JP5209906B2 - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5209906B2 JP5209906B2 JP2007174353A JP2007174353A JP5209906B2 JP 5209906 B2 JP5209906 B2 JP 5209906B2 JP 2007174353 A JP2007174353 A JP 2007174353A JP 2007174353 A JP2007174353 A JP 2007174353A JP 5209906 B2 JP5209906 B2 JP 5209906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- light
- prism
- guided
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 62
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 60
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 32
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 21
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 16
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
本発明は、光源から発せられた光束に基づいて対象物を照明する照明装置に関する。特に、顕微鏡用の照明装置に関する。 The present invention relates to an illumination device that illuminates an object based on a light beam emitted from a light source. In particular, the present invention relates to an illumination device for a microscope.
顕微鏡などの落射照明系を有する光学機器では、ハーフミラーやハーフプリズム等の光分割素子を用いて、光源から発せられた光を、対象物(例えば、試料等)を照明するための照明光と、対象物を照明しない非照明光とに分割している。照明光は、対象物を照明した後、反射されて、光分割素子を介して結像面に至る。
しかし、上述した光学機器の落射照明系では、光分割素子で分割された光のうちの対象物を照明しない非照明光は、照明系を覆う鏡筒の内側側面で反射されて、再び光分割素子に戻って入射する場合がある。このような場合には、非照明光は、光分割素子から対象物の結像面に導かれ、対象物の結像面における迷光となっていた。この迷光によって、結像面におけるコントラストが低下していた。 However, in the epi-illumination system of the optical device described above, the non-illumination light that does not illuminate the object among the light divided by the light splitting element is reflected by the inner side surface of the barrel that covers the illumination system, and again splits the light. There is a case where the light is incident back to the element. In such a case, the non-illuminating light is guided from the light splitting element to the imaging surface of the object, and becomes stray light on the imaging surface of the object. Due to this stray light, the contrast on the imaging surface was lowered.
特に、対象物の反射率が低い場合や、対象物の表面が粗く加工されている場合などでは、対象物を照明した照明光は、対象物の表面で十分に反射されることがなく、結像面に至り得る光量が少なくなるため、結像面において、迷光による影響が大きくなり、対象物の明瞭な像を結像面に結像させることが困難になっていた。 In particular, when the reflectance of the object is low, or when the surface of the object is roughened, the illumination light that illuminates the object is not sufficiently reflected by the surface of the object, and the result is Since the amount of light that can reach the image plane decreases, the influence of stray light on the imaging plane increases, making it difficult to form a clear image of the object on the imaging plane.
また、上述した従来の落射照明系では、光分割器で分割された光のうちの対象物を照明しない非照明光を、光分割素子に戻らないようにするために、低反射素子を用いていた。しかし、この低反射素子は、2枚の吸収フィルターを用いるものであったため、吸収フィルターを取り付ける空間を落射照明系に確保する必要があるとともに、光学機器全体が高価にかつ複雑な構造にならざるを得なかった。 In addition, in the conventional epi-illumination system described above, a low-reflective element is used in order to prevent non-illumination light that does not illuminate an object out of the light divided by the light divider from returning to the light dividing element. It was. However, since this low-reflection element uses two absorption filters, it is necessary to secure a space for attaching the absorption filter in the epi-illumination system, and the entire optical apparatus has to be expensive and complicated. Did not get.
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡素でかつ小型化され、迷光を殆ど生じさせない照明装置を提供することにある。
以上のような目的を達成するために、本発明においては、濃度が薄くかつ厚さが厚い濃度フィルターを有する減光手段を用いる。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a lighting device that is simple and downsized and hardly generates stray light.
In order to achieve the above object, the present invention uses a dimming means having a density filter having a low density and a high thickness.
具体的には、本発明に係る照明装置は、
光源と、
前記光源から発せられた光束を、少なくとも二つ以上の光束に分割し、それぞれ異なる方向に導く光束分割手段と、
前記光束分割手段によって一の方向に導かれた光束が入射し、入射された光束の強度を減衰させる減光手段と、を含み、かつ、
前記光束分割手段によって前記一の方向とは異なる方向に導かれた光束によって対象物を照明する照明装置であって、
前記減光手段は、濃度が薄く、かつ厚さが厚い濃度フィルターであることを特徴とする。
Specifically, the lighting device according to the present invention is:
A light source;
A light beam splitting means for splitting a light beam emitted from the light source into at least two or more light beams and guiding them in different directions;
A light dimming unit that receives a light beam guided in one direction by the light beam dividing unit and attenuates the intensity of the incident light beam, and
An illumination device that illuminates an object with a light beam guided in a direction different from the one direction by the light beam splitting means,
The dimming means is a density filter having a low density and a large thickness.
本発明に係る照明装置は、光源と光束分割手段と減光手段とを含み、対象物を照明する。 An illuminating device according to the present invention includes a light source, a beam splitting unit, and a dimming unit, and illuminates an object.
光束分割手段は、光源から発せられた光束を、少なくとも二つ以上の光束に分割する。分割された光束は、この光束分割手段によって、異なる方向に導かれる。なお、分割された光束の各々が、全て異なる方向に導かれる必要はなく、光束分割手段によって3つ以上の光束に分割された場合であっても、一の方向に導かれる光束と、一の方向とは異なる他の方向に導かれる光束との少なくとも2つの方向に分割できればよい。 The light beam splitting unit splits the light beam emitted from the light source into at least two light beams. The divided light beams are guided in different directions by the light beam dividing means. Note that it is not necessary for each of the divided light beams to be guided in different directions. Even when the light beams are divided into three or more light beams by the light beam splitting unit, the light beams guided in one direction and one What is necessary is just to be able to divide | segment into at least two directions with the light beam guide | induced to the other direction different from a direction.
減光手段には、光束分割手段によって一の方向に導かれた光束が入射する。一の方向に導かれた光束は、減光手段によってその強度が減衰される。この減光手段は、濃度が薄く、かつ厚さが厚い濃度フィルターである。 The light beam guided in one direction by the light beam splitting unit is incident on the dimming unit. The intensity of the light beam guided in one direction is attenuated by the dimming means. This dimming means is a density filter having a low density and a large thickness.
光束分割手段によって一の方向とは異なる方向に導かれた光束は、対象物に向って導かれ、対象物を照明する。 The light beam guided in the direction different from the one direction by the light beam splitting means is guided toward the object and illuminates the object.
従来の減光手段では黒色の濃度の高い塗料やフィルターが使われていた。この様な黒色の濃度の高いものは、一見光の反射が少なそうに思われるが、塗料やフィルターの屈折率が高いため、実際には、境界面での反射率が大きい。本発明では、濃度の薄いフィルターとすることで、屈折率を下げ、それにより境界面での反射率を低下させている。更に、フィルター自身の厚さを厚くすることで、フィルターでの光の吸収を多くしている。このため、一の方向とは異なる方向に導かれた光束で対象物を照明して、その反射光で対象物の像を結像させる場合に、対象物の像が結像される領域に、一の方向に導かれた光束が影響を及ぼすことが殆どないので、対象物の明瞭な像を結像させることができる。 Conventional dimming means used paints and filters with high black density. Such a high density black color seems to have less light reflection at first glance, but since the refractive index of the paint or filter is high, the reflectivity at the boundary surface is actually large. In the present invention, a low-density filter is used to lower the refractive index, thereby reducing the reflectance at the interface. In addition, by increasing the thickness of the filter itself, light absorption by the filter is increased. For this reason, when illuminating an object with a light beam guided in a direction different from one direction and forming an image of the object with the reflected light, the region where the image of the object is formed is Since the light beam guided in one direction has little influence, a clear image of the object can be formed.
また、濃度フィルターは、厚さをMNDとし、透過率をTとしたときに、1≦log(1/T)×MND≦10なる条件を満たすものが好ましい。 The density filter preferably satisfies the condition of 1 ≦ log (1 / T) × MND ≦ 10 when the thickness is MND and the transmittance is T.
この条件の下限を下回ると、濃度フィルターの厚さが薄くなるので、濃度フィルターの吸収が小さくなってしまう。また、上限を上回ると、濃度フィルターの濃度が濃くなってしまうので、境界面からの反射光が増大してしまう。尚、下限を1.5とし、上限を8とすると、更に良い結果が得られる。 If the lower limit of this condition is not reached, the thickness of the density filter becomes thin, so that the absorption of the density filter becomes small. On the other hand, if the value exceeds the upper limit, the density of the density filter becomes high, and the reflected light from the boundary surface increases. If the lower limit is 1.5 and the upper limit is 8, even better results can be obtained.
さらに、濃度フィルターは、濃度フィルターの入射面に反射防止薄膜が形成されたものがより好ましい。このようにしたことで、減光手段におけるた光束の反射をより低減させることができる。 Further, it is more preferable that the density filter has an antireflection thin film formed on the incident surface of the density filter. By doing in this way, the reflection of the light beam in a light reduction means can be reduced more.
さらにまた、濃度フィルターは、光分割手段に対し傾いて配置された平行平板形状のものが望ましい。濃度フィルターは、光分割手段に対し傾いているので、減光手段で反射される極微量の光束が存在する場合でも、反射された光束が光分割手段に戻ることがないので、対象物の像が結像される領域に、反射された光束が導びかれることがあり得ず、一の方向とは異なる方向に導かれた光束のみで、対象物の像を形成することができる。 Furthermore, it is desirable that the density filter has a parallel plate shape that is inclined with respect to the light dividing means. Since the density filter is inclined with respect to the light splitting means, the reflected light flux does not return to the light splitting means even when there is a very small amount of light flux reflected by the dimming means. The reflected light beam cannot be guided to the region where the image is formed, and an image of the object can be formed only with the light beam guided in a direction different from one direction.
また、上述の目的を達成するために、本発明では、減光手段の入射面の法線が、減光手段への入射光束の光軸から傾いて配置された照明装置も提供する。 In order to achieve the above object, the present invention also provides an illuminating device in which the normal line of the incident surface of the dimming means is arranged inclined with respect to the optical axis of the incident light beam to the dimming means.
光源と、
前記光源から発せられた光束を、少なくとも二つ以上の光束に分割し、それぞれ異なる方向に導く光束分割手段と、
前記光束分割手段によって一の方向に導かれた光束が入射し、入射された光束の強度を減衰させる減光手段と、を含み、かつ、
前記光束分割手段によって前記一の方向とは異なる方向に導かれた光束によって対象物を照明する照明装置であって、
前記減光手段に入射する前記一の方向に導かれた光束の光軸は、前記減光手段の入射面の法線と角度をもって交わることを特徴とする。
A light source;
A light beam splitting means for splitting a light beam emitted from the light source into at least two or more light beams and guiding them in different directions;
A light dimming unit that receives a light beam guided in one direction by the light beam dividing unit and attenuates the intensity of the incident light beam, and
An illumination device that illuminates an object with a light beam guided in a direction different from the one direction by the light beam splitting means,
The optical axis of the light beam guided in the one direction incident on the dimming means intersects with the normal of the incident surface of the dimming means at an angle.
本発明に係る照明装置は、光源と光束分割手段と減光手段とを含み、対象物を照明する。 An illuminating device according to the present invention includes a light source, a beam splitting unit, and a dimming unit, and illuminates an object.
光束分割手段は、光源から発せられた光束を、少なくとも二つ以上の光束に分割する。分割された光束は、この光束分割手段によって、異なる方向に導かれる。なお、分割された光束の各々が、全て異なる方向に導かれる必要はなく、光束分割手段によって3つ以上の光束に分割された場合であっても、一の方向に導かれる光束と、一の方向とは異なる他の方向に導かれる光束との少なくとも2つの方向に分割できればよい。 The light beam splitting unit splits the light beam emitted from the light source into at least two light beams. The divided light beams are guided in different directions by the light beam dividing means. Note that it is not necessary for each of the divided light beams to be guided in different directions. Even when the light beams are divided into three or more light beams by the light beam splitting unit, the light beams guided in one direction and one What is necessary is just to be able to divide | segment into at least two directions with the light beam guide | induced to the other direction different from a direction.
減光手段には、光束分割手段によって一の方向に導かれた光束が入射する。一の方向に導かれた光束は、減光手段によってその強度が減衰される。この減光手段は、減光手段に入射する一の方向に導かれた光束の光軸が、減光手段の入射面の法線と角度をもって交わるように配置されている。「角度をもって交わる」とは、減光手段に入射する一の方向に導かれた光束の光軸の方向と、減光手段の入射面の法線の方向とが異なることを意味する。 The light beam guided in one direction by the light beam splitting unit is incident on the dimming unit. The intensity of the light beam guided in one direction is attenuated by the dimming means. This dimming means is arranged so that the optical axis of the light beam guided in one direction incident on the dimming means intersects with the normal of the incident surface of the dimming means at an angle. “Intersecting at an angle” means that the direction of the optical axis of the light beam guided in one direction incident on the dimming means is different from the direction of the normal of the incident surface of the dimming means.
光束分割手段によって一の方向とは異なる方向に導かれた光束は、対象物に向って導かれ、対象物を照明する。 The light beam guided in the direction different from the one direction by the light beam splitting means is guided toward the object and illuminates the object.
上述したように、減光手段に入射する一の方向に導かれた光束の光軸が、減光手段の入射面の法線に対して角度をもって交わるように減光手段を配置したことにより、減光手段で反射される極微量の光束が存在するようなときでも、反射された光束が光分割手段に戻ることがない。このため、一の方向とは異なる方向に導かれた光束で対象物を照明して、その反射光で対象物の像を結像させる場合に、対象物の像が結像される領域に、一の方向に導かれた光束が導びかれることがあり得ないので、対象物の明瞭な像を結像させることができる。 As described above, by arranging the dimming means so that the optical axis of the light beam guided in one direction incident on the dimming means intersects with the normal of the incident surface of the dimming means at an angle, Even when a very small amount of light reflected by the dimming means is present, the reflected light does not return to the light splitting means. For this reason, when illuminating an object with a light beam guided in a direction different from one direction and forming an image of the object with the reflected light, the region where the image of the object is formed is Since a light beam guided in one direction cannot be guided, a clear image of the object can be formed.
また、減光手段に入射する一の方向に導かれた光束の光軸と減光手段の入射面の法線とがなす角をαとするときに、5≦|α|≦35なる条件を満たすものが好ましい。この条件の下限を下回ると、垂直入射に近づくため、減光手段で反射された極微量の光が、ほぼ元の光路をたどるようになり、迷光が増大する可能性が高くなる。また、この条件の上限を上回ると、減光手段の大きさが大きくなってしまう。尚、下限を8°、上限を22°とすると、更に良い結果が得られる。 Further, when an angle formed by the optical axis of the light beam guided in one direction incident on the dimming means and the normal of the incident surface of the dimming means is α, the condition 5 ≦ | α | ≦ 35 is satisfied. What satisfies is preferable. If the lower limit of this condition is not reached, it approaches normal incidence, so that a very small amount of light reflected by the dimming means follows the original optical path, and the possibility that stray light increases will increase. If the upper limit of this condition is exceeded, the size of the dimming means will increase. If the lower limit is 8 ° and the upper limit is 22 °, better results can be obtained.
さらに、本発明にかかる照明装置は、
一の方向とは異なる方向に導かれた光束によって照明された対象物の像を結像させるための結像レンズを有し、
減光手段に入射する一の方向に導かれた光束の光軸と減光手段の入射面の法線とがなす角をαとし、結像レンズの焦点距離をfとし、対象物が照明される照明領域の半径をRとするときに、f・|tan(2α)|/R>1なる条件を満みたすものがより好ましい。
Furthermore, the lighting device according to the present invention includes:
An imaging lens for forming an image of an object illuminated by a light beam guided in a direction different from one direction;
The angle formed by the optical axis of the light beam guided in one direction incident on the dimming means and the normal of the incident surface of the dimming means is α, the focal length of the imaging lens is f, and the object is illuminated. It is more preferable to satisfy the condition f · | tan (2α) | / R> 1, where R is the radius of the illumination area.
上記条件は、迷光が、結像領域に入射しないための条件である。この条件を下回ると、迷光が結像領域に入ってくるので、コントラストが低下する。 The above condition is a condition for preventing stray light from entering the imaging region. Below this condition, stray light enters the imaging region, so the contrast decreases.
さらにまた、本発明にかかる照明装置は、
濃度フィルターが、厚さをMNDとし、透過率をTとしたときに、1≦log(1/T)×MND≦10なる条件を満たすものが望ましい。
Furthermore, the lighting device according to the present invention is:
It is desirable that the density filter satisfies the condition of 1 ≦ log (1 / T) × MND ≦ 10 when the thickness is MND and the transmittance is T.
このようにしたことにより、減光手段に入射された光束を十分にかつ的確に吸収することができるので、一の方向とは異なる方向に導かれた光束で対象物を照明して、その反射光のみで対象物の像を結像させることができ、明瞭な像を形成することができる。 By doing so, the light beam incident on the dimming means can be absorbed sufficiently and accurately, so that the object is illuminated with the light beam guided in a direction different from the one direction, and the reflected light is reflected. An image of the object can be formed only with light, and a clear image can be formed.
ハーフミラーや分光プリズム等の光分割素子を用いて、光源から発せられた光によって対象物を照明する照明装置であっても、迷光を殆ど生じさせずに、対象物の像を結像面に明瞭に結像させることができ、また、光学系を簡素でかつ小型化できるとともに、装置全体を安価にできる。 Even in an illuminating device that illuminates an object with light emitted from a light source using a light splitting element such as a half mirror or a spectroscopic prism, an image of the object is formed on the imaging surface with almost no stray light. A clear image can be formed, the optical system can be simplified and downsized, and the entire apparatus can be made inexpensive.
以下に、本発明の実施例について図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<<<第1の実施の形態>>>
<<構成>>
図1は、第1の実施の形態による照明装置100の概要を示す構成図である。この第1の実施の形態による照明装置100の光学系は、光源110と、照明集光レンズ120、分光プリズム130と、濃度フィルタ(以下、NDフィルタと称する。)140と、第1対物レンズ150と、第2対物レンズ160とを有し、これらは、照明装置100の筐体(図示せず)に支持されて、所定の位置に配置されている。
<<<< first embodiment >>>>
<< Configuration >>
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a
<光源110>
光源110は、所望の光束を発する。図1に示した例では、光束は紙面の左側に向って発せられる。光源110は、通常、可視光(400〜700nmの波長)を利用する場合が多いが、紫外線から赤外線までの波長で使用することも可能である。具体的には、LED、メタハラランプ、ハロゲンランプ、水銀ランプ等が使用可能である。このとき、光源110は、できるだけ発光点の小さいものが好ましい。
<
The
<照明集光レンズ120>
