JP5221498B2 - デジタル放送システム及びその方法 - Google Patents

デジタル放送システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5221498B2
JP5221498B2 JP2009272143A JP2009272143A JP5221498B2 JP 5221498 B2 JP5221498 B2 JP 5221498B2 JP 2009272143 A JP2009272143 A JP 2009272143A JP 2009272143 A JP2009272143 A JP 2009272143A JP 5221498 B2 JP5221498 B2 JP 5221498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
turbo
trellis
parity
dual transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009272143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010051022A (ja
Inventor
ユー,ジョン−ピル
パク,ウィ−ジュン
クォン,ヨン−シク
チャン,ヨン−ドク
ジョン,ヘ−ジュー
キム,ジュン−スー
ジョン,ジン−ヒ
ジ,クム−ラン
キム,ジョン−フン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010051022A publication Critical patent/JP2010051022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221498B2 publication Critical patent/JP5221498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/015High-definition television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/07Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information characterised by processes or methods for the generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1515Reed-Solomon codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • H03M13/296Particular turbo code structure
    • H03M13/2966Turbo codes concatenated with another code, e.g. an outer block code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、デジタル放送用ノーマルストリームとターボストリームを含むデュアル伝送ストリームを利用するデジタル放送システム及びその方法に係り、より詳しくは、米国向け地上波DTVシステムであるATSC VSB方式の受信性能を向上させるために、ノーマルストリームとロバスト処理されるターボストリームを含むデュアル伝送ストリームを生成して送受信することにより、デジタル放送性能の向上を図るデジタル放送システム及びその方法に関する。
米国向け地上波デジタル放送システムであるATSC VSB方式は、シングルキャリア方式であって、312セグメント単位でフィールド同期信号が使われている。これにより、劣悪なチャンネル、特にドップラーフェージングチャンネルにおいて受信性能が良くない。
図1は、一般の米国向け地上波デジタル放送システムであって、ATSC DTV規格による送受信機を示すブロック図である。図1のデジタル放送送信機は、フィリップ社が提案したEVSBシステムであって、基準ATSC VSBシステムのノーマルデータにロバストデータを追加したデュアルストリームを形成して送信できるように構成した方式である。
図1に示すように、デジタル放送送信機は、デュアルストリームをランダム化させるランダム化部11と、送信過程でチャンネル特性によって発生するエラーを訂正するために伝送ストリームにパリティバイトを追加する連結されたコーダー(Concatenated coder)形態であるリード・ソロモン・エンコーダー12(Reed―Solomon encoder)、RSエンコードされたデータを所定パターンに従ってインターリーブするインターリーバ13及びインターリーブされたデータに対して2/3の比率でトレリスエンコードを行うことで8レベルシンボルにマッピングするトレリスエンコーダー14とを含み、デュアルストリームに対してエラー訂正符号化を行う。
また、デジタル放送送信機は、エラー訂正符号化が行われたデータに対して、図2のデータフォーマットのようにフィール同期信号とセグメント同期信号を挿入する多重化部15及びセグメント同期信号とフィールド同期信号が挿入されたデータシンボルに所定のDC値を付加してパイロットトーンを挿入しパルス成形することでVSB変調を行い、RFチャンネル帯域の信号に変換して送信する変調部16を含む。
したがって、デジタル放送送信機は、ノーマルデータとロバストデータを一つのチャンネルにて送信するデュアルストリーム方式によってノーマルデータとロバストデータが多重化されて(図示せず)ランダム化部11に入力される。入力されたデータは、ランダム化部11でデータランダム化され、該ランダム化されたデータはアウターコーダーとしてのリード・ソロモン・エンコーダー12で外符号化し、インターリーバ13で符号化されたデータを分散させる。また、インターリーブされたデータを12シンボル単位にトレリスエンコーダ14で内符号化し、該内符号化されたデータに対して8レベルシンボルにマッピングした後、フィールド同期信号とセグメント同期信号を挿入し、その後、パイロットトーンを挿入してVSB変調をし、RF信号に変換して送信するようになる。
一方、図1のデジタル放送受信機は、チャンネルを介して受信されたRF信号を基底信号に変換するチューナー(図示せず)と、変換された基底信号に対して同期検出及び復調を行う復調部21と、復調された信号に対してマルチパスによって発生したチャンネル歪曲を補償する等化部22と、等化された信号に対してエラーを訂正しシンボルデータに復号するビタビデコーダー23と、デジタル放送送信機のインターリーバ13によって分散されたデータを再整列するデインターリーバ24と、エラーを訂正するRSデコーダー25と、RSデコーダー25で訂正されたデータを逆ランダム化してMPEG―2伝送ストリームを出力する逆ランダム化部26と、を含む。
したがって、図1のデジタル放送受信機は、デジタル放送送信機の逆過程においてRF信号を基底帯域に変換し、変換された信号を復調及び等化した後、チャンネルデコーディングを行ってオリジナル信号を復元する。
図2は、米国向けデジタル放送(8―VSB)システムのセグメント同期信号及びフィールド同期信号が挿入されたVSBデータフレームを示す図である。図示したように、1個のフレームは、2個のフィールドから構成され、1個のフィールドは一番目セグメントである1個のフィールド同期信号セグメントと312個のデータセグメントから構成される。また、VSBデータフレームにおいて1個のセグメントは、MPEG―2パケットの一つに対応し、1個のセグメントは4シンボルのセグメント同期信号と828個のデータシンボルから構成される。
図2において、同期信号であるセグメント同期信号とフィールド同期信号は、デジタル放送受信機側で同期及び等化のために使われる。すなわち、フィールド同期信号及びセグメント同期信号は、デジタル放送送信機及び受信機の間で既に知られたデータであって、受信機側で等化を行う際の基準信号として使われる。
図1に示す米国向け地上波デジタル放送システムは、既存のATSC VSBシステムのノーマルデータにロバストデータを追加してデュアルストリームを形成して送信できるように構成された方式であって、既存のノーマルデータにロバストデータを乗せて一緒に送信する。
しかしながら、図1に示す米国向け地上波デジタル放送システムでは、ロバストデータの追加によるデュアルストリームの送信にもかかわらず、既存のノーマルデータストリーム送信によるマルチパスチャンネルでの劣悪な受信性能を改善する効果はほとんどないという問題点がある。すなわち、ノーマルストリームの改善による受信性能の改善効果がほとんどないという問題点がある。また、ターボストリームに対しても、マルチパス環境で受信性能の改善効果が大きくないという問題点があった。
これにより、ターボストリーム及びノーマルストリームを含むデュアル伝送ストリームの受信性能を改善可能な放送システムに対する必要性が台頭している。
韓国特許公開第2002−0094426号公報 韓国特許公開第2003−0026236号公報 韓国特許公開第2005−0077255号公報
本発明は、上述したような必要に応じるために提案されたものであって、その目的は、米国向け地上波DTVシステムであるATSC VSB方式の受信性能を向上することができるデジタル放送システム及びその方法を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の一実施の形態によるデジタル放送システムは、ノーマルストリーム及びターボストリームを多重化してデュアル伝送ストリームを生成する伝送ストリーム生成装置と、上記デュアル伝送ストリーム内に付加基準信号を挿入し、上記ターボストリームに対する信号処理を行って上記デュアル伝送ストリームを再構成した後、該再構成されたデュアル伝送ストリームを出力する送信装置、及び、上記再構成されたデュアル伝送ストリームを受信し、上記ターボストリームを別にターボデコードしてから上記デュアル伝送ストリームに挿入し、上記ターボストリームが挿入されたデュアル伝送ストリームをデコーディング処理してノーマルストリームデータ及びターボストリームデータを復元する受信装置と、を含む。
好ましくは、上記伝送ストリーム生成装置は、外部からターボストリームを受信し、該ターボストリームに対するリード・ソロモン・エンコーディングを行うリード・ソロモン・エンコーダーと、上記リード・ソロモン・エンコードされたターボストリームに対してパリティ挿入領域を設けるデュプリケイター、及び外部からノーマルストリームを受信し、上記デュプリケイターからターボストリームを受信し、上記ターボストリームと上記ノーマルストリームを多重化してデュアル伝送ストリームを生成するMUXと、を含んでよい。
この場合、上記デュプリケイターは、上記ターボストリームを構成する各バイトを1/2レート変換方式及び1/4レート変換方式の一つによって変換することにより、上記ターボストリーム内のデータビットの間に上記パリティ挿入領域を設けてよい。
また、好ましくは、上記送信装置は、上記伝送ストリーム生成装置から上記デュアル伝送ストリームを受信してランダム化するランダム化部と、上記ランダム化されたデュアル伝送ストリーム内に設けられたスタッフィング領域に付加基準信号を挿入する付加基準信号挿入部と、上記付加基準信号が挿入されたデュアル伝送ストリームをエンコードするリード・ソロモン・エンコーダーと、上記エンコードされたデュアル伝送ストリームをインターリーブするインターリーバと、上記インターリーブされたデュアル伝送ストリームからターボストリームを検出してエンコードし、エンコードされたターボストリームを上記デュアル伝送ストリームにスタッフィングし、上記エンコードされたターボストリームに対応するパリティを補償するターボ処理部、及び、上記ターボ処理部で処理されたデュアル伝送ストリームをトレリスエンコードするトレリス及び/またはパリティ訂正部と、を含んでよい
ここで、上記ターボ処理部は、上記インターリーブされたデュアル伝送ストリームから上記ターボストリームを検出するターボストリーム検出部と、上記検出されたターボストリームに対するパリティを上記ターボストリーム内に設けられたパリティ挿入領域に挿入するアウターエンコーダーと、上記パリティが挿入されたターボストリームをインターリーブするアウターインターリーバと、上記インターリーブされたターボストリームを上記デュアル伝送ストリームに挿入して上記デュアル伝送ストリームを再構成するターボストリームスタッファ、及び、上記再構成されたデュアル伝送ストリームのパリティを再生成して、上記デュアル伝送ストリームに付加するパリティ補償部と、を含むことが好ましい。
より好ましくは、上記ターボ処理部は、上記インターリーブされたデュアル伝送ストリームをバイト単位からシンボル単位に変換するバイト―シンボル変換部、及び、上記パリティ補償部によって再生成されたパリティが付加されたデュアル伝送ストリームをシンボル単位からバイト単位に変換するシンボル―バイト変換部と、をさらに含んでよい。
さらに好ましくは、上記送信装置は、上記トレリスエンコードされたデュアル伝送ストリームに同期信号を付加するMUXと、上記同期信号が付加されたデュアル伝送ストリームにパイロットを挿入するパイロット挿入部と、上記パイロットが挿入されたデュアル伝送ストリームを等化する事前等化部と、上記等化されたデュアル伝送ストリームをVSB変調するVSB変調部、及び上記VSB変調されたデュアル伝送ストリームをRFチャンネル帯域の信号に変調して送信するRF変調部と、をさらに含んでよい。
一方、上記トレリス及び/またはパリティ訂正部は、上記付加基準信号をエンコードする前に初期化を行い、該初期化によって変更される値に応じてパリティを補償することができる。
この場合、上記トレリス及び/またはパリティ訂正部は、初期化区間に対応する外部制御信号が受信されると上記初期化を行い、事上記憶された記憶値を初期値として出力するトレリスエンコーダーブロックと、上記初期値に対応するパリティを生成するRSリエンコーダーと、上記RSリエンコーダーで生成されたパリティを上記デュアル伝送ストリームに加算して上記デュアル伝送ストリームのパリティを訂正する加算器と、上記加算器で訂正されたパリティを有するデュアル伝送ストリームを上記トレリスエンコーダーブロックに提供するMUX、及び上記トレリスエンコーダーブロックでトレリスエンコードされたデュアル伝送ストリームをシンボルマッピングして出力するマッパーと、を含んでよい。
ここで、上記トレリスエンコーダーブロックは、複数のトレリスエンコーダーと、上記伝送ストリームを上記複数のトレリスエンコーダーに順次に入力するスプリッタ、及び上記複数のトレリスエンコーダーでエンコードされた値を順次に検出するエンコード出力部と、を含むことが好ましい。
より好ましくは、上記トレリスエンコーダーは、外部制御信号が入力されると初期化されつつ、事上記憶された記憶値を第1の初期値として出力する第1のメモリーと、第2のメモリー、及び上記外部制御信号が入力されると初期化されつつ、事上記憶された記憶値を上記第2のメモリーにシフトして、上記第2のメモリーに事上記憶された記憶値を第2の初期値として出力させる第3のメモリーと、を含んでよい。この場合、上記RSリエンコーダーは、上記第1及び第2の初期値の組み合わせからなる初期値に対応するパリティを生成すればよい。
一方、上記受信装置は、ターボストリーム及びノーマルストリームを含むデュアル伝送ストリームを受信して復調する復調部と、上記復調されたデュアル伝送ストリームを等化する等化部と、上記等化されたデュアル伝送ストリームのうちのノーマルストリームをデコードするビタビデコーダーと、上記等化されたデュアル伝送ストリームのうちのターボストリームをデコードするターボデコーダーと、上記ターボデコーダーでデコードされたターボストリームを上記ビタビデコーダーから出力されるデュアル伝送ストリームに挿入するターボ挿入部と、上記ターボ挿入部で処理されたデュアル伝送ストリームをデインターリーブするデインターリーバと、上記デインターリーブされたデュアル伝送ストリームをリード・ソロモン・デコードするRSデコーダーと、上記リード・ソロモン・デコードされたデュアル伝送ストリームを逆ランダム化する逆ランダム化部、及び上記逆ランダム化されたデュアル伝送ストリームを逆多重化してノーマルストリームパケット及びターボストリームパケットを復元するターボDEMUXとを含んでよい。
ここで、上記ターボデコーダーは、上記等化されたデュアル伝送ストリームのターボストリームに対してトレリスデコードするトレリスデコーダーと、上記トレリスデコードされたターボストリームをデインターリーブするアウターデインターリーバと、上記デインターリーブされたターボストリームをデコードするアウターマップデコーダーと、上記アウターマップデコーダーが軟判定出力値を出力すると、上記アウターマップデコーダーでデコードされたターボストリームをインターリーブして上記トレリスデコーダーに提供するアウターインターリーバ、及び上記アウターマップデコーダーの硬判定出力値をフレームフォーマットするフレームフォーマッターと、を含んでよい。
好ましくは、上記ターボデコーダーは、上記フレームフォーマットされたターボストリームをシンボル単位からバイト単位に変換して上記ターボ挿入部に提供するシンボルデインターリーバをさらに含んでよい。
また、上記ターボDEMUXは、上記デュアル伝送ストリームを逆多重化してノーマルストリーム及びターボストリームを出力するTSDEMUXと、上記TSDEMUXから出力されるノーマルストリームに同期信号を挿入して出力する第1の同期信号挿入部と、上記TSDEMUXから出力されるターボストリームから空き空間を除去するコンデンサーと、上記空き空間が除去されたターボストリームをリード・ソロモン・デコードするRSデコーダー、及び上記リード・ソロモン・デコードされたターボストリームに同期信号を挿入して出力する第2の同期信号挿入部と、を含んでよい。
また、上記ターボDEMUXは、上記デュアル伝送ストリームを逆多重化してノーマルストリーム及びターボストリームを出力するTSDEMUXと、上記TSDEMUXから出力されるノーマルストリームに同期信号を挿入して出力する同期信号挿入部と、上記TSDEMUXから出力されるターボストリームから空き空間を除去するコンデンサーと、上記空き空間が除去されたターボストリームから同期信号を検出する同期信号検出部、及び上記検出された同期信号から所定長さまでのターボストリームをリード・ソロモン・デコードして出力するRSデコーダーとを含んでよい。
一方、本発明の一実施の形態によるデジタル放送方法は、ノーマルストリーム及びターボストリームを多重化してデュアル伝送ストリームを生成する伝送ストリーム生成ステップと、上記デュアル伝送ストリーム内に付加基準信号を挿入し、上記ターボストリームに対する信号処理を行って上記デュアル伝送ストリームを再構成した後、該再構成されたデュアル伝送ストリームを出力する送信ステップ、及び上記再構成されたデュアル伝送ストリームを受信し、上記ターボストリームを別にターボデコードしてから上記デュアル伝送ストリームに挿入し、上記ターボストリームが挿入されたデュアル伝送ストリームをデコーディング処理してノーマルストリームデータ及びターボストリームデータを復元する受信ステップとを含む。
好ましくは、上記伝送ストリーム生成ステップは、外部からターボストリームを受信し、リード・ソロモン・エンコードを行うステップと、上記リード・ソロモン・エンコードされたターボストリームに対してパリティ挿入領域を設けるステップ、及び外部からノーマルストリームを受信し、上記パリティ挿入領域が設けられたターボストリームと上記ノーマルストリームを多重化してデュアル伝送ストリームを生成するステップとを含んでよい。
より好ましくは、上記パリティ挿入領域を設けるステップは、上記ターボストリームを構成する各バイトを1/2レート変換方式及び1/4レート変換方式の一つによって変換することにより、上記ターボストリーム内のデータビットの間に上記パリティ挿入領域を設ければよい。
さらに好ましくは、上記送信ステップは、上記生成されたデュアル伝送ストリームをランダム化するステップと、上記ランダム化されたデュアル伝送ストリーム内に設けられたスタッフィング領域に付加基準信号を挿入するステップと、上記付加基準信号が挿入されたデュアル伝送ストリームをエンコードするステップと、上記エンコードされたデュアル伝送ストリームをインターリーブするステップと、上記インターリーブされたデュアル伝送ストリームからターボストリームを検出してエンコードし、該エンコードされたターボストリームを上記デュアル伝送ストリームにスタッフィングし、上記エンコードされたターボストリームに対応するパリティを補償するターボ処理ステップ、及び上記ターボ処理されたデュアル伝送ストリームをトレリスエンコードするステップとを含んでよい。
一方、上記ターボ処理ステップは、上記インターリーブされたデュアル伝送ストリームから上記ターボストリームを検出するステップと、上記検出されたターボストリームに対するパリティを上記ターボストリーム内に設けられたパリティ挿入領域に挿入するステップと、上記パリティが挿入されたターボストリームをインターリーブするステップと、上記インターリーブされたターボストリームを上記デュアル伝送ストリームに挿入して上記デュアル伝送ストリームを再構成するステップ、及び上記再構成されたデュアル伝送ストリームのパリティを再生成して、上記デュアル伝送ストリームに付加するパリティ補償ステップと、を含んでよい。
また、上記ターボ処理ステップは、上記インターリーブされたデュアル伝送ストリームをバイト単位からシンボル単位に変換するバイト―シンボル変換ステップ、及び上記再生成されたパリティが付加されたデュアル伝送ストリームをシンボル単位からバイト単位に変換するシンボル―バイト変換ステップと、をさらに含んでよい。
ここで、上記送信ステップは、上記トレリスエンコードされたデュアル伝送ストリームに同期信号を付加するステップと、上記同期信号が付加されたデュアル伝送ストリームにパイロットを挿入するステップと、上記パイロットが挿入されたデュアル伝送ストリームを等化するステップと、上記等化されたデュアル伝送ストリームをVSB変調するステップ、及び上記VSB変調されたデュアル伝送ストリームをRFチャンネル帯域の信号に変調して送信するステップと、をさらに含んでよい。
一方、上記トレリスエンコードを行うステップは、上記付加基準信号をエンコードする前に初期化を行い、該初期化によって変更される値に応じてパリティを補償すればよい。
また、好ましくは、上記受信ステップは、(a)ターボストリームと、ノーマルストリームを含むデュアル伝送ストリームを受信して復調するステップと、(b)上記復調されたデュアル伝送ストリームを等化するステップと、(c)上記等化されたデュアル伝送ストリームのうちのノーマルストリームをデコードするビタビデコーディングステップと、(d)上記等化されたデュアル伝送ストリームのうちのターボストリームをデコードするターボデコーディングステップと、(e)上記ビタビデコードされたデュアル伝送ストリームに、上記ターボデコードされたターボストリームを挿入するステップと、(f)上記ターボデコードされたターボストリームが挿入されたデュアル伝送ストリームをデインターリーブするステップと、(g)上記デインターリーブされたデュアル伝送ストリームをリード・ソロモン・デコードするステップと、(h)上記リード・ソロモン・デコードされたデュアル伝送ストリームを逆ランダム化するステップ、及び(i)上記逆ランダム化されたデュアル伝送ストリームを逆多重化してノーマルストリームパケット及びターボストリームパケットを復元するステップと、をさらに含んでよい。
この場合、上記(d)ステップは、(d1)上記等化されたデュアル伝送ストリームのターボストリームをトレリスデコードするステップと、(d2)上記トレリスデコードされたターボストリームをデインターリーブするステップと、(d3)上記デインターリーブされたターボストリームをデコードするステップ、及び(d4)上記デコーディング過程で硬判定出力値が出力されると、該硬判定出力値をフレームフォーマットするステップと、を含んでよい。ここで、上記(d1)ないし(d3)ステップは、上記デコーディング過程で硬判定出力値が出力されるまでに繰り返し行われればよい。
また、好ましくは、上記(d)ステップは、(d5)上記フレームフォーマットされたターボストリームをシンボル単位からバイト単位に変換するステップをさらに含んでよい。
一方、上記(i)ステップは、上記デュアル伝送ストリームを逆多重化してノーマルストリーム及びターボストリームを分離させるステップと、上記分離されたノーマルストリームに同期信号を挿入して出力するステップと、上記分離されたターボストリームから空き空間を除去し、リード・ソロモン・デコードするステップ、及び上記リード・ソロモン・デコードされたターボストリームに同期信号を挿入して出力するステップとを含んでよい。
また、好ましくは、上記(i)ステップは、上記デュアル伝送ストリームを逆多重化してノーマルストリーム及びターボストリームを分離させるステップと、上記分離されたノーマルストリームに同期信号を挿入して出力するステップと、上記分離されたターボストリームから空き空間を除去し、リード・ソロモン・デコードするステップ、及び上記空き空間が除去されたターボストリームから同期信号を検出し、上記検出された同期信号から所定長さまでのターボストリームをリード・ソロモン・デコードして出力するステップとを含んでよい。
一方、前記伝送ストリーム生成装置は、前記リード・ソロモン・エンコードされたターボストリームをインターリーブし、前記パリティ挿入領域を設ける、デュプリケイターの前に位置するインターリーバをさらに含んでよい。
好ましくは、前記パリティ挿入領域を含むターボストリームをインターリーブし、前記インターリーブされたターボストリームを前記MUXに送信する、デュプリケイターの後に位置するインターリーバをさらに含んでよい。
また、好ましくは、前記ターボストリームは、同期信号領域、PID(Packet IDentity)領域、及びターボデータ領域を含んでよい。
また、好ましくは、前記伝送ストリーム生成装置がインターリーバを含む場合、ターボDEMUXはターボストリームをデインターリーブするデインターリーバを含んでよい。
一方、デジタル放送受信装置は、ノーマルストリーム及びターボストリームを復元するために、デュアル伝送ストリームを受信し、前記デュアル伝送ストリームからターボストリームを分離してターボデコードし、前記デコードされたターボストリームを前記デュアル伝送ストリームに挿入し、前記ターボデコードされたターボストリームが挿入されたデュアル伝送ストリームをデコードする。
好ましくは、前記受信装置は、ターボストリーム及びノーマルストリームを含むデュアル伝送ストリームを受信して復調する復調部と、前記復調されたデュアル伝送ストリームを等化する等化部と、前記等化されたデュアル伝送ストリームのうちのノーマルストリームをデコードするビタビデコーダーと、前記等化されたデュアル伝送ストリームのうちのターボストリームをデコードするターボデコーダーと、前記ターボデコーダーでデコードされたターボストリームを前記ビタビデコーダーから出力されるデュアル伝送ストリームに挿入するターボ挿入部と、前記ターボ挿入部で処理されたデュアル伝送ストリームをデインターリーブするデインターリーバと、前記デインターリーブされたデュアル伝送ストリームをリード・ソロモン・デコードするRSデコーダーと、前記リード・ソロモン・デコードされたデュアル伝送ストリームを逆ランダム化する逆ランダム化部、及び、前記逆ランダム化されたデュアル伝送ストリームを逆多重化してノーマルストリームパケット及びターボストリームパケットを復元するターボDEMUXとを含んでよい。
また、好ましくは、前記ターボデコーダーは、前記等化されたデュアル伝送ストリームのターボストリームをトレリスデコードするトレリスデコーダーと、前記トレリスデコードされたターボストリームをデインターリーブするアウターデインターリーバと、前記デインターリーブされたターボストリームをデコードするアウターマップデコーダーと、前記アウターマップデコーダーが軟判定出力値を出力すると、前記アウターマップデコーダーでデコードされたターボストリームをインターリーブして前記トレリスデコーダーに提供するアウターインターリーバ、及び、前記アウターマップデコーダーの硬判定出力値をフレームフォーマットするフレームフォーマッターとを含んでよい。
また、好ましくは、前記ターボデコーダーは、前記フレームフォーマットされたターボストリームをシンボル単位からバイト単位に変換して前記ターボ挿入部に提供するシンボルデインターリーバをさらに含んでよい。
また、好ましくは、前記ターボDEMUXは、前記デュアル伝送ストリームを逆多重化してノーマルストリーム及びターボストリームを出力するTS DEMUXと、前記TS DEMUXから出力されるノーマルストリームに同期信号を挿入して出力する第1の同期信号挿入部と、前記TS DEMUXから出力されるターボストリームから空き空間を除去するコンデンサーと、前記空き空間が除去されたターボストリームをリード・ソロモン・デコードするRSデコーダー、及び、前記リード・ソロモン・デコードされたターボストリームに同期信号を挿入して出力する第2の同期信号挿入部とを含んでよい。
また、好ましくは、前記ターボDEMUXは、前記デュアル伝送ストリームを逆多重化してノーマルストリーム及びターボストリームを出力するTS DEMUXと、前記TS DEMUXから出力されるノーマルストリームに同期信号を挿入して出力する同期信号挿入部と、前記TS DEMUXから出力されるターボストリームから空き空間を除去するコンデンサーと、前記空き空間が除去されたターボストリームから同期信号を検出する同期信号検出部、及び、前記検出された同期信号から所定長さまでのターボストリームをリード・ソロモン・デコードして出力するRSデコーダーとを含んでよい。
一方、デジタル放送受信方法は、ノーマルストリーム及びターボストリームを復元するために、デュアル伝送ストリームを受信するステップと、前記デュアル伝送ストリームからターボストリームを分離してターボデコードするステップと、前記デコードされたターボストリームを前記デュアル伝送ストリームに挿入するステップ、及び、前記ターボデコードされたターボストリームが挿入されたデュアル伝送ストリームをデコードするステップとを含んでよい。
また、好ましくは、前記受信ステップは、(a)ターボストリームと、ノーマルストリームを含むデュアル伝送ストリームを受信して復調するステップと、(b)前記復調されたデュアル伝送ストリームを等化するステップと、(c)前記等化されたデュアル伝送ストリームのうちのノーマルストリームをデコードするビタビデコーディングステップと、(d)前記等化されたデュアル伝送ストリームのうちのターボストリームをデコードするターボデコーディングステップと、(e)前記ビタビデコードされたデュアル伝送ストリームに、前記ターボデコードされたターボストリームを挿入するステップと、(f)前記ターボデコードされたターボストリームが挿入されたデュアル伝送ストリームをデインターリーブするステップと、(g)前記デインターリーブされたデュアル伝送ストリームをリード・ソロモン・デコードするステップと、(h)前記リード・ソロモン・デコードされたデュアル伝送ストリームを逆ランダム化するステップ、及び、(i)前記逆ランダム化されたデュアル伝送ストリームを逆多重化してノーマルストリームパケット及びターボストリームパケットを復元するステップとを含んでよい。
この場合、前記(d)ステップは、(d1)前記等化されたデュアル伝送ストリームのターボストリームをトレリスデコードするステップと、(d2)前記トレリスデコードされたターボストリームをデインターリーブするステップと、(d3)前記デインターリーブされたターボストリームをデコードするステップ、及び、(d4)前記デコーディング過程で硬判定出力値を出力すると、該硬判定出力値をフレームフォーマットするステップとを含んでよい。ここで、前記(d1)ないし(d3)ステップは、前記デコーディング過程で硬判定出力値が出力されるまでに繰り返し行われてよい。
また、好ましくは、前記(d)ステップは、(d5)前記フレームフォーマットされたターボストリームをシンボル単位からバイト単位に変換するステップをさらに含んでよい。
一方、前記(i)ステップは、前記デュアル伝送ストリームを逆多重化してノーマルストリーム及びターボストリームを分離させるステップと、前記分離されたノーマルストリームに同期信号を挿入して出力するステップと、前記分離されたターボストリームから空き空間を除去し、リード・ソロモン・デコードするステップ、及び、前記リード・ソロモン・デコードされたターボストリームに同期信号を挿入して出力するステップとを含んでよい。
また、好ましくは、前記(i)ステップは、前記デュアル伝送ストリームを逆多重化してノーマルストリーム及びターボストリームを分離させるステップと、前記分離されたノーマルストリームに同期信号を挿入して出力するステップと、前記分離されたターボストリームから空き空間を除去し、リード・ソロモン・デコードするステップ、及び、前記空き空間が除去されたターボストリームから同期信号を検出し、前記検出された同期信号から所定長さまでのターボストリームをリード・ソロモン・デコードして出力するステップとを含んでよい。
以上で説明したように、本発明によれば、ターボストリーム及びノーマルストリームを含むデュアル伝送ストリームを利用して放送サービスを行う。これにより、特定のデータをロバスト処理して送信できるようになることから、効率よいサービスの提供が可能となる。また、デュアル伝送ストリーム内に付加基準信号を挿入することにより受信側でチャンネル状態を容易に確認でき、これにより、補償度合いを決めることができるようになる。特に、以上のような動作を簡単な構造の送信装置及び受信装置を利用して遂行することができるようになる。その結果、本発明によれば、米国向け地上波DTVシステムであるATSC VSB方式の受信性能を効率よく向上することができる。
従来のデジタル放送(ATSC VSB)送受信システムの構成を示すブロック図である。 従来のATSC VSBデータのフレーム構造を示す例示図である。 本発明の一実施の形態によるデジタル放送システムの構成を示すブロック図である。 図3のデジタル放送システムにおける伝送ストリーム生成装置の構成の一例を示すブロック図である。 図4の伝送ストリーム生成装置においてリード・ソロモン・エンコーダーから出力されるストリームの構成の一例を示す模式図である。 図4の伝送ストリーム生成装置におけるパリティ挿入領域生成過程の例を説明するための模式図である。 図4の伝送ストリーム生成装置におけるパリティ挿入領域生成過程の例を説明するための模式図である。 図3のデジタル放送システムにおける送信装置の構成の一例を示すブロック図である。 図8の送信装置で使われるターボ処理部の構成例を説明するためのブロック図である。 図8の送信装置で使われるターボ処理部の構成例を説明するためのブロック図である。 ターボ処理部で使われるアウターインターリーバの動作を説明するための模式図である。 図8の送信装置で使われるトレリス及び/またはパリティ訂正部の構成の一例を示すブロック図である。 図12のトレリス及び/またはパリティ訂正部で使われるトレリスエンコーダーブロックの構成の一例を示すブロック図である。 図3のデジタル放送システムで使われる受信装置の構成の一例を示すブロック図である。 図14で使われるターボデコーダーの構成の一例を示すブロック図である。 図14で使われるターボDEMUXの構成の各種の例を示すブロック図である。 図14で使われるターボDEMUXの構成の各種の例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態によるデュアル伝送ストリーム送信過程を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施の形態によるデュアル伝送ストリーム受信過程を説明するためのフローチャートである。 ターボデコーディング過程を説明するためのフローチャートである。 本デジタル放送システムで処理するデュアル伝送ストリームの構成の一例を示す模式図である。
以下、添付した図面を参照して本発明について詳しく説明する。
図3は、本発明の一実施の形態によるデジタル放送システムの構成を示すブロック図である。図3によるに、本デジタル放送システムは、伝送ストリーム生成装置100と、送信装置200、及び受信装置300とを含む。
伝送ストリーム生成装置100は、ノーマルストリーム及びターボストリームを受信して多重化することにより、デュアル伝送ストリームを生成する装置である。図4は、伝送ストリーム生成装置100の構成の一例を示すブロック図である。
図4によるに、本デュアル伝送ストリーム生成装置は、リード・ソロモン・エンコーダー110と、デュプリケイター120、及びMUX320とを含む。
リード・ソロモン・エンコーダー110は、ターボストリームを受信しパリティを付加してエンコードした後、それをデュプリケイター120に提供する役割を果たす。図5は、図4のリード・ソロモン・エンコーダー110でエンコードされたパケット構造の一例を示す図である。図4のリード・ソロモン・エンコーダー110は、同期信号と、PID(Packet IDentity)、及びターボデータ領域とから構成されたターボストリームを受信する。ターボストリームパケット全体は188バイトで構成されてよく、このうち、同期信号SYNCが1バイト、PIDが3バイト、ターボデータが184バイトを占めてよい。リード・ソロモン・エンコーダー110は、ターボストリームのうちの同期信号を除去し、ターボデータ領域に対するパリティを演算して20バイト大きさのパリティを付加する。結果的に、最終エンコードされたターボストリームの1パケットは、総計207バイトで構成され、そのうちの3バイトはPID、184バイトはターボデータ、20バイトはパリティに割り当てられる。
一方、デュプリケイター120は、エンコードされたターボストリームにパリティ挿入領域を設ける。パリティ挿入領域を設ける方法を具体的に説明すれば、ターボストリームの構成単位である各バイトを2または4バイトに分けられる。分けられた各バイトには、原バイトのビット値の一部と空データ(例えば、0)が埋められる。空データが埋められた領域がパリティ挿入領域になる。
デュプリケイター120の動作をより具体的に説明すれば、次のとおりである。すなわち、入力を2倍大きさにする場合であれば、1バイトに入るビットがMSBからa、b、c、d、e、f、g、hで表され、その順に入力されると仮定する時、デュプリケイター120の出力は、a、a、b、b、c、c、d、d、e、e、f、f、g、g、h、hのように表し得る。この場合、MSBから表すと、a、a、b、b、c、c、d、dからなる1バイトとe、e、f、f、g、g、h、hからなる1バイトの2バイト出力が順次に出力されることが分かる。
入力を4倍大きさにする場合であれば、デュプリケイター120の出力は、a、a、a、a、b、b、b、b、c、c、c、c、d、d、d、d、e、e、e、e、f、f、f、f、g、g、g、g、h、h、h、hのように表し得る。このように4バイトが出力される。一方、デュプリケイター120は、必ずしも入力ビットをコピーする必要はなく、指定された位置以外の位置には他の任意の値、すなわち、空データを入れてもよい。例えば、デュプリケイターが入力を2倍にする場合であれば、上記のa、a、b、b、c、c、…の出力の代わりに、a、x、b、x、c、x、…のように2つの連続したビットのうち前部だけが元の入力を保持し、後部には任意の値が入るようにしてもよい。または、これと逆に、後部だけが元の入力を保持するようにしてもよい。出力を4倍にする場合にも、元の入力は一番目、二番目、三番目、四番目の位置の何れか一箇所だけに位置させ、残りには任意の値を入れることもできる。
図6及び図7は、デュプリケイター120がパリティ挿入領域を設ける方式の例を説明するための模式図である。先ず、図6は、1/2レート変換方式を示す。デュプリケイター120は、ターボストリームの各バイトに対して1/2レート変換方式を適用して2バイトを生成する。図6によるに、D0〜D7ビットを含む1バイトを4ビットずつ分けて2つのビット群(D0〜D3、D4〜D7)を形成する。このような状態で、各ビット群の各ビットに1つの空ビットを並列配置して各ビットグ群をバイトに拡張させる。結果的に、D4〜D7ビットを含む第1のバイト(D7 0 D6 0 D5 0 D4 0)、D0〜D3ビットを含む第2のバイト(D3 0 D2 0 D1 0 D0 0)が生成される。第1及び第2のバイトの各ビット間のビットは、パリティ挿入領域として使われる。すなわち、第1及び第2のバイトの場合、2、4、6、8番目のビットがパリティ挿入領域として使われる。このようなパリティ挿入領域の配置位置は様々に変更され得る。すなわち、2、3、6、7番目ビット、または、3、4、5、6番目ビットをパリティ挿入領域として使ってもよい。
図7は、1/4レート変換方式を示す。デュプリケイター120は、ターボストリームの各バイトに対して1/4レート変換方式を適用して4バイトを生成する。図7によるに、D0〜D7ビットを含む1バイトを2ビットずつ分けて総計4つのビット群(D0−D1、D2−D3、D4−D5、D6−D7)を形成する。このような状態で、各ビット群の各ビットに3つの空ビットを並列配置して各ビット群をバイトに拡張させる。具体的には、D6、D7ビットを含む第1のバイト(D7 0 0 0 D6 0 0 0)、D4、D5ビットを含む第2のバイト(D5 0 0 0 D4 0 0 0)、D2、D3ビットを含む第3のバイト(D3 0 0 0 D2 0 0 0)、D0、D1ビットを含む第4のバイト(D1 0 0 0 D0 0 0 0)に拡張する。図7によるに、各バイトから2、3、4、6、7、8番目ビットがパリティ挿入領域として使われるが、このような構造に限定されるものではない。
また、図4に関する説明に戻り、MUX130は、別に受信されるノーマルストリームとデュプリケイター120で処理されたターボストリームを多重化する。これにより、ノーマルストリームとターボストリームが混在するデュアル伝送ストリームを生成することができる。ノーマルストリーム、ターボストリームは、放送撮影装置などのような外部モジュールや、圧縮処理モジュール(例えば、MPEG 2モジュール)、ビデオエンコーダー、オーディオエンコーダーなどのような各種の内部モジュールから受信することができる。
一方、MUX130は、デュアル伝送ストリームの各パケットごとに適応的フィールドを設ける。適応的フィールドとは、ターボストリームやその他データなどを挿入するために設けられた領域のことを意味する。具体的には、ターボストリーム以外に、初期化のためのリセットデータ、付加基準信号(SRS:Supplementary Reference Singal、以下、「SRS」という)などが適応的フィールドに挿入され得る。一方、適応的フィールドは、各種のパケット情報が記録されるオプションフィールドとして使われてもよい。パケット情報とは、受信機の復調器の同期に使われるプログラムクロックレファレンス(PCR:Program Clock Reference)、受信機においてプログラムの録画、予約及び再生に使われるオリジナルプログラムクロックレファレンス(OPCR:Original Program Clock Reference)、4つの回路ブロック、それぞれ1つのCr、Cbブロックからなるマクロブロックの連続した数のマクロブロック数(splice countdown)、文字放送の文字データの長さとしての送信プライベートデータ長、及び適応フィールド拡張長さ(adaptation field extension length)などであればよい。この場合、ターボストリームが記録される領域とオプションフィールドは、その位置が互いに重複しないように配置されることが好ましい。
一方、図4の伝送ストリーム生成装置100は、インターリーバ(図示せず)をさらに含んでよい。この場合、インターリーバは、デュプリケイター120の前後位置に配置されてよい。これにより、リード・ソロモン・エンコードされたターボストリームをインターリーブしてからパリティ挿入領域を生成するか、またはパリティ挿入領域が生成されたターボストリームをインターリーブしてMUX130に提供することができる。
なお、図3に示す送信装置200は、図8に示すように実現することもできる。図8によるに、送信装置200は、ランダム化部210と、付加基準信号挿入部220と、リード・ソロモン・エンコーダー230と、インターリーバ240と、ターボ処理部250と、トレリス及び/またはパリティ訂正部260と、同期信号MUX270と、パイロット挿入部280と、事前等化部285と、VSB変調部290と、RF変調部295とを含む。
ランダム化部210は、伝送ストリーム生成装置100からのデュアル伝送ストリームをランダム化する。
付加基準信号挿入部220は、デュアル伝送ストリームを受信し、各パケットの適応的フィールド内に付加基準信号(SRS:Supplementary Reference Singal、以下、「SRS」という)を挿入する役割を果たす。付加基準信号とは、送信側と受信側において共通して知られた信号パターンのことを意味する。放送受信側では、受信したストリーム内の付加基準信号と既に知られた付加基準信号とを比較することにより、チャンネル状態を容易に確認することができる。これにより、補償度合いを決めることができる。
リード・ソロモン・エンコーダー230は、付加基準信号が挿入されたデュアル伝送ストリームをエンコードする。
インターリーバ240は、エンコードされたデュアル伝送ストリームをインターリーブする。
ターボ処理部250は、インターリーブされたデュアル伝送ストリームからターボストリームのみを検出した後、該検出されたターボストリームをエンコード及びインターリーブしてロバスト処理する。その後、ロバスト処理されたターボストリームをデュアル伝送ストリームにスタッフィングしてデュアル伝送ストリームを再構成する。その後、ターボストリームのエンコードによって変わったパリティを補償する作業を行う。ターボ処理部250の構成例は、図9及び図10に示されている。
図9によるに、本ターボ処理部250は、ターボストリーム検出部251と、アウターエンコーダー252と、アウターインターリーバ253と、ターボストリームスタッファ254と、パリティ補償部255とを含む。
ターボストリーム検出部251は、デュアル伝送ストリームからターボストリームを検出する役割を果たす。
アウターエンコーダー252は、検出されたターボストリームに設けられたパリティ挿入領域にパリティを付加して、ターボストリームをエンコードする役割を果たす。
アウターインターリーバ253は、エンコードされたターボストリームをインターリーブする役割を果たす。
ターボストリームスタッファ254は、インターリーブされたターボストリームとノーマルストリームを多重化してデュアル伝送ストリームを再構成する役割を果たす。ターボストリームスタッファ254は、マルチフレクサーとして実現され得る。
パリティ補償部255は、再構成されたデュアル伝送ストリームのパリティを再び生成して、デュアル伝送ストリームに付加することにより、ターボストリームエンコードによるパリティのエラーを補償する役割を果たす。
図10は、本発明のまた他の例によるターボ処理部250の構成を示すブロック図である。図10によるに、ターボ処理部250は、ターボストリーム検出部251と、アウターエンコーダー252と、アウターインターリーバ253と、ターボストリームスタッファ254と、パリティ補償部255の他、バイト―シンボル変換部256と、シンボル―バイト変換部257をさらに含んでよい。
バイト―シンボル変換部256は、インターリーバ240でインターリーブされたデュアル伝送ストリームをバイト単位からシンボル単位に変換する。バイト単位からシンボル単位への変換は、「米国のATSC DTV標準(A/53)」の表D5.2を参照するに、容易に分かる。ターボストリーム検出部251は、シンボル単位に変換されたデュアル伝送ストリームからターボストリームを検出し、アウターエンコーダー252は、検出されたターボストリームに対するパリティを演算して、パリティ挿入領域に挿入することにより、ターボストリームをエンコードする。この場合、アウターエンコーダー252は、ターボストリームの各バイト単位でエンコードを行う。
アウターインターリーバ253は、エンコードされたターボストリームをインターリーブする。この場合、アウターインターリーバ253は、ビット単位でインターリーブする。
ターボストリームスタッファ254は、インターリーブされたターボストリームとノーマルストリームを多重化してデュアル伝送ストリームを構成する。具体的には、ターボストリーム検出部251で検出される前の位置にターボストリームを詰め込んで、デュアル伝送ストリームを構成する。
シンボル―バイト変換部257は、デュアル伝送ストリームをシンボル単位からバイト単位に変換する。シンボル単位からバイト単位への変換は、「米国のATSC DTV標準(A/53)」の表D5.2を参照すれば、容易に分かる。
図11は、アウターインターリーバ253のインターリービング過程を説明するための模式図である。図11によるに、アウターインターリーバ253は、所定のインターリービング規則によってインターリーブする。例えば、インターリービングルールが{0、1、2、3}=>{2、1、3、0}である場合、ABCDが順次に入力されると、DBAC形態にインターリーブされて出力される。
また、図8に関する説明に戻って、ターボ処理されたデュアル伝送ストリームは、トレリス及び/またはパリティ訂正部260でトレリスエンコードされる。トレリス及び/またはパリティ訂正部260は、トレリスエンコードによって変わるパリティを訂正する作業も行う。
図12は、トレリス及び/またはパリティ訂正部260の構成の一例を示すブロック図である。図12によるに、トレリス及び/またはパリティ訂正部260は、トレリスエンコーダーブロック410と、リード・ソロモン・リエンコーダー420(Reed Solomon re−encoder)と、加算器430と、MUX440と、マッパー450とを含む。
MUX(MUX)440は、i)トレリスエンコードを行う動作モード(以下、「通常モード」)と、ii)加算器430で加算されたパケットをトレリスエンコードする動作モード(以下、「パリティ訂正モード」)を有してよい。MUX440の動作モードは、リード・ソロモン・リエンコーダー420からの制御信号によって決められる。
トレリスエンコーダーブロック410は、MUX440からのパケットをトレリスエンコードする。トレリスエンコーダーブロック410は、外部制御信号によってパケットをトレリスエンコードすることができ、パケットの付加基準信号データをトレリスエンコードする直前に初期化することが好ましい。
RSリエンコーダー420は、上述したトレリスエンコーダーブロック410が初期化される過程で、変更されたパケットに対応するパリティを再生成する。
加算器(Exclusive OR)430は、再エンコードされたパリティとターボ処理部250からのパケットを加算して、MUX440に提供する。ここで、加算する方法は、次のとおりである。
A)前略…101001010111001010101011AAAAA…後略
B)前略…000000000000010000000000BBBBB…後略
C)前略…101001010111011010101011CCCCC…後略
A)はターボ処理部250からのパケットを意味し、B)はRS再エンコーダされたパケットを意味し、C)は加算器430を利用してA)とB)を排他的論理和(Exclusive OR)した結果を意味する。A)で下線表示された部分がトレリスエンコーダーブロック410に入力された時に初期化が行われる。この場合、トレリスエンコーダーブロック410内に予め記憶された値に対応する値がRSリエンコーダー420に提供され、RSリエンコーダー420は、該提供された値にパリティを付加してB)パケットを出力する。B)パケットで下線表示された部分は、A)パケットの下線表示された部分に対応する変更値を意味する。B)パケットで下線表示された部分に対応するパリティは、BBBBBに再生成された状態であることが分かる。
加算器430では、パケットA)とパケットB)を排他的論理和して、パケットC)を出力する。パケットC)をみると、最初入力されたパケットA)での下線表示部分が「01」に変更され、パリティもAAAAAからCCCCCに変更されていることが分かる。
MUX440は、初期化及びパリティ訂正が完了した状態において一般の動作モードで動作して、デュアル伝送ストリームをトレリスエンコーダーブロック410に提供する。
マッパー450は、トレリスエンコードされたパケットを8レベルにてシンボルマッピングして出力する。具体的には、マッパー450は、次の表1のとおりマッピングすることができる。
Figure 0005221498
上記表1において、Z0、Z1、Z2は、トレリスエンコーダーブロック410から出力されるトレリスエンコード値を意味し、Rはこれによるマッピング出力値を意味する。すなわち、トレリスエンコード値が0、0、0と出力されると、マッパー450は−7を出力する。
図13は、トレリスエンコーダーブロック410の構成の一例を示す模式図である。本トレリスエンコーダーブロック410は、スプリッタ411と、複数のトレリスエンコーダー412−1〜412−12と、エンコード出力部413とを含む。
スプリッタ411は、MUX440から出力されるストリームを順次に複数のトレリスエンコーダー412−1〜412−12に出力する。この場合、バイト単位で出力することができる。
各トレリスエンコーダー412−1〜412−12は、入力されるストリームをトレリスエンコードして出力する。この場合、トレリスエンコーダー1からトレリスエンコーダー12まで順次連続して選択され各トレリスエンコード値を出力する。一方、初期化区間では、トレリスエンコーダーの内部メモリー(図示せず)に予め記憶された値を初期値としてRSリエンコーダー420に提供する。RSリエンコーダー420は、提供された初期値にパリティを付加して加算器430に出力することにより、パリティを訂正する。
エンコード出力部413は、各トレリスエンコーダー412−1〜412−12に出力されるエンコード値を順次に検出して、マッパー450に出力する。
一方、各トレリスエンコーダー412−1〜412−12は、複数のメモリーを備え、これを利用してトレリスエンコードを行う。この場合、付加基準信号が挿入された領域をトレリスエンコードする直前に初期化を行う。初期化によって各メモリーはリセットされ、この過程で各メモリーに予め記憶されていた記憶値が初期値としてRSリエンコーダー420に提供される。
具体的に説明すれば、各トレリスエンコーダーは、3つのメモリー(第1ないし第3メモリー)を備えてよい。このうち、第1のメモリーは、初期化が行われると、以前に記憶されていた値(以下、第1の初期値)をそのまま初期値として出力する。また、第3のメモリーは、初期化されつつ予め記憶されていた値を第2のメモリーにシフトさせる。シフト動作によって、第2のメモリーに予め記憶されていた値(以下、第2の初期値)が初期値として出力される。RSリエンコーダー420は、第1及び第2の初期値を組み合わせて初期値として活用する。
一方、第2及び第3のメモリーは、並列配置されてシフト動作を行うため、これらを全て初期化するためには制御信号の2シンボルが要求される。そして、全3つのメモリーを利用して作ることができる初期値状態は、8通り(000、111、001、010、100、110、101、011)が存在する。第1及び第2の初期値を意味するX0、X1値は、RSリエンコーダー420に提供されて、パリティを変更できるようになる。
また、図8に関する説明に戻って、同期信号MUX270は、トレリスエンコードされたデュアル伝送ストリームにセグメント同期信号及びフィールド同期信号を付加して多重化する。
パイロット挿入部280は、同期信号が付加されたデュアル伝送ストリームに所定のDC値を付加してパイロットを挿入する。
事前等化部285は、パイロットが挿入されたデュアル伝送ストリームを等化して、シンボル間の干渉が最小化になるようにする。
VSB変調部290は、等化されたデュアル伝送ストリームをVSB変調する。
RF変調部295は、VSB変調されたデュアル伝送ストリームをRFチャンネル帯域の信号に変調して送信する。
図14は、図3に示すデジタル放送システムにおける受信装置300の構成の一例を示すブロック図である。図14によるに、本受信装置300は、復調部310と、等化部320と、ビタビデコーダー330と、ターボデコーダー340と、ターボ挿入部350と、デインターリーバ360と、RSデコーダー370と、逆ランダム化部380、及びターボDEMUX(DE−MUX)390とを含む。
復調部310は、受信したデュアル伝送ストリームの基底帯域の信号に付加した同期信号によって同期を検出して復調を行う。
等化部320は、復調されたデュアル伝送ストリームを等化して、チャンネルのマルチパスによるチャンネル歪曲を補償する。等化部320で等化されたデュアル伝送ストリームは、ビタビデコーダー330及びターボデコーダー340に提供される。
ビタビデコーダー330は、等化されたデュアル伝送ストリームに対してエラー訂正を行い、該エラー訂正されたシンボルに対して復号を行う。
ターボデコーダー340は、等化されたデュアル伝送ストリームからターボストリームのみを検出した後、ターボデコーディングを行う。ターボデコーディングとは、ターボストリームに対するデコーディング処理過程のことを意味する。これに関しては後で詳述する。
ターボ挿入部350は、ターボデコーダー340でターボデコードされたターボストリームをビタビデコードされたデュアル伝送ストリームに挿入する。この場合、ターボデコードされたデュアル伝送ストリームからターボストリームを抽出して、ビタビデコードされたデュアル伝送ストリームのうちのターボストリームに対応する領域に挿入することができる。ターボストリームに対応する領域は、パケット適応フィールドの一部または全部になってよい。パケット適応フィールドとは、デュアル伝送ストリームの各パケット内に設けられて、付加基準信号、ターボストリームデータなどが記録され得る領域のことを意味する。
デインターリーバ360は、ターボストリームが挿入されたデュアル伝送ストリームをデインターリーブする。
RSデコーダー370は、デインターリーブされたパケットをデコードして、エラーを訂正する。
逆ランダム化部380は、エラーが訂正されたパケットを逆ランダム化して、ターボDEMUX(DE−MUX)390は、逆ランダム化されたパケットを逆多重化してノーマルストリームとターボストリームを復元する。
図15は、ターボデコーダー340の構成の一例を説明するためのブロック図である。図15のターボデコーダー340は、トレリスデコーダー341と、アウターデインターリーバ342と、アウターマップデコーダー343と、アウターインターリーバ344と、フレームフォーマッター345、及びシンボルデインターリーバ346とを含む。
トレリスデコーダー341は、等化されたデュアル伝送ストリームのうちのターボストリームをトレリスデコードしてアウターデインターリーバ342に提供する。
アウターデインターリーバ342は、トレリスデコードされたターボストリームをデインターリーブする。
アウターマップデコーダー343は、デインターリーブされたターボストリームを畳み込みデコードすることができる。アウターマップデコーダー343は、畳み込みデコーディングの結果によって軟判定及び硬判定出力値を出力する。ここで、軟判定及び硬判定出力値は、ターボストリームのマトリックスによって決められる。例えば、ターボストリームのマトリックスが「0.8」であった場合、「0.8」の軟判定出力値を出力し、ターボストリームのマトリックスが「1」であった場合、硬判定出力値を出力する。
アウターマップデコーダー343の硬判定出力値は、フレームフォーマッター345に提供される。この場合、硬判定出力値はターボストリームを意味する。
フレームフォーマッター345は、畳み込みデコードされた硬判定ターボストリームをデュアル伝送ストリームのフレームに合わせてフォーマットする。
シンボルデインターリーバ346は、フレームフォーマットされたターボストリームをシンボル単位からバイト単位にデインターリーブすることができる。シンボル単位からバイト単位へのデインターリービングは、「米国のATSC DTV標準(A/53)」の表D5.2を参照すれば容易に分かるため、具体的な説明は省く。図15では、シンボルデインターリーバ346が示されているが、シンボルデインターリーバ346を省いた形態でも動作可能である。
一方、アウターマップデコーダー343で軟判定出力値が出力された場合、アウターインターリーバ344は、ターボストリームをインターリーブしてトレリスデコーダー341に提供する。トレリスデコーダー341は、インターリーブされたターボストリームに対してトレリスデコーディングを再度行い、それをアウターデインターリーバ342に提供し、アウターデインターリーバ342では、それを再度デインターリーブしてアウターマップデコーダー343に提供する。トレリスデコーダー341、アウターデインターリーバ342、アウターインターリーバ344の動作は、硬判定出力値が出力されるまで繰り返し行われてよい。これにより、信頼し得るレベルの復号値を得ることができる。
図16は、図14に示す受信装置300で使用されるターボDEMUX390の構成の一例を示すブロック図である。図16によるに、ターボDEMUX390は、TSDEMUX(Transmission Stream DE−MUX)391と、コンデンサー393と、RSデコーダー394、及び第1及び第2の同期信号挿入部392、395とを含む。
TS DEMUX391は、逆ランダム化されたパケットを逆多重化してノーマルストリームとターボストリームとを分離する。
TS DEMUX391で逆多重化されたノーマルストリームは、第1の同期信号挿入部392で同期信号が挿入され、188バイトのノーマルストリームに復元される。
コンデンサー393は、デインターリーブされたターボストリーム内の空き空間を除去する。空き空間とは、デジタル放送送信システムにおいてターボストリームに対するRSエンコードのためのパリティ挿入領域になってよい。空き空間が1/4、1/2の比率でフォーマットされている場合、ターボストリームは1/4、1/2の比率分その大きさが低減され得る。
RSデコーダー394は、空き空間が除去されたターボストリームをデコードする。
第2の同期信号挿入部395は、デコードされたターボストリームに同期信号SYNCを挿入して188バイトのターボストリームを復元する。デュアル伝送ストリームの生成過程においてターボストリームの同期信号が除去された場合、ターボストリームの再生のために第2の同期信号挿入部396で同期信号を挿入する過程が必要である。
図17は、ターボDEMUX390の構成のまた他の例を示すブロック図である。図17によるに、ターボDEMUX390は、TSDEMUX(TS DE―MUX)391と、第1の同期信号挿入部392と、コンデンサー393と、RSデコーダー394、及び同期信号検出部396とを含む。図17に関する説明と異なって、デュアル伝送ストリームの生成過程においてターボストリームの同期信号を除去しないこともある。この場合、ターボストリームに対する同期信号も一緒に受信されるため、同期信号を挿入する必要がなくなる。
同期信号検出部396は、空き空間が除去されたターボストリームを受信し、該受信したターボストリームの同期信号の値「0x47」を確認し、同期信号の後から187バイトまでをRSデコーダーに出力する。ここで、同期信号の値「0x47」は、1パケットごとに存在する同期信号の値を表し、1パケットは、188バイトのうち同期信号の1バイトを除いた187バイトが1パケットをなす。よって、同期信号の値から187バイトまでを検出することが好ましい。
RSデコーダー394は、同期信号が検出された188バイトのターボストリームのエラーを訂正した後、ターボストリームを復元する。
なお、図16及び図17に示すターボDEMUX390には、デインターリーバ(図示せず)がさらに含まれてもよい。すなわち、伝送ストリーム生成装置100がインターリーバをさらに含む場合、これに対応して、受信装置300側のターボDEMUX390にもデインターリーバがさらに含まれる。
一方、本発明の一実施の形態によるデジタル放送方法は、ターボストリーム及びノーマルストリームを含むデュアル伝送ストリームを生成した後、このうちターボストリームのみをターボデコーディング処理して送信する送信ステップと、デュアル伝送ストリームを受信しノーマルストリーム及びターボストリームをそれぞれデコーディング処理してノーマルストリームデータ及びターボストリームデータを復元する受信ステップとを含む。
図18は、デュアル伝送ストリームを生成して送信する方法の一例を説明するためのフローチャートである。図18によるに、デュアル伝送ストリームを生成する(S610)。具体的には、ターボストリーム内にパリティ挿入領域を設け、ノーマルストリーム内には適応的フィールドを設けた後、2つのストリームを多重化してデュアル伝送ストリームを生成する。
次いで、生成されたデュアル伝送ストリームをランダム化した後(S620)、適応的フィールドの一部に付加基準信号を挿入する(S630)。
このような状態において、付加基準信号が挿入されたデュアル伝送ストリームをエンコードした後(S640)、インターリーブする(S650)。
その後、ターボ処理を行う(S660)。ターボ処理とは、上述したようにデュアル伝送ストリームからターボストリームのみを検出してエンコード及びインターリーブした後、再びデュアル伝送ストリームに挿入する処理作業のことを意味する。この場合、エンコード作業(S640)後にターボ処理が行われることから、ターボ処理によるパリティが変わることを防止するために、パリティを補償する作業をさらに行う。
このように、ターボ処理が完了すれば、トレリスエンコード及びパリティ訂正作業を行う(S670)。その後、同期信号を多重化し、パイロット挿入、等化、変調などの作業を行ってから送信する。これに関する具体的な説明は上述したので、重複説明及び図示は省略する。
図19は、本発明の一実施の形態による受信方法を説明するためのフローチャートである。図19によるに、デュアル伝送ストリームを受信して復調を行う(S710)。その後、復調されたストリームを等化した後(S720)、等化されたストリームからノーマルストリーム及びターボストリームを分離する。次いで、各ストリームに対するデコーディングを行う(S730)。ターボストリームに対するデコーディング作業は、図15に示した構造のターボデコーダーを利用して行うことができる。これにより、各ストリームに対するデコーディングが完了すれば、ターボストリームを再びデュアル伝送ストリームに挿入してデュアル伝送ストリームを再構成する(S740)。
次いで、再構成されたデュアル伝送ストリームをデインターリーブし(S750)、RSデコードした後(S760)、逆ランダム化(S770)を行う。その後、デュアル伝送ストリームを逆多重化してターボストリームデータ及びノーマルストリームデータを復元する(S780)。
図20は、ターボデコーディング方法を説明するためのフローチャートである。図20によるに、デュアル伝送ストリームのうちのターボストリームに対してトレリスデコーディングを行う(S810)。次いで、トレリスデコードされたターボストリームをアウターデインターリーブした後(S820)、アウターデコーディングを行う(S830)。
アウターデコーディングにより硬判定出力値が出力されると、硬判定ターボストリームをデュアル伝送ストリームのフレームに合わせてフォーマットした後(S850)、シンボルインターリービングを行う(S860)。
一方、アウターデコーディングにより軟判定出力値が出力されると、アウターインターリービング(S840)が行われ、アウターインターリーブされたターボストリームは、再びトレリスデコーディング、アウターデインターリービング過程を施されるようになる(S810、S820)。これにより、信頼し得るレベルの硬判定ターボストリームを得ることができるようになる。
図21は、本デジタル放送システムで処理するデュアル伝送ストリームの構成の一例を示す模式図である。図21によるデュアル伝送ストリームは、デュアル伝送ストリーム1フィールドにおいて、312セグメントのパケットの中にターボストリーム78パケットを挿入した形態である。デュアル伝送ストリームは、ターボストリーム1パケット(188バイト)とノーマルストリーム3パケット(188バイト)の形態である1:3の比率にて4パケットずつ繰り返されてなる。一方、デュアル伝送ストリームの312セグメントの中にターボストリーム70パケットを挿入した場合、デュアル伝送ストリームは、ターボストリーム1パケットとノーマルストリーム3パケットの形態である1:3の比率にて4パケットずつ70回繰り返され、残りの32パケットはノーマルストリームパケットで構成される。各パケットには、Sバイト大きさの付加基準信号SRSが挿入されることにより、ターボストリームの大きさは182−Sバイトになる。
以上のような放送システム及び方法によってターボストリーム及びノーマルストリームに対応する放送信号を視聴することができるようになる。
また、以上では、本発明の好適な実施の形態について図示し説明したが、本発明は、上述した特定の実施の形態に限定されるものではなく、請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって各種の変形実施が可能であることはいうまでもなく、かかる変形実施は、本発明の技術的思想や展望から個別のものとして理解されてはいけないであろう。
11 ランダム化部
12 RSエンコーダ
13 インターリーバ
14 トレリスエンコーダ
15 MUX
16 変調部
21 復調部
22 等化部
23 ビタビデコーダ
24 デインターリーバ
25 RSデコーダ
26 逆ランダム化部
100 伝送ストリーム生成装置
200 送信装置
300 受信装置
110 リード・ソロモン・エンコーダー
120 デュプリケイター
130 MUX
210 ランダム化部
220 付加基準信号挿入部
230 リード・ソロモン・エンコーダー
240 インターリーバ
250 ターボ処理部
251 ターボストリーム検出部
252 アウターエンコーダ
253 アウターインターリーバ
254 ターボストリームスタッファ
255 パリティ補償部
256 バイト−シンボル変換部
257 シンボル−バイト変換部
260 トレリス及び/またはパリティ訂正部
270 MUX
280 パイロット挿入部
285 事前等化部
290 VSB変調部
295 RF変調部
310 復調部
320 等化部
330 ビタビデコーダ
340 ターボデコーダ
341 トレリスデコーダ
342 アウターデインターリーバ
343 アウターマップデコーダ
344 アウターインターリーバ
345 フレームフォーマッター
346 シンボルデインターリーバ
350 ターボ挿入部
360 デインターリーバ
370 RSデコーダ
380 逆ランダム化部
390 ターボDE−MUX
391 TS DE−MUX
392 第1の同期信号挿入部
393 コンデンサ
394 RSデコーダ
395 第2の同期信号挿入部
396 同期信号検出部
410 トレリスエンコーダブロック
411 スプリッタ
412−1〜412−12 トレリスエンコーダー
413 エンコード出力部
420 RSリエンコーダ
430 加算器
440 MUX
450 MAPPER

Claims (5)

  1. 付加データストリームをエラーに強健に処理する処理部と、
    前記処理部において処理された付加データストリームをノーマルデータストリームと多重化してデュアル伝送ストリームを出力するスタッファと、
    前記デュアル伝送ストリームをトレリスエンコードし、所定の時点で前記トレリスエンコードに使用される少なくとも一つの内部メモリをリセットさせ、前記リセットによって変更されたパリティを訂正するトレリス/パリティ訂正部と、
    を含み、
    前記処理部は、
    前記付加データストリームをエンコードしてシンボル単位のストリームを出力するアウターエンコーダーと、
    前記アウターエンコーダーから出力されるエンコードされた付加データストリームをインターリーブするアウターインターリーバと
    含むことを特徴とするデジタル放送送信機。
  2. 前記デュアル伝送ストリームに対する付加基準信号を設ける付加基準信号挿入部、を更に含み、
    前記トレリス/パリティ訂正部は、前記付加基準信号がトレリスエンコードされる以前の初期化区間に前記内部メモリをリセットさせることを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送送信機。
  3. 前記トレリス/パリティ訂正部は、
    前記トレリスエンコードを行い、前記初期化区間に対応する外部制御信号が受信されると、前記リセットを実行しつつ予め保存された保存値を初期値に出力するトレリスエンコーダブロックと、
    前記初期値に対応するパリティを生成するRSリエンコーダと、
    前記RSリエンコーダで生成されたパリティを前記デュアル伝送ストリームに加算して前記リセットによって変更されたパリティを訂正する加算器と、を含むことを特徴とする請求項に記載のデジタル放送送信機。
  4. 前記トレリス/パリティ訂正部は、
    前記加算器によって訂正されたパリティを有するストリームを前記トレリスエンコーダブロックに提供するMUXと、
    前記トレリスエンコーダブロックでトレリスエンコードされたストリームをシンプルマッピングするマップと、
    を更に含むことを特徴とする請求項に記載のデジタル放送送信機。
  5. デジタル放送送信機におけるストリーム処理方法において、
    付加データストリームをエラーに強健に処理する処理ステップと、
    前記エラーに強健に処理された付加データストリームをノーマルデータストリームと多重化してデュアル伝送ストリームを出力するステップと、
    前記デュアル伝送ストリームをトレリスエンコードし、所定の時点で前記トレリスエンコードに使用される少なくとも一つの内部メモリをリセットさせるステップと、
    前記リセットによって変更されたパリティを訂正するトレリス/パリティ訂正ステップと、
    を含み、
    前記処理ステップは、
    前記付加データストリームをエンコードしてシンボル単位のストリームを出力するアウターエンコードステップと、
    前記アウターエンコードされた付加データストリームをインターリーブするアウターインターリーブステップと、
    を含むことを特徴とするストリーム処理方法。
JP2009272143A 2005-10-21 2009-11-30 デジタル放送システム及びその方法 Expired - Fee Related JP5221498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72877705P 2005-10-21 2005-10-21
US60/728,777 2005-10-21
US73429505P 2005-11-08 2005-11-08
US60/734,295 2005-11-08
US73805005P 2005-11-21 2005-11-21
US60/738,050 2005-11-21
US73944805P 2005-11-25 2005-11-25
US60/739,448 2005-11-25
US78870706P 2006-04-04 2006-04-04
US60/788,707 2006-04-04
KR1020060068071A KR100797176B1 (ko) 2005-10-21 2006-07-20 디지털 방송 시스템 및 그 방법
KR10-2006-0068071 2006-07-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536518A Division JP5221363B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-23 デジタル放送システム及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010051022A JP2010051022A (ja) 2010-03-04
JP5221498B2 true JP5221498B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=37962728

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536518A Expired - Fee Related JP5221363B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-23 デジタル放送システム及びその方法
JP2009272143A Expired - Fee Related JP5221498B2 (ja) 2005-10-21 2009-11-30 デジタル放送システム及びその方法
JP2009272142A Expired - Fee Related JP5221497B2 (ja) 2005-10-21 2009-11-30 デジタル放送システム及びその方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536518A Expired - Fee Related JP5221363B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-23 デジタル放送システム及びその方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272142A Expired - Fee Related JP5221497B2 (ja) 2005-10-21 2009-11-30 デジタル放送システム及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8514892B2 (ja)
JP (3) JP5221363B2 (ja)
KR (1) KR100797176B1 (ja)
CN (4) CN101697507B (ja)
CA (3) CA2686676C (ja)
WO (1) WO2007046675A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101370889B1 (ko) * 2005-12-28 2014-03-10 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 처리 방법
KR100842079B1 (ko) * 2005-10-21 2008-06-30 삼성전자주식회사 디지털 방송 시스템 및 그 방법
US7797607B2 (en) 2005-12-27 2010-09-14 Lg Electronics, Inc. DTV transmitter and method of coding main and enhanced data in DTV transmitter
WO2007091779A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting receiver and method of processing data
WO2007126196A1 (en) 2006-04-29 2007-11-08 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
WO2007136166A1 (en) 2006-05-23 2007-11-29 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
US7873104B2 (en) 2006-10-12 2011-01-18 Lg Electronics Inc. Digital television transmitting system and receiving system and method of processing broadcasting data
KR101253185B1 (ko) 2007-03-26 2013-04-10 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101285887B1 (ko) 2007-03-26 2013-07-11 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101285888B1 (ko) * 2007-03-30 2013-07-11 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101369838B1 (ko) * 2007-04-20 2014-03-06 삼성전자주식회사 전송 스트림 생성장치, 송신 장치, 수신 장치, 이들이포함된 디지털 방송 시스템 및 그 방법
WO2009005326A2 (en) 2007-07-04 2009-01-08 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
US8433973B2 (en) 2007-07-04 2013-04-30 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
KR20090012180A (ko) 2007-07-28 2009-02-02 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
CN101836448A (zh) 2007-08-24 2010-09-15 Lg电子株式会社 数字广播系统和在数字广播系统中处理数据的方法
EP2051387A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-22 CoreOptics, Inc., c/o The Corporation Trust Center Receiver, interleaving and deinterleaving circuit and method
CN101677458A (zh) * 2008-03-26 2010-03-24 三星电子株式会社 Lte tdd系统中发送srs的方法和装置
WO2010120735A2 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Thomson Licensing Apparatus and method for encoding a signal
US8964857B2 (en) * 2010-10-20 2015-02-24 Lg Electronics Inc. Receiving system and method for processing digital broadcast signal in the receiving system
WO2016063729A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 ソニー株式会社 受信装置、および、受信装置の受信方法、並びにプログラム
EP3211799B1 (en) * 2014-10-21 2019-12-04 Sony Corporation Receiving device, receiving method for receiving device, and program

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274880A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン信号多重伝送装置
US5233629A (en) * 1991-07-26 1993-08-03 General Instrument Corporation Method and apparatus for communicating digital data using trellis coded qam
KR0119599Y1 (ko) * 1995-03-06 1998-07-15 김승무 밀폐된 공기층을 갖는 골판지 구조
US5754734A (en) * 1995-10-31 1998-05-19 Motorola, Inc. Method of transmitting voice coding information using cyclic redundancy check bits
JPH10322228A (ja) 1997-05-16 1998-12-04 Hitachi Ltd 符号化方法および装置、復号化方法および装置、符号化/復号化装置、情報担持方法および媒体、ならびに、情報担持装置
US6088827A (en) * 1997-08-28 2000-07-11 Level One Communications, Inc. 1000BASE-T packetized trellis coder
US6243369B1 (en) * 1998-05-06 2001-06-05 Terayon Communication Systems, Inc. Apparatus and method for synchronizing an SCDMA upstream or any other type upstream to an MCNS downstream or any other type downstream with a different clock rate than the upstream
AU4710501A (en) * 1999-12-03 2001-06-18 Broadcom Corporation Interspersed training for turbo coded modulation
US6889351B1 (en) 2000-03-30 2005-05-03 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Backward compatible multiple data stream transmission method and system for compressed domain signals
US6958781B2 (en) * 2000-04-18 2005-10-25 Zenith Electronics Corporation Mapping arrangement for digital communication system
US6996133B2 (en) * 2000-04-18 2006-02-07 Zenith Electronics Corporation Digital communication system for transmitting and receiving robustly encoded data
AU2001277262A1 (en) 2000-07-01 2002-01-14 Nxtwave Communications, Inc. Robust data extension for 8vsb signaling
KR100708475B1 (ko) * 2001-01-08 2007-04-18 삼성전자주식회사 펑쳐링된 패리티심벌을 복원하는 터보디코더용 프리디코더 및 터보코드의 복원방법
US7111221B2 (en) * 2001-04-02 2006-09-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital transmission system for an enhanced ATSC 8-VSB system
US7675994B2 (en) 2001-04-02 2010-03-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Packet identification mechanism at the transmitter and receiver for an enhanced ATSC 8-VSB system
US6947487B2 (en) * 2001-04-18 2005-09-20 Lg Electronics Inc. VSB communication system
US20030099303A1 (en) 2001-06-04 2003-05-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital television (DTV) transmission system using enhanced coding schemes
KR100793766B1 (ko) * 2001-06-11 2008-01-10 엘지전자 주식회사 디지털 전송 시스템 및 방법
US7418034B2 (en) * 2001-06-19 2008-08-26 Micronas Semiconductors. Inc. Combined trellis decoder and decision feedback equalizer
KR100510679B1 (ko) * 2003-03-21 2005-08-31 엘지전자 주식회사 디지털 vsb 전송 시스템 및 부가 데이터 다중화 방법
US7020828B2 (en) * 2001-10-23 2006-03-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Trellis encoder with rate 1/4 and 1/2 for a backward compatible robust encoding ATSC DTV transmission system
US20030101407A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-29 Cute Ltd. Selectable complexity turbo coding system
KR100884408B1 (ko) * 2002-06-20 2009-02-17 삼성전자주식회사 디지털방송 시스템의 에러 정정 부호화장치
US7274744B2 (en) * 2002-08-30 2007-09-25 Fujitsu Limited Multicarrier communication system and reception device for same
US7194047B2 (en) * 2002-09-20 2007-03-20 Ati Technologies Inc. Receiver for robust data extension for 8VSB signaling
CN1228976C (zh) * 2002-10-19 2005-11-23 三星电子株式会社 数字广播系统发送装置及方法
AU2003274464A1 (en) 2002-11-04 2004-06-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Configuration for implementing enhanced vsb on the studio side
US7599348B2 (en) * 2003-11-04 2009-10-06 Lg Electronics Inc. Digital E8-VSB reception system and E8-VSB data demultiplexing method
CA2554495C (en) 2004-01-27 2011-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital broadcast transmitting/receiving system having an improved receiving performance and signal processing method thereof
KR100683879B1 (ko) 2004-05-06 2007-02-15 삼성전자주식회사 수신 성능이 향상된 디지털 방송 송수신 시스템 및 그의신호처리방법
KR100708471B1 (ko) 2005-05-11 2007-04-18 삼성전자주식회사 수신 성능이 향상된 디지털 방송 송수신기 및 그의신호처리방법
CN101697569A (zh) 2004-05-13 2010-04-21 三星电子株式会社 数字广播发送/接收装置及其信号处理方法
CA2595280C (en) * 2005-03-02 2013-11-19 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Apparatus, systems and methods for providing enhancements to atsc networks using synchronous vestigial sideband (vsb) frame slicing
US7451387B2 (en) * 2005-07-11 2008-11-11 Alcatel Lucent Autonomous method and apparatus for mitigating soft-errors in integrated circuit memory storage devices at run-time
KR101319868B1 (ko) 2005-10-31 2013-10-18 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 처리 방법
KR101216079B1 (ko) * 2005-11-30 2012-12-26 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2625160A1 (en) 2007-04-26
CN101288300B (zh) 2010-11-17
CN101697506B (zh) 2013-07-24
CN101697507A (zh) 2010-04-21
CN101288300A (zh) 2008-10-15
US20100153825A1 (en) 2010-06-17
CN101697508B (zh) 2013-09-25
CN101697506A (zh) 2010-04-21
CA2686676A1 (en) 2007-04-26
WO2007046675A1 (en) 2007-04-26
CA2625160C (en) 2013-12-24
KR100797176B1 (ko) 2008-01-23
CA2686274A1 (en) 2007-04-26
US8457161B2 (en) 2013-06-04
CN101697508A (zh) 2010-04-21
CN101697507B (zh) 2013-09-25
CA2686676C (en) 2013-01-08
JP5221497B2 (ja) 2013-06-26
JP2010051022A (ja) 2010-03-04
US20100150251A1 (en) 2010-06-17
US8514892B2 (en) 2013-08-20
JP5221363B2 (ja) 2013-06-26
US20070092027A1 (en) 2007-04-26
JP2010051021A (ja) 2010-03-04
KR20070043589A (ko) 2007-04-25
CA2686274C (en) 2014-03-18
JP2009524945A (ja) 2009-07-02
US8385369B2 (en) 2013-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221498B2 (ja) デジタル放送システム及びその方法
CA2680191C (en) Transmitter and system for transmitting/receiving digital broadcasting stream and method thereof
US7680108B2 (en) Digital broadcasting transmission and reception systems for stream including normal stream and turbo stream and methods thereof
JP5205269B2 (ja) デジタル放送システム及びその方法
KR101369838B1 (ko) 전송 스트림 생성장치, 송신 장치, 수신 장치, 이들이포함된 디지털 방송 시스템 및 그 방법
KR100758999B1 (ko) 디지털 방송 신호를 처리하여 송신하는 디지털 방송 송신시스템 및 그 방법
KR101263004B1 (ko) 디지털 방송 시스템 및 그 방법
KR101360002B1 (ko) 디지털 방송 송신 시스템 및 그 스트림 처리 방법
KR101358292B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 그 스트림 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees