JP5210472B2 - 流動床での触媒または吸着剤の処理方法 - Google Patents

流動床での触媒または吸着剤の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5210472B2
JP5210472B2 JP29819199A JP29819199A JP5210472B2 JP 5210472 B2 JP5210472 B2 JP 5210472B2 JP 29819199 A JP29819199 A JP 29819199A JP 29819199 A JP29819199 A JP 29819199A JP 5210472 B2 JP5210472 B2 JP 5210472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
solid
powdered solid
gas
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29819199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000126584A (ja
JP2000126584A5 (ja
Inventor
デュフレン ピエール
ダルシサック ジャン
Original Assignee
ウールカ,ウーロペエンヌ・ド・ルトレトマン・ド・カタリズール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウールカ,ウーロペエンヌ・ド・ルトレトマン・ド・カタリズール filed Critical ウールカ,ウーロペエンヌ・ド・ルトレトマン・ド・カタリズール
Publication of JP2000126584A publication Critical patent/JP2000126584A/ja
Publication of JP2000126584A5 publication Critical patent/JP2000126584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210472B2 publication Critical patent/JP5210472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/94Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • B01J38/30Treating with free oxygen-containing gas in gaseous suspension, e.g. fluidised bed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、粉末状触媒物質または粉末状吸着剤の物質(粉末状とは、固体物質が、粉、押出粒子、球状物、穎粒状物、ペレット等のような粉状ないしは粒子状形態であることを意味する)を、撹拌を伴って接触させる方法に関する。この方法は、固体を特別な方法で撹拌することからなる。
この方法は、反応流出物から分離されるストリッピング粒子、あるいは触媒または吸着剤の再生または活性化または再活性化または復活(rejuvenation)に特に適用されうる。
従来技術および解決すべき課題
一般に、この型の処理に関しては、触媒または吸着剤は、再生、活性化、再活性化または復活に必要な反応体、すなわち空気あるいは窒素のような不活性ガスによって希釈されてもよい、またはよくない酸素含有ガスまたは例えば硫黄含有および炭素含有不純物を、この型の不純物の燃焼を行うための温度、圧力、流量などに関する適当な操作条件下に、燃焼させることが可能なあらゆるガスの存在下に、炉内、特に回転炉、例えば米国特許US−A−4551437に記載されているようにルーバー型炉内で撹拌される(agitated)か、あるいは渦流状にかき混ぜられる(swirled)。
この技術は、優れた熱伝達および物質移動をもたらすので、この型の再生または類似処理を行うために、あるいはストリッピングを行うために、触媒または吸着剤が流動床(fluid bed)または流動化床(fluidised bed)の形態であるように、操作を行うのが有利であることが証明されてきた。
炭化水素転換反応を行うための流動床技術は公知であり、唯一の例は流動床接触クラッキングである。従って、種々の特許には、その配置の型が記載されている:すなわち国際特許WO94−20213、WO97−39300および米国特許US−A−4925632である。
課題を解決するための手段
本発明は、容器内で少なくとも1つのガスの存在下に、触媒および吸着剤からなる群がら選ばれる第一粉末状固体を、一般に第一固体の粒度よりも低い、異なる粒度の第二粉末状固体と接触させる方法を提供する。
この方法は、前記2つの固体を移動させるものであり、特にストリッピング触媒またはストリッピング吸着剤、あるいは触媒および吸着剤の再生、あるいは触媒または吸着剤の活性化または再活性化または復活に適用されうる。
触媒または吸着剤の粒子を、別の粉末状固体の粒子と接触させるこの方法において、前記接触は、流動化ガスを用いる流動床形態での容器内で行われる。前記別の粉末状固体の粒子は、触媒または吸着剤粒子の粒度とは異なる粒度を有する。
従って、本発明は、本質的に触媒および吸着剤からなる群がら選ばれる少なくとも1つの第一固体の粉末状粒子を、好ましくは流動床または流動化床での移動を伴って少なくとも1つの第二固体の不活性粒子と接触させることに関する。第二固体の粒子サイズ(粒度)は、触媒または吸着剤の粒度とは充分に異なっており、特にスクリーニングにより、2つの固体の流動化を可能にするガス、例えば空気、不活性ガスまたは分子状酸素を含むあらゆるガスの存在下に2つの固体を容易に続けて分離することが可能である。
この方法は、触媒またはあらゆる他の固体が予め接触させられていたガス性または反応性反応体から該触媒または固体を分離するために、該触媒または固体のストリッピングを果たすために行われうるものである。ストリッピングでは、特にあらゆる適当なガス、例えば空気(好ましくは熱空気)を用いて、あるいは窒素のような不活性ガスの作用下に、あるいは水蒸気または二酸化炭素の作用下に触媒上にまだ残存する炭化水素を除去することが求められる。この方法は、触媒または吸着剤の再生、再活性化、活性化または復活を果たすために行われてもよい。第二固体は、例えばアルミナ、シリカ、マグネシア、砂、それらの混合物、およびこれら触媒の粉末または微細粒子であってよい。一般に第二固体の粒子の最大サイズは、第一固体の最小サイズの半分のサイズである。
内部において2つの固体と空気のようなガスとが接触させられる容器は、固体とガスとが撹拌されうるあらゆる適当な容器である。有利には、それは、固体粒子床を流動化しうるガス分配装置を底部に備える炉である。
本発明の好ましい態様においては、この方法は、前記第一固体(触媒または吸着剤)と前記第二不活性固体とを、一緒にまたは別々に炉の1箇所(例えば一端部)に定期的にまたは連続的に徐々に導入することからなる。これら固体は、徐々に、すなわち炉の他端部に向けて連続的にまたは間欠的に(定期的に)進行する。このようにして2つの型の固体は、連続的にまたは回分式に容器内に導入される。これら固体は、連続的にまたは回分式に容器の内部を炉内の別の箇所まで(例えば他端部まで)徐々に進行し、そこで徐々に抜き出される。少なくとも1つのガスが、炉の少なくとも1箇所において、好ましくは該炉の複数箇所において固体を流動化するために導入される。触媒床を通過するガスは、2つの機能を有する。すなわち第一には、このようにして床内での充分な熱伝達と物質移送とを確実に行うための床の流動化機能であり、第二には、検討される適用において所望の反応に関与するための反応体としての機能である。
本発明方法が、炭化水素含有固体のストリッピングに適用される場合、例えばガスは、有利には適度な温度での空気であるか、あるいは窒素または水蒸気のような不活性ガスであるか、あるいは最終的にはこれらのガスの混合物である。本発明方法が、炭素含有および硫黄含有堆積物を含む固体の再生に適用される場合、ガスは、燃焼反応を可能にするために酸化性ガスでなければならない。特にこのガスは、酸素を含んでいなければならない。炭素および硫黄除去の反応速度は、ガス混合物、例えば空気、(反応速度を遅くするための)窒素、および(反応を促進させるための)酸素の適量からなる混合物の組成により制御される。本発明方法が、活性化、再活性化または復活に適用される場合、特別な反応ガス、例えば水素、硫化水素、アンモニアおよび塩素含有化合物等は、単独であるいは混合物状で使用されてよい。容器の出口において、ここでは、第一固体(触媒または吸着剤)および不活性固体が抜き出され、2つの固体は、スクリーニングにより分離されてよい。触媒またはストリッピング済み固体または触媒、あるいは再生済みまたは再活性化済みまたは活性化済みまたは復活済み吸着剤が回収され、同様に不活性固体も回収される。有利には、不活性固体の少なくとも一部分が、触媒または吸着剤処理用容器に再循環される。これにより、特に適当な熱レベルが保持される。
本発明によれば、触媒または吸着剤は、1つの容器内で、あるいは単一の容器が不充分である場合には、直列状の複数の容器内で処理されてよい。触媒または吸着剤を、同じ容器内に数回通過させることも可能である。処理すべき固体(触媒または吸着剤)が、流動化ガスに接触される容器の内部において、特にこの容器が、固体が炉の一端部に導入される回転式炉である場合には、邪魔板のような内部手段が、有利には、容器への導入箇所から排出箇所までの触媒または吸着剤の流通を強いるように炉または容器内に配置される。これら内部手段は、例えば簡単な金属板か、あるいは例えば容器に交差して配置される少なくとも2つの板であってもよい。これら2つの板は、このようにして(例えば円筒状)容器または炉を2つまたは少なくとも4つの帯域に分割する。
容器内の温度は、種々の方法で調節される:すなわち第一には、電気抵抗、ガス・バーナ、熱交換器またはあらゆる他の適当な手段により装置に供給される外的エネルギー量であり、第二には、空気、水蒸気、水または油のような冷却流体により通過される管状またはプレート状熱交換器のような冷却装置により装置から排出されるエネルギー量であり、最後には、ガス組成、処理すべき固体の流量および不活性固体再循環物の流量である。例えば触媒を再生するために、約1〜2時間で容器内を通過する固体を用いて500℃で操作を行うことが可能である。再生が伴われる場合には、分子状酸素を含むガスが、炭素含有および硫黄含有堆積物の化学量論燃焼、あるいは少なくとも50%の燃焼率を得るのに充分な量で導入される。
本発明の本質的な特徴は、第一固体の流動化を確実に行うための充分なガス流量と、炭素含有および硫黄含有堆積物の少なくとも50%の燃焼を確実に行うための充分なガス流量とを有することである。
アルミナが、不活性第二固体として使用されてよい。例えば電気融合されたアルミナ(例えば密度1700kg/m、粒度500ミクロン未満、好ましくは20〜300ミクロン、より詳しくは平均粒度150ミクロン)である。不活性固体は、上述されたように、アルミナと同じ大きさ程度の粒度を有する砂または他の固体であってもよい。接触クラッキング石油精製装置において使用される触媒に類似する、例えば粒度約50〜80ミクロンの物質を使用することも可能である。種々の物質、特に処理すべき物質と同じ種類の物質、すなわち触媒または吸着剤の操作または処理の間に得られる微細粒子または粉末を使用することも可能である。粒度分布は、粉末状固体を分離するための公知技術、例えばサイクロンまたはスクリーニングにより調整される。
本発明において要求される流動化ガス流量は、不活性第二固体の不存在下における流動化に対して通常使用される流量よりも遙かに小さいものである。例として、線速度1m/秒(1秒当たりのメータ)が、見かけ密度830kg/mを有する直径1.6mmの押出し物を流動化するのに要求される。1.5〜1.8m/秒の割合が、見かけ密度680kg/mを有する直径2.4mmの球状物を流動化するのに要求される。2.2m/秒の割合が、見かけ密度1200kg/m3を有する直径0.1〜0.2mmのアルミナ球状物を流動化するのに要求される。しかしながら、触媒が、平均粒度100〜200ミクロンのアルミナ(不活性固体)の当量により希釈される場合には、流動化は、空気の線速度0.2m/秒を用いて達成されうるものである。
本発明の方法を使用することにより、触媒または吸着剤の粒子は、粒子が浮遊したり、または下降したり、または容器の底部に沈降することなしに適度に分散した状態になっている。触媒または吸着剤の粒子サイズは、一般に0.5〜5mm、より頻繁には0.8〜3mmである。不活性固体に対する触媒または吸着剤の重量比は、0.1〜1、好ましくは0.1〜0.3である。
上述されたように、ガスは、純粋酸素を添加することにより、あるいは窒素または別の不活性ガスを添加することにより、あるいは燃焼ガスの少なくとも一部分を用いる希釈により異なる酸素含有量を伴って、適当な程度に希釈される空気であってよい。
上述されたように、炉は、例えば種々の帯域における入口および出口の間に位置する一連の邪魔板を通って帯域から帯域への強いられた流通を伴う長方形状の複数帯域により構成されてよい。1つの炉ではなく、独立した温度調節と、炉の一方の帯域から他方の帯域へと変化しうるガス流量とを伴って互いに連結される一連の炉も使用することが可能である。これらの帯域は、直列状に、あるいは並列状に配置されてよい。
回転式ルーバー炉またはベルト式炉を用いて、本発明は、よりよい温度調節を有しかつ短い滞留時間を獲得する利点を有する。床の温度を制御する間に、熱がよりよく排出されればされるほどより速く、ガス混合物の酸素含有量を増加させることにより適当な燃焼が得られる。さらに不活性固体が大量に存在することにより、ホットスポットの形成を回避して温度を制御することが可能になる。
本発明による方法の別の大きな利点は、異なる粒度の種々の触媒の混合物を処理することが可能になることである。このことは、不活性固体を使用しない直接流動化炉においては不可能である。
さらに本発明による方法により、摩耗率を低下させることが可能になり、ゆえに微細粒子の形成を低減させることが可能になる。これにより、触媒をよりよく均一化させることが可能になる。すなわち触媒粒子のほとんど不安定ではない(ほぼ安定した)移動が認められる。
次の実施例は、本発明を例証する。
第1実施例において、触媒は、実験室において慣行的に再生される。第2実施例において、触媒は、実際の流動化を用いないで回転炉(回転式ルーバー炉)内で再生される。第3実施例において、触媒の流動化が、空気か、あるいは窒素により引き起こされる炉が使用される。しかしながら、この場合には不活性固体は使用されない。第4実施例および第5実施例において、操作は、本発明に合致して行われる。すなわち実施例4における連続式および実施例5における回分式(バッチ式)である。
[実施例1:(比較)]
石油留分の水素化処理触媒は、カーボンの堆積による活性部位への接近が制限されることによりその工業的サイクルの間その活性を失うものである。この被毒は、炭素含有堆積物が、制御された燃焼により除去されうる場合には、回避可能である。この実施例において、完全に制御された条件下での実験室における再生操作を受けるために、また以下に記載される他のテストについての対照物としての役割を果たす再生固体を調製するために、失活触媒を選んだ。
アルミナ担体上のコバルト/モリブデン型触媒Aは、直径1.2mmの押出し物形態であった。炭素10重量%と硫黄8.7重量%とを含む使用済み触媒(A)の試料10gを、ガラス製反応器に導入し、次いで垂直状炉内に配置した。90/10(容積/容積)の窒素/空気混合物の流量50リットル/時が、固体の床を通過した。床の中心に配置した熱電対を使用して測定した温度を、徐々に上昇させて、300℃で2時間放置して、次いで480℃で4時間放置した。次いでガス混合物を、純粋空気に入れ替えた。実験を1時間継続し、次いで停止した。再生触媒を、その比表面積および石油留分の水素化脱硫(HDS)におけるその触媒活性の点で対応する新規触媒と比較した。これを、圧力30バール、温度350℃で触媒50mlと、毎時触媒1リットル当たり1リットルの空間速度で通過され、1.71重量%の硫黄含有量を含むガスオイルとを使用するパイロット試験において測定した。
Figure 0005210472
[実施例2:(比較)]
本発明には合致しないこの実施例には、回転式ルーバー型炉内で行われる工業再生操作が記載されている。使用済み触媒(触媒A)を、300kg/時でルーバーを備えた傾斜回転炉内に連続的に導入した。固体床は、ルーバー上を流通し、熱空気の流れが、約4000Nm/時で該ルーバーを通過した。床を通過する空気の速度は、0.lm/秒でありかつ実際には触媒床を流動化しなかった。それにもかかわらず、管の回転により、床の僅かな膨張が引き起こされ、これにより、均一な固体/ガス熱交換が確実に行われた。触媒床を、4時間滞留させた。この間に、炭素燃焼の発熱反応と金属硫化物の酸化の発熱反応とが生じた。5000Nm/時の冷気の流れを、生じた熱を取り除くために炉の頂部に注入した。触媒床内の温度プロフィールを、触媒床を通って熱空気を供給しかつ冷気を介して熱を除去する二重の効果により制御して、構成された物質の80%を超えて500℃に近い値で熱レベルを維持した。このようにして制御した触媒の再生は、充分な性能を生じたが、これらの性能は、対照物質の性能と異なっていた。
Figure 0005210472
[実施例3:(本発明に合致しない)]
触媒Aの1リットル量を、利用できる表面全体に亘って均一に分配されるガスの注入を可能にする溶融された金属製の炉床を備える20cmの円筒状炉内に導入した。500℃に予備加熱した40m/時の空気流を、炉床に注入した。触媒床を、流動化した。床および容器の温度は、熱空気注入後に着実に上昇した。約350℃を超えると、床の温度は、突然上昇して、650℃を超えた。操作および冷却を停止した後、触媒を分析した(参照記号A3−1)。アルミナ担体の焼結によるその小さい比表面積136m/gは、触媒の部分破壊と、この再生方法が失敗であることとを証明した。この空気流量40m/時は、床の流動化に必要であったが、対応する酸素の過剰量は、反応の暴走(オーバーラン)を引き起こして、触媒を過熱した。
同じ実験を、流動化ガスの役割を果たす窒素を用いて再び行った。装置は、調整可能な割合で空気の注入を可能にした。触媒床を流動化して、40m/時の窒素により450℃まで加熱した。この温度で、窒素の加熱力を一定に保った。この温度で、空気を、床の温度に応じかつ1m/時に制限した流量で炉床の下に注入した。床の調整温度を、徐々に500℃に上昇させた。6時間後、実験を停止して、触媒を分析した(参照記号A3−2)。空気に代わる窒素の存在により、その媒質流動化機能に加えて、反応速度、従ってその発熱性が調節されるのが可能になり、従って有益な特性を有する触媒が製造されることが明らかになった。対照的に、技術は、窒素のコスト高により経済的見地からはあまり有益性はなかった。
Figure 0005210472
[実施例4]
触媒Aの1リットル量と、電気融合されたアルミナ6リットル量(嵩密度1.7g/ml、平均粒度150ミクロン)とを、実施例3に記載した炉に導入した。500℃に予備加熱した8m/時の空気流量により、アルミナおよび触媒の混合物を流動化して、加熱した。床の温度が350℃に達する時に、酸化反応が引き起こされ、急速な温度上昇が生じ、この温度は503℃に上昇し、次いで380℃に下降した。熱空気により供給された熱は、炉壁により損失した熱を補うには不充分であった。次いで触媒およびアルミナの均一混合物の試料を抜き出し、1mm の間隙を有するスクリーンを通してスクリーニングし、次いで分析した(一部再生した参照記号A4−1)。高温での不充分な滞留時間が理由で、炭素および硫黄の除去が完全ではなかったようである。実験を同じ動的条件下に続行したが、流動化固体の床内に浸された電気抵抗を介して熱を供給した。床の温度を500℃に1時間調節した。次いで実験を停止した。次いで固体をスクリーニングし、分析した(参照記号A4−2)。
Figure 0005210472
平均長さは、実質的には縮小されなかった。この実験により、アルミナ/触媒混合床の流動化が、直径1.2mmの押出し物の床を流動化するのに必要なガス流量より約5倍少ないガス流量を用いて生じることが証明された。この実験により、燃焼反応の発熱性を制御するために、不活性ガスを用いないで流動床の再生操作を実行できることも証明された。この実験では、低粒度の固体により作用されるヒート・ホイールの役割のため、温度を制限した。
[実施例5]
炉を、先行実施例のものと同一の電気融合されたアルミナ3リットルで満たした。予備加熱した空気を、流量8m/時で注入し、アルミナを流動化した。加熱力を調節して、430℃の安定化温度を生じるようにした。次いで触媒Aの50g量を、加熱アルミナの流動床に注入した。温度は急速に490℃に上昇した。次いで冷却アルミナ0.2リットルを媒質中に注入した。温度は、添加された冷却物質による部分的な冷却効果により450℃に降下した。約15分後、更に触媒50gを添加した。温度を510℃に上昇させた後、更にアルミナ0.2リットルを添加した。温度は、15分後に再び450℃より下に降下した。一連の操作を更に6回繰り返した。次いで実験を停止した。固体をスクリーニングしかつ分析した(参照記号A5)。
Figure 0005210472
この実施例により、流動化砂床を有する炉内で連続的に触媒を再生する可能性が例証された。この炉において、再生すべき固体が、炉内の1箇所に導入されて、別の箇所から抜き出され、かつ入口箇所および出口箇所間を流通し、滞留時間は約1時間を中心とする時間であった。
これにより、第二粉末状固体を供給することにより、反応の熱を制御する可能性が更に証明された。

Claims (8)

  1. 触媒および吸着剤からなる群から選ばれる第一粉末状固体を再生する方法であって、
    該方法は、分子状酸素を含む流動化ガス中で第一粉末状固体を流動化させること、および、第一粉末状固体に第二粉末状固体を加えることからなり、
    第一粉末状固体は0.5〜5mmの範囲内で粒子サイズを有し、第二粉末状固体は粒度20〜300ミクロンの固体であり、第一粉末状固体と第二粉末状固体の間の重量比が0.01:1〜0.5:1の範囲にあり、
    該流動化が、出口を有する容器内で行われ、第一粉末状固体と第二粉末状固体が容器の出口において互いにスクリーニングにより分離され、得られた分離第二粉末状固体の少なくとも一部が該容器に再循環され、
    該流動化ガスが、第一粉末状固体の流動化を確実に行うために充分でありかつ炭素含有および硫黄含有堆積物の少なくとも50%の燃焼を確実に行うために充分であるガス流量を有する、方法。
  2. 第一粉末状固体と第二粉末状固体の間の重量比が0.1:1〜0.3:1の範囲にある、請求項1記載の方法。
  3. 第一粉末状固体が触媒からなる、請求項1または2記載の方法。
  4. 第二粉末状固体が50〜80ミクロンの粒子サイズを有する、請求項3記載の方法。
  5. 第二粉末状固体が、第一粉末状固体の最も小さいサイズの半分である最大の粒子サイズを有する、請求項1〜4のうちのいずれか1項記載の方法。
  6. 容器内に邪魔板が配置される、請求項1〜5のうちのいずれか1項記載の方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    前記第一粉末状固体は触媒であり、該触媒対第二粉末状固体の重量比は0.1:1〜0.5:1の範囲にある、方法。
  8. 第二粉末状固体が50〜80ミクロンの粒子サイズを有する、請求項7記載の方法。
JP29819199A 1998-10-20 1999-10-20 流動床での触媒または吸着剤の処理方法 Expired - Fee Related JP5210472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9813182A FR2784602B1 (fr) 1998-10-20 1998-10-20 Procede de traitement d'un catalyseur ou d'un adsorbant en lit fluidise
FR9813182 1998-10-20

