JP5205437B2 - 立体映像観賞用メガネ - Google Patents

立体映像観賞用メガネ Download PDF

Info

Publication number
JP5205437B2
JP5205437B2 JP2010245661A JP2010245661A JP5205437B2 JP 5205437 B2 JP5205437 B2 JP 5205437B2 JP 2010245661 A JP2010245661 A JP 2010245661A JP 2010245661 A JP2010245661 A JP 2010245661A JP 5205437 B2 JP5205437 B2 JP 5205437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
glasses
diopter
diopter correction
correction lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010245661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011138108A (ja
Inventor
稔 稲葉
Original Assignee
稔 稲葉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 稔 稲葉 filed Critical 稔 稲葉
Priority to JP2010245661A priority Critical patent/JP5205437B2/ja
Publication of JP2011138108A publication Critical patent/JP2011138108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205437B2 publication Critical patent/JP5205437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、二眼立体視に使用するための立体映像観賞用メガネであって、時分割表示方式の立体映像を観賞するための視野分離用メガネであり特に立体映像表示装置の表示画面に連動させて左右の視野を開閉する方式の立体メガネにおいて視度補正を図ったものである。
従来、立体映像の左右の視野を分離するためには、左右互いに直交する直線偏光、或いは左右互いに反対方向に旋回する円偏光によって重ねて表示(投影による)し、鑑賞には、表示方式に応じて、左右互いに直交する偏光メガネ、又は、互いに反対方向の円偏光メガネを使用して分離視していた。しかし、近年、直視型ディスプレイの画面サイズが大型化するに伴って、直視型ディスプレイにおいても立体映像の左右用の映像を表示し、何らかの方法で左右の視野を分離視することが試みられている。
また、直視型ディスプレイにおいては左右用の映像を同時に表示することが難しいため(但し、1ライン毎に異なる方向の偏光で表示するものは現存する)同一方向の直線偏光によって自分割表示し、鑑賞側のメガネを工夫して分離視することも提案されている。しかし、直線偏光を用いる宿命としてクロストークの問題を避けることは困難である。(例えば、特許文献1)
また、人の視力(視度)は個々の人々により、夫々異なり、多くの人々は通常の生活においても視度補正レンズ(メガネ)を使用する人は多い。また、観る対象距離によっても夫々に異なった補正が必要になる。これは立体映像を観るにおいても同様であるが、従来、立体映像における視度補正は、左右二つの画面を並置する方式のステレオビュワーにおいてビューイングレンズの位置を光軸方向に調整して視度補正を行うことは実施されているが、テレビ及びパソコンを観るための立体映像観賞用メガネにおいては視度補正レンズを具設したメガネは特許文献等にも類例がないようである。
更に、液晶ディスプレイ(LCD)、又はプラズマディスプレイ(PDP)、その他の、ディスプレイ上に時分割によって交互に表示する方式の立体映像表示装置によって表示した立体映像を観賞するための視野分離用メガネとして液晶シャッタメガネ等を使用する必要がある。
従って、現在視度補正用メガネを使用している人が立体映像を観賞する場合、通常使用している視度補正用メガネの上に視野分離用メガネを重ねて使用しているのが実情である。
しかし、二つのメガネを重ねて使用するのはメガネがズレ落ちたりする等の使用上の不満が指摘されている。そのために「度入りの立体メガネ」(3D度入りメガネ)が発売されている。(例えば、特許文献1参照)
特開2002−082307
もし、文献1に記載されているように立体メガネに度入りレンズを固定(記事には“入れた”と記載されているが、着脱とは記載されていないので固定と解釈するのが妥当)すれば、視度補正用メガネの上に立体視するための視野分離用メガネを重ねて使用する必要は無いという利点は生ずるものの、次のような問題が新たに発生する。
a:人の視度は個々の人毎に異なるため専用のメガネが必要であり、また、人々の間でメガネを貸借又は譲渡が不可能になる。
b:同一人物が使用する場合であっても立体テレビを見る場合と、立体パソコンを見る場合のように、観る対象物(視距離)が異なる場合、異なる(視度補正用の)メガネが必要になる。
そこで、立体映像を見るための視野分離用メガネ(シャッタメガネ)を人々の間で共用可能する必要があり、また、視距離が異なる場合であっても視野分離用メガネ自体を交換不要にするための解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は、この課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、二眼立体視に使用する視野分離用メガネの左右夫々の視野の前面又は後面に視度補正レンズを設けた立体映像観賞用メガネであって、前記視野分離用メガネのメガネフレーム上にレンズホルダ部を設け、レンズホルダ部に、前記視度補正用レンズを着脱自在に取り付け、視度補正用レンズを交換可能に構成した立体映像観賞用メガネを提供する。
この構成によれば、観賞者の視度及び視距離に応じた視度補正用レンズを立体映像観賞用メガネの左右夫々の視野の前面又は後面のホルダ部に挿入することによってメガネの視度を自由に変えることができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の立体映像観賞用メガネに着脱可能に取り付けられる前記視度補正用レンズであって、該視度補正用レンズの外形を円形以外の形状に形成して、該視度補正用レンズをレンズホルダ部に取り付けて使用する時に視度補正用レンズの回転を防止するように構成した視度補正用レンズを提供する。即ち、立体映像観賞用メガネのホルダ部に挿入するための視度補正用レンズであって、その前後方向の投影形状、即ち外径(外形)を円形以外の形状(例えば楕円形又は多角形)に形成した視度補正用レンズを提供する。
この構成によれば、立体映像観賞用メガネのホルダ部に取り付けた場合において視度補正用レンズの回転を容易に防止できる。また、視度補正用レンズの向きを一定方向に挿入する場合の方向の識別及び挿入を容易にしている。
請求項3記載の発明は、二眼立体視に使用する視野分離用メガネの左右夫々の視野の前面又は後面に視度補正レンズを設けた立体映像観賞用メガネであって、視野分離用メガネのメガネフレーム上にピンを突設し、該ピンに、視度補正用レンズの左右両端付近夫々の位置に開穿した係止用孔を着脱可能に係止させ、視度補正用レンズを交換可能に構成した立体映像観賞用メガネを提供する。
この構成によれば、観賞者の視度及び視距離に応じた視度補正用レンズを立体映像観賞用メガネの左右夫々の視野上に視度補正用レンズを着脱交換することにやってメガネの視度を自由に変えることができる。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の立体映像観賞用メガネに着脱可能に取り付けられる前記視度補正用レンズであって、メガネフレームに突設した二本のピンで係止するための孔を視度補正用レンズの左右両端付近夫々の位置に開穿した視度補正用レンズを提供する。
この構成によれば、簡易な構造であっても視度補正用レンズの着脱が容易にできる。
請求項1記載の発明は、立体映像観賞用メガネの左右夫々の前面又は後面に視度補正レンズを取り付けるためのホルダ部を設け、視度補正レンズを挿し替え可能に構造として観賞者毎、及び観賞距離毎に適応した視度補正レンズを差し換え替えることによって観賞者(メガネの使用者)が代わっても、また、観賞距離が変わった場合であっても視度補正レンズを挿し替えるのみで対処することができる。
請求項2記載の発明は、視度補正レンズの外形(外径)を円形以外の形状にすることによって視度補正レンズが回転することを防止している。これは、乱視用補正レンズを使用する場合に効果的で、乱視用レンズは乱視軸を一定方向に保つことが必要なためである。
請求項3記載の発明は、前記請求項1の他の実施形態で効果は請求項1のものと同様である。
請求項4記載の発明は、レンズを二ケ所のピンで係止することによってレンズの回転が防止されるためレンズの外形が円形であっても良いことである。
本発明の実施例に係わる立体映像観賞用メガネを示すものである。
立体映像観賞用メガネ及び視度補正用レンズの一実施形態 視度補正レンズ 立体映像観賞用メガネ及び視度補正用レンズの他の実施形態 図3の立体映像観賞用メガネの視度補正用レンズの詳細図
本発明は、立体映像観賞用メガネの左右の視野夫々の前面又は後面に視度補正レンズを着脱自在構造にして個々の観賞者毎に異なる視度に応じて要求される視度補正及び観賞距離によって要求される視度補正に応じて視度補正レンズを交換して明瞭な立体視を得るものである。
本発明の構成を図によって説明する。図1は立体映像観賞用メガネ10の前面に付設した視度補正用レンズホルダ部11の構成図でホルダ部11にはスロット13が設けられていて、スロット13に視度補正用レンズ20挿入し保持している。また、スロット13は底辺が水平のスロット底辺部14を有していてこの底辺部14に視度補正用レンズ20の下部直線部22を当接して上下方向を位置決め固定している。更にホルダ部11の中央部にはリーフスプリング12が設置されていて視度補正用レンズ20をスロット13に対し外側に押し付けて左右方向の位置決めをすると同時に視度補正用レンズ20の脱落を防止している。なお、スロット13には突起15が設けられていて、この突起15も視度補正用レンズ15の脱落を防止している。この突起15はリーフスプリング等で代用(図示省略)することもできる。また、構成上は必須ではない。
図2は、視度補正用レンズ20の正面図で、左右両端部21が円弧又は曲線上に形成されて
いる。これは図1のスロット13に挿入する場合の操作を容易にしている。更に前記リーフスプリング12及び突起15と相俟って脱落防止効果を確実にするためのものである。
また、視度補正用レンズ30のツマミ23は、例えば樹脂やアルミニューム等を接着したもので、着脱時に、このツマミ23の他の部分に指が触れてレンズが汚れることを防止するものであると同時に、この部分にレンズの種別を認識する記号等を記入しておけば使用時の視認性が向上する。例えば、立体テレビを観る場合に必要な左用のレンズにTL、右用のレンズにTR、パソコンを観る場合に必要な左用のレンズにPL、右用のレンズにPR等の記号を記入(刻む)しておけば使用上極めて便利である。
図3は、立体映像観用メガネの他の実施形態で、レンズ取り付け用ピンを付設した立体映像観賞用メガネ30の構成図である。立体映像観賞用メガネ30のフレーム31上にはレンズ取り付け用ピン33が立設されていて、該レンズ取り付け用ピン33に視度補正用レンズ32及び32に開穿された孔33を系止することによってメガネフレームの前面に視度補正用レンズ32及び32を固定するように構成したものである。この場合、レンズは左右二つの孔で固定されるため回転方向の位置は自ずと固定されるのでレンズの外形は円形であっても差し支えない。
図4は、レンズ取り付け部の詳細で、レンズ32の孔34をメガネフレーム31上に立設したレンズ取り付け用ピン33によって係止している状態である。図示のレンズ取り付け用ピン33は、円柱状のピンの中央にスリットを入れた割りピン状のものでスプリング効果によってレンズ32の着脱を容易にするとともに取り付けを確実(容易に脱落しない)にしている。なお、レンズ取り付け用ピン33は単なる円柱状のものを使用しても差し支えなく、工作上の問題も加味して考慮すべきである。
なお、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものにも及ぶことは当然である。
本発明による立体映像観賞用メガネは、通常視度補正レンズを必要とする人が立体映像を観る場合にも普通のメガネと立体映像観賞メガネとを重ねて使用することから生ずる煩わしさを解消するものである。同時に対象距離によって(立体テレビを見る場合と、立体パソコンを見る場合等で視距離が異なる)メガネを交換する必要から解放するものである。今後の立体映像機器の普及のためには不可欠である。
10 立体映像観賞用メガネ
11 レンズホルダ部
12 リーフスプリング
13 スロット
14 スロット底片部
15 突起
20 視度補正用レンズ
20 視度補正用レンズ(左)
20 視度補正用レンズ(右)
21 左右両端部
22 下部直線部
23 ツマミ
30 立体映像観賞用メガネ
31 メガネフレーム
32 視度補正用レンズ(左)
32 視度補正用レンズ(右)
33 レンズ取り付け用ピン
34 孔

Claims (4)

  1. 二眼立体視に使用する視野分離用メガネの左右夫々の視野の前面又は後面に視度補正レンズを設けた立体映像観賞用メガネであって、
    前記視野分離用メガネのメガネフレーム上にレンズホルダ部を設け、
    レンズホルダ部に、前記視度補正用レンズを着脱自在に取り付け、視度補正用レンズを交換可能に構成した立体映像観賞用メガネ。
  2. 請求項1記載の立体映像観賞用メガネに着脱可能に取り付けられる前記視度補正用レンズであって、
    該視度補正用レンズの外形を円形以外の形状に形成して、
    該視度補正用レンズをレンズホルダ部に取り付けて使用する時に視度補正用レンズの回転を防止するように構成した視度補正用レンズ。
  3. 二眼立体視に使用する視野分離用メガネの左右夫々の視野の前面又は後面に視度補正レンズを設けた立体映像観賞用メガネであって、
    視野分離用メガネのメガネフレーム上にピンを突設し、
    該ピンに、視度補正用レンズの左右両端付近夫々の位置に開穿した係止用孔を着脱可能に係止させ、視度補正用レンズを交換可能に構成した立体映像観賞用メガネ。
  4. 請求項3記載の立体映像観賞用メガネに着脱可能に取り付けられる前記視度補正用レンズであって、
    メガネフレームに突設した二本のピンで係止するための孔を視度補正用レンズの左右両端付近夫々の位置に開穿した視度補正用レンズ。
JP2010245661A 2009-12-01 2010-11-01 立体映像観賞用メガネ Expired - Fee Related JP5205437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245661A JP5205437B2 (ja) 2009-12-01 2010-11-01 立体映像観賞用メガネ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274002 2009-12-01
JP2009274002 2009-12-01
JP2010245661A JP5205437B2 (ja) 2009-12-01 2010-11-01 立体映像観賞用メガネ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011138108A JP2011138108A (ja) 2011-07-14
JP5205437B2 true JP5205437B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=44349562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245661A Expired - Fee Related JP5205437B2 (ja) 2009-12-01 2010-11-01 立体映像観賞用メガネ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5205437B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016157331A1 (ja) * 2015-03-27 2018-01-18 株式会社有沢製作所 メガネ用部材およびメガネ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111828A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Stereo spectacles device
JP3477235B2 (ja) * 1994-02-22 2003-12-10 株式会社村井 眼 鏡
JP2003255280A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Horikawa Inc ダブルフレーム眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011138108A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7524053B2 (en) 3-D eyewear
US9057944B2 (en) Shutter glasses and image display system comprising at least one of a drive circuit or a drive power supply accommodated on a temple portion of a frame member
JP2004151169A (ja) 立体画像表示装置、偏光手段の位置保持機構、及び偏光手段
EP2806303B1 (en) Lens structure and dual-purpose glasses with functions of sunglasses and 3d glasses
KR101115062B1 (ko) 절첩 가능한 클립형 3d글라스
US8419182B2 (en) Glasses
JP2012053236A (ja) ふくそう角変更ユニット
JP5205437B2 (ja) 立体映像観賞用メガネ
TWI461794B (zh) 顯示模組與使用其之顯示裝置
KR101180990B1 (ko) 부착형 입체 영상용 안경
JP2010160415A (ja) 立体視用眼鏡
KR20120085363A (ko) 3d 시청용 이중 안경 탈착 구조
KR20170074330A (ko) 조립식 안경
JP2011257454A (ja) シャッター眼鏡
US7408710B2 (en) Polarizer device adapted to polarized light
CN202159188U (zh) 可调偏光式3d和2d兼容的3d眼镜
KR20160065435A (ko) 시력교정용 안경 착용자 전용 3d 안경
KR200464366Y1 (ko) 입체 영상용 안경
JP2011247930A (ja) 立体視眼鏡
CN214335377U (zh) 全彩色高清晰(5k~8k)高亮度双竖屏观立体像装置
WO2023028990A1 (zh) 物距调节装置、虚拟显示眼镜和虚拟显示装置
JP2013532296A (ja) 三次元可視化システムで使用するための3dレンズを組み込んだ保護眼鏡
KR200456641Y1 (ko) 입체 영상용 안경 결합 장치 및 입체 영상용 편광 필터
JP2004239980A (ja) 3d鑑賞用光学ホルダ
KR20130005759A (ko) 입체 영상용 안경

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120906

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees