JP5230661B2 - 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線送信方法 - Google Patents

無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5230661B2
JP5230661B2 JP2009554368A JP2009554368A JP5230661B2 JP 5230661 B2 JP5230661 B2 JP 5230661B2 JP 2009554368 A JP2009554368 A JP 2009554368A JP 2009554368 A JP2009554368 A JP 2009554368A JP 5230661 B2 JP5230661 B2 JP 5230661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
encoding
transmission power
antenna
frequency domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009554368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009104679A1 (ja
Inventor
泰弘 浜口
秀夫 難波
晋平 藤
一成 横枕
稔 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009554368A priority Critical patent/JP5230661B2/ja
Publication of JPWO2009104679A1 publication Critical patent/JPWO2009104679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230661B2 publication Critical patent/JP5230661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path intra-user or intra-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Description

本発明は、シングルキャリア通信方式で無線送信を行なう無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線送信方法に関する。
近年、次世代移動体通信システムの研究が盛んに行なわれ、システムの周波数利用効率を高めるための方式として、各セルが同じ周波数帯域を使用する1周波数繰り返しセルラシステムが提案されている。下りリンク、すなわち、基地局装置から移動局装置への通信においては、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数多元接続)方式が最も有力な候補となっている。OFDMA方式は、情報データに64QAM(64-ary Quadrature Amplitude Modulation:64値直交振幅変調)や、BPSK(Binary Phase Shift Keying:2相位相変調)などの変調をかけたOFDM信号を用いて、時間軸と周波数軸で構成されるアクセス単位であるリソースブロックを複数の移動端末装置で分割して通信を行なうシステムである。OFDM信号を使用するため、PAPR(Peak to Average Power Ratio:ピーク対平均電力比)が非常に高くなることがある。このような高いピーク電力は、送信電力増幅機能に比較的余裕のある下りリンクの通信においては大きな問題とはならないが、送信電力増幅機能に余裕のない上りリンク、すなわち、移動局装置から基地局装置への通信では、致命的な問題となってしまう。
そこで、上りリンクの通信においては、PAPRが比較的低いシングルキャリアの通信方式が提案されている。その1つがDFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform-Spread-OFDM:離散フーリエ変換拡散OFDM)である(非特許文献1)。図9は、DFT−S−OFDM方式の送信機の概略構成を示すブロック図である。符号化部100が、入力された送信データを誤り訂正符号化し、変調部101がBPSKなどの変調を施す(以下本明細書ではこの変調を施すことを1次変調と称する)。さらに、S/P(シリアル/パラレル)変換部102において直列信号を並列信号に変換した後に、DFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)部103にてフーリエ変換することより、時間軸信号を周波数信号に変換する。
DFT部103で変換された周波数信号をサブキャリア割り当て部104を介することにより、後述する規則に従ってIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform:逆離散フーリエ変換)部105の入力に配置する。入力がないIDFTポイントには0を挿入し、逆離散フーリエ変換することにより時間波形を得る。これらの時間波形を次にGI(Guard Interval:ガードインターバル)挿入部106を介することにより、ガードインターバルを挿入し、次にP/S(パラレル/シリアル)変換部107により直列信号に変換する。この直列信号は、D/A(ディジタル/アナログ)変換部108によりアナログ信号に変換し、RF(高周波)部109により無線周波数帯域信号にさらに周波数変換して、図示しないアンテナを通して送信する。複数のユーザのデータを多重するシステムでは離散フーリエ変換DFTのポイント数より逆離散フーリエ変換IDFTのポイント数の方を大きくして、0入力されたサブキャリアは他の移動端末装置によって使用される。
このように生成されたデータは、シングルキャリアの変調と同等であり、ピーク対平均電力比PAPRは低い。また、OFDM信号のように、ガードインターバルを挿入することでシンボル間干渉なくデータを処理することが可能となる(本明細書ではガードインターバルを挿入する間隔、すなわち、DFTを行なうデータ処理単位を「シンボル」と呼称する)。しかも、離散フーリエ変換DFTにより周波数波形を一旦作っているため、周波数軸の制御が容易にできるといったメリットがある。
この周波数配置の規則として2つの方法が提案されている。1つはローカライズド(Localized:以下、「L配置」と呼称する。)という方式であり、もう1つはディストリビューティッド(Distributed:以下、「D配置」と呼称する。)という方式である。図10Aは、L配置の例を示す図であり、図10Bは、D配置の例を示す図である。図示するように、L配置は、離散フーリエ変換DFT後の周波数データを逆離散フーリエ変換IDFTの入力にその配置を変えずに連続して割り当てる方式である。また、D配置は、同データを逆離散フーリエ変換IDFTの入力に一定間隔で離散的に割り当てる方式である。
非特許文献2には、DFT−S−OFDM方式に用いることができる送信ダイバーシチ技術が記載されている。本文献の図1にはSTBC(Space Time Block Coding)と呼ばれる送信ダイバーシチ方法が記載されている。この方法は、送信する際、送信データに対し符号化を行ない、受信する際には送信装置で符号化されたデータを復号することでダイバーシチゲインを得る方法である。この方法は、伝搬路情報をフィードバックしない送信ダイバーシチ方法としては最も特性がよいとされている。非特許文献2では、アンテナが2本の場合、送信データS1、S2に対して、最初のシンボルで第1の送信アンテナからS1、第2の送信アンテナからS2を、続くシンボルで第1の送信アンテナからS2、第2の送信アンテナから−S1を送信する方法が示されている。これを行列で表すと式(1)のように示される。
Figure 0005230661
最初のシンボルで、S1、S2は同時に異なるアンテナから送信され、次のシンボルで−S2、−S1も同時に異なるアンテナから送信される。ただし、「」は複素共役を意味する。(1)で符号化された場合、完全に直交化が行なわれているため、受信装置は復号化することで送信データを推測するが可能になる。また、各アンテナからの伝搬路の周波数応答をH1、H2とすると、式(2)が、算出したS1、S2に係数として乗ぜられ、ダイバーシチゲインを最大限得ることができる。
Figure 0005230661
また、非特許文献3には、アンテナが4本の場合のSTBCの符号化方法が示されている。文献中の「式10」を転置した形式で式(3)に示す。
Figure 0005230661
式(3)は、式(1)とは異なり、各行、列間が完全に直交していないため(例えば1行目−4行目、2行目−3行目間)4本のアンテナからのダイバーシチゲインを最大限までとることはできないが、2本のアンテナを用いた場合よりダイバーシチゲインは高くなる。また、非特許文献2においては(3)を用いて符号化し、ダイバーシチゲインを最大限得ることができる受信方法が示されている。
また、非特許文献3では、符号化を周波数で行なう技術であるSFBC(Space Frequency Block Coding)についても記されている。これは、OFDM信号のようなマルチキャリア技術と組み合わせた送信ダイバーシチ方式であり、STBCが空間と時間で符号化される方式であることに対し、SFBCは空間と周波数で符号化される方式である。
一方、非特許文献2では、CDD(Cyclic Delay Diversity)についても記載されている。これは、一方のアンテナ出力に対し、もう一方に循環遅延を与えることでダイバーシチ効果を得ることができる方法であり、特に遅延分散が少ない場合に有効な方式とされている。このCDDの信号生成方法が同文献の「図4」などに記載されている。ただし、CDDは伝搬路をエネルギー的に加算するのではなく、合成伝搬路として捉えるため、ダイバーシチゲインとしてはSTBCには及ばない。
以下、本明細書では、シングルキャリア信号を周波数変換し、OFDM信号のようなマルチキャリア信号のサブキャリアに変換した情報を割り当て通信する方式を、「スペクトラム制御シングルキャリア方式」と呼称する。DFT−S−OFDMの他には、非特許文献4に示されるような、CI(Carrier Interferometry)信号をベースとした送信方法が該当する。
3GPP R1−050702 "DFT-Spread OFDM with Pulse Shaping Filter in Frequency Domain in Evolved UTRA Uplink" NTT DoCoMo 3GPP R1−062192 "Consideration on transmit diversity in E-UTRA uplink " 東芝(Toshiba) 3GPP R1−072047 "Further results on QO-SFBC as a TxD scheme for 4 transmit antennas" LSI Corporation The 17th Annual IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC’06) "MICROSCOPIC SPECTRUM CONTROL TECHNIQUE USING CARRIER INTERFEROMETRY FOR ONE-CELL REUSE SINGLE CARRIER TDMA SYSTEMS" 大阪大学(Osaka University)
しかしながら、非特許文献2に示されるように、スペクトラム制御シングルキャリア方式にSTBCを用いると、最大限のダイバーシチゲインを得ることができるものの、複数のシンボルにまたがって符号化する必要があるという問題がある。このように、mシンボルにまたがって符号化をする必要性がある場合は、通信のフレームをmシンボルの倍数の構成にしなければならない。この場合、制御信号のように、できるだけ早い処理が必要となるデータに対して、符号化された全てのシンボルを受信するまで復調できないといった問題があった。また、これまでは符号化という概念は、データに対して行なう場合のみが示されており、データの瞬時の周波数情報であるスペクトラムを符号化する方法を適用した例はなかった。
さらに、従来SFBCは、通常のOFDM信号を想定しているため、PAPRの影響を考慮する必要がなかったが、PAPR特性が良いことを前提としているDFT−S−OFDM信号に適用する場合は、PAPRへの影響を考えてシステムを実現しないと、DFT−S−OFDMを使用するメリットが損なわれるといった問題点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、周波数制御シングルキャリア方式において、1シンボルで送信ダイバーシチにおける周波数ダイバーシチゲインを得ることができる無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線送信方法を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の無線送信装置は、複数のアンテナを有し、シングルキャリア通信方式で用いられる信号を符号化して無線送信を行なう無線送信装置であって、入力された時間領域の複数の信号を時間周波数変換し、周波数領域の複数の信号を出力する時間周波数変換部と、前記出力された周波数領域の個々の信号に対して符号化を行なうスペクトラム符号化部と、前記符号化された周波数領域の信号を周波数時間変換し、時間領域の信号を少なくとも一つのアンテナを用いて無線送信する送信部と、を備えることを特徴としている。
このように、スペクトラム符号化部において、周波数領域の個々の信号に対して符号化を行なうので、受信側の装置で復号する際に、ダイバーシチゲインを最大限得ることが可能となる。
(2)また、本発明の無線送信装置において、前記スペクトラム符号化部は、少なくとも一つのアンテナから送信される周波数領域の信号に対して、符号化前と符号化後のPAPR(Peak to Average Power Ratio)特性が同一となるように符号化を行なうことを特徴としている。
このように、少なくとも一つのアンテナから送信される周波数領域の信号に対して、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一となるように符号化を行なうので、その周波数領域の信号を送信するアンテナから送信される信号のPAPR特性については、良好な状態を維持することが可能となる。
(3)また、本発明の無線送信装置において、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナの送信電力を、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナの送信電力よりも大きくする制御部を更に備えることを特徴としている。
このように、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナの送信電力を、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナの送信電力よりも大きくするので、PAPR特性の劣化するアンテナの影響を考慮した送信を行なうことができる。すなわち、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号は、PAPR特性が劣化するが、そのアンテナの送信電力よりも、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナの送信電力を大きくすることによって、システム全体として送信ダイバーシチ利得を得つつ、PAPR特性が劣化することによる影響を抑えることが可能となる。
(4)また、本発明の無線送信装置において、複数の送信電力値のそれぞれに送信電力ステップが予め対応付けられたテーブルを有し、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナの送信電力と、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナの送信電力とを、前記テーブルに基づいて個別に制御する制御部を更に備えることを特徴としている。
このように、各アンテナの送信電力を個別に制御するので、DFT−S−OFDM信号についてスペクトラム符号化を施す手法を、送信電力制御システムに効率良く適用することが可能となる。
(5)また、本発明の無線送信装置において、前記制御部は、送信電力値が所定の値よりも小さい前記送信電力ステップでは、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナのみを用いるように送信電力の制御を行なう一方、送信電力値が所定の値よりも大きい前記送信電力ステップでは、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナ、および符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナを用いるように送信電力の制御を行なうことを特徴としている。
このように、PAPRの影響を受けない送信電力においては、PAPR特性によらず、同一電力の信号を送信し、PAPR特性の影響が現れる送信電力では、PAPR特性の良い信号を送信するアンテナの送信電力のみを大キックすることによって、効率的な送信電力制御システムを構築することが可能となる。
(6)また、本発明の無線送信装置において、前記スペクトラム符号化部により符号化された周波数領域の個々の信号を、連続したサブキャリアに割り当てるサブキャリア割り当て部を更に備えることを特徴としている。
このように、スペクトラム符号化部により符号化された周波数領域の個々の信号を、連続したサブキャリアに割り当てるので、サブキャリアの周波数上の位置が離れず、周波数応答の相関を高くすることが可能となる。その結果、例えば、SNR(Signal to Noise Ratio)対誤り率特性などの受信機における特性を向上させることが可能となる。
(7)また、本発明の無線送信装置において、前記サブキャリア割り当て部は、複数のサブキャリアを複数のグループにグループ化し、前記スペクトラム符号化部により符号化された周波数領域の個々の信号を前記グループ内で連続したサブキャリアに割り当てることを特徴としている。
このように、スペクトラム符号化部により符号化された周波数領域の個々の信号を前記グループ内で連続したサブキャリアに割り当てるので、サブキャリアの周波数上の位置が離れず、周波数応答の相関を高くすることが可能となる。その結果、例えば、SNR対誤り率特性などの受信機における特性を向上させることが可能となる。
(8)また、本発明の無線送信装置において、前記サブキャリア割り当て部は、前記グループ内のサブキャリア数が、前記スペクトラム符号化部により符号化される周波数領域の信号数の整数倍となるように、サブキャリアをグループ化することを特徴としている。
このように、グループ内のサブキャリア数が、前記スペクトラム符号化部により符号化される周波数領域の信号数の整数倍となるように、サブキャリアをグループ化するので、二つのグループを跨ぐように、符号化された周波数領域の信号がサブキャリアに割り当てられることが無くなり、周波数応答の相関を高くすることが可能となる。
(9)また、本発明の無線送信装置において、前記サブキャリア割り当て部は、周波数応答の絶対値の2乗の数値に基づいて、前記スペクトラム符号化部により符号化された周波数領域の信号を割り当てるサブキャリアを選択することを特徴としている。
このように、周波数応答の絶対値の2乗の数値に基づいて、前記スペクトラム符号化部により符号化された周波数領域の信号を割り当てるサブキャリアを選択するので、周波数応答の絶対値の2乗の数値が大きいサブキャリアから優先的に選択することによって、精度の高いスペクトラム符号化DSC−DFT−S−OFDMを実現することが可能となる。
(10)また、本発明の無線送信装置において、前記サブキャリア割り当て部は、隣接するサブキャリアの周波数応答の変動に基づいて、前記スペクトラム符号化部により符号化された周波数領域の信号を割り当てるサブキャリアを選択することを特徴としている。
このように、隣接するサブキャリアの周波数応答の変動に基づいて、前記スペクトラム符号化部により符号化された周波数領域の信号を割り当てるサブキャリアを選択するので、隣接するサブキャリアの周波数応答の変動の値が小さいサブキャリアから優先的に選択することによって、精度の高いスペクトラム符号化DSC−DFT−S−OFDMを実現することが可能となる。
(11)また、本発明の無線送信装置において、前記制御部は、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナから送信される伝搬路推定用シンボルの送信電力を、そのアンテナから送信されるデータの送信電力よりも大きくすることを特徴としている。
このように、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナから送信される伝搬路推定用シンボルの送信電力を、そのアンテナから送信されるデータの送信電力よりも大きくするので、受信側の装置において、精度良く送受信アンテナ間の伝搬路を推定することが可能となると共に、PAPR特性の劣化による影響を小さくすることが可能となる。
(12)また、本発明の無線受信装置は、上記(11)記載の無線送信装置から送信された信号を受信する無線受信装置であって、伝搬路推定用シンボルの送信電力と、データの送信電力との差に応じて、周波数合成を行ない、データを復調することを特徴としている。
このように、伝搬路推定用シンボルの送信電力と、データの送信電力との差に応じて、周波数合成を行ない、データを復調するので、通信の信頼性を高くするために高い送信電力で送信された伝搬路推定用シンボルにより、精度良く伝搬路を推定することが可能となると共に、PAPR特性の劣化による影響を小さくすることが可能となる。
(13)また、本発明の無線通信システムは、上記(11)記載の無線送信装置と、上記(12)記載の無線受信装置と、から構成されることを特徴としている。
この構成によれば、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナから送信される伝搬路推定用シンボルの送信電力を、そのアンテナから送信されるデータの送信電力よりも大きくするので、受信側の装置において、精度良く送受信アンテナ間の伝搬路を推定することが可能となると共に、PAPR特性の劣化による影響を小さくすることが可能となる。
(14)また、本発明の無線送信方法は、複数のアンテナを用いて、シングルキャリア通信方式で用いられる信号を符号化して無線送信を行なう無線送信方法であって、時間周波数変換部において、入力された時間領域の複数の信号を時間周波数変換し、周波数領域の複数の信号を出力するステップと、スペクトラム符号化部において、前記出力された周波数領域の個々の信号に対して符号化を行なうステップと、送信部において、前記符号化された周波数領域の信号を周波数時間変換し、時間領域の信号を少なくとも一つのアンテナを用いて無線送信するステップと、を少なくとも含むことを特徴としている。
このように、スペクトラム符号化部において、周波数領域の個々の信号に対して符号化を行なうので、受信側の装置で復号する際に、ダイバーシチゲインを最大限得ることが可能となる。
本発明によれば、スペクトラム符号化部において、周波数領域の個々の信号に対して符号化を行なうので、受信側の装置で復号する際に、ダイバーシチゲインを最大限得ることが可能となる。
本発明におけるスペクトラム符号化を用いたDFT−S−OFDM信号の送信装置の概略構成を示すブロック図である。 スペクトラム符号化部の動作の概念を示す図である。 本実施形態における受信装置の概略構成を示すブロック図である。 スペクトラム合成部の動作の概念を示す図である。 伝搬路推定用シンボルと、データとが異なる送信電力で送信される様子を示す図である。 DSC−DFT−S−OFDMにおけるサブキャリアの割り当ての一例を示す図である。 DSC−DFT−S−OFDM信号に対しスペクトラム符号化を行なう際のサブキャリア割り当て例を示す図である。 DSC−DFT−S−OFDM信号に対しスペクトラム符号化を行なう際のサブキャリア割り当て例を示す図である。 SNR(Signal to Noise Ratio)対誤り率特性(BER:Bit Error Rate)を示す図である。 DFT−S−OFDM方式の送信機の概略構成を示すブロック図である。 L配置の例を示す図である。 D配置の例を示す図である。
符号の説明
1 符号化部
2 変調部
3 S/P変換部
4 DFT部
5 スペクトラム符号化部
6−1、6−2 サブキャリア割り当て部
7−1、7−2 IDFT部
8−1、8−2 GI挿入部
9−1、9−2 P/S変換部
10−1、10−2 D/A変換部
11−1、11−2 RF部
21 RF部
22 A/D変換部
23 シンボル同期部
24 S/P変換部
25 DFT部
26 伝搬路推定部
27 サブキャリア抽出部
28 スペクトラム合成部
29 重み付け部
30 IDFT部
31 P/S変換部
32 復調部
33 復号部
34 制御部
次に、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明におけるスペクトラム符号化を用いたDFT−S−OFDM信号の送信装置の概略構成を示すブロック図である。ただし、送信ダイバーシチ実行時の送信アンテナ数Nを「2」とする。以下の実施形態においては、スペクトラム制御シングルキャリア方式として、DFT−S−OFDM方式を用いて説明する。スペクトラムの符号化を行なう際、できるだけ近傍にある複数のスペクトラムを対として符号化を行なうものとする。以下の実施形態では説明を簡単にするために、スペクトラムの符号化を行なうにあたり使用する送信アンテナ数を2とする。また、各実施形態においては、特に記載がない限り、以下に示す符号化を使用するものとする。
具体的にはa、b2つのスペクトラム信号を送信することを仮定すると(a,b)、(b,−a)をそれぞれ組とし、異なるアンテナから送信する方法や、(a,b)、(b,−a)を組とする方法が考えられる。ただし、「」は、複素共役を示す。前者は双方の組とも、元のスペクトラムからは変形された信号が挿入されてしまうが、後者は(a,b)という信号が変形されない組があり、スペクトラム符号化を行なった際、元のスペクトラムを保持することができる。これは、すなわち、もとの信号のPAPR特性が変化しないということを意味している。
(第1の実施形態)
図1において、符号化部1は、入力された送信データに対して、誤り訂正などの符号化を行なう。変調部2は、BPSKやQPSKなどの変調を行なう。この変調は、ディジタル(1次変調)変調である。S/P(Serial/Parallel)変換部3は、符号化、変調等が施された時間領域信号をDFT(Discrete Fourier Transform)部4に入力するためにシリアル/パラレル変換を行なう。本実施形態では、使用するサブキャリア数、即ちDFTポイント数を「n」とするため、S/P変換部3の出力は、nの行列となる。
DFT部4は、時間軸信号に離散フーリエ変換(DFT)を行ない、周波数信号を生成する。DFT部4は、時間周波数変換部を構成する。また、スペクトラム符号化部5は、入力される周波数信号に対して符号化を行なう。サブキャリア割り当て部6−1、6−2は、送信するサブキャリアに周波数信号や符号化された周波数信号を割り当てる。IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)部7−1、7−2は、サブキャリアに割り当てられた周波数信号に逆離散フーリエ変換IDFTを行なう。IDFT部7−1、7−2は、周波数時間変換手段を構成する。本実施形態では、システム帯域のサブキャリア数をM(≧n)とするため、IDFTポイント数はMとなり、n個の入力以外は0が挿入される。通常、この0が挿入されるサブキャリアは他の端末が使用する。
GI挿入部8−1、8−2は、IDFT部7−1、7−2の出力にシステムで規定されるガードインターバル(GI)を挿入する。P/S(Parallel /Serial)変換部9−1、9−2は、GI挿入部8−1、8−2の出力に対してパラレル/シリアル変換を行なう。D/A(Digital/Analog)変換部10−1、10−2は、P/S変換部9−1、9−2の出力に対しディジタル信号をアナログ信号に変換する。また、RF部11−1、11−2は、送信帯域に信号を変換し、図示しないアンテナからデータを送信する。このRF部には、送信する信号を高出力信号にするための高利得アンプ(HPA:High Power Amplifier)が含まれる。通常、HPAおいて、高出力領域まで線形性を保つことは難しく、また、保つためには消費電力が大きくなるという問題点があり、上りリンクの通信方式においてはPAPR特性のよいシングルキャリア変調方式が選択される。また、制御部12は、スペクトラム符号化を実施するかしないか(制御情報A)と、RF(Radio Frequency)信号の送信電力を制御(制御情報B)する。なお、サブキャリア割り当て部6−1〜RF部11−2は、送信部を構成する。
図2は、スペクトラム符号化部の動作の概念を示す図である。スペクトラム符号化部5には、1次変調およびDFTされ、周波数信号に変換されたデータが入力される。前述したように、DFTのポイントをn(nは自然数であり2の倍数であるとする)、すなわち、n個の周波数信号f(k)がスペクトラム符号化部5に入力されることとしている(kはn以下の自然数)。ここで、nを2の倍数としたのは、スペクトラム符号化部5において、2つの入力スペクトラムで符号化するためである。スペクトラム符号化部の出力をff_1(k)、およびff_2(k)とする。
入力される2m−1番目(mはn/2以下の自然数)のデータf(2m−1)と、2m番目のデータf(2m)が組となって符号化される(mはn/2以下の自然数)。そして、スペクトラム符号化部5からは、ff_1(2m−1)とff_2(2m)が出力されるが、これらは以下の式(4)の関係を満たす。
Figure 0005230661
式(4)において、「」は複素共役を意味する。このように、スペクトラムを符号化することによって、受信装置において復号するとダイバーシチゲインを最大限得ることが可能となる。ただし、隣接するサブキャリア間では周波数変動はあまりないとう条件が必要になる。
スペクトラム符号化部5の出力は、サブキャリア割り当て部6−1、6−2により、実際に使用するサブキャリアに割り当てられる。L配置を前提とすると、スペクトラム符号化されたデータは、サブキャリアL+1からサブキャリアL+n(Lはサブキャリア割り当て部で与えられる0以上の整数であり、送信に使用する帯域に応じて決定されるサブキャリア番号のオフセット数である)に割り当てられる。このような処理を行なった結果、RF部11−1からff_1(k)、RF部11−2からff_2(k)が実際使用するRF帯域から送信される。
このように、少なくとも一方のアンテナから送信される系列が、もとの系列と変化しないように、スペクトラム符号化部5において符号化することによって、その系列を送信するアンテナから送信される信号のPAPR特性については良好な状態を保つことが可能となる。
しかしながら、このままではPAPR特性の劣化するアンテナ系列(本実施形態においてはRF部11−2)の影響が考慮されていない。この影響としては、HPAにより信号が歪むことで、自身の信号の品質が劣化すること、割り当てが行なわれた帯域外への信号の漏れ(他の多重信号への影響)、システム帯域外への影響(電波法などの規則違反になる場合もある)が考えられる。従って、PAPR特性の劣化が考えられる送信アンテナ系列の送信電力を、PAPR特性の劣化が少ないアンテナ系列の送信電力より小さくする(具体的にはPAPR特性が劣化しないアンテナ系列の送信電力より小さくする)ことによって、システムとして送信ダイバーシチ利得を得ながら、PAPR特性が劣化する影響を抑えることが可能になる。ただし、どの程度小さくするかは用いるHPAの特性によって異なる。
また、送信電力が異なるスペクトラム符号化された信号を受信する受信装置は、後述するが、伝搬路推定用の信号の送信電力とスペクトラム符号化された信号の送信電力に差がある場合、その電力差を考慮してスペクトラム合成を行なう必要がある。
図3は、本実施形態における受信装置の概略構成を示すブロック図である。図3において、RF部21は、図示しないアンテナで受信した信号をA/D(アナログ/ディジタル)変換可能な周波数帯域に変換する。A/D変換部22は、RF部21から入力されたアナログ信号を、ディジタル信号に変換する。シンボル同期部23は、GIを含むスペクトラム制御シングルキャリア信号からGIを削除してシンボルの同期をとり、通常のOFDMシンボル同期の同じ機能とすることができる。S/P変換部24は、シンボル同期が取られた信号を、後段のDFTポイント数に合わせるよう、S/P(シリアル/パラレル)変換を行なう。
DFT部25は、入力された時間領域の信号を周波数領域の信号に変換する。このDFT部25の処理ポイント数は、通常、送信装置のIDFT部のポイント数と同じMである。伝搬路推定部26は、送信装置と受信装置の間の伝搬路をアンテナ毎およびサブキャリア毎に推定する。サブキャリア抽出部27は、通信帯域から受信に必要となるサブキャリアを抜き出す。このサブキャリア抽出部27では、必要となる伝搬路情報とデータとを抽出する機能を有する。
スペクトラム合成部28は、スペクトラムを合成する。このスペクトラム合成部28には、それぞれの送信アンテナに対する伝搬路(各サブキャリア毎の周波数応答)推定結果h1(k’)、h2(k’)(k’は自然数)と受信データr(k)が入力される。重み付け部29は、入力される伝搬路推定結果と受信データそのものあるいはスペクトラム合成結果rr(k)に対して、伝搬路変動をMMSEやゼロフォーシングなどを用いて重み付けする機能を有する。
IDFT部30は、周波数領域のデータを時間領域のデータに変換する。このIDFT部30のポイント数は、通常、送信で用いたDFT部のポイント数nと同じである。P/S変換部31は、IDFT部30の出力を、シリアルのデータ列に変換する。復調部32は、送信で用いた1次変調に対応した復調を行なう。復号部33は、送信装置で用いた符号化と対応した復号(誤り訂正)を行なう。制御部34は、送信装置に対応して、スペクトラム合成を実施するかしないか(制御情報A’)を指定する。
図4は、スペクトラム合成部の動作の概念を示す図である。ただし、送信側でスペクトラム符号化が行なわれた場合を示している。スペクトラム合成部28には、通信に使用したサブキャリアの第1の送信アンテナと受信アンテナ間の伝搬路情報h1(k’)と第2の送信アンテナと受信アンテナ間の伝搬路情報h2(k’)が入力され、更にデータ情報r(k)が入力される。ここで、「k」は、送信時に説明に使用した番号と同じとするが、それにより一般性を失うことはない。また、スペクトラム合成部28からはスペクトラム合成処理が行なわれたデータrr(k)が出力される。サブキャリアkにおいて、スペクトラム合成部28に入力されるデータ情報r(k)と送信データの関係は、式(5)で表される。
Figure 0005230661
更に、式(4)等を用いてmで分解すると、式(6)が得られる。
Figure 0005230661
式(6)において、「n(k)」は、ノイズを表す項である。以下では説明を簡素化するためノイズ項については省略して記載する。
スペクトラム合成部28では、
Figure 0005230661
として、2周波数成分(2サブキャリア)毎にスペクトラムの合成を行なう。式(7)を展開すると、
Figure 0005230661
となる。式(8)のそれぞれの第2項目が隣接するサブキャリアの周波数応答が異なることで生じる誤差であり、隣接するサブキャリアで周波数応答が一定の場合は0になる。ここで、比較のため、符号化せず、双方のアンテナから同じデータを送信した場合の式(8)に対応する結果を示すと、
Figure 0005230661
となり、式(9)が各伝搬路を単に合成した信号電力で表されていることに対し、式(8)では、各伝搬路のそれぞれの電力の和になっているため、アンテナ毎のダイバーシチ効果が明らかにわかる。
スペクトラム合成部28の出力は、式(8)に示した信号rr(k)と、合成後の伝搬路応答である。合成後の伝搬路応答は、式(8)上のf(2m−1)の係数、式(8)下のf(2m)の係数であり、式(10)で示される。
Figure 0005230661
式(8)のように、スペクトラム合成された信号は、重み付け部29において、式(10)で示される合成後の伝搬路により、ゼロフォーシングあるいはMMSE処理が施され、以下、送信側と逆の処理によりデータが復調される。
このように、スペクトラム制御シングルキャリア方式において、送信装置でスペクトラムを符号化し受信装置で符号化に対応したスペクトラム合成を行なう事で、通信特性を改善することが可能となる。
上述したように、周波数応答を求めるための伝搬路推定用シンボルと、スペクトラム符号化を行なうデータ部に送信電力差がある場合、合成する際に補正をする必要がある。これは、高い通信の信頼性を確保しようとすると、受信機において精度良く送受信アンテナ間の伝搬路を推定する必要があるため、高い送信電力で伝搬路推定用シンボルを送信する際生じる現象である。通常、伝搬路推定用シンボルには、HPAにより信号が歪まないようにPAPRの低い信号が使用される。
図5は、伝搬路推定用シンボルと、データとが異なる送信電力で送信される様子を示す図である。パケットの先頭に伝搬路推定用シンボルが配され、その後、データ部が続く。第2の送信アンテナから送信されるデータ部のPAPRが悪いことを前提にし、第2の送信アンテナから送信される送信平均電力を低減している。このような電力関係で通信を行なった場合において、伝搬路推定部により算出されるサブキャリア毎の周波数応答をh(k)とした場合、データ部の周波数応答は√α×h(k)(0<α<1)となる。このαが先に示した受信機における補正項であり、この値を考慮しないと、SNRの悪い送信電力の低いデータを不当に高い重みで合成してしまうことになる。
図5においては、第1の送信アンテナからの伝搬路推定用シンボルと第2の送信アンテナからの伝搬路推定用シンボルを時間で直交(TDM:Time Division Multiplexing)するように示しているが、これは一例であり、サブキャリアで分割して送信する方法(FDM:Frequency Division Multiplexing)や符号で分割して送信する方法(CDM:Code Division Multiplexing)等もある。ここで、先と同様に伝搬路推定用信号で算出される周波数応答をh1(k)、h2(k)とすると式(6)、式(7)は、それぞれ、
Figure 0005230661
Figure 0005230661
となる(ただし、ノイズ項は省略)。また、式(8)、式(9)は、それぞれ、
Figure 0005230661
Figure 0005230661
となる。以下、先に示したものと同様の方法でデータを復調できる。式(13)において、第2の送信アンテナからの周波数応答h2(2m)、h2(2m−1)に√αを乗ずる項が先述した補正にあたる。このように、一方の送信アンテナの送信電力を低くするとダイバーシチ利得は、下がってしまうが、送信側におけるPAPR特性の劣化を防ぎながら、受信側でダイバーシチゲインを得ることが可能になる。
(第2の実施形態)
DFT−S−OFDMは、PAPR特性が良いため、セルラシステムにおける上りリンクの通信方式に採用される可能性がある。上りリンクにおいては各端末から同時に送信された送信信号の基地局での受信電力がおおよそ一定となるよう、各端末は送信電力を制御する。一般的にこのような方法は単純に送信電力制御と称されるが、本実施形態ではスペクトラム符号化を施されたDFT−S−OFDM信号を送信電力制御システムに効率良く導入する方法について説明する。
本実施形態では説明を簡単にするために、送信電力制御をアンテナ毎に3dBステップで行なうものとする。具体的には、以下の表に示す7段階の送信電力が使用されるものとする。
Figure 0005230661
また、第1の実施形態で示したようにPAPR特性によって使用できるアンプの領域が異なる。ここでは便宜上、PAPR特性のよい信号系列はアンプの出力電力としてステップ6まで使用可能であるとし、PAPR特性の悪い信号系列は4ステップまで使用可能であるとする。つまりこの場合、PAPR特性に6dB程度の差があることになる。
まず、常にスペクトラム符号化を用いる場合の送信電力制御について示す。以降、PAPR特性の良い信号系列を送信するアンテナを第1の送信アンテナ、PAPR特性の悪い信号系列を送信するアンテナを第2の送信アンテナとして説明を行なう。基本的にスペクトラム符号化を行なう場合、実施形態1で示したように双方のアンテナから同じ電力で送信する方が、異なる電力で送信する場合より、電力効率が良くなる。従って、この場合、次表に示す5段階の制御が可能になる。
Figure 0005230661
表2において、(x、y)は、第1の送信アンテナから表1における電力ステップx、第2の送信アンテナから表1における電力ステップyで信号を送信することを意味している。また、表2において、電力制御ステップ4までは、双方のアンテナから同じ送信電力の信号を送信する。ただし、電力制御ステップ5では第1の送信アンテナの電力のみを6dB増加させることで、全体として3dBのステップを刻んでいる。このように、PAPRの影響を受けない送信電力においては、信号のPAPR特性によらず同一電力の信号を送信し、PAPRの影響が現れる送信電力では、PAPR特性のよい信号を送信するアンテナの送信電力のみを制御(大きく)することで、効率的な送信電力制御システムを構築することができる。
次に上りリンクであることを十分に考慮し、できるだけ第1の送信アンテナで信号を送信する場合の制御を表3に示す。これは7段階の制御である。
Figure 0005230661
この表3では、電力ステップ6までは、第1の送信アンテナしか使用していない。第1の送信アンテナは先に示したようにPAPR特性が良いため信号を歪ませることなく送信できる。最後のステップ7で、双方のアンテナからスペクトラム符号化を用いて送信する。このステップ6からステップ7では送信電力としては1dB程度しか増加しない。しかしながら、スペクトラム符号化による符号化利得(ダイバーシチ利得)があるため、受信機におけるSNR(Signal power to Noise power Ratio)は、1dBを超える改善を実現することができる。ただし、電力制御ステップ6から7で送信方法が異なるため、送受信装置間で送信方法をあらかじめ認識しておく必要がある。
(第3の実施形態)
本実施形態では、DFT−S−OFDM技術におけるサブキャリア割り当て方法の柔軟性を高めたダイナミックスペクトラム制御(DSC:Dynamic Spectrum Control)DFT−S−OFDM、すなわちDSC−DFT−S−OFDMに、スペクトラム符号化を適応する方法について説明する。説明に先立って、DSC−DFT−S−OFDMについて説明する。
従来のDFT−S−OFDMは図10Aおよび図10Bに示したように、サブキャリアの割り当て方法として、Localized配置(L配置)とDistributed配置(D配置)が提案されている。双方とも、非常にPAPR特性がよい割り当て方法である一方、サブキャリアを選択する自由度が低いため、通信品質の良いサブキャリアを適切に選択できないといった問題点がある。また、完全に自由にサブキャリアを選択した場合、PAPR特性が、従来のOFDMと同様なものになり、PAPR特性が良いというDFT−S−OFDMのメリットを生かすことができない。PAPR制御型DSC−DFT−S−OFDM(以降P−DSC−DFT−OFDM)は、PAPR特性の劣化をある程度許容し、完全ではないもののサブキャリアの選択の自由度を高めた割り当て方法を数種類用意し、必要となるPAPR特性とサブキャリア選択自由度から割り当て方法を選択して通信する方式である。
図6は、P−DSC−DFT−S−OFDMにおけるサブキャリアの割り当ての一例を示す図である。図6において使用できるサブキャリア数は36、そのうち使用するサブキャリア数は12としている。また、図6の上側は、従来例にも示しているL配置の例である。図6の下側は、図6の上側のL配置に対し、使用するサブキャリアを4つずつ3つのグループ(以下ではこのグループをセグメントと呼ぶ)に分割し、セグメント単位でサブキャリアに割り当てた例である。このセグメント内のサブキャリア数を少なくするほど、サブキャリアの選択の自由度があがるが、PAPR特性は劣化する。以降は簡単のために図6の下側のように、セグメントに分けて配置する方法を「LS配置」と呼称する。
このLS配置を行なうP−DSC−DFT−S−OFDM方式に対し、スペクトラム符号化を行なう際、スペクトラム符号化を行なうサブキャリア数と、セグメント内サブキャリア数を関連づける必要がある。まず、第1および第2の実施形態で示したようなスペクトラム符号化、すなわち、2サブキャリアを対としてスペクトラム符号化を行なう場合について説明する。
図7Aおよび図7Bは、DSC−DFT−S−OFDM信号に対しスペクトラム符号化を行なう際のサブキャリア割り当て例を示す図である。図7Aは、セグメント内サブキャリア数を4としている。また、図7Aの上側は、第1の送信アンテナからの送信信号、図7Aの下側は、第2の送信アンテナからの送信信号を意味している。図7A中、サブキャリア間を直線で結んでいるが、これが式(4)に示すスペクトラム符号化を施すサブキャリア対である。同様に、図7Bは、セグメント内サブキャリア数を3とした場合である。図7Bは、図7Aと同様に、第1の送信アンテナあるいは第2の送信アンテナが使用するサブキャリアを示し、直線が式(4)に示すスペクトラム符号化を施すサブキャリア対である。
図8は、SNR(Signal to Noise Ratio)対誤り率特性(BER:Bit Error Rate)を示す図である。具体的には、図8は、図7Aのように、4サブキャリアずつセグメントした場合と、図7Bのように、3サブキャリアずつセグメントした場合の、ある伝搬路におけるSNR対誤り率特性を比較したものである。ただし、PAPR特性が劣化する影響については考慮していない。図8において、横軸は受信機における帯域全体の平均SNRで左から右にSNRは大きくなる。また、縦軸はBERである。グラフの実線SEG4が、図7Aのようにセグメント化した場合であり、点線SEG3が図7Bのようにセグメント化した場合の誤り率特性である。
通常、セグメントを構成するサブキャリア数が少ない場合、サブキャリアの選択の自由度があがるため、図7Bの方が特性は良くなると考えられる。しかし、図8からわかるように、図7Aの方が、誤り率特性が良い。これは、図7Bでは、サブキャリア対(3、4)およびサブキャリア対(9、10)について、実際のサブキャリア位置が離れてしまうため、周波数応答の相関が低くなる。すなわち、式(8)の第2項に示す、周波数応答の差が大きくなるためと考えられる。
以上の結果から、P−DSC−DFT−S−OFDM信号に対して、スペクトラム符号化を行なう際は、セグメント内サブキャリア数を、スペクトラム符号化を行なうサブキャリア数の整数倍にすると特性が良くなり、システム全体での通信効率が改善される。
(第4の実施形態)
上述した第3の実施形態では、セグメント内サブキャリア数とスペクトラム符号化を行なう組み合わせ数の最適な関係について示したが、本実施形態では、スペクトラム符号化を行なったP−DSC−DFT−S−OFDM方式において、サブキャリアを選択する方法について示す。まず、これまでの実施形態同様、スペクトラム符号化を行なう送信アンテナ数を2とし、さらに一般化した場合について説明する。次式は、式(8)と同じであり、受信機でスペクトラム合成後の信号成分である。
Figure 0005230661
すなわち、サブキャリア割り当て部6−1、6−2は、周波数応答の絶対値の2乗の数値に基づいて、スペクトラム符号化部5により符号化された周波数領域の信号を割り当てるサブキャリアを選択する。式(15)において、スペクトラム合成後の受信信号rrの品質が良いようにサブキャリアを選択するには、第1項目のfに乗ぜられる係数の値が大きく、第2項目のfに乗ぜられる係数の値が小さければよい。1項目の係数については、偶数番目のサブキャリアと奇数番目のサブキャリアで異なるため、どちらかの値で代表する方法か、平均値をとる方法が考えられる。代表値を利用する方法としては、
Figure 0005230661
または、
Figure 0005230661
を全てのサブキャリア対で算出し、値が大きいサブキャリア対から優先的に選択することで、精度の高いスペクトラム符号化P−DSC−DFT−S−OFDMを実現することができる。一般的には、送信アンテナ数をMとした場合は、
Figure 0005230661
または、
Figure 0005230661
を総サブキャリア数を越えない自然数mについて、比較することで実現できる。
平均値を利用する方法としては、
Figure 0005230661
をmを変数として全てのサブキャリア対で算出し、値が大きいサブキャリア対から優先的に選択することで、精度の高いスペクトラム符号化P−DSC−DFT−S−OFDMを実現することができる。一般的には、総サブキャリア数をN、送信アンテナ数をMとした場合は、
Figure 0005230661
を総サブキャリア数を越えない自然数mについて、比較することで実現できる。2項目の係数については、
Figure 0005230661
をmを変数として全てのサブキャリア対で算出し、値が小さいサブキャリア対から優先的に選択することで、精度の高いスペクトラム符号化P−DSC−DFT−S−OFDMを実現することができる。
式(22)は、スペクトラム符号を行なうサブキャリア対で伝搬路の変動が少ないことを意味している。一般的には、この成分は符号化方法にも依存するため、式(22)を直接当てはめるのではなく、誤差ベクトルeを定義し、eによって評価する方法が考えられる。アンテナlと受信アンテナのサブキャリア間の誤差ベクトルelを、
Figure 0005230661
と誤差ベクトルを定義する。総サブキャリア数をN、送信アンテナ数をMとした場合は、
Figure 0005230661
をmを変数として全てのサブキャリア対で算出し、値が小さいサブキャリア対から優先的に選択することで、精度の高いスペクトラム符号化P−DSC−DFT−S−OFDMを実現することができる。ここで示した式(16)から式(24)は、選択の1つの基準であり、必ずこれと一致すべきであるという意味ではない。
以上説明したように、本実施形態によれば、スペクトラム符号化部5において、周波数領域の個々の信号に対して符号化を行なうので、受信側の装置で復号する際に、ダイバーシチゲインを最大限得ることが可能となる。

Claims (7)

  1. 複数のアンテナを有し、シングルキャリア通信方式で用いられる信号を符号化して無線送信を行なう無線送信装置であって、
    入力された時間領域の複数の信号を時間周波数変換し、周波数領域の複数の信号を出力する時間周波数変換部と、
    少なくとも一つのアンテナから送信される周波数領域の信号に対して、符号化前と符号化後のPAPR(Peak to Average Power Ratio)特性が同一となるように符号化を行なうスペクトラム符号化部と、
    符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナの送信電力を、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナの送信電力よりも大きくする制御部と、
    前記符号化された周波数領域の信号を周波数時間変換し、前記制御部により制御された送信電力で、少なくとも一つのアンテナを用いて時間領域の信号を無線送信する送信部と、を備え
    前記制御部は、
    複数の送信電力値のそれぞれに送信電力ステップが予め対応付けられたテーブルを有し、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナの送信電力と、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナの送信電力とを、前記テーブルに基づいて個別に制御し、
    送信電力値が所定の値よりも小さい前記送信電力ステップでは、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナのみを用いるように送信電力の制御を行なう一方、送信電力値が所定の値よりも大きい前記送信電力ステップでは、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナ、および符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナを用いるように送信電力の制御を行なうことを特徴とする無線送信装置。
  2. 複数のアンテナを有し、シングルキャリア通信方式で用いられる信号を符号化して無線送信を行なう無線送信装置であって、
    入力された時間領域の複数の信号を時間周波数変換し、周波数領域の複数の信号を出力する時間周波数変換部と、
    少なくとも一つのアンテナから送信される周波数領域の信号に対して、符号化前と符号化後のPAPR(Peak to Average Power Ratio)特性が同一となるように符号化を行なうスペクトラム符号化部と、
    符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナの送信電力を、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナの送信電力よりも大きくする制御部と、
    前記符号化された周波数領域の信号を周波数時間変換し、前記制御部により制御された送信電力で、少なくとも一つのアンテナを用いて時間領域の信号を無線送信する送信部と、
    前記スペクトラム符号化部により符号化された周波数領域の個々の信号を、連続したサブキャリアに割り当てるサブキャリア割り当て部と、を備え、
    前記サブキャリア割り当て部は、複数のサブキャリアを複数のグループにグループ化し、前記スペクトラム符号化部により符号化された周波数領域の個々の信号を前記グループ内で連続したサブキャリアに割り当て、
    前記グループ内のサブキャリア数が、前記スペクトラム符号化部により符号化される周波数領域の信号数の整数倍となるように、サブキャリアをグループ化することを特徴とする無線送信装置。
  3. 前記制御部は、複数の送信電力値のそれぞれに送信電力ステップが予め対応付けられたテーブルを有し、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナの送信電力と、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナの送信電力とを、前記テーブルに基づいて個別に制御することを特徴とする請求項2記載の無線送信装置。
  4. 前記制御部は、送信電力値が所定の値よりも小さい前記送信電力ステップでは、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナのみを用いるように送信電力の制御を行なう一方、送信電力値が所定の値よりも大きい前記送信電力ステップでは、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナ、および符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナを用いるように送信電力の制御を行なうことを特徴とする請求項3記載の無線送信装置。
  5. 前記サブキャリア割り当て部は、周波数応答の絶対値の2乗の数値に基づいて、前記スペクトラム符号化部により符号化された周波数領域の信号を割り当てるサブキャリアを選択することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の無線送信装置。
  6. 前記サブキャリア割り当て部は、隣接するサブキャリアの周波数応答の変動に基づいて、前記スペクトラム符号化部により符号化された周波数領域の信号を割り当てるサブキャリアを選択することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の無線送信装置。
  7. 複数のアンテナを用いて、シングルキャリア通信方式で用いられる信号を符号化して無線送信を行なう無線送信方法であって、
    時間周波数変換部において、入力された時間領域の複数の信号を時間周波数変換し、周波数領域の複数の信号を出力し、
    スペクトラム符号化部において、少なくとも一つのアンテナから送信される周波数領域の信号に対して、符号化前と符号化後のPAPR(Peak to Average Power Ratio)特性が同一となるように符号化を行ない、
    制御部において、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナの送信電力を、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナの送信電力よりも大きくし、複数の送信電力値のそれぞれに送信電力ステップが予め対応付けられたテーブルを用い、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナの送信電力と、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナの送信電力とを、前記テーブルに基づいて個別に制御し、送信電力値が所定の値よりも小さい前記送信電力ステップでは、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナのみを用いるように送信電力の制御を行なう一方、送信電力値が所定の値よりも大きい前記送信電力ステップでは、符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号を送信するアンテナ、および符号化前と符号化後のPAPR特性が同一である前記周波数領域の信号以外の信号を送信するアンテナを用いるように送信電力の制御を行ない、
    送信部において、前記符号化された周波数領域の信号を周波数時間変換し、前記制御部により制御された送信電力で、少なくとも一つのアンテナを用いて時間領域の信号を無線送信することを特徴とする無線送信方法。

JP2009554368A 2008-02-20 2009-02-19 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線送信方法 Expired - Fee Related JP5230661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009554368A JP5230661B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-19 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線送信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039370 2008-02-20
JP2008039370 2008-02-20
JP2009554368A JP5230661B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-19 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線送信方法
PCT/JP2009/052895 WO2009104679A1 (ja) 2008-02-20 2009-02-19 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104679A1 JPWO2009104679A1 (ja) 2011-06-23
JP5230661B2 true JP5230661B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40985557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554368A Expired - Fee Related JP5230661B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-19 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線送信方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2251997A1 (ja)
JP (1) JP5230661B2 (ja)
WO (1) WO2009104679A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106250B2 (ja) * 2008-06-02 2012-12-26 シャープ株式会社 無線送信装置および送信方法
JP2010004143A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Fujitsu Ltd 送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法
EP2230788A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-22 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and device for determining a shifting parameter to be used by a telecommunication device for transferring symbols

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374224A (ja) * 2001-04-09 2002-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm信号伝送システム、ofdm信号送信装置及びofdm信号受信装置
JP2004304760A (ja) * 2002-11-26 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法及び送信装置、受信装置
WO2006060651A2 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 New Jersey Institute Of Technology Method and/or system for reduction of papr
WO2007113913A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-11 Panasonic Corporation マルチアンテナ送信機、マルチアンテナ送信機の制御方法およびマルチアンテナ通信システムの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374224A (ja) * 2001-04-09 2002-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm信号伝送システム、ofdm信号送信装置及びofdm信号受信装置
JP2004304760A (ja) * 2002-11-26 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法及び送信装置、受信装置
WO2006060651A2 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 New Jersey Institute Of Technology Method and/or system for reduction of papr
WO2007113913A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-11 Panasonic Corporation マルチアンテナ送信機、マルチアンテナ送信機の制御方法およびマルチアンテナ通信システムの制御方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009024745; Alcatel: 'Effect of different ST/SF Coding and Mapping schemes on the PAPR of the SC-FDMA in E-UTRA Uplink' 3GPP TSG RAN WG1 #45 R1-06-1123 , 20060508, pp.1-6 *
JPN6009024748; 眞嶋 圭吾、三瓶 政一: 'ダイナミックスペクトル制御を用いた広帯域シングルキャリア伝送方式に関する検討' 電子情報通信学会技術研究報告 vol.106, no.480, 20070119, pp.97-102 *
JPN6009024777; Nokia Siemens Networks, Nokia: 'Uplink Multiple access for LTE-Advanced' RAN WG1 Meeting #53bis R1-082609 , 20080630, pp.1-11 *
JPN6009024778; NEC Corporation: 3GPP RAN IMT-Advanced Workshop REV-080022 , 20080407, pp.1-27 *
JPN6009024779; Sharp: 'Uplink Multiple Access Scheme for LTE-Advanced' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #54 R1-082787 , 20080818, pp.1-4 *
JPN6009024780; 井上高道 他: '不連続スペクトル送信におけるリファレンス信号のCubic Metric特性評価' 電子情報通信学会2008年通信ソサイエティ大会講演論文集1 , 20080902, p.334 *
JPN6009024781; Fujitsu: 'Short study on PAPR property of clustered DFT-S-OFDM' 3GPP TSG-RAN1 #54bis R1-083781 , 20080929, pp.1-14 *
JPN6009024782; Lee, K.F. and Williams, D.B.: 'A space-frequency transmitter diversity technique for OFDM systems' Global Telecommunications Conference, 2000. GLOBECOM '00. IEEE vol.3, 2000, pp.1473-1477 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009104679A1 (ja) 2011-06-23
EP2251997A1 (en) 2010-11-17
WO2009104679A1 (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11032119B2 (en) Method and system for combining DFT-transformed OFDM and non-transformed OFDM
CN107786482B (zh) 基于栅格映射的多终端信息接收、发送方法及相应设备
KR101265632B1 (ko) 참조 신호 전송, 참조 신호 전송 패턴 설정, 자원 블록설정 및 할당을 위한 방법 및 장치
JP5244184B2 (ja) 無線通信システム、送信装置、受信装置
US20140064243A1 (en) Method and Systems for OFDM Using Code Division Multiplexing
JP5235985B2 (ja) 通信方法およびそれを利用した無線装置
JP2009533933A (ja) マルチキャリア無線ネットワークにおけるブロードキャスト重畳及び除去装置とその方法
US9819529B2 (en) Method and apparatus for repeated transmission in multicarrier wireless communication system
JP5547648B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法および通信システム
JP5230661B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線送信方法
JP5501229B2 (ja) 中継装置、通信システムおよび中継方法
JP5630898B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および無線通信システム
JP5043080B2 (ja) 通信システム
Yoshimura et al. Channel-dependent adaptive spreading code selection in downlink MC-CDMA
Minn et al. User resource structure design with enhanced diversity for OFDMA in time-varying channels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees