JP5233029B2 - コンプトンカメラ - Google Patents

コンプトンカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5233029B2
JP5233029B2 JP2008213928A JP2008213928A JP5233029B2 JP 5233029 B2 JP5233029 B2 JP 5233029B2 JP 2008213928 A JP2008213928 A JP 2008213928A JP 2008213928 A JP2008213928 A JP 2008213928A JP 5233029 B2 JP5233029 B2 JP 5233029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compton
camera
image
radiation source
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008213928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010048699A (ja
Inventor
充孝 山口
博文 島田
隆史 中野
有木 河地
和夫 荒川
忠幸 高橋
伸 渡辺
伸一郎 武田
裕和 小高
能克 黒田
昌浩 加藤
恵 玄蕃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma University NUC
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Gunma University NUC
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma University NUC, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Japan Aerospace Exploration Agency JAXA, Japan Atomic Energy Agency filed Critical Gunma University NUC
Priority to JP2008213928A priority Critical patent/JP5233029B2/ja
Priority to US13/059,715 priority patent/US8742360B2/en
Priority to PCT/JP2009/064671 priority patent/WO2010021387A1/ja
Publication of JP2010048699A publication Critical patent/JP2010048699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233029B2 publication Critical patent/JP5233029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/249Measuring radiation intensity with semiconductor detectors specially adapted for use in SPECT or PET
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/242Stacked detectors, e.g. for depth information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、コンプトンカメラに係り、特に、ガンマ線トモグラフィー(ガンマ線源の三次元分布画像の取得)に用いるマルチヘッドのコンプトンカメラに関する。
従来、対象物から放出されたガンマ線をカメラ内に設置されたガンマ線検出器において測定し、ガンマ線源となる核種の分布を推測する装置であるコンプトンカメラを用いて、ガンマ線源の二次元画像を取得することが行われている。コンプトンカメラでは、検出器内でのコンプトン散乱及び光電吸収の連続イベントを計測することによって、ガンマ線の飛来方向をコンプトン円錐として推定できるため、物理的なコリメータを排除できる。また、検出器に高エネルギー分解能を持つ半導体検出器を用いることで、同時多核種放射線のイメージングができることが特徴である。
これまで、コンプトンカメラは、主に宇宙観測用途に用いられており、最近では核医学検査装置への応用研究が盛んに行われている。宇宙観測用途ではガンマ線の飛来方向の特定を目的としているため、奥行き方向の位置分解能については大きな問題とはならないが、核医学検査装置へ適用する場合には、全ての方向に対して位置分解能を高精度に保つ必要がある。
そこで、平行に並べた2台の電極分割型平板ゲルマニウム半導体検出器を備え、その前方に位置するガンマ線源から放出されるガンマ線を測定するガンマ線撮像装置において、前方の検出器に入射してコンプトン散乱し、散乱したガンマ線が後方の検出器に入射されて完全に吸収される事象を測定し、この測定事象について、コンプトン円錐を推定し、このような事象を2組以上測定することにより、円錐面が重なり合う位置をガンマ線源の位置として求めてガンマ線放出体の画像を形成するガンマ線撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−208057号公報
しかしながら、特許文献1記載のガンマ線撮像装置では、検出器面が十分に大きい場合には、コンプトン円錐の頂点がガンマ線源から見て広い立体角の領域に分散されるため、奥行き方向の位置分解能を十分確保することができるが、検出器を大面積化することは、製造技術やコストの面から困難である。また、検出器面積が小さい場合には、ガンマ線源からみた検出器の占める立体角が小さくなり、奥行き方向の位置分解能が悪化する、という問題がある。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、検出器を大面積化することなく、奥行き方向の位置分解能を向上させることができるコンプトンカメラを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明に係るコンプトンカメラは、対象物から放出された放射線を検出することが可能な位置に配置されると共に、各々放射線によるコンプトン散乱を検出して検出データを出力する複数の検出器と、前記複数の検出器の各々から出力された前記検出データの各々から得られるコンプトン円錐により定まる放射線源の位置を三次元空間に投影する投影手段と、前記投影手段で投影された位置の重なりの度合いが大きい部分を抽出して前記放射線源に基づく画像を再構成する再構成手段とを含んで構成されている。
第1の発明に係るコンプトンカメラによれば、各々放射線によるコンプトン散乱を検出して検出データを出力する複数の検出器が、対象物から放出された放射線を検出することが可能な位置に配置され、投影手段が、複数の検出器の各々から出力された検出データの各々から得られるコンプトン円錐により定まる放射線源の位置を三次元空間に投影し、再構成手段が、投影手段で投影された位置の重なりの度合いが大きい部分を抽出して放射線源に基づく画像を再構成する。
このように、複数の検出器の検出データから得られるコンプトン円錐を三次元空間に投影して放射線源に基づく画像を再構成するため、検出器各々の奥行き方向の位置分解能の精度を検出器の各々が補い合うため、検出器を大面積化することなく、奥行き方向の位置分解能を向上させることができる。
また、第2の発明に係るコンプトンカメラは、対象物から放出された放射線を検出することが可能な位置に配置されると共に、各々放射線によるコンプトン散乱を検出して検出データを出力する複数の検出器と、前記複数の検出器の各々から出力された前記検出データの各々から得られるコンプトン円錐を二次元平面に投影した投影像を用いて、放射線源が存在しない領域を排除した三次元空間を特定する特定手段と、前記複数の検出器の各々から出力された前記検出データの各々から得られるコンプトン円錐を、前記特定手段で特定された三次元空間に投影する投影手段と、前記投影手段で投影された位置の重なりの度合いが大きい部分を抽出して前記放射線源に基づく画像を再構成する再構成手段とを含んで構成されている。
また、前記特定手段は、前記投影像の重なりの度合いが大きい部分を前記放射線源の位置として抽出することができる。
第2の発明に係るコンプトンカメラによれば、特定手段が、複数の検出器の各々から出力された検出データの各々から得られるコンプトン円錐を二次元平面に投影した投影像を用いて、放射線源が存在しない領域を排除した三次元空間を特定し、投影手段が、複数の検出器の各々から出力された検出データの各々から得られるコンプトン円錐を特定手段で特定された三次元空間に投影する。
このように、二次元平面に投影された放射線源の位置に基づいて抽出された抽出部分に含まれる三次元空間にコンプトン円錐を投影するため、上記効果に加え、投影領域の画素数が大きな三次元空間にコンプトン円錐を直接投影して画像を再構成する場合に比べて、処理を行う領域が限定されるため、効率的に画像を再構成することができる。
また、前記検出器によって、被検体に注入した薬剤に含まれる核種から放出される放射線を検出し、前記再構成手段によって前記被検体の診断画像を再構成するようにすることができる。
以上、説明したように、本発明に係るコンプトンカメラによれば、検出器を大面積化することなく、奥行き方向の位置分解能を向上させることができる、という効果が得られる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1(a)に示すように、第1の実施の形態に係るコンプトンカメラ10は、放射線源20に検出面を対向して配置した2つのカメラヘッド12a、12b、画像再構成の制御を行う制御部14、操作指示等の入力を行うためのキーボードやマウス等で構成された入力装置16、及び再構成された画像を表示するための表示装置18で構成されている。
カメラヘッド12a、12bは、図2に示すように、前検出器22及び後検出器24で構成されている。前検出器22として、例えばシリコン(Si)を用い、後検出器24として、例えばテルル化カドミウム(CdTe)を用いたSi/CdTe半導体検出器を、カメラヘッド12a、12bとして用いることができる。なお、図2では、説明のため、後検出器24が1枚の場合について記載しているが、本実施の形態のコンプトンカメラ10で用いられるカメラヘッド12a、12bは、複数の後検出器24を備えている。後検出器24を複数備えることにより、より精度よく放射線を検出することができるため、後述するコンプトン円錐の推定精度が向上する。
カメラヘッド12a、12bは、各々の検出面の中心を通る法線が直交するように配置されている。図1(b)に示すyz座標系で説明すると、座標原点に配置された放射線源20に対して、z軸上に検出面をy軸と平行にしてカメラヘッド12aが配置され、y軸上に検出面をz軸と平行にしてカメラヘッド12bが配置される。
制御部14は、コンプトンカメラ10全体の制御を司るCPU、後述する画像再構成処理のプログラム等各種プログラムを記憶した記憶媒体としてのROM、ワークエリアとしてデータを一時的に格納するRAM、各種情報が記憶された記憶手段としてのHDD(ハードディスク)、ネットワークと接続するためのネットワークI/F(インタフェース)部、I/O(入出力)ポート、及びこれらを接続するバス等を含んで構成されている。I/Oポートには、入力装置16及び表示装置18が接続されている。また、制御部14は、カメラヘッド12a、12bとも接続されており、カメラヘッド12a、12bで検出される検出データが制御部14へ入力される。
ここで、カメラヘッド12a、12bにおける、放射線によるコンプトン散乱の検出及びコンプトン円錐の推定原理について説明する。カメラヘッド12a及びカメラヘッド12bは同じ作用であるので、ここでは、カメラヘッド12aについて説明し、カメラヘッド12bについては説明を省略する。
図2に示すように、放射線源20から放出された放射線は、前検出器22に入射され、コンプトン散乱して後検出器24に入射され、吸収される。カメラヘッド12aは、前検出器22及び後検出器24の放射線入射位置と、前検出器22及び後検出器24で吸収したエネルギーとを検出データとして出力する。この検出データからコンプトン運動に基づいて散乱角θが算出される。これにより、前検出器22から後検出器24へ入射した放射線の軌跡の放射線源20方向への延長線を中心軸、放射線の前検出器22への入射位置を頂点、及び2θを頂角とするコンプトン円錐が求められる。この円錐面内に放射線源20が存在することを意味し、検出データを多数取得し、コンプトン円錐を重ねていくことで放射線源20の位置を特定できる。
次に、図3を参照して第1の実施の形態のコンプトンカメラ10における画像再構成処理の処理ルーチンについて説明する。
ステップ100で、カメラヘッド12a、12bから出力される検出データを取得する。次に、ステップ102で、図4に示すように、取得した検出データから得られるコンプトン円錐を三次元空間に投影する。
次に、ステップ104で、投影されたコンプトン円錐に基づいて、逆投影法により逆投影像を算出する。具体的な方法は、図5(a)に示すように、三次元空間を細かな画素、例えば立方体状の画素に分割し、この三次元空間にコンプトン円錐を投影する。コンプトン円錐面を含む1画素分の画素部分を拡大して図5(b)に示す。画素毎に、コンプトン円錐面のうち画素の内部に含まれる部分の面積Sに応じた重みをつけて度数を加算する。全ての検出データより得られるコンプトン円錐をそれぞれ投影して、度数を加算することにより、放射線源20が存在する領域に度数が集中した逆投影像が算出される。
次に、ステップ106で、上記ステップ104で算出した逆投影像に対して、期待値最大化最尤法を用いて、放射線源20に基づく画像を再構成する。上記ステップ104の処理では、実際には放射線源20が存在しない部分にも度数が表れる場合があるため、さらに精度よく画像を再構成するための処理である。逆投影法によって得られた逆投影像により放射線源20の位置として推定される線源分布に対する検出器の応答を計算し、この計算結果と実際の検出データとを比較して、よりもっともらしい線源分布に近づくように逆投影像に補正を施す。この処理を複数回繰り返して、最終的に実際の線源分布に近い分布を得て、画像を再構成する。
次に、ステップ108で、再構成した画像を表示装置18に表示して、処理を終了する。
ここで、従来技術である一台のカメラヘッドを備えたコンプトンカメラで、点線源を観測した場合の位置分解能のシミュレーション結果の例を、図6に示す。カメラヘッド及び点線源の配置は、図1(b)に示す本実施の形態のカメラヘッド12a及び放射線源20の配置と同様である。図6において、(a)は逆投影像、(b)は期待値最大化最尤法による推定結果、及び(c)は(b)の分布のz軸射像である。図6(b)において、度数分布が横長となっており、奥行き方向であるz軸方向の分解能が他の軸(y軸)の分解能に対して非常に悪いことが分かる。図6(c)のz軸射像をガウシアンで近似すると、標準偏差σが約11mm程度であった。
これに対し、本実施の形態のコンプトンカメラ10によるシミュレーション結果を図7に示す。図7において、(a)は逆投影像、(b)は期待値最大化最尤法による推定結果、及び(c)は(b)の分布のz軸射像である。図7(c)のz 軸射像をガウシアンで近似すると、標準偏差σが約2.4mmであり、カメラヘッドが一台の場合の結果と比較して改善された(図8参照)。
また、図9(a)に示すように配置された2本の棒状線源30を、従来技術である二次元の画像再構成の手法により再構成すると、図9(b)に示すように、単純にそれぞれのカメラヘッドに対しての射影像が得られるに留まるが、本実施の形態のように、三次元空間で画像再構成を行うことにより、それぞれのカメラヘッドの持つ奥行き方向の位置分解能の情報を捨てることなく画像再構成が可能となり、図9(c)に示すように、2本の棒状線源30の位置のずれを反映した画像を得ることができる。
以上説明したように、第1の実施の形態に係るコンプトンカメラ10によれば、カメラヘッドを2台配置することにより、奥行き方向の位置分解能を改善することができるため、カメラヘッドの検出面を大面積化することなく、奥行き方向の位置分解能を向上させることができる。また、三次元空間で画像再構成を行うことにより、各カメラヘッドにより撮像された奥行き方向の情報を捨てることなく画像再構成を行うことができ、画像再構成の精度が向上する。
なお、第1の実施の形態では、2台のカメラヘッドを、検出面の法線が直交するように配置する場合について説明したが、3台以上のカメラヘッドを用いてもよく、各カメラヘッドの配置は、他のカメラヘッドの奥行き方向の位置分解能の悪さを補完するように配置するとよい。
次に、第2の実施の形態に係るコンプトンカメラについて説明する。第1の実施の形態では、画像を再構成する際、投影法及び期待値最大化最尤法を直接三次元空間に適用した場合について説明したが、第2の実施の形態では、二次元及び三次元での画像再構成を組み合わせた場合について説明する。なお、第2の実施の形態に係るコンプトンカメラの構成は、第1の実施の形態に係るコンプトンカメラ10と同一であるので、説明を省略する。
図10を参照して、第2の実施の形態のコンプトンカメラ10における画像再構成処理の処理ルーチンについて説明する。なお、第1の実施の形態のコンプトンカメラ10における画像再構成処理と同一の処理については、同一の符号を付して説明を省略する。
ステップ200で、取得した検出データから得られるコンプトン円錐を二次元平面に投影する。図11(a)に示すように、カメラヘッド12a、12bの各々から放射線源20までの距離を仮定し、仮定した放射線源20の位置で、各カメラヘッド12a、12bの検出面と平行な二次元平面を想定する。なお、放射線源20までの距離は、各カメラヘッド12a、12bから、カメラヘッド12a、12bの検出面の法線の交点間での距離を用いたり、放射線源20の表面までの距離を公知の技術で実際に測定した距離を用いたりすることができる。
この平面に検出データに基づくコンプトン円錐を投影して描かれる楕円を用いて、二次元平面において逆投影法により逆投影像を算出する。具体的には、図11(b)に示すように、二次元平面を細かな画素に分割し、各画素に含まれる楕円の長さに応じた重みをつけて度数を加算する。続いて、期待値最大化最尤法を適用して画像再構成を行い、図11(c)に示すように、二次元の画像再構成結果から有意な線源分布の輪郭32を抽出する。
次に、ステップ202で、図11(d)に示すように、抽出された線源分布の輪郭32上の任意の1点34と、カメラヘッド12a、12b各々の検出面上の任意の1点36とを結ぶ直線38群によって張られる領域vを抽出する。図11(e)に示すような領域vをカメラヘッド12a、12bの各々について抽出し、全ての領域vの共通部分から、さらに三次元空間で有意に線源が存在する領域Vを抽出する。
次に、ステップ204で、第1の実施の形態の画像再構成処理のステップ102と同様の処理により、上記ステップ202で抽出された領域Vに含まれる三次元空間に検出データに基づくコンプトン円錐を投影し、続くステップ104及びステップ106で、逆投影法及び期待値最大化最尤法により放射線源20に基づく画像を再構成する。
以上説明したように、第2の実施の形態に係るコンプトンカメラによれば、二次元での画像再構成と比較して画素数が多くなり、かつ求めるべき分布の自由度が一つ増える三次元での画像再構成の際に、絞り込まれた領域だけを対象に処理を行うことで、直接三次元で画像再構成を行う場合に比べ、効率的に画像再構成を行うことができる。
なお、第2の実施の形態では、上記ステップ200において、二次元平面において逆投影法及び期待値最大化最尤法を適用して画像再構成を行う場合について説明したが、特にこれに限定されず、フーリエ変換法などを用いて画像再構成を行ってもよい。
本実施の形態に係るコンプトンカメラの(a)概略構成を示すブロック図、及び(b)カメラヘッドの配置を示す図である。 カメラヘッドの構成及びコンプトン円錐の推定原理を示す概略図である。 第1の実施の形態のコンプトンカメラにおける画像再構成処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 三次元空間に投影したコンプトン円錐の一例を示す図である。 三次元空間における逆投影法を説明するための図である。 従来技術であるカメラヘッドが1台の場合の(a)逆投影像を示す図、(b)期待値最大化最尤法による推定結果を示す図、及び(c)同図(b)の分布のz軸射像を示す図である。 本実施の形態に係るコンプトンカメラの(a)逆投影像を示す図、(b)期待値最大化最尤法による推定結果を示す図、及び(c)同図(b)の分布のz軸射像を示す図である。 カメラヘッドの台数と奥行き方向の位置分解能を示す図である。 2本の棒状線源を観測した場合の(a)放射線源及びカメラヘッドの配置を示す図、(b)従来技術である二次元の画像再構成で再構成された画像を示す図、(c)本実施の形態のコンプトンカメラで画像再構成した画像を示す図である。 第2の実施の形態のコンプトンカメラにおける画像再構成処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 第2の実施の形態における領域抽出の(a)仮定した放射線源20の位置における平面を示す図、(b)二次元空間における逆投影法を説明する図、(c)二次元の画像再構成結果から線源分布の輪郭を抽出した図、(d)領域vの抽出を説明する図、及び(e)三次元空間で有意に線源が存在する領域Vを抽出した図である。
符号の説明
10 コンプトンカメラ
12a カメラヘッド
12b カメラヘッド
14 制御部
16 入力装置
18 表示装置
20 放射線源

Claims (2)

  1. 対象物から放出された放射線を検出することが可能な位置に配置されると共に、各々放射線によるコンプトン散乱を検出して検出データを出力する複数の検出器と、
    前記複数の検出器の各々から出力された前記検出データの各々から得られるコンプトン円錐を二次元平面に投影した投影像を用いて、放射線源が存在しない領域を排除した三次元空間を特定する特定手段と、
    前記複数の検出器の各々から出力された前記検出データの各々から得られるコンプトン円錐を、前記特定手段で特定された三次元空間に投影する投影手段と、
    前記投影手段で投影された位置の重なりの度合いが大きい部分を抽出して前記放射線源に基づく画像を再構成する再構成手段と、を含み、
    前記検出器によって、被検体に注入した薬剤に含まれる核種から放出される放射線を検出し、前記再構成手段によって前記被検体の診断画像を再構成するようにした
    コンプトンカメラ。
  2. 前記特定手段は、前記投影像の重なりの度合いが大きい部分を前記放射線源の位置として抽出する請求項1記載のコンプトンカメラ。
JP2008213928A 2008-08-22 2008-08-22 コンプトンカメラ Active JP5233029B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213928A JP5233029B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 コンプトンカメラ
US13/059,715 US8742360B2 (en) 2008-08-22 2009-08-21 Compton camera
PCT/JP2009/064671 WO2010021387A1 (ja) 2008-08-22 2009-08-21 コンプトンカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213928A JP5233029B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 コンプトンカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010048699A JP2010048699A (ja) 2010-03-04
JP5233029B2 true JP5233029B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41707261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213928A Active JP5233029B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 コンプトンカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8742360B2 (ja)
JP (1) JP5233029B2 (ja)
WO (1) WO2010021387A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6550699B2 (ja) 2014-08-04 2019-07-31 三菱重工業株式会社 コンプトンカメラ用検出器及びコンプトンカメラ
WO2016035706A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 国立研究開発法人理化学研究所 画像化装置及び方法
EP3314304A4 (en) 2015-06-25 2019-05-08 University of Maryland, Baltimore TECHNIQUES FOR PRODUCING IMAGE OF RADIOACTIVE EMISSIONS USING A COMPTON CAMERA
CZ29250U1 (cs) * 2016-01-29 2016-03-08 Advacam S.R.O. Vrstvený pixelový detektor ionizujícího záření
CN112512427B (zh) 2018-08-07 2024-05-24 美国西门子医疗系统股份有限公司 用于医学成像的自适应康普顿摄像机
WO2020032922A1 (en) 2018-08-07 2020-02-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Multi-modal compton and single photon emission computed tomography medical imaging system
ES2943255T3 (es) 2018-08-07 2023-06-12 Siemens Medical Solutions Usa Inc Cámara Compton con módulos de detección segmentados

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06201832A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Corp シンチレーションカメラ
US5532490A (en) * 1994-12-27 1996-07-02 The University Of Utah Displaced center-of-rotation fan-beam tomography for cardiac imaging
US5841141A (en) * 1997-06-03 1998-11-24 The University Of Utah Image reconstruction from V-projections acquired by Compton camera
US6484051B1 (en) * 2001-05-15 2002-11-19 James Daniel Coincident multiple compton scatter nuclear medical imager
JP2005208057A (ja) 2003-12-26 2005-08-04 Institute Of Physical & Chemical Research ガンマ線検出器及びガンマ線撮像装置
JPWO2007145154A1 (ja) * 2006-06-14 2009-10-29 株式会社日立メディコ コンプトンカメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110260071A1 (en) 2011-10-27
WO2010021387A1 (ja) 2010-02-25
US8742360B2 (en) 2014-06-03
JP2010048699A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233029B2 (ja) コンプトンカメラ
JP5378787B2 (ja) 粗い角度及びスライスリビニングによる三次元飛行時間pet
JP6170549B2 (ja) Pet再構成における迅速な散乱推定
US8000513B2 (en) System and method for 3D time of flight PET forward projection based on an exact axial inverse rebinning relation in fourier space
EP3306309B1 (en) Image acquisition device, image acquisition method, and image correction program
US20140158890A1 (en) Systems and methods for improving the quality of images in a pet scan
JP6335181B2 (ja) ポジトロン放射断層撮影(Positron−EmissionTomography:PET)画像のタイムオブフライト(Time−Of−Flight:TOF)リストモード再構成のためのシステム行列を計算する方法及び装置
US9645261B2 (en) Normalization coefficients in PET continuous bed motion acquisition
JP2019525179A (ja) 局所的に修正された飛行時間(tof)カーネルを使用するtof pet画像再構成
JP2019525179A5 (ja)
WO2014048080A1 (zh) Ct成像中定位物体的方法以及设备
US10288762B2 (en) Systems and methods for detecting luggage in an imaging system
JPWO2007145154A1 (ja) コンプトンカメラ装置
JP6054050B2 (ja) 核医学イメージング方法、核医学イメージング装置及び記憶媒体
JP6123652B2 (ja) 散乱成分推定方法
KR101233984B1 (ko) 한층 섬광결정을 이용하여 영상을 재구성하는 방법
US10482634B2 (en) Systems and methods for imaging with anisotropic voxels
US10096148B1 (en) Portable x-ray computed tomography
US9134258B2 (en) Systems and methods for imaging and detecting sheet-like material
TWI509564B (zh) 三維成像的投影方法
KR101493683B1 (ko) 콘-빔 기반 반응선 재구성을 이용한 초고해상도 pet 영상 재구성 장치 및 그 방법
Fall et al. A discrete-continuous bayesian model for emission tomography
EP2562718B1 (en) Inspection system and method for determining three dimensional model of an object
JP6741158B2 (ja) 散乱推定方法および画像処理装置
JP2017176384A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5233029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350