the control unit 261 can perform information transmission via the card I / F 267 with the second memory card 120 mounted on the card holder 268.

また、上記制御部261は、通信I/F269を介して第1のLAN端子121に接続されている。これにより、制御部261は、第1のLAN端子121に接続されたLAN対応のHDD125と、通信I/F269を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部261は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子121に接続されたLAN対応のHDD125にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。   The control unit 261 is connected to the first LAN terminal 121 via the communication I / F 269. Accordingly, the control unit 261 can perform information transmission via the communication I / F 269 with the LAN-compatible HDD 125 connected to the first LAN terminal 121. In this case, the control unit 261 has a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server function, and performs control by assigning an IP (Internet Protocol) address to the LAN-compatible HDD 125 connected to the first LAN terminal 121.

さらに、上記制御部261は、通信I/F270を介して第2のLAN端子122に接続されている。これにより、制御部261は、第2のLAN端子122に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F270を介して情報伝送を行なうことができる。   Further, the control unit 261 is connected to the second LAN terminal 122 via the communication I / F 270. Accordingly, the control unit 261 can perform information transmission with each device (see FIG. 1) connected to the second LAN terminal 122 via the communication I / F 270.

また、上記制御部261は、USB I/F271を介して前記USB端子123に接続されている。これにより、制御部261は、USB端子123に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F271を介して情報伝送を行なうことができる。   The control unit 261 is connected to the USB terminal 123 via the USB I / F 271. Accordingly, the control unit 261 can perform information transmission with each device (see FIG. 1) connected to the USB terminal 123 via the USB I / F 271.

さらに、上記制御部261は、i.LINK I/F272を介してi.LINK端子124に接続されている。これにより、制御部261は、i.LINK端子124に接続された各機器(図1参照)と、i.LINK I/F272を介して情報伝送を行なうことができる。   Further, the control unit 261 is configured to i. Through the LINK I / F272 i. The LINK terminal 124 is connected. As a result, the control unit 261 performs i. Each device (see FIG. 1) connected to the LINK terminal 124; i. Information transmission can be performed via the LINK I / F 272.

ところで、この実施形態では、HDD125に初期登録時のHDD125、HDD127、PC128、DVDレコーダ129それぞれに割り当てられたストレージID(IPアドレス、機器名を含む)を記述した登録ファイルを記憶保持している。   In this embodiment, a registration file describing storage IDs (including IP addresses and device names) assigned to the HDD 125, HDD 127, PC 128, and DVD recorder 129 at the time of initial registration is stored and held in the HDD 125.

また、不揮発性メモリ261cに、HDD125、HDD127、PC128、DVDレコーダ129それぞれのストレージIDを記憶している。
また、制御部261は、この発明に係わる機能として、UPnPを利用した(1)サーバー機器発見機能261dと、(2)UPnPを利用したコンテンツ情報取得機能261eと、(3)コンテンツアクセス制御機能261fとを備えている。
In addition, the storage IDs of the HDD 125, the HDD 127, the PC 128, and the DVD recorder 129 are stored in the nonvolatile memory 261c.
The control unit 261 includes (1) a server device discovery function 261d that uses UPnP, (2) a content information acquisition function 261e that uses UPnP, and (3) a content access control function 261f. And.

(1)制御部261は、サーバー機器発見機能261dにより、UPnPのディスカバリ機能を用いてネットワーク上のUPnP対応機器を発見する。例えばサーバー機器発見機能261dは、UPnPのディスカバリ機能を用いてPC128を発見する。   (1) The control unit 261 uses the UPnP discovery function to discover UPnP compatible devices on the network by using the server device discovery function 261d. For example, the server device discovery function 261d discovers the PC 128 using the UPnP discovery function.

(2)制御部261は、コンテンツ情報取得機能261eにより、UPnPのコントロール機能を用いてUPnP対応機器をコントロールし、UPnP対応機器内のコンテンツをアクセスするために必要なURI情報を取得する。例えばコンテンツ情報取得機能261eは、PC128をコントロールし、PC128内のHDD等に蓄積されているコンテンツをアクセスするために必要なURI情報をPC128から取得する。   (2) The control unit 261 controls the UPnP compatible device using the UPnP control function by the content information acquisition function 261e, and acquires URI information necessary for accessing the content in the UPnP compatible device. For example, the content information acquisition function 261e acquires the URI information necessary for controlling the PC 128 and accessing the content stored in the HDD or the like in the PC 128 from the PC 128.

(3)制御部261は、コンテンツアクセス制御機能261fにより、サーバー機器発見機能261dにより取得したサーバー機器のIPアドレス情報と、コンテンツ情報取得機能261eにより取得したURI情報から得たIPアドレス情報と、デジタルテレビジョン放送受信装置111のLAN端子122に割り当てられたIPアドレスとネットマスクに基づいてコンテンツへのアクセス可否判定を行う。そして制御部261は、アクセス可と判断した場合にはコンテンツアクセスを許可するが、否と判断した場合には許可できない旨を映像表示器114にOSDにより表示させる。   (3) The control unit 261 uses the content access control function 261f to obtain the IP address information of the server device acquired by the server device discovery function 261d, the IP address information acquired from the URI information acquired by the content information acquisition function 261e, and the digital Based on the IP address and netmask assigned to the LAN terminal 122 of the television broadcast receiver 111, it is determined whether or not the content can be accessed. If the control unit 261 determines that access is permitted, the control unit 261 allows the content access to be permitted.

次に、上記構成における字幕のON/OFFの設定動作について、図3および図4を用いて詳細に説明する。
図3は、字幕のON/OFFの設定動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS301:図3において、視聴者は、操作部116を操作し、図4に示す「字幕ON/OFF設定メニュー」を表示させ、字幕ON/OFFを設定する。視聴者は字幕を表示する場合には「字幕ON」、字幕を非表示とする場合には「字幕OFF」を選択して設定する。この設定したデータは、例えば制御部261内の不揮発性メモリ261cに記憶される。図4の例は、「字幕ON」を選択した状態の図である。「字幕ON」と設定することにより、字幕放送の番組ならば字幕を表示する。また、「字幕OFF」と設定することにより、字幕放送の番組であっても字幕は表示しない。
Next, the subtitle ON / OFF setting operation in the above configuration will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of setting caption ON / OFF.
Step S301: In FIG. 3, the viewer operates the operation unit 116 to display the “caption ON / OFF setting menu” shown in FIG. 4, and sets caption ON / OFF. The viewer selects and sets “Subtitle ON” when displaying the subtitle, and “Subtitle OFF” when not displaying the subtitle. The set data is stored in, for example, the nonvolatile memory 261c in the control unit 261. The example of FIG. 4 is a diagram in a state where “caption ON” is selected. By setting “Subtitle ON”, subtitles are displayed for subtitle broadcast programs. Also, by setting “Subtitle OFF”, subtitles are not displayed even for subtitle broadcast programs.

ステップS302:ステップS301の次に、優先して字幕をON/OFFするジャンルを設定する。この優先して字幕をON/OFFするジャンルとは、ステップS301での「字幕ON」または「字幕OFF」の設定よりも優先される設定であり、字幕のON/OFFをジャンル毎に設定することができる。字幕を見たい番組のジャンルを“字幕ON”の欄に登録し、逆に字幕を見たくない番組のジャンルは“字幕OFF”の欄に登録する。ここで登録したデータは、例えば制御部261内の不揮発性メモリ261cに、字幕表示/非表示ジャンル設定テーブルとして記憶される。図4に示した例では、“字幕ON”にジャンル名「ニュース」,「スポーツ」,「料理」を登録し、“字幕OFF”にジャンル名「映画」,「アニメ」を登録している。   Step S302: Next to step S301, a genre for preferentially turning ON / OFF the caption is set. The genre for which the subtitles are turned on / off preferentially is a setting that takes precedence over the setting of “subtitles ON” or “subtitles OFF” in step S301, and the ON / OFF of subtitles is set for each genre. Can do. The genre of the program that wants to see subtitles is registered in the “Subtitle ON” column, and the genre of the program that does not want to see subtitles is registered in the “Subtitle OFF” column. The registered data is stored as a caption display / non-display genre setting table in the nonvolatile memory 261c in the control unit 261, for example. In the example shown in FIG. 4, the genre names “news”, “sports”, and “dish” are registered in “subtitles ON”, and the genre names “movie” and “animation” are registered in “subtitles OFF”.

次に、上記のように設定されたときの字幕のON/OFFの表示動作について、図5を用いて詳細に説明する。
図5は、制御部261による字幕のON/OFFの表示動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS501:現在視聴中の番組からジャンル情報を抽出する。
ステップS502:制御部261は、制御部261内の不揮発性メモリ261cに設定されている字幕表示/非表示ジャンル設定テーブルへアクセスすることにより、ステップS501で抽出したジャンルが“字幕ON”のジャンルなのか、“字幕OFF”のジャンルなのか、“字幕ON”のジャンルでも“字幕OFF”のジャンルでもないのかを判定する。ステップS501で抽出したジャンルが“字幕ON”のジャンルの場合、ステップS504へ進み字幕を表示する。ステップS501で抽出したジャンルが“字幕OFF”のジャンルの場合、ステップS505へ進み字幕を非表示とする。ステップS501で抽出したジャンルが“字幕ON”のジャンルでも“字幕OFF”のジャンルでもない場合には、ステップS503へ進む。
Next, the subtitle ON / OFF display operation when set as described above will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 5 is a flowchart for explaining a subtitle ON / OFF display operation by the control unit 261.
Step S501: Genre information is extracted from the program currently being viewed.
Step S502: The control unit 261 accesses the subtitle display / non-display genre setting table set in the non-volatile memory 261c in the control unit 261, so that the genre extracted in step S501 is a genre of “subtitle ON”. It is determined whether the genre is “Subtitles OFF”, the genre “Subtitles ON”, or the genre “Subtitles OFF”. If the genre extracted in step S501 is a genre of “caption ON”, the process proceeds to step S504 to display subtitles. If the genre extracted in step S501 is a genre of “subtitles OFF”, the process proceeds to step S505 to hide the subtitles. If the genre extracted in step S501 is neither a “caption ON” genre nor a “caption OFF” genre, the process proceeds to step S503.

ステップS503:制御部261は、制御部261内の不揮発性メモリ261cに設定されている情報へアクセスすることにより、図3のステップS301で設定された字幕ON/OFFの設定が「字幕ON」か「字幕OFF」かを判定する。“字幕ON”のジャンルの場合、ステップS504へ進み字幕を表示する。“字幕OFF”のジャンルの場合、ステップS505へ進み字幕を非表示とする。   Step S503: The control unit 261 accesses the information set in the non-volatile memory 261c in the control unit 261, so that the subtitle ON / OFF setting set in step S301 in FIG. It is determined whether or not “Subtitle OFF”. In the case of the genre of “caption ON”, the process proceeds to step S504 to display the subtitle. If the genre is “Subtitle OFF”, the process proceeds to step S505 to hide the subtitle.

ステップS504:制御部261は、OSD信号生成部257およびグラフィック処理部254を制御して、字幕を映像信号に重畳することにより字幕の重畳された映像を映像表示器114に表示させる。   Step S504: The control unit 261 controls the OSD signal generation unit 257 and the graphic processing unit 254 to superimpose the subtitle on the video signal, thereby displaying the video with the subtitle superimposed thereon on the video display 114.

ステップS505:制御部261は、OSD信号生成部257およびグラフィック処理部254を制御して、字幕を映像信号に重畳させないことにより字幕を非表示とし、字幕の重畳されていない映像を映像表示器114に表示させる。   Step S505: The control unit 261 controls the OSD signal generation unit 257 and the graphic processing unit 254 to hide the subtitles by not superimposing the subtitles on the video signal, and displays the video on which the subtitles are not superimposed on the video display 114. To display.

例えば、図4に示すように設定されているときに、現在視聴している番組のジャンルが「映画」の場合には、字幕がOFFされる。
このように、図4の字幕ON/OFFの設定にて、「字幕OFF」と設定してあっても、図4の「優先して字幕をON/OFFするジャンル」の設定で、“字幕ON”に登録されているジャンルと一致する番組を受信している場合には字幕を表示する。また、図4の字幕ON/OFFの設定にて、「字幕ON」と設定してあっても、図4の「優先して字幕をON/OFFするジャンル」の設定で、“字幕OFF”に登録されているジャンルと一致する番組を受信している場合には字幕を非表示する。さらに、図4の「優先して字幕をON/OFFするジャンル」で登録してあるジャンルにいずれも一致しない場合には、図4の字幕ON/OFFの設定に従う。
For example, when the setting is as shown in FIG. 4 and the genre of the currently viewed program is “movie”, the caption is turned off.
As described above, even if “Subtitle OFF” is set in the subtitle ON / OFF setting of FIG. 4, “Subtitle ON” is set in the “Genre to turn ON / OFF subtitles preferentially” in FIG. 4. When a program matching the genre registered in “” is received, subtitles are displayed. In addition, even if “Subtitle ON” is set in the subtitle ON / OFF setting in FIG. 4, “Subtitle OFF” is set in the “Genre to turn ON / OFF subtitles preferentially” in FIG. 4. When a program matching the registered genre is received, the subtitle is not displayed. Furthermore, if none of the genres registered in “Genre to turn ON / OFF subtitles preferentially” in FIG. 4 matches the subtitle ON / OFF setting in FIG.

これにより、番組属性情報を元に、視聴者が字幕の表示を禁止したい番組だけ字幕を非表示とすることを可能とし、同様に、番組属性情報を元に、視聴者の好みの番組だけ字幕を表示することを可能とする。   As a result, it is possible to hide only the programs that the viewer wants to prohibit the display of subtitles based on the program attribute information, and similarly, only the programs desired by the viewer based on the program attribute information are displayed. Can be displayed.

第1の実施形態では、番組ジャンルデータに基づき、字幕の表示/非表示を制御することができる。
受信機の主たる字幕表示/非表示の設定が「字幕を表示する」という設定であっても、所望の番組属性を持った番組のみ字幕を非表示とすることができ、特定の番組だけは字幕設定を行うこと無く字幕を表示しないようにすることが出来る。また、主たる字幕表示/非表示の設定が「字幕を表示しない」という設定であっても、所望の番組属性を持った番組のみ字幕を表示することができ、字幕を見逃さないようにすることができる。
In the first embodiment, display / non-display of captions can be controlled based on program genre data.
Even if the main subtitle display / non-display setting of the receiver is “display subtitles”, subtitles can be hidden only for programs with desired program attributes, and only for specific programs It is possible to prevent subtitles from being displayed without setting. Even if the main caption display / non-display setting is “no caption display”, captions can be displayed only for programs having desired program attributes so that captions are not missed. it can.

本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、番組属性情報を元に、視聴者が字幕の表示を禁止したい番組だけ字幕を非表示とすることを可能とすることを目的とし、同様に、番組属性情報を元に、視聴者の好みの番組だけ字幕を表示することを可能とすることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above problem, and an object of the present invention is to make it possible to hide subtitles only for programs that the viewer wants to prohibit display of subtitles based on program attribute information. Similarly, it is an object of the present invention to allow subtitles to be displayed only for viewers' favorite programs based on program attribute information.

(第2の実施例)
次に、この発明の第2の実施形態について図6〜図8を用いて説明する。なお、この第2の実施形態は第1の実施形態を変形したものであり、図1および図2については共通しているため説明は省略し、異なる部分についてのみ説明をする。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This second embodiment is a modification of the first embodiment, and since FIG. 1 and FIG. 2 are common, description thereof will be omitted, and only different parts will be described.

第1の実施形態では、「優先して字幕をON/OFFするジャンル」により、通常の「字幕ON/OFF」の設定よりも優先して字幕のON/OFFを制御した。この第2の実施形態ではこれに代え、「優先して字幕をON/OFFするチャンネル」により、通常の「字幕ON/OFF」の設定よりも優先して字幕のON/OFFを制御するものである。   In the first embodiment, the subtitle ON / OFF is controlled in preference to the normal “subtitle ON / OFF” setting by the “genre for preferentially turning on / off the subtitle”. In this second embodiment, instead of this, the subtitle ON / OFF is controlled with priority over the normal “subtitle ON / OFF” setting by the “channel with priority ON / OFF subtitle”. is there.

まず、字幕のON/OFFの設定動作について、図6および図7を用いて詳細に説明する。
図6は、字幕のON/OFFの設定動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS601:図6において、視聴者は、操作部116を操作し、図7に示す「字幕ON/OFF設定メニュー」を表示させ、字幕ON/OFFを設定する。視聴者は字幕を表示する場合には「字幕ON」、字幕を非表示とする場合には「字幕OFF」を選択して設定する。この設定したデータは、例えば制御部261内の不揮発性メモリ261cに記憶される。図7の例は、「字幕ON」を選択した状態の図である。「字幕ON」と設定することにより、字幕放送の番組ならば字幕を表示する。また、「字幕OFF」と設定することにより、字幕放送の番組であっても字幕は表示しない。
First, the subtitle ON / OFF setting operation will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 6 is a flowchart for explaining an operation for setting ON / OFF of captions.
Step S601: In FIG. 6, the viewer operates the operation unit 116 to display the “caption ON / OFF setting menu” shown in FIG. 7, and sets caption ON / OFF. The viewer selects and sets “Subtitle ON” when displaying the subtitle, and “Subtitle OFF” when not displaying the subtitle. The set data is stored in, for example, the nonvolatile memory 261c in the control unit 261. The example of FIG. 7 is a diagram in a state where “caption ON” is selected. By setting “Subtitle ON”, subtitles are displayed for subtitle broadcast programs. Also, by setting “Subtitle OFF”, subtitles are not displayed even for subtitle broadcast programs.

ステップS602:ステップS601の次に、優先して字幕をON/OFFするチャンネルを設定する。この優先して字幕をON/OFFするチャンネルとは、ステップS601での「字幕ON」または「字幕OFF」の設定よりも優先される設定であり、字幕のON/OFFをチャンネル毎に設定することができる。字幕を見たい番組のチャンネルを“字幕ON”の欄に登録し、逆に字幕を見たくない番組のチャンネルは“字幕OFF”の欄に登録する。ここで登録したデータは、例えば制御部261内の不揮発性メモリ261cに、字幕表示/非表示チャンネル設定テーブルとして記憶される。図4に示した例では、“字幕ON”にチャンネルとして「101ch」,「102ch」,「103ch」を登録し、“字幕OFF”にチャンネルとして「141ch」を登録している。   Step S602: Next to step S601, a channel for preferentially turning ON / OFF the caption is set. This preferential channel ON / OFF channel is a setting that has priority over the setting of “Subtitle ON” or “Subtitle OFF” in step S601, and sets ON / OFF of subtitles for each channel. Can do. The channel of the program that wants to see subtitles is registered in the “Subtitle ON” column, and the channel of the program that does not want to see subtitles is registered in the “Subtitle OFF” column. The registered data is stored as a caption display / non-display channel setting table in the nonvolatile memory 261c in the control unit 261, for example. In the example illustrated in FIG. 4, “101ch”, “102ch”, and “103ch” are registered as “Channel ON”, and “141ch” is registered as a channel “Subtitle OFF”.

次に、上記のように設定されたときの字幕のON/OFFの表示動作について、図8を用いて詳細に説明する。
図8は、制御部261による字幕のON/OFFの表示動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS801:現在視聴中の番組からチャンネル情報を抽出する。
ステップS802:制御部261は、制御部261内の不揮発性メモリ261cに設定されている字幕表示/非表示チャンネル設定テーブルへアクセスすることにより、ステップS801で抽出したチャンネルが“字幕ON”のチャンネルなのか、“字幕OFF”のチャンネルなのか、“字幕ON”のチャンネルでも“字幕OFF”のチャンネルでもないのかを判定する。ステップS801で抽出したチャンネルが“字幕ON”のチャンネルの場合、ステップS804へ進み字幕を表示する。ステップS801で抽出したチャンネルが“字幕OFF”のチャンネルの場合、ステップS805へ進み字幕を非表示とする。ステップS801で抽出したチャンネルが“字幕ON”のチャンネルでも“字幕OFF”のチャンネルでもない場合には、ステップS803へ進む。
Next, a subtitle ON / OFF display operation when set as described above will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 8 is a flowchart for explaining a subtitle ON / OFF display operation by the control unit 261.
Step S801: Channel information is extracted from the currently viewed program.
Step S802: The control unit 261 accesses the subtitle display / non-display channel setting table set in the non-volatile memory 261c in the control unit 261, so that the channel extracted in step S801 is a “subtitle ON” channel. Whether the channel is “Subtitle OFF”, “Subtitle ON” or “Subtitle OFF”. If the channel extracted in step S801 is a “subtitle ON” channel, the process proceeds to step S804 to display the subtitle. If the channel extracted in step S801 is a “subtitle OFF” channel, the process advances to step S805 to hide the subtitle. If the channel extracted in step S801 is neither a “caption ON” channel nor a “caption OFF” channel, the process advances to step S803.

ステップS803:制御部261は、制御部261内の不揮発性メモリ261cに設定されている情報へアクセスすることにより、図6のステップS601で設定された字幕ON/OFFの設定が「字幕ON」か「字幕OFF」かを判定する。“字幕ON”のチャンネルの場合、ステップS804へ進み字幕を表示する。“字幕OFF”のチャンネルの場合、ステップS805へ進み字幕を非表示とする。   Step S803: The control unit 261 accesses the information set in the nonvolatile memory 261c in the control unit 261, so that the subtitle ON / OFF setting set in step S601 in FIG. It is determined whether or not “Subtitle OFF”. In the case of the “Subtitle ON” channel, the process proceeds to step S804 to display the subtitle. In the case of the “subtitle OFF” channel, the process proceeds to step S805 to hide the subtitle.

ステップS804:制御部261は、OSD信号生成部257およびグラフィック処理部254を制御して、字幕を映像信号に重畳することにより字幕の重畳された映像を映像表示器114に表示させる。   Step S804: The control unit 261 controls the OSD signal generation unit 257 and the graphic processing unit 254 to display the video on which the caption is superimposed on the video display 114 by superimposing the caption on the video signal.

ステップS805:制御部261は、OSD信号生成部257およびグラフィック処理部254を制御して、字幕を映像信号に重畳させないことにより字幕を非表示とし、字幕の重畳されていない映像を映像表示器114に表示させる。   Step S805: The control unit 261 controls the OSD signal generation unit 257 and the graphic processing unit 254 to hide the subtitles by not superimposing the subtitles on the video signal, and displays the video on which the subtitles are not superimposed on the video display 114. To display.

例えば、図6に示すように設定されているときに、現在視聴している番組のチャンネルが「141ch」の場合には、字幕がOFFされる。
このように、図7の字幕ON/OFFの設定にて、「字幕OFF」と設定してあっても、図7の「優先して字幕をON/OFFするチャンネル」の設定で、“字幕ON”に登録されているチャンネルと一致する番組を受信している場合には字幕を表示する。また、図4の字幕ON/OFFの設定にて、「字幕ON」と設定してあっても、図4の「優先して字幕をON/OFFするチャンネル」の設定で、“字幕OFF”に登録されているチャンネルと一致する番組を受信している場合には字幕を非表示する。さらに、図4の「優先して字幕をON/OFFするチャンネル」で登録してあるチャンネルにいずれも一致しない場合には、図4の字幕ON/OFFの設定に従う。
For example, when the setting is as shown in FIG. 6 and the channel of the currently viewed program is “141ch”, the caption is turned off.
In this way, even if “Subtitle OFF” is set in the subtitle ON / OFF setting of FIG. 7, “Subtitle ON” is set in the “Channel for priority ON / OFF of subtitles” setting in FIG. 7. When a program matching the channel registered in “” is received, subtitles are displayed. In addition, even if “Subtitle ON” is set in the subtitle ON / OFF setting of FIG. 4, “Subtitle OFF” is set in the “Channel for priority ON / OFF of subtitles” setting in FIG. 4. When a program matching the registered channel is received, subtitles are not displayed. Furthermore, when none of the channels registered in “Channel for preferentially turning ON / OFF subtitles” in FIG. 4 conforms to the subtitle ON / OFF setting in FIG.

これにより、番組属性情報を元に、視聴者が字幕の表示を禁止したい番組だけ字幕を非表示とすることを可能とし、同様に、番組属性情報を元に、視聴者の好みの番組だけ字幕を表示することを可能とする。   As a result, it is possible to hide only the programs that the viewer wants to prohibit the display of subtitles based on the program attribute information, and similarly, only the programs desired by the viewer based on the program attribute information are displayed. Can be displayed.

受信機の主たる字幕表示/非表示の設定が「字幕を表示する」という設定であっても、所望の番組属性を持った番組のみ字幕を非表示とすることができ、特定の番組だけは字幕設定を行うこと無く字幕を表示しないようにすることが出来る。また、主たる字幕表示/非表示の設定が「字幕を表示しない」という設定であっても、所望の番組属性を持った番組のみ字幕を表示することができ、字幕を見逃さないようにすることができる。   Even if the main subtitle display / non-display setting of the receiver is “display subtitles”, subtitles can be hidden only for programs with desired program attributes, and only for specific programs It is possible to prevent subtitles from being displayed without setting. Even if the main caption display / non-display setting is “no caption display”, captions can be displayed only for programs having desired program attributes so that captions are not missed. it can.

(他の実施形態)
この所望の番組属性の他の変形例としては、ジャンル、チャンネルの他、以下同様に第2の実施形態のように変形させることにより、(1)所定の時間帯、(2)特定の番組、(3)番組視聴年齢制限データ等によって、「優先して字幕をON/OFF」制御するようにしても同様な効果を得ることができる。
(Other embodiments)
As other modified examples of the desired program attribute, in addition to the genre and the channel, the following modification is similarly performed as in the second embodiment, so that (1) a predetermined time zone, (2) a specific program, (3) The same effect can be obtained even if the “priority is turned ON / OFF preferentially” is controlled by the program viewing age restriction data or the like.

例えば、所定の時間帯に基づき字幕の表示/非表示を制御すれば、所定の時間帯に基づき字幕の表示/非表示を制御することができる。また、特定の番組に基づき字幕の表示/非表示を制御すれば、特定の番組に基づき字幕の表示/非表示を制御することができる。また、番組視聴年齢制限データに基づき字幕の表示/非表示を制御すれば、番組視聴年齢制限データに基づき字幕の表示/非表示を制御することができる。   For example, if the display / non-display of subtitles is controlled based on a predetermined time zone, the display / non-display of subtitles can be controlled based on the predetermined time zone. Moreover, if the display / non-display of subtitles is controlled based on a specific program, the display / non-display of subtitles can be controlled based on the specific program. Moreover, if the display / non-display of the caption is controlled based on the program viewing age restriction data, the display / non-display of the caption can be controlled based on the program viewing age restriction data.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。例えば、第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせ、所望の番組属性として、ジャンル、チャンネルを組みとしたものとしてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined. For example, the first embodiment and the second embodiment may be combined and a genre and a channel may be combined as desired program attributes.

本発明を適用したデジタルテレビジョン放送受信装置111の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置111を中心として構成されるネットワークシステムを説明するための図。The figure for demonstrating the external appearance of the digital television broadcast receiver 111 to which this invention is applied, and the network system comprised centering on this digital television broadcast receiver 111. FIG. デジタルテレビジョン放送受信装置111の主要な信号処理系を示す図。The figure which shows the main signal processing systems of the digital television broadcast receiver. 字幕のON/OFFの設定動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the setting operation | movement of ON / OFF of a caption. 字幕ON/OFF設定メニューを説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating a subtitle ON / OFF setting menu. 字幕のON/OFFの表示動作を説明するための図。The figure for demonstrating the display operation | movement of ON / OFF of a subtitle. 字幕のON/OFFの設定動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the setting operation | movement of ON / OFF of a caption. 字幕ON/OFF設定メニューを説明するための図。The figure for demonstrating a subtitle ON / OFF setting menu. 字幕ON/OFF設定メニューを説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating a subtitle ON / OFF setting menu.

符号の説明Explanation of symbols

111…デジタルテレビジョン放送受信装置、112…キャビネット、113…支持台、114…映像表示器、115…スピーカ、116…操作部、117…リモートコントローラ、118…受光部、119…第1のメモリカード、120…第2のメモリカード、121…第1のLAN端子、122…第2のLAN端子、123…USB端子、124…i.LINK端子、125,127,139…HDD、126,135…ハブ、128,133…PC、129…DVDレコーダ、130…アナログ伝送路、131…ブロードバンドルータ、132…ネットワーク、134,136…携帯電話、137…デジタルカメラ、138…カードリーダ/ライタ、140…キーボード、141…AV−HDD、142…D−VHS。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 111 ... Digital television broadcast receiver, 112 ... Cabinet, 113 ... Support stand, 114 ... Video display, 115 ... Speaker, 116 ... Operation part, 117 ... Remote controller, 118 ... Light receiving part, 119 ... First memory card 120 ... second memory card 121 ... first LAN terminal 122 ... second LAN terminal 123 ... USB terminal 124 ... i. LINK terminal, 125, 127, 139 HDD, 126, 135 hub, 128, 133 ... PC, 129 DVD recorder, 130 analog transmission path, 131 broadband router, 132 network, 134, 136 mobile phone, 137: Digital camera, 138: Card reader / writer, 140: Keyboard, 141: AV-HDD, 142: D-VHS.

Claims (5)

デジタルテレビジョン放送信号を復調してデジタルデータのビットストリームを得る復調手段と、
前記復調手段で得たビットストリームを復号し番組属性情報を得る復号手段と、
ユーザにより設定された所望の番組属性情報をもった番組について字幕表示/非表示を設定する字幕表示設定手段と、
前記復号手段により復号された番組属性情報が、前記字幕表示設定手段により設定された所望の番組属性情報のときには前記字幕表示設定手段により設定された字幕表示/非表示に従い字幕の表示/非表示を制御する制御手段とを具備したことを特徴とする字幕放送受信装置。
Demodulation means for demodulating a digital television broadcast signal to obtain a bit stream of digital data;
Decoding means for decoding the bitstream obtained by the demodulation means to obtain program attribute information;
Subtitle display setting means for setting subtitle display / non-display for a program having desired program attribute information set by a user;
When the program attribute information decoded by the decoding means is the desired program attribute information set by the subtitle display setting means, the subtitle display / non-display is performed according to the subtitle display / non-display set by the subtitle display setting means. A subtitle broadcast receiving apparatus comprising: control means for controlling.
デジタルテレビジョン放送信号を復調してデジタルデータのビットストリームを得る復調手段と、
前記復調手段で得たビットストリームを復号し番組属性情報を得る復号手段と、
字幕表示/非表示を設定する第1の字幕表示設定手段と、
ユーザにより設定された所望の番組属性情報をもった番組について字幕表示/非表示を設定する第2の字幕表示設定手段と、
前記復号手段により復号された番組属性情報が、前記第2の字幕表示設定手段により設定された所望の番組属性情報のときには前記第2の字幕表示設定手段により設定された字幕表示/非表示に従い、これ以外では前記第1の字幕表示設定手段により設定された字幕表示/非表示に従い字幕の表示/非表示を制御する制御手段とを具備したことを特徴とする字幕放送受信装置。
Demodulation means for demodulating a digital television broadcast signal to obtain a bit stream of digital data;
Decoding means for decoding the bitstream obtained by the demodulation means to obtain program attribute information;
First subtitle display setting means for setting subtitle display / non-display;
Second subtitle display setting means for setting subtitle display / non-display for a program having desired program attribute information set by a user;
When the program attribute information decoded by the decoding means is the desired program attribute information set by the second subtitle display setting means, according to the subtitle display / non-display set by the second subtitle display setting means, Other than this, a subtitle broadcast receiving apparatus comprising control means for controlling display / non-display of subtitles in accordance with subtitle display / non-display set by the first subtitle display setting means.
前記第2の字幕表示設定手段に設定される設定情報は番組ジャンルデータ,チャンネルデータ,番組視聴年齢制限データ,番組放送時間データのいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の字幕放送受信装置。   The setting information set in the second caption display setting means is any one of program genre data, channel data, program viewing age restriction data, and program broadcast time data. Subtitle broadcast receiver. 復調手段により、デジタルテレビジョン放送信号を復調してデジタルデータのビットストリームを得、
復号手段により、前記復調手段で得たビットストリームを復号し番組属性情報を得、
字幕表示設定手段により、ユーザにより設定された所望の番組属性情報をもった番組について字幕表示/非表示を設定し、
制御手段により、前記復号手段により復号された番組属性情報が、前記字幕表示設定手段により設定された所望の番組属性情報のときには前記字幕表示設定手段により設定された字幕表示/非表示に従い字幕の表示/非表示を制御することを特徴とする字幕放送受信方法。
By demodulating means, the digital television broadcast signal is demodulated to obtain a bit stream of digital data,
The decoding means obtains program attribute information by decoding the bitstream obtained by the demodulation means,
The subtitle display setting means sets subtitle display / non-display for a program having desired program attribute information set by the user,
When the program attribute information decoded by the decoding means is the desired program attribute information set by the caption display setting means by the control means, the caption display is performed according to the caption display / non-display set by the caption display setting means. / Subtitle broadcast receiving method characterized by controlling non-display.
復調手段により、デジタルテレビジョン放送信号を復調してデジタルデータのビットストリームを得、
復号手段により、前記復調手段で得たビットストリームを復号し番組属性情報を得、
第1の字幕表示設定手段により、字幕表示/非表示を設定し、
第2の字幕表示設定手段により、ユーザにより設定された所望の番組属性情報をもった番組について字幕表示/非表示を設定し、
制御手段により、前記復号手段により復号された番組属性情報が、前記第2の字幕表示設定手段により設定された所望の番組属性情報のときには前記第2の字幕表示設定手段により設定された字幕表示/非表示に従い、これ以外では前記第1の字幕表示設定手段により設定された字幕表示/非表示に従い字幕の表示/非表示を制御するとを特徴とする字幕放送受信方法。
By demodulating means, the digital television broadcast signal is demodulated to obtain a bit stream of digital data,
The decoding means obtains program attribute information by decoding the bitstream obtained by the demodulation means,
The first caption display setting means sets caption display / non-display,
The subtitle display setting means sets subtitle display / non-display for a program having desired program attribute information set by the user,
When the program attribute information decoded by the decoding means is the desired program attribute information set by the second subtitle display setting means by the control means, the subtitle display / set by the second subtitle display setting means is set. A subtitle broadcast receiving method characterized by controlling display / non-display of subtitles according to non-display and otherwise according to subtitle display / non-display set by the first subtitle display setting means.
JP2005191657A 2005-06-30 2005-06-30 Closed-captioned broadcasting receiver and closed-captioned broadcasting receiving method Pending JP2007013561A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191657A JP2007013561A (en) 2005-06-30 2005-06-30 Closed-captioned broadcasting receiver and closed-captioned broadcasting receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191657A JP2007013561A (en) 2005-06-30 2005-06-30 Closed-captioned broadcasting receiver and closed-captioned broadcasting receiving method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007013561A true JP2007013561A (en) 2007-01-18

Family

ID=37751457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191657A Pending JP2007013561A (en) 2005-06-30 2005-06-30 Closed-captioned broadcasting receiver and closed-captioned broadcasting receiving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007013561A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187553A (en) * 2007-01-31 2008-08-14 Sharp Corp Television receiver
US7910018B2 (en) 2004-11-03 2011-03-22 Qinetiq Limited Compounds for use in liquid crystal devices
US8050535B2 (en) 2007-03-01 2011-11-01 Nintendo Co., Ltd. Computer readable storage medium storing video contents display program and video contents display apparatus
EP2887653A4 (en) * 2012-08-17 2016-03-30 Nec Corp Portable terminal device and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7910018B2 (en) 2004-11-03 2011-03-22 Qinetiq Limited Compounds for use in liquid crystal devices
JP2008187553A (en) * 2007-01-31 2008-08-14 Sharp Corp Television receiver
US8050535B2 (en) 2007-03-01 2011-11-01 Nintendo Co., Ltd. Computer readable storage medium storing video contents display program and video contents display apparatus
EP2887653A4 (en) * 2012-08-17 2016-03-30 Nec Corp Portable terminal device and program
US9781409B2 (en) 2012-08-17 2017-10-03 Nec Corporation Portable terminal device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214204B2 (en) Movie playback apparatus and movie playback method
JP2008022411A (en) Broadcast receiving device and broadcast receiving method
JP2010109497A (en) Broadcast receiving apparatus and broadcast reception method
JP2008252819A (en) Television broadcast receiving device
JP2009088979A (en) Reproduction apparatus and reproduction method
JP2008005428A (en) Video signal processor and video signal processing method
JP2007013562A (en) Receiver and receiving method
JP2008005429A (en) Apparatus and method for receiving digital television broadcast
JP2007013561A (en) Closed-captioned broadcasting receiver and closed-captioned broadcasting receiving method
JP2007274561A (en) Recording and reproducing apparatus
JP4538068B2 (en) Content reproduction apparatus and content reproduction method
JP2010154272A (en) Broadcasting receiving apparatus and broadcasting receiving method
JP2008278222A (en) Television receiver unit
JP5241949B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP4991928B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP4991927B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP5238904B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP4825627B2 (en) Broadcast receiving apparatus and method
JP2008219182A (en) Television receiver and method
JP2008141349A (en) Network apparatus and control method of network apparatus
JP2007012172A (en) Recording/reproducing device and recording/reproducing method
JP5017496B1 (en) Recording apparatus and setting method
JP4376953B1 (en) Recording / playback device
JP5127997B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP5058388B2 (en) Recording apparatus and setting method