JP5214592B2 - 瞳孔アポダイゼイションを用いた多焦点コンタクトレンズ設計 - Google Patents

瞳孔アポダイゼイションを用いた多焦点コンタクトレンズ設計 Download PDF

Info

Publication number
JP5214592B2
JP5214592B2 JP2009510141A JP2009510141A JP5214592B2 JP 5214592 B2 JP5214592 B2 JP 5214592B2 JP 2009510141 A JP2009510141 A JP 2009510141A JP 2009510141 A JP2009510141 A JP 2009510141A JP 5214592 B2 JP5214592 B2 JP 5214592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
pupil
diameter
design
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009510141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009536753A (ja
Inventor
ウーリィ・シー・ベンジャミン
グプタ・アミタバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2009536753A publication Critical patent/JP2009536753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214592B2 publication Critical patent/JP5214592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/044Annular configuration, e.g. pupil tuned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/042Simultaneous type

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

開示の内容
〔発明の分野〕
本発明は、多焦点眼用レンズに関する。詳細には、本発明は、瞳孔サイズとスタイルズ・クロフォード効果(Stiles-Crawford effect)の双方に基づいて、個人、または個々人のグループに合わせてスケールが決定される(scaled)多焦点デザインを用いて老眼を矯正するコンタクトレンズを提供する。
〔発明の背景〕
人が年を取ると、眼は、観察者に比較的近い物体に焦点を合わせるために調節、すなわち天然の水晶体を曲げることがあまりできなくなる。この症状は、老眼として知られている。同様に、天然の水晶体が除去されて、代替品として眼内レンズが挿入された人は、調節をする能力がない。
眼の調節不良を矯正するために用いられる方法の中には、2つ以上の屈折力を有するレンズがある。具体的には、遠隔屈折力、近接屈折力、場合によっては中間屈折力のゾーンが設けられた多焦点コンタクトレンズおよび眼内レンズが開発された。
〔発明の概要〕
個人の瞳孔サイズは、年齢、輝度、および眼から観察する物体までの距離で変化する。たとえば、輝度が高くなると、瞳孔サイズが小さくなり、年をとると、照度の変化に対する瞳孔の反応が低下する。しかしながら、ある種の従来の多焦点コンタクトレンズは、通常は、瞳孔サイズを考慮していないため、全ての目視条件において、レンズ着用者に対する光の供給効率が低い。瞳孔サイズを考慮するレンズでも、眼の錐体が、錐体表面に垂直に当たる光線に対して、他の光線よりも感受性が高いという事実を考慮していない。したがって、光に対する反応の強さは、瞳孔(pupillary aperture)の中心またはその近傍で最大であり、縁に向かって減少する。この現象は、第1種スタイルズ・クロフォード効果(「スタイルズ・クロフォード効果」もしくは「SCE」)として知られている。したがって、瞳孔サイズのみを考慮して多焦点レンズの光学ゾーンのサイズを単に一致させることでは、レンズの最高の視力効果を得ることができない。むしろ、設計は、瞳孔サイズ、およびスタイルズ・クロフォード効果の両方を考慮しなければならない。
〔本発明および好適な実施形態の詳細な説明〕
本発明は、瞳孔サイズとSCEとを考慮することによって着用者の屈折に関する処方(refractive prescription)を補正するコンタクトレンズ、およびその製造方法を提供する。本発明の方法は、多焦点コンタクトレンズおよび眼内レンズの両方の設計に有用であるが、多焦点コンタクトレンズの設計を提供することにおいて最大の有用性が得られるであろう。
一実施形態では、本発明は、(a)光学デザインを用意するステップと、(b)瞳孔サイズおよびSCEに基づいて光学デザインのスケールを決定する(scaling)ステップと、を含む、これらのステップから実質的になる、かつこれらのステップからなるコンタクトレンズの設計方法を提供する。
本発明の第1のステップでは、多焦点光学デザインを用意する。このデザインは、あらゆる所望の多焦点デザインとすることができるが、少なくとも2つの径方向に対称なゾーン、すなわち中心ゾーンである第1のゾーンとこの中心ゾーンを取り囲む環状ゾーンである第2のゾーンとを含むデザインが好ましい。好ましくは、中心ゾーンは、遠視力ゾーン(distance vision zone)、すなわち所望の程度までレンズ着用者の遠視力を実質的に矯正するのに必要な屈折力を与えるゾーンである。好ましくは、環状ゾーンは、近視力ゾーン(near vision zone)、すなわち所望の程度までレンズ着用者の近視力を実質的に矯正するのに必要な屈折力を与えるゾーンである。あるいは、近視ゾーンは、最大約0.5ジオプトリーの偏りを付与されて、中間視力を矯正することもできる。
より好ましくは、このデザインは、遠視力を矯正する第2の環状ゾーンを含む。このデザインには、任意の数の追加ゾーンを含めることができる。これらのゾーンは、遠視力もしくは近視力の矯正、または中間屈折力、すなわち近接屈折力の矯正力と遠隔屈折力の矯正力との間の矯正力、のうち1つ以上を提供することができる。例示目的として、多焦点デザイン10が図1に示されている。このデザインは、中心遠視力ゾーン15、近視力の第1の環状ゾーン16、および遠視力の第2の環状ゾーンから構成されている。点A、すなわちレンズ表面の幾何学的中心点から測定した中心ゾーンの半径(「r」)、第1の環状ゾーンの半径(「r」)、および第2の環状ゾーン(「r」)の半径はそれぞれ、1mm、2mm、および4mmである。
本発明の方法では、このデザインは、瞳孔サイズおよびSCEの考慮に基づいてスケールが決定される。瞳孔サイズに基づいてスケールを決定する際には、個々人の集団の瞳孔サイズの測定値、または一個人の瞳孔サイズのいずれかを用いることができる。たとえば、表1は、年齢が35歳〜42歳の13人に基づいた瞳孔サイズのデータを列記している。
Figure 0005214592
これらのデータを用いて、以下の式からベストフィットを算出することができる。
Figure 0005214592
この式において、xは、輝度(cd/mm)であり、yは、瞳孔の直径(mm)である。この計算結果を、表1の「全てのデータのベストフィット」の列に示した。
あるいは、以下のベキ法則フィット式(power law fit equation)を、個人の瞳孔サイズのデータに基づいた計算に用いることができる。
Figure 0005214592
この式において、xは、輝度(cd/mm)であり、yは、瞳孔の直径(mm)である。この計算結果を、表1の「1個人の外挿値」の列に示した。
一例として、図1の3つのゾーンの多焦点デザインは、個人の瞳孔サイズに基づいてスケールが決定される。以下に示す表2は、様々な光環境で測定した典型的な光度(light levels)を列記している。
Figure 0005214592
表2のデータに基づいて、代表的な輝度は、日中に室外で離れた物体を観察する際は約1000cd/m、室内で近距離および中間距離にある物体を観察する際は約15cd/m、夕方に室外で離れた物体を観察する際は約0.30cd/mである。表3のデータを式IIに従って外挿すると、個人の瞳孔サイズの直径は、1000cd/mで2.0mm、10cd/mで4.0mm、0.30cd/mで7.2mmである。
図1のデザインのスケールを決定するために上記した外挿が用いられる。結果として生じる、スケールが決定されたデザイン20が図2に示されており、中心ゾーンの半径(「r」)が1mm、第1の環状ゾーンの半径(「r」)が2mm、第2の環状ゾーンの半径(「r」)が3.65mmである。したがって、中心の遠視力ゾーン25の外径が2mm、環状の近視力ゾーン26の内径および外径がそれぞれ2mm、4mm、外側の遠視力ゾーン27の内径および外径がそれぞれ4mm、7.3mmである。中心ゾーンと近視力ゾーンと遠視力ゾーンの面積比が、1:3.0:8.96である。
本発明の方法では、デザインのスケールを決定するためにSCEが用いられる。このSCEにより、光をビジュアルフォトポテンシャル(visual photo-potential)に変換する効率が、瞳孔の中心、すなわち最大効率の点から離れるにつれて低下する。この効率の低下は、以下の式によって与えられる放物線関数によって表すことができる。
Figure 0005214592
この式において、ηは、有効性視覚化の効率であり、xは、最大効率の点から瞳孔の任意の点までの距離であり、ρは、健康な患者で約0.05である定数である。
式IIIは、瞳孔直径が最大6mmの効率の低下を決定する際に有用である。6mmを超えると、ガウスフィットが用いられる。
SCEを矯正する有効瞳孔直径を決定するために、式IIIを以下に示すように書き換えた。
Figure 0005214592
この式において、ηをyとして、xmaxを0として代入した。
たとえば、瞳孔が6mmの場合はx=3として、式IVを積分して、瞳孔の縁に対して曲線の下側の面積を求め、同じ面積の矩形に等しくする。測定した瞳孔の半径をX0とすると、有効半径を以下の式で表すことができる。
Figure 0005214592
瞳孔直径の代表的な測定値に対して算出した有効瞳孔直径を以下の表3に列記した。
Figure 0005214592
表3は、瞳孔サイズが大きい場合、有効瞳孔サイズが実瞳孔サイズよりも小さいことを示している。
図1に示されているデザインでは、図1に関する面積比は、瞳孔半径が1mm、2mm、および3.65mmで、1:3.0:8.96である。各ゾーンから網膜に集束される光エネルギーの量に相関する瞳孔面積のみを考慮すると、外側ゾーンが大き過ぎて、このデザインの性能に負の偏りを与えるという結論に達する。
より詳細には、中心リングの面積は、π×r であり、第1の環状リングの面積は、π×(r −r )であり、外側リングの面積は、π×(r −r )である。中心ゾーンと近視力ゾーンと外側ゾーンの面積比は、次の通り計算されうる。
1:π×(r −r )/π×r :π×(r −r )/π×r
この式を単純にすると、
1:(r −r )/r :(r −r )/r
となる。この式において、r、r、およびrはそれぞれ、式Vを用いて算出した有効半径である。式Vを用いて有効瞳孔直径を算出した後、各リングの面積を比較すると、その比が1:2.23:2.94であり、外側遠視力ゾーンの有効性が大幅に減少していることが分かる。
さらに、輝度が75cd/mから7.5cd/mに低下しても視力が殆ど低下しないが、輝度が7.5cd/mから0.75cd/mに低下すると視力が明らに低下することを示す研究結果を考慮すると、焦点ぼけによる像の不鮮明さの影響が、輝度が低い条件下で視力により悪影響を与えることが分かる。したがって、個人の近視力の要求が満たされたら、その個人の瞳孔が許す範囲内で大きな遠視力矯正光学面積(area of distance vision correcting optic)を提供する必要がある。したがって、近視力ゾーンの外径を4mmから3.6mmに減少させ、ゾーンの外径を8.0mmに増大させて、1:1.76:3.8の面積比の配分をもたらすことによって、このデザインに対して良好な配分が得られることとなる。
ここまで、個人の瞳孔サイズに基づいてデザインのスケールを決定することを説明してきた。代替として、デザインは、たとえば、表1の最後の2つの列に示されているデータによって表されている全グループ(full group)などの個々人の集団の瞳孔サイズの情報の平均に基づいてスケールが決定されてもよい。さらに別の代替として、集団のサブグループを定めることができる。各サブグループは、輝度の関数として同様の瞳孔直径を有する複数の個人を含む。
本発明の設計では、レンズ着用者の瞳孔サイズが、多焦点ゾーンの殆どまたは全てを使用できるサイズに拡張する場合に最良の結果が得られるであろう。3ゾーンデザインでは、瞳孔の拡張が不十分であると外側遠視力ゾーンの寄与が低下するため、瞳孔に入る光の量が減少し、視力が低下する。したがって、3ゾーンデザインは、瞳孔が6.0mmまで拡張しない個人には最適ではないであろう。このような場合、中心の近視力ゾーンと環状遠視力ゾーンとを備えた2ゾーンの2焦点デザインが好ましいであろう。このような2ゾーンデザインでは、中心ゾーンの直径が2.0mmの場合、近い物体に対して十分な画像強度が得られ、外側遠視力ゾーン(outer distance zone)が、瞳孔が輝度の低い環境で拡張する場合に十分な矯正を行う。
本発明のレンズでは、中心ゾーンおよび追加ゾーンを、レンズの前面、すなわち物体側の表面、後面、すなわち眼球側の表面、または前面と後面との間に設けることができる。着用者の乱視を矯正するために、レンズの後面、すなわち凹面に円柱屈折力を付与することができる。あるいは、円柱屈折力を、前面または後面における遠視屈折力および近視屈折力(distance and near vision powers)の一方または両方と組み合わせることができる。本発明の全てのレンズでは、遠視屈折力、中間屈折力、および近視屈折力を、球面屈折力または非球面屈折力とすることができる。
本発明に有用なコンタクトレンズは、好ましくは、ソフトコンタクトレンズである。このようなレンズの製造に適したあらゆる材料から作られたソフトコンタクトレンズを用いることが好ましい。ソフトコンタクトレンズを形成するための例示的材料は、限定するものではないが、シリコーンエラストマー、シリコーン含有マクロマー、たとえば、限定するものではないが、参照して内容の全てを本明細書に組み入れる米国特許第5,371,147号、同第5,314,960号、および同第5,057,578号に開示されている物質、ハイドロゲル、シリコーン含有ハイドロゲルなど、およびこれらの組合せなどを含む。より好ましくは、表面は、シロキサンとするか、または、限定するものではないが、ポリジメチルシロキサンマクロマー、メタクリロキシプロピルポリアルキルシロキサン(methacryloxypropyl polyalkyl siloxanes)、およびこれらの混合物、シリコーンハイドロゲル、もしくはエタフィルコンA(etafilcon A)などのハイドロゲルを含むシロキサン官能性を含む。
好適なレンズ形成材料は、最大分子量が約25,000〜約80,000、多分散性が約1.5未満〜約3.5未満で、少なくとも1つの架橋結合可能な官能基がそれぞれ共有結合しているポリ2‐ヒドロキシエチルメタクリレートポリマーである。この材料は、参照して内容の全てを本明細書に組み入れる代理人整理番号:VTN588(米国特許出願第60/363,630号)に記載されている。眼内レンズの形成に適した材料は、限定するものではないが、ポリメチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、不活性透明プラスチック、シリコーン系ポリマーなど、およびこれらの組合せを含むことができる。
レンズ形成材料の硬化は、限定するものではないが、熱硬化、放射線照射硬化、化学硬化、電磁波照射硬化など、およびこれらの組合せを含むあらゆる既知の手段によって行うことができる。好ましくは、レンズは、成型され、これは、紫外光または全帯域の可視光を用いて行われる。より具体的には、レンズ材料を硬化させるのに適した正確な条件は、選択される材料および形成されるレンズによって異なる。限定するのもではないが、コンタクトレンズを含む眼内レンズの重合工程は周知である。適当な工程が、参照して内容の全てを本明細書に組み入れる米国特許第5,540,410号に開示されている。
本発明のコンタクトレンズは、あらゆる従来の方法によって形成することができる。たとえば、光学ゾーンは、ダイヤモンド旋盤により製造されるか、またはダイヤモンド旋盤で切削して、本発明のレンズの形成に用いられるモールドにすることができる。その後、適当な液体樹脂をモールド間に入れ、次に樹脂を圧縮および硬化して本発明のレンズを形成する。あるいは、ゾーンを、ダイヤモンド旋盤でレンズボタンにすることができる。
〔実施の態様〕
(1)コンタクトレンズを設計する方法において、
(a)光学デザインを用意するステップと、
(b)瞳孔サイズおよびスタイルズ・クロフォード効果に基づいて前記光学デザインのスケールを決定するステップと、
を含む、方法。
(2)実施態様1記載の方法において、
前記光学デザインが、多焦点デザインである、方法。
(3)実施態様1記載の方法において、
前記瞳孔サイズが、個々人の集団全体、または前記集団の一部の瞳孔サイズの測定値である、方法。
(4)実施態様1記載の方法において、
前記瞳孔サイズが、1個人の瞳孔サイズである、方法。
(5)実施態様2記載の方法において、
前記瞳孔サイズが、個々人の集団全体、または前記集団の一部の瞳孔サイズの測定値である、方法。
(6)実施態様2記載の方法において、
前記瞳孔サイズが、1個人の瞳孔サイズである、方法。
(7)実施態様2記載の方法において、
前記多焦点デザインが、中心ゾーンである第1のゾーン、および前記中心ゾーンを取り囲んでいる環状ゾーンである第2のゾーンを含む、方法。
(8)実施態様7記載の方法において、
前記中心ゾーンが、遠視力ゾーンであり、
前記環状ゾーンが、近視力ゾーンである、方法。
(9)実施態様8記載の方法において、
前記多焦点デザインが、遠視力を矯正する第2の環状ゾーンをさらに含む、方法。
(10)レンズにおいて、
実施態様1記載の方法に従って設計される、レンズ。
(11)レンズにおいて、
実施態様2記載の方法に従って設計される、レンズ。
(12)レンズにおいて、
実施態様7記載の方法に従って設計される、レンズ。
(13)レンズにおいて、
実施態様8記載の方法に従って設計される、レンズ。
(14)レンズにおいて、
実施態様9記載の方法に従って設計される、レンズ。
多焦点レンズのデザインを示す図である。 瞳孔サイズを考慮するようにスケールが決定された図1のデザインを示す図である。

Claims (10)

  1. コンタクトレンズを設計する方法において、
    (a)複数の光学ゾーンを備えた光学デザインを用意するステップと、
    (b)瞳孔の有効直径を決定し、各光学ゾーンの半径をスタイルズ・クロフォード効果および近距離の要求に整合するよう調節することにより前記光学デザインのスケールを決定し、前記近距離の要求を満足したまま前記瞳孔の有効直径が許す範囲内で大きな遠視力矯正光学面積を提供するステップと、
    を含む、方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    前記光学デザインが、多焦点デザインである、方法。
  3. 請求項1記載の方法において、
    前記瞳孔の直径が、個々人の集団全体、または前記集団の一部の瞳孔の直径の測定値である、方法。
  4. 請求項1記載の方法において、
    前記瞳孔の直径が、1個人の瞳孔の直径である、方法。
  5. 請求項2記載の方法において、
    前記瞳孔の直径が、個々人の集団全体、または前記集団の一部の瞳孔の直径の測定値である、方法。
  6. 請求項2記載の方法において、
    前記瞳孔の直径が、1個人の瞳孔の直径である、方法。
  7. 請求項2記載の方法において、
    前記多焦点デザインが、中心ゾーンである第1のゾーン、および前記中心ゾーンを取り囲んでいる環状ゾーンである第2のゾーンを含む、方法。
  8. 請求項7記載の方法において、
    前記中心ゾーンが、遠視力ゾーンであり、
    前記環状ゾーンが、近視力ゾーンである、方法。
  9. 請求項8記載の方法において、
    前記多焦点デザインが、遠視力を矯正する第2の環状ゾーンをさらに含む、方法。
  10. レンズにおいて、
    請求項1記載の方法に従って設計される、レンズ。
JP2009510141A 2006-05-08 2007-05-08 瞳孔アポダイゼイションを用いた多焦点コンタクトレンズ設計 Active JP5214592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/429,714 2006-05-08
US11/429,714 US7517084B2 (en) 2006-05-08 2006-05-08 Multifocal contact lens designs utilizing pupil apodization
PCT/US2007/068432 WO2007134024A1 (en) 2006-05-08 2007-05-08 Multifocal contact lens designs utilizing pupil apodization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536753A JP2009536753A (ja) 2009-10-15
JP5214592B2 true JP5214592B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38596112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510141A Active JP5214592B2 (ja) 2006-05-08 2007-05-08 瞳孔アポダイゼイションを用いた多焦点コンタクトレンズ設計

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7517084B2 (ja)
EP (1) EP2018594B1 (ja)
JP (1) JP5214592B2 (ja)
KR (1) KR101342421B1 (ja)
CN (2) CN103309052B (ja)
AR (1) AR060779A1 (ja)
AU (1) AU2007249475B2 (ja)
BR (1) BRPI0711629B1 (ja)
CA (1) CA2652095C (ja)
HK (3) HK1124924A1 (ja)
RU (1) RU2442200C2 (ja)
TW (1) TWI426317B (ja)
WO (1) WO2007134024A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ573194A (en) 2006-06-08 2011-12-22 Vision Crc Ltd A non-multifocal contact lens comprising a central optical zone and a peripheral optical zone
US8740381B2 (en) * 2007-06-27 2014-06-03 Bausch & Lomb Incorporated Method and apparatus for extrapolating diagnostic data
MY168060A (en) 2012-02-03 2018-10-11 Coopervision Int Holding Co Lp Multifocal contact lenses and related methods and uses to improve vision of presbyopic subjects
GB2514052B (en) 2012-02-03 2018-11-21 Coopervision Int Holding Co Lp Methods to improve vision of a presbyopic subject using multifocal contact lenses
SG11201404449PA (en) 2012-02-03 2014-08-28 Coopervision Int Holding Co Lp Multifocal contact lenses and related methods and uses to improve vision of presbyopic subjects
GB2514053A (en) 2012-02-03 2014-11-12 Coopervision Int Holding Co Lp Multifocal contact lenses and related methods and uses to improve vision of presbyopic subjects
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
JP2013254154A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Toshiba Corp アポダイザ製造方法及び光学モジュール
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
SG11201502115RA (en) 2012-10-17 2015-05-28 Holden Brien Vision Inst Lenses, devices, methods and systems for refractive error
US10302968B2 (en) 2013-01-28 2019-05-28 Onefocus Vision, Inc. Fluidic module for accommodating soft contact lens
WO2015095891A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Onefocus Vision, Llc Fluidic module for accomodating soft contact lens
JP6441815B2 (ja) 2013-01-28 2018-12-19 ワンフォーカス テクノロジー, エルエルシー 調節式軟質コンタクトレンズ
KR20160006664A (ko) 2013-01-30 2016-01-19 원포커스 테크날러지 엘엘씨 원근조절 소프트 콘택트 렌즈의 제조 과정
US9016859B2 (en) 2013-03-14 2015-04-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Presbyopia lens with pupil size correction based on level of refractive error
EP3374143B1 (en) 2015-11-11 2020-10-28 Onefocus Vision, Inc. Accommodating lens with cavity
US10838234B2 (en) 2016-08-18 2020-11-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens with improved visual performance and minimized halo utilizing pupil apodization
WO2018089699A1 (en) 2016-11-11 2018-05-17 Onefocus Vision, Inc. Accommodating cavity lens shaped with photocleavable insert
CN106526857B (zh) * 2016-12-09 2019-03-22 珠海市魅族科技有限公司 调焦方法和装置
US10921614B2 (en) 2017-12-31 2021-02-16 Neurolens, Inc. Low-convergence negative power spectacles

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580882A (en) 1983-04-21 1986-04-08 Benjamin Nuchman Continuously variable contact lens
US4636049A (en) 1983-09-20 1987-01-13 University Optical Products Co. Concentric bifocal contact lens
US4666640A (en) * 1986-02-13 1987-05-19 Neefe Charles W Method of making a spin cast gradient light absorbing contact lens
US5002382A (en) 1989-12-07 1991-03-26 Leonard Seidner Multifocal corneal contact lenses
US5260727A (en) * 1990-10-22 1993-11-09 Oksman Henry C Wide depth of focus intraocular and contact lenses
NZ250359A (en) * 1992-12-09 1996-07-26 Johnson & Johnson Vision Prod Multifocal ophthalmic lens pair
US5448312A (en) 1992-12-09 1995-09-05 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Pupil-tuned multifocal ophthalmic lens
US5574518A (en) 1995-01-10 1996-11-12 Les Laboratoires Opti-Centre Inc. System incorporation two different sphero-non-spherical contact lenses for correcting presbytia
US5682223A (en) 1995-05-04 1997-10-28 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Multifocal lens designs with intermediate optical powers
US5929969A (en) 1995-05-04 1999-07-27 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Multifocal ophthalmic lens
US5719656A (en) 1995-05-19 1998-02-17 Bowling; Patricia J. Contact lens utilizing stiles-crawford effect
US5835192A (en) 1995-12-21 1998-11-10 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Contact lenses and method of fitting contact lenses
US6089711A (en) * 1997-11-05 2000-07-18 Blankenbecler; Richard Radial gradient contact lenses
US6695449B2 (en) 2000-08-17 2004-02-24 Novartis Ag Lens design to enhance vision quality
US6827444B2 (en) * 2000-10-20 2004-12-07 University Of Rochester Rapid, automatic measurement of the eye's wave aberration
JP2004534964A (ja) * 2001-04-27 2004-11-18 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 自動レンズ設計及び製造システム
US6634751B2 (en) 2001-09-10 2003-10-21 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens derivation system
US7370962B2 (en) 2002-10-31 2008-05-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil regulated multifocal contact lenses
EP1567907A4 (en) * 2002-12-06 2009-09-02 Amo Mfg Usa Llc CORRECTION OF PRESBYOPIA USING PATIENT DATA
US7434936B2 (en) * 2002-12-06 2008-10-14 Amo Manufacturing Usa, Llc Residual accommodation threshold for correction of presbyopia and other presbyopia correction using patient data
US7320517B2 (en) * 2002-12-06 2008-01-22 Visx, Incorporated Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
US6929366B2 (en) 2003-08-12 2005-08-16 S.I.B. Invesrements Llc Multifocal contact lens
US7665842B2 (en) * 2006-01-12 2010-02-23 Institute For Eye Research Method and apparatus for controlling peripheral image position for reducing progression of myopia
EP2074472A2 (en) * 2006-05-31 2009-07-01 Junzhong Liang Methods and apparatus for improving vision

Also Published As

Publication number Publication date
CN103309052B (zh) 2015-02-25
RU2442200C2 (ru) 2012-02-10
WO2007134024A1 (en) 2007-11-22
KR101342421B1 (ko) 2013-12-17
CA2652095C (en) 2016-02-09
RU2008148141A (ru) 2010-06-20
AR060779A1 (es) 2008-07-10
AU2007249475B2 (en) 2012-01-19
AU2007249475A1 (en) 2007-11-22
HK1133087A1 (en) 2010-03-12
HK1189662A1 (en) 2014-06-13
BRPI0711629B1 (pt) 2018-05-02
TWI426317B (zh) 2014-02-11
TW200742884A (en) 2007-11-16
US7517084B2 (en) 2009-04-14
JP2009536753A (ja) 2009-10-15
EP2018594B1 (en) 2015-04-15
CA2652095A1 (en) 2007-11-22
CN101438203A (zh) 2009-05-20
HK1124924A1 (en) 2009-07-24
KR20090025226A (ko) 2009-03-10
BRPI0711629A2 (pt) 2011-12-06
CN101438203B (zh) 2013-06-19
EP2018594A1 (en) 2009-01-28
US20070258042A1 (en) 2007-11-08
CN103309052A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214592B2 (ja) 瞳孔アポダイゼイションを用いた多焦点コンタクトレンズ設計
US10928654B2 (en) Myopia controlling ophthalmic lenses
RU2464604C2 (ru) Способ формирования мультифокальных контактных линз
US7370962B2 (en) Pupil regulated multifocal contact lenses
RU2559518C2 (ru) Линзы для коррекции пресбиопии и способы конструирования линз
RU2554891C2 (ru) Офтальмологические линзы для предотвращения прогрессирования миопии
CN109283700B (zh) 采用基于屈光不正水平的瞳孔尺寸矫正的老花镜片
JP2010528339A (ja) 近視進行防止用眼科レンズ
RU2429511C2 (ru) Способ конструирования мультифокальных контактных линз
TW201021758A (en) Fitting method for multifocal lenses
AU2015203718B2 (en) Method for designing multifocal contact lenses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250