JP5222537B2 - 鉄筋コンクリート製側溝 - Google Patents

鉄筋コンクリート製側溝 Download PDF

Info

Publication number
JP5222537B2
JP5222537B2 JP2007302065A JP2007302065A JP5222537B2 JP 5222537 B2 JP5222537 B2 JP 5222537B2 JP 2007302065 A JP2007302065 A JP 2007302065A JP 2007302065 A JP2007302065 A JP 2007302065A JP 5222537 B2 JP5222537 B2 JP 5222537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
side wall
lower block
stepped
side groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007302065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009127249A (ja
Inventor
健 鎌田
Original Assignee
前田製管株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 前田製管株式会社 filed Critical 前田製管株式会社
Priority to JP2007302065A priority Critical patent/JP5222537B2/ja
Publication of JP2009127249A publication Critical patent/JP2009127249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222537B2 publication Critical patent/JP5222537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は鉄筋コンクリート製の側溝に関し、更に詳しくは、特に側溝の側壁の厚みを薄く形成して軽量化を図った上下二分割型のコンクリート製側溝に関する。
例えば、図5に示すような暗渠型の側溝Bにあって、その頂版20Aに上載荷重がかかった場合には、図6に示すように、頂版20Aの中央部に下向きの大きな曲げモーメントがかかり、底版20Bの中央部には上向きの大きな曲げモーメントがかかる。同時に、前記頂版20Aと底版20Bとを連結する左右の側壁20C,20Cの中央部にもそれぞれ図6に示すよう外向きの大きな曲げモーメントがかかる。
そこで、図6に示すような曲げモーメントがかかる図5に示す側溝Bにあっては、その頂版20Aおよび底版20Bはそれぞれ、上記の曲げモーメントに耐え得るだけの厚さや鉄筋数量を備えた頂版および底版としなければならない。同時に、前記頂版20Aと底版20Bとを連結して一体構造とした左右の側壁20C,20Cもまた上記の曲げモーメントに耐え得るような厚さや配筋とする必要がある。
その結果、図5に示すような側溝Bを製造するには多量のセメントや補強鉄筋を使用することになり、ひいては側溝B全体の重量の増大化に繋がるとゝもに、運搬・施工時における重機の使用,工期の長期化など経済性,施工性の点で解決しなければならない諸問題があった。
本発明は、上記のような従来の側溝が抱える問題点を解決するために成されたもので、側溝を二つの独立したブロック部材により構成し、この二つのブロック部材を、側溝の側壁を形成するそれぞれの側壁部の部分で係合或いは嵌合等による半固定接合とすることで側壁の厚みを薄くし、軽量化を図った側溝を提供することを目的としたものである。
上記の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明は、地盤上に設置される下部ブロックと、該下部ブロックの横断面左右側壁部上に自立して載置される上部ブロックとからなり、該上・下部両ブロックによって形成される通水部の横断面形状がほゞ円形の側溝であって、前記上・下部両ブロックの連結部が、それぞれの側壁部の接続部に形成した段付突出部の段部と突出部との係合又は嵌合による半固定接合であり、該半固定接合が、前記下部ブロックの前記通水部から遠い外側に形成した突出部およびその内側に形成した段部と、前記上部ブロックの前記通水部から遠い外側に形成した段部およびその内側にあって、前記下部ブロックの前記突出部の内側に位置する突出部とのそれぞれ係合又は嵌合とし、前記下部ブロックの前記突出部と段部とを繋ぐ面と前記段部の上面とのコーナー部に止水パッキンを設置し、前記下部ブロックの前記突出部と段部とを繋ぐ面と、前記上部ブロックの段部と突出部とを繋ぐ面との間にクリアランスを形成して連結する構成としたことを特徴とする。
そして、上記の目的を達成するため、本願の請求項2に記載の発明は、前記上部ブロックと下部ブロックからなる側溝の側壁部を、該側壁部の接続部から上部ブロックの頂版部及び下部ブロックの底版部に向け内方へ延びる内方傾斜面でそれぞれ形成して外形が壺状,樽状ないし釜状であるとゝもに、前記側壁部の厚さが前記頂版部及び前記底版部の厚さよりそれぞれ小さい断面構造としたことを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、本願の請求項3に記載の発明は、前記上部ブロックと下部ブロックからなる側溝の連結部が、上・下部両ブロックの側壁部の接続部にそれぞれ形成した段付突出部の段部と突出部との係合又は嵌合による半固定接合であり、上載荷重によって前記上部ブロックの側壁部の突出部が水平外方向に移動した際に、該突出部と対峙する前記下部ブロックの側壁部の突出部がこれに追従して同方向に移動する接続構造としたことを特徴とする。
更に、本願の請求項4に記載の発明は、前記上部ブロックと下部ブロックが、該上・下部両ブロックそれぞれの側壁部の接続部に設置した取り外し可能な連結治具で一体に連結されて製造され、設置現場に於いて前記連結治具が取り外される構成としたことを特徴とする。
上記のように、側溝を上部ブロックと下部ブロックの二部材に分割し、且つ上部ブロックと下部ブロックのそれぞれの側壁部の接続部を係合又は嵌合による連結部で連結する構造とすることで、頂版部に上載荷重がかかった場合に発生するモーメントは頂版部および底版部の中央で受け持つことになり、側壁部の部分にはモーメントが発生しない。したがって、側壁部の厚みを従来のものより大幅に薄くすることができ、全体の重量の軽量化を図ったコンクリート製の側溝を得ることができる。
実験の結果、側溝を二つの独立したブロック部材により構成し、この二つのブロック部材を、側溝の側壁を構成する上・下ブロックの側壁部の係合或いは嵌合などによる半固定接合によって連結することで、前記側壁部には曲げモーメントが殆ど発生しないことが判った。したがって、側溝の側壁部の厚みを薄くすることが可能であり、上記の実験によって知得したデータに基づいて、側壁部の厚さを前記頂版部,底版部がひび割れを起こす限度の範囲に設定することで、側溝全体の軽量化が図られたものである。
以下、本願発明を図1乃至図4に示す実施例を参照して詳細に説明する。図において、Aは本発明の一実施形態である二分割型の側溝で、地盤上に設置されるほゞU字状の下部ブロック1と、該下部ブロック1の上に設置され連結部が半固定接合としたほゞ逆U字状の上部ブロック2の二部材から構成されている。
前記下部ブロック1は、底版部3Aと、該底版部3Aの両端からやや外方向へ向けて立ち上がる左右の側壁部4A,4Aから構成されており、他方の前記上部ブロック2は、頂版部3Bと、該頂版部3Bの両端からやや外方向へ向けて下降する前記下部ブロック1の側壁部4A,4Aと接合する左右の側壁部4B,4Bからそれぞれ構成されている。
5は前記下部ブロック1と上部ブロック2との連結部で、下部ブロック1の側壁部4Aにあっては、その接続部に形成した段部6Aと突出部7Aとからなる段付き突出部と、上部ブロック2の側壁部4Bにあっては、その接続部に形成した段部6Bと突出部7Bとからなる段付き突出部とを係合或いは嵌合させて連結することで、上・下部両ブロック1,2の中心の中空部に横断面形状がほゞ円形の通水部10を備えた側溝Aを形成する構造としている。
詳述すると、下部ブロック1の側壁部4Aの接続部には、外側の位置(通水部10から遠い側の位置)に突出部7Aを、内側の位置(通水部10に近い側の位置)に段部6Aがそれぞれ形成されている。他方前記上部ブロック2の側壁部4Bの接続部には、外側の位置(通水部10から遠い側の位置)に段部6Bが、内側の位置(通水部10に近い位置)に突出部7Bがそれぞれ形成されており、下部ブロック1の突出部7Aと段部6A上に上部ブロック2の段部6Bと突出部7Bをそれぞれ対面させて載置することで、上部ブロック2は下部ブロック1の側壁部4A上に自立した状態で設置される。
図2及び図3は下部ブロック1と上部ブロック2のそれぞれの側壁部4A,4Bにあって、それぞれの接続部に形成した段部6A,6Bと突出部7A,7Bの連結部5を示すものであり、相違する部分は、図2にあっては、段部6A,6Bと突出部7A,7Bとを繋ぐ面がそれぞれ方,方に向け傾斜する傾斜面A,Bで形成されているのに対し、図3にあっては、段部6A,6Bと突出部7A,7Bとを繋ぐ面が垂直な面A,Bでそれぞれ形成されている点である。
そして、図2及び図3の(イ)に示すように、下部ブロック1の突出部7Aと段部6A上に上部ブロック2の段部6Bと突出部7Bをそれぞれ対面させて載置する際に、下部ブロック1の段部6Aと突出部7Aのコーナー部に止水パッキン11を介して載置する。これにより、少なくとも、図2にあっては傾斜面A,B間に、又図3にあっては垂直な面A,B間にクリアランスが形成されることになり、このクリアランスが上載荷重によって前記上部ブロック2の突出部7Bの水平外方向への移動を容易にしている。
なお、本発明において、前記下部ブロック1と上部ブロック2を、例えば振動締固めによって一つの型枠で製造することもできる。この場合には、上・下部両ブロック1,2の側壁部4A,4Bにあって、その連結部5となる分離した部分を跨ぐ状態で、例えばボルト・ナットによって着脱可能とした連結治具(図示せず)を型枠に設置しておくことで、上・下部両ブロック1,2はその側壁部4A,4Bの接続部が前記連結治具によって連結された状態の製品を製造できる。このような構成とすることで、搬送時には上・下部両ブロック1,2を一体ものとして搬送し、設置現場では前記連結治具を取り外すことで施工でき、搬送,施工に便利である。
本発明に係る側溝の右半分が正面図、左半分が横断面図である。 上・下部ブロックの接合部を示す拡大断面説明部分図である。 上・下部ブロックの他実施例の接合部を示す拡大断面説明部分図である。 本発明に係る側溝に上載荷重がかかった場合の曲げモーメント図である。 従来の側溝の右半分が正面図、左半分が横断面図である。 従来の側溝に上載荷重がかかった場合の曲げモーメント図である。
1 下部ブロック
2 上部ブロック
3A 底版部
3B 頂版部
4A,4B 側壁部
5 連結部
6A.6B 段部
7A.7B 突出部
8A,8B 傾斜面
9A,9B 垂直面
10 通水部
11 止水パッキン


Claims (4)

  1. 地盤上に設置される下部ブロックと、該下部ブロックの横断面左右側壁部上に自立して載置される上部ブロックとからなり、該上・下部両ブロックによって形成される通水部の横断面形状がほゞ円形の側溝であって、前記上・下部両ブロックの連結部が、それぞれの側壁部の接続部に形成した段付突出部の段部と突出部との係合又は嵌合による半固定接合であり、該半固定接合が、前記下部ブロックの前記通水部から遠い外側に形成した突出部およびその内側に形成した段部と、前記上部ブロックの前記通水部から遠い外側に形成した段部およびその内側にあって、前記下部ブロックの前記突出部の内側に位置する突出部とのそれぞれ係合又は嵌合とし、前記下部ブロックの前記突出部と段部とを繋ぐ面と前記段部の上面とのコーナー部に止水パッキンを設置し、前記下部ブロックの前記突出部と段部とを繋ぐ面と、前記上部ブロックの段部と突出部とを繋ぐ面との間にクリアランスを形成して連結する構成としたことを特徴とする鉄筋コンクリート製側溝。
  2. 前記上部ブロックと下部ブロックからなる側溝の側壁部を、該側壁部の接続部から上部ブロックの頂版部及び下部ブロックの底版部に向け内方へ延びる内方傾斜面でそれぞれ形成して外形が壺状,樽状ないし釜状であるとゝもに、前記側壁部の厚さが前記頂版部及び前記底版部の厚さよりそれぞれ小さい断面構造としたことを特徴とする請求項1記載の鉄筋コンクリート製側溝。
  3. 前記上部ブロックと下部ブロックからなる側溝の連結部が、上・下部両ブロックの側壁部の接続部にそれぞれ形成した段付突出部の段部と突出部との係合又は嵌合による半固定接合であり、上載荷重によって前記上部ブロックの側壁部の突出部が水平外方向に移動した際に、該突出部と対峙する前記下部ブロックの側壁部の突出部がこれに追従して同方向に移動する接続構造としたことを特徴とする請求項1又は2記載の鉄筋コンクリート製側溝。
  4. 前記上部ブロックと下部ブロックが、該上・下部両ブロックそれぞれの側壁部の接続部に設置した取り外し可能な連結治具で一体に連結されて製造され、設置現場に於いて前記連結治具が取り外される構成としたことを特徴とする請求項1,2又は3記載の鉄筋コンクリート製側溝。
JP2007302065A 2007-11-21 2007-11-21 鉄筋コンクリート製側溝 Active JP5222537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302065A JP5222537B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 鉄筋コンクリート製側溝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302065A JP5222537B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 鉄筋コンクリート製側溝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009127249A JP2009127249A (ja) 2009-06-11
JP5222537B2 true JP5222537B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40818461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302065A Active JP5222537B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 鉄筋コンクリート製側溝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5222537B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5432318B2 (ja) * 2012-04-19 2014-03-05 ケイコン株式会社 コンクリートブロック及びその連結構造並びに連結方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135811U (ja) * 1972-11-08 1974-11-22
JPS511234Y2 (ja) * 1973-03-05 1976-01-14
JPH09242162A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Shinwa Concrete Kogyo Kk 側 溝

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009127249A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101384609B1 (ko) 측판 강성이 보강된 조립식 보 거푸집
KR101584008B1 (ko) 성형강판을 이용한 기둥 영구거푸집
US8281534B2 (en) Formed steel beam for steel-concrete composite beam and slab
KR101683641B1 (ko) 거푸집 선조립형 기둥 구조물
KR101067001B1 (ko) 철근을 이용한 스틸 박스 거더 교량의 슬래브 시공 공법
KR101544803B1 (ko) 절곡강판 합성보의 기둥 접합구조 및 그 시공방법
KR101182044B1 (ko) ㄷ자형 부재로 구성된 조립형 강재 보를 이용한 합성보
KR101869458B1 (ko) 강재빔을 이용한 강합성박스거더 및 그 시공방법
KR101368218B1 (ko) 내부 보강구조를 가진 콘크리트 충전 강관기둥
KR101594974B1 (ko) 복합보
KR101222206B1 (ko) 절곡강판형 강재 보와 데크플레이트를 이용한 합성보
JP5222537B2 (ja) 鉄筋コンクリート製側溝
KR101222320B1 (ko) ㄷ자형 부재와 역티자형 부재를 조립한 강재 보와 데크플레이트를 이용한 합성보
KR101552226B1 (ko) T형 데크플레이트의 중공폼 설치구조
KR20190012766A (ko) 탑u형 래티스 합성보
KR101483362B1 (ko) 외부 돌출 결합부가 형성된 성형강판을 이용한 강콘크리트 합성보
KR102014418B1 (ko) 빔 받침플레이트를 구비한 빔교 및 이의 시공 공법
KR20170066192A (ko) 콘크리트 합성기둥 및 콘크리트 합성기둥의 제조방법
KR101779449B1 (ko) 중공박스형 강재 조립보 및 이를 이용한 구조물 시공방법
KR100870068B1 (ko) 층고절감형 강-콘크리트 합성보-슬래브용 성형강판 조립 보
KR101191545B1 (ko) 다수 개의 캡 플레이트를 갖는 데크 플레이트
KR102071872B1 (ko) 데크결합체를 이용한 개량형 보거푸집 설치공법
KR101220678B1 (ko) 단면 최적화 리브 피씨슬래브
KR100538133B1 (ko) 건축물의 창문틀 고정 구조
KR101111349B1 (ko) 콘크리트 일체 성형용 강판보

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5222537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250