JP5237314B2 - ディーゼルエンジン - Google Patents

ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP5237314B2
JP5237314B2 JP2010035321A JP2010035321A JP5237314B2 JP 5237314 B2 JP5237314 B2 JP 5237314B2 JP 2010035321 A JP2010035321 A JP 2010035321A JP 2010035321 A JP2010035321 A JP 2010035321A JP 5237314 B2 JP5237314 B2 JP 5237314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
intake
fuel
valve
nozzle hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010035321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011169281A (ja
Inventor
俊次 濱岡
文哉 古東
哲士 半田
洪志 表
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2010035321A priority Critical patent/JP5237314B2/ja
Priority to KR1020127022705A priority patent/KR101331554B1/ko
Priority to EP11744556.9A priority patent/EP2538042A4/en
Priority to CN201180009686.5A priority patent/CN102762819B/zh
Priority to PCT/JP2011/052703 priority patent/WO2011102269A1/ja
Publication of JP2011169281A publication Critical patent/JP2011169281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237314B2 publication Critical patent/JP5237314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0669Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple fuel spray jets per injector nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/16Silencing impact; Reducing wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/0624Swirl flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0636Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston the combustion space having a substantially flat and horizontal bottom
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1813Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/182Discharge orifices being situated in different transversal planes with respect to valve member direction of movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/146Push-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/054Camshafts in cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L2003/25Valve configurations in relation to engine
    • F01L2003/253Valve configurations in relation to engine configured parallel to piston axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、燃焼室内に吸入する空気を横に回転させて渦を巻くようにした旋回流(以下、「スワール流」とする。)を発生させ、この燃焼室内に多噴口構造の燃料噴射ノズルから、燃料を直接噴射する直噴式のディーゼルエンジンに関し、特に、燃費の悪化と黒煙量の増加を招くことなく、NOxを低減可能な燃焼技術に関する。
従来より、燃焼室内に燃料を直接噴射して自己着火する直噴式のディーゼルエンジンにおいて、NOx生成量を低減する技術としては、タイミングリタードが知られている。該タイミングリタードとは、着火時期を遅らせることによって燃焼最高温度を低下させ、窒素と酸素との反応を抑制して、NOx生成量を低減する技術であるが、その際、燃焼最高温度に達する初期燃焼の後に供給される燃料の割合が多いため、燃焼が不完全となって燃費が悪く黒煙発生量も多い。そこで、燃料噴射時の燃料噴霧を燃焼室の周辺部と中央部に導く案内部を、燃焼室内に交互に配設することにより、燃焼室内に燃料噴霧を均一に分散させて燃焼効率を高める技術が公知となっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−296442号公報
しかしながら、前記技術によると、燃焼効率の向上は期待できるものの、タイミングリタードで初期燃焼の後に供給される燃料に起因した不完全燃焼を抑制できるまでには至らず、前記技術によっても、安定した燃費の向上と黒煙発生量の低減は難しい、という問題があった。特に、噴口面積を拡大して燃費の悪化を防止するために、多数の噴口を設ける多噴口構造の場合、噴口間距離が短くなり、各噴口からの噴射燃料によって形成される燃料噴霧の間隔も狭くなる。そのため、スワール流が強い箇所では、燃焼室内を直進しようとする力(以下、「貫徹力」とする。)の小さい燃料噴霧は、スワール流の旋回方向に湾曲されて隣設するもの同士で容易に重複し、この噴霧重複部では燃料濃度が局部的に上昇して不完全燃焼が著しくなり、安定した燃費の向上と黒煙発生量の低減が更に難しくなる、という問題があった。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、吸入空気のスワール流(W)が発生している燃焼室(15)内に、多噴口構造の燃料噴射ノズル(4)から燃料を直接噴射して、複数の燃料噴霧を形成するディーゼルエンジン(1)において、隣設する噴口からの燃料噴霧の重なりを減少する重複回避構成を備え、該重複回避構成として、前記燃焼室(15)内に空気を吸入する吸気弁(3c)の閉弁動作の開始点を吸気下死点(B)前に設定するバルブタイミング機構(17)を設け、前記閉弁動作において、前記吸気弁(3c)の閉弁動作の開始時期(51a)と終了時期(51b)を、前記吸気下死点(B)の前後の時期に設定すると共に、閉弁動作の途中に、該吸気弁(3c)の着座速度を減速して着座の衝撃を緩和する緩衝区間(52)を設け、該緩衝区間(52)の開始時期(51c)を、前記吸気下死点(B)前の時期に設定し、該吸気弁(3c)が吸気下死点(B)に至るまでの間、着座面に徐々に接近すべく構成したものである。
請求項2においては、請求項1記載のディーゼルエンジンにおいて、前記重複回避構成として、前記バルブタイミング機構(17)に加えて、燃料噴射ノズル(4)に異径多噴口構造を設け、該異径多噴口構造は、噴射部(33)の上下に、複数の、上段噴口(34a)と下段噴口(35a)を形成し、該上段噴口(34a)は、該燃料噴射ノズル(4)のノズル軸心(36)を中心とした同一円周上に、周方向に等間隔をあけて配置され、更に、各上段噴口(34a)は、俯角(D1)の上段噴口中心線(43)が前記噴射部(33)の半球側面(33a)の球心(40)を通過し、半球側面(33a)に対して直角に開口され、前記下段噴口(35a)は、該ノズル軸心(36)を中心とした同一円周上に、周方向に等間隔をあけて配置され、更に、各下段噴口(35a)は、俯角(D2)の下段噴口中心線(44)が前記噴射部(33)の半球側面(33a)の球心(40)を通過し、半球側面(33a)に対して直角に開口され、該上段噴口(34a)の俯角(D1)は、下段噴口(35a)の俯角(D2)よりも小さく構成し、該上段噴口(34a)の噴口長さ(L1)と下段噴口(35a)の噴口長さ(L2)とは同一長さとし、該上段噴口(34a)の噴口径(d1)は、下段噴口(35a)の噴口径(d2)よりも大きく構成したものである。
本発明は、以上のように構成したので、以下に示す効果を奏する。
請求項1の如く構成したことにより、前記バルブタイミング機構では、閉弁動作を開始した後は、吸気弁により吸気流路が徐々に閉塞されていくため、ピストンが吸気下死点に至るまでの間、吸気流が制限を受けた状態で吸気行程が継続される。これにより、吸入空気を断熱膨張させてシリンダ内の吸気温度を低くすることができ、燃焼最高温度を低下させてNOx生成量を低減することができる。
この際、タイミングリタードを行う場合とは違って、初期燃焼の後に供給される燃料の割合が多くなることはない。
更に、前記バルブタイミング機構では、吸気弁の開弁動作開始から閉弁動作開始までの時間(以下、「開弁時間」とする)を短縮して、スワール流が発生しやすい高リフト部での吸気量を制限すると共に、吸入空気を膨張させることにより、吸気に伴うスワール流を小さくすることができ、多噴口構造の場合でも、複数の燃料噴霧がスワール流に湾曲されて生じる重複を減少することができる。
これにより、噴霧重複域を小さくして燃料濃度の局部的な上昇を軽減することができ、不完全燃焼を抑制して安定した燃費の向上と黒煙発生量の低減を図ることができる。
また、吸気下死点で燃焼室内に大きな圧力変動が生じる前に、吸気弁の着座速度を減速することができ、圧力変動下であっても吸気弁が着座面に激しく衝突しないようにして、吸気弁または着座面の損傷を防止することができる。
請求項2の如く構成したことにより、前記ディーゼルエンジンにおいて、吸気条件の変動等により、たとえ大きいスワール流が発生しても、高速な旋回外側を通過する燃料噴霧ほど貫徹力を増加させることができ、各燃料噴霧の貫徹力をスワール流から受ける湾曲力に応じて適正化することができる。
これにより、燃料噴霧の先部が燃焼室の壁面に接触して多量のカーボンが堆積するのを最小限に抑えつつ、噴霧重複域を小さくして燃料濃度の局部的な上昇を軽減することができ、燃焼室内の空気利用率を向上させて、大きいスワール流が発生した場合にも安定した燃費の向上と黒煙発生量の低減を図ることができる。
本発明に係わるディーゼルエンジンの全体構成を示す正面断面図である。 吸気弁のクランク軸の角度と閉弁動作との関係を示す説明図である。 吸気下死点の前後で閉弁動作の開始と終了を行う場合の、吸気弁のクランク軸の角度と閉弁動作との関係を示す説明図である。 緩衝区間を設けた場合の、吸気弁のクランク軸の角度と閉弁動作との関係を示す説明図である。 燃料噴射ノズルの先部の側面一部断面図である。 燃料の噴霧状況を示す燃焼室近傍の側面一部断面図である。 燃料噴射ノズルの先部の底面図である。 大きいスワール流発生時における燃料の噴霧状況を示す、燃焼室近傍の底面図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、図1の矢印Uで示す方向をディーゼルエンジン1の上方とし、矢印Rで示す方向をディーゼルエンジン1の右方として、以下に述べる各部材の位置や方向等を説明するものである。
まず、本発明に係わるディーゼルエンジン1の全体構成について、図1により説明する。なお、ディーゼルエンジン1では各気筒の構造は略同一であるため、そのうちの1気筒についてのみ説明する。該ディーゼルエンジン1は、シリンダブロック2・シリンダヘッド3から成るシリンダ31等のエンジン主体部1A、ピストン6・コネクティングロッド7・クランク軸8・バルブタイミング機構17等の主要運動部1B、及び燃料噴射ノズル4・燃料噴射ポンプ5等の吸排気弁駆動部1C等から構成される。
このうちのエンジン主体部1Aにおいては、前記シリンダ31のシリンダブロック2を上下方向に貫通する貫通孔2aが形成され、該貫通孔2aに、貫通孔2aと略同一の外径を有する硬質のシリンダライナ9が嵌入され、該シリンダライナ9の内部に前記ピストン6が摺接されており、該ピストン6の上下方向への往復運動によっても、前記シリンダ31内壁が直接摩耗しないようにしている。
そして、前記シリンダブロック2の上端部のトップデッキ2bには、前記シリンダライナ9の中心軸を中心とした円上に、等間隔で4個のヘッドボルト穴2cが設けられると共に、トップデッキ2b上のシリンダヘッド3にも、前記シリンダライナ9の中心軸を中心とした円上に、等間隔で4個の貫通孔3aが設けられ、該貫通孔3aは前記ヘッドボルト穴2cと同軸上に配置されている。
これにより、ヘッドボルト10の下ネジ部10bをヘッドボルト穴2cに螺挿した後、ヘッドボルト10の上ネジ部10aを、前記貫通孔3aを通してシリンダヘッド3の上端面から突出させ、該上ネジ部10aにナット11を螺嵌するようにして、シリンダヘッド3がシリンダブロック2のトップデッキ2bに締結固定される。
同様に、前記シリンダブロック2でトップデッキ2bと反対側には、キャップボルト穴2dが設けられると共に、シリンダブロック2の下端面はメタルキャップ12によって覆われ、該メタルキャップ12には、前記キャップボルト穴2dと同軸上に貫通孔12aが配置されており、キャップボルト13とナット14によって、メタルキャップ12がシリンダブロック2の下面に締結固定される。そして、このメタルキャップ12とシリンダブロック2の下面との間に、前記クランク軸8が回動自在に軸支されている。
また、前記主要運動部1Bにおいては、前述したようにシリンダライナ9の内部に、ピストン6が上下摺動可能に設けられ、該ピストン6の上端面とシリンダヘッド3の下端面に囲まれた空間には、燃料噴霧を形成する燃焼室15が設けられている。
このピストン6の上下方向途中部には、前記シリンダライナ9の中心軸と垂直に交差し、かつ、クランク軸8の中心軸と平行なピストンピン16が設けられ、該ピストンピン16には、前記コネクティングロッド7の上端が揺動可能に挿嵌されている。一方、該コネクティングロッド7の下端は、前記クランク軸8のクランクピン8aに回動可能に挿嵌されており、クランク軸8がコネクティングロッド7を介してピストン6と連動可能に連結されている。
これにより、該ピストン6の上下方向への往復運動が、コネクティングロッド7を介してクランク軸8に伝達され、該クランク軸8の中心軸を中心として回転する回転運動に変換される。
更に、シリンダブロック2の左側方には、バルブタイミング機構17が配置されている。該バルブタイミング機構17のカム軸19は、ギア等を介して、前記クランク軸8に連動連結されており、クランク軸8による回転運動が、回転動力としてカム軸19に伝達され、バルブタイミング機構17が駆動されるようにしている。
また、前記吸排気弁駆動部1Cにおいては、前記燃焼室15内に空気を送り込むための左右一対の吸気流路3b・3bと、該吸気流路3b・3bを開閉可能とする左右一対の吸気弁3c・3cとが前記シリンダヘッド3に設けられ、同様に、排気ガスを排出するための図示せぬ左右一対の排気通路と、該排気通路を開閉可能とする左右一対の排気弁も、シリンダヘッド3に設けられており、本実施例のディーゼルエンジン1では、1気筒につき2つの吸気弁3c・3cと2つの排気弁がそれぞれ備えられている。そして、いずれの弁の開閉も、後で詳述するようにして、前記バルブタイミング機構17によって行われる。
更に、シリンダヘッド3には、前記燃料噴射ノズル4が、その先端部を燃焼室15内に突出するようにして設けられており、後で詳述するように形成した複数の噴口から、燃料が燃焼室15内に噴射される。
この燃料噴射ノズル4は、図示せぬ燃料管を介して、前記シリンダブロック2の左側方に配置された燃料噴射ポンプ5に接続されており、該燃料噴射ポンプ5に、前記クランク軸8の回転運動がギヤ等から前記カム軸19を経由して伝達されると、燃料が前記燃料管を介して燃料噴射ノズル4に圧送して供給され、ディーゼルエンジン1の運転状況に応じた燃料噴射が行われる。
次に、前記バルブタイミング機構17と、それによる前記吸気弁3c・3cの閉弁時期制御について、図1乃至図4により説明する。図1に示すように、バルブタイミング機構17においては、シリンダブロック2の左側方で前記クランク軸8の中心軸に平行に前記カム軸19が配置され、該カム軸19には、所定のカムプロフィールを有するカム20が外嵌され、該カム20の円周上部にはカムフォロアー21が当接されている。
該カムフォロアー21は、スイングアーム23の左右略中央下側に設けられ、該スイングアーム23の左端は揺動軸22に軸支されており、該揺動軸22を中心にして、前記スイングアーム23が、カム20のカムプロフィールに従って上下揺動するようにしている。
更に、前記スイングアーム23の右端は、プッシュロッド24の下端に連結される。該プッシュロッド24は、前記シリンダヘッド3の左部を上下方向に貫通して上下摺動可能に設けられると共に、シリンダヘッド3から突き出たプッシュロッド24の上端には、シリンダヘッド3の上方に設けた弁腕25の左端が連結されている。
該弁腕25の左右略中央は、前記カム軸19に平行に配置された弁腕軸26を中心にして、上下揺動可能に軸支されると共に、弁腕25の右端は、前記左右一対の吸気弁3c・3cの上端部間を接続する吸気用連結部材18に、取付軸27を介して連結されている。
そして、該吸気用連結部材18は、シリンダヘッド3の上面と吸気弁3c・3cの上端傘部との間に介装したバネ48の弾性力によって、常に上方に付勢されており、プッシュロッド24が、弁腕軸26を中心にして押し下げられて、カムフォロアー21が、スイングアーム23を介してカム20に押圧されるようにしている。これにより、カムフォロアー21のカム20への追従性を向上させ、吸気弁3c・3cの開閉時期の設定精度を高めるようにしている。
なお、前記排気弁の開閉時期についても、同様にして、このバルブタイミング機構17に設けた図示せぬカムのカムプロフィールに従って設定されている。
また、このような構成から成るバルブタイミング機構17において、回転動力が入力されるカム軸19は、前述の如くクランク軸8に連動連結されており、該クランク軸8の位相を基準として開閉時期制御が行われる。
図2に示すように、吸気上死点T前の時期28で吸気弁3c・3cの開弁動作が開始された後に、通常は、吸気下死点B後の時期30aで閉弁動作が開始され、時期30bで閉弁動作が終了するように制御される。なお、吸気弁3c・3cの開弁動作開始の時期28を吸気上死点T前としたのは、吸気弁3c・3cの開弁時間と排気弁の開弁時間との重複時間を拡大することにより掃気量を増加させ、ディーゼルエンジン1のエンジン特性を向上させるためであり、吸気弁3c・3cの開弁動作開始の時期28は、必ずしも吸気上死点T前に限定されるものではない。
これに対し、本実施例では、吸気弁3c・3cの開弁動作開始の前記時期28を、前記掃気量を損なうことなく設定し、閉弁動作開始と閉弁動作終了の前記時期30a・30bのみを、クランク軸8の角度で位相角49だけ早め、それぞれ、吸気下死点B前の時期29a・29bとなるように、前記カム20のカムプロフィールが形成されている。この場合、閉弁動作が終了して閉弁した後も吸気行程が継続され、前記吸気流路3bからシリンダ31内に吸気された吸入空気が、気密状態のまま断熱膨張される。
図3に示すように、吸気弁3c・3cの閉弁動作開始の時期は、前述の時期29aと同様に、吸気下死点B前の時期50aとなるのに対し、閉弁動作終了の時期は、吸気下死点B後の時期50bになるように、前記カム20のカムプロフィールを形成することができる。この場合、ピストン6が吸気下死点Bに至るまでの間、閉弁動作は終了しないものの、閉弁動作自体は既に開始されているため、吸気弁3c・3cの吸気流路3b・3bが徐々に閉塞されていく。これにより、吸気流が制限を受けた状態で吸気行程が継続され、前記吸気流路3bからシリンダ31内に吸気された吸入空気が、気密に近い状態で断熱膨張される。
図4に示すように、吸気弁3c・3cの閉弁動作の開始と終了の時期を、前述の時期50a・50bと同様に、吸気下死点B前後の時期51a・51bにすると共に、閉弁動作の途中に、吸気弁3c・3cの着座速度を減速する緩衝区間52を設け、該緩衝区間52の開始時期を、吸気下死点B前の時期51cとなるように、前記カム20のカムプロフィールを形成することができる。この場合、吸気下死点Bに至るまでの間、吸気弁3c・3cは図示せぬ着座面に徐々に接近していく。これにより、吸気下死点Bで燃焼室15内に大きな圧力変動が生じても、それにより、吸気弁3c・3cが着座面に誤って激しく衝突するのを回避することができる。
更に、以上の図2乃至図4に示す本発明に関わるバルブタイミング機構17では、いずれも、従来のタイミングリタードとは異なり、着火時期は通常のままであるため、初期燃焼の後に供給される燃料の割合が多くなることはない。更に、このバルブタイミング機構17では、開弁時間を短縮して、スワール流が発生しやすい高リフト部での吸気量を制限すると共に、吸入空気を膨張させることにより、吸気に伴うスワール流を小さくすることができ、多噴口構造であっても、後述するような燃料噴霧の重複を回避することができる。
次に、以上のような開閉時期制御を行う燃料噴射ノズル4の構造と動作について、図1、図5、図6により説明する。該燃料噴射ノズル4は、そのノズル軸心36が、前記シリンダ31のシリンダ中心線37と同軸上に配置されるように、シリンダヘッド3に嵌着されている。更に、この燃料噴射ノズル4のノズルボディ32の下部には半球状の噴射部33が形成され、該噴射部33は、前記シリンダヘッド3の下面3dから燃焼室15内に臨むように配置されている。
前記噴射部33の内部には、球面状のサック孔39が形成され、該サック孔39の球心40は前記ノズル軸心36上に位置している。そして、該サック孔39には、上下摺動可能な弁体41の円錐状の下端部41aが突出され、該下端部41aは、ノズルボディ32内の弁座32aに着座可能に形成されている。更に、該ノズルボディ32の内周側面と弁体41の外周側面との間には、燃料供給路42が形成されている。
このような構成において、燃料噴射開始時には、高圧の燃料が、前記燃料噴射ポンプ5から前記燃料供給路42に供給された後、弁体41の下端部41aと弁座32aとの間の隙間42aを通ってサック孔39内に流入し、噴射部33に形成された後述の多噴口より、燃焼室15を構成するキャビティ38内に噴射されるようにしている。
燃料噴射終了時には、図示せぬ制御装置からの制御信号に基づいて電磁弁等が作動し、油圧ピストン等のアクチュエータによって前記弁体41が下降して前記隙間42aを遮断する。これにより、サック孔39内への燃料の供給を停止して、多噴口からキャビティ38内への燃料の噴射を停止するようにしている。
次に、前記噴射部33における多噴口の構造と、該多噴口からの燃料噴霧に及ぼすスワール流の影響について、図5乃至図8により説明する。図5乃至図7に示すように、該噴射部33には、上下に二段の噴口列34・35が形成されている。このうちの上段噴口列34では、複数の上段噴口34aが、ノズル軸心36を中心とした同一円周上に、周方向に等間隔をあけて配置され、更に、各上段噴口34aは、俯角D1の上段噴口中心線43が前記半球側面33aの球心40を通過するように形成されており、半球側面33aに対して直角に開口されている。
同様に、前記下段噴口列35でも、複数の下段噴口35aが、ノズル軸心36を中心とした同一円周上に、周方向に等間隔をあけて配置され、更に、各下段噴口35aは、俯角D2の下段噴口中心線44が前記半球側面33aの球心40を通過するように形成されており、半球側面33aに対して直角に開口されている。
これにより、燃料を、上段噴口34a・下段噴口35aのいずれからも、噴射部33の半球側面33aに対して略直角に噴射させることができ、燃料噴射時の不規則な渦流等の発生を防止し、燃焼室15内における燃料分布のばらつきを軽減するようにしている。
そして、上段噴口34aの噴口長さをL1、噴口径をd1とし、下段噴口35aの噴口長さをL2、噴口径をd2とした場合、本実施例では、噴口長さは同一(L1=L2)であるが、上段噴口34aの噴口径d1は下段噴口35aの噴口径d2よりも大きく(d1>d2)設定されている。
一方、前記燃焼室15は、前記シリンダヘッド3の下面3dと、シリンダ31の内側面と、ピストン6の頂部6aを凹状に加工したキャビティ38との間に形成される。そして、該キャビティ38の平面視略中央には、略平坦な円状の底面部38bが形成され、該底面部38bの周囲は、上方に開いた円錐台状の斜面部38aによって覆われると共に、底面部38bは、斜面部38aよりも、前記噴射部33に近設して設けられている。
以上のような構成において、上段噴口34aから噴射される燃料は、斜面部38aに向かって、上段噴口中心線43上を噴霧角θ1で噴霧長さS1まで拡散し、上段燃料噴霧45を形成する。更に、下段噴口35aから噴射される燃料は、底面部38bに向かって、下段噴口中心線44上を噴霧角θ2で噴霧長さS2まで拡散し、下段燃料噴霧46を形成する。
そして、このような燃料噴霧45・46では、噴口径dが小さいほど、各噴口34a・35aからの噴出流量・速度が減少し、噴霧到達距離が短くなる。すなわち、前述した貫徹力が小さいことになる。従って、下段噴口35aからの下段燃料噴霧46の貫徹力の方が、上段燃料噴霧45の貫徹力よりも小さくなり、下段燃料噴霧46の噴霧長さS2を、上段燃料噴霧45の噴霧長さS1よりも短くして、下段燃料噴霧46を構成する燃料が、底面部38bにできるだけ接触しないようにすることができる。
なお、この際、上段噴口34aの貫徹力は大きいが、噴射部33から斜面部38aまで遠いことから、上段燃料噴霧45を構成する燃料も、斜面部38aにできるだけ接触しないようにすることができる。
また、図5、図8に示すように、このような噴口径が異なる上段噴口34aと下段噴口35aから成る異径多噴口構造において、吸気条件の変動等によって大きいスワール流Wが発生している場合について説明する。該スワール流Wにおいて、旋回外側のスワール流W1は、旋回内側のスワール流W2よりも高速であって、燃料噴霧45・46を旋回方向に押して湾曲させる力(以下、「湾曲力」とする。)は大きい。
ここで、上段噴口34aの俯角D1は下段噴口35aの俯角D2よりも小さいため、上段燃料噴霧45は、旋回外側の高速のスワール流W1を貫くようにして通過するが、前述の如く上段燃料噴霧45の貫徹力が大きいことから、スワール流W1から受ける湾曲力の影響は小さく、スワール流W1に押されることによる上段燃料噴霧45同士の重なりは小さい。
これに対し、下段燃料噴霧46は、旋回内側の低速のスワール流W2を貫くようにして通過するため、スワール流W2から受ける湾曲力の影響が小さく、たとえ貫徹力が小さくても、スワール流W2に押されて下段燃料噴霧46同士が重なることはない。なお、このように大きいスワール流Wが発生する場合は、燃料噴霧45・46は、屈曲されるために前記斜面部38a・底面部38bとは接触しにくい状態となっている。また、吸気流路3b・3bやキャビティ38の形状を、スワール流Wが減少するように形成することで、更に燃料噴霧45・46の重なりを減少させることができる。
なお、前記上段噴口34aの噴口径d1を下段噴口35aの噴口径d2と同一に(d1=d2)設定して、上段燃料噴霧45Aの貫徹力を小さくした場合は、該上段燃料噴霧45Aがスワール流W1から受ける湾曲力の影響が大きいため、押されて上段燃料噴霧45A同士が重なり、広い噴霧重複域47が生じ、該噴霧重複域47において燃料濃度の局部的な上昇が起こる。
すなわち、吸入空気のスワール流Wが発生している燃焼室15内に、多噴口構造の燃料噴射ノズル4から燃料を直接噴射して複数の燃料噴霧45・46を形成するディーゼルエンジン1において、隣設する噴口34a・35aからの燃料噴霧45・46の重なりを減少する重複回避構成を備え、該重複回避構成として、前記燃焼室15内に空気を吸入する吸気弁3c・3cの閉弁動作の開始点である時期29a・50a・51aを吸気下死点B前に設定するバルブタイミング機構17を設けたので、該バルブタイミング機構17では、閉弁動作を開始した後は、吸気弁3c・3cにより吸気流路3bが徐々に閉塞されていくため、ピストン6が吸気下死点Bに至るまでの間、吸気流が制限を受けた状態で吸気行程が継続される。これにより、吸入空気を断熱膨張させてシリンダ31内の吸気温度を低くすることができ、燃焼最高温度を低下させてNOx生成量を低減することができる。この際、タイミングリタードを行う場合とは違って、初期燃焼の後に供給される燃料の割合が多くなることはない。更に、前記バルブタイミング機構17では、開弁時間を短縮して、スワール流が発生しやすい高リフト部での吸気量を制限すると共に、吸入空気を膨張させることにより、吸気に伴うスワール流Wを小さくすることができ、多噴口構造の場合でも、複数の燃料噴霧45・46がスワール流Wに湾曲されて生じる重複を減少することができる。これにより、噴霧重複域47を小さくして燃料濃度の局部的な上昇を軽減することができ、不完全燃焼を抑制して安定した燃費の向上と黒煙発生量の低減を図ることができる。
更に、前記閉弁動作において、前記吸気弁3c・3cの着座速度を減速して着座の衝撃を緩和する緩衝区間52を設け、該緩衝区間52の開始点である時期51cを吸気下死点B前に設定するので、吸気下死点Bで燃焼室15内に大きな圧力変動が生じる前に、吸気弁3c・3cの着座速度を減速することができ、圧力変動下であっても吸気弁3c・3cが着座面に激しく衝突しないようにして、吸気弁3c・3cまたは着座面の損傷を防止することができる。
加えて、前記重複回避構成として、前記バルブタイミング機構17に加えて異径多噴口構造を設け、該異径多噴口構造は、上下複数段、本実施例では上下2段の噴口列34・35から成り、該噴口列34・35のうちで、燃料の噴射方向の俯角Dが小さい上段側ほど、本実施例では上段噴口列34の噴口径d1を大きく設定して貫徹力を増加させるので、前記ディーゼルエンジン1において、吸気条件の変動等により、たとえ大きいスワール流Wが発生しても、高速な旋回外側のスワール流W1を通過する上段燃料噴霧45の方の貫徹力を増加させることができ、各燃料噴霧45・46の貫徹力をスワール流Wから受ける湾曲力に応じて適正化することができる。これにより、燃料噴霧45・46の先部が燃焼室15の壁面である斜面部38a・底面部38bに接触して多量のカーボンが堆積するのを最小限に抑えつつ、噴霧重複域47を小さくして燃料濃度の局部的な上昇を軽減することができ、燃焼室15内の空気利用率を向上させて、大きいスワール流Wが発生した場合にも安定した燃費の向上と黒煙発生量の低減を図ることができる。
本発明は、吸入空気のスワール流が発生している燃焼室内に、多噴口構造の燃料噴射ノズルから燃料を直接噴射して複数の燃料噴霧を形成する、全てのディーゼルエンジンに適用することができる。
1 ディーゼルエンジン
3c 吸気弁3c
4 燃料噴射ノズル
15 燃焼室
17 バルブタイミング機構
29a・50a・51a 時期(閉弁動作の開始点)
34・35 噴口列
34a・35a 噴口
45・46 燃料噴霧
51c 時期(緩衝区間の開始点)
52 緩衝区間
B 吸気下死点
D 俯角
d1 噴口径
W スワール流

Claims (2)

  1. 吸入空気のスワール流(W)が発生している燃焼室(15)内に、多噴口構造の燃料噴射ノズル(4)から燃料を直接噴射して、複数の燃料噴霧を形成するディーゼルエンジン(1)において、隣設する噴口からの燃料噴霧の重なりを減少する重複回避構成を備え、該重複回避構成として、前記燃焼室(15)内に空気を吸入する吸気弁(3c)の閉弁動作の開始点を吸気下死点(B)前に設定するバルブタイミング機構(17)を設け、前記閉弁動作において、前記吸気弁(3c)の閉弁動作の開始時期(51a)と終了時期(51b)を、前記吸気下死点(B)の前後の時期に設定すると共に、閉弁動作の途中に、該吸気弁(3c)の着座速度を減速して着座の衝撃を緩和する緩衝区間(52)を設け、該緩衝区間(52)の開始時期(51c)を、前記吸気下死点(B)前の時期に設定し、該吸気弁(3c)が吸気下死点(B)に至るまでの間、着座面に徐々に接近すべく構成したことを特徴とするディーゼルエンジン。
  2. 請求項1記載のディーゼルエンジンにおいて、前記重複回避構成として、前記バルブタイミング機構(17)に加えて、燃料噴射ノズル(4)に異径多噴口構造を設け、該異径多噴口構造は、噴射部(33)の上下に、複数の、上段噴口(34a)と下段噴口(35a)を形成し、該上段噴口(34a)は、該燃料噴射ノズル(4)のノズル軸心(36)を中心とした同一円周上に、周方向に等間隔をあけて配置され、更に、各上段噴口(34a)は、俯角(D1)の上段噴口中心線(43)が前記噴射部(33)の半球側面(33a)の球心(40)を通過し、半球側面(33a)に対して直角に開口され、前記下段噴口(35a)は、該ノズル軸心(36)を中心とした同一円周上に、周方向に等間隔をあけて配置され、更に、各下段噴口(35a)は、俯角(D2)の下段噴口中心線(44)が前記噴射部(33)の半球側面(33a)の球心(40)を通過し、半球側面(33a)に対して直角に開口され、該上段噴口(34a)の俯角(D1)は、下段噴口(35a)の俯角(D2)よりも小さく構成し、該上段噴口(34a)の噴口長さ(L1)と下段噴口(35a)の噴口長さ(L2)とは同一長さとし、該上段噴口(34a)の噴口径(d1)は、下段噴口(35a)の噴口径(d2)よりも大きく構成したことを特徴とするディーゼルエンジン。
JP2010035321A 2010-02-19 2010-02-19 ディーゼルエンジン Active JP5237314B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035321A JP5237314B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 ディーゼルエンジン
KR1020127022705A KR101331554B1 (ko) 2010-02-19 2011-02-09 디젤 엔진
EP11744556.9A EP2538042A4 (en) 2010-02-19 2011-02-09 DIESEL ENGINE
CN201180009686.5A CN102762819B (zh) 2010-02-19 2011-02-09 柴油发动机
PCT/JP2011/052703 WO2011102269A1 (ja) 2010-02-19 2011-02-09 ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035321A JP5237314B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011169281A JP2011169281A (ja) 2011-09-01
JP5237314B2 true JP5237314B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=44482856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035321A Active JP5237314B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 ディーゼルエンジン

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2538042A4 (ja)
JP (1) JP5237314B2 (ja)
KR (1) KR101331554B1 (ja)
CN (1) CN102762819B (ja)
WO (1) WO2011102269A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939318B2 (ja) * 2013-01-31 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6213285B2 (ja) * 2014-02-13 2017-10-18 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP6213360B2 (ja) * 2014-04-16 2017-10-18 株式会社デンソー 内燃機関用インジェクタ
JP6311472B2 (ja) 2014-06-16 2018-04-18 株式会社デンソー 燃料噴射弁
FR3038658B1 (fr) * 2015-07-09 2018-10-26 Psa Automobiles Sa. Moteur diesel a piston a bol ouvert a rendement optimise

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117672A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Hino Motors Ltd 燃料噴射装置
JPH08105368A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Hino Motors Ltd ディーゼル機関の噴射ノズル
JP3546524B2 (ja) 1995-04-28 2004-07-28 いすゞ自動車株式会社 直接噴射式ディーゼルエンジン
JP3327167B2 (ja) * 1997-04-25 2002-09-24 株式会社豊田中央研究所 燃料噴射ノズル
JP4251123B2 (ja) * 2003-11-04 2009-04-08 株式会社デンソー 内燃機関
JP4872383B2 (ja) * 2006-03-06 2012-02-08 日産自動車株式会社 エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置
JP2008025551A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Yanmar Co Ltd ディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101331554B1 (ko) 2013-11-20
CN102762819A (zh) 2012-10-31
EP2538042A1 (en) 2012-12-26
KR20120125640A (ko) 2012-11-16
CN102762819B (zh) 2015-05-06
JP2011169281A (ja) 2011-09-01
EP2538042A4 (en) 2014-08-20
WO2011102269A1 (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877256B2 (ja) 筒内直接噴射火花点火式内燃機関及びその燃料噴射方法
JP5226795B2 (ja) 車両の燃焼機関の排気を削減する装置
JP5237314B2 (ja) ディーゼルエンジン
RU116905U1 (ru) Поршень с неглубокой чашей и форсунка для бензинового двигателя с прямым впрыском (варианты)
EP3147475A1 (en) Combustion chamber structure for diesel engine
KR101996085B1 (ko) 질소 산화물 저감을 위한 직접 분사식 디젤 엔진의 연소실
WO2014188736A1 (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
CN103967673A (zh) 柴油发动机
US6832594B2 (en) Direct fuel injection engine
JP7047751B2 (ja) 圧縮着火エンジン
JP4442542B2 (ja) 往復動ピストン型エンジン
JP7226639B2 (ja) 副室式火花点火エンジン
US6651611B2 (en) Combustion chamber for swirl flow two valve spark ignition direct injection engine
JP2017025929A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JP4049669B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP4618181B2 (ja) 予混合圧縮自己着火型のガソリン内燃機関
JP2007100547A (ja) 往復動ピストン型火花点火式直噴エンジン
JP5991251B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP6508239B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2014156852A (ja) 圧縮着火エンジン
JP5987734B2 (ja) 圧縮着火エンジン
JP2006046124A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP2006322392A (ja) 燃料噴射弁
JP5865603B2 (ja) 筒内噴射式エンジン及びその燃料噴射方法
WO2015087137A2 (en) Compression ignition internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350