JP5229201B2 - プラスチックの識別装置およびその方法 - Google Patents

プラスチックの識別装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5229201B2
JP5229201B2 JP2009277549A JP2009277549A JP5229201B2 JP 5229201 B2 JP5229201 B2 JP 5229201B2 JP 2009277549 A JP2009277549 A JP 2009277549A JP 2009277549 A JP2009277549 A JP 2009277549A JP 5229201 B2 JP5229201 B2 JP 5229201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
laser
light
laser beam
raman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009277549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011117901A (ja
Inventor
慈朗 中
博志 黒川
麻理子 真下
則子 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009277549A priority Critical patent/JP5229201B2/ja
Publication of JP2011117901A publication Critical patent/JP2011117901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229201B2 publication Critical patent/JP5229201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

この発明は、廃家電製品等から得られる破砕混合樹脂から再利用可能なプラスチックを識別する装置、該識別装置を用いた樹脂の識別方法に関するものである。
廃家電における樹脂のリサイクルでは、当該樹脂を手で解体できる部分は限られているため、小さな部品や複雑な構成の部品については、機械的に粉砕して、金属又は樹脂等を選別したうえでリサイクル材とする必要がある。
この場合、粉砕して混合された状態から、それぞれの材料を分別することが要求されるため、高度な選別技術が必要である。ここで、金属片やプラスチック片などが混在する混合破砕片を材質毎に選別し分別する工程において、プラスチック片はポリプロピレン(以下PP)、ポリスチレン(以下PS)やアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(以下ABS)など様々な重合体を主成分とするプラスチック片が混合している。
このうち金属は、比重や電気的又は磁気的な力により、選別されるが、重合体(例えば、特開2002−323450号公報、段落番号[0004]記載の重合体、樹脂を含む)は、電気的又は磁気的な力による選別が出来ないため、搬送手段により搬送される重合体に光を照射し、該重合体からの反射光または散乱光から得られたスペクトルに基づいて種類を識別する方法がある。プラスチック片の再利用には、これらの重合体の種類毎に選別し、分別して回収する必要がある。また、破砕されたプラスチック片の形状は、数mm角で厚さ数mm程度の小片であることが多い。
また、プラスチック片には重合体の他に様々な添加剤が含まれており、その一つとしてカーボンブラックのような炭素充填剤もある。この炭素充填剤を含むプラスチック片の外観は黒色であり、その他、プラスチック片の色は、光の透過率から分類すれば、光を透過する透明色から全く透過しない黒色まであり、彩度や明度についても様々である。プラスチック片の再利用にはプラスチック片の色に関係なく重合体の種類毎に選別し、分別して単一材料にする必要がある。
このようなプラスチック片の材質を識別する方法の一つとして、ラマン散乱スペクトルを利用した方法が提案されている。レーザ光源から発した単色のレーザ光をプラスチック素材に照射し、プラスチック素材から散乱された光を集め、この集められた光を分光分析するもので、測定されたラマン散乱スペクトルのバンドパターンとデータベースに格納された既知のバンドパターンとを照合することによりプラスチック片の材質を識別する方法がある(例えば、特許文献1)。
また、レーザ光を識別対象物である被識別プラスチックに照射するレーザ照射系と、被識別プラスチックから散乱されたラマン散乱光からラマン散乱信号を得るラマン散乱信号取得手段と、予め既知のプラスチックのラマン散乱スペクトルを測定することにより設定した1点以上のピーク位置(既知ピーク位置)のラマン散乱強度およびベースライン位置(既知ベースライン位置)のラマン散乱強度を記憶する記憶手段と、被識別プラスチックのラマン散乱信号から得た識別したいプラスチックの材質ごとの既知ピーク位置に対応するラマンシフト波数におけるラマン散乱強度および既知ベースライン位置に対応するラマンシフト波数におけるラマン散乱強度と、記憶手段に記憶された既知ピーク位置のラマン散乱強度および既知ベースライン位置のラマン散乱強度とに基づいてプラスチックの材質を高速で識別する方法がある(例えば、特許文献2)。
特開2000−356595号公報 特許第4203916号公報
しかしながら、ラマン散乱スペクトルを測定する場合、炭素充填剤を含有する黒色プラスチックに強いレーザ光を照射すると、炭素充填剤の吸収による発熱でプラスチックが溶融し、ラマン散乱スペクトルが測定できないという問題がある。また、プラスチックの溶融を防止するため、弱いレーザ光を照射すると、信号強度が不足し、信号の積算のため長時間照射しなければならず、プラスチックの識別に時間がかかるのみならず、SN比の大きい測定ができないという問題がある。
実験では、ラマン分光装置による黒色プラスチックの測定において、レーザ波長785nm、レーザ出力5mW以上の条件で黒色プラスチックは溶融して、ラマン散乱スペクトルの測定は不可能あった。
特許文献1に記載されている識別装置では、黒色プラスチックの測定が可能であるが、SN比の大きなラマン散乱スペクトルを測定するためには、単色レーザの波長は640nmから950nmの範囲とされ、ファイバヘッド対物レンズの開口数NAを0.6<NA≦1の範囲に設定する必要があり、レーザ出力は数十mWの出力で数secの測定時間が必要である。このような条件では、黒色プラスチックは溶融して、ラマン散乱スペクトルの測定は不可能ある。
また、特許文献2に記載されている識別装置では、数msecでラマン散乱スペクトルの測定が可能であるが、レーザ光の出力は200mW以上が必要であるため、黒色プラスチックは溶融して、ラマン散乱スペクトルの測定は不可能である。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、黒色または有色のプラスチックであっても、プラスチックを溶融することなく、SN比の大きなラマン散乱スペクトルの測定が可能なプラスチック識別方法、識別装置および選別装置を提供することを目的としている。
この発明に係るプラスチックの識別装置は、搬送手段により搬送される破砕混合プラスチックに同時に複数本のレーザ光を照射し、該破砕混合プラスチックからの反射光または散乱光を検出素子で検出し、その検出結果に基づいてプラスチックおよびその添加剤の種類を識別するプラスチックの識別装置において、上記複数本のレーザ光は、1本のレーザ光を複数本の光ファイバに入射して得られるように構成したものである。
この発明は、黒色または有色のプラスチックが溶融することなく、短時間にSN比が大きなラマン散乱スペクトルの測定が可能となり、黒色または有色のプラスチックの重合体の種類を識別することができるため、リサイクル工程における単一材質の回収率を増やすことができる。
この発明の実施の形態1におけるプラスチックの識別装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る黒色のABSプラスチックのラマン散乱スペクトルを測定した結果を示す図である。 この発明の実施の形態2におけるプラスチックの選別装置の構成を示す図である。 データ処理装置の内部構成を示す構成図である。 データ処理装置の内部構成を具体的なデータを用いて示した構成図例である。
実施の形態1.
次に、図面を用いて、この発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
図1は、この発明の実施の形態1におけるプラスチックの識別装置の構成を示す図である。図において、プラスチック識別装置1は、レーザ駆動電源2を有するレーザ発生装置3と、レーザ発生装置3から発生した1本のレーザ光4を広角に反射する凸面鏡5と、広角に反射された広角レーザ光6を複数のレーザ光7に分離し、この複数のレーザ光7をそれぞれ反射する複数のダイクロイックミラー8と、複数のレーザ光7をそれぞれ導く複数の光ファイバ9と、複数の光ファイバ9から出射した複数の出射光10をプラスチック11に照射するとともに、このプラスチック11のレーザ照射位置から散乱されたラマン散乱光を集光するための複数の凸レンズ12と、複数の光ファイバ9および複数のダイクロイックミラー8を経て得られた複数のラマン散乱光13を集光するためのラマン散乱光集光用凸レンズ14と、このラマン散乱光集光用凸レンズ14により集光した光を、光ファイバである集光ファイバ15を介してマルチャンネル分光器16(以下、分光器16とのみ記載することもある)に導き、この分光器16により分光した光を検出して得られたデータを処理するデータ処理装置17とから構成される。
ここでは、一例として1本のレーザ光を3本のレーザ光に分離した場合について説明する。すなわち、複数のレーザ光7は、第一レーザ光7a、第二レーザ光7b、及び第三レーザ光7cであり、複数のダイクロイックミラー8は、第一ダイクロイックミラー8a、第二ダイクロイックミラー8b、及び第三ダイクロイックミラー8cであり、複数の光ファイバ9は、第一光ファイバ9a、第二光ファイバ9b、及び第三光ファイバ9cであり、複数の出射光10は、第一出射光10a、第二出射光10b、及び第三出射光10cであり、複数の凸レンズ12は、第一凸レンズ12a、第二凸レンズ12b、及び第三凸レンズ12cであり、複数のラマン散乱光13は、第一ラマン散乱光13a、第二ラマン散乱光13b、及び第三ラマン散乱光13cである。
次に、この発明の実施の形態1におけるプラスチックの識別装置の動作について説明する。レーザ駆動電源2から電源の供給を受け作動するレーザ発生装置3から発生した1本のレーザ光4は、凸面鏡5で広角に反射され、この反射された広角レーザ光6は3枚のダイクロイックミラーである第一ダイクロイックミラー8a、第二ダイクロイックミラー8b、及び第三ダイクロイックミラー8cにより、それぞれ第一レーザ光7a、第二レーザ光7b、及び第三レーザ光7cに分割反射される。このとき、反射された広角レーザ光6は広角になっているため、第一レーザ光7a、第二レーザ光7b、及び第三レーザ光7cの出力は分割された分だけ分散され低出力となる。ここでは、3分割されているため、それぞれのレーザ光の出力は、1本のレーザ光4の1/3である。ここで、レーザ発生装置3は、例えば半導体レーザまたはYAGレーザなどであって、特定波長のレーザ光を発振できるもので、数mW程度の低出力まで制御できるものであればよい。
例えば、出力が90mWの1本のレーザ光4を凸面鏡8により3枚のダイクロイックミラー8に広角化した場合、1枚のダイクロイックミラーから反射されるレーザ光の出力は30mWになる。ダイクロイックミラーの枚数を増やし、10枚のダイクロイックミラー8から反射されるレーザ光の出力は9mWになる。ここで、複数枚のダイクロイックミラーの枚数は、特に規定はなく、4枚でも、5枚でも、10枚以上でもよい。枚数が多くなるほど1枚のダイクロイックミラーから反射されるレーザ光の出力は弱くなる。また、ダイクロイックミラーを分割することなく1枚の大きなダイクロイックミラーで広角レーザ光6を反射し、対応する箇所に複数の光ファイバを配してレーザ光を分割する構成にしてもよい。このダイクロイックミラーは、レーザ光を反射して、かつラマン散乱光を透過するものであればよい。
第一レーザ光7a、第二レーザ光7b、及び第三レーザ光7cは、それぞれ第一光ファイバ9a、第二光ファイバ9b、及び第三光ファイバ9cに導かれ、それぞれの光ファイバからの第一出射光10a、第二出射光10b、及び第三出射光10cは、それぞれの光ファイバの先に設けられた第一凸レンズ12a、第二凸レンズ12b、及び第三凸レンズ12cを介して、プラスチック11上に集光される。
プラスチック11の第一出射光10a、第二出射光10b、及び第三出射光10cのそれぞれのレーザ照射位置から散乱されたラマン散乱光である第一ラマン散乱光13a、第二ラマン散乱光13b、及び第三ラマン散乱光13cは、出射とは逆の経路でそれぞれ第一凸レンズ12a、第二凸レンズ12b、及び第三凸レンズ12cにより集光され、対応する第一光ファイバ9a、第二光ファイバ9b、及び第三光ファイバ9cに導かれる。第一光ファイバ9a、第二光ファイバ9b、及び第三光ファイバ9cを通った第一ラマン散乱光13a、第二ラマン散乱光13b、及び第三ラマン散乱光13cは、対応する第一ダイクロイックミラー8a、第二ダイクロイックミラー8b、及び第三ダイクロイックミラー8cを経てラマン散乱光集光用凸レンズ14により集光される。
集光ファイバ15に集められたそれぞれのラマン散乱光は、1つにまとめられ分光器16に送られる。分光器16は、分光器部分と分光器により分光した光を検出して電気信号に変換するCCDやInGaAs素子からなる検出器等からなる。分光器16は、特に高分解能である必要ないが、記録済みのデータと比較できる程度の分解能を有する必要はある。
分光器16からの出力される電気信号等によるラマン散乱スペクトルに係るデータは、パーソナルコンピュータやCPUボードなどで構成されるデータ処理装置17に送られる。図4は、データ処理装置の内部構成を示す構成図であり、図5は、データ処理装置の内部構成を具体的なデータを用いて示した構成図の一例である。図において、データ処理装置17は、予め識別対象となるプラスチックのラマン散乱スペクトルに係るデータを記憶しておく記憶部52と、データ処理装置17から送信されるラマン散乱スペクトルに係るデータを記録する記録部51と、記録部51に記録されたラマン散乱スペクトルに係るデータと予め記憶部52に記憶された複数のプラスチックの種類別のラマン散乱スペクトルに係るデータとを比較する演算部53と、演算部53の演算結果に基いてプラスチックの重合体の種類、及び添加剤の種類を識別する識別部54とからなり、この識別部54の識別結果に基いてプラスチックの重合体の種類、及び添加剤の種類が何であるかを識別することができる。
ここで、黒色プラスチックのラマン散乱スペクトルに係る実験結果から、例えば、レーザ波長457nm、785nm、1064nmでレーザ出力を数mW程度にすると、数secで黒色プラスチックのラマン散乱スペクトルの測定が可能である。しかし、プラスチックの重合体のピークは微弱であるため、識別が困難である。そこで、ラマン散乱スペクトルのSN比を大きくするために測定時間を長くした結果、測定の途中で黒色プラスチックの溶融が起こり測定は出来なかった。また、測定時間をさらに短縮すると、黒色プラスチックの溶融は起こらなかったが、SN比が小さくなりプラスチックの重合体のピークは得られなかった。
図2は、この発明の実施の形態1におけるプラスチックの識別装置を用い黒色のABSプラスチックのラマン散乱スペクトルを測定した結果を示す図である。図において、横軸はラマンシフト波数(cm−1)、縦軸はラマン散乱強度(任意強度)を示す。レーザ発生装置としては、YAGレーザを用い、波長1064nmのレーザを照射した。図の実線は、レーザ出力5mWとし、ダイクロイックミラーを1個用い、凸面鏡の代わりに平面鏡を設置してダイクロイックミラーに入射するように配置した場合のラマン散乱スペクトルを示す。ここで、識別対象となるプラスチックに入射されるレーザ光は1箇所であるが、測定時間は4secを要する。この場合、ABSに特徴的なラマン散乱ピークである2250cm−1付近のCN伸縮ピーク、1600cm−1付近のCC伸縮ピークが観測されるとともに、1300cm−1付近のカーボンブラックのピークも観測されている。
図の点線は、レーザ出力50mWとし、ダイクロイックミラーを3列×3列(9個)配置して、凸面鏡を用い9個のダイクロイックミラーにレーザ光が入射するように配置した場合のラマン散乱スペクトルを示す。ここで、識別対象となるプラスチックに入射されるレーザ光は9箇所となり、測定時間は0.5secである。すなわち、実線と同じようなSN比をもつラマン散乱スペクトルを短時間で測定することが可能で、短時間の識別が可能となる。
このようにレーザの出力を数十mWから複数の数mWレベルに分散して低出力化することにより、黒色プラスチックの溶融を防止するとともに、各レーザ照射位置から同時に散乱するラマン散乱光を集光して積算することで、非常に短時間でプラスチックの重合体の種類、及び添加剤の種類を識別することができる。また、測定時間一定の条件下では、ラマン散乱スペクトルのSN比を大きくすることができる。
また、この発明の実施の形態1における識別装置の構成では、1本のレーザ光を3本のレーザ光に分離した場合について説明したが、1本のレーザ光を複数のレーザ光に分離する構成であれば、特に構成に制限は無く、例えば、2本に分離しても、4本又は5本に分離しても、10本以上に分離する構成にしてもかまわない。
また、この発明の実施の形態1に係る被識別体である樹脂として、プラスチックについて説明してきたが、被識別体からの反射光または散乱光のスペクトルに基づいて被識別体の材質が識別可能である樹脂であればよい。このような樹脂として、例えば、特開2002−323450号公報、段落番号[0004]に記載された重合体および重合体材料中の添加剤に示されるものがある。
特に廃家電における樹脂のリサイクルを行う上で、プラスチック片に混在されるゴム系樹脂又はスポンジ等の識別も重要であることもいうまでもない。なお、樹脂には該当しないが、炭素繊維、金属繊維の識別ができないことは明らかであり、これらの物質については、比重選別、静電選別等の異なる選別法により選別可能である。
また、被識別体からの反射光または散乱光のスペクトルに基づいて被識別体の材質を識別する手法としては、ラマンスペクトル分析、又は、近赤外線、中赤外線、遠赤外線、可視光、紫外線、及び蛍光などの分光分析に基づく公知の手法を用いることができる。たとえば、ラマンスペクトル分析に基づく手法は特開平10−38807号公報、中赤外分光分析に基づく手法は特開2001−108527号公報にそれぞれ記載されている。
実施の形態2.
前記実施の形態1では、プラスチックの重合体の種類、及び添加剤の種類を識別する装置について説明したが、この識別装置を用いてプラスチックの選別装置を構成することができる。図3は、この発明の実施の形態2におけるプラスチックの選別装置の構成を示す図である。図において、前記実施の形態1と同一番号で示された部分は同様な構成となるため説明を省略する。ここでは、異なる構成について詳しく説明する。
この発明の実施の形態2におけるプラスチックの選別装置は、前記実施の形態1に係るプラスチック識別装置1と、振動ホッパーなどの破砕プラスチック24を供給するプラスチック供給部20と、破砕プラスチックを搬送するベルトコンベア等の搬送部21と、圧縮エアによる空気噴射等を利用して破砕プラスチックを分別する分別部22と、種類毎の回収容器23とから構成される。回収容器23は、分別すべきプラスチック24aを回収する第一回収容器23aとその他のプラスチック24bを回収する第二回収容器23bとからなる。
搬送部21に破砕プラスチック24(分別すべきプラスチック24a、その他のプラスチック24bからなる)がプラスチック供給部20から順次供給される。破砕プラスチック24は搬送部21上で搬送される途中、プラスチック識別装置1によりプラスチックの重合体の種類、及び添加剤の種類が識別され、その情報が分別部22に送られる。搬送部21で加速がついた破砕プラスチック24は搬送部21から飛び出し、分別部22では、送られてきた情報に基づいて、分別すべきプラスチック24aに圧縮エアを吹き付けることにより、第一回収容器23aで回収する。その他のプラスチック24bは、そのまま第二回収容器23bで回収する。このようにして、破砕プラスチックが選別される。
このように構成されたプラスチックの選別装置では、前記実施の形態1で記載したように、コンマ数msec程度の短時間で識別可能なため、大量の破砕混合プラスチックを短時間に選別することができる。
1 プラスチックの識別装置、2 レーザ駆動電源、3 レーザ発生装置、4 レーザ光、5 凸面鏡、6 広角レーザ光、7 複数のレーザ光、7a 第一レーザ光、7b 第二レーザ光、7c 第三レーザ光、8 複数のダイクロイックミラー、8a 第一ダイクロイックミラー、8b 第二ダイクロイックミラー、8c 第三ダイクロイックミラー、9 複数の光ファイバ、9a 第一光ファイバ、9b 第二光ファイバ、9c 第三光ファイバ、10 複数の出射光、10a 第一出射光、10b 第二出射光、10c 第三出射光、11 プラスチック、12 複数の凸レンズ、12a 第一凸レンズ、12b 第二凸レンズ、12c 第三凸レンズ、13 複数のラマン散乱光、13a 第一ラマン散乱光、13b 第二ラマン散乱光、13c 第三ラマン散乱光、14 ラマン散乱光集光用凸レンズ、15 集光ファイバ、16 マルチャンネル分光器、17 データ処理装置、20 プラスチック供給部、20 プラスチック供給部、21 搬送部、22 分別部、23 回収容器、23a 第一回収容器、23b 第二回収容器、24 破砕プラスチック、24a 分別すべきプラスチック、24b その他のプラスチック、51 記録部、52 記憶部、53 演算部、54 識別部

Claims (4)

  1. 搬送手段により搬送される破砕混合プラスチックに複数本のレーザ光を照射し、該破砕混合プラスチックからの反射光または散乱光を検出素子で検出し、その検出結果に基づいてプラスチックおよびその添加剤の種類を識別するプラスチックの識別装置において、上記複数本のレーザ光は、1本のレーザ光を複数本の光ファイバに入射して得られることを特徴とするプラスチックの識別装置。
  2. 複数本のレーザ光は、1本のレーザ光を凸面鏡で広角に反射し、この反射光をダイクロイックミラーで反射して得られることを特徴とする請求項1記載のプラスチックの識別装置。
  3. ダイクロイックミラーが複数枚からなることを特徴とする請求項2記載のプラスチックの識別装置。
  4. 1本のレーザ光を複数本の光ファイバに入射する工程と、上記複数本の光ファイバから得られる複数本のレーザ光を破砕混合プラスチックに同時に照射する工程と、上記複数本のレーザ光からそれぞれ得られるラマン散乱スペクトルを検知する工程と、この検知されたデータと他のデータとを比較し、破砕混合プラスチックの材質を識別する工程とを有することを特徴とするプラスチックの識別方法。
JP2009277549A 2009-12-07 2009-12-07 プラスチックの識別装置およびその方法 Active JP5229201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277549A JP5229201B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 プラスチックの識別装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277549A JP5229201B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 プラスチックの識別装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117901A JP2011117901A (ja) 2011-06-16
JP5229201B2 true JP5229201B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44283399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009277549A Active JP5229201B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 プラスチックの識別装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5229201B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5539421B2 (ja) * 2012-02-24 2014-07-02 三菱電機株式会社 プラスチックの識別装置とその方法
JP5367145B1 (ja) * 2012-12-10 2013-12-11 ダイオーエンジニアリング株式会社 黒色廃プラスチックの材質選別装置
JP6622723B2 (ja) 2015-01-30 2019-12-18 国立研究開発法人科学技術振興機構 多焦点分光計測装置、及び多焦点分光計測装置用光学系
JP7416411B2 (ja) * 2020-01-30 2024-01-17 国立大学法人東北大学 推定装置、及び、推定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1038807A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Hamamatsu Photonics Kk プラスチックの判別方法およびプラスチックの判別装置
JP2002510395A (ja) * 1997-07-02 2002-04-02 スペクトラ コード インコーポレイテッド 高速同定ラマンシステム
EP1052499A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-15 Sony International (Europe) GmbH Method and device for the Raman spectroscopic analysis of black plastics
JP2002098637A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Tokyoto Gesuido Service Kk 濃度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011117901A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265632B2 (ja) プラスチック等識別装置およびプラスチック等識別方法
Araujo-Andrade et al. Review on the photonic techniques suitable for automatic monitoring of the composition of multi-materials wastes in view of their posterior recycling
US6483581B1 (en) Raman system for rapid sample indentification
EP1105715B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur detektion und unterscheidung zwischen kontaminationen und gutstoffen sowie zwischen verschiedenen farben in feststoffpartikeln
JP5290466B2 (ja) 臭素系難燃剤判定方法、臭素系難燃剤判定装置、リサイクル方法、及び、リサイクル装置
JP4203916B2 (ja) プラスチックの識別方法および識別装置
JP5233963B2 (ja) 樹脂の識別装置
Ahmad A new technology for automatic identification and sorting of plastics for recycling
JPH04335142A (ja) プラスチック粒の定性分析方法及び装置
JP5229201B2 (ja) プラスチックの識別装置およびその方法
CN107505285B (zh) 一种物料在线分选装置及其扫描成像光谱装置
JP4260205B1 (ja) ラマン散乱信号取得方法ならびにラマン散乱信号取得装置、および、プラスチックの識別方法ならびに識別装置
JP2011226821A (ja) 識別装置および識別方法
JP4932053B1 (ja) ラマン散乱信号取得装置、ラマン散乱識別装置、ラマン散乱信号取得方法およびラマン散乱識別方法
TW298614B (ja)
JP5229204B2 (ja) プラスチックの識別装置およびその識別方法
EP1052499A1 (en) Method and device for the Raman spectroscopic analysis of black plastics
JP6869878B2 (ja) 識別装置、識別システム、および選別システム
DE19816881B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Detektion und Unterscheidung zwischen Kontaminationen und Gutstoffen sowie zwischen verschiedenen Farben in Feststoffpartikeln
de Lima Ribeiro et al. Multi-sensor characterization for an improved identification of polymers in WEEE recycling
JP5143175B2 (ja) ラマン散乱に基づく識別方法および識別装置、並びにラマン散乱スペクトルの計測方法および計測装置
JP2005164431A (ja) プラスチック類の識別方法及び装置
WO2012147717A1 (ja) 樹脂識別装置
JP5539421B2 (ja) プラスチックの識別装置とその方法
Adarsh et al. Advanced chemometric methodologies on single shot hyphenated LIBS data for rapid and reliable characterization of plastic classes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5229201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250