JP5213716B2 - 統合コーデック装置及び方法 - Google Patents

統合コーデック装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5213716B2
JP5213716B2 JP2008534431A JP2008534431A JP5213716B2 JP 5213716 B2 JP5213716 B2 JP 5213716B2 JP 2008534431 A JP2008534431 A JP 2008534431A JP 2008534431 A JP2008534431 A JP 2008534431A JP 5213716 B2 JP5213716 B2 JP 5213716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
unit
connection
functional
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008534431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009510965A (ja
Inventor
ウィス ジャン
ソンヨン リ
チョング リ
Original Assignee
ヒューマックス カンパニーリミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒューマックス カンパニーリミテッド filed Critical ヒューマックス カンパニーリミテッド
Publication of JP2009510965A publication Critical patent/JP2009510965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213716B2 publication Critical patent/JP5213716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/439Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using cascaded computational arrangements for performing a single operation, e.g. filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

本発明は、統合コーデックに関するもので、より詳しくは、多様な符号化/復号化標準に汎用的に利用できる統合コーデック装置及び方法に関する。
通常、動画コーデックは類似の構造になっているが、各構造に伴う細部の処理内容は互いに異なる場合がある。このような相違点は、統合コーデックの具現のために十分に考慮すべきものである。
図1は、従来技術による統合コーデックの処理方法を示すフローチャートである。図1は、一般的なイントラ・オンリー(Intra−only)統合コーデックの動作原理を示す図面で、MPEG−2、MPEG−4、AVC Intraのコーディング部分に基づいて構成された処理方法である。
図1を参照すると、従来技術による統合コーデックは時間的順序及び機能を中心として、パーシング&エントロピーデコーディング(Parsing and entropy decoding)ステップ(S100)、データ・リオーダリング(Data−reordering)ステップ(S110)、逆スキャン(Inverse scan)ステップ(S120)、逆DC/AC予測(Inverse DC/AC prediction)ステップ(S130)、逆量子化(Inverse Quantization)ステップ(S140)、逆変換(Inverse Transform)ステップ(S150)、逆イントラ予測(Inverse Intra−Prediction)ステップ(S160)、復号化サンプル向けメモリ(Memory for Decoded Samples)ステップ(S170)、デブロッキングフィルタ(Deblocking−Filter)ステップ(S180)を含む。
このように、従来技術による統合コーデックは、機能または処理順序に応じて単純区分され、各ステップ別にコーデックにより細部処理するように構成される。各コーデックに機能部が予め指定されているので、ユーザが1つの標準を選択する場合、当該標準の対応コーデックが提供する機能部しか用いることができないという問題点があった。
従来、統合コーデックは複数の動画コーデックを統合したにもかかわらず、1つの動画を符号化/復号化するのに指定された1つのコーデックしか使うことができないという制約があった。
したがって、上述した問題点を解決するために、本発明は、互いに異なる動画コーデック間の共通点、相違点、及び考慮事項に符合する新しい統合コーデック概念及び構造から、多様な符号化/復号化標準に汎用的に利用できる統合コーデック装置及び方法を提供することにその目的がある。
また、本発明の他の目的は、機能部(FU:Functional Unit)の再組合せ技術を用いて、多様な標準により符号化されたビットストリームを制約なしに復号化できる統合コーデック装置及び方法を提供することにある。
また、本発明のまた他の目的は、ブロックベースの動画コーデック機能を変更することなく、異なるコーデック間の統合を可能とする統合コーデック装置及び方法を提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、個別的に独立した機能部が有機的に機能する統合コーデック装置及び方法を提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、MPEG−4AVC以外のブロック単位で処理する動画及び静止画のコーデックの統合時に使用できる統合コーデック構造を提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、動画コーデックの統合に関する概念及び構造の国際標準化にある。
その他の本発明の目的は、以下に述べる好ましい実施例によりさらに明確になる。
上述した目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、標準に関わらず、汎用的に利用できる符号化器及び復号化器を備えた統合コーデック装置が提供される。
好ましい実施例によれば、統合コーデック装置は、入力された拡張ビットストリームまたはデータから接続情報を解析して各機能部の接続関係を設定する復号化制御部と、複数の機能部で構成され、前記拡張ビットストリームに含まれたビットストリームを処理するため、前記復号化制御部の接続制御に応じて少なくとも1つ以上の機能部が順次活性化される機能群とを含む。
前記復号化制御部は、任意の機能部からの制御パラメータを受信され、前記ビットストリームを処理するため、対応する機能部へ制御パラメータを提供することができる。
前記機能群は、前記復号化制御部の前記接続関係に基づいた動作制御に応じて、前記ビットストリームから制御パラメータを抽出し、前記ビットストリームを処理してマクロブロック単位のデータを出力するPD機能群(Parsing and Decoding Functional Group)と、前記復号化制御部の前記接続関係に基づいた動作制御及び前記復号化制御部から提供された制御パラメータに応じて、入力された前記マクロブロック単位のデータを処理して画像データを出力するMB機能群(MacroBlock−Based Functional Group)とを含むことができる。前記PD機能群及び前記MB機能群は、各々複数の機能部で構成される。
前記PD機能群は、前記ビットストリームに含まれた接続制御表示値をさらに抽出して前記復号化制御部に前記接続制御表示値を提供し、前記復号化制御部は、前記接続制御表示値を用いて前記PD機能群及び前記MB機能群の少なくとも何れか1つに含まれた1つ以上の機能部の動作制御を行うことができる。
前記復号化制御部は、前記接続情報を解析して前記接続関係を設定し、前記PD機能群及び前記MB機能群に含まれた任意の機能部の順次的な動作開始を制御する接続制御部と、前記PD機能群及び前記MB機能群から、前記ビットストリームのヘッダに含まれた、または前記ビットストリームの処理により生成された制御パラメータを受信し、各々の制御パラメータを対応する機能部に伝達する処理制御部とを含むことができる。
前記接続情報は、前記機能部の接続に関する分岐条件または情報を有する群から少なくとも1つ以上を含み、前記機能部は前記接続情報に応じて直列または並列の1つ以上の関係で接続されることができる。
前記復号化制御部は、前記ビットストリームから抽出され、予め指定された機能部により提供された接続制御表示値が前記分岐条件を満たすか否かを判断し、並列関係を有する複数の機能部の中から前記ビットストリームを処理する任意の機能部を選択することができる。
前記制御パラメータは、制御信号(CS)及び文脈情報(CI)を含み、前記制御信号は、前記MB機能群に含まれた任意の機能部の機能を行うか否かを指示する情報であり、前記文脈情報は前記機能部の機能を行う際に必要とされる付加情報であってもよい。
前記制御信号は、AC予測モードフラグ(ac prediction flag)、CBP(Coded Block Pattern)、量子化スケール値、データパーティションフラグ(Data Partition Flag)、画像のサイズ、及びショットビデオヘッダフラグ(short video header flag)の少なくとも何れか1つを含むことができる
前記文脈情報は、前記制御情報により任意の機能実行が指示された場合、前記機能実行に必要とされる情報を含んでもよい。
前記復号化制御部は、前記制御パラメータを加工して、前記MB機能群に含まれた各機能部へ適合に伝達することができる。
上述した目的を達成するために、本発明の他の実施形態によれば、標準に関わらず、汎用的に利用できる統合コーデック方法が提供される。
好ましい実施例によれば、統合コーデック方法は、(a)復号化制御部が、入力された拡張ビットストリームまたは独立したデータで受信された接続情報を解析し、各機能部の接続関係を設定するステップと、(b)前記復号化制御部が、前記接続関係により決められた各機能部の処理順序に応じて、前記拡張ビットストリームに含まれた、若しくは独立的に受信されたビットストリーム、または前記ビットストリームに対応するデータを処理するように任意の機能部に指示するステップと、(c)処理を指示された機能部が予め指定された処理方法に応じて前記ビットストリームまたは前記データを処理するステップと、を含む。ここで、前記ステップ(b)から(c)は、前記ビットストリームが画像データに復元されるまで繰り返して行われることができる。
前記復号化制御部は、前記ステップ(b)で、または前記ステップ(b)の前に、前記ビットストリームまたは前記データを処理した任意の機能部から提供された接続制御表示値が前記接続情報に含まれた分岐条件を満たすか否かを判断し、並列関係を有する複数の機能部から何れか1つを選択することができる。
前記ステップ(b)は、処理を指示された機能部に前記ビットストリームまたは前記データの処理のための制御パラメータを提供するステップをさらに含むことができ、前記ステップ(c)で、前記処理を指示された機能部は、前記制御パラメータを用いて前記ビットストリームまたは前記データを予め指定された処理方法に応じて処理することができる。
前記制御パラメータは、制御信号及び文脈情報を含み、前記制御信号は任意の機能部に機能実行の可否を指示する情報であり、前記文脈情報は、前記機能部の機能実行の際に必要とされる付加情報であってもよい。
前記復号化制御部は、前記制御パラメータを予め指定された方法で加工して、対応する機能部へ伝達することができる。
発明を実施するための形態
本発明と、本発明の動作上の利点及び本発明の実施により達成される目的とを十分に理解するためには、本発明の好ましい実施例を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照すれば、より明確になるだろう。
以下、添付した図面に基づいて本発明の好ましい実施例を詳細に説明するが、全体的な理解を助けるために、図面の番号に拘わらず、同じ手段に対しては同じ参照番号を付することにする。
図2は、従来技術による統合コーデックの構造を示すブラック図であり、図3は、本発明の好ましい一実施例による統合コーデックの構造を示す図面である。図4は、本発明の好ましい一実施例によるPD機能群の構成を示す図面であり、図5は、本発明の好ましい一実施例によるMB機能群の構成を示す図面である。図6は、本発明の好ましい一実施例による汎用機能部テーブル(Universal FU Table)を例示する図面であり、図7は、本発明の好ましい一実施例による接続情報により解析された各機能部の接続関係を示す図面である。
図2に示すように、従来の統合コーデック装置は、パーシング&エントロピーデコーディング(Parsing and entropy decoding)機能部200、データ・リオーダリング(Data−reordering)機能部210、逆スキャン(Inverse scan)機能部220、逆DC/AC予測(Inverse DC/AC prediction)機能部230、逆量子化(Inverse Quantization)機能部240、逆変換(Inverse Transform)機能部250、逆イントラ予測(Inverse Intra−Prediction)機能部260、復号化サンプル向けメモリ(Memory for Decoded Sample)機能部270、デブロッキングフィルタ(Deblocking−Filter)機能部280を含む。
反面、図3に示すように、本発明による統合コーデック装置に含まれる復号化部310は、PD機能群(PD FUs)320、復号化制御部325、及びMB機能群(MB FUs)330を含む。各機能群及び制御部は、ソースコードの集合で具現することもできる。PD機能群320及びMB機能群330内には、独立的に具現されるが、復号化制御部325の制御により連続動作が可能な複数の機能部が含まれる。これらのPD機能群320及びMB機能群330は1つの機能群に統合されることができる。
PD機能群320とMB機能群330に含まれた各機能部は、入力されたデータを加工処理し、この処理したデータを出力するデータ処理部(processing unit)と、処理制御部340から制御パラメータ、すなわち、文脈情報(Context Information)や制御信号(Control Signal)を受信してデータ処理部を制御し、結果物として生成または抽出された制御パラメータを処理制御部340に提供する制御文脈処理部(context−control unit)とに細分化できる。例えば、制御文脈処理部は、処理制御部340からコーディングパラメータ(coding parameters)、モード選択信号(mode selection signals)などを制御パラメータとして受信してデータ処理部のデータ処理を制御し、結果物として生成または抽出されたパラメータなどを処理制御部340に伝達できる。
処理制御部340は、先立って動作された機能部から提供された制御パラメータを、後続の動作機能部のうちの当該制御パラメータを必要とする機能部に提供する。
PD機能群320は、パーシング&デコーディング(Parsing and Decoding)機能、すなわち、互いに異なるコーデック別の文法により、入力された拡張ビットストリーム(Universal Bitstream)から文脈情報(Context Information)、制御信号(Control Signal)、接続制御表示値、及びデータを抽出して分類する機能をする。拡張ビットストリームは、ヘッダ部分と通常のビットストリームとで構成され得る。ヘッダ部分には接続情報、規則記述情報(rule description)が含まれることができる。規則記述情報は、シンタックス要素(syntax element)間の階層構造を示す情報である。接続情報、規則記述情報は、拡張ビットストリームに含まれず、各々独立データとして復号化部に伝達できることは明らかである。規則記述情報の処理及び利用に関しては、大韓民国特許出願第10−2005−0066015号に具体的に記載されているので、ここではこれに対する説明は省略する。ただし、大韓民国特許出願第10−2005−0066015号に含まれた技術的思想が本発明においても同一または類似に利用できることは当業者にとって自明である。
図4に示すように、PD機能群320は、NALP(Network Abstraction Layer Parsing)機能部(FU:Functional Unit)410、SYNP(Syntax Parsing)機能部420、CTX(Context determination)機能部430、VLD(Variable Length Decoding)機能部440、RLD(Run Length Decoding)機能部450、MBG(Macro Block Generator)機能部460を含むことができる。PD機能群320には、パーシング&デコーディング(Parsing and Decoding)機能を行うための機能部であれば 適用される標準に関わらず何れも含まれることができるだけでなく、技術発展過程で必要とされる機能部の追加もでき、既存機能部の修正や不要の機能部を除去できることは自明である。また、PD機能群320内に備えられた各機能部は、各標準に対して独立的に存在せず、標準に関わらず同じ処理が可能な機能部であれば、1つの機能部に統合されて備えられることもできるのは明らかである。各機能部の機能は、当業者にとって自明な事項であるので簡略に説明する。
NALP機能部410は、MPEG−4AVCのNAL(Network Abstraction Layer)をパーシング(parsing)する機能部であり、SYNP機能部420は、ビットストリームのシンタックス(syntax)をパーシングする機能部である。SYNP機能部420は、VLD機能部440に含まれてもよい。
CTX機能部430はMPEG−4AVCのVLCテーブルを決める機能部であり、VLD機能部440はエントロピーデコーディングを行う機能部である。VLD機能部440は分岐条件に該当する接続制御表示値(符号化器により挿入)を抽出して接続制御部335に伝送することにより、接続制御部335がMB機能群330から当該データを処理する機能部選択を可能にする。復号化器設計方法に応じて分岐条件に該当する接続制御表示値を抽出することは、SYNP機能部420により行われるように予め指定することも可能である。
RLD機能部450は、AC値をエントロピーデコーディングする機能部であり、MBG機能部460は、DC値及びAC値を結合して1つのMB(Macroblock)データを生成する機能部である。前述したPD機能群内の全ての機能部及び一部の機能部は、システムに応じてVLD機能部440にその機能が含まれることができる。
MB機能群330は、PD機能群320から出力されたデータに対する復号化を行って、予め指定されたマクロブロックサイズの動画データを出力する。
図5に示すように、MB機能群330は、DF(De−blocking Filter)機能部510、VR(VOP Reconstructor)機能部515、FFR(Frame Field Reordering)機能部520、IPR(Intra prediction and Picture Reconstruction)機能部530、IT(Inverse Transform)機能部535、IQ(Inverse Quantization)機能部545、IAP(Inverse AC Prediction)機能部555、IS(Inverse Scan)機能部560、DCR(DC Reconstruction)機能部565を含む。IT4×4機能部540、IQ4×4機能部550、及びDCR4×4機能部570は、処理するブロックサイズが4×4であることを特徴とする。これは、MPEG−1/2/4の場合には、変換(Transform)、量子化(Quantization)、予測(Prediction)時に8×8ブロックサイズでデータを処理するが、MPEG−4AVCの場合には、4×4ブロックサイズでデータを処理するからである。MB機能群330には、適用される標準に関わらず、データ復号化機能を行うための機能部であれば何れも含まれることができるだけでなく、技術発展過程に必要とされる機能部も追加でき、既存機能部の修正や不要の機能部を除去できることは自明である。例えば、復号化処理のために4×4ブロックサイズでデータを処理するIS4×4機能部などをさらに必要とされる場合、当該機能部をMB機能群330に追加できる。
MB機能群330内に含まれた各機能部は、各標準に対して独立的に存在せず、標準に関わらず同じ処理が可能な機能部であれば、1つの機能部に統合され含まれることもできることは明らかである。各機能部の機能は、当業者にとって自明な事項であるので簡略に説明する。
DF機能部510は、MPEG−4AVCのデブロッキングフィルタ(de−blocking filter)であり、VR機能部515は、復元されたピクセル値を格納する機能部である。
FFR機能部520は、インタレースモード(interlaced mode)のための機能部であり、IPR機能部530は、MPEG−4AVCのイントラ予測(Intra prediction)を行ってから復元されたピクセル値を格納する機能部である。
IT機能部535は、DC値及びAC値の逆変換(inverse transform)を行う機能部であり、IQ機能部545は、AC値を逆量子化(inverse quantization)する機能部である。
IAP機能部555は、AC値を逆予測(inverse AC prediction)する機能部であり、IS機能部560は、AC値を逆スキャン(inverse scan)する機能部である。DCR機能部565は、DC値の逆予測及び逆量子化する機能部である。
復号化制御部325は、各機能部の動作順序を制御する接続制御部325及び各機能部の動作を制御する処理制御部340を含む。
接続制御部335は、PD機能群320及びMB機能群330内に相互間の接続関係が固定されず、流動的に存在する機能部の順次動作過程を制御する。
各機能部が順次動作するように接続関係を設定するために、接続制御部335は符号化器(図示せず)から提供される接続情報を用いる。
接続情報は、接続(connectivity)及び分岐(branch)に関する情報を含んで構成され、拡張ビットストリームのヘッダ領域に挿入され受信されるか、別途の独立したデータ形態で受信されることができる。若し接続情報が拡張ビットストリームのヘッダ領域に挿入され受信される場合には、接続制御部335は当該情報を読み出して解析する。勿論、拡張ビットストリームのヘッダ領域から接続情報を読み出す機能は、独立した他の構成要素により行われることもできる。
接続情報は、符号化過程において、ユーザが選択した機能部に対応するように生成(例えば、符号化経路に対応する復号化経路で生成)され拡張ビットストリームのヘッダ部分に挿入されるか、別途の独立データまたは電子ファイルで生成されて復号化器310に伝達される。接続情報は、符号化器内に具備された任意の構成要素により生成され得る。
接続情報は、例えば、下記のように構成されることができる。
connection=connectivity(B、D)、(D、F)、(F、G)、(G、I)、(I、J)、(I、Q)、(J、K)、(Q、K)、(K、M)、…、
branch prediction_flag==‘AC/DC’、case1(J)、case2(Q)
前記例において、第1行は接続に関する情報であり、第2行は分岐に関する情報である。接続及び分岐に関する情報により、各機能部の接続関係が直列/並列の多様な構造に具現されることができる。
接続制御部335は、予め格納された汎用機能部テーブル(Universal FU table、図6参照)、接続及び分岐に関する情報を用いてPD機能群320及びMB機能群330に含まれた各機能部の接続関係を解析し、特定機能部によるデータ処理が完了すれば後続する機能部がデータ処理を開始するように指示する。
接続制御部335は、PD機能群320から入力された接続制御表示値を用いて接続情報に含まれた分岐条件を満たすか否かを判断することにより、接続情報上で並列関係に規定された複数の機能部の何れか1つの機能部を選択することができる。上述したように、接続制御表示値はビットストリームのヘッダに含まれてもよい。
図7は、接続制御部335が、受信または抽出された接続情報を解析して設定した各機能部間の接続関係を示している。接続制御部335は、図6の接続情報に含まれたインデックス及び汎用機能部テーブルを用いて各機能部を特定する。例えば、インデックスBはSYNP機能部420に特定され得る。
上述したように、接続制御部335は、接続制御表示値、すなわち、分岐に関する条件情報として、例えば、prediction_flag==‘AC/DC’を用いて、如何なる機能部が後続動作するかを決めることができる。当該分岐条件を満たすか否かを判断するための接続制御表示値はビットストリームから抽出することができる(図12、14、16及び18参照)。分岐条件に該当する接続制御表示値は、VLD機能部440により抽出及び/または生成されて接続制御部335に伝送され、接続制御部335は当該分岐条件を満たすか否かを判断して、対応する機能部に当該データの処理を指示する。
処理制御部340は、接続制御部335から動作を指示された特定機能部にビットストリームまたはデータの処理のための制御パラメータ(すなわち、文脈情報(Context Information)、制御信号(Control Signal))を提供し、当該機能部からビットストリームまたはデータの処理により生成または抽出された制御パラメータを受信する。処理制御部340は、接続制御部335と連動して機能することにより、如何なる機能部が制御パラメータを提供するかを認識することができる。
それぞれの機能部が処理動作を行うためには、該当処理動作を制御するための制御パラメータが必要とされる。例えば、IS機能部560には、処理すべきデータ(すなわち、MBデータ)以外に、量子化(quantization)を行うための量子化パラメータ(quantization parameter)が必要とされる。これを制御信号と称する。このように、制御信号が特定機能部の処理動作を行うための決定的パラメータ(例えば、AC予測モードフラグ(ac prediction flag)、CBP(Coded Block Pattern)、量子化スケール値、データパーティションフラグ(Data Partition Flag)、画像のサイズ、ショットビデオヘッダフラグ(short video header flag)など)であれば、文脈情報は附加的なパラメータであると言える。例えば、IAP機能部555が処理動作を行う時、AC予測(prediction)を行うか否かを決定するためのac_prediction_flagは制御信号と言えるし、実際AC予測を行うための付加情報であるac_prediction_directionは文脈情報と言える。ただし、制御信号と文脈情報とを区分使用せずに、統合的に使用してもよいことは当業者にとって自明なことである。
図8は、本発明の好ましい一実施例によるMPEG−1/2で使用できる機能部の接続関係を示す図面であり、図9は、本発明の好ましい一実施例によるMPEG−4で使用できる機能部の接続関係を示す図面であり、図10は、本発明の好ましい一実施例によるMPEG−4AVCで使用できる機能部の接続関係を示す図面である。
各符号化/復号化の標準別に用いられる機能部の相違点を簡略に説明すれば、次の通りである。
図8に示すように、MPEG−1とMPEG−2MP(Main Profile)とは、逆AC予測(inverse AC prediction)機能がなく、インタレースモードを支援する。
一方、図9に示すように、MPEG−4SP/ASP(Simple Profile/Advanced SP)は、MPEG−1/2に比べて、逆AC予測機能があり、SPではインタレースモードを支援しないが、ASPではインタレースモードを支援する。
また、図10に示すように、MPEG−4AVC BP(Baseline Profile)は、MPEG−1/2/4に比べて差は大きいが、AVCのNALを処理するNALP機能部410、VLCテーブルを決定するCTX機能部430、逆AC/DC予測(inverse AC/DC prediction)の代わりにイントラ予測(intra prediction)を用い、前記イントラ予測とともにVOP復元(VOP reconstruction)を行うIPR機能部530、デブロッキングを行うDF機能部510などがさらに用いられる。また、IS(inverse scan)、IQ(inverse quantization)、及びIT(inverse transform)のサイズが4×4であることもMPEG−1/2/4とは異なる。
従来のコーデック装置は、各標準に適するように機能部の接続関係が予め固定され具現された。
反面、本発明によるコーデック装置は、接続制御部335が拡張ビットストリームのヘッダに含まれるか、独立したデータの接続情報を解析して、各機能部の動作順序を決めるので、ビットストリームの符号化標準に関わらず、汎用的に利用できるという特徴を持つ。接続情報は、前述したように、符号化過程に利用された機能部の動作順序に対応するように生成されて拡張ビットストリームのヘッダ部分に挿入されるか、別途の独立したデータまたは電子ファイルで生成される。
また、接続制御部335と連動して動作する処理制御部340は、各機能部での処理のために制御パラメータの入出力を統合的に処理する特徴も持つ。
さらに、接続制御部335は、各機能部の動作開始を指示する際に、図示されたように順次的動作だけを指示するものではない。例えば、SYNP機能部420及びVLD機能部440の処理動作を交互に繰り返し行うようにすることができる。また、VR機能部515の前に位置したMB機能群330の動作が完了された後、VR機能部515の動作以前に画面上に表示する画像を構成するためのマクロブロックデータの処理が完了されるまで、MB機能群330が連続したマクロブロックに対する処理を連続的に行うようにするか、PD機能群320及びMB機能群330の動作が繰り返して行われるようにすることもできる。これは、PD機能群320が一回に復号化するデータをどれぐらいの容量のメモリにまたは他の格納装置に格納するかによって、多様になる。各機能部間に交互に繰り返し行う必要があることは当業者にとって自明な事項であるから詳細な説明は省略する。このとき、各機能部は、処理制御部340から提供された制御パラメータを用いてデータ処理を行うことになる。
図11、図13、図15及び図17は、本発明の好ましい多様な実施例による機能部の接続構造を示す図面であり、図12、図14、図16及び図18は、本発明の好ましい一実施例によるビットストリーム・シンタックスを例示する図面である。
本発明による接続制御部335は、拡張ビットストリームのヘッダ部分に挿入されるか、独立したデータで受信された接続情報を用いて複数の機能部で構成された復号化器を生成することができる。同様に、ビットストリームを生成するための符号化器においても、各機能部の接続関係をユーザが選択することにより、多様な形態の符号化器を生成することもできる。符号化器の生成方法は、本明細書で詳細に説明する復号化器の生成方法を通して容易に理解できるものであるから、これに対する説明は省略する。ただし、符号化器は、復号化器とは異なって、接続情報を生成する構成要素がさらに含まれることができる。
複数の機能部で構成された各符号化器/復号化器は、機能部間の動作順序及び接続構造を設定する方法に応じて、多様な符号化器あるいは復号化器で具現され得る。機能部間の接続関係は、直列、並列、または直列/並列の接続が全て可能であり、該当する符号化器/復号化器を設計する方法に応じて多様に具現できる。
以下、図面を参照して、多様な形態の符号化器/復号化器の具現形態を説明する。
図11は、逆DC予測(Inverse DC prediction)と逆AC/DC予測(Inverse AC/DC prediction)を両方とも支援する復号化器の具現例である。
拡張ビットストリームが受信されると、接続制御部335はまずヘッダ部分から接続情報を抽出して解析する。接続情報は、前述したように、別途の独立したデータで受信されることもできる。
図11に示すように、各機能部が接続されるためには、図6に示された汎用機能部テーブルにより、下記のように構成され得る。
connection=connectivity...、(I、G)、(G、K)、(G、J)、(J、K)、(K、M)、…、
branch prediction_flag==‘DC’、case1(K)、case2(J)
逆AC/DC予測は、DCR機能部565及びIAP機能部555の順次的動作により行われることができる。
図11に示すように、接続制御部335は接続情報を用いて各機能部の接続関係を解析し、分岐時点に到達するまで順次各機能部の機能を指示する。すなわち、IS機能部560にデータ処理開始を指示し、IS機能部560から処理完了情報が入力されると、DCR機能部565にデータ処理開始を指示する。
処理制御部340は、接続制御部335と連動して、現在データ処理を開始する機能部にデータ処理のために必要とされる制御パラメータを提供し、データ処理過程などから抽出または生成した制御パラメータを該当する機能部から受信する。
分岐時点において、接続制御部335はVLD機能部440から伝達された接続制御表示値(図12参照)を用いて分岐条件を満たすか否かを判断する。分岐条件を満たす場合には(すなわち、prediction_flag==‘DC’)、IQ機能部545がデータ処理を開始するように指示し、分岐条件を満たさない場合には、IAP機能部555がデータ処理を開始するように指示する。
上述した過程により入力されたビットストリームが動画データに変換されて表示部(図示せず)にディスプレイされる。
ただし、ビットストリームまたはデータ処理が必ず図11に示された機能部の接続構造により順方向に進行するのではなく、接続情報の構成形態及び/または処理制御部340の処理制御に応じて、複数の機能部間にデータ処理を交互に繰り返し行うこともできる。
図13は、逆AC/DC予測(Inverse AC/DC prediction)と逆イントラ予測(Inverse Intra Prediction)を両方とも支援する復号化器の具現例である。
すなわち、1つの復号化経路は、逆AC/DC予測、逆量子化、逆変換を処理する経路であり、他の1つは、逆量子化、逆変換、逆イントラ予測を処理する経路である。
拡張ビットストリームが受信されると、接続制御部335はまずヘッダ部分から接続情報を抽出して解析する。接続情報は、前述したように別途の独立したデータで受信されることができる。
図13に示すように各機能部が接続するためには、図6に示された汎用機能部テーブルにより下記のように構成され得る。
connection=connectivity...、(I、G)、(G、J)、(J、K)、(K、M)、(I、K)、(K、M)、(M、Q)、…、
branch prediction_flag==‘AC/DC’、case1(G)、case2(K)
逆AC/DC予測は、DCR機能部565及びIAP機能部555の順次動作により行われることができる。
図13に示すように、接続制御部335は接続情報を用いて各機能部の接続関係を解析し、分岐時点に到達するまで順次各機能部の機能を指示する。
処理制御部340は、接続制御部335と連動して、現在データ処理を開始する機能部にデータ処理のために必要とされる制御パラメータを提供し、データ処理過程などから抽出または生成された制御パラメータを当該機能部から受信する。
分岐時点において、接続制御部335は、VLD機能部440から伝達された接続制御表示値(図14参照)を用いて、分岐条件を満たすか否かを判断する。分岐条件を満たす場合には、DCR機能部565がデータ処理を開始するように指示し、分岐条件を満たさない場合には、IQ機能部545がデータ処理を開始するように指示する。
上述した過程により入力されたビットストリームが動画データに変換され表示部(図示せず)にディスプレイされる。
ただし、ビットストリームまたはデータ処理が必ずしも図13に示された機能部の接続構造により順方向に進行するのではなく、接続情報の構成形態及び/または処理制御部340の処理制御に応じて、複数の機能部間にデータ処理を交互に繰り返し行うこともできる。
図15は、逆DCT(Inverse DCT)と逆IDCT(Inverse Integer DCT)を両方とも支援する復号化器の具現例である。
拡張ビットストリームが受信されると、接続制御部335はまずヘッダ部分から接続情報を抽出して解析する。接続情報は、前述したように、別途の独立したデータで受信されることもできる。
図15に示すように各機能部が接続されるためには、図6に示された汎用機能部テーブルにより下記のように構成され得る。
connection=connectivity...、(I、G)、(G、J)、(J、K)、(K、S)、(K、T)、…、
branch prediction_flag==‘float’、case1(S)、case2(T)
逆AC/DC予測は、DCR機能部565及びIAP機能部555の順次動作により行われる。また、図6に示された汎用機能部テーブルには逆DCT機能を行う機能部(インデックスを「S」と仮定する)及び逆IDCT機能を行う機能部(インデックスを「T」と仮定する)は含まれていない。このように、復号化に必要とされる機能部である場合には機能部アップデート過程により挿入できる。
接続制御部335は接続情報を用いて、図15に示すように各機能部の接続関係を解析し、分岐時点に到達するまで順次各機能部の機能を指示する。
処理制御部340は、接続制御部335と連動して、現在データ処理を開始する機能部にデータ処理のために必要とされる制御パラメータを提供し、データ処理過程などから抽出または生成された制御パラメータを当該機能部から受信する。
分岐時点で、接続制御部335はVLD機能部440から伝送された接続制御表示値(図16のDCT type[1]参照)を用いて分岐条件を満たすか否かを判断する。分岐条件を満たす場合には、逆DCT処理を行う機能部がデータ処理を開始するように指示し、分岐条件を満たさない場合には、逆IDCT処理を行う機能部がデータ処理を開始するように指示する。
上述した過程を通して入力されたビットストリームが動画データに変換され表示部(図示せず)にディスプレイされることになる。
ただし、ビットストリームまたはデータ処理が必ずしも図15に示された機能部の接続構造により順方向に進行するのではなく、接続情報の構成形態及び/または処理制御部340の処理制御に応じて、複数の機能部間にデータ処理を交互に繰り返し行うこともできる。
図17は、一連の機能部が並列に接続されて各々互いに異なる復号化処理を行う復号化器の具現例である。すなわち、本発明によれば、復号化器/符号化器の全体処理経路を並列構造にすると、ビットストリームを構成する各フレーム及び/またはイメージ別にそれぞれ異なるルーチンの復号化/符号化処理も可能となる。
例えば、第一番目のイメージは、MPEG−2で符号化及び復号化し、第2番目のイメージはMPEG−4で符号化及び復号化するシステムの具現も可能である。また、先行の複数フレームはMPEG−4で符号化及び復号化し、後行の複数フレームはMPEG−4AVCで符号化及び復号化することが可能である。このように、1つのビットストリームに含まれた1つ以上のイメージ及びフレームに対する符号化及び復号化の方法を多様にすることができる。
拡張ビットストリームが受信されると、接続制御部335はまずヘッダ部分から接続情報を抽出して解析する。接続情報は、前述したように、別途の独立したデータで受信されることができる。
ただし、予め指定された単位のフレーム及び/またはイメージ別に異なる復号化方法に応じて処理されるようにするために、拡張ビットストリームのヘッダ部分には適用される復号化方法を指示するための適用標準を示す接続制御表示値がさらに含まれなければならない(図18参照)。接続制御部335は、接続制御表示値を用いて全ての復号化経路の中の如何なる復号化経路を使用するかを選択する。図18に示すように、例えば、第1から10番目のイメージはMPEG−4で符号化され、第11から15番目のイメージはMPEG−4AVCで符号化され、第16から30番目のイメージはMPEG−2で符号化されることができる。また、第1番目のイメージはMPEG−2、第2番目のイメージはMPEG−4、第3番目のイメージはMPEG−1で符号化することも可能である。
適用標準を示す接続制御表示値は各フレーム、各イメージ別に各々指定されることができ、ビットストリームヘッダ部分で全体フレームまたは全体イメージに対して指定されることもできる。PD機能群320及び/またはMB機能群330は、接続制御表示値が各々指定されたフレーム別にデータ処理を行うことができる。また、上述したように、1つの画像処理のためのマクロブロックデータの処理が完了するまでVR機能群515はデータ処理のために待機することもできる。
従来、MPEG−2を用いた正規放送で放送されたサッカー競技を、MPEG−4AVCを用いるDMBニュースから競技場面を再生するためには、MPEG−2で符号化されたビデオをMPEG−4AVCでトランスコーディング(trans−coding)しなければならない煩わしさがあった。
しかし、本発明により符号化器及び復号化器を構成すると、ニュースはMPEG−4AVCで符号化/復号化されて放送され、ニュース中に放送されるサッカー競技場面は従来のMPEG−2ビットストリームをそのまま使用して放送されることができるという長所がある。これは並列構造で各フレームを符号化/復号化できるようにすることから、接続制御表示値が示す経路を通して対応する機能部が処理動作を行うようにできるからである。
以上、本発明に係る統合コーデック装置及び方法について復号化器を中心に説明したが、復号化器と符号化器の相互関係が当業者にとって自明であるため、復号化器に対する詳細な説明だけでも符号化器の構成が容易であることから、本発明が復号化器に制限されないことは自明である。
図面と発明の詳細な説明はただ本発明の例示に過ぎず、これは単に本発明を説明するためのものであって、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使用されたものではない。したがって、本技術分野の通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることを理解できよう。また、本発明の技術的保護範囲は添付した特許請求の範囲の技術的思想により決めるべきである。
上述したように、本発明による統合コーデック装置及び方法は、互いに異なる動画コーデック間の共通点、相違点、及び考慮事項に符合する新しい統合コーデック概念及び構造から、多様な符号化/復号化標準に汎用的に利用できる効果がある。
また、本発明は、機能部の再組合せ技術を用いて多様な標準により符号化されたビットストリームを制約なしに復号化できる効果がある。
また、本発明は、ブロックベースの動画コーデック機能を変更することなく、互いに異なるコーデック間の統合を可能とする効果がある。
また、本発明は、個別的に独立した機能部が有機的に機能できるようにする効果がある。
また、本発明は、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、MPEG−4AVC以外にブロック単位で処理する動画及び静止画のコーデックを統合する際に使用できる効果もある。
従来技術による統合コーデックの処理方法を示すフローチャートである。 従来技術による統合コーデックの構造を示すブロック図である。 本発明の好ましい一実施例による統合コーデックの構造を示す図面である。 本発明の好ましい一実施例によるPD機能群の構成を示す図面である。 本発明の好ましい一実施例によるMB機能群の構成を示す図面である。 本発明の好ましい一実施例による汎用機能部テーブル(Universal FU Table)を例示する図面である。 本発明の好ましい一実施例による接続情報により解析された各機能部の接続関係を示す図面である。 本発明の好ましい一実施例によるMPEG−1/2で使用できる機能部の接続関係を示す図面である。 本発明の好ましい一実施例によるMPEG−4で使用できる機能部の接続関係を示す図面である。 本発明の好ましい一実施例によるMPEG−4AVCで使用できる機能部の接続関係を示す図面である。 本発明の好ましい他の実施例による機能部の接続構造を示す図面である。 本発明の好ましい一実施例によるビットストリーム・シンタックスを例示する図面である。 本発明の好ましいまた他の実施例による機能部の接続構造を示す図面である。 本発明の好ましい一実施例によるビットストリーム・シンタックスを例示する図面である。 本発明の好ましいまた他の実施例による機能部の接続構造を示す図面である。 本発明の好ましい一実施例によるビットストリーム・シンタックスを例示する図面である。 本発明の好ましいまた他の実施例による機能部の接続構造を示す図面である。 本発明の好ましい一実施例によるビットストリーム・シンタックスを例示する図面である。

Claims (13)

  1. 拡張ビットストリームに含まれた、または別途に受信された接続情報を解析して各機能部の接続関係を設定する復号化制御部と、
    複数の機能部で構成され、前記拡張ビットストリームに含まれたビットストリームを処理するため、前記復号化制御部の接続制御に応じて少なくとも1つ以上の機能部が順次活性化される機能群と、を含み、
    前記復号化制御部は、任意の機能部から制御パラメータを受信し、前記ビットストリームを処理するため、対応する機能部に前記制御パラメータを提供し、
    前記復号化制御部は、
    前記接続情報を解析して前記接続関係を設定し、前記機能群に含まれた任意の機能部の動作を制御し、
    前記機能群は、
    複数の機能部で構成され、前記復号化制御部の前記接続関係に基づいた動作制御に応じて、前記ビットストリームから制御パラメータを抽出し、前記ビットストリームを処理してマクロブロック単位のデータを出力するPD機能群(Parsing and Decoding Functional Group)と、
    複数の機能部で構成され、前記復号化制御部の前記接続関係に基づいた動作制御及び前記復号化制御部から提供された制御パラメータに応じて、入力されたマクロブロック単位のデータを処理して画像データを出力するMB機能群(MacroBlock−Based Functional Group)と、を含み、
    前記PD機能群は、前記ビットストリームに含まれた接続制御表示値をさらに抽出して、前記復号化制御部に前記接続制御表示値を提供し、
    前記復号化制御部は、前記接続制御表示値を用いて前記MB機能群に含まれた1つ以上の機能部の動作制御を行うことを特徴とする統合コーデック装置。
  2. 前記復号化制御部は、
    前記接続情報を解析して前記接続関係を設定し、前記PD機能群及び前記MB機能群に含まれた任意の機能部の順次動作開始を制御する接続制御部と、
    前記PD機能群及び前記MB機能群から、前記ビットストリームのヘッダに含まれた、または前記ビットストリームの処理により生成された制御パラメータを受信し、各々の機能部に対応する制御パラメータを伝達する処理制御部と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の統合コーデック装置。
  3. 前記接続情報は、前記機能部の接続に関する分岐条件または情報を有する群から少なくとも1つ以上を含み、
    前記機能部が前記接続情報に応じて直列または並列の1つ以上の関係で接続されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の統合コーデック装置。
  4. 前記復号化制御部は、前記ビットストリームから抽出され、前記PD機能群によって提供された接続制御表示値が前記分岐条件を満たすか否かを判断し、並列関係を有する複数機能部の中から前記ビットストリームを処理する任意の機能部を選択することを特徴とする請求項に記載の統合コーデック装置。
  5. 前記制御パラメータは、制御信号(CS)及び文脈情報(CI)を含み、前記制御信号は前記MB機能群に含まれた任意の機能部の機能を行うか否かを指示する情報であり、前記文脈情報は前記機能部の機能を行う際に必要とされる付加情報であることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の統合コーデック装置。
  6. 前記制御信号は、AC予測モードフラグ(AC prediction flag)、CBP(Coded Block Pattern)、量子化スケール値、データパーティションフラグ(Data Partition Flag)、画像のサイズの少なくとも何れか1つを含むことを特徴とする請求項に記載の統合コーデック装置。
  7. 前記制御信号によって任意の機能が実行されるように指示された場合に、前記文脈情報は、前記機能を実行するために必要とされる情報を含むことを特徴とする請求項または請求項に記載の統合コーデック装置。
  8. 前記復号化制御部は、前記制御パラメータを対応するように加工し、前記MB機能群に含まれた各機能部に前記制御パラメータを伝達することを特徴とする請求項から請求項までのいずれか1項に記載の統合コーデック装置。
  9. (a)拡張ビットストリームに含まれた、または別途に受信された接続情報を解析し、各機能部の接続関係を設定するステップと、
    (b)復号化制御部が、前記接続関係により決められた各機能部の処理順序に応じて、前記拡張ビットストリームに含まれた、若しくは独立的に受信されたビットストリーム、または前記ビットストリームに対応するデータを処理するように任意の機能部に指示するステップと、
    (c)処理を指示された機能部が予め指定された処理方法に応じて前記ビットストリームまたは前記データを処理するステップと、を含み、
    前記ステップ(b)から(c)は、前記ビットストリームが画像データに復元されるまで繰り返し行われ、
    前記接続情報を解析して前記接続関係を設定し、機能群に含まれた任意の機能部の動作を制御し、
    前記機能群は、
    複数の機能部で構成され、前記復号化制御部の前記接続関係に基づいた動作制御に応じて、前記ビットストリームから制御パラメータを抽出し、前記ビットストリームを処理してマクロブロック単位のデータを出力するPD機能群(Parsing and Decoding Functional Group)と、
    複数の機能部で構成され、前記復号化制御部の前記接続関係に基づいた動作制御及び前記復号化制御部から提供された制御パラメータに応じて、入力されたマクロブロック単位のデータを処理して画像データを出力するMB機能群(MacroBlock−Based Functional Group)と、を含み、
    前記PD機能群は、前記ビットストリームに含まれた接続制御表示値をさらに抽出して、前記復号化制御部に前記接続制御表示値を提供し、
    前記復号化制御部は、前記接続制御表示値を用いて前記MB機能群に含まれた1つ以上の機能部の動作制御を行うことを特徴とする統合コーデック方法。
  10. 前記復号化制御部は、前記ステップ(b)で、または前記ステップ(b)に先だって前記ビットストリームまたは前記データを処理した前記PD機能群から提供された接続制御表示値が前記接続情報に含まれた分岐条件を満たすか否かを判断し、並列関係を有する複数機能部から何れか1つを選択することを特徴とする請求項に記載の統合コーデック方法。
  11. 前記ステップ(b)は、処理を指示された機能部に前記ビットストリームまたは前記データの処理のための制御パラメータを提供するステップをさらに含み、
    前記ステップ(c)で、前記処理を指示された機能部は、前記制御パラメータを用いて前記ビットストリームまたは前記データを予め指定された処理方法に応じて処理することを特徴とする請求項または請求項10に記載の統合コーデック方法。
  12. 前記制御パラメータは、制御信号及び文脈情報を含み、前記制御信号は任意の機能部の機能を行うか否かを指示する情報であり、前記文脈情報は前記機能部の機能を行う際に必要とされる付加情報であることを特徴とする請求項11に記載の統合コーデック方法。
  13. 前記復号化制御部は、前記制御パラメータを予め指定された方法で加工して、対応する機能部に前記制御パラメータを伝達することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の統合コーデック方法。
JP2008534431A 2005-10-06 2005-12-14 統合コーデック装置及び方法 Expired - Fee Related JP5213716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050093737A KR100654601B1 (ko) 2005-10-06 2005-10-06 통합 코덱 장치 및 방법
KR10-2005-0093737 2005-10-06
PCT/KR2005/004280 WO2007040297A1 (en) 2005-10-06 2005-12-14 Device and method for merging codecs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510965A JP2009510965A (ja) 2009-03-12
JP5213716B2 true JP5213716B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=37732295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534431A Expired - Fee Related JP5213716B2 (ja) 2005-10-06 2005-12-14 統合コーデック装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8149920B2 (ja)
EP (1) EP1941732A4 (ja)
JP (1) JP5213716B2 (ja)
KR (1) KR100654601B1 (ja)
CN (1) CN101326827B (ja)
WO (1) WO2007040297A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070018751A (ko) * 2006-12-27 2007-02-14 주식회사 휴맥스 동영상 인코딩/디코딩 장치 및 방법
CN101743748B (zh) * 2007-04-04 2013-01-09 数码士有限公司 比特流解码设备以及具有解码解决方案的方法
KR101305491B1 (ko) 2007-04-17 2013-09-17 (주)휴맥스 비트스트림 디코딩 장치 및 방법
US8718129B2 (en) * 2007-10-03 2014-05-06 Apple Inc. Power saving decoder architecture
KR101372418B1 (ko) * 2007-10-19 2014-03-12 (주)휴맥스 비트스트림 디코딩 장치 및 방법
KR101439381B1 (ko) * 2008-04-24 2014-11-04 (주)휴맥스 홀딩스 부호화/복호화 방법 및 장치
KR100970145B1 (ko) 2008-07-18 2010-07-14 (주)휴맥스 부호화/복호화 방법 및 장치
KR100983054B1 (ko) * 2008-07-19 2010-09-17 전자부품연구원 디코딩 장치, 디코딩 방법, 인코딩 방법 및 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체
US8325796B2 (en) * 2008-09-11 2012-12-04 Google Inc. System and method for video coding using adaptive segmentation
US8503527B2 (en) 2008-10-03 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Video coding with large macroblocks
KR20100094709A (ko) 2009-02-19 2010-08-27 (주)휴맥스 부호화/복호화 방법 및 장치
US8854382B2 (en) * 2010-12-10 2014-10-07 Vixs Systems, Inc. Multi-function encoder and decoder devices, and methods thereof
US9262670B2 (en) * 2012-02-10 2016-02-16 Google Inc. Adaptive region of interest
EP3050302B1 (en) * 2014-09-25 2018-01-03 Huawei Technologies Co. Ltd. A server for providing a graphical user interface to a client and a client

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730763A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Hitachi Ltd ストレージメディアの画像符号化装置並びに復号化装置
US5987171A (en) * 1994-11-10 1999-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Page analysis system
JPH09200767A (ja) 1996-01-12 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像復号化装置と画像符号化装置、並びに画像符号化方法と画像復号化方法
KR100487986B1 (ko) * 1997-10-23 2005-05-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 복호화 장치
US8284844B2 (en) * 2002-04-01 2012-10-09 Broadcom Corporation Video decoding system supporting multiple standards
US6931061B2 (en) 2002-11-13 2005-08-16 Sony Corporation Method of real time MPEG-4 texture decoding for a multiprocessor environment
KR100604032B1 (ko) * 2003-01-08 2006-07-24 엘지전자 주식회사 복수 코덱을 지원하는 장치와 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090161767A1 (en) 2009-06-25
EP1941732A4 (en) 2010-06-09
CN101326827A (zh) 2008-12-17
JP2009510965A (ja) 2009-03-12
CN101326827B (zh) 2013-03-20
US8149920B2 (en) 2012-04-03
KR100654601B1 (ko) 2006-12-08
EP1941732A1 (en) 2008-07-09
WO2007040297A1 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213716B2 (ja) 統合コーデック装置及び方法
JP6708716B2 (ja) ビデオを復号化する方法、ビデオを符号化する方法、デコーダ、エンコーダ、復号プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、および符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6449852B2 (ja) 関心領域の符号化のための動き制限タイルセット
RU2659748C2 (ru) Синтаксис и семантика для буферизации информации с целью упрощения конкатенации видеоданных
TWI524744B (zh) 在視訊寫碼中用於視訊時序之時序資訊關係之圖像次序計數的發信
JP7191211B2 (ja) 復号する方法、コンピュータプログラム、ビデオ復号装置
JP2017535167A (ja) 符号化領域の完了を示すシンタックス構造
MXPA05013570A (es) Metodo de decodificacion y aparato que permite un cambio de canal rapido de video comprimido.
KR20080023727A (ko) 매크로블록 적응적 인터-층 인트라 텍스쳐 예측을 위한방법 및 장치
KR101232780B1 (ko) 통합 코덱 장치 및 방법
KR20050099964A (ko) 픽처 부호화 방법 및 복호화 방법
KR101140269B1 (ko) 영상신호 생성장치, 영상신호 생성방법, 영상신호 생성프로그램 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터 독취가능한 기록매체
CN100401780C (zh) 在视频解码器中动态选择变换尺寸的方法和系统
KR101305514B1 (ko) 비트스트림 디코딩 장치 및 방법
US5973744A (en) Apparatus for decoding video data
KR101477218B1 (ko) 부호화/복호화 방법 및 장치
KR100994395B1 (ko) 동영상 인코딩/디코딩 장치 및 방법
KR100858244B1 (ko) 동영상 인코딩/디코딩 장치 및 방법
KR100767606B1 (ko) 통합 코덱 장치 및 방법
JP4415186B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、コーデック装置、および、プログラム
JP2009081489A (ja) 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2011091732A (ja) 動画像復号処理装置およびその動作方法
US20160227216A1 (en) Multi-standard Video Decoder with Novel Bin Decoding
KR101361512B1 (ko) 방송처리장치 및 그 제어방법
GB2356507A (en) Method of encoding a video signal to enable logo insertion

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350