光源110から発せられた光束の進行方向には、照明集光レンズ120が配置されている。照明集光レンズ120は、凸レンズからなり、光源110から広がりながら進行する光束を平行光束に変換する。照明集光レンズ120は、光源110から発せられた光束の中心線O1が、照明集光レンズ120の光軸と概ね一致するように配置されている。ここで、照明集光レンズ120の光軸は、照明集光レンズ120の入射面の中心と射出面の中心とを結ぶ線である。また、照明集光レンズ120によって、平行光束に変換された光束の中心線O2は、照明集光レンズ120の光軸と概ね一致する。したがって、照明集光レンズ120によって平行光束に変換された光束の中心線O2は、光源110から発せられた光束の中心線O1と一致する。
<
An
なお、図1に示した例では、照明集光レンズ120として、1枚のレンズを示したが、複数のレンズ群によって、照明集光レンズ系を構成して、光源110から発せられた光束を平行光束に変換してもよい。
In the example shown in FIG. 1, a single lens is shown as the
<分光プリズム130(光束分割手段)>
照明集光レンズ120によって平行光束に変換された光束の進行方向には、分光プリズム130が配置されている。分光プリズム130は、プリズム132とプリズム134とからなる。プリズム132とプリズム134とは、ともに、略同一形状の略三角柱の形状を有する。
<Spectroscopic prism 130 (light beam splitting means)>
A
プリズム132は、主として、面132aと面132bと面132cとを有する。面132aと面132bと面132cとは、三角柱の側面を構成する。面132aと面132cとは、略正方形の形状を有し、面132bは、略長方形の形状を有する。照明集光レンズ120からの光束の中心線O2が、面132aの略中心に位置するように、かつ、面132aに対して略垂直となるように、プリズム132は配置されている。面132cは、面132aに対して略垂直になるように形成されている。また、面132bは、面132aと面132cとの双方に対して略45度となるように形成されている。
The
プリズム134は、主として、面134aと面134bと面134cとを有する。面134aと面134bと面134cとは、三角柱の側面を構成する。面134aと面134cとは、略正方形の形状を有し、面134bは、略長方形の形状を有する。照明集光レンズ120からの光束の中心線O2が、面134aの略中心に位置するように、かつ、面134aに対して略垂直となるように、プリズム134は配置されている。また、面134bは、面134aと面134cとの双方に対して略45度となるように形成されている。
The
プリズム132の面132aとプリズム134の面134aとは、略同じ形状及び大きさを有し、プリズム132の面132bとプリズム134の面134bとは、略同じ形状及び大きさを有し、プリズム132の面132cとプリズム134の面134cとは、略同じ形状及び大きさを有する。プリズム134の面134bが、プリズム132の面132aと分光反射膜を介して密着するように配置されて、分光プリズム130を構成する。このように構成したことにより、プリズム132の面132aとプリズム134の面134aとは、略平行となり、プリズム132の面132cとプリズム134の面134cとは、略平行となる。
The
<NDフィルタ140(減光手段)>
プリズム134の面134aには、NDフィルタ140が、密着するように設けられている。NDフィルタ140は、略平行平板の形状を有し、プリズム134の面134aと略同じ大きさの入射面を有する。
<ND filter 140 (dimming means)>
An
後述するように、プリズム132の面132bに至った光束の一部は、プリズム132の面132bとプリズム134の面134bとを通過する。面132bと面134bとを通過した光束は、プリズム134の面134aに至り、NDフィルタ140に入射する。面132bと面134bとを通過した光束の中心線O5は、プリズム134の面134aに対して略垂直であり、かつ、照明集光レンズ120からの光束の中心線O2と略一致する。
As will be described later, a part of the light beam reaching the
NDフィルタ140は、濃度が薄く、かつ厚さが厚いフィルタである。このようにすることで、NDフィルタ140に入射した光束を十分に吸収することができる。具体的には、NDフィルタ140は、厚さをMNDとし、透過率をTとしたとき、1≦log(1/T)×MND≦10なる関係を満たすものが好ましい。
The
このようにしたことにより、明瞭な像を結像面IFに形成することができる。 By doing in this way, a clear image can be formed in the image plane IF.
さらに、NDフィルタ140の入射面には、反射防止薄膜(図示せず)が形成されたものが好ましい。この反射防止薄膜は、単層あるいは多層誘電体の膜からなる。このように、NDフィルタ140の入射面に反射防止薄膜を形成することによって、NDフィルタ140における光束の反射を十分に防ぐことができる。
Furthermore, it is preferable that the incident surface of the
このようにすることで、その光束を十分に減衰させることができる。また、NDフィルタ140の吸収特性と、反射防止薄膜の反射特性とを組み合せることで、あらゆる波長の光束を、反射防止薄膜やNDフィルタ140から反射させないようにすることができる。
By doing so, the luminous flux can be sufficiently attenuated. Further, by combining the absorption characteristics of the
本実施例では、T=0.01とし、MND=3mmとしている。従ってlog(1/T)×MND=6となっている。 In this embodiment, T = 0.01 and MND = 3 mm. Therefore, log (1 / T) × MND = 6.
<第1対物レンズ150(結像レンズ)>
後述するように、プリズム132の面132cから光束が射出されたり、プリズム132の面132cに光束が入射したりする。プリズム132の面132cから射出された光束の進行方向には、第1対物レンズ150が配置されている。第1対物レンズ150は、凸レンズからなり、プリズム132の面132cから射出された光束を、第1対物レンズ150の下方に位置づけられている対象物である対象物OB上に集光させる。第1対物レンズ150は、プリズム132の面132cから射出された光束の中心線O3が、第1対物レンズ150の光軸と概ね一致するように配置されている。ここで、第1対物レンズ150の光軸は、第1対物レンズ150の入射面の中心と射出面の中心とを結ぶ線である。
<First objective lens 150 (imaging lens)>
As will be described later, the light beam is emitted from the
なお、後述するように、対象物OBを照明した光束は、対象物OBの表面で反射されて第1対物レンズ150を介して、プリズム132の面132cに入射する。対象物OBの表面で反射された光束の中心線O3’は、プリズム132の面132cから射出された光束の中心線O3と概ね一致する。
As will be described later, the light beam that illuminates the object OB is reflected by the surface of the object OB and enters the
また、図1に示した例では、第1対物レンズ150として、1枚のレンズを示したが、複数のレンズ群によって、第1対物レンズ系を構成して、光束を対象物OB上に集光させて、対象物OBを照明してもよい。
In the example shown in FIG. 1, a single lens is shown as the first
<第2対物レンズ160>
後述するように、プリズム134の面134cからは、光束が射出される。プリズム134の面134cから射出された光束の進行方向には、第2対物レンズ160が配置されている。第2対物レンズ160は、凸レンズからなり、プリズム134の面134cから射出された光束を、第2対物レンズ160の上方に位置づけられている結像面IFに集光させる。第2対物レンズ160は、プリズム134の面134cから射出された光束の中心線O4が、第2対物レンズ160の光軸と概ね一致するように配置されている。ここで、第2対物レンズ160の光軸は、第2対物レンズ160の入射面の中心と射出面の中心とを結ぶ線である。
<Second
As will be described later, a light beam is emitted from the
このように構成したことにより、プリズム132の面132cから射出された光束の中心線O3と、対象物OBの表面で反射された光束の中心線O3’と、プリズム134の面134cから射出された光束の中心線O4とは、概ね一致する。
With this configuration, the center line O3 of the light beam emitted from the
なお、図1に示した例では、第2対物レンズ160として、1枚のレンズを示したが、複数のレンズ群によって、第2対物レンズ系を構成して、プリズム134の面134cから射出された光束を結像面IFに集光させてもよい。
In the example shown in FIG. 1, a single lens is shown as the second
<<光束の進路>>
以下では、第1の実施の形態による照明装置100の光学系における光束の進路について説明する。
<< Course of luminous flux >>
Hereinafter, the path of the light beam in the optical system of the
上述したように、光源110から発せられた光束(光路P1)は、照明集光レンズ120によって平行光束に変換される。平行光束に変換された光束は、プリズム132の面132aに入射する(光路P2)。面132aに入射した光束は、面132bに至る。
As described above, the light beam (optical path P1) emitted from the
プリズム132の面132bに至った光束の一部は、面132bによって、光束の中心線が略90度屈曲するように反射される。すなわち、プリズム132の面132bによって反射された光束の中心線O3が、プリズム132の面132bに至る光束の中心線O2に対して略90度になるように反射される。一方、プリズム132の面132bに至った光束の残りは、面132bを通過する。ここで、面132bを通過した光束が、「前記光束分割手段によって一の方向に導かれた光束」に相当し、面132bによって反射された光束が、「前記光束分割手段によって前記一の方向とは異なる方向に導かれた光束」に相当する。
A part of the light beam reaching the
プリズム132の面132bによって反射された光束は、その中心線O3が面132cと略垂直となるように、面132cに至る。面132cに至った光束は、面132cから射出されて、第1対物レンズ150に向う(光路P3)。上述した照明集光レンズ120によって平行光束に変換された光束は、第1対物レンズ150に至るまで、平行光束である。第1対物レンズ150に至った光束は、対象物である対象物OB上に集光するように集光される(光路P4)。対象物OB上に集光された光束は、対象物OBを照明し、対象物OBの表面で反射されて第1対物レンズ150に戻り、第1対物レンズ150によって再び平行光束に変換されて、プリズム132の面132cに入射する。
The light beam reflected by the
面132cに入射した光束は、プリズム132の面132bとプリズム134の面134bとを通過し、プリズム134の面134cに至り、面134cから射出される(光路P5)。面134cから射出された光束は、第2対物レンズ160まで至る。上述した第1対物レンズ150によって平行光束に変換された光束は、第2対物レンズ160に至るまで、平行光束である。
The light beam incident on the
第2対物レンズ160まで至った光束は、第2対物レンズ160によって、結像面IFで、対象物OBの像が結像するように集光される(光路P6)。
The light beam reaching the second
上述したように、プリズム132の面132bによって反射された光束は、対象物OBを照明し、対象物OBによって反射されて、結像面IFで、対象物OBの像を結像させる。
As described above, the light beam reflected by the
一方、面132bを通過した光束は、プリズム134の面134aに至った後、面134aを通過して、NDフィルタ140に至る(光路P7)。NDフィルタ140に至った光束は、NDフィルタ140の内部に進入して吸収される。このように、面132bを通過した光束は、NDフィルタ140によって吸収されるので、NDフィルタ140によって反射されることはなく、プリズム134に戻ることはない。
On the other hand, the light beam that has passed through the
また、上述したように、NDフィルタ140の入射面に、反射防止薄膜を形成した構成としてもよい。また、NDフィルタ140の吸収特性と、反射防止薄膜の反射特性とを組み合せることで、あらゆる波長の光束を、NDフィルタ140や反射防止薄膜から反射させないようにすることができる。さらに、NDフィルタ140と反射防止薄膜との組み合せが、複数ある場合には、安価になるものを選択することによって、照明装置100の全体を安価にすることができる。
Further, as described above, an antireflection thin film may be formed on the incident surface of the
このように構成したことにより、面132bを通過した光束は、対象物の像が結像される領域に、影響を及ぼしたり、導びかれたりしないので、面132bを反射した光束によって、対象物OBの像を結像面IFに明瞭に結像させることができる。特に、対象物OBの反射率が低い場合や、対象物OBの表面が粗く加工されている場合などであっても、面132bを通過した光束は、対象物の像が結像される領域に、影響を及ぼしたり、導びかれたりしないので、対象物OBの明瞭な像を結像面に結像させることができる。
With this configuration, the light beam that has passed through the
<<<第2の実施の形態>>>
図2は、第2の実施の形態による照明装置200の概要を示す構成図である。この第2の実施の形態による照明装置200の光学系は、光源110と、照明集光レンズ120、分光プリズム230と、NDフィルタ140と、第1対物レンズ150と、第2対物レンズ160とを有し、これらは、所定の位置に配置されるように、照明装置100の筐体(図示せず)に支持されている。なお、第1の実施の形態と同様の構成要素には、同一の符号を付した。また、照明集光レンズ120の光軸と、第1対物レンズ150の光軸と、第2対物レンズ160の光軸と、光束の中心線O1ないしO5との位置関係も、第1の実施の形態と同様である。
<<< Second Embodiment >>>
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating an outline of the
光源110と、照明集光レンズ120、NDフィルタ140と、第1対物レンズ150と、第2対物レンズ160とは、第1の実施の形態と同様の構成であり、同様の機能を有し、同様の作用をする。
The
<分光プリズム230、分光プリズム230’(光束分割手段)>
第1の実施の形態と同様に、照明集光レンズ120によって平行光束に変換された光束の進行方向には、分光プリズム230が配置されている。分光プリズム230は、プリズム132とプリズム234とからなる。プリズム132とプリズム234とは、互いに異なる形状の略三角柱の形状を有する。
<
Similar to the first embodiment, a
分光プリズム230の詳細を図3に示す。
Details of the
プリズム132は、第1の実施の形態のプリズム132と同様の形状を有し、同様の機能を有し、同様の作用をする。すなわち、プリズム132は、主として、面132aと面132bと面132cとを有する。面132aと面134bと面132cとは、三角柱の側面を構成する。面132aと面132cとは、略正方形の形状を有し、面132bは、略長方形の形状を有する。照明集光レンズ120からの光束の中心線O2が、面132aの略中心に位置するように、かつ、面132aに対して略垂直となるように、プリズム132は配置されている。面132cは、面132aに対して略垂直になるように形成されている。また、面132bは、面132aと面132cとの双方に対して略45度となるように形成されている。
The
一方、プリズム234は、主として、面234aと面234bと面234cとを有する。面234aと面234bと面234cとは、三角柱の側面を構成する。面234aと面234bと面234cとは、互いに大きさが異なる略長方形の形状を有する。照明集光レンズ120からの光束の中心線O2が、面234aの略中心に位置するようにプリズム134は配置されている。また、面134bと面134cとのなす角度が、略45度であり、面134bと面134aとのなす角度が、鋭角になるように形成されている。さらに、プリズム132の面132aと面132bとが交わる線L1と、面132aと面132cとが交わる線L2と、プリズム234の面234aと面234bとが交わる線L3と、面234aと面234cとが交わる線L4とが互いに平行になるように、分光プリズム230は形成されている。
On the other hand, the
また、プリズム132の面132bとプリズム234の面234bとは、略同じ形状及び大きさを有する。プリズム234の面234bが、プリズム132の面132aと密着するように配置されて、分光プリズム230を構成する。このように構成したことにより、プリズム132の面132aとプリズム234の面234aとは、非平行となり、プリズム132の面132cとプリズム234の面234cとは、略平行となる。上述したように、分光プリズム230は、プリズム132の面132aとプリズム234の面234aとが、非平行となるように構成されている。図2に示すように、プリズム132の面132aは、光束の中心線O3及びO4と平行である。一方、図2及び図3に示すように、プリズム234の面234aは、プリズム132の面132aや、光束の中心線O3及びO4に対して、角αだけ傾いている。
The
また、図4は、他の態様の分光プリズム230’を示す。なお、図3に示した分光プリズム230と同様の構成要素には、同一の符号を付した。
FIG. 4 shows another embodiment of the spectral prism 230 '. The same components as those of the
分光プリズム230’は、プリズム132とプリズム234’とからなる。
The spectroscopic prism 230 'includes a
プリズム132は、第1の実施の形態のプリズム132と同様の形状を有し、同様の機能を有し、同様の作用をする。一方、プリズム234’は、6面体の形状を有し、主として、面234a’と面234b’と面234c’と面234d’とを有する。面234a’は、略平行四辺形の形状を有し、面234b’は、略長方形の形状を有し、面234c’は、略台形の形状を有し、面234d’は、略三角形の形状を有する。
The
プリズム132の面132cとプリズム234’の面234c’とは互いに略平行になるように、また、プリズム132の面132cとプリズム234’の面234d’とは、略面一になるように、分光プリズム230’は、構成されている。また、プリズム132の面132aと面132bとが交わる線L1と、面132aと面132cとが交わる線L2とは、互いに平行になるように、プリズム234’の面234a’と面234d’とが交わる線L3’と、面234a’と面234c’とが交わる線L4’とは、互いに平行になるように、また、線L1又は線L2と、線L3’又は線L4’とは、非平行になるように、分光プリズム230’は、構成されている。
The
このように、分光プリズム230’は、プリズム132の面132aとプリズム234’の面234a’とが、非平行となるように構成されている。図2に示した分光プリズム230と同様に、プリズム132の面132aは、光束の中心線O3及びO4と平行である。一方、図2及び図3に示すように、プリズム234’の面234a’は、プリズム132の面132aや、光束の中心線O3及びO4に対して、角α’だけ傾いている。
Thus, the spectroscopic prism 230 'is configured such that the
<<光束の進路>>
以下では、第2の実施の形態による照明装置200の光学系における光束の進路について説明する。
<< Course of luminous flux >>
Below, the course of the light beam in the optical system of the
プリズム132の面132bによって反射される光束の進路は、第1の実施の形態と同じである。すなわち、光源110から発せられた光束(光路P1)は、照明集光レンズ120によって平行光束に変換され、プリズム132の面132aに入射する(光路P2)。面132aに入射した光束は、面132bに至り、その一部は、面132bによって、光束の中心線が略90度屈曲するように反射される。プリズム132の面132bによって反射された光束は、面132cに至り、面132cから射出されて、第1対物レンズ150に向う(光路P3)。第1対物レンズ150に至った光束は、対象物である対象物OB上に集光するように集光される(光路P4)。対象物OB上に集光された光束は、対象物OBを照明し、対象物OBの表面で反射されて第1対物レンズ150に戻り、第1対物レンズ150によって再び平行光束に変換されて、プリズム132の面132cに入射する。
The path of the light beam reflected by the
面132cに入射した光束は、プリズム132の面132bとプリズム234の面234bとを通過し、プリズム234の面234cに至り、面234cから射出される(光路P5)。面234cから射出された光束は、第2対物レンズ160によって、結像面IFで、対象物OBの像が結像するように集光される(光路P6)。
The light beam incident on the
このように、プリズム132の面132bによって反射された光束は、対象物OBを照明し、対象物OBによって反射されて、結像面IFで、対象物OBの像を結像させる。
Thus, the light beam reflected by the
これに対して、光源110から発せられてプリズム132の面132bに至った光束の残りは、面132bを通過する。この第2の実施の形態においても、面132bを通過した光束が、「前記光束分割手段によって一の方向に導かれた光束」に相当し、面132bによって反射された光束が、「前記光束分割手段によって前記一の方向とは異なる方向に導かれた光束」に相当する。
On the other hand, the remainder of the light beam emitted from the
面132bを通過した光束は、プリズム234の面234aに至った後、面234a’を通過して、NDフィルタ140に至る(光路P7)。NDフィルタ140に至った光束は、NDフィルタ140の内部に進入して吸収される。このように、面132bを通過した光束は、NDフィルタ140によって吸収されるので、NDフィルタ140によって反射されることはなく、プリズム134に戻ることはない。
The light beam that has passed through the
また、NDフィルタ140によって、十分に吸収できず、NDフィルタ140の表面で、光束が反射される場合もある。このような場合であっても、上述したように、プリズム234の面234aは、角αだけ傾いており、その傾いた面234aにNDフィルタ140が設けられているので、NDフィルタ140の表面で反射される光束は、元の光路とは別の光路P8を辿る。すなわち、図2に示すように、NDフィルタ140の表面で反射される光束は、中心線O4に対して角βだけ傾いた光路P8に沿って進行するので、プリズム234の面234bに戻ることはなく、対象物OBに導かれることはない。このようにすることでも、プリズム232の面232bを通過した光束が、対象物の像が結像される領域に、影響を及ぼしたり、導びかれたりしないので、対象物OBの明瞭な像を結像面に結像させることができる。
Further, the
特に、上述した角αを5≦|α|≦35(単位は度)の範囲内にするのが好ましい。 In particular, it is preferable to set the angle α described above within a range of 5 ≦ | α | ≦ 35 (unit is degree).
また、第1対物レンズ150の焦点距離をfとし、対象物OBが照明される領域の半径をRとするときに、R/f<|tan(2α)|なる関係を満たすものがより好ましい。このようにすることで、対象物OBの明瞭な像を結像面に結像させることができる。
Further, it is more preferable to satisfy the relationship of R / f <| tan (2α) |, where f is the focal length of the first
本実施例では、αを10°とし、fを50mmとし、Rを4.5mmとし、Tを0.01とし、MNDを2mmとしている。従って、log(1/T)×MND=4であり、f・|tan(2α)|/R≒4.0である。 In this embodiment, α is 10 °, f is 50 mm, R is 4.5 mm, T is 0.01, and MND is 2 mm. Therefore, log (1 / T) × MND = 4 and f · | tan (2α) | /R≈4.0.
さらに、第2の実施の形態においても、NDフィルタ140の入射面に、反射防止薄膜を形成した構成としてもよい。このようにした場合には、反射防止薄膜によって反射を抑えることができる。また、NDフィルタ140の吸収特性と、反射防止薄膜の反射特性とを組み合せることで、あらゆる波長の光束を、NDフィルタ140や反射防止薄膜から反射させないようにすることができる。さらに、NDフィルタ140と反射防止薄膜との組み合せが、複数ある場合には、安価になるものを選択することによって、照明装置100の全体を安価にすることができる。
Furthermore, also in the second embodiment, an antireflection thin film may be formed on the incident surface of the
このように構成したことにより、面132bを通過した光束は、対象物の像が結像される領域に、影響を及ぼしたり、導びかれたりしないので、対象物OBの像を結像面IFに的確に結像させることができる。対象物OBの反射率が低い場合や、対象物OBの表面が粗く加工されている場合などであっても、面132bを通過した光束は、対象物の像が結像される領域に、影響を及ぼしたり、導びかれたりしないので、面132bを反射した光束のみによって、対象物OBの明瞭な像を結像面に結像させることができる。
With this configuration, the light beam that has passed through the
なお、上述した説明では、図3に示した分光プリズム230を用いたものであるが、図4に示した分光プリズム230’を図2に示した光学系に用いても同様に機能させることができる。特に、分光プリズム230’を用いた場合には、NDフィルタ140の表面で反射された極微量の光束を、プリズム234’の面234b’からより離れた方向に導くことができるので、対象物OBの明瞭な像を結像面に結像させることができる。
In the above description, the
<<<第3の実施の形態>>>
図5は、第3の実施の形態による照明装置300の概要を示す構成図である。この第3の実施の形態による照明装置300の光学系は、光源110と、照明集光レンズ120、ハーフミラー330と、NDフィルタ140と、第1対物レンズ150と、第2対物レンズ160とを有し、これらは、所定の位置に配置されるように、照明装置100の筐体(図示せず)に支持されている。なお、第1の実施の形態と同様の構成要素には、同一の符号を付した。また、照明集光レンズ120の光軸と、第1対物レンズ150の光軸と、第2対物レンズ160の光軸と、光束の中心線O1ないしO5との位置関係も、第1の実施の形態と同様である。
<<< Third Embodiment >>>
FIG. 5 is a configuration diagram illustrating an outline of the
光源110と、照明集光レンズ120、NDフィルタ140と、第1対物レンズ150と、第2対物レンズ160とは、第1の実施の形態と同様の構成であり、同様の機能を有し、同様の作用をする。
The
<ハーフミラー330(光束分割手段)>
第1の実施の形態と同様に、照明集光レンズ120によって平行光束に変換された光束の進行方向には、ハーフミラー330が配置されている。ハーフミラー330は、略平行平板の形状を有し、上述したように、照明装置100の筐体(図示せず)に支持されて、ハーフミラー330の法線が、中心線O2と略45をなすように配置されている。
<Half mirror 330 (light beam splitting means)>
Similar to the first embodiment, a
<NDフィルタ140(減光手段)>
後述するように、光源110から発せられた光束の一部は、ハーフミラー330を通過する。ハーフミラー330を通過した光束の進行方向には、NDフィルタ140が配置されている。第1の実施の形態又は第2の実施の形態では、NDフィルタ140は、分光プリズムに密着するように配置されていたが、この第3の実施の形態では、NDフィルタ140は、独立しており、所定の支持部材(図示せず)によって、照明装置100の筐体(図示せず)に支持されて、光束の中心線O3及びO4に対して、角αだけ傾くように配置されている。
<ND filter 140 (dimming means)>
As will be described later, a part of the light beam emitted from the
尚、減光手段としては、植毛された板や、黒色塗装された板等も、場合によって考えられる。 In addition, as a light-reducing means, a flocked board, a black-coated board, etc. are considered by the case.
<<光束の進路>>
以下では、第3の実施の形態による照明装置300の光学系における光束の進路について説明する。
<< Course of luminous flux >>
Hereinafter, the path of the light beam in the optical system of the
ハーフミラー330によって反射される光束の進路は、第1の実施の形態において、プリズム132の面132bによって反射される光束の進路と同じである。すなわち、光源110から発せられた光束(光路P1)は、照明集光レンズ120によって平行光束に変換され、ハーフミラー330に入射する(光路P2)。ハーフミラー330に入射した光束の一部は、ハーフミラー330によって、光束の中心線が略90度屈曲するように反射される。ハーフミラー330によって反射された光束は、第1対物レンズ150に向う(光路P3)。第1対物レンズ150に至った光束は、対象物である対象物OB上に集光するように集光される(光路P4)。対象物OB上に集光された光束は、対象物OBを照明し、対象物OBの表面で反射されて第1対物レンズ150に戻り、第1対物レンズ150によって再び平行光束に変換されて、ハーフミラー330に入射する。
The path of the light beam reflected by the
ハーフミラー330は、ハーフミラー330を通過し(光路P5)、第2対物レンズ160によって、結像面IFで、対象物OBの像が結像するように集光される(光路P6)。
The
このように、ハーフミラー330によって反射された光束は、対象物OBを照明し、対象物OBによって反射されて、結像面IFで、対象物OBの像を結像させる。
In this way, the light beam reflected by the
これに対して、光源110から発せられてハーフミラー330に至った光束の残りは、ハーフミラー330を通過する。この第3の実施の形態においても、ハーフミラー330を通過した光束が、「前記光束分割手段によって一の方向に導かれた光束」に相当し、ハーフミラー330によって反射された光束が、「前記光束分割手段によって前記一の方向とは異なる方向に導かれた光束」に相当する。
On the other hand, the remainder of the light beam emitted from the
ハーフミラー330を通過した光束は、直ちに、NDフィルタ140に至る(光路P7)。NDフィルタ140に至った光束は、NDフィルタ140の内部に進入して吸収される。このように、ハーフミラー330を通過した光束は、NDフィルタ140によって吸収されるので、NDフィルタ140によって反射されることはなく、ハーフミラー330に戻ることはない。
The light beam that has passed through the
また、上述したように、NDフィルタ140は、角αだけ傾いているので、NDフィルタ140の表面で反射される極微量な光束は、元の光路とは別の光路P8を辿る。すなわち、図5に示すように、NDフィルタ140の表面で反射される光束は、中心線O4に対して角βだけ傾いた光路P8に沿って進行するので、ハーフミラー330に戻ることはなく、対象物OBに導かれることはない。このようにすることでも、ハーフミラー330を通過した光束は、対象物の像が結像される領域に、影響を及ぼしたり、導びかれたりしないので、対象物OBの明瞭な像を結像面に結像させることができる。
Further, as described above, since the
また、第2の実施の形態と同様に、上述した角αを5≦|α|≦35(単位は度)の範囲内にするのが好ましい。このようにすることで、NDフィルタ140の表面で反射される光束が、ハーフミラー330に戻らず、かつ、第2対物レンズ160に直接導かれないようにすることができるので、対象物OBの明瞭な像を結像面に結像させることができる。
Similarly to the second embodiment, it is preferable that the angle α described above is in a range of 5 ≦ | α | ≦ 35 (unit is degree). By doing so, it is possible to prevent the light beam reflected by the surface of the
また、第1対物レンズ150の焦点距離をfとし、対象物OBの照明される領域の半径をRとするときに、R/f<|tan(2α)|なる関係を満たすものがより好ましい。このようにすることで、対象物OBの明瞭な像を結像面に結像させることができる。
Further, it is more preferable to satisfy the relationship R / f <| tan (2α) |, where f is the focal length of the first
本実施例では、αを15°とし、fを25mmとし、Rを2.3mmとし、Tを0.1とし、MNDを3mmとしている。従って、log(1/T)×MND=3であり、f・|tan(2α)|/R≒6.3である。 In this embodiment, α is 15 °, f is 25 mm, R is 2.3 mm, T is 0.1, and MND is 3 mm. Therefore, log (1 / T) × MND = 3 and f · | tan (2α) | /R≈6.3.
さらに、第3の実施の形態においても、NDフィルタ140の入射面に、反射防止薄膜を形成した構成としてもよい。このようにした場合には、NDフィルタ140の入射面で反射される極微量の光束が存在した場合であっても、反射防止薄膜によって反射を抑えることができる。また、NDフィルタ140の吸収特性と、反射防止薄膜の反射特性とを組み合せることで、あらゆる波長の光束を、NDフィルタ140や反射防止薄膜から反射させないようにすることができる。さらに、NDフィルタ140と反射防止薄膜との組み合せが、複数ある場合には、安価になるものを選択することによって、照明装置100の全体を安価にすることができる。
Further, in the third embodiment, an antireflection thin film may be formed on the incident surface of the
このように構成したことにより、ハーフミラー330を通過した光束は、対象物の像が結像される領域に、影響を及ぼしたり、導びかれたりしないので、対象物OBの像を結像面IFに明瞭に結像させることができる。対象物OBの反射率が低い場合や、対象物OBの表面が粗く加工されている場合などであっても、ハーフミラー330を通過した光束は、対象物の像が結像される領域に、影響を及ぼしたり、導びかれたりしないので、面132bを反射した光束のみによって、対象物OBの明瞭な像を結像面に結像させることができる。
With this configuration, the light beam that has passed through the
100、200、300 照明装置
110 光源
120 照明集光レンズ
130、230、230’ 分光プリズム(光束分割手段)
140 NDフィルタ(減光手段)
150 第1対物レンズ(結像レンズ)
160 第2対物レンズ
OB 対象物、対象物
IF 結像面
100, 200, 300
140 ND filter (dimming means)
150 First objective lens (imaging lens)
160 Second objective lens OB Object, object IF Imaging surface
Claims (6)
前記光源から発せられた光束を、少なくとも二つ以上の光束に分割し、それぞれ異なる方向に導く光束分割手段と、
前記光束分割手段によって一の方向に導かれた光束が入射し、入射された光束の強度を減衰させる濃度フィルターと、を含み、かつ、
前記光束分割手段によって前記一の方向とは異なる方向に導かれた光束によって対象物を照明する照明装置であって、
前記濃度フィルターは、厚さをMND(mm)とし、透過率をTとしたとき、以下の条件を満足することを特徴とする照明装置。
1≦log(1/T)×MND≦10 A light source;
A light beam splitting means for splitting a light beam emitted from the light source into at least two or more light beams and guiding them in different directions;
A light flux guided in one direction by the light beam splitting means, and a density filter that attenuates the intensity of the incident light flux, and
An illumination device that illuminates an object with a light beam guided in a direction different from the one direction by the light beam splitting means,
The density filter, the thickness of the MND (mm), when the transmittance is T, the illumination device characterized that you meet the following conditions.
1 ≦ log (1 / T) × MND ≦ 10
5≦|α|≦35 When the alpha ° the angle between the normal line of the incident surface of the light attenuation means and the optical axis of the light beam the guided in one direction to be incident on the density filter, to claim 4 satisfying the following conditions The lighting device described.
5 ≦ | α | ≦ 35
前記濃度フィルターに入射する前記一の方向に導かれた光束の光軸と前記濃度フィルターの入射面の法線とがなす角をαとし、前記結像レンズの焦点距離をfとし、前記対象物が照明される照明領域の半径をR(mm)とするとき、以下の条件を満足する請求項4または5に記載の照明装置。
f・|tan(2α)|/R>1 An imaging lens for forming an image of the object illuminated by a light beam guided in a direction different from the one direction;
The angle formed by the optical axis of the light beam guided in the one direction incident on the density filter and the normal of the incident surface of the density filter is α, the focal length of the imaging lens is f, and the object The illumination device according to claim 4 or 5 , wherein the following condition is satisfied, where R (mm) is a radius of an illumination area where the light is illuminated.
f · | tan (2α) | / R> 1
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174353A JP5209906B2 (en) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174353A JP5209906B2 (en) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009014848A JP2009014848A (en) | 2009-01-22 |
JP5209906B2 true JP5209906B2 (en) | 2013-06-12 |
Family
ID=40355842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007174353A Active JP5209906B2 (en) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5209906B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7316396B1 (en) | 2022-01-17 | 2023-07-27 | アンリツ株式会社 | Signal analysis device and signal analysis method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0714412U (en) * | 1993-08-05 | 1995-03-10 | 株式会社ニコン | Epi-illumination device |
JPH095663A (en) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | Stray light removing device of coaxial irradiation image pickup device |
JP3930073B2 (en) * | 1996-09-10 | 2007-06-13 | オリンパス株式会社 | Surgical microscope |
JPH10197800A (en) * | 1997-01-09 | 1998-07-31 | Nikon Corp | Vertical illumination optical system |
JP3891663B2 (en) * | 1997-09-30 | 2007-03-14 | オリンパス株式会社 | Stereo microscope |
-
2007
- 2007-07-02 JP JP2007174353A patent/JP5209906B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7316396B1 (en) | 2022-01-17 | 2023-07-27 | アンリツ株式会社 | Signal analysis device and signal analysis method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009014848A (en) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8803728B2 (en) | Millimeter wave radar-equipped headlamp | |
JP5353556B2 (en) | Light source device | |
EP3059491A1 (en) | Vehicle lighting fixture | |
US7298550B2 (en) | Dichroic mirror, fluorescence filter set, and fluoroscopy apparatus | |
US20090296071A1 (en) | Light-dividing element and distance-measuring apparatus | |
JP2018077489A (en) | Light trap, input coupling device of light path, luminaire, and optical observation device | |
JP2012520546A (en) | Light guide device | |
US20090273831A1 (en) | Light module, optical tweezers generator and dark field microscope | |
US10663668B2 (en) | Optical splitter | |
JP2001042226A (en) | Illuminator for duv microscope | |
CN111197727A (en) | Lighting device for a motor vehicle headlight and motor vehicle headlight | |
JP5209906B2 (en) | Lighting device | |
WO2018092246A1 (en) | Specimen observation apparatus | |
JP2009099345A (en) | Reflection type photoelectric sensor | |
JP6833426B2 (en) | Spectroscopy device | |
JP2008111914A (en) | Fluorescent cube and fluorescent microscope provided with the same | |
JP6597428B2 (en) | Spectrometer and zero-order light attenuation mechanism used therefor | |
KR101663039B1 (en) | Internal Coaxial Optical System with Beam Splitter of Hemisphere Prism Type | |
JP2010048913A5 (en) | ||
JP5567849B2 (en) | Illumination optical system having light diffusing element | |
JP4895836B2 (en) | Microscope tube | |
KR102419044B1 (en) | Light Source Assembly | |
US20230221470A1 (en) | Lens for a laser module and systems that incorporate the lens | |
US8922770B2 (en) | Spectral device and confocal scanning microscope provided with spectral device | |
JP7265370B2 (en) | line lighting source |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5209906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |