JP5236087B2 - センサ用の1ピンキャリブレーション組立体及びキャリブレーション方法 - Google Patents

センサ用の1ピンキャリブレーション組立体及びキャリブレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5236087B2
JP5236087B2 JP2011554031A JP2011554031A JP5236087B2 JP 5236087 B2 JP5236087 B2 JP 5236087B2 JP 2011554031 A JP2011554031 A JP 2011554031A JP 2011554031 A JP2011554031 A JP 2011554031A JP 5236087 B2 JP5236087 B2 JP 5236087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
protection circuit
assembly
signal
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011554031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012520459A (ja
JP2012520459A5 (ja
Inventor
コーダン アーネスト
ハンター ロバート
コーンウォール マイケル
Original Assignee
カヴリコ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カヴリコ コーポレイション filed Critical カヴリコ コーポレイション
Publication of JP2012520459A publication Critical patent/JP2012520459A/ja
Publication of JP2012520459A5 publication Critical patent/JP2012520459A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236087B2 publication Critical patent/JP5236087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L27/00Testing or calibrating of apparatus for measuring fluid pressure
    • G01L27/002Calibrating, i.e. establishing true relation between transducer output value and value to be measured, zeroing, linearising or span error determination
    • G01L27/005Apparatus for calibrating pressure sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • G01D18/008Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00 with calibration coefficients stored in memory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K15/00Testing or calibrating of thermometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K15/00Testing or calibrating of thermometers
    • G01K15/005Calibration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Description

本発明は、概して圧力及び温度センサのキャリブレーション(較正)に関し、特に、キャリブレーションを行うセンサ組立体及びセンサをキャリブレーションする方法に関する。
センサのキャリブレーションを行うことは、当該技術分野においてよく知られている。キャリブレーションを個別のセンサに対して行うことで、均一の出力測定値を得ることができる。多くの従来のセンサは、最終製造ステップが完了する前にキャリブレーション(較正)される。
しかしながら、製造プロセス中にセンサ素子及び環境の変化によって使用材料が原因となって生ずるストレスにより、センサの出力はセンサ毎に異なることがある。したがって、当該技術分野では、製造が完了した各センサをキャリブレーション(較正)し、これにより、各センサが圧力、温度、位置等の同一ストレスを受けたとき、ほぼ同一かつ均一の出力を生ずるようにすることが好ましい。
本発明の好適な態様では、圧力感知素子をキャリブレーションするための方法及び組立体を提供し、該キャリブレーション組立体は、少なくとも1つの保護回路、プローブ、マイクロプロセッサ、及びマルチピンコネクタを備える。
本発明の好適な方法では、センサ組立体が製造された後に、プローブをセンサ組立体に取り付ける。接続した後、プローブは、保護回路を無効にする信号を送信する。保護回路を無効にすることにより、センサのコネクタにおける圧力出力ピン及び温度出力ピンを通じて、マイクロプロセッサをプログラムし、通常センサ信号出力専用の出力部で双方向通信を可能にすることができる。
次に、プローブから発せられた信号は、マイクロプロセッサに対して、該マイクロプロセッサのソフトウェアにおける較正係数許容ルーチンを開始するように通知する。較正係数は、保護回路及びバイパスラインを通じて伝送される逆出力信号を介して、マイクロプロセッサに伝送され、不揮発性メモリにロードされる。該バイパスラインは、プロセッサと出力保護デバイスとの間にあるセンサ組立体の信号フィルタ又は他の信号調整回路を、バイパスする。該係数をマイクロプロセッサの補償ルーチンが使用し、ゲイン、線形性、及び温度変化を補償する。
特に、本発明の好適な態様では、コネクタにおける温度出力ピンが、係数データを供給し、コネクタにおける圧力出力ピンを、標準2線式デジタル通信プロトコルに準拠する信号を同期させるためのクロックタイミングの出力に用いる。単独の出力部、例えば単独の圧力出力部を用いる場合は、例えばSAE-J2716のような標準1線式デジタル通信プロトコルを用いることができるが、これに限られず、任意の標準1線式デジタル通信プロトコルを用いることができる。本発明の利点の1つは、センサ組立体を、最終組み立て後に、既存のコネクタを通じて補正し得ることである。本発明の他の利点は、過電圧、逆電圧、及び静電気放電から出力信号を保護する保護回路を用いることである。本発明の他の利点は、保護回路を、出力信号をキャリブレーションに使用可能にすることである。好適な態様において、保護回路は、マイクロプロセッサが極度の過電圧、極度の不足電圧、静電気放電、及び他の電気的ストレスに晒されないように、マイクロプロセッサを保護する。
本発明は、添付図面を参照することによって、より容易に理解されるであろう。図面において同様の参照符号は、同様の部分を示す。
本発明の一実施形態によるセンサ組立体のブロック図である。 本発明の保護集積回路における好適実施形態の概略図である。
全体的に、本発明は、次のように簡単に説明することができ、図1は、本発明のセンサ組立体100の好適実施例を示す。
センサ組立体100は、感知素子102、マイクロプロセッサ104、及び保護回路106を備える。感知素子は、環境変化、例えば好適実施形態では圧力及び温度を、感知できる、任意のタイプのセンサである。素子102の出力108及び110は、マイクロプロセッサ104に入力される。マイクロプロセッサ104は、その他に、とくに補償ルーチン及び較正係数許容ルーチンを備える。マイクロプロセッサは、感知素子102の出力108及び110を処理し、ストレス、例えばゲイン、線形性、温度、及び当該技術分野で良く知られた他のストレスを、補償する。
マイクロプロセッサ104は、マイクロプロセッサの出力当たり少なくとも1つのローパスフィルタ(図示せず)を介して、保護回路106に接続する。検出される環境変化が2つ存在する好適実施形態において、マイクロプロセッサは、ローパスフィルタを介して保護回路106に接続する少なくとも2つの出力112及び114を有する。マイクロプロセッサの出力が2つ存在する当該実施形態において、保護回路は、2つの保護集積回路116及び118を備える。好適実施形態において、2つの保護集積回路のそれぞれにおける出力120及び122は、センサ組立体のコネクタ(図示せず)における所定のピンに接続する。
測定すべき環境ストレスが1つのみ存在する他の実施形態では、測定及び較正すべき感知素子からの出力が1つのみであるため、1つの保護回路のみが必要である。
好適実施形態において、保護回路は、マイクロプロセッサが極度の過電圧、極度の不足電圧、静電気放電、及び他の電気的ストレスに晒されないように、マイクロプロセッサを保護する。
次に、図2は、図1の保護集積回路116の好適実施形態を示す。保護回路は、次のように動作する。Cextラインがプローブ(図示せず)からデジタル信号を受信すると、保護回路からの出力信号Cext-chipが、マイクロプロセッサに対して、較正係数許容ルーチンを開始するように通知する。同時に、Cextからの信号は、また、接続部134を閉状態にし、これによりVoutからの信号が、ドライバ136を回避し、代わりに較正データVout_chipとしてマイクロプロセッサの入力に入る。
さらに、保護回路は、また、チップに損傷を与えるような極度の高電圧、静電気放電、又は逆電圧のいずれかをチップが受けないように、チップを保護する。特に、Vinが高過ぎる場合、Vinは接続130を開状態にし、マイクロプロセッサに電圧が及ぶのを防ぐ。Vinは、また、Voutライン上の接続部132を開状態にし、マイクロプロセッサが損傷するのを防ぐ。同様にして、何らかの理由で大きな電圧又は逆電圧がVoutラインを通過すれば、この電圧又は逆電圧も接続をオープンにし、電圧がチップを破壊するのを防ぐ。この様にして、組立体のマイクロプロセッサ及びセンサ側も保護される。
次に、図1及び図2において、本発明の好適なキャリブレーション方法では、センサ組立体100が製造された後、プローブ(図示せず)が、マイクロセッサに信号120を送信し、保護回路106を無効にする。本発明の好適実施形態においては、プローブを、組立体コネクタ(図示せず)におけるピンに接続する。保護回路106を無効にすることにより、センサのコネクタ(図示せず)の圧力出力ピン122及び温度出力ピン124を通じて、マイクロプロセッサをプログラムし、通常出力専用のセンサ信号を用いて双方向通信を可能にすることができる。
次に、プローブは、マイクロプロセッサ104に入力126を介して信号を送信する。これによりマイクロセッサは、自己のソフトウェアにおける較正係数許容ルーチンを開始する。較正係数は、保護回路106及びバイパスライン128、130を通じて伝送される逆出力信号を介して、マイクロプロセッサに伝送される。バイパスライン128及び130は、センサ組立体のバイパスフィルター(図示せず)をバイパスし、係数を不揮発性メモリにロードする。この係数をマイクロプロセッサの補償ルーチンが使用して、ゲイン、線形性、及び温度変化を補償する。
特に、本発明の好適実施形態において、コネクタ内の温度出力ピン124は、熱係数データを提供し、コネクタにおける圧力出力ピン122は、信号どうしを同期させるためのクロックタイミング出力として用いる。
本発明の一実施形態において、マイクロプロセッサは、較正データを受信すると、プローブがさらなる較正データを受信できないようにする。次に、この較正データを使用して、ゲイン、線形性、及び温度変化等を補償する。
本発明の利点の1つは、センサ組立体を、最終組み立て後に、既存のコネクタを通じてキャリブレーションを行うことができることである。本発明の他の利点は、保護回路が、出力信号を過電圧、逆電圧、及び静電気放電から保護することである。本発明の他の利点は、保護回路が、出力信号をキャリブレーションに使用可能にすることである。
このタイプのセンサを、とくに、自動車業界、航空機業界、暖房、換気、及び空調システム(HVAC: Heating, Ventilating, and Air Conditioning)の業界において、使用可能であることは、当業者に明らかであろう。
上述した実施形態は、本発明の例示的な実施形態である。当業者は、本明細書に開示した本発明の概念から逸脱することなく、上述した実施形態を、様々な用途に使用し、変形することができる。よって、本明細書に開示する実施形態の構成は、本発明を限定するものではない。したがって、本発明は、特許請求の範囲のみによって規定される。

Claims (12)

  1. センサをキャリブレーションする組立体であって、
    少なくとも1つの出力信号を有する感知素子と、
    少なくとも1つの出力信号を生成し、少なくとも2つの入力信号を受信することが可能なマイクロプロセッサと、
    少なくとも2つの入力信号を受信し、少なくとも2つの出力信号を生成する保護回路と、
    前記保護回路に組立コネクタを介して接続されたプローブであり、前記保護回路を介して前記マイクロプロセッサに信号を伝送するとともに、前記保護回路を無効にして、組立体コネクタ内の少なくとも1つのピンを通じた双方向通信により、較正データ信号が前記保護回路から前記マイクロプロセッサに入力され得るようにする、該プローブと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのピンは、前記保護回路が有効であるときに、出力専用ピンとして機能する、組立体。
  2. 請求項1に記載の組立体において、前記マイクロプロセッサは、補償ルーチンと較正係数許容ルーチンとを含む、組立体。
  3. 請求項1に記載の組立体において、前記マイクロプロセッサ又は他の信号調整回路からの補償された出力信号を、該補償された出力信号が前記保護回路に入力される前に、フィルタ処理するローパスフィルタをさらに備えた、組立体。
  4. 請求項1に記載の組立体において、前記感知素子は、少なくとも2つの出力信号を生成し、当該感知素子からの当該少なくとも2つの出力信号は、前記マイクロプロセッサにより処理される、組立体。
  5. 請求項4に記載の組立体において、前記保護回路は、少なくとも2つの保護集積回路を備え、前記感知素子からの前記出力信号の各々に対してそれぞれ1つの前記保護集積回路を設けた、組立体。
  6. 請求項1に記載の組立体において、前記マイクロプロセッサが前記較正データ信号を受信した後、前記感知素子から前記マイクロプロセッサに入力される全ての信号は、前記較正データ信号を用いて補償される、組立体。
  7. 感知信号を送信する感知素子、マイクロプロセッサ、及び保護回路を有するセンサ組立体のキャリブレーション方法であって、
    前記センサ組立体にプローブを取り付けるプローブ取り付けステップであり、前記プローブは、信号を送信して前記保護回路を無効にし、これにより前記保護回路を経る双方向通信を可能にする、該プローブ取り付けステップと、
    前記マイクロプロセッサのソフトウェアにおける較正係数許容ルーチンを有効にするステップと、
    前記プローブから前記保護回路を介して前記マイクロプロセッサに較正係数を伝送するステップと、
    前記較正係数を前記マイクロプロセッサの不揮発性メモリに格納して、前記マイクロプロセッサが前記感知素子から受信する前記感知信号を較正し得るようにする、ステップと、
    を含む、方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、前記センサ組立体のフィルタ又は信号調整回路のいずれかをバイパスするステップをさらに含む、方法。
  9. 請求項7に記載の方法において、前記マイクロプロセッサが、前記較正係数を受信すると、さらなる較正係数を受け入れないようにするステップをさらに含む、方法。
  10. 請求項7に記載の方法において、前記較正係数を、オフセット、ゲイン、線形性、及び温度変化を含む因子の補償に使用するステップをさらに含む、方法。
  11. 少なくともセンサ、マイクロプロセッサ、メモリ、保護回路、及び出力コネクタを有するセンサ組立体をキャリブレーションする方法であって、
    プローブを前記出力コネクタの少なくとも単一のピンに接続するステップと、
    前記少なくとも単一のピンに接続された前記プローブからの信号に応じて、前記保護回路のドライバコンポーネントを無効にして、これにより前記保護回路を経る双方向通信を可能にするステップであって、前記保護回路は、前記センサ組立体を、過電圧、逆電圧、及び静電気放電から保護する、ステップと、
    前記プローブから前記単一のピンに較正係数を与えるステップと、
    前記較正係数を前記メモリにロードするステップであって、前記較正係数は前記マイクロプロセッサにより前記センサ組立体内の変化を補償するのに用いられる、ステップと
    有する方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、前記センサ組立体内の変化は、ゲイン、線形性、及び温度変化からなるグループから選択される、方法。
JP2011554031A 2009-03-11 2009-10-12 センサ用の1ピンキャリブレーション組立体及びキャリブレーション方法 Expired - Fee Related JP5236087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/402,296 2009-03-11
US12/402,296 US8224611B2 (en) 2009-03-11 2009-03-11 One pin calibration assembly and method for sensors
PCT/US2009/060390 WO2010104532A1 (en) 2009-03-11 2009-10-12 One pin calibration assembly and method for sensors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012520459A JP2012520459A (ja) 2012-09-06
JP2012520459A5 JP2012520459A5 (ja) 2012-11-15
JP5236087B2 true JP5236087B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42728621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011554031A Expired - Fee Related JP5236087B2 (ja) 2009-03-11 2009-10-12 センサ用の1ピンキャリブレーション組立体及びキャリブレーション方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8224611B2 (ja)
EP (1) EP2417472B1 (ja)
JP (1) JP5236087B2 (ja)
CN (1) CN102348995B (ja)
WO (1) WO2010104532A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150169422A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Metal Industries Research & Development Centre Evaluation method for calibration of processing equipment
FR3026073B1 (fr) * 2014-09-18 2016-11-25 Continental Automotive France Dispositif actuateur/capteur
CN105004476B (zh) * 2015-07-27 2018-02-06 中国科学院电子学研究所 一种压力传感器系统
US10724878B2 (en) * 2015-10-30 2020-07-28 Fisher Controls International Llc Methods and apparatus to correct remote sensor signals
CN109959888A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 苏州市计量测试院 一种氧化锌避雷器测试仪自动校准装置及方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804515A (en) * 1984-10-31 1989-02-14 Westinghouse Electric Corp. Distributed microprocessor based sensor signal processing system for a complex process
US4734885A (en) 1985-10-17 1988-03-29 Harris Corporation Programming arrangement for programmable devices
US4747048A (en) 1986-03-21 1988-05-24 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for preventing performance of a critical operation unless selected control conditions are satisfied
US5231872A (en) 1991-02-21 1993-08-03 Ttc/Truck Tech Corp. Tire monitoring apparatus and method
US5317211A (en) 1993-03-05 1994-05-31 Motorola, Inc. Programmable pin for use in programmable logic devices
US5477166A (en) 1993-04-22 1995-12-19 Benchmarq Microelectronics Programmable output device with integrated circuit
US5724025A (en) 1993-10-21 1998-03-03 Tavori; Itzchak Portable vital signs monitor
US6167528A (en) 1995-12-21 2000-12-26 Cypress Semiconductor Programmably timed storage element for integrated circuit input/output
US5677476A (en) * 1996-02-06 1997-10-14 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft Fuer Mess- Und Regeltechnik Mbh & Co. Sensor and transmitter with multiple outputs
US5686844A (en) 1996-05-24 1997-11-11 Microchip Technology Incorporated Integrated circuit pins configurable as a clock input pin and as a digital I/O pin or as a device reset pin and as a digital I/O pin and method therefor
US5805466A (en) * 1996-11-27 1998-09-08 Motorola Inc. Device and method for calibrating a signal
US6314550B1 (en) 1997-06-10 2001-11-06 Altera Corporation Cascaded programming with multiple-purpose pins
US7705602B2 (en) 1997-11-03 2010-04-27 Midtronics, Inc. Automotive vehicle electrical system diagnostic device
US6577157B1 (en) 1997-11-14 2003-06-10 Altera Corporation Fully programmable I/O pin with memory
US6100841A (en) 1998-06-19 2000-08-08 Raytheon Company Radio frequency receiving circuit
AU2348800A (en) 1998-11-24 2000-06-13 Innovasic, Inc. Fully programmable and configurable application specific integrated circuit
US6640271B2 (en) 1999-03-10 2003-10-28 Caterpillar Inc Engine ECM multi-input/output configuration
US6619141B2 (en) 2001-05-18 2003-09-16 Dirk Soren Danninger Method of dynamically compensating a process signal
US6570373B1 (en) 2002-03-07 2003-05-27 Visteon Global Technologies, Inc. Current sensor programmable through connector
JP4059056B2 (ja) * 2002-10-18 2008-03-12 株式会社デンソー センサ装置およびセンサ装置の出力特性切換方法
US6736540B1 (en) 2003-02-26 2004-05-18 National Semiconductor Corporation Method for synchronized delta-VBE measurement for calculating die temperature
US20060041854A1 (en) 2004-07-22 2006-02-23 Steven Schlanger Devices and methods for programming microcontrollers
US20080116881A1 (en) 2004-08-02 2008-05-22 Lutz May Sensor
CA2508428A1 (fr) * 2005-05-20 2006-11-20 Hydro-Quebec Detection, localisation et interpretation de decharge partielle
US7618369B2 (en) 2006-10-02 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for dynamically updating calibration parameters for an analyte sensor
US7265559B1 (en) 2006-07-13 2007-09-04 Pepperl + Fuchs Self-calibrating corrosion measurement field device with improved signal measurement and excitation circuitry
US7571065B2 (en) 2007-05-29 2009-08-04 Kavlico Corporation Method and apparatus for calibration of sensor signals

Also Published As

Publication number Publication date
CN102348995B (zh) 2014-11-26
WO2010104532A1 (en) 2010-09-16
JP2012520459A (ja) 2012-09-06
US20100235130A1 (en) 2010-09-16
EP2417472A4 (en) 2014-07-30
EP2417472B1 (en) 2016-12-07
CN102348995A (zh) 2012-02-08
US8224611B2 (en) 2012-07-17
EP2417472A1 (en) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236087B2 (ja) センサ用の1ピンキャリブレーション組立体及びキャリブレーション方法
US6288567B1 (en) Device for setting operating parameters in a plurality of programmable integrated circuits
US8010322B2 (en) Signal conditioning IC with conditioning-coefficient memory
US8689604B2 (en) Offset error automatic calibration integrated circuit
JP2004521327A (ja) センサーの較正及び補償のための装置及び方法
US5805466A (en) Device and method for calibrating a signal
US6041007A (en) Device with programmable memory and method of programming
JP2012520459A5 (ja)
EP1548417A1 (en) Sensor system for and method of measuring variable physical quantities
US20170345513A1 (en) Method and system for implementing one-wire programmable circuit
JP5582673B2 (ja) 圧力測定装置のパラメータ化方法
JP6257619B2 (ja) 内部メモリを備えた測定量変換器
JP2021157808A (ja) 制御装置の診断
EP1337043A2 (en) Failure detection in an analog-digital conversion function of a microcomputer
EP0846955A1 (en) Sensor test arrangement and method
US7826402B2 (en) Signal transfer systems and methods
CN111141314A (zh) 传感器接口电路
JP2014052999A (ja) センサ装置及びセンサインタフェース
JP4016588B2 (ja) センサ装置並びにセンサ装置の特性測定方法及び特性調整方法
US20070050690A1 (en) Circuit and method for component communication
JP5520853B2 (ja) 空気流量測定装置
CN115249853A (zh) 用于电池模块的监控装置、电池系统和用于电池系统的方法
JP2015219838A (ja) 情報処理装置
CN108444638A (zh) 具有单个压力换能器元件的双输出压力传感器
Gudrun et al. RBIC-Lite-a Family of Signal Conditioning ICs of ZMD

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees