JP5203963B2 - 量子井戸デバイス構造体の形成方法 - Google Patents

量子井戸デバイス構造体の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5203963B2
JP5203963B2 JP2008546350A JP2008546350A JP5203963B2 JP 5203963 B2 JP5203963 B2 JP 5203963B2 JP 2008546350 A JP2008546350 A JP 2008546350A JP 2008546350 A JP2008546350 A JP 2008546350A JP 5203963 B2 JP5203963 B2 JP 5203963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
layer
pit
conductive layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008546350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009521114A (ja
Inventor
泰尚 片山
ニューンズ、デニス
ツェイ、チャン、チー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2009521114A publication Critical patent/JP2009521114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203963B2 publication Critical patent/JP5203963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/15Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
    • H01L29/151Compositional structures
    • H01L29/152Compositional structures with quantum effects only in vertical direction, i.e. layered structures with quantum effects solely resulting from vertical potential variation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66431Unipolar field-effect transistors with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/936Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application in a transistor or 3-terminal device
    • Y10S977/937Single electron transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイス及びその製造方法に関する。より詳細には、本発明は、例えば、2つ又はそれ以上の直接的及び選択的コンタクトを含む結合量子井戸デバイス(CQWD)のような多重量子井戸デバイスと、該デバイスの製造方法とに関する。
例えば、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4及び非特許文献5に記載される結合量子井戸デバイス(CQWD)は、極めて低電圧(例えば0.1Vから0.3Vまで)で動作し得るトンネル・デバイスであり、それらは、電力消費の点で大きな利点をもたらし、それらのポテンシャルを評価するための研究は興味深いものである。
最も簡単な二層の形態において、CQWDは、薄い障壁層によって分離される2つの量子井戸層を含む。各々の量子井戸層は、xy平面内にある2次元電子ガス(2DEG)の極薄シートを含む。2つの2DEGシートは、それらの間に狭いトンネル・ギャップを有した状態で、z軸に沿って異なる位置で重ね合わせられる。これらの2つの2DEGシートにおけるエネルギー・レベルが縮退(degenerate)する(すなわち、それらの量子状態が同じ量子数を共有する)とき、それらはシート間のトンネル効果のために強く結合される。エネルギー・レベルが等しくないときには、トンネル結合が低下し、エネルギー差がシート間の行列要素に匹敵するようになり、単純なスイッチング装置を形成する。二層CQWD構造体に関する更なる詳細については、上述のような非特許文献1、非特許文献2、及び非特許文献3を参照されたい。
三層CQWD構造体は、論理回路及びメモリ回路の基礎を形成することができるラッチを構成することが分かっている。これは、例えば、1997年4月29日付けでKatayamaに付与された「Static Memory Cell with Spaced Apart Conducting Layers」という名称の特許文献1及び非特許文献6に記載されている。
単粒子状態の量子化を局所的に用いるCQWDは、量子系を用いる計算に向けての前段階を構成する。
さらに、適切な条件下のCQWDにおいて低温では基礎物理が関与していることが分かっており(上述の非特許文献5及び非特許文献4を参照されたい)、これは将来の研究のための別の有望な分野になるであろう。
しかしながら、従来技術のCQWD構造体においては、個々の量子井戸に選択的に接触させる困難さのために、多重量子井戸層は、一般に、並列に接続される、すなわち全ての量子井戸層に同時に接触する同じ組の電極によって接続される。量子井戸は、並列に動作されるか、又は付加的な上部及び下部ターンオフ電極を用いて、直列動作を間接的に達成することができる。
例えば、図1は、極薄の障壁層16によって離間配置された2つの量子井戸層12及び14を有する従来技術のCQWD構造体10を示す。各井戸内に2DEGシートを設置するために、適切なドーピングが与えられる。標準的な拡散(diffused-in)コンタクト18及び20が設けられ、その各々は両方の量子井戸層12及び14に同時に接触する。付加的なターンオフ電極22及び24が、それぞれCQWD構造体の上面及び下面上に製造される。上部ターンオフ電極22に負のバイアス電位Vtを印加することによって、電極22の下の量子井戸領域内の電子が空乏化される。−Vtが小さい場合には、空乏化は、上側量子井戸層12の領域内にのみ生じる。−Vtが増大し続けることにより、最終的に上側量子井戸層12が完全に空乏化され、下側量子井戸層14の空乏化の開始が可能になる。したがって、様々な上部ターンオフ・バイアス電圧が存在し、そこで、2つのオーミック・コンタクト18及び20は、下側量子井戸層14を介してのみ互いに電気的に接続される。全く同様に、下側ターンオフ電極24は、電圧−Vbによって負にバイアスされるので、その上の下側量子井戸層14は完全に空乏化されるが、上側量子井戸層12は空乏化されない。このように、図2に示されるように、上部ターンオフ電極22及び下部ターンオフ電極24に適切にバイアス電圧をかけ、上側量子井戸層12及び下側量子井戸層14内の空乏化された領域によって、コンタクト18及び20が互いから電気的に切断された状態をもたらすことができる。図2の矢印で示されるように、上側量子井戸層12及び下側量子井戸層14におけるエネルギー・レベルが縮退したとき、電子は、トンネル効果によって、量子井戸層12及び14における空乏化されていない領域を通り、障壁層16を横切って、コンタクト18からコンタクト20に、又はその逆に流れることができる。
図1及び図2により示される従来技術のCQWD構造体においては、コンタクト18及び20は、個々の量子井戸層12及び14と選択的には接触していない。代わりに、コンタクト18及び20は、両方の量子井戸と同時に接触し、コンタクト18と量子井戸14との間及びコンタクト20と量子井戸層12との間の選択的な電気接続を間接的に確立するために、上部ターンオフ電極22及び下部ターンオフ電極24を用いて、量子井戸層12及び14内の領域を選択的に空乏化させる必要がある。
米国特許第5,625,589号 A.Palevski他、「Resistance Resonance in Coupled Potential Wells」、Physical Review Letters、第65巻、第15号、1929ページ(1990年) Y.Katayama他、「Lumped Circuit Model of Two−Dimensional Tunneling Transistors」、Appl.Phys.Lett.、第62巻、第20号、2563ページ(1993年) J.A.Simmons他、「Unipolar Complementary Bistable Memories Using Gate−Controlled Negative Differential Resistance in a 2D−2D Quantum Tunneling Transistor」、International Electron Devices Meeting、1997、Technical Digest、1997年12月7−10、755−758ページ J.P.Eisenstein他、「Independently Contracted Two−Dimensional Electron Systems in Double Quantum Wells」、Appl.Phys.Lett.、第57巻、第26号、p.2324(1990年) I.B.Spielman他、「Observation of a Linearly Dispersing Collective Mode in a Quantum Hall Ferromagnet」、Physical Review Letters、第87巻、第3号(2001年) Y.Katayama、「New Complementary Logic Circuits using Coupled Quantum Wells」、IEEE Nano(2004年) M.Watanabe他、「CaF2/CdF2 Double−Barrier Resonant Tunneling Diode with High Room−Temperature Peak−to−Valley Ratio」、Japanese Journal of Appl.Phys.、第39巻、第2部、No.7B、716(2000年)
従来技術のCQWDの上部ターンオフ電極及び下部ターンオフ電極は、機能的及び構造的に不出来なものである。さらに、これらは、二層構造体に制限され、コンピュータ用途に適したものでない。
本発明は、CQWDのような多重量子井戸を含むデバイス構造体において、個々の量子井戸のための直接的及び選択的コンタクトを提供するものである。
1つの態様において、本発明は、(i)2つ又はそれ以上の導電層と、(ii)2つの周辺絶縁層と、(iii)1つ又は複数の中間絶縁層と、(iv)2つ又はそれ以上の導電性コンタクトとを含むデバイス構造体に関する。2つ又はそれ以上の導電層は、2つの周辺絶縁層の間に挟まれ、かつ、1つ又は複数の中間絶縁層によって互いから離間配置される。導電層は、内部に自由電子を量子力学的に閉じ込めるための量子井戸を形成し、2つ又はそれ以上の導電性コンタクトの各々は、導電層の1つに直接的かつ選択的に接続される。
図1及び図2に示される従来技術のCQWD構造体とは異なり、本発明のデバイス構造体は、如何なる上部ターンオフ電極又は下部ターンオフ電極も含まず、よって、コンピュータ回路に用いるのに特に適している。
本発明のデバイス構造体は、第1の表面と、反対側の第2の表面と、各々がデバイス構造体の第2の表面ではなく第1の表面上に配置される端子を有する、デバイス構造体内の導電性コンタクトとを有することが好ましい。このような場合、デバイス構造体の一方の側からデバイス構造体に埋め込まれた量子井戸に直接的かつ選択的にアクセスすることができ、そのことにより、そうしたデバイス構造体をコンピュータ回路に組み込むのに必要な相互接続部の量がさらに減少され、構造体全体が簡単化される。
その最も簡単な形態において、本発明のデバイス構造体は、各々が2つの導電層の一方と直接的かつ選択的に接続する2つの導電性コンタクトを有する、1つの中間絶縁層によって分離された2つの導電層を含む二層構造体とすることができる。代替的に、本発明のデバイス構造体は、各々が3つの導電層の1つと直接的かつ選択的に接続する3つの導電性コンタクトを有する、2つの中間絶縁層によって分離された3つの導電層を含む三層構造体とすることもできる。さらに、デバイス構造体は、複数の中間絶縁層によって分離された、4つ、5つ、6つ、又はさらに多数の導電層を含むことができる。本発明のデバイス構造体内の導電層の正確な数は、その特定の用途によって決定される。
本発明のデバイス構造体は、CQWDを含むことが好ましいが、代替的に、これらに限られるものではないが、量子井戸レーザ、量子井戸光検出器、量子井戸太陽電池、多重量子井戸を含む発光ダイオード、量子井戸マイクロ共振器等を含む、多重量子井戸層を含む何らかの他の量子井戸ベースの構造体を含むことができる。デバイス構造体は、後でより詳しく説明する情報の格納のために交互に結合された量子井戸を使用するスタティック・メモリセルを含むことが好ましい。
別の態様においては、本発明は、(i)2つ又はそれ以上の導電層と、(ii)2つの周辺絶縁層と、(iii)1つ又は複数の中間絶縁層とを含む前駆構造体を準備するステップであって、2つ又はそれ以上の導電層が2つの周辺絶縁層の間に挟まれ、かつ、1つ又は複数の中間絶縁層によって互いから離間配置される、自由電子を量子力学的に閉じ込めるために2つ又はそれ以上の量子井戸を形成するステップと、前駆構造体内の2つ又はそれ以上の導電性コンタクトを形成するステップであって、導電性コンタクトの各々は2つ又はそれ以上の導電層の1つと直接的かつ選択的に接続され、これにより、量子井戸のための直接的及び選択的コンタクトを有するデバイス構造体が形成される、ステップとによって、上述したようなデバイス構造体を形成する方法に関する。
本発明の特定の実施形態においては、GaAs/GaAlAsベースの量子井戸を含む前駆構造体内に導電性コンタクトを形成するために、リソグラフィ、イオン・ミリング/反応性イオン・エッチング(RIE)、選択的湿式エッチング、及び斜角薄膜堆積ステップの組み合わせを含むプロセスが用いられる。
別の特定の実施形態においては、リソグラフィ、イオン・ミリング/RIE、及び薄膜再成長ステップの組み合わせを含むプロセスを用いて、CdF/CaFベースの量子井戸を含む前駆構造体内に導電性コンタクトを形成する。
さらに別の態様においては、本発明は、(i)縮退したエネルギー・レベルでのトンネル結合のために配置され構成された2つ又はそれ以上の量子井戸と、(ii)各々が量子井戸の1つと直接的かつ選択的に接続される2つ又はそれ以上の導電性コンタクトとを含む結合量子井戸構造体に関する。
さらに別の態様においては、本発明は、複数の絶縁層と、絶縁層によって離間配置された少なくとも第1、第2及び第3の導電層であって、第1、第2及び第3の導電層の各々の中に自由電子の量子力学的閉じ込めが存在する、少なくとも第1、第2及び第3導電層と、それぞれ第1、第2及び第3導電層と直接的かつ選択的に接触する少なくとも第1、第2及び第3の電極と、第1の導電層と第3の導電層との間にトンネル電流が直接流れないように、第1の電極及び第3の電極を通して第1の導電層と第3の導電層との間に所定の電圧を印加するための第1の電圧印加装置と、トンネル電流が第1の導電層と第2の導電層の間を流れて第1のメモリ状態を定める、又は第2の導電層と第3の導電層との間を流れて第2の異なるメモリ状態を定めるように、第2の電極を通して第2の導電層に可変電圧を印加するための第2の電圧印加装置とを含むメモリセルに関する。
本発明の他の態様、特徴及び利点は、次の開示及び添付の特許請求の範囲からより完全に明らかになるであろう。
ここで、本発明の実施形態を、ほんの一例として次の図面を参照しながら説明する。
ここに用いられる「直接的及び選択的コンタクト」、「直接的及び選択的複数のコンタクト」、「直接的かつ選択的に接触した」又は「直接的かつ選択的に接続した」という句は、特定の導電層と直接的、物理的に接触した状態にあるが、いずれかの他の導電層又はそのいずれかの部分から完全に分離され、それらと如何なる方法でも接触しない、或いはそれらと何らかの物理的接触をなす、電極又は導電体を指す。
ここに用いられる「実質的に位置合わせされる」という用語は、特定の方向に沿ったオフセットが±30Åよりも小さい、特定の方向に沿った2つの層又は2つの表面の位置合わせを指す。
デバイス構造体は、2つの周辺絶縁層の間に挟まれ、かつ、1つ又は複数の中間絶縁層によって互いから更に離間配置された2つ又はそれ以上の導電層を含む。各々の導電層は量子井戸を形成する、すなわち、各々の導電層は、自由電子を一方向に量子力学的に閉じ込め、自由電子が導電層内の又はその付近の平坦な領域を占めるように、隣接する絶縁層と共に配置され構成される。この領域の幅は、電子のドブロイ波長のオーダーであり、量子化されたサブバンドをもたらす。隣接する絶縁層にドナー不純物をドープすることによって、2DEGを形成することができる。
「導電」及び「絶縁」という用語は、ここでは相対的な意味で用いられる、すなわち、絶縁層又は絶縁材料は、導電層又は導電材料のものよりも広いバンドギャップによって特徴付けられる。したがって、本発明において、通常半導体と考えられるものは、ここでは、それがより広いバンドギャップの材料層に隣接する場合には導電層又は導電材料と呼ばれ、或いは、それがより狭いバンドギャップの材料層に隣接する場合には絶縁層又は絶縁材料と呼ばれる。
導電層及び絶縁層は、IV族半導体(これらに限られるものではないが、Si、Ge、C、SiGe、SiC等を含む)、III−V族、II−VI族及びIV−V族化合物半導体(これらに限られるものではないが、GaAs、GaAlAs、GaAlAsSb、GaAsSb、GaAlPSb、GaAlSb、GaAlInSb、GaSb、InAs、InAlAs、InGaAs、InGaP、InP、InAsP、InAlAsSb、InAlSb、InAsSb、InSb、AlAs、AlAsSb、AlSb、TlInP、TlInGaP、TlInGaAs、AfInAs、AfInAsSb、GaN、AlGaN、及びInGaN、InGaAlN、InN、AlN、CdS、CdTe、CdHgTe、ZnS、ZnSe、ZnSSe、PbSe、PbTe、PbSSe等を含む)、及びフッ化化合物(これらに限られるものではないが、CdF及びCaFを含む)といったいずれかの適切な材料を含むことができる。
導電/絶縁層は、GaAs/AlGaAs、GaAs/GaInP、GaAs/AlAs、GaInAs/AlGaAs(AlAs、GaInP)、InAsP/AlInAs、InAsP/AlGaAsSb、GaInAs/AlInAs(AlAsSb、AlInAsSb、AlGaAsSb、InP)、TlInP(TlGaInP、TlGaInAs)/AlInAs(AlAsSb、AlInAsSb、AlGaAsSb、InP、AlGaPSb)、GaAsSb/InP(AlInAs、AlAsSb、AfInAsSb、AlGaAsSb、AlGaPSb)、InAs/AlGaAsSb(AlSb、AlAsSb、AlGaSb)、GaSb/AlGaAsSb(AlSb、AlAsSb、AlGaSb)、InAsSb/AlGaInSb、InSb/AlInSb、GaN/AlGaN(AIN)、及びGaInN/AlGaN(AIN)から成るIII−V族化合物半導体の群から選択される材料を含むことが好ましい。導電層を形成するための材料は、ここでは前方スラッシュの前で識別され、一方、絶縁層を形成するための材料は、ここでは前方スラッシュの後で識別されることに留意されたい。本発明のデバイス構造体は、GaAsベースの導電層とGaAlAsベースの絶縁層とを含むことがより好ましい。
最近の研究は、CdF及びCaFのようなフッ素化合物が、Si基板上にCdF/CaFベースの量子井戸・障壁構造体を形成するための有望な材料であり、そのことは、例えば、非特許文献7に記載されている。したがって、本発明の好ましい実施形態は、CaFベースの絶縁層によって分離された多数のCdFベースの導電層を含むデバイス構造体を提供する。
デバイス構造体は、Si、GaAs、InP、GaN、AIN、SiC及びサファイアのような基板材料を含み得る適切な基板によって支持される。本発明の一実施形態においては、基板は、GaAs/GaAlAsベースの量子井戸構造体を支持するために半絶縁性GaAsを含む。代替的な実施形態においては、基板は、CdF/CaFベースの量子井戸構造体を支持するためにSiを含む。
典型的には、導電層及び周辺絶縁層は、約5Åから約500Åまでの平均厚さを有し、中間絶縁層は、約5Åから約200Åまでの平均厚さを有する。しかしながら、導電層及び絶縁層の厚さは、GaAs/GaAlAsベースの構造体及びCdF/CaFベースの構造体について大きく異なり得ることが留意されたい。
例えば、GaAs/GaAlAsベースの構造体において、導電層は、好ましくは約30Åから約300Åまで、より好ましくは約140Åの平均厚さによって特徴付けられる。2つの周辺絶縁層は、好ましくは約100Åから約500Åまでの、より好ましくは約250Åの平均厚さによって特徴付けられる。さらに、周辺絶縁層の各々は、2DEGシートを形成するための薄いドーパント層を含むことが好ましい。中間絶縁層は、好ましくは約20Åから約100Åまでの、より好ましくは約40Åの平均厚さによって特徴付けられる。
CdF/CaFベースの構造体において、導電層は、好ましくは約10Åから約80Åまでの、より好ましくは約40Åの平均厚さによって特徴付けられる。2つの周辺絶縁層は、好ましくは約100Åから約500Åまでの、より好ましくは約250Åの平均厚さによって特徴付けられる。中間絶縁層は、好ましくは約5Åから約20Åまでの、より好ましくは約9Åの平均厚さによって特徴付けられる。
デバイス構造体は、個々の導電層への直接的及び選択的コンタクトを含む。こうしたコンタクトは、これらに限られるものではないが、Cu、Al、Au、Ag、Pt、Ni、Ti、Zn、Pd及びそれらの合金を含む、いずれかの適切な導電性材料を含むことができる。本発明の好ましい実施形態においては、こうしたコンタクトは、n型GaAs導電層のためのGeAuNi合金を含む。
導電層(すなわち、量子井戸)への直接的及び選択的コンタクトは、その波動関数を乱すことなく、個々の導電層の各々に選択的な電気的アクセスを提供する必要がある。
本実施形態は、GaAs/GaAlAsベースの量子井戸又は同様のタイプの量子井戸構造体を含む前駆構造体内に導電性コンタクトを形成するために、リソグラフィ、イオン・ミリング/反応性イオン・エッチング(RIE)、選択的湿式エッチング、及び斜角薄膜堆積プロセス・ステップの組み合わせを用いる。
図3は、基板によって支持される、例示的な前駆構造体を示す。前駆構造体は、2つの周辺絶縁層30の間に挟まれた又はそれらの側面に配置された上部導電層32及び下部導電層34を含む。上部導電層32及び下部導電層34は、自由電子を量子力学的に閉じ込めるための2つの量子井戸を形成する。中間絶縁層36は、上部導電層32と下部導電層34との間にトンネル障壁を形成する。トンネル障壁36は、上部導電層32及び下部導電層34におけるエネルギー・レベルが縮退したときに、トンネル効果により電子がそこを通って流れるのを可能にするのに十分なだけ薄いものである。さらに、点線38及び39で示されるように、2つの周辺絶縁層30の各々は、ドーパント層を含む。
好ましい実施形態においては、上部導電層32及び下部導電層34の各々は、GaAs材料を含み、約140Åの厚さを有する。2つの周辺絶縁層30の各々は約1750Åの厚さを有し、中間絶縁層36は約40Åの厚さを有する。周辺絶縁層30及び中間絶縁層36の両方は、GaAlAsを含み、ここで、0<x、y<1であり、より好ましくは、xは約0.7であり、yは約0.3である。周辺絶縁層30内のドーパント層38及び39は、それぞれ約250Åの距離だけ隣接する導電層34及び32から、離間配置され、ドーパント層の各々は、約7×1011/cmのシリコン・ドーパント濃度を有することがより好ましい。こうしたGaAs/GaAlAsベースの前駆構造体を支持する基板は、半絶縁性GaAsを含むことが好ましい。
代替的な実施形態において、GaAs導電層の厚さは約80Åであり、厚さが約12Åの付加的なAlAs層が、GaAs導電層の上下に付加され、これにより、基底状態から第1の励起状態までのレベル間隔が3倍より多く増大するために、量子の閉じ込めが著しく強くなる。
製造プロセスは、上側周辺絶縁層30、上部導電層32及び中間周辺絶縁層36の一部分を除去することによって、前駆構造体を選択的にエッチングし、前駆構造体内にピットAを形成することで始まる。図4に示されるように、ピットAの下部は、下部導電層34の上面を露出させ、ピットAの側壁は、上部導電層32及び中間周辺絶縁層36を露出させる。必須ではないが、ピットAは、約500Åから約1000Åまでの範囲の幅を有することが好ましい。
選択的エッチングは、(1)ピットAが形成される領域を保護されていない状態のままにしながら、前駆構造体の所定の領域上にパターン形成されたマスク層を形成し、この領域をその後のエッチングから保護するステップと、(2)イオン・ミリング又は反応性イオン・エッチング(RIE)のような乾式エッチング技術を用いて、前駆構造体の保護されていない領域における上側周辺絶縁層30、上部導電層32及び中間周辺絶縁層36の一部分を除去し、これによりピットAを形成するステップとによって、容易に実行することができる。
適切なリソグラフィ技術によって、パターン形成されたマスク層を形成することができる。具体的には、前駆構造体の上面上に、フォトレジスト層が堆積される。次に、ピットAが形成される領域におけるフォトレジスト層の一部分がパターン形成された電子ビームに露出され、可溶性又はエッチング可能になるが、フォトレジスト層の残りの部分はそうならないような方法で、パターン形成された電子ビームが、フォトレジスト層上に衝突される。適切な溶媒又はエッチャントを用いてフォトレジスト材料の可溶性部分又はエッチング可能部分を除去することによって、ピットAが形成される前駆構造体の領域が、その後のエッチングのために露出される。ピットAが形成された後、従来のレジスト剥離プロセスを用いることによって、前駆構造体からパターン形成されたマスク層を除去することができる。
上述のような乾式エッチング・ステップは、残留ガス分析器(RGA)と結合されることが好ましい。RGAは、乾式エッチング・プロセス中にエッチングされた材料を分析する。したがって、中間絶縁層36についてのエッチング終点に達すると、RGA信号における急な変化が生じ、エッチング・プロセスを正確に制御するために、この急な変化を、上側周辺絶縁層30、上部導電層32及び中間周辺絶縁層36を通してエッチングするのに必要とされる経験的に決定されるエッチング時間と共に用いることができる。
イオン・ミリング及びRIEは、上述の好ましい技術として識別されるが、プラズマ・エッチング又はレーザ・エッチングのようないずれかの他の乾式エッチング技術によって、或いは化学エッチャントを用いる湿式エッチング・プロセスによって、或いはそれらの任意の組み合わせによって、制限なく、選択的エッチング・プロセスを実行することができる。このような選択的エッチングは、単一のエッチング・プロセス又は多数のエッチング・ステップを用いて行うことができる。
イオン・ミリング又はRIEは、導電層上に無秩序なエッチング表面を形成することがある。したがって、二段階の選択的エッチング・プロセスが、続いて実行される。具体的には、第1のエッチング溶液を用いて、最初に導電層32及び34から原子的に無秩序なエッチング表面を選択的に除去し、下部周辺絶縁層30の上面を露出させ、かつ、原子的に規則正しい導電層32及び34内に凹部を形成する(図5を参照されたい)。続いて、第2のエッチング溶液を用いて、中間絶縁層36を選択的にエッチングし、これにより中間絶縁層36のエッチングされていない縁部によって形成される突出部又は棚部35が除去される(図5を参照されたい)。その結果、図6に示されるように、ピットAが拡張され、今や、それらの間にある突出した縁部33によって分離されたより狭い上部とより幅の広い下部とを含む。
導電層がGaAsを含み、中間絶縁層がGaAlAsを含むとき、第1のエッチング溶液は、GaAsを選択的にエッチングするバッファード酸化物エッチャント(BOE)を含み、第2エッチング溶液は、GaAlAsを選択的にエッチングするフッ化水素を含むことが好ましい。導電層及び絶縁層を形成するのに用いられる特定の材料に応じて、導電層及び絶縁層の選択的エッチングのために、当技術分野において周知の他のエッチング溶液を用いることもできる。
拡張されたピットAを形成した後、ピットAにおいて下部周辺絶縁層30の上に薄いコンタクト材料層42が堆積される。本発明の実施に際して、これらに限られるものではないが、Cu、Al、Au、Ag、Pt、Ni、Ti、Zn、Pd及びそれらの合金を含む任意の適切なコンタクト材料を用いることができる。本発明の好ましい実施形態においては、GaAs/GaAlAsベースの前駆構造体のためのコンタクト材料として、GeAuNi合金が用いられる。
好ましい実施形態においては、角度の付いた堆積平行ビーム又はフラックスを用いてピットA内にコンタクト材料を堆積させる斜角薄膜堆積技術を用いることによって、コンタクト材料層42が形成される。ピットAのより狭い上部と幅の広い下部との間の突出した縁部33は、角度の付いた堆積ビームが、下部導電層34の上面よりも下のレベルに到達するのを制限し、これにより、コンタクト材料の過剰な堆積を防止するための有効な堆積停止部が提供される。図7−図9に示されるように、右上から左下への堆積ビーム40A、左上から右下への堆積ビーム40B、及び垂直方向の堆積ビーム40Cを用いることによって、完全なコンタクト材料層42を堆積させることができる。
コンタクト材料層42は、全体にわたって完全に均一な厚さを有する必要はなく、この層の一部の領域を他の領域よりも著しく厚くすることができることに留意されたい。コンタクト材料層42と下部導電層34との間の良好な電気的接触は、これらの2つの層の縁部が実質的に位置合わせされる限り、確立される。
GaAs/GaAlAsの実施形態においては、コンタクト材料層42の平均厚さは、約50Åから約150Åまでの範囲である。必須ではないが、図9に示されるように、コンタクト材料層42は、下部導電層34と実質的に等しい平均厚さを有することが好ましいので、コンタクト材料層42を下部導電層34と実質的に位置合わせすることができる。
図10に示されるように、コンタクト材料層42が堆積された後、ピットAをSiOのような誘電体材料で充填し、コンタクト材料層42を上部導電層32から分離する誘電体充填物44を形成する。続いて、リソグラフィ及びイオン・ミリング/RIE技術、又はピットAを形成するための上述された他の選択的エッチング技術を用いることによって、誘電体充填物44を選択的にエッチングし、誘電体充填物44内に分離されたビア開口部を形成し、かつ、コンタクト材料層42の上面を露出させる。次に、図11に示されるように、分離されたビア開口部を、コンタクト材料層42を形成するのに用いるものと類似したコンタクト材料で充填し、これにより、延長された下部42を有するT字形状の導電性コンタクト46が形成される。
コンタクト46は、下部導電層34と直接接続されるが、誘電体充填物44によって上部導電層32から分離される。したがって、コンタクト46は、下部導電層34への直接的及び選択的コンタクトを構成する。
上述したものと類似した技術を用いることによって、上部導電層32への直接的及び選択的コンタクトを形成することができる。
特に、2つの周辺絶縁層50の間に挟まれた又はそれらの側面に配置された、上部導電層52及び下部導電層54を含む前駆構造体内に、図6の延長されたピットAと類似した延長されたピットBを形成することができる。上部導電層52及び下部導電層54は、薄い中間絶縁層56によって互いから分離される、自由電子を量子力学的に閉じ込めるための2つの量子井戸を形成する。図12に示されるように、延長されたピットBは、特に、より狭い上部と幅の広い下部とを含み、これらの間に突出した縁部53を有する。
ピットBにおいて下部周辺絶縁層50の上に、SiOのような厚い誘電体材料層が堆積される。本発明の好ましい実施形態においては、上述のような斜角薄膜堆積技術を用いて、誘電体材料層が形成される。特に、ピットBのより狭い上部と幅の広い下部との間の突出した縁部53は、角度の付いた堆積平行ビームが、上部導電層34の下面よりも下のレベルに達するのを制限し、これにより、誘電体材料の過剰な堆積を防止するための有効な堆積停止部が提供される。図13−図15に示されるように、右上から左下への堆積ビーム60A、左上から右下への堆積ビーム60B、及び垂直方向の堆積ビーム60Cを用いることによって、完全なコンタクト材料層62を堆積させることができる。
誘電体材料層62は、全体にわたって完全に均一な厚さを有する必要はなく、この層の一部の領域を他の領域よりも著しく厚くすることができることに留意されたい。誘電体材料層62の縁部が上部導電層52の下面と実質的に位置合わせされる限り、上部導電層52の良好な電気絶縁が確立される。
GaAs/GaAlAsの実施形態においては、誘電体材料層62の平均厚さは、約60Åから約300Åまで、より好ましくは約150Åである。図15に示されるように、必須ではないが、コンタクト材料層42は、下部導電層54及び中間絶縁層56の全厚と実質的に等しい平均厚さを有することが好ましく、誘電体材料層62を下部導電層54及び中間絶縁層56と実質的に位置合わせすることができる。
続いて、図16に示されるように、湿式エッチング溶液を用いて、上部周辺絶縁層50の一部分を選択的に除去し、拡張されたピットBのより狭い上部を拡張し、かつ、いずれの突出した縁部もない実質的に真っ直ぐな側壁を有する更に別の拡張されたピットを形成する。GaAs/GaAlAsベースの組合せにおいては、湿式エッチング溶液は、GaAs材料を損傷することなくGaAlAsを選択的にエッチングするフッ化水素を含むことが好ましい。導電層及び絶縁層を形成するために用いられる特定の材料に応じて、上部周辺絶縁層50の選択的エッチングのために、当技術分野において周知の他のエッチング溶液を用いることもできる。
次に、図17に示されるように、図16に示されるような拡張されたピットBを上述のようなコンタクト材料で充填し、導電性コンタクト66を形成することができる。
コンタクト66は、上部導電層52と直接接続されるが、誘電体材料層62によって下部導電層54から分離される。したがって、コンタクト66は、上部導電層52への直接的及び選択的コンタクトを構成する。
図18の上部は、上部及び下部周辺絶縁層110(内部に薄いドーパント層118及び119を有する)の間に挟まれ、かつ、中間絶縁層116によって互いから分離された上部導電層112及び下部導電層114を含む、完全な二層デバイス構造体の断面図を示す。導電性コンタクト124及び128は、それぞれ下部導電層114及び上部導電層112に直接的かつ選択的に接続する。より重要なことには、コンタクト124は、誘電体充填物122によって上部導電層112から分離され、コンタクト128は、誘電体材料層126によって下部導電層114から分離される。
図18の下部の拡大図に示されるように、上部導電層112及び下部導電層114のエネルギー・レベルが縮退したとき、電子は、トンネル効果により、導電層112及び114を通り、薄い中間絶縁層116を横切って、コンタクト124とコンタクト128の間を流れることができる。
さらに、図18に示されるように、分離トレンチ130を二層デバイス構造体の周りに形成することができる。分離トレンチ130は、例えば、トレンチの画定及びエッチング、随意的にトレンチを拡散障壁でライニングする(内側を覆う)こと、及びトレンチを酸化物のようなトレンチ誘電体で充填することを含む、当業者には周知の処理ステップを用いて形成される。トレンチの充填後、構造体を平坦化することができ、随意的な緻密化プロセス・ステップを行い、トレンチ誘電体を緻密化することができる。
図19は、図18の二層デバイス構造体の平面図を示す。コンタクト124と128の間の矩形領域140は、上部導電層112及び下部導電層114における重なり領域を含み、よって、二層デバイス構造体の活性領域を定める。活性領域140、並びにコンタクト124及び128は、好ましくは約500−2000Åの長さ、より好ましくは約1200−1800Åの長さ、最も好ましくは約1500Åの長さである。活性領域140の幅は、負荷整合によって決まる。
両方のコンタクト124及び128は、二層デバイス構造体の上面にあるため、ナノスケールのコンタクト124及び128のための共面(同一平面上の)コネクタ及び端子を、標準的なリソグラフィ技術によって容易に製造することができる。より重要なことに、共面コネクタ及び端子を有するデバイス構造体は、既存の回路への変更量を最小にした状態で、論理回路内に容易に統合することができ、それらは、コンピュータ用途に特に適している。
上述のような技術は、三層、四層、五層、又は六層デバイス構造体の製造にも容易に適用することができる。
例えば、特許文献1は、図20に示されるように、絶縁層1によって離間配置された3つの導電層2a、2b及び2cを含むスタティック・メモリセルについて説明している。これらの3つの導電層内の自由電子が、量子力学的に閉じ込められる。導電層2aと導電層2cとの間に、定電圧が印加されるので、これらの2つの層の間にトンネル効果は生じない。ビットラインBL5による選択のために、トランジスタ8を通して、可変電圧を導電層Bに印加する。トランジスタ8は、ワードラインWL6によって制御される。
導電層2a及び2b内の量子レベルが同じになるように導電層2bにおける可変電圧が調節されるとき、トンネル電流は、導電層2aと導電層2bとの間を流れ、導電層2aと導電層2bとの間の電圧差はゼロになり、バイナリ状態における「0」を表す。他方、導電層2a及び導電層2c内の量子レベルが同じになるように導電層2bにおける可変電圧が調節されるとき、トンネル電流は、導電層2aと導電層2cとの間を流れ、導電層2aと導電層2cとの間の電圧差はゼロになり、バイナリ状態における「1」を表す。
上述の原理及び技術は、特許文献1により説明された三層スタティック・メモリセル内の個々の導電層に直接的及び選択的コンタクトを提供するために容易に適用することができる。
図21は、好ましくは特許文献1により説明されたスタティック・メモリセルである、例示的な三層デバイス構造体150を示す。デバイス構造体150は、上部及び下部周辺絶縁層151の間に挟まれる又はそれらの側面に配置され、かつ、2つの中間絶縁層158及び160によって互いから分離された、3つの導電層152、154及び156を含む。第1の導電性コンタクト162は、下部導電層156に直接接続され、誘電体充填物172によって他の2つの導電層152及び154から分離される。第2の導電性コンタクト166は、上部導電層152に直接接続され、誘電体材料層176によって2つの導電層154及び156から分離される。第3の導電性コンタクト164は、中間導電層154に直接接続され、誘電体充填物173及び誘電体材料層174によって他の2つの導電層152及び156から分離される。
図3−図11及び図12−図17により示されるものと同じ処理ステップを用いて、コンタクト162及び166を形成することができる。類似した処理ステップを用いて、中間コンタクト164を形成することもできる。例えば、層174の上層を中間導電層154の下面と実質的に位置合わせすべきである点を除いて、誘電体材料層176を形成するのと同じプロセスを用いることによって、誘電体材料層174を形成することができる。コンタクト164の拡張された下部を中間導電層154と実質的に位置合わせすべきである点を除いて、T字形状の導電性コンタクト162の拡張された下部を形成するのと同じプロセスを用いることによって、T字形状の導電性コンタクト164の拡張された下部を形成することができる。最終的に、誘電体充填物172及びT字形状の導電性コンタクト162のステム(幹)部分を形成するのと同じプロセスを用いることによって、誘電体充填物173及びT字形状の導電性コンタクト164のステム部分を形成することができる。
したがって、コンタクト162、164及び166は、それぞれ三層デバイス構造体150内の個々の導電層152、154及び156に直接的かつ選択的に接続する。
導電性コンタクトとそれぞれの導電層との間の接触抵抗が、トンネル電流に影響を及ぼすことがある。接触抵抗を最小にして最大のトンネル効果を可能にするために、種々のコンタクト構成を用いて接触面積を増大させ、接触抵抗を減少させることができる。例えば、図22は、導電材料182とコンタクト184との間の接触面積を増大させる、ダンベル形状のコンタクト構成を示し、図23は、コンタクト188が導電材料186の1つより多い表面を覆う、別のコンタクト構成を示す。接触面積をさらに増大させるために、より複雑なコンタクト構成を用いることもできる。
上述のように、CdF及びCaFのようなフッ化化合物は、量子井戸構造体を形成するための有望な材料である。フッ化物ベースの絶縁層のより高いエネルギー障壁高さは、より高温でデバイス構造体のより良好なオン/オフ比を達成するのを助けることができる。
本発明は、リソグラフィ、選択的エッチング、及び膜再成長技術を用いることによって、フッ化物ベースの量子井戸デバイス構造体のための直接的及び選択的コンタクトを形成するのに特に適したプロセスを提供する。
具体的には、図24は、基板200上に形成された前駆構造体を示し、ここで、この前駆構造体は、上部及び下部周辺絶縁層208の間に挟まれ、中間絶縁層206によって互いから分離された2つの導電層202及び204を含む。上部導電層202及び下部導電層204は、自由電子を量子力学的に閉じ込めるための2つの量子井戸を形成する。中間絶縁層206は、上部導電層202と下部導電層204との間のトンネル障壁を形成し、一方、トンネル障壁206は、上部導電層202及び下部導電層204におけるエネルギー・レベルが縮退したとき及び縮退したときのみ、トンネル効果により電子が通り抜けるのを可能にするのに十分なだけ薄いものである。
導電層202、204及び絶縁層206、208は、CdF及びCaFからなる群から選択される材料を含むことが好ましい。導電層202及び204はCdFを含み、絶縁層206及び208はCaFを含むことがより好ましい。シリコン基板は、CdF/CaFベースの量子井戸構造体を支持するのに特に適している。
図25に示されるように、図4においてピットAを形成するための、上述されたものと類似した処理ステップを用いることによって、前駆構造体内に第1のピット(ピットA)が形成される。
次に、図26−図28に示されるように、ピットA内に、下から上に、第1の絶縁材料層212、導電材料層214、及び第2の絶縁材料層216を再成長させるために、連続的な膜再成長ステップが実行される。
再成長された第1の絶縁材料層212及び第2の絶縁材料層216は、上部及び下部周辺絶縁層208、並びに中間絶縁層206による含まれるものと類似した絶縁材料を含む。再成長された導電材料層214は、上部導電層202及び下部導電層204により含まれるものと類似した導電材料を含む。再成長された第1の絶縁材料層212の上面は、上部導電層202の下面と実質的に位置合わせされ、再成長された導電材料層214の上面は、上部導電層202の上面と実質的に位置合わせされる。
再成長された第1の絶縁材料層212は、全体にわたって完全に均一の厚さを有する必要はなく、この層の一部の領域を他の領域よりも著しく厚くし得ることに留意されたい。再成長された第1の絶縁材料層212の上面が上部導電層202の下面と実質的に位置合わせされる限り、上部導電層202の良好な電気絶縁が確立される。
同様に、再成長された導電材料層214は、全体にわたって完全に均一な厚さを有する必要はなく、再成長された導電材料層214の上面が上部導電層202の上面と実質的に位置合わせされる限り、上部導電層202との良好な電気的接触が確立される。
CdF/CaFの実施形態においては、再成長された第1の絶縁材料層212の平均厚さは、約200Åから約600Åまでである。図26に示されるように、必須ではないが、再成長された第1の絶縁材料層212は、下部周辺絶縁層208+下部導電層204+中間絶縁層206の全厚に実質的に等しい平均厚さを有することが好ましい。
CdF/CaFの実施形態においては、再成長された導電材料層214の平均厚さは、約10Åから約80Åまでであり、より好ましくは約40Åである。必須ではないが、図27に示されるように、再成長された導電材料層214は、上部導電層202の厚さと実質的に等しい平均厚さを有することが好ましい。
ピットAにおける再成長が完了した後、図29に示されるように、ピットAを形成するために上述されたものと類似した処理ステップを用いることによって、再成長された第2の絶縁材料層216を選択的にエッチングし、層216内に分離ビア開口部217を形成する。その後、分離ビア開口部217を、上述したものと類似したコンタクト材料で充填し、これにより、導電性コンタクト218が形成される。
導電性コンタクト218は、元の部分と再成長された部分214とを含む上部導電層202と直接接触し、再成長された第1の絶縁材料層212により下部導電層204から分離される。
次に、ピットAを形成するための上述されたものと類似した処理ステップを用いることによって、前駆構造体内に第2のピット(ピットB)を形成することができる。図31に示されるように、下部導電層204の上面が露出されたときに、エッチングが停止することが好ましい。代替的に、ピットAと同様に、エッチングは、基板200に達するまでずっと継続することができ、下部導電層204と実質的に位置合わせされた導電材料層が、基板200の上に再成長される。
次に、図32に示されるように、ピットB内で、下部導電層204の上に絶縁材料層222が再成長される。
再成長された絶縁材料層222は、上部及び下部周辺絶縁層208、並びに中間絶縁層206により含まれるものと類似した絶縁材料を含む。
その後、図33に示されるように、分離ビア開口部223を形成するために上述されたものと類似した処理ステップを用いることによって、再成長された絶縁材料層222を選択的にエッチングし、内部に分離ビア開口部223を形成する。その後、図34に示されるように、分離ビア開口部223を上述したものと類似したコンタクト材料で充填し、これにより、第2の導電性コンタクト224が形成される。
第2の導電性コンタクト224は、下部導電層204と直接接触し、再成長された絶縁材料222により上部導電層224から分離される。
上述した原理及び技術は、フッ化物ベースの三層量子井戸デバイス構造体において個々の導電層への直接的及び選択的コンタクトを提供するために、容易に適用することができる。
図35は、上部及び下部周辺絶縁層312の間に挟まれるか又はそれらの側面に配置され、かつ、2つの中間絶縁層308及び310により互いから分離される、3つの導電層302、304及び306を含む例示的な三層デバイス構造体を示す。第1の導電性コンタクト328は、元の部分と再成長された部分324とを含む上部導電層302に直接接続される。第1の導電性コンタクト328は、再成長された第1の絶縁層322及び再成長された第2の絶縁層326により他の2つの導電層304及び306から分離される。第2の導電性コンタクト338は、元の部分と再成長された部分334とを含む中間導電層304に直接接続される。第2の導電性コンタクト338は、再成長された第1の絶縁層332及び再成長された第2の絶縁層336により他の2つの導電層302及び306から分離される。第3の導電性コンタクト348は、下部導電層306に直接接続され、かつ、再成長された絶縁層342により他の2つの導電層302及び304から分離される。
図24−図34で示されたものと同じ処理ステップを用いて、第1のコンタクト328及び第3のコンタクト348を形成することができる。第2のコンタクト338は、再成長された第1の絶縁層332の上面が中間導電層304の下面と位置合わせされ、再成長された導電層334の上面が中間導電層304の上面と位置合わせされる点を除いて、第1コンタクト328を形成するのに用いられるものに類似した処理ステップを用いて形成することができる。
したがって、図35に示される三層デバイス構造体において、コンタクト328、338及び348は、それぞれ個々の導電層302、304及び306に直接的かつ選択的に接続する。
簡単化と説明のためだけに、上記の説明は、主としてCQWD構造体に関して与えられたが、ここに説明される原理に従って当業者により容易に判断されるように、変更及び変形の有無にかかわらず、本発明は、CQWD構造体に制限されるものではなく、量子井戸レーザ、量子井戸光検出器、量子井戸太陽電池、多重量子井戸を含む発光ダイオード、量子井戸マイクロ共振器等のような種々の他の量子井戸ベースの構造体に広く適用することができる。当業者には周知の従来の処理技術を用いて、上記に列挙された他の量子井戸ベースの構造体を容易に準備することができ、よって、それらの製造に関する詳細はここには与えられない。
本発明の図面は、説明のために与えられるものであり、縮尺どおりに描かれていないことに留意されたい。
本発明が、特定の実施形態、特徴及び態様に関してここに説明されたが、本発明は、これらに制限されるものではなく、寧ろ、他の変更、変形、用途及び実施形態への使用にも適用され、よって、こうした他の変更、変形、用途及び実施形態の全てを、添付の特許請求の範囲によって定められるような本発明の範囲内にあるとみなすべきである。
量子井戸の選択的空乏化のための上部及び下部ターンオフ電極を含む、例示的な従来技術のCQWD構造体を示す。 量子井戸の選択的空乏化のための上部及び下部ターンオフ電極を含む、例示的な従来技術のCQWD構造体を示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の下部量子井戸層と直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の下部量子井戸層と直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の下部量子井戸層と直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の下部量子井戸層と直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の下部量子井戸層と直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の下部量子井戸層と直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の下部量子井戸層と直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の下部量子井戸層と直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の下部量子井戸層と直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層と直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層と直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層と直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層と直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層と直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層と直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、例示的な二層CQWD構造体の断面図を示す。 図18の二層CQWD構造体の平面図である。 特許文献1に記載されるような3つの量子井戸層を含む従来技術のスタティック・メモリセルを示す。 本発明の一実施形態による、各々の量子井戸層への直接的及び選択的コンタクトを有する3つの量子井戸層を含む、例示的な三層構造体の断面図を示す。 本発明の一実施形態による、拡大されたコンタクト領域を有するコンタクト構成の概略図を示す。 本発明の一実施形態による、拡大されたコンタクト領域を有するコンタクト構成の概略図を示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層及び下部量子井戸層とそれぞれ直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層及び下部量子井戸層とそれぞれ直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層及び下部量子井戸層とそれぞれ直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層及び下部量子井戸層とそれぞれ直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層及び下部量子井戸層とそれぞれ直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層及び下部量子井戸層とそれぞれ直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層及び下部量子井戸層とそれぞれ直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層及び下部量子井戸層とそれぞれ直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層及び下部量子井戸層とそれぞれ直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層及び下部量子井戸層とそれぞれ直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、二層CQWD構造体の上部量子井戸層及び下部量子井戸層とそれぞれ直接的かつ選択的に接続された導電性コンタクトを形成するための処理ステップを示す。 本発明の一実施形態による、各々の量子井戸層との直接的及び選択的コンタクトを有する3つの量子井戸層を含む、例示的な三層構造体の断面図を示す。

Claims (12)

  1. デバイス構造体を形成する方法であって、
    (i)2つ又はそれ以上の導電層と、(ii)2つの周辺絶縁層と、(iii)1つ又は複数の中間絶縁層とを含む前駆構造体を準備するステップであって、前記2つ又はそれ以上の前記導電層は、前記2つの周辺絶縁層の間に挟まれ、かつ、前記1つ又は複数の中間絶縁層により互いから離間配置され、自由電子を量子力学的に閉じ込めるための量子井戸を形成する、ステップと、
    前記前駆構造体内に2つ又はそれ以上の導電性コンタクトを形成するステップであって、前記導電性コンタクトの各々は、前記2つ又はそれ以上の導電層の1つと直接的かつ選択的に接続され、これにより、量子井戸のための直接的及び選択的コンタクトを有するデバイス構造体が形成される、ステップと
    含み、
    前記前駆構造体の前記2つ又はそれ以上の導電層の各々がGaAsを含み、前記前駆構造体の前記周辺絶縁層及び中間絶縁層の各々がGaAlAsを含み、前記前駆構造体の最下部の導電層に直接的かつ選択的に接触する第1の導電性コンタクトが、
    (a)前記前駆構造体を選択的にエッチングし、下部及び多数の側壁によって画定される第1のピットを形成するステップであって、前記第1のピットの前記下部は前記最下部の導電層の上面を露出させ、前記第1のピットの前記側壁は、他の導電層及び前記前駆構造体の前記1つ又は複数の中間絶縁層を露出させる、ステップと、
    (b)前記第1のピットにおいて前記導電層を選択的にエッチングして、前記最下部の導電層の下にある前記周辺絶縁層の上面を露出させ、かつ、前記導電層内に凹部を形成するステップであって、前記1つ又は複数の中間絶縁層のエッチングされていない縁部が、前記第1のピットの前記側壁上に1つ又は複数の突出部を形成する、ステップと、
    (c)前記第1のピットにおいて前記1つ又は複数の中間絶縁層を選択的にエッチングして、前記第1のピットの前記側壁上の突出部を除去し、狭い上部及び幅の広い下部が突出した縁部により分離された拡張された第1のピットを形成する、ステップと、
    (d)角度の付いた平行ビームを用いることによって、前記拡張された第1のピット内にコンタクト材料層を堆積させるステップであって、前記拡張された第1のピットの前記狭い上部と前記幅の広い下部との間の前記突出した縁部が堆積停止部を提供するので、前記堆積されたコンタクト材料層の縁部が前記最下部の導電層と実質的に位置合わせされる、ステップと、
    (e)前記拡張された第1のピットにおいて前記ステップ(d)で形成された前記コンタクト材料層の上に誘電体充填物を形成するステップと、
    (f)前記誘電体充填物を選択的にエッチングして、前記コンタクト材料層の上面を露出させる分離ビア開口部を形成するステップと、
    (g)前記分離ビア開口部をコンタクト材料で充填し、これにより、前記最下部の導電層と直接接続され、かつ、前記ステップ(e)で形成された前記誘電体充填物によって前記他の導電層から分離された前記第1の導電性コンタクトが形成される、ステップと
    を含むプロセスによって形成される、方法。
  2. 前記デバイス構造体は、第1の表面と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面とを備え、前記2つ又はそれ以上の導電性コンタクトの各々は、前記デバイス構造体の前記第2の表面ではなく前記第1の表面上に端子を有する、請求項に記載の方法。
  3. 前記前駆構造体の前記2つ又はそれ以上の導電層の各々は、5Åから500Åまでの範囲の厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記前駆構造体の前記1つ又は複数の中間絶縁層の各々は、5Åから200Åまでの範囲の厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ステップ(a)及び(f)は、イオン・ミリング、反応性イオン・エッチング、プラズマ・エッチング、レーザ・エッチング、又は湿式エッチングを用いることによって実行され、エッチング制御のために残留ガス分析器(RGA)が用いられる、請求項に記載の方法。
  6. 前記ステップ(b)は、バッファード酸化物エッチングを用いることによって実行される、請求項に記載の方法。
  7. 前記ステップ(c)は、フッ化水素からなる群から選択される1つ又は複数のエッチャントを含むエッチング溶液を用いることによって実行される、請求項に記載の方法。
  8. 前記前駆構造体の最上部の導電層に直接的かつ選択的に接触する第2の導電性コンタクトが、
    (a)前記前駆構造体を選択的にエッチングして、下部及び多数の側壁によって画定される第2のピットを形成するステップであって、前記第2のピットの前記下部は前記最下部の導電層の上面を露出させ、前記第2のピットの前記側壁は、他の導電層及び前記前駆構造体の前記1つ又は複数の中間絶縁層を露出させる、ステップと、
    (b)前記第2のピットの前記下部及び前記側壁において前記導電層を選択的にエッチングして、前記最下部の導電層の下にある前記周辺絶縁層の上面を露出させ、かつ、前記導電層内に凹部を形成するステップであって、前記1つ又は複数の中間絶縁層のエッチングされていない縁部が前記第2のピットの前記側壁上に1つ又は複数の突出部を形成する、ステップと、
    (c)前記第2のピットの前記側壁において前記1つ又は複数の中間絶縁層を選択的にエッチングし、前記第2のピットの前記側壁上の前記突出部を除去し、狭い上部及び幅の広い下部が突出した縁部により分離された拡張された第2のピットを形成する、ステップと、
    (d)角度の付いた平行ビームを用いることによって、前記拡張された第2のピット内に誘電体材料層を堆積させるステップであって、前記拡張された第2のピットの前記狭い上部と前記幅の広い下部との間の前記突出した縁部が堆積停止部を提供するので、前記堆積された誘電体材料層の縁部が前記最上部の導電層の下面と実質的に位置合わせされる、ステップと、
    (e)前記拡張された第2のピットの前記狭い上部を拡張して、実質的に真っ直ぐな側壁を有し、突出した縁部がない、更に別の拡張された第2のピットを形成する、ステップと、
    (f)前記更に別の拡張された第2のピットをコンタクト材料で充填し、これにより、前記最上部の導電層と直接的に接続され、前記ステップ(d)で形成された前記誘電体材料層によって前記他の導電層から分離された前記第2の導電性コンタクトが形成されるステップと
    を含むプロセスによって形成される、請求項に記載の方法。
  9. 前記前駆構造体の前記2つ又はそれ以上の導電層は、少なくとも1つの中間導電層を含む3つ以上の導電層であり、
    前記少なくとも1つの中間導電層に直接的かつ選択的に接触する少なくとも1つの中間導電性コンタクトが、
    (a)前記前駆構造体を選択的にエッチングして、下部及び多数の側壁によって画定される中間ピットを形成するステップであって、前記中間ピットの前記下部は前記最下部の導電層の前記上面を露出させ、前記中間ピットの前記側壁は、他の導電層及び前記1つ又は複数の中間絶縁層を露出させる、ステップと、
    (b)前記中間ピットの前記下部及び前記側壁において前記2つ又はそれ以上の導電層を選択的にエッチングして、前記最下部の導電層の下にある前記周辺絶縁層の上面を露出させ、かつ、前記導電層内に凹部を形成するステップであって、前記1つ又は複数の中間絶縁層のエッチングされていない縁部が前記中間ピットの前記側壁上に1つ又は複数の突出部を形成する、ステップと、
    (c)前記中間ピットの前記側壁における前記1つ又は複数の中間絶縁層を選択的にエッチングし、前記中間ピットの前記側壁上の突出部を除去し、狭い上部及び幅の広い下部が突出した縁部により分離された拡張された中間ピットを形成する、ステップと、
    (d)角度の付いた平行ビームを用いることによって、前記拡張された中間ピット内に誘電体材料層を堆積させるステップであって、前記拡張された中間ピットの前記狭い上部と前記幅の広い下部との間の前記突出した縁部が堆積停止部を提供するので、前記堆積された誘電体材料層の縁部が前記中間導電層の下面と実質的に位置合わせされる、ステップと、
    (e)角度の付いた平行ビームを用いることによって、前記拡張された中間ピットにおいて、前記ステップ(d)で堆積された前記誘電体材料層の上にコンタクト材料層を堆積させるステップであって、前記拡張された中間ピットの前記狭い上部と前記幅の広い下部との間の前記突出した縁部が堆積停止部を提供するので、前記堆積されたコンタクト材料層の縁部が前記中間導電層と実質的に位置合わせされる、ステップと、
    (f)前記拡張された中間ピットにおいて、前記ステップ(e)で形成された前記コンタクト材料層の上に誘電体充填物を形成するステップと、
    (g)前記誘電体充填物を選択的にエッチングして、前記コンタクト材料層の上面を露出させる分離ビア開口部を形成するステップと、
    (h)前記分離ビア開口部をコンタクト材料で充填し、これにより、前記中間導電層と直接接続され、かつ、前記ステップ(d)で形成された前記誘電体材料層及び前記ステップ(f)で形成された前記誘電体充填物によって前記他の導電層から分離された前記中間導電性コンタクトが形成されるステップと
    を含むプロセスによって形成される、請求項に記載の方法。
  10. デバイス構造体を形成する方法であって、
    (i)2つ又はそれ以上の導電層と、(ii)2つの周辺絶縁層と、(iii)1つ又は複数の中間絶縁層とを含む前駆構造体を準備するステップであって、前記2つ又はそれ以上の前記導電層は、前記2つの周辺絶縁層の間に挟まれ、かつ、前記1つ又は複数の中間絶縁層により互いから離間配置され、自由電子を量子力学的に閉じ込めるための量子井戸を形成する、ステップと、
    前記前駆構造体内に2つ又はそれ以上の導電性コンタクトを形成するステップであって、前記導電性コンタクトの各々は、前記2つ又はそれ以上の導電層の1つと直接的かつ選択的に接続され、これにより、量子井戸のための直接的及び選択的コンタクトを有するデバイス構造体が形成される、ステップと
    含み、
    前記前駆構造体の前記導電層の各々がCdF2を含み、前記前駆構造体の前記周辺絶縁層及び中間絶縁層の各々がCaF2を含み、前記前駆構造体の最下部の導電層に直接的かつ選択的に接触する第1の導電性コンタクトが、
    (a)前記前駆構造体を選択的にエッチングして、下部及び多数の側壁によって画定される第1のピットを形成するステップであって、前記第1のピットの前記下部は前記最下部の導電層の上面を露出させ、前記第1のピットの前記側壁は、他の導電層及び前記1つ又は複数の中間絶縁層を露出させる、ステップと、
    (b)前記第1のピットにおいて、前記最下部の導電層の上に絶縁材料を再成長させるステップと、
    (c)前記再成長された絶縁材料を選択的にエッチングして、前記最下部の導電層の前記上面を露出させる分離ビア開口部を形成するステップと、
    (d)前記分離ビア開口部をコンタクト材料で充填し、これにより、前記最下部の導電層と直接接続され、かつ、前記ステップ(b)で再成長された前記絶縁材料によって前記他の導電層から分離された前記第1の導電性コンタクトが形成されるステップと
    を含むプロセスによって形成される、方法。
  11. 前記前駆構造体の最上部の導電層に直接的かつ選択的に接触する第2の導電性コンタクトが、
    (a)前記前駆構造体を選択的にエッチングして、下部及び多数の側壁によって画定される第2のピットを形成するステップであって、前記第2のピットの前記下部は、前記最下部の導電層の前記上面を露出させ、前記第2のピットの前記側壁は、他の導電層及び前記1つ又は複数の中間絶縁層を露出させる、ステップと、
    (b)前記第2のピットにおいて、前記最下部の導電層の上に第1の絶縁材料層を再成長させるステップであって、前記第1の絶縁材料層の上面が前記最上部の導電層の下面と実質的に位置合わせされる、ステップと、
    (c)前記第2のピットにおいて、前記第1の絶縁材料層の上に導電材料層を再成長させるステップであって、前記導電材料層の上面が前記最上部の導電層の上面と実質的に位置合わせされる、ステップと、
    (d)前記導電材料層の上に第2の絶縁材料層を再成長させて、前記第2のピットを充填するステップと、
    (e)前記再成長された第2の絶縁材料層を選択的にエッチングして、前記ステップ(c)で再成長された前記導電材料層の前記上面を露出させる分離ビア開口部を形成するステップと、
    (f)前記分離ビア開口部をコンタクト材料で充填し、これにより、前記最上部の導電層と直接接続され、かつ、前記ステップ(b)で再成長された前記第1の絶縁材料層及び前記ステップ(d)で再成長された前記第2の絶縁材料層によって前記他の導電層から分離された前記第2の導電性コンタクトが形成されるステップと
    を含むプロセスによって形成される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記前駆構造体の前記2つ又はそれ以上の導電層は、少なくとも1つの中間導電層を含む3つ以上の導電層であり、
    前記少なくとも1つの中間導電層に直接的かつ選択的に接触する少なくとも1つの中間導電性コンタクトが、
    (a)前記前駆構造体を選択的にエッチングして、下部及び多数の側壁によって画定される中間ピットを形成するステップであって、前記中間ピットの前記下部は前記最下部の導電層の前記上面を露出させ、前記中間ピットの前記側壁は、他の導電層及び前記1つ又は複数の中間絶縁層を露出させる、ステップと、
    (b)前記中間ピットにおいて、前記最下部の導電層の上に第1の絶縁材料層を再成長させるステップであって、前記第1の絶縁材料層の上面が前記中間導電層の下面と実質的に位置合わせされる、ステップと、
    (c)前記中間ピットにおいて、前記第1の絶縁材料層の上に導電材料層を再成長させるステップであって、前記導電材料層の上面が前記中間導電層の上面と実質的に位置合わせされる、ステップと、
    (d)前記導電材料層の上に第2の絶縁材料層を再成長させて、前記中間ピットを充填するステップと、
    (e)前記再成長された第2の絶縁材料層を選択的にエッチングして、前記ステップ(c)で再成長された前記導電材料層の前記上面を露出させる分離ビア開口部を形成するステップと、
    (f)前記分離ビア開口部をコンタクト材料で充填し、これにより、前記中間導電層と直接接続され、前記ステップ(b)で再成長された前記第1の絶縁材料層及び前記ステップ(d)で再成長された前記第2の絶縁材料層によって前記他の導電層から分離された前記中間導電性コンタクトが形成されるステップと
    を含むプロセスによって形成される、請求項11に記載の方法。
JP2008546350A 2005-12-22 2006-12-05 量子井戸デバイス構造体の形成方法 Expired - Fee Related JP5203963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/315,691 2005-12-22
US11/315,691 US7534710B2 (en) 2005-12-22 2005-12-22 Coupled quantum well devices (CQWD) containing two or more direct selective contacts and methods of making same
PCT/EP2006/069342 WO2007071556A1 (en) 2005-12-22 2006-12-05 Multiple quantum well devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009521114A JP2009521114A (ja) 2009-05-28
JP5203963B2 true JP5203963B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=37781770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546350A Expired - Fee Related JP5203963B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-05 量子井戸デバイス構造体の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7534710B2 (ja)
EP (1) EP1974388B1 (ja)
JP (1) JP5203963B2 (ja)
CN (1) CN101305467B (ja)
WO (1) WO2007071556A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717545B2 (ja) * 2005-08-01 2011-07-06 シャープ株式会社 光電変換素子の製造方法
US8309387B2 (en) * 2007-04-13 2012-11-13 David Forehand Improving back-contact performance of group VI containing solar cells by utilizing a nanoscale interfacial layer
EP2113945A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-04 3S Swiss Solar Systems AG Verfahren zur Herstellung einer Kontaktierung von Solarzellen
US20130201550A1 (en) * 2011-01-04 2013-08-08 National Institute For Materials Science Electronic Printable Medium, Electronic Print Device and Method of Printing on Electronic Printable Medium
US8541773B2 (en) * 2011-05-02 2013-09-24 Intel Corporation Vertical tunneling negative differential resistance devices
US9029914B2 (en) * 2012-11-26 2015-05-12 Triquint Semiconductor, Inc. Group III-nitride-based transistor with gate dielectric including a fluoride -or chloride- based compound
US8907378B2 (en) * 2013-03-15 2014-12-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. High electron mobility transistor with multiple channels
US9275916B2 (en) * 2013-05-03 2016-03-01 Infineon Technologies Ag Removable indicator structure in electronic chips of a common substrate for process adjustment
US10587348B2 (en) * 2017-09-15 2020-03-10 Swimmersive Co. Systems and methods for underwater coaching systems
WO2019196008A1 (zh) * 2018-04-10 2019-10-17 雄安华讯方舟科技有限公司 高峰谷电流比的共振隧穿二极管晶圆结构及其制备方法
US10684414B1 (en) * 2019-01-29 2020-06-16 Ciene Corporation Interconnect between different multi-quantum well waveguides in a semiconductor photonic integrated circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198903A (ja) 1985-02-28 1986-09-03 Tokyo Inst Of Technol 電子増幅素子
JP2986057B2 (ja) 1995-02-22 1999-12-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション メモリセル
GB2303246A (en) 1995-07-07 1997-02-12 Toshiba Cambridge Res Center Resonant tunneling semiconductor device
US5825049A (en) * 1996-10-09 1998-10-20 Sandia Corporation Resonant tunneling device with two-dimensional quantum well emitter and base layers
US7442953B2 (en) * 1999-06-14 2008-10-28 Quantum Semiconductor Llc Wavelength selective photonics device
GB2362506A (en) * 2000-05-19 2001-11-21 Secr Defence Field effect transistor with an InSb quantum well and minority carrier extraction
US6949776B2 (en) * 2002-09-26 2005-09-27 Rockwell Scientific Licensing, Llc Heterojunction bipolar transistor with dielectric assisted planarized contacts and method for fabricating

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009521114A (ja) 2009-05-28
CN101305467B (zh) 2010-09-01
US20070145347A1 (en) 2007-06-28
US7534710B2 (en) 2009-05-19
EP1974388A1 (en) 2008-10-01
WO2007071556A1 (en) 2007-06-28
EP1974388B1 (en) 2012-09-12
CN101305467A (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203963B2 (ja) 量子井戸デバイス構造体の形成方法
US9293546B2 (en) Vertical tunneling negative differential resistance devices
US4575924A (en) Process for fabricating quantum-well devices utilizing etch and refill techniques
US5234848A (en) Method for fabricating lateral resonant tunneling transistor with heterojunction barriers
JP2002518851A (ja) 量子ワイヤー電界効果トランジスタ及びその製造方法
US4783427A (en) Process for fabricating quantum-well devices
JP2656018B2 (ja) 読み出し専用メモリ
US6139483A (en) Method of forming lateral resonant tunneling devices
US7221005B2 (en) Negative resistance field-effect device
US20230165167A1 (en) Semiconductor-superconductor hybrid devices with a horizontally-confined channel and methods of forming the same
US5346851A (en) Method of fabricating Shannon Cell circuits
US12108688B2 (en) Forming semiconductor-superconductor hybrid devices with a horizontally-confined channel
US5408107A (en) Semiconductor device apparatus having multiple current-voltage curves and zero-bias memory
JPH06334175A (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JP2518160B2 (ja) 共鳴トンネル・ダイオ―ド
JP2024538051A (ja) 水平閉じ込めチャネルを有する半導体-超伝導体ハイブリッドデバイスの形成
JPH0630399B2 (ja) 共鳴トンネル・ダイオ−ド
JPS61123174A (ja) 垂直量子ウエル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees