JP5208451B2 - External wall panel mounting structure - Google Patents
External wall panel mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5208451B2 JP5208451B2 JP2007147415A JP2007147415A JP5208451B2 JP 5208451 B2 JP5208451 B2 JP 5208451B2 JP 2007147415 A JP2007147415 A JP 2007147415A JP 2007147415 A JP2007147415 A JP 2007147415A JP 5208451 B2 JP5208451 B2 JP 5208451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall panel
- steel column
- mounting
- steel
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
本発明は、組立式のシステムハウスいわゆる組立ハウスにおける外壁パネルの取付構造に関し、特に、鉄骨柱の中間に配置される外壁パネルの取付構造に関するものである。 The present invention relates to an outer wall panel mounting structure in an assembly-type system house, that is, an assembly house, and more particularly to an outer wall panel mounting structure disposed in the middle of a steel column.
従来から実施される外壁材または外壁パネルの取付構造は、外壁において隣り合う外壁パネルがそれらの対向する側縁部で、鉛直方向に配された鉄骨柱に取り付けられるものであった。かかる取付構造において、外壁パネルは、パネルの外壁面から鉄骨柱に向かって垂直方向にタッピンねじを貫通させることで、外壁パネルを鉄骨柱に締着させた構成があった(特許文献1および2)。この取付構造によれば、壁面の仕上げ面を構成する外壁材表面からタッピンねじを螺入させるため、これを被覆するために目地カバー(被覆部材)が使用され、また、隣り合う外壁パネル同士に形成される間隙を覆う手段として、ベースプレート(内側保持部材)が使用されていた。
Conventionally, the outer wall material or the outer wall panel mounting structure implemented is such that adjacent outer wall panels on the outer wall are attached to the steel pillars arranged in the vertical direction at their opposing side edges. In such a mounting structure, the outer wall panel has a configuration in which the outer wall panel is fastened to the steel column by penetrating a tapping screw in a vertical direction from the outer wall surface of the panel toward the steel column (
しかし、タッピンねじ等を被覆するために目地カバーやベースプレートを使用することは、部品数が多くなるうえ、作業工程が煩雑となるため、簡略な取付構造が望まれていた。そこで、隣り合う外壁パネルの被覆材の一端を芯材の端部よりも突出させるようにそれぞれ延設させ、この延設させた被覆材の一端に折り曲げ加工が施されて、この折り曲げ加工部分が鉄骨柱に取り付けられている構造が案出された(特許文献3)。かかる構造においては、被覆材の折り曲げ加工部分同士を重ね合わせ、タッピンねじで貫通させることで、鉄骨柱に取り付けられている。 However, using a joint cover or a base plate to cover the tapping screw or the like increases the number of components and makes the work process complicated, so a simple mounting structure has been desired. Therefore, one end of the covering material of the adjacent outer wall panel is extended so as to protrude from the end of the core material, and one end of the extended covering material is bent, and this bent portion is A structure attached to a steel column has been devised (Patent Document 3). In such a structure, the bent portions of the covering material are overlapped with each other and are attached to the steel column by passing them with a tapping screw.
しかしながら、この種の取付構造においても、タッピンねじが使用されることから、解体後における再利用に不向きであった。そこで、さらに、外壁パネルの裏側において、当該外壁パネルと鉄骨柱とを断面L字形の取付部材を使用する取付構造が案出されている(特許文献4)。かかる構造においては、外壁パネルは、その裏面側四隅近傍に係合金具が配設され、鉄骨柱や床材等に固定された断面L字形の取付部材によって固定される構成であった。また、同様に、外壁パネルを裏側において取り付ける構造として、外壁パネルの竪枠材の複数箇所に可動取付具を介して各々鋼製柱に上下にスライド可能に取り付けられているものがあった(特許文献5)。かかる構造においては、鋼製柱の両側端面に可動する取付金具により外壁パネルが取り付けられるものであった。
上記の従来技術のうち、断面L字形の取付金具を使用する技術(特許文献4)にあっては、この取付金具は、外壁パネルと鉄骨柱の両方に取り付けるために、ボルト等で固定する必要があり、そのために外壁パネルと鉄骨柱の両方に取付穴の加工をする必要があった。そのため、外壁パネルの取り付けにおいては、作業工程が増加し、同時に作業工数の増加も発生していた。 Among the above-described conventional techniques, in the technique using the L-shaped mounting bracket (Patent Document 4), it is necessary to fix the mounting bracket with a bolt or the like in order to mount it on both the outer wall panel and the steel column. Therefore, it was necessary to machine mounting holes on both the outer wall panel and the steel column. For this reason, in the mounting of the outer wall panel, the number of work processes has increased, and at the same time, the number of work steps has increased.
また、鉄骨柱に外壁パネルを取り付けるための外壁パネル取付板が配設され、鉄骨柱の両側面には可動式の取付金具が配設されて、この外壁パネルが取り付けられている構成の技術(特許文献5)にあっては、外壁パネルの取付部品の点数が多いため、作業工程および作業工数の増加並びに製造コストおよび製造工程の増加が発生するものであった。 In addition, an outer wall panel mounting plate for mounting the outer wall panel on the steel column is disposed, and movable mounting brackets are disposed on both side surfaces of the steel column so that the outer wall panel is mounted ( In Patent Document 5), since the number of attachment parts of the outer wall panel is large, an increase in work steps and work man-hours, as well as an increase in manufacturing costs and manufacturing steps occur.
本発明は、上記諸点にかんがみてなされたものであって、その目的とするところは、比較的簡易な構成により、取付時の部品点数を低減させ、更には、組立ハウスの製造コストを低減させることのできる外壁パネルの取付構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and the object of the present invention is to reduce the number of parts at the time of mounting by a relatively simple configuration, and further to reduce the manufacturing cost of the assembly house. An object of the present invention is to provide a mounting structure for an outer wall panel.
そこで、本発明は、複数の鉄骨柱の中間に壁面を構成するための外壁パネルの取付構造であって、上記鉄骨柱は、平行な二つのフランジ部と、これらの両フランジ部の中間を連結する連結部と、上記フランジ部の両端を折曲してなるリップ部分とを備えたリップH形鋼であり、上記外壁パネルは、その端縁のうち、上記鉄骨柱に当接する側に長尺な取付部材が設けられ、該取付部材を部分的にかつ長尺方向に開口してなる開口部が構成され、上記取付部材の長手方向に複数の貫通孔が穿設されており、上記鉄骨柱の一方のフランジ部を上記壁面の外側表面に平行となるように該鉄骨柱を立設し、この一方のフランジ部のリップ部分を包囲しつつ、連結部を境界として該フランジ部の側片を取付部材に係入させるとともに、上記取付部材の貫通孔を貫通する複数の押圧部材の先端が、それぞれ上記一方のフランジ部のうち上記鉄骨柱の連結部とリップ部分の間に位置しつつ該フランジ部を押圧することによって、上記鉄骨柱の一方のフランジ部を該押圧部材先端と該取付部材の内部との間で挟持してなることを特徴とする外壁パネルの取付構造を要旨とする。 Therefore, the present invention provides an outer wall panel mounting structure for forming a wall surface between a plurality of steel columns, and the steel column connects two parallel flange portions and the middle of both flange portions. A lip H-shaped steel having a lip portion formed by bending both ends of the flange portion, and the outer wall panel is long on the side of the end that comes into contact with the steel column. a mounting member is provided, is configured an opening formed by opening the attachment member partially and longitudinal direction, a plurality of through-holes in the longitudinal direction of the mounting member and is bored, the steel columns The steel column is erected so that one of the flange portions is parallel to the outer surface of the wall surface, and the side piece of the flange portion is separated from the connecting portion as a boundary while surrounding the lip portion of the one flange portion. together they make engageably inserted in the mounting member, through the mounting member By the tip of the plurality of pressing members penetrating presses the said flange portion, respectively, while located between the connecting portion and the lip portion of the steel columns of the one flange portion above the one of the flanges of the steel column The gist of the mounting structure of the outer wall panel is that the portion is sandwiched between the tip of the pressing member and the inside of the mounting member.
上記構成によれば、取付部材を貫通する押圧部材が、鉄骨柱の一部を押圧することにより、当該鉄骨柱の一部が取付部材の内側にも押圧されることとなり、これにより、鉄骨柱の一部が押圧部材の先端と取付部材内面との間で挟持されることになるため、外壁パネルに配設されている取付部材を鉄骨柱に固定的に装着させることができる。 According to the above configuration, when the pressing member penetrating the mounting member presses a part of the steel column, a part of the steel column is also pressed to the inside of the mounting member. Since a part of this is sandwiched between the tip of the pressing member and the inner surface of the mounting member, the mounting member disposed on the outer wall panel can be fixedly attached to the steel column.
上記発明において、取付部材は、板状部材を折曲して断面略四辺形を形成するとともに、該板状部材の端縁に間隙を設けて開口部を構成してなる取付部材とすることができる。また、上記発明において、取付部材として、角筒状の一片を開口してなる断面略コ字形に形成された構成のものを使用することができる。上記構成により、取付部材の内部に鉄骨柱の一部を係入させる際、当該取付部材の開口部の存在を明確にすることができるとともに、上記鉄骨柱の一部の係入を容易とすることができる。 In the above invention, the mounting member may be a mounting member formed by bending the plate-like member to form a substantially quadrangular cross section, and providing an opening at the edge of the plate-like member. it can. Moreover, in the said invention, the thing of the structure formed in the cross-sectional substantially U shape formed by opening one square tube-shaped piece can be used as an attachment member. With the above configuration, when a part of the steel column is engaged inside the mounting member, the presence of the opening of the mounting member can be clarified and the part of the steel column can be easily engaged. be able to.
また、上記各発明において、押圧部材は、ボルトの螺入により押圧できる押圧部材とすることができる。上記構成により、特殊な部材を使用することなく、取付部材と鉄骨柱を挟持し得る。 Moreover, in each said invention, a press member can be used as the press member which can be pressed by the screwing of a volt | bolt. With the above configuration, the attachment member and the steel column can be sandwiched without using a special member.
また、本発明は、複数の鉄骨柱の中間に壁面を構成するための外壁パネルの取付構造であって、上記鉄骨柱は、平行な二つのフランジ部と、これらの両フランジ部の中間を連結する連結部と、上記フランジ部の両端を折曲してなるリップ部分とを備えたリップH形鋼であり、上記外壁パネルは、外壁表面を構成する外面材と、この外面材の裏面側に設けられる枠体と、この枠体のうち上記鉄骨柱に当接する側の端縁に設けられ、かつ、板状部材を折曲して上記鉄骨柱のリップ部分を包囲し得る大きさの断面略四辺形を形成してなる取付部材と、この取付部材を構成する板状部材の対向端縁間に生ずる間隙により構成された開口部と、上記取付部材の一片に貫設された複数の貫通孔と、この貫通孔に設けられた雌ねじ部と、この雌ねじ部に螺合する押圧部材とを備え、上記鉄骨柱の一方のフランジ部を上記壁面の外側表面に平行となるように該鉄骨柱を立設し、このフランジ部の表面が該取付部材の貫通孔に垂直となる状態で、かつ、該フランジ部のリップ部分を包囲しつつ、該鉄骨柱の連結部を境界として該フランジ部の側片を該取付部材に係入した状態で、上記外壁パネルを配置し、複数の押圧部材を貫通孔のそれぞれに螺入して各押圧部材の先端を上記一方のフランジ部のうち上記鉄骨柱の連結部とリップ部分との間の表面に押圧させることによって、該フランジ部を該押圧部先端と該取付部材の内部との間で挟持してなることを特徴とする外壁パネルの取付構造をも要旨としている。
Further, the present invention is a mounting structure of the outer wall panels for forming the walls in the middle of the multiple steel column, the steel columns are parallel to the two flanges, the intermediate of both of these flanges A lip H-shaped steel comprising a connecting portion to be connected and a lip portion formed by bending both ends of the flange portion, and the outer wall panel includes an outer surface material constituting the outer wall surface, and a rear surface side of the outer surface material. And a cross section of a size that is provided on an edge of the frame that is in contact with the steel column and that can bend the plate member to surround the lip portion of the steel column. A mounting member formed in a substantially quadrilateral shape, an opening formed by a gap formed between opposing end edges of a plate-like member constituting the mounting member, and a plurality of penetrations penetrating through one piece of the mounting member A hole, a female thread provided in the through-hole, and a threaded engagement with the female thread And a pressing member that, one of the flanges of the steel column erected the iron bone pillar so as to be parallel to the outer surface of the wall, the surface of the flange portion and perpendicularly to the through-hole of the mounting member The outer wall panel is disposed in a state where the side piece of the flange portion is engaged with the attachment member with the connecting portion of the steel column as a boundary while surrounding the lip portion of the flange portion . A plurality of pressing members are screwed into each of the through holes , and the tip of each pressing member is pressed against the surface between the connecting portion of the steel column and the lip portion of the one flange portion, thereby the flange portion The gist is also a mounting structure of the outer wall panel characterized in that the outer wall panel is sandwiched between the tip of the pressing portion and the inside of the mounting member.
上記構成によれば、押圧部材が貫通孔に沿って螺入することとなるが、鉄骨柱のフランジ部表面は、上記貫通孔に垂直に配置されることから、このフランジ部の表面に対して垂直方向の押圧力を付与することができる。そして、このフランジ部表面に対して垂直に押圧することは、フランジ部表面の全体が取付部材の内側に押圧されることとなり、固定的な取付に十分な挟持状態を得ることができる。 According to the above configuration, the pressing member is screwed along the through-hole, but the surface of the flange portion of the steel column is arranged perpendicular to the through-hole. A vertical pressing force can be applied. And by pressing perpendicularly to the surface of the flange portion, the entire surface of the flange portion is pressed to the inside of the mounting member, and a sandwiched state sufficient for fixed mounting can be obtained.
上記発明において、取付部材の貫通孔に設けられる雌ねじ部は、該貫通孔に連続して固着されたナットによって構成される雌ねじ部とすることができる。このような構成であれば、貫通孔の内部表面を加工することなく雌ねじ部を構成することができる。 In the above invention, the internal thread portion provided in the through hole of the attachment member can be an internal thread portion constituted by a nut that is continuously fixed to the through hole. With such a configuration, the internal thread portion can be configured without processing the inner surface of the through hole.
また、上記発明において、取付部材の貫通孔は、前記外面材に対向する該取付部材の構成面に貫設された貫通孔であることが好ましい。このような構成であれば、外壁パネルの裏側から鉄骨柱に取り付けることができ、仕上げ面である外壁面に取付構造を露出させることがない。また、外壁パネル取付時には、外部足場も不要であり、極めて安全に取付作業を行うことができる。さらに、鉄骨柱のフランジ部の裏面に押圧部材先端が当接するので、解体後においても、当該鉄骨柱の表面に取付跡を残存させないことができる。 Moreover, in the said invention, it is preferable that the through-hole of an attachment member is a through-hole penetrated by the structural surface of this attachment member facing the said outer surface material. If it is such a structure, it can attach to a steel frame pillar from the back side of an outer wall panel, and an attachment structure is not exposed to the outer wall surface which is a finishing surface. Further, when the outer wall panel is attached, an external scaffold is not required, and the attachment work can be performed extremely safely. Furthermore, since the tip of the pressing member comes into contact with the rear surface of the flange portion of the steel column, it is possible to prevent attachment marks from remaining on the surface of the steel column even after disassembly.
本発明によれば、外壁パネルと鉄骨柱との締着において、タッピンねじを使用することがないため、外壁パネルの外面にねじの加工跡やねじ頭部が表れることがなく、美観のための目地カバー(被覆部材)は必要になることがない。また、外壁パネルの被覆材に特別な加工を施す必要もないため、外壁パネル同士および鉄骨柱の取付位置を合わせるのに、特別な技術を必要とせず、比較的簡易に外壁パネルの取付作業を行うことができる。 According to the present invention, since the tapping screw is not used in fastening the outer wall panel and the steel column, the processing mark of the screw and the screw head do not appear on the outer surface of the outer wall panel. A joint cover (covering member) is not required. In addition, since it is not necessary to apply special processing to the covering material of the outer wall panels, no special technique is required to align the mounting positions of the outer wall panels and the steel column, and the outer wall panel mounting work is relatively simple. It can be carried out.
さらに、特殊な取付金具等を使用しないことから、外壁パネルと鉄骨柱の両方に取り付けのための加工をする必要がなく、作業工程や作業工数の低減が図れることとなる。特に、鉄骨柱のフランジ部に貫通孔を穿設する必要がないため、製造コストを低減させることができる。 Furthermore, since no special mounting bracket or the like is used, it is not necessary to perform processing for mounting on both the outer wall panel and the steel column, and the work process and work man-hours can be reduced. In particular, since it is not necessary to make a through hole in the flange portion of the steel column, the manufacturing cost can be reduced.
また、本発明によれば、鉄骨柱の一部を外壁パネルの取付部材の内部との間で押圧部材により狭持して固定する構成としたので、建築物に地震や風等の外力が加わり、建築物の変形(層間変位)が起こった場合であっても、鉄骨柱に対して外壁パネルが上下左右にスライドして移動が可能となるため、上記外力による変形に耐えることによって、当該外壁パネルの破損を防ぐことができるのである。 In addition, according to the present invention, a part of the steel column is sandwiched and fixed with the pressing member between the outer wall panel mounting members, so that external forces such as earthquake and wind are applied to the building. Even if the building is deformed (inter-layer displacement), the outer wall panel can slide and move up and down and left and right with respect to the steel column. The panel can be prevented from being damaged.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。第一の実施形態は、組立式のシステムハウスいわゆる組立ハウスにおける外壁パネルの取付構造に関するものであり、図1および図2に示すように、外壁パネル1Aは、鉄骨柱2に対して押圧部材3Aによって取り付けられる構成となっている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The first embodiment relates to a mounting structure of an outer wall panel in an assembly-type system house so-called assembly house. As shown in FIGS. 1 and 2, the
外壁パネル1Aは、図1において示しているように、概ね外面材11A、パネルフレーム12Aおよび取付フレーム(取付部材)13Aで構成されている。外面材11Aは、構築後の組立ハウスにおける壁面の外側表面となるものであり、窯業系サイディング材からなる長方形の板状部材で構成されており、外壁パネル1Aの表面側に位置するように設けられる。パネルフレーム12Aと、左右端縁に配置される取付フレーム13Aとにより、外壁パネル1Aの骨組みが構成され、この骨組みに上記の外面材11Aが配設されるものである。パネルフレーム12Aは、角形鋼管による横架材にC形鋼の縦材が格子状に配置されて構成されており、上下端縁部に配置される横架材(上下枠部材)14A,15Aと、上記取付フレーム13Aとによって、骨組みの枠体が構成されている。なお、パネルフレーム12Aは適宜間隔で配置されて、外壁パネル1Aに十分な強度を保持させている。
As shown in FIG. 1, the
取付フレーム13Aは、外壁パネル1Aの幅方向端縁(左右端縁)において枠体の一部を構成するとともに、鉄骨柱2との取付部材としても機能するものであるため、上述のパネルフレーム12Aとは形状が異なるものとなっている。具体的には、当該取付フレーム13Aは、断面略四辺形に形成され、この取付フレーム13Aの一部には開口部131Aが設けられているのである。さらに詳細を説明すれば、長尺な角形鋼管の一片において、長手方向に沿った連続するスリットを設けた形状であり、当該スリットを開口部131Aとして構成している。このとき、本実施形態では、一つの角部から隣接する一片のほぼ中央までの範囲にスリットを設けた形状としている。この種のフレーム13Aは、上記のように、角形鋼管にスリットを設ける手法によって構成することができるが、金属製の板状部材を平行な三つの直線で折曲して構成することも可能である。すなわち、上記板状部材は長尺な長方形とし、その板状部材の長辺に平行な三つの折り曲げ線を仮想するとき、一方の長辺から各折り曲げ線を等間隔とし、最後の折り曲げ線から他方の長辺までの間隔を小さくすることにより、板状部材の両端縁の間には所定の間隙を有することとなるから、同様のフレーム13Aを構成することができる。
The mounting
上記のようにして構成された取付フレーム13Aは、上記開口部131Aの開口方向が外面材11Aの端縁側となるように配置されている。そして、外壁パネル1Aの裏面側に位置する一片に貫通孔132Aが穿設されている。かかる貫通孔132Aの軸線方向と同一軸線上において、当該取付フレーム13Aの内部表面側にはナット32が溶接により固着され、後述の押圧部材としてのボルト31(図3)に螺合できるようになっている。
The mounting
鉄骨柱2は、図2に示すように、断面略H形の鋼材の一種であるリップH形鋼が使用されている。このリップH形鋼のフランジ部21,22は、構築すべき組立ハウスの壁面に平行となるように配置されており、このフランジ部21,22のうち、外側に位置する一方のフランジ部21を利用して外壁パネル1Aが取り付けられるのである。なお、外壁パネル1Aの取付には、取付フレーム13Aを貫通する押圧部材3Aが使用され、この押圧部材3Aが上記フランジ部21を押圧させることにより、当該フランジ部21の外側表面に一部が取付フレーム13Aの一部に当接かつ押圧され、押圧部材3Aの先端と取付フレーム13Aの一部との間において、フランジ部21が挟持されるようになっている。
As shown in FIG. 2, a lip H-section steel, which is a kind of steel material having a substantially H-shaped cross section, is used for the
次に、外壁パネル1Aの取付構造について説明する。図2および図3に示すように、外壁パネル1Aは、全体として長方形の板状材を形成していることから、その長手方向が鉛直方向に一致するように、かつ、所定間隔を有しつつ複数立設される鉄骨柱2の中間にそれぞれ配置される。このとき、リップH形鋼による鉄骨柱2は、その外側のフランジ部21の平面が、外面材11Aの平面に平行となっており、隣接して配置される外壁パネル1Aの対向する取付フレーム13Aを同時に支持させるものであって、両フランジ部21,22の中間を連結する連結部23を境界として、当該外側のフランジ部21の両側片に隣接する外壁パネル1Aが取り付けられる。なお、取付フレーム13Aは外面材11Aの裏面側に配置されていることから、鉄骨柱2のフランジ部21との取り付けは、当該外面材11の裏側において実施されることとなる。そして、図示のようにリップH形鋼による鉄骨柱2を使用する際、リップ部分が両フランジ部21,22に対向するように配置されるが、取付フレーム13Aは、上記リップ部分を包囲するように配置されるのである。
Next, the mounting structure of the
隣接する外壁パネル1Aの取付フレーム13Aの開口部131Aは、開口方向が外面材11Aの端縁側を向いているため、当該隣接する外壁パネル1Aを並列させたとき、近接する二つの開口部131Aの二つの開口方向は対向する格好となり、この開口部131Aの空間に鉄骨柱2のフランジ部21をそれぞれ係入できることになるのである。すなわち、フランジ部21は、連結部23を境界として両側に平板部を突出する状態であるから、上記開口部131Aを介してフランジ部21の突出部分を取付フレーム13Aに侵入させることができるのである。そして、フランジ部21の突出部分は、所定の突出長を有することから、当該突出部分の全体が取付フレーム13Aに侵入される必要はなく、当該突出部分の適宜範囲が侵入されることにより、外壁パネル1Aの取付に必要かつ十分である。従って、各部材の寸法誤差や、構築上におけるいわゆる遊びが発生する場合であっても、この遊びを上記フランジ部21の侵入状態によって吸収できるようになっている。
Since the
図3において詳細を示しているように、取付フレーム13Aの一片133Aの内部表面側にはナット32が溶接されており、この一片133Aはフランジ部21の表面に平行となるように配設されるので、当該一片133Aの外側(パネル裏面側)から押圧部材であるボルト31を貫挿し、このボルト31を上記ナット32に螺合することにより、鉄骨柱2のフランジ部21の平面に対してボルト31が鉛直方向に位置することになるのである。このとき、ボルト31を締め付けていくことにより、外面材11Aに対して垂直となる一片(垂直片)134Aの端縁部分にフランジ部21が押圧されることとなり、ボルト31の先端面と垂直片134Aとの間で鉄骨柱2のフランジ部21が狭持されることになり、鉄骨柱2に対する外壁パネル1Aの取付を完了することができるのである。なお、図3においては、外壁パネル1Aの片側のみ(隣接するパネルの対向端縁のみ)を示しているため、上記ボルト31の締め付けにより、取付フレーム13Aに対して偶力(図中時計回りの回転力)が作用するようにも見えるが、当該外壁パネル1Aは、他方の端縁においても取付フレーム13Aにより、他の鉄骨柱に取り付けられているため、そのような偶力により取付状態が緩和されるようなことはない。
As shown in detail in FIG. 3, a
なお、図2および図3において示しているように、隣接して取り付けられた二枚の外壁パネル1A,1Aの外面材11A,11Aには、わずかな間隙Cが形成されており、この間隙Cには、シール部材Dを挿入したうえでシリコンコーキング等の充填剤Eが施されている。このシール部材Dと充填剤Eによって外部の雨水等の侵入を予防しているのである。ここで、間隙Cに対する目地形成には、シリコンコーキングを使用する場合を代表例として示しているが、上記シール部材Dおよび充填剤Eに代えて、プラスチック製の目地材を使用することも可能である。
As shown in FIGS. 2 and 3, a slight gap C is formed in the
このように、本実施形態の取付構造によれば、システムハウスの組立時において、鉄骨柱2に外壁パネル1Aをボルト31等の押圧部材3Aを使用ことのみにより挟持させることができるのである。そして、これらの取付構造は、外壁パネル1Aの裏面側に構成されることから、外壁の表面に取付部材が露呈することがなく、しかも、隣接する外壁パネル1Aの端縁間に生ずる間隙は、充填剤Eにより充填されるため、外壁表面を連続した表面に構成することできる。なお、押圧部材であるボルト31は、取付フレーム13Aの長手方向に複数穿設された貫通孔132Aに装着されるため(図1参照)、これら全ての位置における挟持力によって外壁パネル1Aが固定されることとなる。このときの貫通孔132Aの数および装着するボルト31の数については、外壁パネル1Aの大きさおよび重量等によって適宜変更させるものである。
Thus, according to the mounting structure of the present embodiment, the
また、本実施形態においては、鉄骨柱2にリップH形鋼が使用されているため、上記ボルト31による押圧部材3Aを構成する場合、当該ボルト31の先端は、リップ部分よりも鉄骨柱2の境界部23に位置することとなる。従って、外壁パネル1Aに横向き(図3において左右方向)に外力が作用したとしても、リップ部分と境界部23の中間において、押圧部材3Aがスライドすることとなり、当該横向きの外力を吸収するとともに、当該押圧部材3Aが鉄骨柱2のフランジ部21から抜け落ちることがない。
In the present embodiment, since the lip H-shaped steel is used for the
次に、本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態は、図4および図5に示すように、第一の実施形態とほぼ同様の構成であるが、取付フレーム13Bの構成において異なっている。すなわち、外壁パネル1Bの裏側にはパネルフレーム12Bが格子状に構成され、このパネルフレーム12Bの左右両端に設けられる取付フレーム13Bは、フレーム基部14に取付金具15が装着されて構成されているのである(図4参照)。このフレーム基部14に取付金具15を装着したものを取付フレーム(取付部材)13Bと称する。この取付金具15は、断面略コ字形に構成されており、対向する平行な二片のうちの一方に押圧部材3Bを貫挿できる構成となっているのである。なお、上記格子状のパネルフレーム12Bには、表側に外面材11Bが配設されており、この外面材11Bは、第一実施形態と同様に窯業系サイディング材が使用されている(図5参照)。また、パネルフレーム12Bおよびフレーム基部14は、木製材料により構築することが可能である。そして、フレーム基部14のみをウレタンフォームまたはスチレンフォームによる発泡性材料で構築することも可能である。さらに、フレーム基部14をケイ酸カルシウム板または石こうボードによる耐火性材料で構築する場合にあっては、このフレーム基部14を鉄骨柱2の鉄骨耐火被覆材として利用することも可能である。
Next, another embodiment of the present invention will be described. As shown in FIGS. 4 and 5, the present embodiment has substantially the same configuration as the first embodiment, but differs in the configuration of the mounting frame 13 </ b> B. That is, the
取付金具15は、上述のように、断面略コ字形に折曲された金属製板状部材であり、平行な二片と両片を連続する連続部によって構成され、この連続部の対向側が大きく開口している形状となっている。この開口部分をもって取付フレーム(取付部材)13Bの開口部131Bとして、前記第一の実施形態の開口部131Aと同様の機能を発揮するものである。従って、フレーム13Bは、当該開口部131Bの開口方向が外面材11Bの端縁側になるように、外面材11Bに取り付けられており、平行な二片のうち、外壁パネル1Bの裏面側の片133Bの適宜位置に押圧部材であるボルト31を螺入させることによって、鉄骨柱2を挟持することができる。なお、ボルト31を螺合させるための構成として、本実施形態では、バーリング加工によるねじ孔132Bを設けた構成としている。また、図4と図5に示す実施形態は、取付フレーム(取付部材)13Bが部分的であるか(図4)、連続しているか(図5)において相違するものである。
As described above, the mounting
このような構成であるから、鉄骨柱2として、断面略H形の鋼材(例えばリップH形鋼やH形鋼)を使用する場合、押圧部材としてのボルト31を当該H形のの一部を構成するフランジ部21に押圧させることにより、当該フランジ部21を取付金具15の他片134Bの表面に強く押圧することができ、両者31,134Bによってフランジ部21を挟持させることができるのである。
Since it is such a structure, when using steel materials (for example, lip H-section steel or H-section steel) with a substantially H-shaped cross section as the
次に、この実施形態での外壁パネル1Bの取付構造について説明する。図6および図7に示すように、外壁パネル1Bは、第一実施形態と同様に、長方形の板状材を長手方向が天地となるように配置される。このとき、断面略H形の鋼材による鉄骨柱2のフランジ部21が、外壁パネル1Bの取付フレーム13Bを構成する取付金具15の開口部131Bから、当該取付金具15の内部に係入できるように、当該外壁パネル1Bの位置を調整する。そして、取付金具15の裏側から押圧部材であるボルト31をねじ孔132Bに挿入するとともに、その雌ねじに螺入することにより、当該ボルト31の先端をフランジ部21に当接させ、このボルト31を締め付けることにより、フランジ部21と取付金具15の内部表面を圧密させることとなり、この内部表面とボルト31とによりフランジ部21を挟持させるのである。
Next, the mounting structure of the
このような構成であるから、システムハウスの組立時において、鉄骨柱2に外壁パネル1Bをボルト31等の締着部材31により締着させることができるのである。そして、第一の実施形態と同様に、隣接する外壁パネル1Bを並列させて固定した場合、両者間に間隙が発生するが、この間隙については、例えば、シリコンコーキングのような充填剤を使用して間隙を埋めることとなる。
With this configuration, the
本実施形態は上記のとおりであるが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様をとることができる。例えば、上記実施形態を説明するために、パネルフレーム12A,12Bや横架材14A,15Aについて、具体的に図示(図1,図4,図5)したが、これらの構成が図示のものに限定されるものではない。従って、図1に示す外壁パネル1Aの構成における取付フレーム13Aは、断面略四辺形に形成して一部に開口部131Aを構成したものであったが、これを例えば断面略コ字形とした取付フレーム13Bに変更することができる(図8参照)。また、同様に、図5に示した外壁パネル1Bにおける断面略コ字形の取付フレーム13Bに代えて、断面略四辺形に形成して一部に開口部131Aを構成した取付フレーム13Aに変更することも可能である(図9参照)。そして、これらのいずれの構成であっても、本発明の効果を得ることができる。取付フレームの材質についても、本実施形態で使用している鋼材のみならず、例えばアルミ材のような非鉄金属であってもよい。
Although the present embodiment is as described above, various aspects can be taken without departing from the spirit of the present invention. For example, in order to explain the above embodiment, the panel frames 12A and 12B and the
また、上記実施形態では、外面材11A,11Bの材質が窯業系サイディング材を使用する場合についてのみ説明したが、材質を限定する必要はなく、軽量コンクリートパネル(ALCパネル)のような材質であってもよい。また、図10のように、外壁パネル1Cは、外面材の表面を薄厚の鉄板とし、芯材をスチレンフォームとする構成の外面材であってもよい。この場合、左右両側には、断面略コ字形の取付フレーム13Cが構成されていればよいのである。この場合、図10に示す外壁パネル1Cは、長方形の長手方向を横向きにしており、下端縁には凹状溝が、上端縁には凸状の突起部が設けられ、両側の取付フレーム13Cを鉄骨柱2のフランジ部21に挿通させながら上下方向に並べることで一枚の外壁を形成するのである。そして、上記取付フレーム13Cが配置されている個所には、バーリング加工によるねじ孔132Cが設けられ、押圧部材としてのボルトが螺入できるようにするのである。なお、上記鉄板のほかには、化粧鋼板やアルミ板等も使用可能である。
In the above-described embodiment, only the case where the
さらに、鉄骨柱2においては、断面略H形の鋼材の代表例としてリップH形鋼を使用する場合についてのみ説明したが、これをいわゆるH形鋼のような鋼材や、I形鋼またはT形鋼、さらには軽量形鋼等のように、所定面積を有するフランジ部21を有するものであれば、その形状を問うものではない。例えば、鉄骨柱2が溝形鋼の場合の実施形態によれば、外面材の平面と溝形鋼のフランジ面が平行になるように配設されることとなる。このとき、隣接する外壁パネルを並列に配置したときの対向する取付フレームの開口部には、溝形鋼の一部をそれぞれ挿入させることができる。そして、断面略H形の鋼材の鉄骨柱を挟持した場合と同様に、ボルト等により溝形鋼の一部を挟持することが可能である。
Further, in the
また、押圧部材3としては、専らボルト31を使用する構成を説明したが、これに限らず、取付フレーム13A,13Bの内側において鉄骨柱2を押圧する構造であれば他の部材を使用することができる。その例として楔状の係合部材がある。
Moreover, although the structure which uses the volt | bolt 31 exclusively was demonstrated as the press member 3, not only this but another member will be used if it is the structure which presses the
1A,1B,1C 外壁パネル
2 鉄骨柱
3A,3B 押圧部材
11A,11B 外面材
12A,12B パネルフレーム
13A,13B,13C 取付フレーム
14 フレーム基部
14A 横架材(上枠部材)
15A 横架材(下部枠体)
21,22 フランジ部
23 連結部
31 ボルト
32 ナット
131A,131B 開口部
132A 貫通孔
132B,132C ねじ孔
133A 取付フレームの一片
133B 取付金具の一片
134A 取付フレームの垂直片
134B 取付金具の他片
1A, 1B, 1C
15A Horizontal material (lower frame)
21 and 22
Claims (7)
上記鉄骨柱は、平行な二つのフランジ部と、これらの両フランジ部の中間を連結する連結部と、上記フランジ部の両端を折曲してなるリップ部分とを備えたリップH形鋼であり、
上記外壁パネルは、その端縁のうち、上記鉄骨柱に当接する側に長尺な取付部材が設けられ、該取付部材を部分的にかつ長尺方向に開口してなる開口部が構成され、上記取付部材の長手方向に複数の貫通孔が穿設されており、
上記鉄骨柱の一方のフランジ部を上記壁面の外側表面に平行となるように該鉄骨柱を立設し、この一方のフランジ部のリップ部分を包囲しつつ、連結部を境界として該フランジ部の側片を取付部材に係入させるとともに、上記取付部材の貫通孔を貫通する複数の押圧部材の先端が、それぞれ上記一方のフランジ部のうち上記鉄骨柱の連結部とリップ部分の間に位置しつつ該フランジ部を押圧することによって、上記鉄骨柱の一方のフランジ部を該押圧部材先端と該取付部材の内部との間で挟持してなることを特徴とする外壁パネルの取付構造。 An outer wall panel mounting structure for configuring a wall surface between a plurality of steel columns,
The steel column is a lip H-section steel provided with two parallel flange portions, a connecting portion that connects between the two flange portions, and a lip portion formed by bending both ends of the flange portion. ,
The outer wall panel is provided with a long attachment member on the side of the edge that contacts the steel column, and an opening is formed by partially opening the attachment member in the longitudinal direction . A plurality of through holes are formed in the longitudinal direction of the mounting member,
The steel column is erected so that one flange portion of the steel column is parallel to the outer surface of the wall surface, and surrounds the lip portion of the one flange portion, with the connecting portion as a boundary. The side pieces are engaged with the mounting member, and the front ends of the plurality of pressing members penetrating the through holes of the mounting member are positioned between the steel column connecting portion and the lip portion, respectively, of the one flange portion. by pressing the flange portion while mounting structure of the outer wall panel characterized by being sandwiched between the inside of the pressing member tip and the mounting member to one of flange portions of the steel columns.
上記鉄骨柱は、平行な二つのフランジ部と、これらの両フランジ部の中間を連結する連結部と、上記フランジ部の両端を折曲してなるリップ部分とを備えたリップH形鋼であり、
上記外壁パネルは、外壁表面を構成する外面材と、この外面材の裏面側に設けられる枠体と、この枠体のうち上記鉄骨柱に当接する側の端縁に設けられ、かつ、板状部材を折曲して上記鉄骨柱のリップ部分を包囲し得る大きさの断面略四辺形を形成してなる取付部材と、この取付部材を構成する板状部材の対向端縁間に生ずる間隙により構成された開口部と、上記取付部材の一片に貫設された複数の貫通孔と、この貫通孔に設けられた雌ねじ部と、この雌ねじ部に螺合する押圧部材とを備え、
上記鉄骨柱の一方のフランジ部を上記壁面の外側表面に平行となるように該鉄骨柱を立設し、このフランジ部の表面が該取付部材の貫通孔に垂直となる状態で、かつ、該フランジ部のリップ部分を包囲しつつ、該鉄骨柱の連結部を境界として該フランジ部の側片を該取付部材に係入した状態で、上記外壁パネルを配置し、複数の押圧部材を貫通孔のそれぞれに螺入して各押圧部材の先端を上記一方のフランジ部のうち上記鉄骨柱の連結部とリップ部分との間の表面に押圧させることによって、該フランジ部を該押圧部先端と該取付部材の内部との間で挟持してなることを特徴とする外壁パネルの取付構造。 A mounting structure of the outer wall panels for forming the walls in the middle of the multiple steel columns,
The steel column is a lip H-section steel provided with two parallel flange portions, a connecting portion that connects between the two flange portions, and a lip portion formed by bending both ends of the flange portion. ,
The outer wall panel is provided on the outer surface material constituting the outer wall surface, the frame body provided on the back surface side of the outer surface material, and the edge of the frame body on the side in contact with the steel column, and has a plate shape A member formed by bending a member to form a substantially quadrangular cross section having a size capable of enclosing the lip portion of the steel column, and a gap generated between opposing edges of the plate-like member constituting the attachment member Comprising a configured opening, a plurality of through holes provided in one piece of the mounting member, a female screw part provided in the through hole, and a pressing member screwed into the female screw part,
The steel column is erected so that one flange portion of the steel column is parallel to the outer surface of the wall surface, the surface of the flange portion is perpendicular to the through hole of the mounting member , and the The outer wall panel is disposed in a state in which the side piece of the flange portion is engaged with the mounting member with the connecting portion of the steel column as a boundary while surrounding the lip portion of the flange portion, and the plurality of pressing members are inserted into the through holes. of by causing the pressing on the surface between the connecting portion and the lip portion of the steel columns of the flange tip one of the above screwed to the pressing members, respectively, the pressing portion tip and the said flange An outer wall panel mounting structure characterized by being sandwiched between the interior of the mounting member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007147415A JP5208451B2 (en) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | External wall panel mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007147415A JP5208451B2 (en) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | External wall panel mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008297848A JP2008297848A (en) | 2008-12-11 |
JP5208451B2 true JP5208451B2 (en) | 2013-06-12 |
Family
ID=40171607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007147415A Active JP5208451B2 (en) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | External wall panel mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5208451B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7103160B2 (en) * | 2018-10-29 | 2022-07-20 | 積水ハウス株式会社 | Exterior wall seismic performance exhibition device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5328257Y2 (en) * | 1972-04-27 | 1978-07-17 | ||
JP3360843B2 (en) * | 1992-07-09 | 2003-01-07 | ヤクモ株式会社 | Soundproof panel assembling method using pillars for assembling soundproof panels in prefabricated soundproof building |
JP2824045B2 (en) * | 1996-05-24 | 1998-11-11 | 大和ハウス工業株式会社 | Exterior wall panel mounting structure |
JPH1193287A (en) * | 1997-09-16 | 1999-04-06 | Sekisui House Ltd | Metal fitting for fixing rigid-frame pillar of heat insulation internal wall panel |
JP4219500B2 (en) * | 1999-07-29 | 2009-02-04 | 大和ハウス工業株式会社 | Exterior wall panel |
-
2007
- 2007-06-01 JP JP2007147415A patent/JP5208451B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008297848A (en) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7236212B2 (en) | Construction method of building wall structure, mounting device and board material | |
JP2023024657A (en) | Construction method of building wall structure, bracket and plate material | |
JP2010031577A (en) | Form of panel zone | |
JP5208451B2 (en) | External wall panel mounting structure | |
JP2008138438A (en) | Soundproof panel mounting structure and soundproof panel mounting method | |
JP2021161739A (en) | Jig for wall connection and outer wall panel member provided with the jig | |
JP4190390B2 (en) | Mounting structure of panel members on the building frame | |
JP7050430B2 (en) | Exterior wall panel, exterior wall structure and exterior wall construction method | |
JP5103108B2 (en) | Balcony structure and balcony unit | |
US11391034B2 (en) | Installation and construction method of wall panel | |
JP4944479B2 (en) | Unit building exterior panel and its mounting structure | |
JP2009057716A (en) | Connecting structure of building unit, and fabricated building | |
JP4414267B2 (en) | Spacer mounting structure | |
JP5439002B2 (en) | Expansion unit mounting structure, expansion unit mounting method and unit type building | |
JP5984664B2 (en) | Column connection structure | |
JP6507053B2 (en) | Exterior wall structure of the building | |
JP3249929U (en) | Reinforcement structure for wooden buildings | |
JP6535237B2 (en) | Column structure of the building | |
JP2010112093A (en) | Mounting structure of side-wall panel | |
JP5378253B2 (en) | Interior panel mounting structure of steel shell structure and interior panel construction method | |
JP4984826B2 (en) | Connecting bracket for building and connecting structure using the same | |
JP2023031936A (en) | Composite vertical furring, and wall substrate using composite vertical furring | |
JP4735496B2 (en) | Column and beam joint structure | |
JP6997947B2 (en) | Installation structure of stud material | |
JP2007031935A (en) | Soundproof panel installing structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5208451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |