JP5217456B2 - Front side member structure - Google Patents
Front side member structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5217456B2 JP5217456B2 JP2008016343A JP2008016343A JP5217456B2 JP 5217456 B2 JP5217456 B2 JP 5217456B2 JP 2008016343 A JP2008016343 A JP 2008016343A JP 2008016343 A JP2008016343 A JP 2008016343A JP 5217456 B2 JP5217456 B2 JP 5217456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front side
- side member
- bead
- vehicle body
- interval
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車の車体前部下部に、車体前後方向に沿って配設されるフロントサイドメンバの構造に関する。 The present invention relates to a structure of a front side member disposed along a longitudinal direction of a vehicle body at a lower portion of a front portion of a vehicle body.
自動車の車体前部下部には、車幅方向の左右両側に車体前後方向に沿ってフロントサイドメンバが配設されている。このようなフロントサイドメンバにおいては、車両前突時に、その衝突による衝撃エネルギーをフロントサイドメンバで吸収するために、その側面にビードが形成されるのが一般的である。 Front side members are disposed along the vehicle front-rear direction on the left and right sides in the vehicle width direction at the lower part of the front part of the vehicle body. In such a front side member, a bead is generally formed on a side surface of the front side member in order to absorb impact energy due to the collision at the front side of the vehicle.
例えば、フロントサイドメンバを多角形断面とし、その側面のうちエンジンルーム側の側面に、フロントサイドメンバの軸に対して直角方向を向いた複数のビードを車体前後方向に沿って一定間隔で設けたフロントサイドメンバ構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 For example, the front side member has a polygonal cross section, and a plurality of beads oriented in a direction perpendicular to the axis of the front side member are provided at regular intervals along the vehicle body longitudinal direction on the side surface on the engine room side of the side surface. A front side member structure has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1のように、複数のビードを車体前後方向に沿って一定間隔で設けておけば、車両前突時に、ビードが設けられた部分が積極的に潰れ、衝突による衝撃力を効率よく吸収することができる。
しかしながら、上記従来の技術では、フロントサイドメンバの側面に複数のビートが一定間隔で形成されており、各ビードが不連続でるため、車両前突時のフロントサイドメンバの潰れを設計値通りにコントロールするのは難しいという問題がある。 However, in the above-described conventional technology, a plurality of beats are formed at regular intervals on the side surface of the front side member, and each bead is discontinuous. Therefore, the collapse of the front side member at the time of a frontal collision is controlled as designed. There is a problem that it is difficult to do.
また、上記従来の技術では、各ビードはフロントサイドメンバの稜線の所まで達して形成されており、そのため、複数のビートが一定間隔で形成された部分では前記稜線が波形を成している。このようにフロントサイドメンバの稜線が波形であると、稜線における反力がどの程度なのか予測が困難で、この点においても、車両前突時のフロントサイドメンバの潰れを設計値通りにコントロールするのは難しいという問題がある。 In the conventional technique, each bead is formed so as to reach the ridgeline of the front side member. Therefore, the ridgeline has a waveform in a portion where a plurality of beats are formed at regular intervals. Thus, if the ridgeline of the front side member is a waveform, it is difficult to predict how much reaction force will be at the ridgeline. In this respect as well, the collapse of the front side member at the time of a vehicle front collision is controlled as designed. There is a problem that it is difficult.
さらに、複数のビートが形成されていない部分では潰れ残りが発生し、衝突による衝撃を十分に吸収できない虞がある。 In addition, there is a possibility that the remaining crush occurs in a portion where a plurality of beats are not formed, and the impact due to the collision cannot be sufficiently absorbed.
本発明の課題は、車両前突時のフロントサイドメンバの潰れを設計値通りにコントロールできるとともに、衝突による衝撃を十分に吸収することのできるフロントサイドメンバ構造を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a front side member structure that can control the collapse of the front side member at the time of a vehicle front collision as designed, and can sufficiently absorb the impact caused by the collision.
上記課題を解決するために、本発明は、車体前後方向に稜線を有する矩形の閉断面を成すフロントサイドメンバが配設され、該フロントサイドメンバのうち相対向する2つの面には、前記フロントサイドメンバの前部から後部にかけて前記稜線に接することなく車体前後方向に連続的に延びる波状のビードが、複数個車体前後方向に並んで形成され、前記ビードは、波状部分の谷部の深さが、前記フロントサイドメンバの前部側では深く、後部側に近付くにつれて順次浅くなっていることを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, the present invention is provided with a front side member having a rectangular closed cross section with a ridge line in the longitudinal direction of the vehicle body, and two front surfaces of the front side member facing each other. wavy bead in the longitudinal direction of the vehicle body extend continuously without contacting the edge line toward the rear from the front of the side members, are formed side by side in plurality longitudinal direction of the vehicle body, said bead, valley depth of the corrugations However, the front side member is deeper on the front side and gradually becomes shallower as it approaches the rear side .
上記構成によれば、フロントサイドメンバには、その稜線を一辺とする面に、フロントサイドメンバの前部から後部にかけて車体前後方向に連続的に延びる波状のビードが形成されているので、波状部分の谷部の深さを、フロントサイドメンバの前部側では深く、後部側に近付くにつれて順次浅く設定したり、波状部分の谷部と谷部との間隔もしくは山部と山部との間隔を色々と変えて設定することにより、車両前突時のフロントサイドメンバの潰れを設計値通りにコントロールすることができる。 According to the above configuration, since the front side member is formed with the wavy bead that continuously extends in the front-rear direction of the vehicle body from the front part to the rear part of the front side member on the surface having the ridge line as one side. The depth of the valley of the front side member is set deeper on the front side of the front side member, and gradually becomes shallower as it approaches the rear side, or the interval between the valleys of the wavy portions and the valleys or the interval between the peaks and the peaks is set. By changing the setting in various ways, it is possible to control the collapse of the front side member at the time of a vehicle front collision as designed.
また、ビードはフロントサイドメンバの稜線に接することなく形成されているので、前記稜線は直線状に維持され、その結果、車両前突時における稜線での反力の大きさが予測可能であり、しかも、ビードが複数個車体前後方向に並んで形成されているので、車両前突時にフロントサイドメンバの反力を高めることが可能となっており、これらの点においても、フロントサイドメンバの潰れを設計値通りにコントロールするができる。 Further, since the bead is formed without contacting the ridge line of the front side member, the ridge line is maintained in a straight line, and as a result, the magnitude of the reaction force at the ridge line at the time of the vehicle front collision can be predicted. In addition, since a plurality of beads are formed side by side in the longitudinal direction of the vehicle body, it is possible to increase the reaction force of the front side member at the time of frontal collision of the vehicle . Also in these respects, the front side member is crushed. It can be controlled as designed.
さらに、車体前後方向に連続的に延びる波状のビードであるから、車両前突時にフロントサイドメンバが容易に潰れ、その結果、衝突による衝撃を十分に吸収することができる。 Further, since the wavy bead continuously extends in the longitudinal direction of the vehicle body, the front side member is easily crushed at the time of the frontal collision of the vehicle, and as a result, the impact due to the collision can be sufficiently absorbed.
本発明によれば、車両前突時のフロントサイドメンバの潰れを設計値通りにコントロールできるとともに、衝突による衝撃を十分に吸収することのできるフロントサイドメンバ構造を提供することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the front side member structure which can control the collapse of the front side member at the time of a vehicle front collision as designed value, and can fully absorb the impact by a collision.
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明におけるフロントサイドメンバの外観斜視図である。図1では、車体右側に配置されたフロントサイドメンバを示しており、車体左側に配置されたフロントサイドメンバは、図1のフロントサイドメンバに対して、前後方向の車体中心軸を中心にして対称な形状となっている。なお、図1において、FRは車体前部側を、INは車幅方向内側を、UPは車体上部側をそれぞれ示している。 FIG. 1 is an external perspective view of a front side member according to the present invention. FIG. 1 shows a front side member arranged on the right side of the vehicle body, and the front side member arranged on the left side of the vehicle body is symmetrical with respect to the front side member of FIG. It has become a shape. In FIG. 1, FR indicates the vehicle body front side, IN indicates the vehicle width direction inner side, and UP indicates the vehicle body upper side.
フロントサイドメンバ1は、断面がハット形状を成したフロントサイドメンバインナ2と、断面が同じくハット形状を成したフロントサイドメンバアウタ3とから構成されている。
The
フロントサイドメンバインナ2は、車体上下方向中央部に設けられ断面コ字状を成した凸部4と、凸部4の上側端部が上方に折り曲げられて形成された上フランジ部5と、凸部4の下側端部が下方に折り曲げられて形成された下フランジ部6とを有している。凸部4は車幅方向内側へ突出して設けられ、縦壁4Aと、縦壁4A上部の上壁4Bと、縦壁4A下部の下壁4Cとから形成されている。
The front side member inner 2 is provided with a
フロントサイドメンバアウタ3は、車体上下方向中央部に設けられ断面コ字状を成した凸部7と、凸部7の上側端部が上方に折り曲げられて形成された上フランジ部8と、凸部7の下側端部が下方に折り曲げられて形成された下フランジ部9とを有している。凸部7は車幅方向外側へ突出して設けられ、縦壁7Aと、縦壁7A上部の上壁7Bと、縦壁7A下部の下壁7Cとから形成されている。なお、縦壁7Aとフロントサイドメンバインナ2の縦壁4Aとは対向配置されている。
The front side member outer 3 is provided with a
フロントサイドメンバインナ2の上フランジ部5とフロントサイドメンバアウタ3の上フランジ部8は、スポット溶接等によって互いに接合されている。また、フロントサイドメンバインナ2の下フランジ部6とフロントサイドメンバアウタ3の下フランジ部9も、スポット溶接等によって互いに接合されている。これにより、フロントサイドメンバ1は矩形の閉断面を形成している。
The
本実施例では、フロントサイドメンバ1の側面である、フロントサイドメンバインナ2の凸部4の縦壁4Aに、フロントサイドメンバ1の前部から後部にかけて車体前後方向に連続的に延びる波状のビード10が形成されている。また、フロントサイドメンバ1の側面である、フロントサイドメンバアウタ3の凸部7の縦壁7Aにも、フロントサイドメンバ1の前部から後部にかけて車体前後方向に連続的に延びる波状のビード11が形成されている。
In the present embodiment, a wavy bead that continuously extends in the longitudinal direction of the vehicle body from the front part to the rear part of the
図2は、図1のSA−SA線に沿った断面図である。図2に示すように、ビード10は、その各谷部10A,10B,10Cがフロントサイドメンバ1の閉断面内部側に突出して形成され、またビード10の各山部10D,10Eの各頂部は縦壁4Aの外表面に略一致している。また、ビード11は、その各谷部11A,11B,11Cがフロントサイドメンバ1の閉断面内部側に突出して形成され、またビード11の各山部11D,11Eの各頂部は縦壁7Aの外表面に略一致している。
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line SA-SA in FIG. As shown in FIG. 2, the
ビード10は、図1に示すように、フロントサイドメンバインナ2の上側稜線12には接しておらず、上側稜線12とビード10との間には縦壁4Aが存在している。また、ビード10は、フロントサイドメンバインナ2の下側稜線13には接しておらず、下側稜線13とビード10との間には縦壁4Aが存在している。同様に、ビード11は、フロントサイドメンバアウタ3の上側稜線14には接しておらず、上側稜線14とビード11との間には縦壁7Aが存在している。また、ビード11は、フロントサイドメンバアウタ3の下側稜線15には接しておらず、下側稜線15とビード11との間には縦壁7Aが存在している。
As shown in FIG. 1, the
ビード10は、フロントサイドメンバインナ2の前端縁部16及び後端縁部17には接しておらず、前端縁部16とビード10との間、及び後端縁部17とビード10との間には縦壁4Aが存在している。ビード11は、フロントサイドメンバ1の前端縁部18及び後端縁部19(図2参照)には接しておらず、前端縁部18とビード11との間、及び後端縁部19とビード11との間には縦壁7Aが存在している。
The
ビード10,11は、車体上下方向に沿ってWの範囲に形成されており、この範囲Wにおいては、SA−SA線を含む水平面に平行な面で切ったとき、同形状を成している。
The
図2に示すように、ビード10は、波状部分の谷部10A,10B,10Cの深さ(車幅方向外側への奥行き)が、フロントサイドメンバ1の前部側では深く、後部側に近付くにつれて浅くなっている。すなわち、谷部10Aの深さ>谷部10Bの深さ>谷部10Cの深さ、のように設定されている。ビード11も、同様に、波状部分の谷部11A,11B,11Cの深さ(車幅方向内側への奥行き)が、谷部11Aの深さ>谷部11Bの深さ>谷部11Cの深さ、のように設定されている。
As shown in FIG. 2, in the
また、ビード10は、波状部分の谷部と谷部との間隔もしくは山部と山部との間隔が、フロントサイドメンバ1の前部側では短く、後部側に近付くにつれて長くなっている。すなわち、谷部10Aと谷部10Bとの間隔<山部10Dと山部10Eとの間隔<谷部10Bと谷部10Cとの間隔、のように設定されている。ビード11も、同様に、谷部11Aと谷部11Bとの間隔<山部11Dと山部11Eとの間隔<谷部11Bと谷部11Cとの間隔、のように設定されている。
Further, in the
次に、本実施例の作用について説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
本実施例におけるフロントサイドメンバ1は、上述したように、波状部分の谷部10A,10B,10C及び11A,11B,11Cの深さが、フロントサイドメンバ1の前部側では深く、後部側に近付くにつれて浅く設定され、また、波状部分の谷部10A,10B,10C及び11A,11B,11Cのうち相隣り合う谷部間の間隔、もしくは山部10D,10E間の間隔及び山部11D,11E間の間隔が、フロントサイドメンバ1の前部側では短く、後部側に近付くにつれて長く設定されているので、フロントサイドメンバ1の前部側の方が後部側よりも衝撃力に対する耐力が小さくなっている。
As described above, in the
そのため、車両衝突時(前突時)には、先ず谷部10A,11Aの部分が潰れ、次に谷部10B,11Bの部分が潰れ、その次に谷部10C,11Cの部分が潰れる。そして、フロントサイドメンバ1は、図3に示すように、蛇腹状に圧縮変形される。この圧縮変形される際に、フロントサイドメンバ1は、衝突による衝撃力を吸収する。なお、図3において、二点鎖線は、圧縮変形される前のフロントサイドメンバ1を示している。
Therefore, at the time of a vehicle collision (at the time of a front collision), first, the
本実施例によれば、フロントサイドメンバ1の側面である縦壁4A,7Aには、フロントサイドメンバ1の前部から後部にかけて車体前後方向に連続的に延びる波状のビード10,11がそれぞれ形成されているので、波状部分の谷部10A,10B,10C及び11A,11B,11Cの深さや、波状部分の谷部10A,10B,10C及び11A,11B,11Cのうち相隣り合う谷部間の間隔、もしくは山部10D,10E間の間隔及び山部11D,11E間の間隔を色々と変えて設定することにより、車両前突時のフロントサイドメンバ1の潰れを設計値通りにコントロールすることができる。
According to the present embodiment, the
また、ビード10はフロントサイドメンバ1の稜線12,13に接することなく、またビード11はフロントサイドメンバ1の稜線14,15に接することなくそれぞれ配置されているので、稜線12,13,14,15は直線状に維持され、その結果、車両前突時における稜線12,13,14,15での反力がどの程度の大きさかを容易に予測することができる。
Further, since the
図4は実施例2を示している。本実施例では、波状のビード20がフロントサイドメンバインナ2の上壁4Bに、波状のビード21がフロントサイドメンバインナ2の下壁4Cにそれぞれ設けられている。これらビード20,21は、実施例1におけるビード10,11と同様、波状部分の谷部の深さが、フロントサイドメンバ1の前部側では深く、後部側に近付くにつれて浅く設定され、また、波状部分の谷部と谷部との間隔もしくは山部と山部との間隔が、フロントサイドメンバ1の前部側では短く、後部側に近付くにつれて長く設定されている。なお、ビード20,21は、フロントサイドメンバインナ2の稜線12,13に接することなく形成されている。
FIG. 4 shows a second embodiment. In the present embodiment, a
本実施例におけるフロントサイドメンバ1も、実施例1と同様な作用効果を得ることができる。また、本実施例によれば、フロントサイドメンバインナ2にだけビード加工を施し、フロントサイドメンバアウタ3にはビード加工が不要であるから、加工が容易となる。
The
図5は実施例3を示している。本実施例は、実施例1と実施例2を合わせた構成であり、フロントサイドメンバインナ2の縦壁4Aにビード10が、フロントサイドメンバアウタ3の縦壁7Aにビード11がそれぞれ設けられ、さらにフロントサイドメンバインナ2の上壁4Aにビード20が、フロントサイドメンバインナ2の下壁4Cにビード21がそれぞれ設けられている。
FIG. 5 shows a third embodiment. In this embodiment, the first embodiment and the second embodiment are combined, and a
本実施例におけるフロントサイドメンバ1も、実施例1及び実施例2と同様な作用効果を得ることができる。また、本実施例によれば、フロントサイドメンバ1の車体上下方向に沿った上下壁部と車幅方向に沿った左右壁部の4箇所にビード10,11,20,21が設けられているので、車両前突時に衝突エネルギーを効率よく吸収することができる。
The
図6は実施例4を示している。本実施例では、波状の2つのビード30,31がフロントサイドメンバインナ2の縦壁4Aに車体前後方向に並列して設けられている。同様に、波状の2つのビード32,33がフロントサイドメンバアウタ3の縦壁7Aに車体前後方向に並列して設けられている。
FIG. 6 shows a fourth embodiment. In the present embodiment, two
これらビード30,31,32,33も、実施例1におけるビード10,11と同様、波状部分の谷部の深さが、フロントサイドメンバ1の前部側では深く、後部側に近付くにつれて浅く設定され、また、波状部分の谷部と谷部との間隔もしくは山部と山部との間隔が、フロントサイドメンバ1の前部側では短く、後部側に近付くにつれて長く設定されている。なお、ビード30,31はフロントサイドメンバインナ2の稜線12,13に接することなく、またビード32,33はフロントサイドメンバアウタ3の稜線14,15に接することなくそれぞれ形成されている。
These
本実施例におけるフロントサイドメンバ1も、実施例1と同様な作用効果を得ることができる。また、ビード30,31間にフロントサイドメンバインナ2の縦壁4Aが、ビード32,33間にフロントサイドメンバアウタ3の縦壁7Aがそれぞれ存在するので、車両前突時に縦壁4A,7Aにおける反力を高めることができる。
The
図7乃至図10は、フロントサイドメンバインナ2の縦壁4A及びフロントサイドメンバアウタ3の縦壁7Aに形成されるビードの波状部分の変形例を示している。
7 to 10 show modified examples of the wavy portions of the beads formed on the
図7では、直線状を成した複数の谷部と山部が組み合わされて波状部分40が形成されている。図8では、鋸刃状を成した波状部材41が形成されている。また、図9では、図8とは逆向き(車体前後方向に沿った前後が逆向き)の鋸刃状を成した波状部材42が形成されている。図10では、外側に凸形状の複数の円弧が組み合わされた波状部分43が形成されている。
In FIG. 7, the wave-
図7乃至図10において、各波状部分40,41,42,43は、谷部の深さが、フロントサイドメンバ1の前部側では深く、後部側に近付くにつれて浅く設定され、また、谷部と谷部との間隔もしくは山部と山部との間隔が、フロントサイドメンバ1の前部側では短く、後部側に近付くにつれて長く設定されている。
7 to 10, each of the
図7乃至図10の場合も、実施例1と同様な作用効果を得ることができる。 In the case of FIGS. 7 to 10 as well, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、上記各実施例は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記各実施例の構成にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, each of the above embodiments is only an example of the present invention, and the present invention is not limited only to the configuration of each of the above embodiments. . Needless to say, changes in design and the like within the scope of the present invention are included in the present invention.
例えば、波状部分の山部は、フロントサイドメンバインナ2の縦壁4Aやフロントサイドメンバアウタ3の縦壁7Aの外表面に合致させず、当該外表面よりも外側に突出していてもよい。
For example, the peak portion of the wave-like portion may not protrude from the outer surface of the
1 フロントサイドメンバ
2 フロントサイドメンバインナ
3 フロントサイドメンバアウタ
4A,7A 縦壁
4B 上壁
4C 下壁
10,11 ビード
10A,10B,10C 谷部
10D,10E 山部
11A,11B,11C 谷部
11D,11E 山部
20,21 ビード
30,31 ビード
1
Claims (2)
該フロントサイドメンバのうち相対向する2つの面には、前記フロントサイドメンバの前部から後部にかけて前記稜線に接することなく車体前後方向に連続的に延びる波状のビードが、複数個車体前後方向に並んで形成され、
前記ビードは、波状部分の谷部の深さが、前記フロントサイドメンバの前部側では深く、後部側に近付くにつれて順次浅くなっていることを特徴とするフロントサイドメンバ構造。 A front side member having a rectangular closed cross section with a ridge line in the longitudinal direction of the vehicle body is disposed,
A plurality of wavy beads extending continuously in the longitudinal direction of the vehicle body without contacting the ridge line from the front part to the rear part of the front side member are provided on two opposite surfaces of the front side member in the longitudinal direction of the vehicle body. Formed side by side ,
The bead has a front side member structure characterized in that the depth of the valley portion of the wave-like portion is deeper on the front side of the front side member and gradually becomes shallower toward the rear side .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008016343A JP5217456B2 (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Front side member structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008016343A JP5217456B2 (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Front side member structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009173236A JP2009173236A (en) | 2009-08-06 |
JP5217456B2 true JP5217456B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=41028831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008016343A Expired - Fee Related JP5217456B2 (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Front side member structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5217456B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5533594B2 (en) * | 2010-11-25 | 2014-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle pillar structure |
DE102011112256A1 (en) * | 2011-09-02 | 2013-03-07 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Motor vehicle with crash box |
JP6268780B2 (en) * | 2013-07-16 | 2018-01-31 | 新日鐵住金株式会社 | Columnar member |
JP7006221B2 (en) * | 2017-12-14 | 2022-01-24 | スズキ株式会社 | Body side structure |
CN108016501B (en) * | 2017-12-28 | 2023-08-25 | 江苏易行车业有限公司 | Novel electric automobile modularization structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04310477A (en) * | 1991-04-05 | 1992-11-02 | Nissan Motor Co Ltd | Side member of vehicle |
JP3864502B2 (en) * | 1997-07-03 | 2007-01-10 | マツダ株式会社 | Vehicle body structure |
JP4265313B2 (en) * | 2003-07-04 | 2009-05-20 | マツダ株式会社 | Front body structure of the vehicle |
JP4032018B2 (en) * | 2003-10-08 | 2008-01-16 | 本田技研工業株式会社 | Front body structure of automobile |
-
2008
- 2008-01-28 JP JP2008016343A patent/JP5217456B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009173236A (en) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5217456B2 (en) | Front side member structure | |
CN108116508B (en) | Vehicle body lower structure | |
US9446725B2 (en) | Structure for vehicle body front portion | |
JP4645247B2 (en) | Fuel tank structure | |
JP5238212B2 (en) | Bottle | |
CN107284531B (en) | Engine cover for vehicle | |
US9751478B2 (en) | Bumper reinforcement | |
JP2007314131A (en) | Vehicle body substructure | |
US9193319B2 (en) | Motor vehicle bumper with an integrated pedestrian protection system | |
JP2016052833A (en) | Impact absorbing box for vehicle | |
JP5167823B2 (en) | Shock absorbing member | |
JP2011057158A (en) | Vehicular impact absorbing tool and vehicular bumper device | |
JP2010070038A (en) | Vehicle body structure | |
JP7084326B2 (en) | Crash box | |
JP6237171B2 (en) | Vehicle hood structure | |
JP4905898B2 (en) | Inner panel for vehicle | |
CN110155187B (en) | Threshold structure | |
JP6919562B2 (en) | Fender liner | |
JP2009090936A (en) | Vehicular inner panel | |
JP2007308139A (en) | Bumper structure for vehicle | |
JP2005096608A (en) | Vehicular hood structure | |
JP5803819B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2008302883A (en) | Cowl louver structure | |
JP2010120418A (en) | Structure of vehicle body side part | |
JP5035776B2 (en) | Resin panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |