JP4643513B2 - Communication apparatus and communication method - Google Patents

Communication apparatus and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP4643513B2
JP4643513B2 JP2006198459A JP2006198459A JP4643513B2 JP 4643513 B2 JP4643513 B2 JP 4643513B2 JP 2006198459 A JP2006198459 A JP 2006198459A JP 2006198459 A JP2006198459 A JP 2006198459A JP 4643513 B2 JP4643513 B2 JP 4643513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
playback
signal
control unit
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006198459A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008028659A (en
Inventor
直希 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006198459A priority Critical patent/JP4643513B2/en
Publication of JP2008028659A publication Critical patent/JP2008028659A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4643513B2 publication Critical patent/JP4643513B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

この発明は、ネットワーク機能をもつテレビジョン装置等の通信装置に関し、特に受信した放送コンテンツ等を例えば家庭内ネットワークを介してデジタル記録再生機器に記録すると同時に再生させる放送受信装置及びその制御方法に関する。   The present invention relates to a communication apparatus such as a television apparatus having a network function, and more particularly, to a broadcast receiving apparatus that records received broadcast content or the like on a digital recording / reproducing device via, for example, a home network and reproduces the same.

周知のように、近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されている。例えば、日本国内においては、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送及び110度CS(Communication Satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。   As is well known, in recent years, digitization of television broadcasting has been promoted. For example, in Japan, not only satellite digital broadcasting such as BS (Broadcasting Satellite) digital broadcasting and 110-degree CS (Communication Satellite) digital broadcasting but also terrestrial digital broadcasting has been started.

そして、このようなデジタルテレビジョン放送を受信するデジタル放送受信装置にあっては、例えばHDD(Hard Disk Drive)のような大容量のデジタル記録機器を接続することにより、受信した番組をデジタル記録したり、記録した番組を再生したりすることが可能となっている。   In a digital broadcast receiving apparatus that receives such a digital television broadcast, for example, the received program is digitally recorded by connecting a large capacity digital recording device such as an HDD (Hard Disk Drive). It is possible to play back recorded programs.

このようなデジタル放送受信装置においては、映像や音声情報をデジタル信号で扱うことができるため、例えば、デジタルカメラで撮影されたデジタルデータを、メモリカードに記録された多数の写真を映像表示させる機能も併せ持っている。特許文献1には、メモリカードに記録された多数の写真から、ユーザが所望する画像ファイルを容易に選択して表示させることができる技術が開示されている。
特開2003−299008号公報
In such a digital broadcast receiving apparatus, since video and audio information can be handled as digital signals, for example, a function for displaying a large number of photographs recorded on a memory card with digital data taken by a digital camera. I also have. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique that allows a user to easily select and display an image file desired by a user from a number of photographs recorded on a memory card.
JP 2003-299008 A

しかしながら特許文献1では、例えば、内蔵するチューナからのデジタル信号である映像音声信号を、例えばネットワークを介して、ネットワーク上のハードディスク(LAN−HDD)等に安定して記録すると同時に再生(以下、この記録すると同時に再生する動作を“追いかけ再生”と記す)させる放送受信装置については開示されていない。   However, in Patent Document 1, for example, a video / audio signal that is a digital signal from a built-in tuner is stably recorded on a hard disk (LAN-HDD) or the like on the network at the same time, for example, via a network and reproduced (hereinafter referred to as this No broadcast receiving device is disclosed that performs the operation of recording and reproducing at the same time as “chase reproduction”.

特に、映像音声信号等を提供するテレビジョン装置等の通信装置側からネットワーク上の記録装置へ映像音声信号を送信したときにどれ位の速度で通信が可能であり、その結果、どのレベルの追いかけ再生モードでならば追いかけ再生することが可能か分からないという問題がある。   In particular, when a video / audio signal is transmitted from a communication device such as a television device that provides a video / audio signal to a recording device on a network, communication is possible, and as a result, what level of chasing is possible. There is a problem that it is not possible to follow and replay in the playback mode.

本発明では、ネットワーク上の任意の記録装置に対しファイル転送して転送速度を測定すると共に、更にこの記録装置からのファイル転送速度も測定することで、追いかけ再生可否を表示する通信装置および通信方法を提供することを目的とする。そして更には複数の追いかけ再生モードの内、どのモードであれば可能かを表示する通信装置および通信方法を提供することを目的とする。   In the present invention, a communication apparatus and a communication method for displaying whether or not follow-up reproduction is possible by measuring a transfer speed by transferring a file to an arbitrary recording apparatus on a network and further measuring a file transfer speed from the recording apparatus. The purpose is to provide. Still another object of the present invention is to provide a communication device and a communication method for displaying which mode is possible among a plurality of chasing playback modes.

上記の目的を達成するために、この発明においては、ネットワークを介して外部の記録装置と通信を行う通信部と、前記通信部及びネットワークを介して前記ネットワーク上の記録装置に測定用データを転送し記録させると共に、この記録を行わせつつ記録した前記測定用データを再生させる記録再生制御手段と、前記記録再生制御手段が前記記録および再生を行っている間の時間から記録レートおよび再生レートを算出するレート算出手段と、このレート算出手段による記録レートおよび再生レートから求めた記録再生同時処理レートに応じて、前記記録装置が記録する際の複数の録画再生同時処理モード毎に可否を表示する表示信号を生成する制御部とを具備することを特徴とする通信装置を提供する。   In order to achieve the above object, in the present invention, a communication unit that communicates with an external recording device via a network, and measurement data is transferred to the recording device on the network via the communication unit and the network. And recording / reproduction control means for reproducing the measurement data recorded while performing the recording, and the recording rate and the reproduction rate from the time during which the recording / reproduction control means performs the recording and reproduction. According to the rate calculation means to be calculated, and the recording / playback simultaneous processing rate obtained from the recording rate and playback rate by the rate calculation means, whether or not each of the recording / playback simultaneous processing modes at the time of recording is displayed is displayed. And a control unit that generates a display signal.

また、上記の目的を達成するために、この発明においては、通信部によりネットワークを介して外部の記録装置と通信を行い、記録再生制御手段により、前記通信部及びネットワークを介して前記ネットワーク上の記録装置に測定用データを転送し記録させると共に、この記録を行わせつつ記録した前記測定用データを再生させ、前記記録再生制御手段が前記記録および再生を行っている間の時間から記録レートおよび再生レートを算出し、この算出された記録レートおよび再生レートから求めた記録再生同時処理レートに応じて、前記記録装置が記録する際の複数の録画再生同時処理モード毎に可否を表示する表示信号を生成することを特徴とする通信方法を提供する。   In order to achieve the above object, according to the present invention, the communication unit communicates with an external recording device via a network, and the recording / playback control unit performs communication on the network via the communication unit and the network. The measurement data is transferred and recorded in the recording device, and the recorded measurement data is reproduced while performing the recording, and the recording rate and the time from the time during which the recording / reproduction control means performs the recording and reproduction are calculated. A display signal for calculating a playback rate and displaying whether or not each of the recording / playback simultaneous processing modes when recording is performed according to a recording / playback simultaneous processing rate obtained from the calculated recording rate and the playback rate. A communication method characterized by generating a message is provided.

また、装置または方法に係る本発明は、コンピュータに当該発明に相当する手順を実行させるための(あるいはコンピュータを当該発明に相当する手段として機能させるための、あるいはコンピュータに当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラムとしても成立し、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても成立する。   Further, the present invention relating to an apparatus or a method has a function for causing a computer to execute a procedure corresponding to the invention (or for causing a computer to function as a means corresponding to the invention, or for a computer to have a function corresponding to the invention. It can also be realized as a program (for realizing the program), and can be realized as a computer-readable recording medium on which the program is recorded.

この発明によれば、ネットワーク上の任意の録画装置に対して、テレビジョン装置により生成された記録用データをネットワークを介して転送記録させつつ、この転送記録中に更にこの録画装置から再生した再生データをネットワークを介してテレビジョン装置へ転送することで、追いかけ再生の通信速度を測定する。これにより追いかけ再生モードにおける追いかけ再生可否を判定することができる。   According to the present invention, the recording data generated by the television device is transferred and recorded via the network to any recording device on the network, and further reproduced from the recording device during the transfer recording. The communication speed of the chasing playback is measured by transferring the data to the television apparatus via the network. Thereby, it is possible to determine whether or not the follow-up reproduction is possible in the follow-up reproduction mode.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
<本発明に係る通信装置であるネットワーク機能を備えたテレビジョン装置>
図1は、本発明に係る通信装置であるネットワーク機能を備えたデジタルテレビジョン放送受信装置111の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置111を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<Television Device with Network Function which is a Communication Device According to the Present Invention>
FIG. 1 schematically shows an appearance of a digital television broadcast receiving apparatus 111 having a network function as a communication apparatus according to the present invention, and an example of a network system configured around the digital television broadcast receiving apparatus 111. Show.

すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置111は、主として、薄型のキャビネット112と、このキャビネット112を起立させて支持する支持台113とから構成されている。そして、キャビネット112には、例えばSED(Surface-conduction Electron-emitter Display)表示パネル,液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器114、スピーカ115、操作部116、リモートコントローラ117から送信される操作情報を受ける受光部118等が設置されている。   That is, the digital television broadcast receiver 111 mainly includes a thin cabinet 112 and a support base 113 that supports the cabinet 112 upright. Then, it is transmitted to the cabinet 112 from, for example, a flat panel type video display device 114 including a surface-conduction electron-emitter display (SED) display panel, a liquid crystal display panel, a speaker 115, an operation unit 116, and a remote controller 117. A light receiving unit 118 for receiving operation information is installed.

また、このデジタルテレビジョン放送受信装置111には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード119が着脱可能となっており、この第1のメモリカード119に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。   Further, for example, a first memory card 119 such as an SD (Secure Digital) memory card, an MMC (Multimedia Card), and a memory stick can be attached to and detached from the digital television broadcast receiving apparatus 111. Information such as programs and photographs is recorded on and reproduced from the memory card 119.

さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置111には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)120が着脱可能となっており、この第2のメモリカード120に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。   Further, for example, a second memory card (IC card) 120 in which contract information or the like is recorded can be attached to and detached from the digital television broadcast receiving apparatus 111. Information is stored in the second memory card 120. Recording / reproduction is performed.

また、このデジタルテレビジョン放送受信装置111は、第1のLAN(Local Area Network)端子121、第2のLAN端子122、USB(Universal Serial Bus)端子123及びi.LINK端子124を備えている。   The digital television broadcast receiver 111 includes a first LAN (Local Area Network) terminal 121, a second LAN terminal 122, a USB (Universal Serial Bus) terminal 123, and an i. A LINK terminal 124 is provided.

このうち、第1のLAN端子121は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD125に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。   Among these, the first LAN terminal 121 is used as a LAN-compatible HDD dedicated port, and information is transferred to the LAN-compatible HDD 125 which is a NAS (Network Attached Storage) by Ethernet (registered trademark). Used for recording and playback.

このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子121を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、LAN対応のHDD125に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことができる。   In this way, by providing the first LAN terminal 121 as a LAN-compatible HDD dedicated port, a high-definition image quality program can be transmitted to the LAN-compatible HDD 125 without being affected by other network environments or network usage conditions. Information recording can be performed stably.

また、第2のLAN端子122は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ126を介して、LAN対応のHDD127、コンテンツサーバー128、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ129等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。   The second LAN terminal 122 is used as a general LAN-compatible port using Ethernet (registered trademark). For example, the LAN-compatible HDD 127, the content server 128, and the HDD built-in are provided via the hub 126. It is used to connect devices such as a DVD (Digital Versatile Disk) recorder 129 and transmit information with these devices.

なお、コンテンツサーバー128については、家庭内ネットワークにおいてコンテンツのサーバー機器として動作するための機能を持ち、さらにコンテンツのアクセスに必要なURI(Uniform Resource Identifier)情報を提供するサービスを備えたUPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)対応機器として構成される。   The content server 128 is a UPnP (universal plug) having a function for operating as a content server device in a home network and a service for providing URI (Uniform Resource Identifier) information necessary for content access. And play) is configured as a compatible device.

なお、DVDレコーダ129については、第2のLAN端子122を介して通信されるデジタル情報が制御系のみの情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置111との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路130を設ける必要がある。   As for the DVD recorder 129, since the digital information communicated via the second LAN terminal 122 is information only for the control system, analog video and audio information is exchanged with the digital television broadcast receiver 111. In order to transmit, it is necessary to provide a dedicated analog transmission line 130.

さらに、この第2のLAN端子122は、ハブ126に接続されたブロードバンドルータ131を介して、例えばインターネット等のネットワーク132に接続し、このネットワーク132を介してコンテンツサーバー133や携帯電話134等と情報伝送を行なうために使用される。   Further, the second LAN terminal 122 is connected to a network 132 such as the Internet via the broadband router 131 connected to the hub 126, and information is transmitted to the content server 133, the mobile phone 134, etc. via the network 132. Used to make transmissions.

なお、コンテンツサーバー133についてはコンテンツのサーバー機器として動作するための機能を持ち、さらにコンテンツのアクセスに必要なURI情報を提供するサービスを備えたUPnP対応機器として構成される。   The content server 133 is configured as a UPnP-compatible device having a function for operating as a content server device and further including a service for providing URI information necessary for content access.

また、上記USB端子123は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ135を介して、携帯電話136、デジタルカメラ137、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ138、HDD139、キーボード140等のUSB機器を接続し、これらのUSB機器と情報伝送を行なうために使用される。   The USB terminal 123 is used as a general USB-compatible port. For example, a mobile phone 136, a digital camera 137, a card reader / writer 138 for a memory card, an HDD 139, a keyboard 140, etc. via a hub 135. USB devices are connected to each other and used for information transmission with these USB devices.

さらに、上記i.LINK端子124は、例えばAV−HDD141、D(Digital)−VHS(Video Home System)142等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。   Further, i. The LINK terminal 124 is used to serially connect, for example, an AV-HDD 141, a D (Digital) -VHS (Video Home System) 142, and the like and perform information transmission with these devices.

図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置111の主要な信号処理系を示している。
すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ243で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子244を介して衛星デジタル放送用のチューナ245aに供給される。
FIG. 2 shows a main signal processing system of the digital television broadcast receiving apparatus 111 described above.
That is, the satellite digital television broadcast signal received by the BS / CS digital broadcast receiving antenna 243 is supplied to the satellite digital broadcast tuner 245 a via the input terminal 244.

チューナ245aは、制御部261からの制御信号により所望のチャンネルの放送信号を選局し、この選局された放送信号をPSK(Phase Shift Keying)復調器245bに出力する。   The tuner 245a selects a broadcast signal of a desired channel based on a control signal from the control unit 261, and outputs the selected broadcast signal to a PSK (Phase Shift Keying) demodulator 245b.

PSK復調器245bは、制御部261からの制御信号により、チューナ245aで選局された放送信号を復調し、所望の番組を含んだトランスポートストリームを得て、TS復号器245cに出力する。   The PSK demodulator 245b demodulates the broadcast signal selected by the tuner 245a according to a control signal from the control unit 261, obtains a transport stream including a desired program, and outputs the transport stream to the TS decoder 245c.

TS復号器245cは、制御部261からの制御信号によりトランスポートストリーム(TS)多重化された信号のTS復号処理を行い、所望の番組のデジタルの映像信号及び音声信号をデパケットすることにより得たPES(Packetized Elementary Stream)を信号処理部247内のSTDバッファ247fへ出力する。   The TS decoder 245c is obtained by performing TS decoding processing on a signal multiplexed with a transport stream (TS) by a control signal from the control unit 261, and depacking a digital video signal and an audio signal of a desired program. A PES (Packetized Elementary Stream) is output to the STD buffer 247 f in the signal processing unit 247.

また、TS復号器245cは、デジタル放送により送られているセクション情報を信号処理部247内のセクション処理部247hへ出力する。
また、地上波放送受信用のアンテナ248で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子249を介して地上デジタル放送用のチューナ250aに供給される。
Also, the TS decoder 245c outputs the section information transmitted by digital broadcasting to the section processing unit 247h in the signal processing unit 247.
The terrestrial digital television broadcast signal received by the terrestrial broadcast receiving antenna 248 is supplied to the terrestrial digital broadcast tuner 250 a via the input terminal 249.

チューナ250aは、制御部261からの制御信号により所望のチャンネルの放送信号を選局し、この選局された放送信号をOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器250bに出力する。   The tuner 250a selects a broadcast signal of a desired channel based on a control signal from the control unit 261, and outputs the selected broadcast signal to an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) demodulator 250b.

OFDM復調器250bは、制御部261からの制御信号により、チューナ250aで選局された放送信号を復調し、所望の番組を含んだトランスポートストリームを得て、TS復号器250cに出力する。   The OFDM demodulator 250b demodulates the broadcast signal selected by the tuner 250a based on the control signal from the control unit 261, obtains a transport stream including a desired program, and outputs the transport stream to the TS decoder 250c.

TS復号器250cは、制御部261からの制御信号によりトランスポートストリーム(TS)多重化された信号のTS復号処理を行い、所望の番組のデジタルの映像信号及び音声信号をデパケットすることにより得たPES(Packetized Elementary Stream)を信号処理部247内のSTDバッファ247fへ出力する。   The TS decoder 250c is obtained by performing TS decoding processing on a signal multiplexed with a transport stream (TS) by a control signal from the control unit 261, and depacking a digital video signal and an audio signal of a desired program. A PES (Packetized Elementary Stream) is output to the STD buffer 247 f in the signal processing unit 247.

また、TS復号器250cは、デジタル放送により送られているセクション情報をセクション処理部247hへ出力する。
ここで、上記信号処理部247は、テレビ視聴時には、TS復号器245cおよびTS復号器250cからそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部254及び音声処理部255に出力している。また、信号処理部247は、コンテンツ再生時には、制御部261から入力されたコンテンツの再生信号を選択し、所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部254及び音声処理部255に出力している。
In addition, the TS decoder 250c outputs section information transmitted by digital broadcasting to the section processing unit 247h.
Here, the signal processing unit 247 selectively performs predetermined digital signal processing on the digital video signal and the audio signal respectively supplied from the TS decoder 245c and the TS decoder 250c when watching TV. The data is output to the graphic processing unit 254 and the audio processing unit 255. The signal processing unit 247 selects a content reproduction signal input from the control unit 261 during content reproduction, performs predetermined digital signal processing, and outputs the signal to the graphic processing unit 254 and the audio processing unit 255.

制御部261には、信号処理部247から、番組を取得するための各種データや電子番組ガイド(EPG)情報,番組属性情報(番組ジャンル等),字幕情報等(サービス情報、SIやPSI)が入力されている。   The control unit 261 receives various data for acquiring a program, electronic program guide (EPG) information, program attribute information (program genre, etc.), subtitle information (service information, SI, PSI) from the signal processing unit 247. Have been entered.

制御部261は、これら入力された情報からEPG,字幕を表示するため画像生成処理を行い、この生成した画像情報をグラフィック処理部254へ出力する。
セクション処理部247hは、TS復号器245c(250c)から入力されたセクション情報の中から、番組を取得するための各種データや電子番組ガイド(EPG)情報,番組属性情報(番組ジャンル等),字幕情報等(サービス情報、SIやPSI)を制御部261へ出力する。
The control unit 261 performs image generation processing to display EPG and subtitles from the input information, and outputs the generated image information to the graphic processing unit 254.
The section processing unit 247h includes various data for acquiring a program, electronic program guide (EPG) information, program attribute information (program genre, etc.), subtitles from the section information input from the TS decoder 245c (250c). Information or the like (service information, SI or PSI) is output to the control unit 261.

グラフィック処理部254は、(1)信号処理部247内のAVデコーダ247gから供給されるデジタルの映像信号と、(2)OSD(On Screen Display)信号生成部257で生成されるOSD信号と、(3)データ放送による画像データと、(4)制御部261により生成されたEPG,字幕信号とを合成して映像処理部258へ出力する機能を有する。   The graphic processor 254 includes (1) a digital video signal supplied from the AV decoder 247g in the signal processor 247, (2) an OSD signal generated by the OSD (On Screen Display) signal generator 257, ( 3) A function of synthesizing image data obtained by data broadcasting, and (4) the EPG and subtitle signal generated by the control unit 261 and outputting them to the video processing unit 258

また、字幕放送による字幕を表示するとき、グラフィック処理部254は、制御部261からの制御による字幕情報に基づき、映像信号上に字幕情報を重畳する処理を行う。   Further, when displaying a caption by caption broadcasting, the graphic processing unit 254 performs a process of superimposing the caption information on the video signal based on the caption information controlled by the control unit 261.

グラフィック処理部254から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部258に供給される。この映像処理部258は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器114で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示器114に出力して映像表示させるとともに、出力端子259を介して外部に導出させる。   The digital video signal output from the graphic processing unit 254 is supplied to the video processing unit 258. The video processing unit 258 converts the input digital video signal into an analog video signal in a format that can be displayed on the video display 114, and then outputs the analog video signal to the video display 114 to display the video. 259 to the outside.

また、上記音声処理部255は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ115で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ115に出力して音声再生させるとともに、出力端子260を介して外部に導出させる。   The audio processing unit 255 converts the input digital audio signal into an analog audio signal in a format that can be reproduced by the speaker 115, and then outputs the analog audio signal to the speaker 115 for audio reproduction. Through the outside.

ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置111は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部261によって統括的に制御されている。この制御部261は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、前記操作部116からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ117から送出された操作情報を、前記受光部118を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。   Here, in the digital television broadcast receiving apparatus 111, all operations including the above-described various receiving operations are comprehensively controlled by the control unit 261. The control unit 261 includes a CPU (Central Processing Unit) or the like, receives operation information from the operation unit 116, or receives operation information sent from the remote controller 117 via the light receiving unit 118. Each part is received and controlled so that the operation content is reflected.

この場合、制御部261は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)261aと、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)261bと、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ261cとを利用している。   In this case, the control unit 261 mainly includes a ROM (Read Only Memory) 261a that stores a control program executed by the CPU, a RAM (Random Access Memory) 261b that provides a work area for the CPU, and various setting information. And a non-volatile memory 261c in which control information and the like are stored.

また、この制御部261は、カードI/F(Interface)265を介して、前記第1のメモリカード119が装着可能なカードホルダ266に接続されている。これによって、制御部261は、カードホルダ266に装着された第1のメモリカード119と、カードI/F265を介して情報伝送することができる。   The control unit 261 is connected to a card holder 266 to which the first memory card 119 can be attached via a card I / F (Interface) 265. As a result, the control unit 261 can transmit information to the first memory card 119 mounted on the card holder 266 via the card I / F 265.

さらに、上記制御部261は、カードI/F267を介して、前記第2のメモリカード120が装着可能なカードホルダ268に接続されている。これにより、制御部261は、カードホルダ268に装着された第2のメモリカード120と、カードI/F267を介して情報伝送することができる。   Further, the control unit 261 is connected via a card I / F 267 to a card holder 268 in which the second memory card 120 can be mounted. Thus, the control unit 261 can transmit information to the second memory card 120 mounted on the card holder 268 via the card I / F 267.

また、上記制御部261は、通信I/F269を介して第1のLAN端子121に接続されている。これにより、制御部261は、第1のLAN端子121に接続されたLAN対応のHDD125と、通信I/F269を介して情報伝送することができる。この場合、制御部261は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子121に接続されたLAN対応のHDD125にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。   The control unit 261 is connected to the first LAN terminal 121 via the communication I / F 269. Accordingly, the control unit 261 can transmit information to the LAN-compatible HDD 125 connected to the first LAN terminal 121 via the communication I / F 269. In this case, the control unit 261 has a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server function, and performs control by assigning an IP (Internet Protocol) address to the LAN-compatible HDD 125 connected to the first LAN terminal 121.

さらに、上記制御部261は、通信I/F270を介して第2のLAN端子122に接続されている。これにより、制御部261は、第2のLAN端子122に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F270を介して情報伝送することができる。   Further, the control unit 261 is connected to the second LAN terminal 122 via the communication I / F 270. Accordingly, the control unit 261 can transmit information to each device (see FIG. 1) connected to the second LAN terminal 122 via the communication I / F 270.

また、上記制御部261は、USB I/F271を介して前記USB端子123に接続されている。これにより、制御部261は、USB端子123に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F271を介して情報伝送することができる。   The control unit 261 is connected to the USB terminal 123 via the USB I / F 271. Accordingly, the control unit 261 can transmit information to each device (see FIG. 1) connected to the USB terminal 123 via the USB I / F 271.

さらに、上記制御部261は、i.LINK I/F272を介してi.LINK端子124に接続されている。これにより、制御部261は、i.LINK端子124に接続された各機器(図1参照)と、i.LINK I/F272を介して情報伝送することができる。   Further, the control unit 261 is configured to i. Through the LINK I / F272 i. The LINK terminal 124 is connected. As a result, the control unit 261 performs i. Each device (see FIG. 1) connected to the LINK terminal 124; i. Information can be transmitted via the LINK I / F 272.

ところで、この実施形態では、LAN対応のHDD125に初期登録時のHDD125、HDD127、コンテンツサーバー128、DVDレコーダ129それぞれに割り当てられたストレージID(IPアドレス、機器名を含む)を記述した登録ファイルを記憶保持している。   By the way, in this embodiment, a registration file in which storage IDs (including IP addresses and device names) assigned to the HDD 125, HDD 127, content server 128, and DVD recorder 129 at the time of initial registration are stored in the LAN-compatible HDD 125 is stored. keeping.

また、不揮発性メモリ261cに、LAN対応のHDD125、HDD127、コンテンツサーバー128、DVDレコーダ129それぞれのストレージIDを記憶している。   The nonvolatile memory 261c stores storage IDs of the LAN-compatible HDD 125, HDD 127, content server 128, and DVD recorder 129, respectively.

また、制御部261は、この発明に係わる機能として、UPnPを利用した(1)サーバー機器発見機能261dと、(2)UPnPを利用したコンテンツ情報取得機能261eと、(3)コンテンツアクセス制御機能261fとを備えている。   The control unit 261 includes (1) a server device discovery function 261d that uses UPnP, (2) a content information acquisition function 261e that uses UPnP, and (3) a content access control function 261f. And.

(1)制御部261は、サーバー機器発見機能261dにより、UPnPのディスカバリ機能を用いてネットワーク上のUPnP対応機器を発見する。例えばサーバー機器発見機能261dは、UPnPのディスカバリ機能を用いてコンテンツサーバー128を発見する。   (1) The control unit 261 uses the UPnP discovery function to discover UPnP compatible devices on the network by using the server device discovery function 261d. For example, the server device discovery function 261d discovers the content server 128 using the UPnP discovery function.

(2)制御部261は、コンテンツ情報取得機能261eにより、UPnPのコントロール機能を用いてUPnP対応機器をコントロールし、UPnP対応機器内のコンテンツをアクセスするために必要なURI情報を取得する。例えばコンテンツ情報取得機能261eは、コンテンツサーバー128をコントロールし、コンテンツサーバー128内のHDD等に蓄積されているコンテンツをアクセスするために必要なURI情報をコンテンツサーバー128から取得する。   (2) The control unit 261 controls the UPnP compatible device using the UPnP control function by the content information acquisition function 261e, and acquires URI information necessary for accessing the content in the UPnP compatible device. For example, the content information acquisition function 261 e controls the content server 128 and acquires from the content server 128 URI information necessary for accessing content stored in an HDD or the like in the content server 128.

(3)制御部261は、コンテンツアクセス制御機能261fにより、サーバー機器発見機能261dにより取得したサーバー機器のIPアドレス情報と、コンテンツ情報取得機能261eにより取得したURI情報から得たIPアドレス情報と、デジタルテレビジョン放送受信装置111のLAN端子122に割り当てられたIPアドレスとネットマスクに基づいてコンテンツへのアクセス可否判定を行う。そして制御部261は、アクセス可と判断した場合にはコンテンツアクセスを許可するが、否と判断した場合には許可できない旨を映像表示器114にOSDにより表示させる。   (3) The control unit 261 uses the content access control function 261f to obtain the IP address information of the server device acquired by the server device discovery function 261d, the IP address information acquired from the URI information acquired by the content information acquisition function 261e, and the digital Based on the IP address and netmask assigned to the LAN terminal 122 of the television broadcast receiver 111, it is determined whether or not the content can be accessed. If the control unit 261 determines that access is permitted, the control unit 261 allows the content access to be permitted.

さらに、上記制御部261は、ネットワーク上の記録再生処理を行う記録再生機器を登録する登録部261gと、任意の記録再生位置にファイルを記録させる記録速度を測定する測定制御部261hとを有しており、後に詳細に説明する測定処理を行うものである。   Further, the control unit 261 includes a registration unit 261g for registering a recording / playback device that performs recording / playback processing on the network, and a measurement control unit 261h for measuring a recording speed for recording a file at an arbitrary recording / playback position. The measurement process described in detail later is performed.

<追いかけ再生速度の測定処理>
次に、このような構成を有する通信装置であるデジタルテレビジョン放送受信装置111の、追いかけ再生速度の測定処理について、図面を用いて以下に詳細に説明する。
<Chase playback speed measurement process>
Next, the chasing playback speed measurement processing of the digital television broadcast receiving apparatus 111 which is a communication apparatus having such a configuration will be described in detail below with reference to the drawings.

図3は、本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置111の追いかけ再生速度の測定処理の一例を示すフローチャートである。
図4は、本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置111の追いかけ再生が可能なモードを示す表示画面の一例を示す図である。
図5は、本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置111の追いかけ再生が可能なモードを示す表示画面の一例を示す図である。
図6は、本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置111で追いかけ再生のコントロールを実行する装置を特定したり、測定スタートするためのGUI画面の一例を示す説明図である。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of the chase playback speed measurement process of the digital television broadcast receiver 111 according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing an example of a display screen showing a mode in which the digital television broadcast receiving apparatus 111 according to an embodiment of the present invention can perform chasing playback.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a display screen showing a mode in which the digital television broadcast receiving apparatus 111 according to an embodiment of the present invention can perform chasing playback.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a GUI screen for specifying a device that performs chasing playback control in the digital television broadcast receiving device 111 according to an embodiment of the present invention and for starting measurement.

ステップS301:初めに、図3のフローチャートに示すように、このデジタルテレビジョン放送受信装置111において、制御部261の登録部261gにより、ネットワーク上の追いかけ再生に用いる機器を登録する。即ち、デフォルトにより自動的に、例えば、ネットワーク上の登録番号が一番若い録画機能を有する機器に決定するなどの方法があるが、ユーザの操作によりマニュアルで決定することも可能である。この際、図6に示すように、デジタルテレビジョン放送受信装置111の映像表示部114に、デジタルテレビジョン放送受信装置111を中心としたネットワーク図を表示し、例えば、リモートコントローラ117の“ページ切替キー”を用いて、画面中のネットワーク上の記録装置の一つであるLAN−HDD127を特定することも好適である。この際、特定されたLAN−HDD127のアイコンは、他の記録装置等のアイコンと色彩や輪郭線を異ならせ、特定されたことが視覚的に分かるように表示することが好適である。   Step S301: First, as shown in the flowchart of FIG. 3, in the digital television broadcast receiving apparatus 111, the registration unit 261g of the control unit 261 registers a device used for chasing playback on the network. That is, there is a method of automatically determining, for example, a device having a recording function with the smallest registration number on the network by default, but it is also possible to manually determine by a user operation. At this time, as shown in FIG. 6, a network diagram centering on the digital television broadcast receiver 111 is displayed on the video display unit 114 of the digital television broadcast receiver 111, for example, “page switching of the remote controller 117. It is also preferable to specify the LAN-HDD 127 which is one of the recording devices on the network on the screen using the “key”. At this time, it is preferable that the specified icon of the LAN-HDD 127 is displayed so that it can be visually recognized that the icon is different from the icons of other recording devices or the like in color and outline.

この図6に示すGUIについては、機器一覧リストを得、これを用いて生成する。ネットワーク上に接続されている機器を探す方法としては、規格UPnP(Universal Plug & Play)で対応する。   The GUI shown in FIG. 6 is generated by using a device list. A method for searching for devices connected to the network is supported by the standard UPnP (Universal Plug & Play).

ステップS302:このような登録画面114’上で、リモートコントローラ117の例えばカーソルを移動させると共に決定ボタンを押下するなどの操作により“測定スタート”と記載されたボタン601が選択されると、追いかけ再生性能の測定が開始される。   Step S302: When the button 601 described as “measurement start” is selected on the registration screen 114 ′ by moving the cursor of the remote controller 117 and pressing the enter button, for example, the chasing playback is performed. Performance measurement begins.

ステップS303:測定がスタートすると、測定制御部261hに内蔵されるプログラム等の働きにより、測定制御部261hが持つ記録用の任意の24Mbpsのテストデータを生成し、LAN−HDD127(例えば、図1のLAN−HDD127内のハードディスクドライブ)へ転送して記録を開始すると共に、計時を開始する。なお、このステップS303では24Mbpsのテストデータとしたが、この後の方のステップにて追い掛け再生を行うためにデータを書き込んでおくためのもので、これに限定するものではないが、24Mbpsのテストデータを生成しているのでここでも24Mbpsでデータを書き込むものとして説明する。   Step S303: When the measurement is started, any 24 Mbps test data for recording possessed by the measurement control unit 261h is generated by the operation of a program or the like built in the measurement control unit 261h, and the LAN-HDD 127 (for example, FIG. The data is transferred to the hard disk drive in the LAN-HDD 127 and recording is started, and timing is started. In this step S303, the test data is 24 Mbps. However, the data is written in order to perform the follow-up reproduction in the later step, and the test is not limited to this, but the test of 24 Mbps. Since data is generated, it is assumed here that data is written at 24 Mbps.

ステップS304:テストデータを記録するLAN−HDD127への記録が例えば1分が経過したか否かを判断し、もし1分経過したらステップS305へ進む。
ステップS305:テストデータを記録するLAN−HDD127への24Mbpsでの記録(衛星ハイビジョン放送1チャンネル分の速度)を実行しながら、更に、この記録したデータの記録開始点から上記記録を優先しながらできるだけ早く再生を行い、この再生したデータをデジタルテレビジョン放送受信装置111へ送信させる。このとき、後述する記録優先のモードで制御が行われることにより、記録が破綻することの無い範囲内で再生が実行される。このときできるだけ早く再生を行うために、LAN−HDD127からデータを受け取ったら直ぐにデータの要求をすることを行っている。
Step S304: It is determined whether, for example, one minute has passed in recording on the LAN-HDD 127 for recording test data. If one minute has passed, the process proceeds to step S305.
Step S305: While performing recording at a rate of 24 Mbps to the LAN-HDD 127 for recording test data (speed for one channel of satellite high-definition broadcasting), the above-mentioned recording is given priority from the recording start point of the recorded data as much as possible. Reproduction is performed quickly, and the reproduced data is transmitted to the digital television broadcast receiver 111. At this time, by performing control in a recording priority mode, which will be described later, reproduction is performed within a range where recording does not fail. At this time, in order to perform reproduction as soon as possible, a request for data is made as soon as data is received from the LAN-HDD 127.

ステップS306:記録が完了したかを判断し、完了したらステップS307へ進む。
ステップS307:計時を終了し、追いかけ再生をした間の記録時間を求める。この追いかけ再生をした間については、(計時開始から記録完了迄の期間)−1分から求めることができる。測定制御部261hの働きにより、例えば、(記録させたテストデータのサイズ)÷(追いかけ再生をした間の記録時間)により、平均の“追いかけ再生時における記録速度”を求める。
Step S306: It is determined whether the recording is completed, and if completed, the process proceeds to step S307.
Step S307: Timekeeping is finished and the recording time during the chase playback is obtained. The period during which the follow-up reproduction is performed can be determined from (a period from the start of timing to the completion of recording) minus 1 minute. By the operation of the measurement control unit 261h, for example, the average “recording speed at the time of chasing playback” is obtained by (size of recorded test data) ÷ (recording time during chasing playback).

ステップS308:測定制御部261hの働きにより、例えば、(再生させたテストデータのサイズ)÷(追いかけ再生をした間の記録時間)により、平均の“追いかけ再生時における再生速度”を求める。これら“追いかけ再生時における記録速度”や、“追いかけ再生時における再生速度”は、LAN−HDD127で映像音声信号を追いかけ再生することが可能な速度として求められる。ここでは“追いかけ再生時における記録速度”および“追いかけ再生時における再生速度”の内、低い方の速度を最終的な“追いかけ再生可能な速度”とする。即ち、高画質モードの映像音声信号を再生した場合に、容量が大きすぎるため、ネットワークや通信装置のトータルの転送能力が追いつかず、再生不能となる場合が考えられる。このため転送速度が許容する範囲内で行われる追いかけ再生モードのみが、このLAN−HDD127で追いかけ再生対応可能となるものである。そしてLAN−HDD127で測定した結果、“追いかけ再生時における記録速度”が24Mbps、“追いかけ再生時における再生速度”が24Mbpsであった場合には、“追いかけ再生可能な速度”は24Mbpsとなる。   Step S308: By the operation of the measurement control unit 261h, an average “reproduction speed at the time of chasing reproduction” is obtained by, for example, (size of reproduced test data) ÷ (recording time during chasing reproduction). These “recording speed at the time of chasing playback” and “playback speed at the time of chasing playback” are obtained as speeds at which the audio-video signal can be chased and played back by the LAN-HDD 127. Here, the lower one of “recording speed at the time of chasing playback” and “playback speed at the time of chasing playback” is the final “speed for chasing playback”. That is, when the video / audio signal in the high image quality mode is reproduced, the capacity is too large, and the total transfer capability of the network or the communication device cannot catch up and the reproduction is impossible. For this reason, only the chasing playback mode performed within the allowable range of the transfer speed can be followed by chasing playback in the LAN-HDD 127. As a result of measurement by the LAN-HDD 127, when the “recording speed at the time of chasing playback” is 24 Mbps and the “playback speed at the time of chasing playback” is 24 Mbps, the “speed for chasing playback” is 24 Mbps.

ステップS309:“追いかけ再生時における再生速度”に基づき、各録画モードでの追いかけ再生の可否を画面表示する。
このステップS309は詳細には以下の動作を実行することとなる。
ステップS308にてLAN−HDD127の“追いかけ再生時における再生速度”が24Mbps以上であれば衛星HD番組やSD番組の追いかけ再生は可と判断し、24Mbps未満であれば衛星HD番組の追いかけ再生は不可と判断する。
Step S309: Based on the “reproduction speed at the time of chasing playback”, whether or not chasing playback is possible in each recording mode is displayed on the screen.
This step S309 performs the following operations in detail.
In step S308, if the “playback speed during follow-up playback” of the LAN-HDD 127 is 24 Mbps or higher, it is determined that follow-up playback of satellite HD programs and SD programs is possible, and if less than 24 Mbps, follow-up playback of satellite HD programs is not possible Judge.

衛星HD番組の追いかけ再生は不可であった場合、次に地上HD番組の追いかけ再生の測定を行う。この測定は、上記ステップS303〜S308を、24Mbpsから地上HD番組の16Mbpsに変えて測定を行う。   If the follow-up playback of the satellite HD program is impossible, the follow-up playback of the terrestrial HD program is measured next. In this measurement, steps S303 to S308 are changed from 24 Mbps to 16 Mbps for the terrestrial HD program.

そしてこの結果、LAN−HDD127の“追いかけ再生時における再生速度”が16Mbps以上であれば地上HD番組やSD番組の追いかけ再生は可と判断し、16Mbps未満であれば地上HD番組の追いかけ再生は不可と判断する。   As a result, if the “playback speed during chasing playback” of the LAN-HDD 127 is 16 Mbps or higher, it is determined that chasing playback of terrestrial HD programs and SD programs is possible, and if it is less than 16 Mbps, chasing playback of terrestrial HD programs is not possible Judge.

地上HD番組の追いかけ再生は不可であった場合、次にSD番組の追いかけ再生の測定を行う。この測定は、上記ステップS303〜S308を、24MbpsからSD番組の6Mbpsに変えて測定を行う。   If the follow-up playback of the terrestrial HD program is not possible, then the follow-up playback of the SD program is measured. In this measurement, the steps S303 to S308 are changed from 24 Mbps to 6 Mbps for the SD program.

そしてこの結果、LAN−HDD127の“追いかけ再生時における再生速度”が6Mbps以上であればSD番組の追いかけ再生は可と判断し、6Mbps未満であればSD番組の追いかけ再生は不可と判断する。   As a result, if the “reproduction speed during chasing playback” of the LAN-HDD 127 is 6 Mbps or higher, it is determined that chasing playback of the SD program is possible, and if it is less than 6 Mbps, chasing playback of the SD program is not possible.

このようにして求めた追いかけ再生速度に基づき、例えば衛星HD、地上HD、SD等の信号での追いかけ再生処理の可否を図4や図5に示すような画面表示を行う。   Based on the chasing playback speed obtained in this way, for example, a screen display as shown in FIGS. 4 and 5 is performed to determine whether or not the chasing playback processing is possible using signals such as satellite HD, terrestrial HD, and SD.

なお、記録再生装置においてどのような追いかけ再生モードが存在し、それぞれのモードがどの程度の記録速度、転送速度を要求するかの情報は、LAN−HDD127からデジタルテレビジョン放送受信装置111へ情報信号としてネットワークを介して提供されることが好適であるが、これに限るものではない。   Information on what chasing playback mode exists in the recording / playback apparatus and what recording speed and transfer speed each mode requires is sent from the LAN-HDD 127 to the digital television broadcast receiving apparatus 111 as an information signal. However, the present invention is not limited to this.

また、可能な追いかけ再生等の表示方法は、様々なものが可能となるが、例えば、図4に示すように、画面上に複数の追いかけ再生モードを示すアイコンを表示し、追いかけ再生が可能な追いかけ再生モードのアイコンについては明るく色表示し、追いかけ再生ができない追いかけ再生モードのアイコンについては暗く表示したり退色させる等の視覚的な判別ができるような表示とすることが好適である。   Various display methods such as chasing playback are possible. For example, as shown in FIG. 4, icons indicating a plurality of chasing playback modes are displayed on the screen, and chasing playback is possible. The chasing playback mode icon is preferably displayed in a bright color, and the chasing playback mode icon that cannot be chased is displayed so that it can be visually discriminated such as darkly or faded.

また、図4に示すように、追いかけ再生時に可能な転送速度を録画速度として、例えば、24.0Mbps等のように具体的に画面上に表示することも好適である。
また、図5に示すように、上述した追いかけ再生速度に応じて再生可能な追いかけ再生可能な録画モードを表示するものである。
次に、上記追いかけ再生速度検出時における記録優先時のバッファ制御について詳細に説明する。
ここで、上記制御部261は、受信した復調後の放送コンテンツを、第2のLAN端子122に接続されたLAN−HDD127に送信して記録させるように制御する際、LAN−HDD127に送信すべきデータを、図7(a)に示すように、上記RAM261b内に設定された出力バッファ部701に一旦蓄積する。
Also, as shown in FIG. 4, it is also preferable to specifically display on the screen such as 24.0 Mbps, for example, as a recording speed that is a transfer speed that is possible at the time of chasing playback.
Further, as shown in FIG. 5, a chasing playback-capable recording mode that can be played back in accordance with the chasing playback speed described above is displayed.
Next, buffer control at the time of recording priority when the chasing playback speed is detected will be described in detail.
Here, the control unit 261 should transmit the received demodulated broadcast content to the LAN-HDD 127 when controlling to transmit to the LAN-HDD 127 connected to the second LAN terminal 122 for recording. As shown in FIG. 7A, the data is temporarily stored in the output buffer unit 701 set in the RAM 261b.

この出力バッファ部701は、家庭内ネットワークの伝送容量、デジタル記録再生機器であるLAN−HDD127の記録データ単位等を考慮して、予め設定されたデータ量を記録可能な10個のブロック701a,701b,701c,…,701jに分割されている。   The output buffer unit 701 includes ten blocks 701a and 701b capable of recording a preset data amount in consideration of the transmission capacity of the home network, the recording data unit of the LAN-HDD 127 which is a digital recording / reproducing device, and the like. , 701c,..., 701j.

そして、制御部261は、例えば、出力バッファ部701にブロック701aからブロック701jに向けて順次データを書き込んで行き、ブロック701jへのデータ書き込みが終了すると、再び、ブロック701aにデータを上書きするというように、各ブロック701a〜701jに対して循環的にデータの記録を行なうように制御している。   Then, for example, the control unit 261 sequentially writes data to the output buffer unit 701 from the block 701a to the block 701j, and when the data writing to the block 701j is completed, the data is overwritten on the block 701a again. In addition, the blocks 701a to 701j are controlled to record data cyclically.

そして、制御部261は、ブロック701aが満杯になると、このブロック701aに蓄積されたデータを読み出してLAN−HDD127に送信して記録させ、次に、ブロック701bが満杯になると、このブロック701bに蓄積されたデータを読み出してLAN−HDD127に送信して記録させるというように、各ブロック701a〜701jに対して循環的にデータの読み出しを行なうように制御している。   Then, when the block 701a is full, the control unit 261 reads out the data stored in the block 701a, transmits it to the LAN-HDD 127 for recording, and then stores the data in the block 701b when the block 701b is full. The blocks 701a to 701j are controlled so as to cyclically read the data so that the read data is read and transmitted to the LAN-HDD 127 for recording.

このため、LAN−HDD127に対して、正常に放送コンテンツの記録が行なわれている状態では、出力バッファ部701に対するデータの書き込み速度と読み出し速度とのバランスがとれているため、データを書き込んでいるブロックとデータを読み出しているブロックとの2つのブロックだけが循環的に使用されることになり、他の8つのブロックには、既に読み出し済みのデータしか残らないことになる。   For this reason, when the broadcast content is normally recorded on the LAN-HDD 127, the data writing speed and the reading speed with respect to the output buffer unit 701 are balanced, so that data is written. Only two blocks, the block and the block from which data is being read, will be used cyclically, and only the data that has already been read will remain in the other eight blocks.

これに対し、例えば家庭内ネットワークの負荷状況等によってLAN−HDD127へのデータ伝送速度が遅くなると、出力バッファ部701に対するデータの書き込み速度に比べて読み出し速度が遅くなるため、出力バッファ部701内で、まだ読み出されていないデータを蓄積したブロックの数が順次増えて行くことになる。   On the other hand, for example, when the data transmission speed to the LAN-HDD 127 is slow due to the load situation of the home network, the reading speed is slow compared with the data writing speed to the output buffer section 701. Therefore, the number of blocks in which data that has not yet been read is accumulated is increased.

そして、出力バッファ部701は、その全てのブロック701a〜701jが、まだ読み出されてないデータで満杯になったときオーバーフロー状態となり、LAN−HDD127に対する放送コンテンツの記録処理が破綻することになる。   The output buffer unit 701 enters an overflow state when all of the blocks 701a to 701j are filled with data that has not been read yet, and the broadcast content recording process for the LAN-HDD 127 fails.

一方、上記制御部261は、第2のLAN端子122に接続されたLAN−HDD127にアクセスし、LAN−HDD127からAVコンテンツを取得して映像表示や音声再生に供させることができる。この場合、制御部261は、LAN−HDD127から取得したデータを、図7(b)に示すように、上記RAM261b内に設定された入力バッファ部702に一旦蓄積するように制御する。   On the other hand, the control unit 261 can access the LAN-HDD 127 connected to the second LAN terminal 122, acquire AV content from the LAN-HDD 127, and use it for video display and audio reproduction. In this case, the control unit 261 performs control so that the data acquired from the LAN-HDD 127 is temporarily stored in the input buffer unit 702 set in the RAM 261b, as shown in FIG. 7B.

この入力バッファ部702は、家庭内ネットワークの伝送容量、LAN−HDD127の出力データ単位等を考慮して、予め設定されたデータ量を記録可能な10個のブロック702a,702b,702c,…,702jに分割されている。   The input buffer unit 702 includes ten blocks 702a, 702b, 702c,..., 702j that can record a preset data amount in consideration of the transmission capacity of the home network, the output data unit of the LAN-HDD 127, and the like. It is divided into

そして、制御部261は、例えば、入力バッファ部702にブロック702aからブロック702jに向けて順次データを書き込んで行き、ブロック702jへのデータ書き込みが終了すると、再び、ブロック702aにデータを上書きするというように、各ブロック702a〜702jに対して循環的にデータの記録を行なうように制御している。   Then, for example, the control unit 261 sequentially writes data to the input buffer unit 702 from the block 702a to the block 702j, and when the data writing to the block 702j is completed, the data is overwritten on the block 702a again. In addition, the blocks 702a to 702j are controlled to record data cyclically.

そして、制御部261は、ブロック702aが満杯になると、このブロック702aに蓄積されたデータを読み出して映像や音声の再生を行ない、次に、ブロック702bが満杯になると、このブロック702bに蓄積されたデータを読み出して映像や音声の再生を行なうというように、各ブロック702a〜702jに対して循環的にデータの読み出しを行なうように制御している。   When the block 702a is full, the control unit 261 reads out the data stored in the block 702a and reproduces video and audio. Next, when the block 702b is full, the control unit 261 stores the data in the block 702b. The blocks 702a to 702j are controlled so as to read data cyclically, such as reading data and reproducing video and audio.

ここにおいて、受信した放送コンテンツをLAN−HDD127に記録させる処理と、LAN−HDD127からAVコンテンツを取得する処理とを同時に実行している状態を考える。この場合、制御部261は、出力バッファ部701の中で、まだ読み出されていないデータを蓄積しているブロックの数を監視し、このまだ読み出されていないデータを蓄積しているブロック数が8個以上になったとき、LAN−HDD127からのAVコンテンツの取得を停止するように制御する。   Here, let us consider a state in which the process of recording the received broadcast content on the LAN-HDD 127 and the process of acquiring AV content from the LAN-HDD 127 are executed simultaneously. In this case, the control unit 261 monitors the number of blocks in the output buffer unit 701 that store data that has not yet been read, and the number of blocks that store data that has not yet been read. When the number reaches eight or more, control is performed to stop the acquisition of AV content from the LAN-HDD 127.

これにより、LAN−HDD127からデジタルテレビジョン放送受信装置11にAVコンテンツを伝送する分のネットワーク負荷が軽減されることになるので、出力バッファ部701がオーバーフローすることを極力防止することができる。このため、ネットワークに接続されたHDD127に対する放送コンテンツの記録処理を、高い信頼性を持って実現することができる。   As a result, the network load for transmitting AV content from the LAN-HDD 127 to the digital television broadcast receiving apparatus 11 is reduced, so that the output buffer unit 701 can be prevented from overflowing as much as possible. For this reason, the broadcast content recording process for the HDD 127 connected to the network can be realized with high reliability.

図8は、上記した制御部261の処理動作をまとめたフローチャートを示している。すなわち、処理が開始され、ステップS801で、LAN−HDD127からAVコンテンツを取得する処理が実行されると、制御部261は、ステップS802で、受信した放送コンテンツをLAN−HDD127に記録させる処理が実行されているか否かを判別する。   FIG. 8 shows a flowchart summarizing the processing operation of the control unit 261 described above. That is, when the process is started and a process of acquiring AV content from the LAN-HDD 127 is executed in step S801, the control unit 261 executes a process of recording the received broadcast content in the LAN-HDD 127 in step S802. It is determined whether or not.

そして、記録処理が実行されていないと判断された場合(ステップS802のNO)、制御部261は、そのまま処理を終了する。
また、上記ステップS402で記録処理が実行されていると判断された場合(ステップS802のYES)、制御部261は、ステップS403で、出力バッファ部301の中で、まだ読み出されないデータを蓄積しているブロックの数が8個以上になったか否かを判別する。
If it is determined that the recording process has not been executed (NO in step S802), the control unit 261 ends the process as it is.
If it is determined in step S402 that the recording process is being executed (YES in step S802), the control unit 261 accumulates data that has not yet been read in the output buffer unit 301 in step S403. It is determined whether or not the number of blocks is 8 or more.

そして、読み出されていないデータを蓄積しているブロックの数が8個未満であると判断された場合(ステップS803のNO)、制御部261は、そのまま処理を終了する。   If it is determined that the number of blocks that store unread data is less than 8 (NO in step S803), the control unit 261 ends the process as it is.

一方、上記ステップS403で読み出されていないデータを蓄積しているブロックの数が8個以上であると判断された場合(ステップS803のYES)、制御部261は、ステップS804で、LAN−HDD127からのAVコンテンツの取得処理を停止させて、ステップS801の処理に移行する。   On the other hand, when it is determined in step S403 that the number of blocks storing data that has not been read is eight or more (YES in step S803), the control unit 261 determines that the LAN-HDD 127 is in step S804. The acquisition process of AV content from is stopped, and the process proceeds to step S801.

上記した実施の形態によれば、放送コンテンツをHDD127に記録させる処理と、LAN−HDD127からAVコンテンツを取得する処理とを同時に実行しているとき、出力バッファ部301の中で、まだ読み出されていないデータを蓄積しているブロックの数が8個以上になったとき、LAN−HDD127からのAVコンテンツの取得を停止するようにしている。   According to the above-described embodiment, when the process of recording the broadcast content in the HDD 127 and the process of acquiring the AV content from the LAN-HDD 127 are simultaneously executed, the broadcast is still read out in the output buffer unit 301. When the number of blocks storing non-contained data becomes 8 or more, the acquisition of AV content from the LAN-HDD 127 is stopped.

このため、先に述べたように、LAN−HDD127からAVコンテンツを伝送する分のネットワーク負荷が軽減され、出力バッファ部301がオーバーフローすることを極力抑えることができ、ネットワーク接続されたLAN−HDD127に対する放送コンテンツの記録処理を、高い信頼性を持って実現することができる。   For this reason, as described above, the network load for transmitting AV content from the LAN-HDD 127 is reduced, the overflow of the output buffer unit 301 can be suppressed as much as possible, and the network-connected LAN-HDD 127 can be prevented. Broadcast content recording processing can be realized with high reliability.

また、上記した実施の形態では、出力バッファ部301の中で、まだ読み出されていないデータを蓄積しているブロックの数が8個以上になったとき、LAN−HDD127からのAVコンテンツの取得を停止するようにしたが、これは停止だけに限らず、例えば、LAN−HDD127から取得するAVコンテンツのデータ量を、正常時よりも少なくするように制限しても良いものである。   Further, in the above-described embodiment, when the number of blocks storing data that has not yet been read in the output buffer unit 301 becomes 8 or more, acquisition of AV content from the LAN-HDD 127 is performed. However, this is not limited to stopping, and for example, the data amount of AV content acquired from the LAN-HDD 127 may be limited to be smaller than that in the normal state.

以上説明したとおり、本発明によれば、ネットワーク上の任意の録画装置に対して、テレビジョン装置により生成された記録用データをネットワークを介して転送記録させつつ、この転送記録中に更にこの録画装置から再生した再生データをネットワークを介してテレビジョン装置へ転送することで、追いかけ再生の通信速度を測定し、これにより追いかけ再生モードにおける追いかけ再生可否を判定することができる。   As described above, according to the present invention, the recording data generated by the television device is transferred and recorded via the network to any recording device on the network, and the recording is further performed during the transfer recording. By transferring the reproduction data reproduced from the apparatus to the television apparatus via the network, it is possible to measure the communication speed of the chasing reproduction and thereby determine whether or not the chasing reproduction is possible in the chasing reproduction mode.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。例えば、第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせ、所望の番組属性として、ジャンル、チャンネルを組みとしたものとしてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined. For example, the first embodiment and the second embodiment may be combined and a genre and a channel may be combined as desired program attributes.

本発明を適用したデジタルテレビジョン放送受信装置111の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置111を中心として構成されるネットワークシステムを説明するための図。The figure for demonstrating the external appearance of the digital television broadcast receiver 111 to which this invention is applied, and the network system comprised centering on this digital television broadcast receiver 111. FIG. デジタルテレビジョン放送受信装置111の主要な信号処理系を示す図。The figure which shows the main signal processing systems of the digital television broadcast receiver. 本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置111の追いかけ再生速度の測定処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the chase reproduction speed measurement process of the digital television broadcast receiver 111 which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置111の追いかけ再生が可能なモードを示す表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen which shows the mode in which the chase reproduction | regeneration of the digital television broadcast receiver which concerns on one Embodiment of this invention is possible. 本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置111の追いかけ再生が可能なモードを示す表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen which shows the mode in which the chase reproduction | regeneration of the digital television broadcast receiver which concerns on one Embodiment of this invention is possible. 本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置111で追いかけ再生のコントロールを実行する装置を特定したり、測定スタートするためのGUI画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the GUI screen for specifying the apparatus which performs chasing reproduction | regeneration control in the digital television broadcast receiver 111 which concerns on one Embodiment of this invention, or starting a measurement. RAM261b内に設定された入力バッファ部702のバッファブロックを示す図。The figure which shows the buffer block of the input buffer part 702 set in RAM261b. 制御部261の処理動作をまとめたフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart which put together the processing operation of the control part 261.

符号の説明Explanation of symbols

111…デジタルテレビジョン放送受信装置、112…キャビネット、113…支持台、114…映像表示器、115…スピーカ、116…操作部、117…リモートコントローラ、118…受光部、119…第1のメモリカード、120…第2のメモリカード、121…第1のLAN端子、122…第2のLAN端子、123…USB端子、124…i.LINK端子、125,127,139…HDD、126,135…ハブ、128,133…コンテンツサーバー、129…DVDレコーダ、130…アナログ伝送路、131…ブロードバンドルータ、132…ネットワーク、134,136…携帯電話、137…デジタルカメラ、138…カードリーダ/ライタ、140…キーボード、141…AV−HDD、142…D−VHS。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 111 ... Digital television broadcast receiver, 112 ... Cabinet, 113 ... Support stand, 114 ... Video display, 115 ... Speaker, 116 ... Operation part, 117 ... Remote controller, 118 ... Light receiving part, 119 ... First memory card 120 ... second memory card 121 ... first LAN terminal 122 ... second LAN terminal 123 ... USB terminal 124 ... i. LINK terminal, 125, 127, 139 ... HDD, 126, 135 ... hub, 128, 133 ... content server, 129 ... DVD recorder, 130 ... analog transmission line, 131 ... broadband router, 132 ... network, 134, 136 ... mobile phone 137: Digital camera, 138: Card reader / writer, 140: Keyboard, 141: AV-HDD, 142: D-VHS.

Claims (6)

ネットワークを介して外部の記録装置と通信を行う通信部と、
前記通信部及びネットワークを介して前記ネットワーク上の記録装置に測定用データを転送し記録させると共に、この記録を行わせつつ記録した前記測定用データを再生させる記録再生制御手段と、
前記記録再生制御手段が前記記録および再生を行っている間の時間から記録レートおよび再生レートを算出するレート算出手段と、
このレート算出手段による記録レートおよび再生レートから求めた記録再生同時処理レートに応じて、前記記録装置が記録する際の複数の録画再生同時処理モード毎に可否を表示する表示信号を生成する制御部とを具備することを特徴とする通信装置。
A communication unit that communicates with an external recording device via a network;
Recording and playback control means for transferring and recording the measurement data to the recording device on the network via the communication unit and the network, and reproducing the measurement data recorded while performing the recording;
Rate calculation means for calculating a recording rate and a playback rate from a time during which the recording / playback control means performs the recording and playback;
A control unit that generates a display signal indicating whether or not each of a plurality of simultaneous recording / playback processing modes when recording is performed according to the recording / playback simultaneous processing rate obtained from the recording rate and the playback rate by the rate calculation means A communication device comprising:
放送信号を受けて選局し選局信号を出力するチューナ部と、
前記チューナ部からの選局信号を復調して、映像音声信号を出力する復調部と、
前記復調部からの映像音声信号を外部の記録装置に前記通信部を介して送信するべく制御する制御部とを更に有することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
A tuner unit that receives a broadcast signal, selects a channel, and outputs a channel selection signal;
A demodulator that demodulates a channel selection signal from the tuner unit and outputs a video and audio signal;
The communication apparatus according to claim 1, further comprising a control unit that controls the video and audio signal from the demodulation unit to be transmitted to an external recording device via the communication unit.
前記復調部からの映像音声信号及び前記制御部からの前記表示信号に応じた映像を表示する表示部を更に有することを特徴とする請求項2記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 2, further comprising a display unit that displays video corresponding to the video / audio signal from the demodulation unit and the display signal from the control unit. 前記制御部が扱う複数の録画再生同時処理モードは、衛星ハイビジョン信号,地上ハイビジョン信号,標準信号の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1記載の通信装置。   2. The communication apparatus according to claim 1, wherein the plurality of simultaneous recording / playback processing modes handled by the control unit include at least one of a satellite high-definition signal, a terrestrial high-definition signal, and a standard signal. 前記制御部の前記表示信号に応じた表示画面において、前記録画モードの内、記録ができないと判断した録画モードを示すアイコンの色を退色させることで、記録不能であることを示すことを特徴とする請求項1記載の通信装置。   In the display screen according to the display signal of the control unit, it is indicated that recording is impossible by decoloring the color of the icon indicating the recording mode determined to be unrecordable among the recording modes. The communication device according to claim 1. 通信部によりネットワークを介して外部の記録装置と通信を行い、
記録再生制御手段により、前記通信部及びネットワークを介して前記ネットワーク上の記録装置に測定用データを転送し記録させると共に、この記録を行わせつつ記録した前記測定用データを再生させ、
前記記録再生制御手段が前記記録および再生を行っている間の時間から記録レートおよび再生レートを算出し、
この算出された記録レートおよび再生レートから求めた記録再生同時処理レートに応じて、前記記録装置が記録する際の複数の録画再生同時処理モード毎に可否を表示する表示信号を生成することを特徴とする通信方法。
The communication unit communicates with an external recording device via a network,
The recording / playback control means causes the measurement data to be transferred and recorded to the recording device on the network via the communication unit and the network, and the recorded measurement data is reproduced while performing the recording,
A recording rate and a playback rate are calculated from a time during which the recording / playback control means performs the recording and playback,
According to the recording / playback simultaneous processing rate obtained from the calculated recording rate and playback rate, a display signal is displayed for displaying the availability of each of a plurality of simultaneous recording / playback processing modes when recording is performed. Communication method.
JP2006198459A 2006-07-20 2006-07-20 Communication apparatus and communication method Expired - Fee Related JP4643513B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198459A JP4643513B2 (en) 2006-07-20 2006-07-20 Communication apparatus and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198459A JP4643513B2 (en) 2006-07-20 2006-07-20 Communication apparatus and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028659A JP2008028659A (en) 2008-02-07
JP4643513B2 true JP4643513B2 (en) 2011-03-02

Family

ID=39118869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198459A Expired - Fee Related JP4643513B2 (en) 2006-07-20 2006-07-20 Communication apparatus and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4643513B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602449B2 (en) * 2008-11-28 2010-12-22 株式会社東芝 Content processing apparatus and content processing method
US8312111B2 (en) * 2010-06-30 2012-11-13 Eastman Kodak Company Image processing in a computer network
JP7299864B2 (en) * 2020-09-24 2023-06-28 Tvs Regza株式会社 receiving device, computer program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319524A (en) * 1996-05-28 1997-12-12 Sony Corp Storage device and write/read method for real-time data
JP2004310916A (en) * 2003-04-08 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data recording and reproducing device and control method for the same
JP2006094403A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp Communication apparatus and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319524A (en) * 1996-05-28 1997-12-12 Sony Corp Storage device and write/read method for real-time data
JP2004310916A (en) * 2003-04-08 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data recording and reproducing device and control method for the same
JP2006094403A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp Communication apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008028659A (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643513B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP2009088979A (en) Reproduction apparatus and reproduction method
JP4886438B2 (en) Recording / reproducing control apparatus and recording / reproducing control method
JP2007067930A (en) Broadcast receiver and control method thereof
JP2007060117A (en) Image display device and method
JP2009077044A (en) Broadcast receiving device and method
JP5238904B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP2007012172A (en) Recording/reproducing device and recording/reproducing method
JP5241949B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP4991927B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP4991928B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP4602449B2 (en) Content processing apparatus and content processing method
EP2309373B1 (en) Video recorder and recording setting method
JP2008278222A (en) Television receiver unit
JP2008065703A (en) Control device and control method
JP4825627B2 (en) Broadcast receiving apparatus and method
JP5058388B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP5127997B2 (en) Recording apparatus and setting method
JP5017496B1 (en) Recording apparatus and setting method
JP2007034889A (en) Video signal processor and video signal processing method
JP2006311313A (en) Broadcast receiver and broadcast receiving method
JP2007013563A (en) Program data moving apparatus and method
JP2007172714A (en) Video recording and reproducing apparatus
JP5132472B2 (en) Recording control apparatus and recording control method
JP2008118177A (en) Resume reproducing device and resume reproducing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4643513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees