JP5205153B2 - バッフル、機械的スイッチ、複数の殺傷プレートの形態を備えた再武装電子動物捕獲器 - Google Patents

バッフル、機械的スイッチ、複数の殺傷プレートの形態を備えた再武装電子動物捕獲器 Download PDF

Info

Publication number
JP5205153B2
JP5205153B2 JP2008179000A JP2008179000A JP5205153B2 JP 5205153 B2 JP5205153 B2 JP 5205153B2 JP 2008179000 A JP2008179000 A JP 2008179000A JP 2008179000 A JP2008179000 A JP 2008179000A JP 5205153 B2 JP5205153 B2 JP 5205153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
animal
animal trap
electrodes
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008179000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009028039A (ja
Inventor
トロイ・エイ・ウェッツェル
ロバート・ティ・クルス
リチャード・エル・アイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Woodstream Corp
Original Assignee
Woodstream Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Woodstream Corp filed Critical Woodstream Corp
Publication of JP2009028039A publication Critical patent/JP2009028039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205153B2 publication Critical patent/JP5205153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M23/00Traps for animals
    • A01M23/38Electric traps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M19/00Apparatus for the destruction of noxious animals, other than insects, by hot water, steam, hot air, or electricity

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は一般に、電気又は電子動物捕獲器に関係し、更に詳しくは、2つの離れた電極を同時に跨いだ標的の動物を捕まえ、感電死させるように適合され、機械的スイッチと、電極を起動して該電極に動物が連続して接触するのを保障するバッフルとを含むアセンブリを備えた動物捕獲器に関する。
本発明の思想は、任意の大きさの動物用の捕獲器に同様に適用可能であるが、この種の装置は主としてネズミの様な齧歯動物を捕獲するのに使用されるので、本明細書はこの分野に焦点を当てる。
目標動物を殺傷する通電プレートを使用する動物捕獲器は、動物が初期電圧に反応してジャンプし、着地位置によっては生存し、逃れることができるので不成功に終わることがある。目標動物が捕獲器を避けることにより、電気的殺傷を回避することは稀ではない。
これらの問題を解決するために齧歯動物案内誘導要素を有する捕獲器が米国特許第6735899号(「'899特許」)に記載のように開発されている。この特許は本願譲受人に譲渡されている。'899特許の開示内容は参照することでその全体が完全に説明されているようにここに明示的に組み入れる。
'899特許では、プレート状の2つの電極が捕獲器ハウジングの床に空間を隔てるように配置されている。ハウジングの中に配置された誘導要素が捕獲器のカバーに装着された下方に伸びるバッフルを有し、これによりカバーが閉じられるとバッフルは電極間の空間に侵入する。電極は、齧歯動物が両プレートに接触して齧歯動物の抵抗が検出されるまで、起動されない。齧歯動物が送り込まれてプレートと接触したままになると、捕獲器はサービスされなければならない。高電圧発生器を駆動する抵抗の検出は、米国特許第5949636号に記載されている。高電圧を起動する機械的スイッチの検出は、米国特許第5269091号に記載されている。
また、レビンの米国特許第3468054号は、トラップハウジングに回転可能に装着されたバッフルを有する電気捕獲器を開示している。バッフルはロッド延長部に接続され、齧歯動物と接触してバッフルと共に回転すると、2つのスイッチ接点を機械的に閉じ、電気回路を起動し、齧歯動物を殺傷する。殺傷サイクルの完了を保証するために、ロッド延長部が磁石によりスイッチ接点と係合した状態に保持され、捕獲器を再起動する前に手動でリセットしなければならない。
本願譲受人に譲渡された米国特許第7219466号「'466特許」に記載されているように、3つのプレートを有する捕獲器が開発されている。'466特許の開示内容は参照することで、その内容が完全に記載されているように、ここに明示的に組み入れる。
'899特許における2−プレート捕獲器と同様に、'466特許に記載された3−プレート捕獲器は、目標動物が少なくとも2つのプレートと物理的に同時に接触し、抵抗値として動物を感知し、電極に通電する。この結果、鼠が殺傷され、プレートと接触したままになると、捕獲器をリセットする前に清掃(service)しなければならない。
前述の問題に鑑み、本発明の目的は、互いに間隔をおいた複数の電極を有し、目標動物が機械的スイッチと接触して高電圧発生器を作動することで起動される電子動物捕獲器を提供することにある。捕獲器は、動物が殺傷されたか否かで、自動的に再武装(rearm)することができる。
本発明の他の目的は、カバーから下方に延びて機械的スイッチの近傍に配置された誘導装置(diverter)又はバッフルを有し、前記バッフルがその下縁とハウジングの床との間に限定された空間を与え、目標動物が前記バッフルの下を強制的にくぐり抜けさせられて、動物が第2電極と接触したときに逆行することを困難にさせるようにした、前記目的による電子動物捕獲器を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、スイッチがバッフルの前に配置され、バッフルの自由端が中間の電極を覆い、齧歯動物が逃げる危険性を最小にした、前記目的による電子動物捕獲器を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、高電圧サイクル後に動物の存在を検出し、その後に人間を介入することなく非限定の回数、再武装することができる、電子制御され、機械的に起動される動物捕獲器を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、高電圧サイクル後に動物の存在を検出し、その後に人間を介入することなく複数回、再武装して複数の殺傷を有効にすることができる、電子制御され、機械的に起動される動物捕獲器を提供することである。
本発明の他の目的は、迅速かつ有効に、目標動物を殺傷し、製造が簡単で安価であり、使用時に信頼性が高く、完全に安全であり、自動再武装と機械的起動によりサービスの必要性が減少する、電子制御される動物捕獲器、特に鼠捕獲器を提供することである。
前記目的により、本発明は、ハウジングを有し、前記ハウジングの床に互いに間隔をおいた複数の電極を備えた電子動物捕獲器に向けられている。誘導装置又はバッフルは、カバーから下方に延び、電極のいずれか1つを覆うように配置され、バッフルの下縁と電極の上面との間に限定された空間を提供するようになっている。機械的スイッチは、バッフルの前側に近接して配置され、バッフルの下をくぐり抜ける目標動物と接触することで起動される。スイッチを閉じることにより、制御回路は高電圧サイクルを生成する。高電圧サイクルが完了すると、制御回路は電極間の抵抗を検出する。死体が検出されなければ、捕獲器は再武装し、死体が検出されるまで、非制限回数、高電圧サイクルを開始する。死体が検出されると、捕獲器は再武装し、駆動されて、追加の設定回数だけ高電圧サイクルを完了する。
本発明の他の目的及び利点は、特に以下の好ましい実施形態の詳細な説明を参照して、当業者に容易に理解される。
本発明の好ましい実施形態を一つだけ詳細に説明するが、この実施形態は例示的に与えられるものであることを理解されるべきである。本発明は以下に説明され、図面に記載された要素の詳細な構成及び配置にその範囲が限定されるものではない。また、好ましい実施形態を説明するにあたって、明瞭にするために特定の用語が使用されている、特定の用語は、同様の目的を達成するために同様の方法で作用する全ての技術的に均等なものを含むと理解されるべきである。
図1は参照符号100で全体的に示された本発明による再武装回路要素のブロック図である。回路要素100は、中央処理装置(CPU)12により制御されて電源14に電気的に接続された高電圧出力回路10を有する。CPU12は8ビットマイクロコントローラチップとして具現化されてもよい。高電圧出力回路10は標準のフライバック回路とすることができる。
第1電気接続部材16は、ワイヤとして具現化されてもよいが、高電圧出力回路10から電流を受け、第1殺傷プレート18に電気を供給するように接続されている。第2電気接続部材20も、ワイヤとして具現化されてもよいが、高電圧出力回路10を第2殺傷プレート22に接続している。第1と第2の殺傷プレート18,22は、回路が始動すると起動するプレートである。好ましい実施形態によると、第3殺傷プレート24が第2電気接続部材17により第1殺傷プレート18に接続され、回路が起動すると自動的に第1殺傷プレート18の電位になる。回路10は、捕獲器の外部から接近可能でLED28に隣接するスイッチ26により、使用可能状態にオンされる。LED28はユーザに捕獲器の動作状態の視覚的に表示する。
回路10は、さらに、捕獲器の内側に装着された機械的スイッチ32から入力を受けるワンショットタイマ30を有する。スイッチ32が齧歯動物との接触により閉成されると、タイマ30はCPU30に入力信号を与え、高電圧サイクルを開始する、回路要素100の完全結線図は図9と10に示され、以下にさらに十分に説明する。
使用時には、高電圧出力回路10は電源14に電気的に接続され、電力を高電圧出力に変換する。第1電気接続部材16は高電圧出力回路10から高電圧出力を受け、第1プレート18に電気を供給できるように接続する。第2電気接続部材20は捕獲器の中央において第1と第3プレート18,24よりも低い電位にある第2プレート22に接続される。捕獲器への入口60の近傍の第3プレート24は、第3電気接続部材17により第1プレート18に接続されている。図示するように、第1、第2、第3プレート18,22,24は、互いに隣接しているが、間隔が開けられた関係になっている。
この発明の種々の捕獲器の実施形態のハウジングは、図2に120で示され、プラスチック、金属、その他の適宜材料で形成することができる。ハウジング120はベース25と、該ベース25に公知の方法でヒンジ接続されたカバー130とを有する。ベース25はセパレータ35により長手方向に分割され、一方の側の40に電子回路(不図示)、45にバッテリ(不図示)を受け入れる区画を提供している。
回路が起動される「オン」又はスタンバイ位置から「オフ」又はリセット位置に切り換えられるスイッチ26又はボタンは、カバー130又はベース25に取り付けてもよい。LED28は、好ましくは視認性を高めるためにカバーに設けて、捕獲器の動作と状態を視覚的に表示するように動作する。LED28は「オン」し、又は点滅(flash)して、捕獲器の動作中、及び以下に詳細に説明するように捕獲器が死んだ鼠を収容しているときに、ユーザに視覚的表示を提供する。色の異なる別個の表示が望まれるときには、追加のLEDを有していてもよい。さらに、1対の接点(不図示)をベース25とカバー130に組み込んで、ベース25の内部に接近するためにカバー130が持ち上げられたときに、回路が遮断されてユーザへの障害が防止されるようになっている。このような安全接触システムは、本譲受人に譲渡された米国特許第6609328号に開示され、参照することでその全体がここに完全に記載されているかのように組み入れる。
捕獲器に電力を提供する電源14は、2つのAAバッテリのような1以上のバッテリを含む。代案として、捕獲器は壁コンセントに電気的に接続してもよい。バッテリとして具現化されるときは、電源14は電源領域45に配置されることが都合がよい。
本発明による代表的な捕獲器ベース25の平面図及び斜視図が図3と図4に示されている。ベース25は、間隔を置いて配置されて公知の方法で電子回路100に電気的に接続された3つの帯電プレートすなわち電極18,22,24を有する。ハウジングベース25の側壁126とセパレータ35の間に、捕獲器入口開口60から餌受入れ位置65まで、通路が形成され、この通路に帯電プレート18,22,24が介在している。鼠を捕獲器に向かっておびき寄せるために、餌受入れ位置65の近傍に換気穴127を設けてもよい。
好ましい実施形態によると、第1固定障壁すなわち誘導装置(diverter)部材70が第3プレート24の前に配置されている。誘導装置70は側壁126に固定された第1端72を有し、約45°の角度で入口60から離れるように延び、その第2端77は動物が通過するのに十分な距離「a」だけセパレータ35から離れている。第2固定障壁すなわち誘導装置部材75が第3プレート24の後でかつ第1プレート18の前に配置されている。誘導装置75は、セパレータ35に固定された第1端を有し、約45°の角度で入口60から離れるように延び、その第2端78は動物が通過するのに十分な距離「b」だけ側壁126から離れている。誘導装置70,75は、少なくともハウジング120の側壁126の全高だけ上方に延び、カバー130を閉じたときに動物がそれらの上端を乗り越えるのを防止している。代案として、ただ1つの誘導装置、好ましくは誘導装置75を有していてもよいし、追加の誘導装置を有することもできる。
図3,4に見られるように、第2電極22は、L形のプレートとして具現化されている。誘導装置75の端又は縁部78は、L形プレート22により形成された内角79にまで延びて、動物が接触する誘導装置75が既に第2プレート22に接触し、また鼠の大きさに応じて第3プレート24に依然として接触するようになっている。
図5,6を参照すると、本発明による捕獲器のカバー130はその下側に取り付けられた第2誘導装置又は障壁80を有している。この障壁80、カバー130の長手方向に沿って配置され、カバー130が閉鎖位置に回動したときに第2電極22の上の空間に延びるようになっている。障壁80の高さ「h」は、ハウジング120の側壁の高さより低く、障壁80の下縁80′とベース25の床との間に限定された空間を提供し、目標の動物が餌に向かって移動する際に障壁80の下を強制的にくぐらせるようになっている。このように、動物が障壁80の下を通過するとき、その体が延びてねじれ、電極との接触から逃れることをより困難にさせるようになっている。
誘導装置80は好ましくは開放可能なカバーにより支持されているが、殺傷された死体を廃棄するためにどこかに接近する場合には、固定カバーにより支持することもできるし、あるいはそのために、通路の両側に固定することもできる。80のような誘導装置は図3、4に示すような角度のある誘導装置と関連して使用されるのが最も良いことは明らかであるが、他の構成の電気又は電子捕獲器からの逃れを最小にするには、独立したユーティリティを有していてもよい。
図7,8A,8Bに示すように、障壁80の近傍に、機械的スイッチ32がカバー130に取り付けられている。スイッチ32はラッチ回路200に接続され、ラッチ回路200は図9,10に図式的に示すようにワンショットタイマ30を有している。スタンバイ状態から、齧歯動物によりスイッチが閉じられる結果、ラッチ回路200はCPU12のピン9に1秒パルスを出力する。このパルスは、CPU12の覚醒を開始する。これは、CPUマイクロプロセッサのハードウェアにより、スイッチが閉じられてから約0.25から0.5秒に生じる。
CPU12は、覚醒すると、約1秒のプリセット遅延時間の後、殺傷プレート18,22,24への高電圧パルス列の供給を開始する。このプレート起動前の1秒の遅延は、齧歯動物が後プレート18に向かって前方に移動する時間を許容し、高電圧が発生したときに齧歯動物がプレートを物理的に横切るように意図されている。
1秒の出力後、ラッチ回路200は自動的にスタンバイ状態に復帰し、スイッチの閉成により再起動される。したがって、タイマによるリセット信号は要求又は受信されない。タイマ30はTS555タイマとして具現化されてもよいし、当業者に公知の他の低出力信号CMOSタイマ装置であってもよい。
スイッチ32は、図8Aに示すように、障壁80の前に出来るだけ接近して取り付けられている。この位置では、図8A、8Bに示すように、障壁80の下縁80′を越えて延び、障壁の下をくぐり抜ける齧歯動物が必ずスイッチ32と接触するようにしている。
スイッチ32は、長レバーアーム又は「触角プローブ」を有する改良リーフスイッチ(leaf switch)として具現化されることが好ましい。これはしばしば、ひげスイッチ(whisker switch)と呼ばれる。リーフスイッチにように、ひげスイッチ32は、接触してスイッチを起動する2つの金属製ピース又はストリップ33,35を有する。スイッチは、無音で耐久性があり、最小数の移動部品を有する。しかし、リーフスイッチと異なり、スイッチ32は金属ストリップを押して互いに接触させるのにボタンを使用しない。むしろ、齧歯動物が、障壁80をくぐり抜ける際に、金属ストリップ33を押して金属ストリップ35と接触させる。金属ストリップ33,35は、長くて薄く、すなわち「ひげ」である。長さの機械的利点により、金属ストリップはレバーアームのように作動し、ひげスイッチは捕獲するのに非常に小さな力を必要とする。スイッチを起動するのに必要とされるストローク長さも、非常に小さく、ひげスイッチはサイクル疲労の結果としてすり減ることはない。
捕獲器の動作は、図11のフローチャートで要約されている。捕獲動作を開始するために、バッテリ又は電気コンセントから、電力が高電圧出力回路10に印加される。ステップ300で、ユーザがスイッチ26を使用することにより装置がオンし、これにより捕獲器を使用可能状態におく。使用可能状態に入ると、ステップ302で、LED28が緑に1回点灯(flashing)し、オフする。高電圧出力回路10は、バッテリ状態を検出し、ステップ304で、バッテリ電力が低ければ、ステップ306で、バッテリを交換すべきことをユーザに示す可視的指示器として、LEDは設定された回数、例えば5回、赤に点灯する。赤LEDの点灯を完了し、またステップ304でバッテリ電力が十分であることが分かると、ステップ308で、装置は使用可能状態であり、待機モードとなる。
低バッテリ電力の場合の代案の指示器として、LEDは赤で連続的かつ規則的に点灯してもよい。捕獲器が1つのLEDのみを有している場合には、赤点と緑の同時点灯により、LEDの出力色が変化し、両状態が報知されていることをユーザに指示する。赤色と緑色は、回路内の適当な色のダイオードにより提供される。
回路100は、小動物がひげスイッチ32の金属ストリップ33,35間を接触させたときに、ステップ310で始動又は起動される。前述したように、接触しCPUが覚醒したときに、起動前に、所定の遅延、好ましくは1秒の遅延がある。起動すると、ステップ312で、回路10は所定時間、好ましくは20秒殺傷サイクルで、高電圧パルス列を殺傷プレートに供給する。殺傷サイクルが完了すると、プレート間の高電圧が終了し、回路は、ステップ314で、目標インピーダンスが殺傷プレート間で測定されたか否かを決定する検討を行う。好ましい実施形態によると、目標インピーダンスは、プレート間で測定して、約10kΩと1MΩの間である。
回路がプレート間で開き、小動物が逃げたことを示すと、捕獲器は自動的にリセットし、ステップ308の待機モードに復帰する。
目標インピーダンスが殺傷サイクル後に測定されると、ステップ316で、CPUの殺傷カウンタは1に更新され、ステップ318でバッテリレベルがチェックされる。前述したように、ステップ318でバッテリ電力が低いと、ステップ320でLEDが1回又は複数回赤で点灯し、バッテリを交換すべきことを視覚的に表示する。赤LED点灯手順を完了し、またステップ318でバッテリ電力が十分であることが分かると、装置はステップ322で殺傷カウンタをチェックし、カウンタ値が1より大きいか否かを決定する。そうでなければ、回路はリセットし、ステップ308の待機モードに復帰する。
ステップ322でカウンタ値が1より大きいと、ステップ324で、LEDは5秒毎に緑で点滅(blink)し、捕獲器が1回の殺傷を感知し、リセットされるまでさらなる殺傷を感知することができないことを示す。殺傷カウンタは、ステップ326で、カウント値が3に等しいか否かを見るためにチェックされる。殺傷カウンタ値が3未満であれば、ステップ328でバッテリレベルがチェックされる。ステップ328でバッテリ電力が低ければ、ステップ330で、LEDは赤で1回又はそれ以上点灯し、次に黄色で点灯し、バッテリを交換すべきこと、1回以上の殺傷が検出されたことをユーザに視覚的に表示する。次に捕獲器はリセットされ、すなわち、ステップ308の動作待機モードに復帰する。ステップ328でバッテリ電力が低くなければ、捕獲器はリセットされて、ステップ308の動作待機モードに復帰する。
ステップ326で殺傷カウンタが3の値であると、装置はステップ332でスリープモードに入り、スイッチ閉成を示すラッチ回路200からの1秒パルス入力には応答しない。しかしながら、回路は、バッテリ電力を規則的間隔でチェックし続け、バッテリ電力が良好(緑LED)か低い(赤LED)をLEDが示すようにすることが好ましい
前述したように、最初の殺傷(dispatch)が検出されると、追加の限定された回数のスイッチ32の駆動により、高電圧サイクルが起動される。好ましい実施形態によると、この回数は、全殺傷カウンタ回数が3に対しては2回以上である。その後、装置の電源スイッチ26は、捕獲器を再武装するために、切り換えられなければならない。
高電圧サイクル後に目標インピーダンスがなければ、すなわち殺傷プレート間で開回路(電圧に変化がない)が検出されれば、装置は、待機モードで、使用可能状態に再武装し、その後に他のスイッチの閉成を待つ。回路が再武装し、最初の殺傷が検出されるまで、無制限の回数、ラッチ回路200のパルス出力により起動され得る。
前述したように、本発明による再武装捕獲器は、サービスを必要とする前に、複数の齧歯動物を殺傷し保持することができる。これは、機械的ひげスイッチの設計により、また、鼠が死んだ鼠の存在により撃退されず、実際にはそこに惹かれるという事実により、可能となる。機械的に作動するスイッチと関連する、この鼠の公知の挙動により、プリセット捕獲器は、1又は複数の死んだ鼠が1又は複数のプレート18,22,24と連続接触するときでも、有効に動作し続けることができる。
前述の説明及び図面は、本発明の原理を例示するものと考えるべきである。本発明は、多くの形状と大きさに構成してもよく、好ましい実施形態の寸法に限定されない。本発明の多くの応用が当業者により容易に行われる。したがって、本発明を開示された特定の実施例、又は図示され説明された実際の構成及び作用に限定することは望ましくない。むしろ、全ての適切な変形や均等物は本発明の範囲に入る。
本発明による3つの殺傷プレート形態と機械的スイッチを備えた高電圧再武装回路ブロック。 本発明による捕獲器アセンブリの全体ハウジング設計の分解図。 カバーと電気部品を図を明確にするために取り除いた本発明による動物捕獲器の1つの好ましい実施形態のベースの平面図。 図3の実施形態の捕獲器ハウジングベースの斜視図。 図3の捕獲器ハウジングにカバーの斜視図であり、機械的スイッチと誘導装置又は障壁を支持し、誘導装置はカバーを閉じた時に捕獲器の中に伸延し、中央電極の上に位置する。 図3の捕獲器の斜視図であり、図5に示すカバーを部分的に閉じた状態を示す。 図6の捕獲器の斜視図であり、部分的に閉じた位置にあるカバーで中央電極を覆っている誘導装置と機械的スイッチを示す。 図5のカバーの側面図。 図5のカバーの端面図。 本発明の3−殺傷プレート形態を備えた再武装電子回路の概略図を示す。 図9の回路に電気的に接続されたラッチ回路と機械的スイッチの概略図を示す。 本発明の再武装電子回路の動作を概略的に示すフローチャート。
符号の説明
10 高電圧出力回路
12 中央処理装置(CPU)
14 電源
16 第1電気接続部材
17 第2電気接続部材
18 第1殺傷プレート
20 第2電気接続部材
22 第2殺傷プレート
24 第3殺傷プレート
25 ベース
26 スイッチ
28 LED
32 機械的スイッチ
30 ワンショットタイマ
35 セパレータ
60 入口
70,75 誘導装置
80 障壁
100 再武装回路要素
120 ハウジング
126 側壁
130 カバー
200 ラッチ回路

Claims (11)

  1. 床と側壁を有し、内部チャンバを形成するベースと、前記チャンバのためのカバーとをからなるハウジングと、
    前記チャンバと連通する入口開口と、
    前記入口開口から前記ハウジングの内部に沿って導く通路と、
    前記通路に設置された複数の間隔を開けた電極、及び前記電極に電気的に接続されて前記電極に電圧が印加されると電気ショックを開始する制御回路と、
    前記カバーから下方に延びて、前記電極の一つから離れ、且つ覆う固定障壁と、
    前記カバーから下方に延びて、前記障壁の近傍に配置された導電性材料のレバーアームを有し、該レバーアームが前記カバーから下方に延びる導電性材料のさらなるストリップに近接している機械的スイッチと、
    前記通路に配置され、目標動物を前記障壁と前記機械的スイッチに導く少なくとも1つの誘導装置とからなる動物捕獲器。
  2. 前記レバーアームは、前記障壁底縁を越えて下方に延びる自由端を有する請求項1に記載の動物捕獲器。
  3. 前記機械的スイッチは前記入口開口と前記障壁の間に配置されている請求項2に記載の動物捕獲器。
  4. 前記機械的スイッチはひげスイッチである請求項3に記載の動物捕獲器。
  5. 前記複数の電極は、互いに間隔が開いた一連の第1、第2、第3電極を有し、前記第1と第3の電極は同一電位を有するように電気的に接続されている請求項1に記載の動物捕獲器。
  6. 前記障壁は前記第1と第3の電極の間にある前記第2電極を覆う請求項5に記載の動物捕獲器。
  7. 前記自由端とその下方の前記電極との間の間隔は、目標の小動物が前記機械的スイッチを閉じることなく前記障壁の下方を通過するのを防止するのに十分小さい請求項2に記載の動物捕獲器。
  8. 前記電極に接続された前記回路は、高電圧サイクルが完了すると、自動的に前記捕獲器を再武装するように構成されている請求項5に記載の動物捕獲器。
  9. 前記回路はさらに、1回目の殺傷が検出されると、記憶された殺傷カウンタをチェックするように構成されている請求項8に記載の動物捕獲器。
  10. 前記回路は、前記1回目の殺傷が検出されると、設定回数だけ前記捕獲器を自動的に再武装し、また前記1回目の殺傷が検出されるまで、無制限の回数、前記捕獲器を自動的に再武装するように構成されている請求項9に記載の動物捕獲器。
  11. 前記ひげスイッチは、ラッチ回路に接続され、該ラッチ回路は、スイッチが閉じて前記電気ショックを開始すると、前記制御回路に単一パルスを出力する請求項4に記載の動物捕獲器。
JP2008179000A 2007-07-09 2008-07-09 バッフル、機械的スイッチ、複数の殺傷プレートの形態を備えた再武装電子動物捕獲器 Active JP5205153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/822,607 2007-07-09
US11/822,607 US7690147B2 (en) 2007-07-09 2007-07-09 Rearming electronic animal trap with baffle, mechanical switch and multiple-killing-plate configuration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009028039A JP2009028039A (ja) 2009-02-12
JP5205153B2 true JP5205153B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39864734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179000A Active JP5205153B2 (ja) 2007-07-09 2008-07-09 バッフル、機械的スイッチ、複数の殺傷プレートの形態を備えた再武装電子動物捕獲器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7690147B2 (ja)
EP (1) EP2014160B1 (ja)
JP (1) JP5205153B2 (ja)
CN (1) CN101366372B (ja)
AT (1) ATE545337T1 (ja)
AU (1) AU2008202869B2 (ja)
CA (1) CA2637018C (ja)
HK (1) HK1126351A1 (ja)
MX (1) MX2008008869A (ja)
RU (1) RU2469534C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020054290A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社日本サクドリー 電撃殺鼠器

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344745B1 (en) * 1998-11-25 2002-02-05 Medrad, Inc. Tapered birdcage resonator for improved homogeneity in MRI
US9015987B2 (en) * 2007-12-27 2015-04-28 New Frequency, Inc. Telemetry-enabled trap monitoring system
CN102223787B (zh) * 2008-09-22 2014-06-25 巴斯夫公司 啮齿动物处理系统
WO2010130262A2 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Envi-Con Aps Electronic pest eliminating device
CN102356765B (zh) * 2011-10-09 2014-07-23 吴速 一种电击灭鼠装置
US20140085100A1 (en) 2012-09-25 2014-03-27 Woodstream Corporation Wireless notification system and method for electronic rodent traps
US20140300477A1 (en) 2012-09-25 2014-10-09 Woodstream Corporation Wireless notification systems and methods for electronic rodent traps
ITTO20130497A1 (it) * 2013-06-17 2014-12-18 Thomas Pecoraro Trappola per la cattura di animali, in particolare per muridi
DK178531B1 (da) * 2013-12-02 2016-06-06 Wisecon As Fælde
CN104814003A (zh) * 2015-05-29 2015-08-05 付建文 一种电子灭鼠系统及其控制方法
CN104814004A (zh) * 2015-05-29 2015-08-05 付建文 电子灭鼠系统及其控制方法
US20180096581A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Woodstream Corporation Long range wireless notification system and method for electronic rodent traps
US10842145B2 (en) 2017-03-02 2020-11-24 Woodstream Corporation Self-arming electronic rodent trap and system and method for use thereof
CA3057726C (en) * 2017-04-25 2021-11-02 Junfeng Zhang Rat catching box
US11259518B2 (en) * 2017-06-29 2022-03-01 Woodstream Corporation Electronic rat trap with internal barrier structure
EP3648594A4 (en) * 2017-07-07 2021-03-31 BASF Corporation PEST SURVEILLANCE SYSTEM WITH CONDUCTIVE ELECTRODES
CN107467008B (zh) * 2017-08-25 2023-01-31 中国石油化工股份有限公司 一种用于安装有防静电地板房间的挡鼠板
CN107668019A (zh) * 2017-10-24 2018-02-09 好得科技(深圳)有限公司 一种智能侦测安全保护电捕鼠器
US11278020B2 (en) 2018-02-12 2022-03-22 Woodstream Corporation Electronic rodent traps with remote monitoring capability
US11219204B2 (en) 2018-02-12 2022-01-11 Woodstream Corporation Electronic rodent trap with remote monitoring capability
US11528900B2 (en) * 2018-07-06 2022-12-20 Woodstream Corporation Wash down sensor for electronic rodent traps and method of preventing false triggering using a wash down sensor
GB2578312B (en) * 2018-10-22 2022-02-23 Brandenburg Uk Ltd Rodent trap and rodent management
WO2021030650A2 (en) 2019-08-14 2021-02-18 Woodstream Corporation Electronic rodent trap with remote monitoring capability
CN110463683A (zh) * 2019-09-12 2019-11-19 宁波立格科技有限公司 一种捕鼠器以及捕鼠器的使用方法
CN110521712A (zh) * 2019-09-27 2019-12-03 国网江苏省电力有限公司徐州供电分公司 主动诱捕式捕鼠装置
CN110521714B (zh) * 2019-10-14 2021-10-26 国网山东省电力公司潍坊供电公司 一种多功能连续捕鼠器
US11457622B2 (en) * 2020-01-30 2022-10-04 Dennis A. Siebert Motion sensing rodent killing apparatus
CN111328795A (zh) * 2020-02-27 2020-06-26 李光辉 一种新型电子捕鼠装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2302787A (en) * 1941-04-30 1942-11-24 Meehan Paul Animal exterminator
US3197916A (en) * 1963-02-11 1965-08-03 Jr Samuel L Cole Electric animal trap
US3468054A (en) * 1967-08-15 1969-09-23 Irvin Levine Electrical rodent exterminator
JPS4837738Y1 (ja) * 1970-12-08 1973-11-09
JPS519663B2 (ja) * 1972-09-29 1976-03-29
JPS4986883A (ja) * 1972-12-25 1974-08-20
US4074456A (en) * 1976-10-18 1978-02-21 Robert Wayne Tidwell Pest trap
IT1082747B (it) * 1977-04-12 1985-05-21 Fiat Spa Dispositivo per tenere sotto controllo la popolazione di specie selezionate di insetti
US4205480A (en) * 1978-08-14 1980-06-03 Wilson Consolidated Enterprises, Ltd. Rodent trap
CN86203160U (zh) * 1986-05-08 1987-02-18 梁人杰 新型电子捕鼠器
JPS63310665A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Ishikawajima Shibaura Kikai Kk 薬液散布装置
US5269091A (en) * 1992-04-29 1993-12-14 Agrizap, Inc. Portable pest electrocution device
WO1995033372A1 (en) * 1994-06-07 1995-12-14 Agrizap, Inc. A portable pest electrocution device with resistive switch sensor
US5918409A (en) * 1998-06-15 1999-07-06 Carnwath; James R. Self clearing tunnel rat trap
CN2356493Y (zh) * 1999-01-16 2000-01-05 易亚明 自动动物诱捕器
JP2002000160A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Nippon Kankyo Bika Kyokai:Kk ネズミ等の小動物捕獲装置
US6609328B2 (en) * 2002-01-14 2003-08-26 Woodstream Corporation Electronic animal trap
CN1649491B (zh) * 2002-01-14 2010-10-20 伍德斯特姆公司 动物捕获器
US6735899B1 (en) * 2002-12-17 2004-05-18 Woodstream Corporation Animal trap
AU2003266945A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-23 Ratco Aps An electrocution animal trap with a sender
US6836999B2 (en) * 2003-05-05 2005-01-04 Woodstream Corporation CPU-controlled, rearming, high voltage output circuit for electronic animal trap
US7219466B2 (en) * 2003-09-03 2007-05-22 Woodstream Corporation CPU-controlled, rearming electronic animal trap with three-killing-plate configuration
US20080120895A1 (en) * 2005-01-23 2008-05-29 Hamelin Ltd. Rodent Management Apparatus
NZ539551A (en) * 2005-08-20 2006-10-27 Electropar Ltd Rodent trap with electrodes and a floor plate that rotates relative to the cover
US7757430B2 (en) * 2008-01-03 2010-07-20 Woodstream Corporation Rearming electronic animal trap with infrared sensor and multiple-killing-plate configuration
CA2621101C (en) * 2008-03-05 2009-10-27 Animal Deterrent Systems Ltd. Multiple-use vermin electrocution trap and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020054290A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社日本サクドリー 電撃殺鼠器

Also Published As

Publication number Publication date
US7690147B2 (en) 2010-04-06
EP2014160B1 (en) 2012-02-15
AU2008202869A1 (en) 2009-01-29
ATE545337T1 (de) 2012-03-15
US20090013587A1 (en) 2009-01-15
HK1126351A1 (en) 2009-09-04
CA2637018A1 (en) 2009-01-09
AU2008202869B2 (en) 2013-04-18
CN101366372A (zh) 2009-02-18
JP2009028039A (ja) 2009-02-12
CN101366372B (zh) 2012-12-05
RU2469534C2 (ru) 2012-12-20
MX2008008869A (es) 2009-03-04
RU2008127862A (ru) 2010-01-20
EP2014160A3 (en) 2010-09-01
EP2014160A2 (en) 2009-01-14
CA2637018C (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205153B2 (ja) バッフル、機械的スイッチ、複数の殺傷プレートの形態を備えた再武装電子動物捕獲器
JP4575785B2 (ja) 電子式動物トラップ用としてcpu制御されて再武装される高電圧出力回路
US7219466B2 (en) CPU-controlled, rearming electronic animal trap with three-killing-plate configuration
US8024888B2 (en) Rearming electronic animal trap with infrared sensor and multiple-killing-plate configuration
US20090100743A1 (en) Device for Illumination and Insect Extermination
EP3732961B1 (en) Rodent trap and method of using it
JP7136927B2 (ja) 遠隔監視能力を有する電気齧歯動物捕獲装置
US4497130A (en) Rodent trap
EP1465482B1 (en) Animal trap

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250