JP5204617B2 - すべり軸受 - Google Patents

すべり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP5204617B2
JP5204617B2 JP2008270988A JP2008270988A JP5204617B2 JP 5204617 B2 JP5204617 B2 JP 5204617B2 JP 2008270988 A JP2008270988 A JP 2008270988A JP 2008270988 A JP2008270988 A JP 2008270988A JP 5204617 B2 JP5204617 B2 JP 5204617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
elastic body
oil film
thickness
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008270988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010101347A (ja
Inventor
康裕 大宮
修三 三田
好男 志村
勇夫 伊藤
元一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008270988A priority Critical patent/JP5204617B2/ja
Publication of JP2010101347A publication Critical patent/JP2010101347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204617B2 publication Critical patent/JP5204617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、すべり軸受、特に内燃機関のすべり軸受の技術に関する。
近年の自動車エンジンは、高速化により出力の向上が図られているが、潤滑油を介してクランクシャフトを支持するすべり軸受は、クランクシャフトに対して高速、大荷重のもとで摺動する。
クランクシャフトの回転時には、すべり軸受の内周面に油膜圧力が発生する。この油膜圧力は、最小油膜厚さとなる部位(すなわち、クランクシャフトとすべり軸受との間隔が最小)において、最大油膜圧力となる。この最大油膜圧力の値が大きいと、潤滑油のせん断等が起こりやすく、すべり軸受の焼き付き、摩耗等が生じる。そのため、すべり軸受の内周面に発生する最大油膜圧力を小さくすることが要求されている。
従来、すべり軸受の背面には、すべり軸受が取り付けられるハウジング(例えば、コネクティングロッドの大端部)とのフレッティング摩耗を抑制するため、銀めっき、リン酸塩被膜の形成、合成樹脂の形成、固体潤滑剤含有金属めっき等が施されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
しかし、特許文献1〜4のすべり軸受の背面に形成される上記膜は、弾性率が高いか又は膜厚が薄いため(例えば、1〜30μm)、すべり軸受の内周面に発生する最大油膜圧力に対して弾性変形しないか又は弾性変形しても、焼き付き、摩耗等の発生を抑制することができる程度まで最小油膜厚さを広げる(すなわち最大油膜圧力を減少させる)ことができない。
特開平7−54834号公報 特開平7−259870号公報 特開平7−293547号公報 特開平7−103238号公報
そこで、本発明の目的は、耐焼き付き性及び耐摩耗性に優れたすべり軸受を提供することにある。
本発明のすべり軸受は、潤滑油を介して軸を支持する軸受本体と、前記軸受本体の背面に設けられる弾性体とを有し、前記弾性体の弾性率(X)が0.005GPa以上1.0GPa以下の範囲の時、前記弾性体の厚さ(Y)が下式(1)の範囲であり、前記弾性体の弾性率(X)が1.0GPa超2.0GPa以下の範囲の時、前記弾性体の厚さ(Y)が下式(2)の範囲であることが好ましい。式(1)は、50(μm)≦Y(μm)≦150Ln・(X)+500(μm)、式(2)は、250(μm)≦Y(μm)≦500(μm)である。
本発明によれば、すべり軸受の内周面に発生する最大油膜圧力を減少させ、耐焼き付き性及び耐摩耗性に優れたすべり軸受を提供することができる。
本発明の実施の形態について以下説明する。
本実施形態では、エンジンのクランクシャフトを支持する軸受に適用したものを一例として説明するがこれに制限されるものではない。図1は、本発明の実施形態に係るすべり軸受をコンロッドに取り付けた状態の一例を示す模式正面図である。図2は、本発明の実施形態に係るすべり軸受の構成の一例を示す模式断面図である。図1に示すように、コンロッド10はクランクシャフト12と連結する大端部14と、図示しないピストンのピストンピンと連結する小端部(不図示)と、両者を結ぶロッド部(不図示)とを有する。コンロッド10は、半円状に分割することができるものである。半円状に分割できるコンロッド10はボルト16によって締結されている。コンロッド10はピストンの往復動をクランクシャフト12の回転運動に変換する働きをする。
図1に示すように、コンロッド10の大端部14とクランクシャフト12との間にすべり軸受18が介装される。すべり軸受18とクランクシャフト12との間には潤滑油が供給される。図2に示すように、すべり軸受18は、軸受本体20と軸受本体20の背面に設けられる弾性体22とを有するものである。本実施形態におけるすべり軸受18は、半円状とした一対の部材を付き合わせることにより、全体として円筒状に形成される。
軸受本体20は、鋼材等の裏金上(軸受本体内面に相当する箇所)に合金、樹脂等の摺動層を設けた二層軸受や、さらにオーバレイを設けた三層軸受等を適宜選択して適用することができる。裏金としては、例えば冷間圧延鋼板等が良好に使用できるが、これに制限されるものでは無く適宜選択使用できる。特に加工が容易な低炭素鋼等が望ましい。摺動層を構成する材料としての合金は、例えばアルミニウム系合金、銅系合金等、摺動層を構成する材料としての樹脂は、例えばポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、又はこれらをベースにした樹脂等、従来から公知の材料を適宜選択して使用することができる。
図3は、本実施形態に用いられる弾性体の弾性率及び厚さの関係を表す図である。図3に示すように、本実施形態の弾性体は、弾性率(X)が0.005GPa以上1.0GPa以下の範囲の時、厚さ(Y)が下式(1)の範囲であり、弾性率(X)が1.0GPa超2.0GPa以下の範囲の時、弾性体の厚さYが下式(2)の範囲である。
50(μm)≦Y(μm)≦150Ln(X)+500(μm) (1)
250(μm)≦Y(μm)≦500(μm) (2)
上記弾性率及び厚さを有する本実施形態の弾性体22は、軸(クランクシャフト12)の回転時に軸受本体20の内面に発生する最大油膜圧力を低減(3%以上)させることができる。軸受本体20の内面に油膜圧力が生じると、それに伴い弾性体22が弾性変形し、荷重を受ける面積が拡大する。その結果、軸受本体20の内面に発生する油膜圧力を分散させ、最大油膜圧力を低減させることができる。最大油膜圧力が低減するということは、最小油膜厚さが広がる、すなわち、軸(クランクシャフト12)とすべり軸受18との間隔が広がることでもあるため、すべり軸受18と軸(クランクシャフト12)との間にある潤滑油のせん断等を抑制することができる。したがって、すべり軸受18の耐焼き付き性、耐摩耗性等を向上させることができる。例えば、0.005以上1.0GPa以下又は1.0GPa超2.0GPa以下の範囲の弾性率を有する弾性体を軸受本体の背面に設けても、弾性体の厚さが上記範囲より薄い場合には、軸受本体の内面に油膜圧力が生じると、それに伴い弾性体は弾性変形するが、弾性変形の限界値が小さいため、すべり軸受の焼き付き、摩耗等を抑制することができる程度にまで最小油膜厚さを広げる(すなわち、最大油膜圧力を低減)ことができない。また、例えば、0.005以上1.0GPa以下又は1.0GPa超2.0GPa以下の範囲の弾性率を有する弾性体を軸受本体の背面に設けても、弾性体の厚さが上記範囲より厚い場合には、軸受本体の内面に油膜圧力が生じても、それに伴う弾性体の弾性変形の分布が異常となって最小油膜厚さの位置が変化し、すべり軸受の焼き付き、摩耗等を抑制することができる程度にまで最小油膜厚さを広げる(すなわち、最大油膜圧力を低減)ことができない。さらに、弾性体の弾性率が上記範囲外の場合では、弾性変形しないか、弾性変形の限界値が小さいか、変形分布が異常となって、焼き付き、摩耗等を抑制することができないか又はすべり軸受が破損する場合等がある。
本実施形態の弾性体22を構成する材料は、上記弾性率及び厚さを有するものであれば特に制限されるものではないが、例えば、合成樹脂、ゴム等が挙げられる。また、弾性体22は、合成樹脂、ゴムペースト等を軸受本体の背面にコーティングすること又は合成樹脂、ゴムシートを軸受本体20の背面に介装することにより形成される。
以下に、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はその要旨を変えない限り、以下の実施例に何ら制限されるものではない。
表1に示す弾性率及び厚さを有する弾性体を実施例及び比較例として、以下の各評価試験を行った。実施例1〜13及び比較例2〜6は、弾性体として合成樹脂を用いた。比較例7は、弾性体として銀めっき膜を用いた。なお、比較例1は、弾性体無しの例である。
<有限要素法解析による実施例1〜13及び比較例1の最大油膜圧力の評価>
表1に示す弾性体の弾性率及び厚さ以外は、実施例及び比較例のすべり軸受及び軸を同一形状、同一材質、同一サイズとして、コンピュータによる有限要素法解析により、すべり軸受及び軸をモデル化し、軸受本体の内面に発生する油膜圧力分布を評価した。
図4は、有限要素法(FEM)解析による実施例6と比較例1の油膜圧力分布を示す図である。図4に示す実線は、実施例6のすべり軸受の油膜圧力分布であり、破線は、比較例1(軸受本体の背面に弾性体を備えていないすべり軸受)の油膜圧力分布である。弾性率0.5GP、厚さ50μmの弾性体を備える実施例6は、弾性体を備えていない比較例1と比べて最大油膜圧力を10%以上低減させることが可能であるとわかった。また、比較例1は油膜圧力分布の幅が狭いのに対し、実施例6の油膜圧力分布の幅が広がっている。これは、弾性体の弾性変形により、軸受本体が受ける油膜圧力を分散しているためである。
有限要素法(FEM)解析により、実施例1〜13全ては、比較例1と比べて最大油膜圧力を3%以上低減させることが可能であるとわかった。特に、実施例1(弾性体の弾性率0.05GPa、厚さ50μm)、実施例3(弾性体の弾性率0.2GPa、厚さ500μm)、実施例4(弾性体の弾性率0.2GPa、厚さ150μm)、実施例6(弾性体の弾性率0.5GPa、厚さ50μm)、実施例7(弾性体の弾性率0.5GPa、厚さ200μm)は、比較例1と比べて最大油膜圧力を20%以上低減させることが可能であるとわかった。
<実施例12,13及び比較例6,7の焼き付き面圧試験>
図5は、焼き付き面圧試験装置の模式図である。図5に示すように、軽油24に一部浸漬させた回転軸26(LFW−1)、回転軸26と対向する面に表1に示す実施例12,13又は比較例6,7の弾性率及び厚さの弾性体30を形成したホルダ28、ホルダ28と弾性体30との当接面に設けられる熱電対32を備える焼き付き面圧試験装置1により、焼き付き面圧試験を行った。焼き付け面圧試験装置1による焼き付け面圧の値は、回転軸26を下記条件で回転させると共に、弾性体30に下記条件の荷重が掛かるようにホルダ28を移動させて、熱電対32の温度が初期値から100%上昇した際の弾性体30に掛かる荷重値である。
弾性体:シリコンゴム
弾性体の寸法:10mm×6.3mm(R=17.5)
回転軸の寸法:内径Φ35mm
回転軸周速:3.7m/s
荷重:3分毎0.5LBずつ上昇
軽油温度:80℃
<実施例1〜13及び比較例1〜7の焼き付き兆候面圧試験>
図6は、焼き付き兆候面圧試験装置の模式図である。図6に示すように、モータ34、モータ34の稼働により回転する回転軸36、回転軸36の周囲に設けられる円筒形のハウジング38、ハウジング38に固定されるすべり軸受40、すべり軸受40に設けられる熱電対42、すべり軸受40に荷重を繰り返し付与する加振機44を備える焼き付き兆候面圧試験装置2により、焼き付き兆候面圧試験を行った。焼き付き兆候面圧試験では、回転軸36と反対側のすべり軸受の面に実施例1〜13又は比較例1〜7の弾性体を形成した。また、焼き付き兆候面圧試験装置2による焼き付け兆候面圧の値は、下記条件で試験を行い、熱電対の温度が初期値から100%上昇した際、また、摩擦トルクが初期値から100%上昇した際のすべり軸受40に掛かる荷重値である。
軸受本体:冷間圧延鋼板に銅合金を焼結したもの(摺動面に銅合金)
弾性体:ウレタン樹脂
すべり軸受寸法:内径Φ26mm、摺動幅5mm
回転軸周速:2.7m/s
荷重:3分毎に100kgfずつ上昇
荷重周波数:3Hz
潤滑油温度:40℃
潤滑油粘度:2.5mm/s(40℃)
実施例12,13の焼き付け面圧は、比較例7と比べて全て3倍以上向上した。また、実施例1〜13の焼き付け兆候面圧は、比較例1と比べて全て3%以上向上した。
実施例1〜13のようにすべり軸受の背面に設けられる弾性体の弾性率及び厚さを適正値にすることにより、すべり軸受の荷重を低減させるように弾性体が弾性変形し、すべり軸受の耐焼き付き性、耐摩耗性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るすべり軸受をコンロッドに取り付けた状態の一例を示す模式正面図である。 本発明の実施形態に係るすべり軸受の構成の一例を示す模式断面図である。 本実施形態に用いられる弾性体の弾性率及び厚さの関係を表す図である。 有限要素法(FEM)解析による実施例4と比較例1の油膜圧力分布を示す図である。 焼き付き面圧試験装置の模式図である。 焼き付き兆候面圧試験装置の模式図である。
符号の説明
1 焼き付き面圧試験装置、2 焼き付き兆候面圧試験装置、10 コンロッド、12クランクシャフト、14 大端部、16 ボルト、18 すべり軸受、20 軸受本体、22 弾性体、24 軽油、26 回転軸、28 ホルダ、30 弾性体、32 熱電対、34 モータ、36 回転軸、38 ハウジング、40 すべり軸受、42 熱電対、44 加振機。

Claims (1)

  1. 潤滑油を介して軸を支持する軸受本体と、前記軸受本体の背面に設けられる弾性体とを有し、
    前記弾性体の弾性率(X)が0.005GPa以上1.0GPa以下の範囲の時、前記弾性体の厚さ(Y)が下式(1)の範囲であり、前記弾性体の弾性率(X)が1.0GPa超2.0GPa以下の範囲の時、前記弾性体の厚さ(Y)が下式(2)の範囲であることを特徴とするすべり軸受。
    50(μm)≦Y(μm)≦150Ln(X)+500(μm) (1)
    250(μm)≦Y(μm)≦500(μm) (2)
JP2008270988A 2008-10-21 2008-10-21 すべり軸受 Expired - Fee Related JP5204617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270988A JP5204617B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 すべり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270988A JP5204617B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 すべり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010101347A JP2010101347A (ja) 2010-05-06
JP5204617B2 true JP5204617B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42292176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270988A Expired - Fee Related JP5204617B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 すべり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204617B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146840U (ja) * 1977-04-25 1978-11-18
JPS56160317U (ja) * 1980-04-28 1981-11-30
JP3794592B2 (ja) * 1994-04-20 2006-07-05 大豊工業株式会社 内燃機関の軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010101347A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Etsion et al. The effect of various surface treatments on piston pin scuffing resistance
Omrani et al. Effect of graphite particles on improving tribological properties Al-16Si-5Ni-5Graphite self-lubricating composite under fully flooded and starved lubrication conditions for transportation applications
US8242064B2 (en) Sliding member
EP2957784A1 (en) Sliding member
EP2541085A1 (en) Slide bearing
EP2995827A1 (en) Sliding member
JP4358801B2 (ja) 内燃機関用すべり軸受
EP3550163A1 (en) Sliding member
Lozano et al. Tribological behaviour of cast hypereutectic Al–Si–Cu alloy subjected to sliding wear
Feyzullahoğlu et al. Tribological behaviour of tin-based materials and brass in oil lubricated conditions
JP5878061B2 (ja) すべり軸受
JP5204617B2 (ja) すべり軸受
JP4757853B2 (ja) すべり軸受
JP5595916B2 (ja) すべり軸受けを有する摺動装置
JP5878062B2 (ja) すべり軸受
CN103370144A (zh) 滑动部件和滑动部件的制造方法
JP3045000B2 (ja) すべり軸受の加工装置
Nazare et al. Performances of automotive lubricants–tests on four ball machine
JP2022189450A (ja) 摺動部材、摺動部材の製造方法及び摺動部材の評価方法
EP3037686A1 (en) Electric air flow control device for internal combustion engines
WO2016072305A1 (ja) 回転すべり軸受け
JP5816121B2 (ja) すべり軸受とその製造方法
Shcherbakova et al. Studies on structural changes in the surface layers of aluminum alloys based on the Al–Si–Cu system under frictional deformation
Braithwaite et al. The influence of MoS2 on the mechanism of piston‐ring wear during the running‐in process
JP7202150B2 (ja) 軸受部材、ハウジング及びこれらを用いた軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees