JP5230719B2 - 光データ伝送に使用するミリ波光信号を生成する装置、及び方法 - Google Patents

光データ伝送に使用するミリ波光信号を生成する装置、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5230719B2
JP5230719B2 JP2010290332A JP2010290332A JP5230719B2 JP 5230719 B2 JP5230719 B2 JP 5230719B2 JP 2010290332 A JP2010290332 A JP 2010290332A JP 2010290332 A JP2010290332 A JP 2010290332A JP 5230719 B2 JP5230719 B2 JP 5230719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
signal
wavelength
optical
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010290332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012005104A (ja
Inventor
モハマド ロムリ
ラズマン ヤーヤ モハマド
ラズリ ワン アブドゥラー ワン
モハマド サムスリ ノルハキマー
アーマド アスマハニム
ヤーコブ シャムスリ
ザムズリ アブドゥル カディル ムハンマド
Original Assignee
テレコム マレーシア ブルハド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレコム マレーシア ブルハド filed Critical テレコム マレーシア ブルハド
Publication of JP2012005104A publication Critical patent/JP2012005104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230719B2 publication Critical patent/JP5230719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/90Non-optical transmission systems, e.g. transmission systems employing non-photonic corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、誘導ブリルアン散乱(SBS)及びブラッグ格子フィルタリング技術を使用した、ミリ波の光学的生成に関する。特に、本発明は、光ファイバネットワークを介した広帯域無線データ伝送のための安定ミリ波光源に関する。
ミリ波信号を使用した光搬送波の変調が、無線広帯域サービスの接続及び配信を達成するために、光ファイバ伝送技術を使用した通信に所望される。ミリ波信号は、基準信号に位相同期していることが望ましい。位相安定ミリ波信号は、低周波基準信号の電子的非線形周波数逓倍によって生成されることが可能である。位相安定ミリ波は、更に、光ファイバを使用した無線信号伝送のために、光領域において生成されることが可能である。しかし、光領域におけるいかなる小さな波長の変化も、電気領域における大幅な周波数偏移に変換されるため、光領域においてミリ波を生成するプロセスは安定性の問題を有する。
ミリ波を生成するための多くの方法が開発されてきており、そのような方法としては、所望のミリ波信号周波数に等しい周波数オフセットを有する2つのレーザ出力を結合すること、及び、モードロックレーザ(デュアルモードレーザ)の、異なる光モードに注入ロックされた、2つの独立したレーザ発振器を使用し、後で結合して、ミリ波のヘテロダイン出力信号を生成することが挙げられる。しかし、これらの技術は、安定したミリ波信号の生成を保証するものではなく、また、データ伝送のための所望の周波数をユーザが選択するためのチューニングを可能にするものでもない。
上記の制限に鑑みると、安定ミリ波源を提供し、同時に、広帯域無線データ伝送のための最適な関連する周波数をユーザが選択するための、チューニング機能を提供することが望ましい。
本発明の目的は、いくつかの平坦化されたストークス線(flattened stoke lines)を生成することが可能な誘導ブリルアン散乱(SBS)可変ストークス線マルチ波長光源を使用したミリ波源の、安定した生成のための装置及び方法(それにより、生成されるストークス線の数がコントローラ回路によって制御される)を提供することである。
本発明の別の目的は、コントローラ回路によって自動的にチューニングされる光フィルタを使用した、チューニング可能なミリ波源の安定した生成のための装置、及び方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、複雑で入り組んだ光位相ロックループ(OPLL)回路を必要としない、光データ伝送において使用するためのミリ波源の、安定した生成のための装置、及び方法を提供することである。
光データ伝送のためのミリ波信号を生成する装置が提供され、装置は、可変マルチストークス光波(variable multi−stokes light wave)を生成する、誘導ブリルアン散乱(SBS)源と、SBS源の出力を増幅する、第1の光増幅器と、増幅されたSBS源の出力を等しい割合の2つの光信号に分割する、光スプリッタと、所定の波長の関連するストークスを抽出し、電磁スペクトルのミリ波帯に入る周波数の整数倍だけ相互に波長変位した2つの独立した光出力を提供する、チューナブルバンドパスフィルタと、それぞれの光フィルタの信号が光カプラに供給された場合、カプラの出力が、所望のミリ波周波数と同等の波長分離(Δλ)を有する、フィルタによって選択された2つの特定のストークスを有する光信号となるように、光フィルタの出力から放射される光信号を結合する、光カプラと、光カプラの出力を増幅し平坦化する、第2の光増幅器と、増幅され平坦化されたストークスを電気ミリ波信号にヘテロダインする、光検波器と、所望のミリ波信号出力に応じて、第1及び第2の光増幅器の利得を制御し、関連するストークスを、それらの波長(光)の差が光検波器出力における所望のミリ波周波数と同等であるように、別個に抽出/選択するために、光バンドパスフィルタのチューニングを制御し、SBS源によって生成されるストークス線の数を制御する、コントローラ回路と、を含む。
第1の光増幅器は、信号が光スプリッタと光フィルタとを通過した後に発生する可能性がある、吸収による損失を予め補償する。
光スプリッタによって放射される、等しい割合の2つの光信号は、同じ振幅、波長、位相、及び電磁モードである。
光フィルタは、好ましくは、ファイバブラッグ格子フィルタである。
本発明によるミリ波源の実施形態のブロック図である。 誘導ブリルアン散乱(SBS)源によって生成される可変ストークス線マルチ波長光信号の例を示すグラフである。 所望のミリ波周波数と同等の様々な可能な波長分離(Δλ)のための、第1の光フィルタ及び第2の光フィルタの出力の結合されたスペクトルを示すグラフである。 第1の光フィルタ及び第2の光フィルタの出力の結合された周波数スペクトルである、光カプラの出力を示すグラフであり、ここで、フィルタリングされた信号はλ1〜λ8の離散値の波長を有することが可能である。 60GHzの周波数を有する電気信号である、光検波器の出力を示すグラフである。 本発明の好ましい実施形態による、ミリ波電気信号を生成する方法を示すフローチャートである。 本発明の誘導ブリルアン散乱(SBS)源から取得された、実験に基づくマルチストークス光波の例を示すグラフである。 Δλが0.086nmに等しい場合の、光検波器の、実験に基づく10GHz出力スペクトルの例を示すグラフである。 Δλが0.5nmに等しい場合の、光検波器の、実験に基づく60GHz出力スペクトルの例を示すグラフである。
本発明について、次に、添付の図面を参照して更に詳細に説明する。例示的な実施形態、及び関連する図面は、単にガイダンスの目的のために示されており、添付の図面に関連して、決して制約的なものではない。
図1を参照すると、本発明の安定ミリ波源は、誘導ブリルアン散乱(SBS)源101と、第1の光増幅器102と、スプリッタ103と、第1のチューナブルバンドパスフィルタ104と、第2のチューナブルバンドパスフィルタ105と、コントローラ回路106と、カプラ107と、第2の光増幅器108と、光検波器109とから構成される。
SBS源101は、光波(それ自体が様々な波長のマルチストークス光波信号から構成される)を生成するように設計される。マルチストークス光波信号を有する様々な波長のこの光信号は、等しい割合の2つの光信号、すなわち、同一の振幅、周波数、位相、及び電磁モードの2つの光信号に分割される。第1のチューナブルバンドパスフィルタ104及び第2のチューナブルバンドパスフィルタ105は、関連するストークスを抽出して、2つの独立した光出力を提供し、それらは次に、カプラ107によって結合される。結合された光信号は、2ストークス光波を有し、ここで、2つのストークスは、電磁スペクトルのEHF(超高周波)すなわち「ミリ波」帯に含まれる周波数に数値的に等しい値によって、相互に波長が変位している。SBS源から出力される光信号を構成する様々な波長の信号の間の、周波数の差の数値の例は、図2に示すように、10GHzである。SBS源から放射されるストークス線の数は、コントローラ回路106によって、システムの出力からのフィードバックが受信され次第制御される。SBS源から生成されることが可能なストークス線の数は、電磁スペクトルのEHF帯によって含まれる周波数範囲によって制限される。
SBS源101から出力されるストークス線は、次に、第1の光増幅器102の入力に供給され、その中で信号は、システムの分割及びフィルタリングの段階の間に発生する可能性がある損失を予め補償するために増幅される。増幅された信号は、次に、供給された光信号を、等しい割合の、すなわち、等しい振幅、位相、周波数、及び電磁モードの、2つの信号に分割する、光スプリッタ(50:50)103に供給される。これらの2つの、等しいが独立したマルチ波長光信号(すなわち、マルチストークス光波信号)は、続いて、2つの独立したチューナブル光バンドパスフィルタ104、105によってそれぞれ処理される。本発明の好ましい実施形態では、フィルタは、ファイバブラッグ格子フィルタである。
光信号(等しい振幅、位相、周波数、及び電磁モードの、2つの等しく配分された光信号)は、2つのチューナブル光フィルタ104、105(ファイバブラッグ格子フィルタ)にそれぞれ供給される。
第1の光フィルタ104及び第2の光フィルタ105の出力は、それぞれ、SBS源101が様々な波長のマルチストークス光波信号(ミリ波周波数成分と同等の、任意の2つの隣接するストークス間の波長分離Δλを有する)から構成される光信号を生成した場合の結果として生じる光信号である。
図7は、本発明の誘導ブリルアン散乱(SBS)源101から取得された、実験に基づくマルチストークス光波信号の例を示すグラフである。
2つの光フィルタ104、105は、所望のストークス波長の光信号が光カプラ107に供給されることを可能にするようにチューニングすることができ、ここで、これらの光フィルタ104、105からの出力は、光カプラ107内で結合され、所望のミリ波周波数に等しい波長分離を有する2波長光信号がもたらされる。この周波数は、SBS源101によって生成されるマルチストークス光信号の、2つの隣接する波長の波長分離と同等の周波数の整数倍である。図2に示す例に基づくと、周波数のこの値は10GHzであり、対応するSBS源101のマルチストークス光信号の任意の2つの隣接する波長間の波長分離Δλは、0.08nmに等しい。この操作により、所望のミリ波周波数を有する2波長光信号がもたらされる。図3及び図4は、光カプラ107の出力の例を示す。
図3は、光カプラ107の出力を示し、この図では、2波長信号が第2の光増幅器108によって増幅され、続いて、光検波器109によってヘテロダインされた後に、20GHz〜50GHzの範囲の所望のミリ波周波数を有する電気信号をもたらす、多くの可能な波長分離(Δλ)が示されている。図は、電気スペクトルにおける20GHz、30GHz、及び40GHzにそれぞれ対応する、0.16nm、0.24nm、及び0.32nmの波長分離Δλを有する2波長光信号を示す。
図4は、光カプラ107の出力の例を示し、これは、光検波器内でのヘテロダインするプロセスの後、その結果として60GHzのミリ波電気信号(図5を参照)に変換される、0.48nmに等しい2つの波長間の波長分離Δλを有する2波長光信号である。
チューナブルフィルタ104、105の出力を結合した結果として、光カプラ107の出力において、所望のミリ波周波数にひいては対応する、所望の波長分離Δλを有するこの2波長光信号が生成されたら、この信号は、信号レベルを増加させ、ストークス線を平坦化するために、第2の光増幅器108によって増幅され、その後、様々な通信及び科学適用例に使用できる状態の所望のミリ波信号に、この光信号を続いて変換する、光検波器109に供給される。
図5は、光検波器109のスペクトル出力の例を示す。結果として生じる電気ミリ波信号は、光カプラ107の出力において得られる、第1の光フィルタ104及び第2の光フィルタ105の出力の結合が、続いて、光検波器109においてヘテロダインされた結果もたらされる。図示されたミリ波信号の周波数スペクトルは、光カプラ107の2波長出力の2つの波長間の波長分離(Δλ)が、0.48nmである場合に取得される。この波長分離は、60GHzのミリ波中心周波数に対応する。
コントローラ回路106は、システムがその電気ミリ波出力を安定化するための手段を提供する。コントローラ回路106にフィードバックされる、システムからの出力に基づいて、コントローラ回路106は、第1に、SBS源101によって放射されるストークス線の数を、第2に、第1の光フィルタ104及び第2の光フィルタ105がチューニングされる波長を、そして第3に、光増幅器102、108のそれぞれの利得を、制御する。
本発明による、光データ伝送において使用するためのミリ波信号を生成する方法について、図6を参照して次に説明する。
図6を参照すると、本発明の光ファイバを使用した広帯域無線信号伝送のための安定ミリ波源の生成の第1のステップ601は、誘導ブリルアン散乱(SBS)によってマルチストークス光波信号を生成することからなる。マルチストークス光波信号の十分な数のストークスが、後でフィルタリングされる選択肢のために生成されるように、光波信号のストークスの数は制限されるべきである。従って、ステップ602で、誘導ブリルアン散乱によって生成される光波信号のストークスの数は、必要とされるストークス線の所望の数に制御される。光カプラ107の出力において得られるSBS(誘導ブリルアン散乱)によって生成されるマルチストークス光波の任意の2つの隣接する波長間の波長分離Δλは、ミリ波帯の電磁周波数スペクトル内に十分入る周波数の数値と同等でなければならない。
図6に示す、次のステップ603は、後続の光分割段階604及びフィルタリング段階605において発生する可能性がある損失を補償するために、SBSによって生成されたマルチストークス光波信号が所定の利得に従って増幅されることを含む。光分割段階604では、結果として生じた、増幅され、かつストークスが制限された、マルチストークス光波信号が、2つの等しく配分された(50:50)光信号に、すなわち、等しい振幅、位相、周波数、及び電磁モードの光信号に、分割される。結果として生じる、2つの光分割された同一であるが独立したマルチストークス光波信号は、次に、光フィルタリング段階605に供給され、その中で、信号は、ブラッグフィルタリング技術を介した、チューニングされたフィルタリングを受ける。より具体的には、2つの同一のマルチストークス光波信号は、元のマルチストークス光波に含まれる波長の得られるスペクトルの異なる波長に、別個に、かつ選択的にチューニングされ、それにより、結果として生じる2つのフィルタリングされた単一ストークス光波信号が光カップリング(再結合)段階606において結合された場合、結果として生じる光信号は、ミリ波帯スペクトルに含まれる周波数の数値の整数倍に対応する、独立した波長間の分離Δλを有する、2波長光信号となる。この周波数は、SBSを介して生成される元のマルチストークス光波信号の任意の2つの隣接する波長間の波長分離Δλに対応する周波数である。
光結合(光カップリング)段階606の結果もたらされる、結果として生じる前述の2波長光信号は、次に、事前定義された利得に従って増幅され、その結果として、2波長光信号のストークス線が増幅され平坦化される(ステップ607)。増幅された2波長光信号は、次に、ステップ608において、ヘテロダインされ、従って検波され、所望の電気ミリ波信号が生成される。SBSによるマルチストークス光波信号の生成から、所望の電気ミリ波信号の生成までの全プロセスは、ステップ609における、コントローラ回路を介したループ制御によって安定化される。
電気ミリ波信号出力の実験に基づいて得られた例は、図8及び図9にそれぞれ示す通りである。

Claims (10)

  1. 光データ伝送に使用するミリ波信号を生成し、出力する装置であって、
    前記装置は、
    複数のストークス線を含む可変マルチ波長光信号を生成する、光源(101)と、
    前記可変マルチ波長光信号を増幅する、第1の増幅器(102)と、
    前記増幅された可変マルチ波長光信号を分割する、分割手段(103)と、
    前記分割された可変マルチ波長光信号をフィルタリング及びチューニングする、フィルタリング・チューニング手段(104、105)と、
    前記フィルタリング及びチューニングされた可変マルチ波長光信号を結合して、電気領域における所望の周波数の前記ミリ波信号と同等の波長分離(Δλ)を有する2波長光信号をもたらす、カプラ(107)と、
    前記カプラ(107)の、前記2波長光信号の出力を増幅し利得平坦化する、第2の増幅器(108)と、
    前記増幅された2波長光信号を、ヘテロダインすることを介して前記ミリ波信号に変換し、該ミリ波信号を出力する、光検波器(109)と、
    を備え、
    前記装置は、コントローラ(106)を更に含み、前記コントローラ(106)は、前記ミリ波信号の出力が安定化するように、
    (A)前記光検波器(109)によって出力された前記ミリ波信号のフィードバックを受信し、
    (B)前記フィードバックに基づいて、前記光源(101)によって放射される前記ストークス線の数を制御し、
    (C)前記フィードバックに基づいて、前記第1の増幅器(102)の利得を制御し、
    (D)前記フィードバックに基づいて、前記フィルタリング・チューニング手段(104、105)のチューニングを制御し、
    (E)前記フィードバックに基づいて、前記第2の増幅器(108)の利得を制御する、
    装置。
  2. 前記コントローラ(106)は、光電制御回路であることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記光源(101)は、前記可変マルチ波長光信号を生成することが可能な、誘導ブリルアン散乱(SBS)源である、ことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  4. 前記ストークス線の前記数は、電磁スペクトルの超高周波(EHF)帯によって含まれる周波数範囲によって制限される、ことを特徴とする、請求項3に記載の装置。
  5. 前記カプラ(107)から出力される前記2波長光信号は、前記フィルタリング・チューニング手段(104、105)からの信号の周波数の差に対応する光信号である、ことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  6. 前記フィルタリング・チューニング手段(104、105)は、前記フィルタリング・チューニング手段(104、105)の出力からの各光信号の間の周波数の差が、電磁スペクトルのEHF帯内にある周波数の数値の整数倍であるように、所定の波長の光信号にチューニングされる、ことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  7. 前記第1及び第2の増幅器(102、108)は、エルビウムドープファイバ増幅器である、ことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  8. 前記フィルタリング・チューニング手段(104、105)は、ファイバブラッグ格子光フィルタである、ことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  9. 前記分割手段(103)は、前記光源(101)によって生成された前記可変マルチ波長光信号を、等しい割合(50:50)に分割する、ことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  10. 光データ伝送に使用するミリ波信号を生成する方法であって、
    前記方法は、
    i)複数のストークス線を含む可変マルチ波長光信号を生成し(601)、
    ii)前記可変マルチ波長光信号を増幅し(603)、
    iii)結果として生じる信号が、振幅、位相、周波数、及び電磁モードに関して等しくなるように、前記可変マルチ波長光信号を等しい割合(50:50)に分割し(604)、
    iv)分割された前記可変マルチ波長光信号を、所望の前記ストークス線、すなわち、所望の波長の光信号を選択するようにチューニングされた、チューニング可能な光フィルタを使用してフィルタリングし(605)、
    v)生成される光信号の周波数が、電磁スペクトルの超高周波(EHF)帯内にある周波数の数値の整数倍であるように、前記光フィルタの出力を結合して2波長光信号を生成し(606)、
    vi)[v]において取得された前記2波長光信号を増幅及び平坦化し(607)、
    vii)[vi]において増幅及び平坦化された信号をヘテロダインすることによって、前記ミリ波信号に変換して出力し(608)
    viii)
    (A)[vii]において出力された前記ミリ波信号のフィードバックを受信し、
    (B)前記フィードバックに基づいて、[i]で放射される前記ストークス線の数を制御し(602)、
    (C)前記フィードバックに基づいて、[ii]での増幅の利得を制御し、
    (D)前記フィードバックに基づいて、[iv]でのフィルタリング及びチューニングを制御し、
    (E)前記フィードバックに基づいて、[vi]での増幅及び平坦化を制御すること、
    によって前記ミリ波信号の出力を安定化すること(609)、
    を含む、方法。
JP2010290332A 2010-06-15 2010-12-27 光データ伝送に使用するミリ波光信号を生成する装置、及び方法 Active JP5230719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MYPI2010002798A MY154717A (en) 2010-06-15 2010-06-15 Stable milimeter wave source for broadband wireless signal transmission using optical fibre
MYPI2010002798 2010-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012005104A JP2012005104A (ja) 2012-01-05
JP5230719B2 true JP5230719B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=45503300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010290332A Active JP5230719B2 (ja) 2010-06-15 2010-12-27 光データ伝送に使用するミリ波光信号を生成する装置、及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8428473B2 (ja)
EP (1) EP2398119B1 (ja)
JP (1) JP5230719B2 (ja)
KR (1) KR101748876B1 (ja)
MY (1) MY154717A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104980223A (zh) * 2014-04-01 2015-10-14 河北工业大学 采用单臂光调制器产生倍频光毫米波装置
US10666016B2 (en) * 2018-05-09 2020-05-26 Elenion Technologies, Llc Tunable lasers
CN113644981B (zh) * 2021-06-24 2022-10-14 广东工业大学 一种产生频谱平坦的毫米波噪声的系统和方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383207A (en) * 1989-06-29 1995-01-17 British Technology Group Limited Optical carrier generation using stimulated brillouin scattering
JPH06275922A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多波長光源
US5710651A (en) * 1995-12-13 1998-01-20 California Institute Of Technology Remote millimeter-wave antenna fiber optic communication system using dual optical signal with millimeter-wave beat frequency
JPH11271827A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波変調信号発生装置
JP3711031B2 (ja) * 2001-03-01 2005-10-26 日本電信電話株式会社 高周波信号発生装置
KR100535772B1 (ko) * 2003-12-26 2005-12-09 한국전자통신연구원 마이크로웨이브 포토닉스 시스템용 광 반송파 발생 장치및 그 방법
JP2005353769A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数可変ミリ波光源とその光ミリ波信号発生方法
JP4562752B2 (ja) * 2007-06-19 2010-10-13 日本電信電話株式会社 高周波発生装置
CN101382624A (zh) * 2008-10-31 2009-03-11 北京交通大学 一种基于双光纤光栅结构的微波、毫米波发生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2398119B1 (en) 2013-03-06
KR20110136681A (ko) 2011-12-21
MY154717A (en) 2015-07-15
KR101748876B1 (ko) 2017-06-19
US8428473B2 (en) 2013-04-23
JP2012005104A (ja) 2012-01-05
EP2398119A1 (en) 2011-12-21
US20110305463A1 (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10666360B2 (en) Transmitter optical signal to noise ratio improvement through receiver amplification in single laser coherent systems
US8687659B2 (en) All-optical generation of 60 GHz millimeter wave using multiple wavelength Brillouin-Erbium fiber laser
US9768873B2 (en) Amplification-free electro-optical oscillator
CN111934162B (zh) 基于微波光子滤波器的宇称时间对称光电振荡器倍频系统
CN105207043A (zh) 一种光电振荡器
CN106785812B (zh) 基于受激布里渊散射放大效应的光电振荡器及调节方法
JPWO2008007615A1 (ja) 同期光信号発生装置及び同期光信号発生方法
US20020063944A1 (en) Ultra-high speed optical wavelength converter apparatus for enabling simultaneous extraction of all optical clock signals
JP5230719B2 (ja) 光データ伝送に使用するミリ波光信号を生成する装置、及び方法
Sinquin et al. Low phase noise direct-modulation optoelectronic oscillator
JP2002296629A (ja) 4光波混合を用い雑音を考慮した波長変換方法と波長変換器および光源
US20030002138A1 (en) Gain stabilized raman effect optical amplifiers for coarse and dense wavelength multiplexers
CN117039611B (zh) 一种倍频太赫兹光电振荡器装置及其振荡方法
JP2004508602A (ja) 光増幅器利得制御のための励起パワーモニタシステム及び方法
Loh et al. Microwave photonic filter using multiwavelength Brillouin-erbium fiber laser
JPH06318753A (ja) 光マイクロ波発生器
CN113853755B (zh) 一种多波长光源以及光芯片
US20040160994A1 (en) Multiple wavelength laser system
CN114336227A (zh) 一种基于低畸变耗散克尔孤子的微波信号产生装置
CN107534505B (zh) 一种多载波激光器以及产生多载波光的方法
JP2004294543A (ja) 周期的多波長光発生装置
JP4674361B2 (ja) 光電気発振器
EP3176944B1 (en) Device for optoelectronic oscillator side-mode suppression
JP2003332659A (ja) 多波長光源
Blown et al. An Optical Arbitrary Spectral Synthesizer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250