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000126584A JP2000126584A (ja) 2000-05-09
JP2000126584A5 JP2000126584A5 (ja) 2006-11-30
JP5210472B2 true JP5210472B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=9531812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29819199A Expired - Fee Related JP5210472B2 (ja) 1998-10-20 1999-10-20 流動床での触媒または吸着剤の処理方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1002581B1 (ja)
JP (1) JP5210472B2 (ja)
CN (1) CN1178741C (ja)
CA (1) CA2287088C (ja)
DE (1) DE69926198T2 (ja)
FR (1) FR2784602B1 (ja)
SG (1) SG82646A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2837720B1 (fr) * 2002-03-28 2004-05-28 Gaz De France Procede pour regenerer un substrat mineral de filtration
CN106944023A (zh) * 2017-03-14 2017-07-14 河南工程学院 Yb1‑xMxBaCo4O7富氧燃烧吸附剂材料的制备方法
CN110102210A (zh) * 2019-04-15 2019-08-09 浙江川洋新材料股份有限公司 高热稳定性车用聚氨酯海绵的染料配色系统的混料机构

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2419245A (en) * 1941-08-25 1947-04-22 Standard Oil Co Regenerating carbon contaminated catalysts
US3527694A (en) * 1968-12-09 1970-09-08 Exxon Research Engineering Co Fluid solids system
US3808121A (en) * 1972-11-01 1974-04-30 Mobil Oil Corp Method of regenerating a hydrocarbon conversion catalyst to minimize carbon monoxide in regenerator effluent
US4201695A (en) * 1975-09-04 1980-05-06 Bergwerksverband Gmbh Arrangement for regenerating particulate adsorbents
US4026821A (en) * 1976-05-10 1977-05-31 Catco Venture Catalyst regeneration
JPS54162677A (en) * 1978-06-14 1979-12-24 Babcock Hitachi Kk Dust separating method
ZA803517B (en) * 1979-06-21 1981-06-24 Mobil Oil Corp Octane improvement in catalytic cracking
US4495305A (en) * 1980-07-29 1985-01-22 Atlantic Richfield Company Catalyst for conversion of hydrocarbons
US4472267A (en) * 1980-07-29 1984-09-18 Atlantic Richfield Company Catalyst and process for conversion of hydrocarbons
US4693682A (en) * 1986-05-12 1987-09-15 Institute Of Gas Technology Treatment of solids in fluidized bed burner
AU605503B2 (en) * 1986-09-03 1991-01-17 Mobil Oil Corporation FCC naphtha in a single riser fluid catalytic cracking operation employing a catalyst mixture.
AU614530B2 (en) * 1987-08-12 1991-09-05 Mobil Oil Corporation Nox control in fluidized bed combustion process
AU8293891A (en) * 1990-07-17 1992-02-18 Mobil Oil Corporation Process and apparatus for control of multistage catalyst regeneration with full co combustion
GB9027038D0 (en) * 1990-12-13 1991-02-06 Shell Int Research Process and apparatus for removal of carbonaceous materials from particles containing such materials
US5206194A (en) * 1991-06-20 1993-04-27 Union Oil Company Of America Process for reactivating a deactivated crystalline molecular sieve group VIII metal catalyst
US5286691A (en) * 1992-10-26 1994-02-15 Mobil Oil Coproration Demetallation in FCC regenerator
FR2701861B1 (fr) * 1993-02-26 1995-06-02 Eurecat Europ Retrait Catalys Traitement thermique de particules solides de catalyseurs ou d'adsorbants en présence de fluide dans une spire hélicoïdale vibrante.
JPH08507468A (ja) * 1993-03-12 1996-08-13 トリコム・インコーポレーテッド 触媒再生
WO1997039300A1 (en) * 1996-04-17 1997-10-23 Abb Lummus Global Inc. Introduction of fluidizable inerts into reactors containing fluidized catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
CN1178741C (zh) 2004-12-08
CA2287088C (fr) 2009-07-21
FR2784602A1 (fr) 2000-04-21
JP2000126584A (ja) 2000-05-09
CN1251320A (zh) 2000-04-26
DE69926198T2 (de) 2006-04-20
CA2287088A1 (fr) 2000-04-20
EP1002581A1 (fr) 2000-05-24
SG82646A1 (en) 2001-08-21
EP1002581B1 (fr) 2005-07-20
DE69926198D1 (de) 2005-08-25
FR2784602B1 (fr) 2002-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2419245A (en) Regenerating carbon contaminated catalysts
US2446247A (en) Exothermic catalytic reactions
USRE25770E (en) Gas-liquid contacting process
US2387378A (en) Catalytic conversion process
US5087792A (en) Process for the dehydrogenation of hydrocarbons
JPH0446620B2 (ja)
US2376564A (en) Catalytic conversion
US3151060A (en) Process and apparatus for liquid-gas reactions
US2401739A (en) Cocurrent-countercurrent regenerator
EP0968052B1 (en) Method of presulfiding and passivating a hydrocarbon conversion catalyst
US5227566A (en) Process for the dehydrogenation of hydrocarbons
US4051019A (en) Method for loading finely divided particulate matter into a vessel
US5837637A (en) Catalyst regeneration
US4108682A (en) Process for fluidized contact
US2517339A (en) Process and apparatus for effecting chemical reactions
JP5210472B2 (ja) 流動床での触媒または吸着剤の処理方法
US5693582A (en) Process for catalyst regeneration
US2799359A (en) Contacting solids and gases
US6403515B1 (en) Process for treating a catalyst or an adsorbent in a fluidized bed
US2488028A (en) Catalytic conversion process and apparatus therefor
EP0027690A1 (en) Process and apparatus for the mixing of fluids and solids
JP2761435B2 (ja) 向流移動触媒床中でのガス含有供給物の炭化水素処理
US4579599A (en) Process for fluidized contact in a mixed phase
US3457161A (en) Process for treatment of mineral oils
EP0561439A2 (en) Process and apparatus for performing chemical conversions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees