JP5200928B2 - テレビ会議システム、帯域制御方法、会議制御装置、テレビ会議端末装置及びプログラム - Google Patents

テレビ会議システム、帯域制御方法、会議制御装置、テレビ会議端末装置及びプログラム

Info

Publication number
JP5200928B2
JP5200928B2 JP2008335754A JP2008335754A JP5200928B2 JP 5200928 B2 JP5200928 B2 JP 5200928B2 JP 2008335754 A JP2008335754 A JP 2008335754A JP 2008335754 A JP2008335754 A JP 2008335754A JP 5200928 B2 JP5200928 B2 JP 5200928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video conference
conference terminal
bandwidth
information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008335754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010157943A (ja
Inventor
健二 尾池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008335754A priority Critical patent/JP5200928B2/ja
Priority to US12/654,503 priority patent/US8416280B2/en
Publication of JP2010157943A publication Critical patent/JP2010157943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200928B2 publication Critical patent/JP5200928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/38Flow control; Congestion control by adapting coding or compression rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/801Real time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/806Broadcast or multicast traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/808User-type aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/828Allocation of resources per group of connections, e.g. per group of users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、テレビ会議システム、帯域制御方法、会議制御装置、テレビ会議端末装置及びプログラムに関するものであり、特に、帯域幅を制御することができるテレビ会議システム、帯域制御方法、会議制御装置、テレビ会議端末装置及びプログラムに関する。
従来、IPネットワークを利用した通信システムとして、MCU(Multi point Control Unit)とテレビ会議端末装置を有するテレビ会議システムが知られている。このテレビ会議システムでは、MUCとテレビ会議端末装置との間でIPネットワークを介して音声情報や画像情報等の会議情報を送受信し、各テレビ会議端末装置に備えられた表示部等で会議情報に応じた音声や画像等を表示することでテレビ会議を行っている。
また、上述のようなテレビ会議システムにおいては、例えば、質の高いコミュニケーションをとるために、各テレビ会議端末装置の表示部等で表示する音声や画像等を高品質に保ちたいという要望がある。このような場合、テレビ会議システムでは、表示する画像等を高品質に保つために、高品質な音声情報や画像情報等を送受信するために必要な帯域幅を確保している。
しかし、インターネットなどのネットワークでは、上述したテレビ会議の利用者以外にも、ウェブ閲覧等の様々な用途で多数の人が使用する。したがって、上述のテレビ会議システムの利用者と、それ以外の利用者(以下、「他の利用者」という。)とが同時にネットワークを使用するときには、他の利用者のネットワークの使用状況に応じて、テレビ会議システムの利用者が使用できる帯域(以下、「使用帯域」という。)が変動することがある。そのため、使用帯域変動時には、必要な帯域幅を確保することができず、音声情報や画像情報等の送受信が遅延したり、途中で途切れてしまうことがある。
そこで、会議中に会議システムの使用帯域が変動した場合、その使用帯域の変動に応じて、会議端末装置の帯域幅を制御することで、帯域幅の制御を行う会議システムがある。
例えば、特許文献1には、音声データの送受信状態からネットワークの混雑を監視して音声データの圧縮率を動的に制御することによって、平常時は高音質の音声で会議が実現できると共に、ネットワークの混雑時には低音質ではあるが音途切れや遅延が生じない会議が実現できる会議システムが提案されている。
特開2006−74359号公報
上記特許文献1に記載の会議システムでは、会議端末装置毎にその使用帯域に合わせて帯域幅を制御することになる。
しかし、ネットワークの混雑状態によっては会議端末装置毎の使用帯域に合わせて帯域幅の制御を行うことは適切でないことが多い。
そこで、本発明は、ネットワークの混雑状態に応じた効果的な帯域幅の制御をすることができるテレビ会議システム、帯域制御方法、会議制御装置、テレビ会議端末装置及びプログラムを提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数のテレビ会議端末装置とネットワークを介して接続され、前記テレビ会議端末装置との間の通信を制御する会議制御装置において、前記ネットワークを介して前記テレビ会議端末装置との間で音声情報及び画像情報を含む会議情報の送受信処理を行う通信処理手段と、各前記テレビ会議端末装置との間の接続経路の情報を収集する情報収集手段と、前記情報収集手段により収集した前記接続経路の情報に基づいて、前記複数のテレビ会議端末装置を複数のグループに振り分けるグループ化手段と、前記通信処理手段の使用帯域を前記グループ単位で監視する帯域監視手段と、前記帯域監視手段により前記使用帯域が所定値未満のグループがあるとき、当該グループに属するテレビ会議端末装置の帯域幅を制御する帯域幅制御手段と、を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、各前記テレビ会議端末装置への帯域幅の割り当ての優先度を記憶する優先度記憶手段を備え、前記帯域幅制御手段は、前記優先度記憶手段に記憶された優先度が高いテレビ会議端末装置の帯域幅に対し、前記優先度記憶手段に記憶された優先度が低いテレビ会議端末装置の帯域幅を小さく割り当てることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、各前記テレビ会議端末装置への帯域幅の割り当ての優先度を決定する優先度決定手段を備え、前記帯域幅制御手段は、前記優先度決定手段により決定された優先度が高いテレビ会議端末装置の帯域幅に対し、前記優先度記憶手段に記憶された優先度が低いテレビ会議端末装置の帯域幅を小さく割り当てることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記優先度決定手段は、前記通信処理手段により各前記テレビ会議端末装置から取得する音声情報に基づいて、その利用者の発言量の多いテレビ会議端末装置ほど優先度が高くなるように優先度の決定を行うことを特徴とするものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記会議情報には、各前記テレビ会議端末装置の会議における用途の情報が含まれており、前記優先度決定手段は、前記通信処理手段により前記テレビ会議端末装置から取得する前記用途の情報に応じて各前記テレビ会議端末装置の優先度の決定を行うことを特徴とするものである。
また、請求項6に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記会議情報には、各前記テレビ会議端末装置の利用者の会議における重要度の情報が含まれており、前記優先度決定手段は、前記通信処理手段により前記テレビ会議端末装置から取得する前記利用者の会議における重要度に応じて各前記テレビ会議端末装置の優先度の決定を行うことを特徴とするものである。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れか1項に記載の発明において、前記会議情報に含まれる情報の種別に応じた優先度を設定する優先度設定手段を備え、前記帯域幅制御手段は、前記優先度設定手段により設定された優先度が高い情報に対する帯域幅をより大きく割り当てることを特徴とするものである。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の何れか1項に記載の発明において、前記ネットワークは、IPネットワークであり、前記情報収集手段は、前記接続経路の情報として、各前記テレビ会議端末装置のIPアドレスを収集し、前記グループ化手段は、前記情報収集手段により収集したIPアドレスから各テレビ会議端末装置の属するドメインを判定し、同一のドメインに属するテレビ会議端末装置を同一グループに振り分けることを特徴とするものである。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1〜7の何れか1項に記載の発明において、前記ネットワークは、IPネットワークであり、前記情報収集手段は、通過するルータで数値が減らされるTTL(Time To Live)の数を増加させながら順次パケットを各前記テレビ会議端末装置へ向けて送信し、当該パケットのTTLが0となったときにルータから送信される応答パケットから、前記接続経路の情報として、各前記テレビ会議端末装置との間に存在するルータのIPアドレスを検出し、前記グループ化手段は、前記情報収集手段により収集したIPアドレスから各テレビ会議端末装置を複数のグループに振り分けることを特徴とするものである。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1〜9の何れか1項に記載の発明において、前記帯域幅制御手段は、前記帯域幅の制御を前記会議情報の圧縮率の変更により行うことを特徴とするものである。
また、請求項11に記載の発明は、請求項1〜10の何れか1項に記載の発明において、前記帯域監視手段は、各前記テレビ会議端末装置との間の送受信処理の使用帯域を監視し、各グループに属する前記テレビ会議端末装置の使用帯域に基づいて、グループ単位での監視を行うことを特徴とするものである。
また、請求項12に係る発明は、コンピュータに、請求項1から11の何れか1項に記載の会議端末装置における各手段として機能させるためのプログラムとした。
また、請求項13に係る発明は、複数のテレビ会議端末装置とネットワークを介して接続され、前記テレビ会議端末装置との間の通信を制御する会議制御装置における帯域制御方法であって、前記会議制御装置が備える通信処理手段が、前記ネットワークを介して前記テレビ会議端末装置との間で音声情報及び画像情報を含む会議情報の送受信処理を行うステップと、前記会議制御装置が、各前記テレビ会議端末装置との間の接続経路の情報を収集するステップと、前記会議制御装置が、収集した前記接続経路の情報に基づいて、前記複数のテレビ会議端末装置を複数のグループに振り分けるステップと、前記会議制御装置が、前記通信処理手段の使用帯域を前記グループ単位で監視するステップと、前記会議制御装置が、前記使用帯域が所定値未満のグループがあるとき、当該グループに属する各テレビ会議端末装置の帯域幅を制御するステップと、を有することを特徴とするものである。
また、請求項14に係る発明は、複数のテレビ会議端末装置と、これらのテレビ会議端末装置とネットワークを介して接続され、前記テレビ会議端末装置との間の通信を制御する会議制御装置とを備えたテレビ会議システムにおいて、前記会議制御装置は、前記ネットワークを介して前記テレビ会議端末装置との間で音声情報及び画像情報を含む会議情報の送受信処理を行う通信処理手段と、各前記テレビ会議端末装置との間の接続経路の情報を収集する情報収集手段と、前記情報収集手段により収集した前記接続経路の情報に基づいて、前記複数のテレビ会議端末装置を複数のグループに振り分けるグループ化手段と、
前記通信処理手段の使用帯域を前記グループ単位で監視する帯域監視手段と、前記帯域監視手段により前記使用帯域が所定値未満のグループがあるとき、当該グループに属する各テレビ会議端末装置の帯域幅を制御する帯域幅制御手段と、を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項15に係る発明は、複数のテレビ会議端末装置とネットワークを介して接続され、前記テレビ会議端末装置間の会議通信を行うテレビ会議システムにおける前記テレビ会議端末装置において、前記ネットワークを介して通信相手のテレビ会議端末装置との間で音声情報及び画像情報を含む会議情報の送受信処理を行う通信処理手段と、各通信相手のテレビ会議端末装置との間の接続経路の情報を収集する情報収集手段と、前記情報収集手段により収集した前記接続経路の情報に基づいて、前記複数のテレビ会議端末装置を複数のグループに振り分けるグループ化手段と、前記グループ化したグループのうち自装置を含むグループの使用帯域を監視する帯域監視手段と、前記帯域監視手段により前記使用帯域が所定値未満のとき、前記通信処理手段の帯域幅又は自装置と同一のグループに属するテレビ会議端末装置の帯域幅を制御する帯域幅制御手段と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、情報収集手段が各テレビ会議端末装置との間の接続経路の情報を収集し、グループ化手段が情報収集手段により収集した接続経路の情報に基づいて、複数のテレビ会議端末装置を複数のグループに振り分け、帯域監視手段が通信処理手段の使用帯域をグループ単位で監視し、この監視した使用帯域が所定値未満のグループがあるとき、帯域幅制御手段が当該グループに属するテレビ会議端末装置の帯域幅を制御することで、グループ単位で帯域幅を制御することができる。これにより、テレビ会議端末装置を複数のグループに振り分け、当該グループ毎に帯域幅を制御するようにしたので、所望のテレビ会議端末装置に対して効果的に帯域幅を制御することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態とする。)を図面に基づいて説明する。
[第1の実施形態]
[テレビ会議システム1の概要]
図1を参照し、本発明の第1の実施形態に係るテレビ会議システムの概要について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るテレビ会議システムの概略構成を示す図である。
図1に示すように、テレビ会議システム1は、会議制御装置2と複数のテレビ会議端末装置3a〜3gとを備えて構成されている。会議制御装置2は、インターネットなどのIPネットワーク上に配置された複数のルータ4a〜4dを介して複数のテレビ会議端末装置3a〜3gと接続している。なお、本実施形態では、テレビ会議システム1は、7台のテレビ会議端末装置3a〜3gを備えて構成されているが、これに限定されるものではない。また、以下においては、テレビ会議端末装置3a〜3gのうち任意のテレビ会議端末装置を示すときには、「テレビ会議端末装置3」とする。
このテレビ会議システム1では、会議制御装置2と複数のテレビ会議端末装置3a〜3gとの間で音声情報及び画像情報を含む情報(以下、「会議情報」という。)が送受信されることでテレビ会議が行われる。
特に、このテレビ会議システム1では、本実施形態の特徴的な処理である、グループ化処理、使用帯域監視処理及び帯域幅の制御処理が行われる。以下、これらの特徴的な処理について、図面を参照して説明する。図2〜6は、テレビ会議システム1の動作を示す図である。
図2に示すように、テレビ会議システム1では、会議制御装置2は、テレビ会議端末装置3a〜3gとの接続経路の情報を収集する。このとき、接続経路の情報として、例えば、会議制御装置2と各テレビ会議端末装置3a〜3gとの間に配置されたルータ4a1〜4d1のIPアドレスが収集される。具体的には、テレビ会議端末装置3aの接続経路の情報として、ルータ4a1,4b1,4c1のIPアドレスが収集される。
接続経路の情報を収集すると、図3に示すように、会議制御装置2は、この収集した接続経路の情報に基づいて、複数のテレビ会議端末装置3a〜3gを複数のグループに振り分ける。複数のテレビ会議端末装置3a〜3gは、例えば、接続経路の一致度により複数のグループに振り分けられる。具体的には、テレビ会議端末装置3aは、接続経路の一致度が高いテレビ会議端末装置3b,3cと共にグループAに振り分けられる。なお、テレビ会議端末装置3a,3b,3cと同様に、テレビ会議端末装置3d,3eはグループB、テレビ会議端末装置3f,3gはグループCにそれぞれ振り分けられる。
図4に示すように、会議制御装置2は、送受信することができている単位時間あたりの情報量(以下、「使用帯域」という。)をグループ単位で監視する。例えば、会議制御装置2は、グループA,グループB及びグループC毎に使用帯域を監視する。具体的には、グループAの使用帯域を監視するとき、会議制御装置2は、グループAに属するテレビ会議端末装置3a,3b,3cのそれぞれの使用帯域を検出し、各テレビ会議端末装置3a,3b,3cの使用帯域を合算することで、グループAの使用帯域を算出している。なお、会議制御装置2は、使用帯域を監視するとき、この監視結果となるグループ単位の使用帯域が予め設定された所定値未満であるか否かの判定も行っている。
図5に示すように、会議制御装置2は、使用帯域が所定値未満のグループがあるとき、当該グループに属するテレビ会議端末装置3の会議制御装置2との間で送受信する単位時間あたりの情報量(以下、「帯域幅」という。)を制御する。例えば、グループAの使用帯域が所定値未満であるとき、会議制御装置2は、Aグループに属するテレビ会議端末装置3a,3b,3cの帯域幅を制御する。
このとき、図6に示すように、仮に、グループAに属するテレビ会議端末装置3a,3b,3c間で優先度が設定されているときには、この優先度に応じて帯域幅が割り当てられる。すなわち、テレビ会議端末装置3aの優先度が高く、テレビ会議端末装置3b,3cの優先度が低く設定されていると、テレビ会議端末装置3aでは、制御前の帯域幅より小さくなるが、検出した使用帯域より大きくなるように帯域幅が割り当てられ(図6(a)参照)、テレビ会議端末装置3b,3cでは、検出した使用帯域より小さくなるように帯域幅が割り当てられる(図6(b),(c)参照)。これにより、優先度の高いテレビ会議端末装置3aでは、使用帯域の変動時に帯域幅が小さくなることが緩和される。
上述のとおりテレビ会議システム1によれば、ネットワークの混雑状態に応じて効果的な帯域幅の制御を行うことができる。
すなわち、従来であれば、テレビ会議端末装置3毎に帯域幅の制御を行うため、帯域幅もその使用帯域の変化に応じてしか制御できなかったが、テレビ会議システム1ではグループ単位でグループ内のテレビ会議端末装置3の帯域幅を制御できるため、効果的な帯域幅の制御を行うことができる。
例えば、図1に示す構成において、ルータ4b1とルータ4c1との間のトラフィックが混雑したような場合、テレビ会議端末装置3a,3b,3cの使用帯域がそれぞれ小さくなる。従って、従来であれば、各テレビ会議端末装置3a,3b,3cの帯域幅もその使用帯域の変化に応じてそれぞれ小さくなるように制御される。一方、テレビ会議システム1では、テレビ会議端末装置3a,3b,3cの使用帯域ではなく、テレビ会議端末装置3a,3b,3cからなるグループ全体の使用帯域に応じてテレビ会議端末装置3a,3b,3cの帯域幅が制御される。
従って、例えば、会議制御装置2が、グループ内のテレビ会議端末装置3の間で優先度を設定し、この優先度に応じて帯域幅を制御するときには、優先度の高いテレビ会議端末装置3に大きな帯域幅を、優先度の低いテレビ会議端末装置3に小さい帯域幅を割り当てることで、優先度の高いテレビ会議端末装置3の帯域幅が小さくなることを緩和することができる。
なお、上述した優先度は、帯域幅を制御するときの、グループ内のテレビ会議端末装置3間で割り当てる帯域幅の大きさを決定するものである。したがって、この優先度は、グループ内のテレビ会議端末装置3間で設定される必要がある。また、テレビ会議システム1では、会議制御装置2が振り分けたグループ内のテレビ会議端末装置3の間で帯域幅の割り当てを行い、優先度の高いテレビ会議端末装置3の帯域幅が小さくなることを緩和させているため、グループに振り分けるときには、1つのグループに複数のテレビ会議端末装置3を振り分けることが好ましい。
[会議制御装置2の具体的な構成]
次に、第1の実施形態に係る会議制御装置2について、具体的な一例を示して詳細に説明する。図7は、第1の実施形態に係る会議制御装置2の具体的な構成を示すブロック図である。
会議制御装置2は、複数地点に接地しているテレビ会議端末装置3を接続するための装置であり、例えば、MCU(Multi point control Unit)である。この会議制御装置2は、汎用のサーバコンピュータを用いて構成することができ、図7に示すように、CPU(Central Processing Unit)202と、会議制御プログラム207等を記憶する書き換え可能な主記憶装置としての第1記憶部203と、各種情報を記憶するHDD(Hard Disk Drive)等から構成された第2記憶部204と、ルータ4を介してネットワークに接続しているテレビ会議端末装置3との間で通信を行うための通信インターフェイス(IF)205とを備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス201を介して相互に接続されている。なお、本実施形態においては、CPU202と第1記憶部203とで制御部206が構成される。
(第1記憶部203について)
また、第1記憶部203には、会議制御装置2のコンピュータとしての基本的な機能を提供すると共に、会議制御装置2を各種手段として機能させるための会議制御プログラム207を記憶しており、この会議制御プログラム207はCPU202によって読み出され、CPU202によって会議制御プログラム207に従った機能が実行される。また、第1記憶部203には、更に、グループ化設定ファイル208、使用帯域設定ファイル209、優先度決定ファイル210及び優先度設定ファイル211が記憶されている。
グループ化設定ファイル208は、後述する「接続経路の一致度」によりグループ化するときの基準値となる後述の「所定の一致度」を設定したファイルである。例えば、「所定の一致度」を75%に設定すると、接続経路の一致度が75%以上のテレビ会議端末装置3が同一のグループに振り分けられる。なお、本実施の形態では、「所定の一致度」を75%とするが、これに限定されるものではない。
使用帯域設定ファイル209は、テレビ会議端末装置3の使用帯域に基づいてテレビ会議端末装置3の帯域幅を制御するか否かを判定するときに、テレビ会議端末装置3の使用帯域と比較する所定値を設定したファイルである。例えば、所定値を1Mbpsに設定すると、使用帯域が1Mbps未満のときに帯域幅の制御をする。なお、この使用帯域設定ファイル209には、グループ毎に帯域幅を制御するか否かを判定するときのグループ毎の所定値と、テレビ会議端末装置3毎に帯域幅を制御するか否かを判定するときのテレビ会議端末装置3毎の所定値とを設定できるようになっている。また、本実施の形態では、グループ毎の所定値を3Mbps、テレビ会議端末装置3毎の所定値を0.8Mbpsに設定するが、これに限定されるものではなく、グループ単位やテレビ会議端末装置3単位で所定値を設定することができる。
優先度決定ファイル210は、帯域幅を制御するときのグループ内の各テレビ会議端末装置3に割り当てる帯域幅の割合を設定したファイルである。この優先度決定ファイル210では、例えば、後述する利用者情報に基づいて、テレビ会議端末装置3の会議における用途に応じた優先度や、テレビ会議端末装置3の利用者の会議における重要度に応じた優先度毎に帯域幅の割合が設定されている。
優先度設定ファイル211は、会議情報に含まれる情報の種別に応じた優先度を設定したファイルであり、帯域幅を制御するときに用いられる。例えば、会議情報が音声情報と画像情報とを含み、音声情報に高い優先度が設定され、画像情報に低い優先度が設定されているとき、画像情報の帯域幅に対して、音声情報の帯域幅が大きく割り当てられる。
なお、会議制御プログラム207は、例えば、ネットワークに接続されたサーバ等から、通信IF205を介して、第1記憶部203にダウンロードされるようにしてもよく、又CD−ROM等の記録媒体に記録されてから図示しない記録媒体ドライブを介して、第1記憶部203に読み込まれるようにしてもよい。
(第2記憶部204について)
第2記憶部204には、会議の設定を記憶した会議設定情報、テレビ会議端末装置3の用途や利用者の重要度等を記憶した利用者情報、テレビ会議端末装置3から送信された会議情報、各テレビ会議端末装置3の端末情報、会議制御装置2とテレビ会議端末装置3との接続経路の情報及びグループ化するときに生成されるグループリストが記憶されており、制御部206が帯域幅を制御するときに用いられる。
会議情報は、各テレビ会議端末装置3の利用者に関する音声情報及び画像情報である。また、この会議情報には、音声情報及び画像情報の他にも、例えば、テキストデータ等のデータ情報や、各テレビ会議端末装置3の会議における用途の情報や、各テレビ会議端末装置3の利用者の会議における重要度の情報を含めることができる。ここで、用途の情報とは、例えば、テレビ会議端末装置3の役割を示す情報であり、発表者のいる端末であるか、聴講者のいる端末であるかを示す情報である。また、利用者の会議における重要度の情報とは、例えば、テレビ会議端末装置3の利用者の重要度を示す情報であり、利用者の役職、実績及び経験年数等を示す情報である。
利用者情報は、制御部206が、優先度を決定するときに用いられるものであり、テレビ会議端末装置3の用途や、利用者の重要度に関する情報である。この利用者情報には、例えば、テレビ会議端末装置3の用途の情報である『端末の用途』や、『利用者の重要度』の情報が含まれている。『端末の用途』とは、テレビ会議端末装置3が担う役割を示す情報であり、例えば、「発表者」側の装置、「聴講者」側の装置であることを示している。また、『利用者の重要度』は、テレビ会議端末装置3の利用者に関する情報であり、この『利用者の重要度』には、例えば、当該利用者の『役職』、『実績』及び『経験年数』の情報が含まれている。なお、本実施形態では、図8に示す利用者情報入力画面上で設定するようにしているが、これに限定されるものではない。
グループリストは、帯域幅を制御するときに参照されるものである。このグループリストには、グループ毎に当該グループに属するテレビ会議端末装置3のホスト名、テレビ会議端末装置3のIPアドレス等の識別情報、グループ毎又はテレビ会議端末装置毎に判定処理を行うか否かを選択する選択処理フラグ、及びテレビ会議端末装置毎に帯域幅を制御するか否かを判定する対象設定処理フラグが記載されている。
(制御部206について)
制御部206は、上述のようにCPU202と第1記憶部203とから構成され、CPU202が第1記憶部203に記憶された会議制御プログラム207を読み出して実行することにより、制御部206が会議制御装置2全体を統括制御し、かつ、通信処理手段、情報収集手段、グループ化手段、帯域監視手段、帯域幅制御手段、優先度記憶手段、優先度決定手段、優先度設定手段及び判定手段として機能するようになっている。
通信処理手段は、通信IF205を制御してネットワークを介してテレビ会議端末装置3との間で会議情報の送受信処理を行う。また、この通信処理手段は、各テレビ会議端末装置3により送信された会議情報を合成する機能も有しており、例えば、各テレビ会議端末装置3により送信された会議情報に含まれる画像情報をネットワークを介して受信し、この受信した画像情報を合成して合成画像情報を生成し、この合成画像情報をネットワークを介して各テレビ会議端末装置3へ送信する。
情報収集手段は、各テレビ会議端末装置3との間の接続経路の情報を収集する。接続経路の情報として、例えば、各テレビ会議端末装置3を直接接続しているルータ4のIPアドレスを検出し、又は各テレビ会議端末装置3のIPアドレスを収集する。
この情報収集手段は、接続経路の情報として、テレビ会議端末装置3のIPアドレスを収集する場合、テレビ会議端末装置3から当該テレビ会議端末装置3のIPアドレスを送信してもらうようにする。なお、テレビ会議端末装置3と通信処理手段により通信を行うときに、テレビ会議端末装置3から送信されるメッセージのヘッダ等にテレビ会議端末装置3のIPアドレスが含まれることから、情報収集手段はこのメッセージのヘッダ等からテレビ会議端末装置3のIPアドレスを収集することができる。なお、テレビ会議端末装置3がLAN(Local Area Network)を介してインターネットに接続している場合には、ローカルIPアドレスではなく、LANからインターネットに接続するときにルータにより付与されるグローバルIPアドレスを接続経路情報として用いる。
また、情報収集手段は、接続経路の情報として、ルータ4のIPアドレスを検出する場合、会議制御装置2からテレビ会議端末装置3までの接続経路をリスト表示するコマンド「traceroute」を実行する。具体的には、会議制御装置2から各テレビ会議端末装置3のIPアドレス又はMACアドレス宛に、通過するルータ4で数値が減らされるTTL(Time To Live)の数を増加させながら順次パケットを送信し、当該パケットのTTLが0となったときにルータ4から送信される応答パケットから、会議制御装置2とテレビ会議端末装置3との間に存在するルータのIPアドレスを検出する。図1に示す例では、会議制御装置2からテレビ会議端末装置3aへ「traceroute」を実行すると、会議制御装置2とテレビ会議端末装置3aとの間に存在するルータ4a1、ルータ4b1、ルータ4c1のIPアドレスが検出される。
グループ化手段は、情報収集手段により収集した接続経路の情報に基づいて、複数のテレビ会議端末装置3を複数のグループに振り分ける。このグループ化の方法としては、例えば、「接続経路の一致度」、「同一のルータ」及び「ドメイン」による方法がある。以下、各グループ化の方法について説明する。
「接続経路の一致度」による方法は、同じルートを通るテレビ会議端末装置3を同一のグループに振り分ける方法である。この方法では、上述した「traceroute」の実行結果(ルータ4のIPアドレス)基づいて、会議制御装置2から各テレビ会議端末装置3までの接続経路の一致度を求める。そして、この接続経路の一致度が、グループ化設定ファイル208に記憶された「所定の一致度」以上のテレビ会議端末装置3を同一のグループに振り分けるようにしている。
図1に示す例では、会議制御装置2からテレビ会議端末装置3aまでの経路は会議制御装置2→ルータ4a1→ルータ4b1→ルータ4c1→テレビ会議端末装置3aであり、会議制御装置2からテレビ会議端末装置3bまでの経路は、会議制御装置2→ルータ4a1→ルータ4b1→ルータ4c1→テレビ会議端末装置3bであり、更に、会議制御装置2からテレビ会議端末装置3cまでの経路は会議制御装置2→ルータ4a1→ルータ4b1→ルータ4c1→ルータ4d1→テレビ会議端末装置3cである。ここでは、テレビ会議端末装置3a,3b,3cの接続経路の一致度が所定値(例えば、75%)以上であることから、テレビ会議端末装置3a,3b,3cを同一のグループに振り分けられる。
また、「同一のルータ」による方法は、同一のルータ4に直接接続するテレビ会議端末装置3を同一のグループに振り分ける方法である。具体的には、上述した「traceroute」の実行結果から、テレビ会議端末装置3と直接接続するルータ4を求め、同一のルータ4に接続する複数のテレビ会議端末装置3を同一のグループに振り分ける。「直接接続」とは、他のルータを経由せずに接続されることを意味し、図1に示す例では、テレビ会議端末装置3a,3bが、同一のルータ4c1と直接接続しているため、テレビ会議端末装置3a,3bを同一のグループに振り分けられる。
また、「ドメイン」による方法は、ドメインを利用してテレビ会議端末装置3をグループ化する方法である。この方法では、各テレビ会議端末装置3により送信された当該テレビ会議端末装置3のIPアドレスに基づいて、DNSサーバにドメインの問い合わせを行って同一のドメインに属するテレビ会議端末装置3を同一のグループに振り分ける。例えば、ドメインと、当該ドメインに対応するIPアドレスとの関連を調べるコマンド「nslookup」を実行することで、テレビ会議端末装置3のIPアドレスから各テレビ会議端末装置3の属するドメインを判定し、同一のドメインに属するテレビ会議端末装置3を同一のグループに振り分ける。
帯域監視手段は、上述のとおり、通信処理手段の使用帯域をグループ単位で監視する。この帯域監視手段は、グループに属する各テレビ会議端末装置3の使用帯域を検出し、この検出した各テレビ会議端末装置3の使用帯域を合算し、当該グループの使用帯域を算出する。また、この帯域監視手段は、算出したグループの使用帯域と使用帯域設定ファイル209で設定された所定値とを比較し、算出した使用帯域が所定値未満であるか否かを判定する機能も有している。
例えば、図1に示すグループAの使用帯域を監視するとき、帯域監視手段は、まずグループAに属するテレビ会議端末装置3a,3b,3cのそれぞれの使用帯域を検出する。仮に、テレビ会議端末装置3a,3b,3cの使用帯域がそれぞれ0.8Mbpsであると、テレビ会議端末装置3a,3b,3cの使用帯域を合算し、グループAの使用帯域は2.4Mbpsとなる。そして、帯域監視手段は、この監視結果(グループAの使用帯域)と、使用帯域設定ファイル209で設定された所定値とを比較する。仮に、使用帯域設定ファイル209で設定された所定値が3Mbpsであると、グループAの使用帯域は所定値未満であると判定する。
優先度記憶手段は、各テレビ会議端末装置3への帯域幅の割り当ての優先度(以下、「優先度」という。)を記憶する。この優先度記憶手段には、上記優先度として、例えば、端末の用途に関する情報や利用者の重要度に関する情報が記憶される。
優先度決定手段は、各テレビ会議端末装置3への帯域幅の割り当ての優先度を決定する。この優先度を決定する方法としては、例えば、「発言量」、「端末の用途」、「利用者の重要度」及び「物理的距離」による方法がある。以下、各優先度を決定する方法について説明する。
「発言量」による方法は、会議中の各テレビ会議端末装置3の利用者の発言量に応じて優先度を決定する方法である。この方法では、例えば、後述する判定手段により、最も発言量が多い利用者がいると判定されたテレビ会議端末装置3に対して優先度を高くする。
「端末の用途」による方法は、テレビ会議端末装置3の用途に応じて優先度を決定する方法である。この方法では、例えば、「発表者」と「聴講者」の関係がある会議において、「発表者」側のテレビ会議端末装置3、又は「聴講者」側のテレビ会議端末装置3であるかにより優先度を決定し、例えば、「発表者」側の端末に高い優先度を決定する。
「利用者の重要度」による方法は、利用者の重要度(例えば、利用者の役職、利用者の実績又は利用者の経験年数)に応じて優先度を決定する方法である。この方法では、例えば、利用者の役職に応じて優先度を決定でき、利用者の役職が高いほど優先度を高くする。また、役職の他にも、例えば、利用者の実績又は経験年数により重要度を決定することができる。すなわち、利用者の実績が高いほど、利用者の経験年数が高いほど優先度を高くする。なお、利用者の重要度は、本実施形態では、図8に示す利用者入力画面上で設定するようにしている
「物理的距離」による方法は、会議制御装置2とテレビ会議端末装置3との地理的な距離に基づいて優先度を決定する方法である。この方法では、例えば、会議制御装置2からの距離が遠いテレビ会議端末装置3ほど優先度を高く設定し、この優先度を高く設定したテレビ会議端末装置3の会議情報の送信順番を早くするようにしている。
帯域幅制御手段は、上述のとおり、帯域監視手段により使用帯域が所定値未満のグループがあるとき、当該グループに属するテレビ会議端末装置3の帯域幅を制御する。この帯域幅制御手段は、例えば、優先度記憶手段に記憶された優先度、又は優先度決定手段により決定された優先度に応じ、優先度が低いテレビ会議端末装置3に対して、優先度が高いテレビ会議端末装置3の帯域幅をより大きく(単位時間あたりの情報の転送量を多く)するような制御を行う。
例えば、図1に示すグループAに属するテレビ会議端末装置3a,3b,3cおいて、以下の設定となっているとする。
(1)優先度決定ファイル210には、テレビ会議端末装置3aに対して高い優先度、テレビ会議端末装置3b,3cに対して低い優先度が設定。
(2)割り当てる帯域幅の割合が、テレビ会議端末装置3aには使用帯域の50%、テレビ会議端末装置3b,3cにはそれぞれ使用帯域の25%を割り当てるように設定。
(3)使用帯域設定ファイル209には、3Mbpsの所定値が設定。
このとき、帯域監視手段により監視した結果、グループAの使用帯域が2.4Mbpsである場合、テレビ会議端末装置3aには1.2Mbpsの帯域幅、テレビ会議端末装置3b,3cにそれぞれ0.6Mbpsの帯域幅が割り当てられる。すなわち、帯域幅制御手段は、テレビ会議端末装置3a,3b,3cに対して、それぞれ、1.2Mbps,0.6Mbps,0.6Mbpsの帯域幅で会議情報を送信するように制御する制御信号を送信すると共に、テレビ会議端末装置3a,3b,3cに対して1.2Mbps,0.6Mbps,0.6Mbpsの帯域幅で会議情報を送信する。
また、帯域幅制御手段は、例えば、優先度設定手段により設定された優先度が高い情報に対する帯域幅をより大きく割り当てる。例えば、音声情報、データ情報、画像情報の順に優先度が高く設定されている場合には、音声情報の帯域幅、データ情報の帯域幅、画像情報の帯域幅の順に帯域幅を大きく割り当てる。
また、帯域幅制御手段は、例えば、帯域幅の制御を会議情報の圧縮率の変更により行うように設定できる。このときテレビ会議端末装置3では、帯域幅を制御するようにより割り当てられた帯域幅に応じて送信する会議情報の圧縮率を変更する。なお、情報量を圧縮する方法の他に、帯域幅に応じて会議情報の種別を変更する方法もある。例えば、大きい帯域幅を必要とする画像情報から、小さい帯域幅でよい音声情報へ会議情報の種別を変更する。
また、帯域幅の制御方法として、優先度の低いテレビ会議端末装置3への会議情報の送信を停止する方法もある。この方法では、優先度の低いテレビ会議端末装置3に帯域幅を割り当てず、優先度の高いテレビ会議端末装置3に、優先度の低いテレビ会議端末装置3の帯域幅を割り当てることができ、優先度の高いテレビ会議端末装置3の帯域幅をより大きく割り当てることができる。
優先度設定手段は、会議情報に含まれる情報の種別に応じて優先度を設定する。具体的には、この優先度設定手段は、帯域幅制御手段により帯域幅が制御され、帯域幅が小さく割り当てられたとき、優先して送受信する情報の種別を設定する。例えば、音声情報、データ情報、画像情報の順に優先的に送受信したい場合、音声情報、データ情報、画像情報の順に高い優先度を設定する。
判定手段は、通信処理手段により各テレビ会議端末装置3から取得する音声情報に基づいて利用者の発言量の多いテレビ会議端末装置3がどの装置であるかを判定する。例えば、音声情報に含まれる音レベルを平滑化することで、発言量を算出し、この発言量に基づいて判定する。
ここで、会議設定入力画面及び利用者情報入力画面について説明する。まず、図8を参照して、利用者情報入力画面について説明する。
[利用者情報入力画面]
図8は、利用者情報入力画面の一例を示す図である。利用者情報入力画面は会議に参加するテレビ会議端末装置3の用途や利用者の重要度の設定を行う画面であり、利用者情報入力画面上には、例えば、『端末の用途』及び『利用者の重要度』の項目が設けられている。また、『利用者の重要度』には、『役職』、『実績』及び『経験年数』の小項目がさらに設けられている。『端末の用途』の項目は、テレビ会議端末装置3の用途を入力する項目である。
『端末の用途』の項目には、例えば、「発表者」及び「聴講者」のチェックボックスが設けられている。「発表者」は自装置が発表者側の端末、「聴講者」は自装置が聴講者側の端末であることを示している。
上述のとおり、『利用者の重要度』の項目には、『役職』、『実績』及び『経験年数』の項目が設けられている。『役職』の項目は、利用者の役職を入力する項目である。この『役職』の項目には、例えば、「社長」、「部長」、「課長」及び「一般」のチェックボックスが設けられている。なお、一つのテレビ会議端末装置3に複数の利用者がいる場合には、最上位の役職の利用者の役職を入力するとよい。
『実績』の項目は、利用者の業務実績を入力する項目である。この『実績』の項目には、例えば、「実績A」、「実績B」及び「実績C」のチェックボックスが設けられている。なお、「実績A」、「実績B」及び「実績C」は、別途設定された利用者を評価する評価情報であり、実績C→実績B→実績Aの順に実績が高くなるようにしている。
『経験年数』の項目は、利用者の経験年数を入力する項目である。この『経験年数』の項目には、例えば、「20年以上」、「10年以上20年未満」、「5年以上10年未満」及び「10年未満」のチェックボックスが設けられている。
[会議設定入力画面]
以上が利用者情報入力画面の説明になる。続いて、図9を参照して、会議設定入力画面について説明する。図9は、会議設定入力画面の一例を示す図である。
会議設定入力画面は会議全体の設定を行う画面であり、会議設定入力画面上には、例えば、『優先度の決定』、『優先度の設定』及び『グループ化の方法』の項目が設けられている。
『優先度の決定』の項目は、テレビ会議端末装置3間での優先度を決定するときの基準を決定する項目である。この『優先度の決定』の項目には、例えば、「発言量」、「端末の用途」、「利用者の重要度」及び「物理的距離」のチェックボックスが設けられており、これらのチェックボックスのいずれか一つが選択されるようになっている。また、これらのチェックボックスのうち複数を選択することもでき、複数のチェックボックスを選択する場合には、各チェックボックス毎に優先度の重み付けをし、この重み付けに基づいて最終的な優先度を決定するようにしている。例えば、「発言量」及び「利用者の重要度」により優先度を決定する場合、「利用者の重要度」に対して「発言量」を重要視する重み付けをし、まず「発言量」の多いテレビ会議端末装置3の優先度を高くするように決定し、そこで、各テレビ会議端末装置3の「発言量」が同等であれば、「利用者の重要度」に応じて優先度を決定する。
『優先度の設定』の項目は、会議制御装置2とテレビ会議端末装置3との間で送受信する会議情報の種別に応じて帯域幅を再割り当てするか否かを選択する項目である。この『優先度の設定』の項目には、例えば、「設定する」及び「設定しない」のチェックボックスが設けられている。ここで、「設定する」を選択すると、優先度設定ファイル211を参照し、優先度が低く設定されている種別の情報に対して優先度が高く設定されている種別の情報に帯域幅を大きく割り当てる。
『グループ化の方法』の項目は、テレビ会議端末装置3を複数のグループに振り分けるときの振り分け方法を決定する項目である。この『グループ化の方法』の項目には、例えば、「接続経路の一致度」、「同一のルータ」及び「ドメイン」のチェックボックスが設けられており、これらのチェックボックスのいずれか一つが選択されるようになっている。
[制御処理]
次に、本発明第1の実施形態に係るテレビ会議システム1における会議制御装置2のCPU202が第1記憶部203に記憶されている会議制御プログラムを読み出して行う制御処理について、図10を参照して説明する。
[メイン処理]
まず、会議制御装置2の電源がONになると、CPU202は、第1記憶部203や第2記憶部204のアクセス許可、作業領域確保を初期化等の初期設定動作を実行し、会議制御プログラム207をCPU202による実行状態とし、制御部206としての機能を動作させる。
次に、図10に示すように、CPU202は、会議に参加するテレビ会議端末装置3との接続処理を行う(ステップS1)。この接続処理は、接続要求信号を送信したテレビ会議端末装置3に対して応答信号を送信し、テレビ会議端末装置3とのセッションを確立することによって行う。
次に、CPU202は、会議の設定を行わせる(ステップS2)。具体的には、CPU202は、会議接続を要求したテレビ会議端末装置3の内蔵ディスプレイ(図示せず)に、上述した利用者情報入力画面(図8参照)や会議設定入力画面(図9参照)を表示させる。このとき、最初に会議接続を要求したテレビ会議端末装置3の内蔵ディスプレイには、利用者入力画面及び会議設定入力画面が表示され、2番目以降に会議接続を要求したテレビ会議端末装置3の内蔵ディスプレイには、利用者入力画面が表示される。テレビ会議端末装置3の利用者は、テレビ会議端末装置3の操作により、会議設定入力画面等上の項目毎に設けられた複数のチェックボックスの何れか1つにチェックマークを入れたのち、「設定」ボタンをクリックすることで、会議設定情報や利用者情報を入力して会議の設定を行う。なお、会議設定入力画面等上で入力された会議設定情報や利用者情報は、会議制御装置2に送信され、会議制御装置2の第2記憶部204に記憶される。
次に、各テレビ会議端末装置3の端末情報と各テレビ会議端末装置3の接続経路の情報とを収集する(ステップS3)。具体的には、CPU202は、端末情報として各テレビ会議端末装置3から送信される当該テレビ会議端末装置3のIPアドレスを収集し、この収集したIPアドレスに基づいて上述した「traceroute」を実行する方法により、接続経路の情報としてルータ4のIPアドレスを収集するようにしている。
次に、CPU202は、テレビ会議端末装置3をグループ化する(ステップS4)。例えば、上述した「接続経路の一致度」の方法により、図1に示すようにテレビ会議端末装置3a,3b,3cを同一のグループに振り分けるグループ化を行う。以上のように、グループ化の処理が終了すると、会議制御装置2では、グループリストが生成され、第2記憶部204に記憶される。
次に、CPU202は、各テレビ会議端末装置3の使用帯域を監視し、(ステップS5)、各グループ毎に、順次、当該グループに属するテレビ会議端末装置3の帯域幅を制御するか否かを判定する。まず、CPU202は、上記判定を行うグループを選択する(ステップS6)。具体的には、グループリストを参照し、選択処理フラグの設定値が「0」であるグループのうち何れか1つのグループを選択する。なお、この処理が終了すると、選択したグループの選択処理フラグの設定値が「0」から「1」に変更されるようになっている。
次に、CPU202は、ステップS5で監視したテレビ会議端末装置3の使用帯域に基づき、選択したグループの使用帯域が所定値未満であるか否かを判定し、(ステップS7)、選択したグループの使用帯域が所定値未満であると判定すると(ステップS7:YES)、ステップS8に処理を移行し、一方、選択したグループの使用帯域が所定値未満でないと判定すると(ステップS7:NO)、後述するステップS10に処理を移行する。
次に、CPU202は、制御対象のテレビ会議端末装置3を決定する(ステップS8)。具体的には、CPU202は、グループリストを参照し、ステップS7で使用帯域が所定値未満であると判定したグループに属する各テレビ会議端末装置3の制御処理フラグの設定値を「0」から「1」に変更する。例えば、図1に示すグループA内の各テレビ会議端末装置3を制御対象とする場合には、テレビ会議端末装置3a,3b,3cのそれぞれの制御処理フラグの設定値を「0」から「1」に変更する。
次に、CPU202は、制御対象の帯域幅を制御する(ステップS9)。具体的には、グループリストを参照し、対象設定フラグの設定値が「1」であるテレビ会議端末装置3に対して、優先度決定ファイル210や優先度設定ファイル211に記載された優先度及び帯域幅の割合に応じて帯域幅の再割り当てを行う。なお、この処理が終了すると、対象設定フラグの設定値が「1」から「0」に変更されるようになっている。
次に、CPU202は、全てのグループをチェック済みか否か判定する(ステップS10)。具体的には、グループリストを参照し、選択処理フラグの設定値が「0」に設定されているグループが存在するか否かを判定する。そして、CPU202は、全てのグループをチェック済みであると判定すると(ステップS10:YES)、全てのグループの選択処理フラグの設定値を「1」から「0」に変更し、ステップS11に処理を移行する。一方、CPU202は、全てのグループをチェック済みでないと判定すると(ステップS10:NO)、ステップS6に処理を戻す。
次に、CPU202は、終了指示有りか否かを判定する(ステップS11)。そして、CPU202は、終了指示有りと判定すると(ステップS11:YES)、メイン処理を終了し、一方、終了指示無しと判定すると(ステップS11:NO)、ステップS6に処理を戻す。
以上のように、本実施形態のテレビ会議システム1の会議制御装置2では、情報収集手段及びグループ化手段として機能する制御部206を備えるようにしたので、情報収集手段によりテレビ会議端末装置3との接続経路を収集し、グループ化手段により接続経路の情報に基づいてテレビ会議端末装置3を、例えば、位置や同じネットワークに接続している等の物理的な接続に基づいて複数のグループに振り分けることができる。
また、本実施形態の会議制御装置2では、制御部206を帯域監視手段及び帯域幅制御手段としても機能させるようにしたので、使用帯域が所定値未満であるグループに属する各テレビ会議端末装置3を制御対象とした帯域幅の制御を行うことができ、所望のテレビ会議端末装置3に効果的に帯域幅を割り当てることができる。
ところで、テレビ会議システムにおいて、テレビ会議に参加する全てのテレビ会議端末装置3に対して帯域幅を制御する(帯域幅を再割り当て)する方法がある。この方法では、上述のとおり、テレビ会議に参加する全てのテレビ会議端末装置に対して帯域幅を制御するため、使用帯域の変動がネットワークのある一部の範囲で発生した場合には、上記ネットワークのある一部から遠隔に配置された、本来、帯域幅を制御する必要のないテレビ会議端末装置3の帯域幅も制御することになる。したがって、本来、帯域幅を制御する必要がないテレビ会議端末装置の帯域幅を不必要に小さく割り当てると共に、優先度の高いテレビ会議端末装置3に対しても帯域幅を十分に大きく割り当てることができないこともある。
しかしながら、本実施形態のテレビ会議システム1の会議制御装置2では、物理的な接続に基づいて複数のテレビ会議端末装置3をグループ化し、当該グループ毎に帯域幅を制御するようにしたので、ネットワークのある一部の範囲で発生した使用帯域の変動に対して効果的に帯域幅を制御することができる。
また、制御部206を優先度記憶手段としても機能させ、優先度を記憶することができるため、優先度が高いテレビ会議端末装置3に対し、優先度が低いテレビ会議端末装置3の帯域幅を小さく割り当てることができる。
また、制御部206を優先度決定手段としても機能させ、各テレビ会議端末装置3から取得する音声情報から利用者の発言量を検出して当該発言量に基づき優先度を決定し、当該優先度に応じて帯域幅を制御することにより、発言量の多い利用者のいるテレビ会議端末装置3に対して帯域幅を大きく割り当てることができる。
また、制御部206を優先度決定手段として機能させて会議情報に含まれる端末の用途の情報に基づいて優先度を決定し、用途の情報に基づいた優先度に応じて帯域幅を制御することにより、例えば、発表者のいるテレビ会議端末装置3に対して帯域幅を大きく割り当てることができる。
また、制御部206を優先度決定手段として機能させて会議情報に含まれる利用者の重要度の情報に基づいて優先度を決定し、利用者の重要度の情報に基づいた優先度に応じて帯域幅を制御することにより、例えば、発表者のいるテレビ会議端末装置3に対して帯域幅を大きく割り当てることができる。
また、制御部206情報収集手段として機能させてTTLの数を増加させながら順次パケットを各テレビ会議端末装置に向けて送信し、当該パケットのTTLが0ときにルータから送信される応答パケットから、接続経路の情報としてルータのIPアドレスを検出することにより、ルータのIPアドレスに基づいてグループ化することができる。
以上、第1の実施形態を例に挙げて本発明を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、様々な変形が可能である。
本実施形態では、帯域幅を制御するか否かの判断をするために、使用帯域を監視するようにしたが、例えば、会議情報を転送する「情報パケットの遅延時間」や「情報パケットの到着間隔、又は前回の情報パケットの到着間隔と今回の情報パケットの到着間隔との差」に基づいて帯域幅を制御するか否かの判断をしてもよい。
制御部206は「情報パケットの遅延時間」に基づいて判断する場合には、例えば、会議情報に含まれるタイムスタンプに基づいてテレビ会議端末装置3から会議制御装置2までのパケットの転送時間を算出し、この情報パケットの転送時間が所定時間以上となる場合に、帯域幅を制御すると判断する。
また、制御部206は「情報パケットの到着間隔」に基づいて判断する場合には、例えば、会議情報に含まれるタイムスタンプに基づいて、順次送信される情報パケットの到着間隔を算出し、この情報パケットの到着間隔が所定範囲外となる場合に、帯域幅を制御すると判断する。
[再グループ化]
本実施形態に係る会議制御装置2では、上述においてのように一旦グループ化して形成されたグループ内で、更に細かくグループ分けをする再グループ化を行って制御対象を選定することができるようにしている。図11は会議制御装置2において再グループ化を行う制御対象決定処理を示すフローチャートであり、図10に示すステップS8の「制御対象を決定」の処理である。
図11に示すように、CPU202は、使用帯域が未判定のテレビ会議端末装置があるか否かを判定する(ステップS21)。具体的には、グループリストを参照し、ステップS7で使用帯域が所定値未満であると判定されたグループ内に、選択処理フラグの設定値が「0」のテレビ会議端末装置3が存在するか否かを判定する。CPU202は、端末有りと判定すると(ステップS21:YES)、ステップS22に処理を移行し、一方、端末無しと判定すると(ステップS21:NO)、この制御対象決定処理を終了する。
次に、CPU202は、未判定のテレビ会議端末装置3を選出する(ステップS22)。具体的には、グループリストを参照し、選択処理フラグの設定値が「0」のテレビ会議端末装置3のうち何れか1つを選択する。なお、この処理が終了すると、選択したテレビ会議端末装置3の選択処理フラグの設定値が「0」から「1」に変更される。
次に、CPU202は、使用帯域が所定値未満であるか否かを判定する(ステップS23)。具体的には、CPU202は、使用帯域設定ファイル209を参照し、選択したテレビ会議端末装置3の使用帯域が当該テレビ会議端末装置3に設定された所定値未満であるか否かを判定する。そして、CPU202は、使用帯域が所定値未満であると判定すると(ステップS23:YES)、ステップS24に処理を移行し、一方、使用帯域が所定値未満でないと判定すると(ステップS23:NO)、ステップS21に処理を戻す。
次に、ステップS24において、CPU202は、使用帯域が所定値未満であると判定したテレビ会議端末装置3を制御対象に選定する。具体的には、グループリストを参照し、ステップS23で使用帯域が所定値未満であると判定されたテレビ会議端末装置3の対象設定フラグの設定値を「0」から「1」に変更する。この処理が終了すると、ステップS21に処理を戻す。
以上の処理により、テレビ会議端末装置3は再グループ化される。例えば、グループA内で再グループ化する場合には、グループAに属するテレビ会議端末装置3a,3b,3cに対して、それぞれステップS21〜S24の処理を行い、仮に、テレビ会議端末装置3b,3cの使用帯域が所定値未満であると判定すると、テレビ会議端末装置3b,3cが同一のグループに振り分けられ、再グループ化される。
以上のように、本応用例では、グループ内で、使用帯域が減少したテレビ会議端末装置を再グループ化し、この再グループ化したテレビ会議端末装置3の帯域幅を制御するようにしたので、グループ内の各テレビ会議端末装置3の帯域幅を制御するより、効果的に帯域幅を制御することができる。例えば、同一のグループに属するテレビ会議端末装置3の使用帯域の変動の仕方が一律に小さくなるような変動ではなく、グループ化が十分でない場合や同一のグループに属するテレビ会議端末装置3の使用帯域の変化の仕方がそれぞれ異なる場合に好適となる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係るテレビ会議システムについて説明する。本実施の形態のテレビ会議システムは、複数のテレビ会議端末装置により構成され、各テレビ会議端末装置が会議情報等をやり取りする、いわゆるP2Pタイプのテレビ会議システムであり、各テレビ会議端末装置で帯域幅の制御内容を決定して帯域幅を制御するようにしたものである。
図12に示すように、テレビ会議システム5は、複数のテレビ会議端末装置6により構成され、これらのテレビ会議端末装置6が複数のルータ7a〜7eが配置されたインターネットなどのIPネットワークを介して互いに接続されている。このテレビ会議システム5では、テレビ会議端末装置6a〜6g間で、会議情報を送受信することでテレビ会議が行われる。
また、テレビ会議システム5では、本実施形態の特徴的な処理である、グループ化処理、使用帯域監視処理及び帯域幅の制御処理も行われる。以下、これらの特徴的な処理について、図面を参照して説明する。図13〜16は、テレビ会議システム5の動作を示す図である。なお、これらの特徴的な処理は、各テレビ会議端末装置6うちグループ毎にメイン装置が設定されて、これらのメイン装置により行われる。また、本実施形態では、テレビ会議端末装置6aをメイン装置の一つとして、このテレビ会議端末装置6aについて説明する。
図13に示すように、テレビ会議システム5では、テレビ会議端末装置6aは、通信相手のテレビ会議端末装置6b〜6gとの接続経路の情報を収集する。例えば、接続経路の情報として、テレビ会議端末装置6aと通信相手のテレビ会議端末装置6b〜6gとの間に配置されたルータ7a1〜7d1のIPアドレスが収集される。具体的には、テレビ会議端末装置6aとテレビ会議端末装置6cとの接続経路の情報として、ルータ7d1,7e1のIPアドレスが収集される。
接続経路の情報を収集すると、図14に示すように、テレビ会議端末装置6aは、この収集した接続経路の情報に基づいて、自装置と同一のグループに振り分けるテレビ会議端末装置6を決定する。テレビ会議端末装置6aは、例えば、接続経路の一致度により自装置の近くに配置された通信相手のテレビ会議端末装置6と同一のグループに振り分けられ、テレビ会議端末装置6b,6cと共にグループDに振り分けられる。
図15に示すように、テレビ会議端末装置6aは、自装置が属するグループの通信相手の使用帯域を監視する。具体的には、グループDの使用帯域を監視するとき、テレビ会議端末装置6aは、自装置の使用帯域と、グループDに属する他のテレビ会議端末装置6b,6cのそれぞれの使用帯域を検出し、各テレビ会議端末装置6a,6b,6cの使用帯域を合算することで、グループDの使用帯域を算出している。なお、テレビ会議端末装置6aは、使用帯域を監視するとき、この監視結果となるグループ単位の使用帯域が予め設定された所定値未満であるか否かの判定も行っている。
図16に示すように、テレビ会議端末装置6aは、自装置が属するグループDの使用帯域が所定値未満であるとき、グループDに属するテレビ会議端末装置6a,6b,6cの帯域幅を制御する。このとき、テレビ会議端末装置6aは、上述した第1の実施形態と同様の方法により帯域幅を制御する(図6参照)。例えば、テレビ会議端末装置6aの優先度が高く、テレビ会議端末装置6b,6cの優先度が低く設定されていると、テレビ会議端末装置6aの帯域幅を大きく、テレビ会議端末装置6b,6cの帯域幅を小さく割り当てる。これにより、使用帯域の変動時、優先度の高いテレビ会議端末装置6aでは、同じグループの他のテレビ会議端末装置6b,6cの帯域幅の一部が割り当てられることにより、帯域幅が小さくなることが緩和される。
上述のとおりテレビ会議システム5によれば、ネットワークの混雑状態に応じて効果的な帯域幅の制御を行うことができる。
すなわち、従来であれば、テレビ会議端末装置6毎に帯域幅の制御を行うため、帯域幅もその使用帯域の変化に応じてしか制御できなかったが、テレビ会議システム5ではグループ単位でグループ内のテレビ会議端末装置6帯域幅を制御できるため、効果的な帯域幅の制御を行うことができる。
例えば、図12に示す構成において、ルータ7c1とルータ7d1との間のトラフィックが混雑したような場合、テレビ会議端末装置6a,6b,6cの使用帯域がそれぞれ小さくなる。従って、従来であれば、各テレビ会議端末装置6a,6b,6cの帯域幅もその使用帯域の変化に応じてそれぞれ小さくなるように制御される。一方、テレビ会議システム5では、テレビ会議端末装置6a,6b,6cの使用帯域ではなく、テレビ会議端末装置6a,6b,6cからなるグループ全体の使用帯域に応じてテレビ会議端末装置6a,6b,6cの帯域幅が制御される。
従って、例えば、グループ内で設定されたメインのテレビ会議端末装置6が、グループ内のテレビ会議端末装置6の間で優先度を設定し、この優先度に応じて帯域幅を制御するときには、優先度の高いテレビ会議端末装置6に大きな帯域幅を、優先度の低いテレビ会議端末装置6に小さい帯域幅を割り当てることで、優先度の高いテレビ会議端末装置6の帯域幅が小さくなることを緩和することができる。
なお、上述した優先度は、帯域幅を制御するときの、グループ内のテレビ会議端末装置6間で割り当てる帯域幅の大きさを決定するものである。したがって、この優先度は、同一のグループ内のテレビ会議端末装置6間で設定される必要がある。また、テレビ会議システム5では、接続経路の情報に基づいて振り分けられたグループ内のテレビ会議端末装置6の間で帯域幅の割り当てを行い、優先度の高いテレビ会議端末装置6の帯域幅が小さくなることを緩和させているため、グループに振り分けるときには、1つのグループに複数のテレビ会議端末装置6を振り分けることが好ましい。
[テレビ会議端末装置6の具体的な構成]
次に、第2の実施形態に係るテレビ会議端末装置6について、具体的な一例を示して詳細に説明する。図17は、第2の実施形態に係るテレビ会議端末装置6の具体的な構成を示すブロック図である。
テレビ会議端末装置6は、専用のコンピュータの他、一般のパーソナルコンピュータを適用可能であり、図17に示すように、CPU602と、会議制御プログラム611を記憶する書き換え可能な主記憶装置としての第1記憶部603と、各種情報等を記憶するHDD等から構成された第2記憶部604と、ルータ7を介してネットワークに参加している通信相手のテレビ会議端末装置6との間で通信を行うための通信IF605と、内蔵ディスプレイ606と、内蔵スピーカ607とを備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス601を介して相互に接続されている。なお、本実施形態においては、CPU602と第1記憶部603とで制御部608を構成している。
(第1記憶部603について)
また、第1記憶部603には、テレビ会議端末装置6のコンピュータとしての基本的な機能を提供すると共に、テレビ会議端末装置6を各種手段として機能させるための会議制御プログラム611を記憶しており、この会議制御プログラム611はCPU602によって読み出され、CPU602によって会議制御プログラム611に従った機能が実行される。また、第1記憶部603には、更に、グループ化設定ファイル612、使用帯域設定ファイル613、優先度決定ファイル614及び優先度設定ファイル615を記憶している。なお、各設定ファイル612〜615は、第1の実施形態の各設定ファイル208〜211と同様であるため説明を省略する。
また、会議制御プログラム611は、例えば、ネットワークに接続されたサーバ等から、通信IF605を介して、第1記憶部603にダウンロードされるようにしてもよく、又CD−ROM等の記録媒体に記録されてから図示しない記録媒体ドライブを介して、第1記憶部603に読み込まれるようにしてもよい。
(第2記憶部604について)
第2記憶部604には、会議設定情報、利用者情報、テレビ会議端末装置3から送信された会議情報、端末情報、接続経路の情報、グループリスト、各テレビ会議端末装置6の使用帯域の情報(以下、「帯域情報」という。)、及びメイン装置の設定に関するメイン装置設定フラグが記憶されている。
(制御部608について)
制御部608は、上述のようにCPU602と第1記憶部603とから構成され、CPU602が第1記憶部603に記憶された会議制御プログラム611を読み出して実行することにより、テレビ会議端末装置6全体を統括制御し、かつ、通信処理手段、情報収集手段、グループ化手段、帯域監視手段、帯域幅制御手段、優先度記憶手段、優先度決定手段及び優先度設定手段として機能させるようになっている。なお、これらの各手段は、上述した第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
[制御処理]
本発明第2の実施形態に係るテレビ会議端末装置6のCPU602が第1記憶部603に記憶されている会議制御プログラム611を読み出して行う制御処理について、図18を参照して説明する。
[メイン処理]
まず、テレビ会議端末装置6の電源がONになると、テレビ会議端末装置6のCPU602は、第1記憶部603や第2記憶部604のアクセス許可、作業領域確保を初期化等の初期設定動作を実行し、会議制御プログラム611をCPU602による実行状態とし、制御部608としての機能を動作させる。
次に、図18に示すように、CPU602は、会議に参加する通信相手のテレビ会議端末装置6との接続処理を行う(ステップS31)。この接続処理は、接続要求信号を送信したテレビ会議端末装置6に対して応答信号を送信し、テレビ会議端末装置6とのセッションを確立することによって行う。
次に、CPU602は、会議の設定を行わせる(ステップS32)。例えば、CPU602は、自装置の内蔵ディスプレイ606に、上述した図8と同様の利用者情報入力画面を表示させ、利用者情報を入力させるようにしている。このとき、後述する帯域幅の制御を行うメイン装置とするか否かを選択させ、メイン装置とする場合には、利用者情報の入力に続いて、図9と同様の会議設定入力画面を自装置の内蔵ディスプレイ606に表示させ、会議設定情報も入力させるようにしている。なお、利用者情報や会議設定情報は、自装置の第2記憶部604に記憶される。
次に、会議の設定が終了すると、CPU602は、各通信相手のテレビ会議端末装置6の端末情報と、自装置と各通信相手のテレビ会議端末装置6との接続経路の情報とを収集させる(ステップS33)。
次に、CPU602は、グループ化する(ステップS34)。具体的には、自装置と同一のグループに振り分けるテレビ会議端末装置6を決定する。例えば、上述の「接続経路の一致度」と同様の方法により接続経路の情報を検出し、自装置の近くに配置された通信相手のテレビ会議端末装置6を自装置が属するグループに振り分ける。なお、グループ化の処理が終了すると、グループリストが生成され、自装置の第2記憶部604に記憶される。
次に、CPU602は、メイン装置を設定させる(ステップS35)。具体的には、同一のグループ内のテレビ会議端末装置6とメイン装置の設定に関する情報を送受信し、当該グループ内のいずれか一つのテレビ会議端末装置6がランダムにメイン装置に設定される。このとき、メイン装置に設定されたテレビ会議端末装置6では、当該テレビ会議端末装置6の第2記憶部604に記憶されるメイン装置設定フラグの設定値の設定値が「0」から「1」に変更される。
次に、CPU602は、自装置の使用帯域をそれぞれ監視する(ステップS36)。
次に、CPU602は、自装置がメイン装置であるか否かを判定する(ステップS37)。具体的には、第2記憶部604に記憶されるメイン装置設定フラグの設定値が「1」であるか否かを判定する。そしてCPU602は、メイン装置であると判定すると(ステップS37:YES)、ステップS38に処理を移行し、一方、メイン装置でないと判定すると(ステップS37:NO)、メイン処理を終了する。
次に、CPU602は、同一のグループ内のテレビ会議端末装置6の使用帯域の情報を収集し(ステップS38)、続いて、自装置が属するグループの使用帯域を算出した後、自装置が属するグループの使用帯域が所定値未満であるか否かを判定する(ステップS39)。そして、CPU602は、使用帯域が所定値未満であると判定すると(ステップS39:YES)、ステップS40に処理を移行し、一方、使用帯域が所定値未満でないと判定すると(ステップS39:NO)、後述するステップS42に処理を移行する。
次に、CPU602は、制御対象を決定する(ステップS40)。具体的には、CPU602は、グループリストを参照し、ステップS39で使用帯域が所定値未満であると判定されたグループに属する各テレビ会議端末装置6の対象設定フラグの設定値を「0」から「1」に変更する。
次に、CPU602は、制御対象の帯域幅を制御する(ステップS41)。具体的には、メイン装置のテレビ会議端末装置6は、同一のグループ内のテレビ会議端末装置6に対して、帯域幅を割り当てるとともに、当該同一のグループ内のテレビ会議端末装置6のそれぞれ通信相手のテレビ会議端末装置6に対して帯域幅を制御する制御信号を送信する。
例えば、図12に示すグループDに属するテレビ会議端末装置6a,6b,6cおいて、以下の設定となっているとする。
(1)優先度決定ファイル614には、テレビ会議端末装置6aに対して高い優先度、テレビ会議端末装置6b,6cに対して低い優先度が設定。
(2)割り当てる帯域幅の割合が、テレビ会議端末装置6aには使用帯域の50%、テレビ会議端末装置6b,6cにはそれぞれ使用帯域の25%を割り当てるように設定。
(3)使用帯域設定ファイル613には、3Mbpsの所定値が設定。
このとき、帯域監視手段により監視した結果、グループDの使用帯域が2.4Mbpsであり、テレビ会議端末装置6a,6b,6cが、それぞれテレビ会議端末装置6d,6e,6fと通信を行っている場合、テレビ会議端末装置6aには1.2Mbpsの帯域幅、テレビ会議端末装置6b,6cにそれぞれ0.6Mbpsの帯域幅が割り当てられる。すなわち、帯域幅制御手段は、テレビ会議端末装置6a,6b,6cに対して、それぞれ、1.2Mbps,0.6Mbps,0.6Mbpsの帯域幅で会議情報を送信するように制御する制御信号を送信すると共に、テレビ会議端末装置3a,3b,3cのそれぞれの通信相手のテレビ会議端末装置6d,6e,6fに対して1.2Mbps,0.6Mbps,0.6Mbpsの帯域幅で会議情報を送信するように制御する制御信号を送信する。
次に、CPU602は、終了指示有りか否かを判定し(ステップS42)、終了指示有りと判定すると(ステップS42:YES)、メイン装置設定フラグの設定値の設定値を「1」から「0」に変更し、メイン処理を終了し、一方、終了指示無しと判定すると(ステップS42:NO)、ステップS36に処理を戻す。なお、これらの処理は、上述したステップS11と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、ステップS39〜S41の処理は、同一のグループに属するテレビ会議端末装置6が同時に行わないように、同一のグループに属するテレビ会議端末装置6のうち一つのテレビ会議端末装置6にステップS39〜S41を行わせるように、テレビ会議端末装置6間でステップS39〜S41の処理を行う一つのテレビ会議端末装置6を決定するようにしている。
以上説明したように、本発明の第2の実施形態に係るテレビ会議システム5のテレビ会議端末装置6によれば、上述した第1の実施形態のテレビ会議システムの会議制御装置2と同様に、グループ化手段が接続経路の情報に基づいてグループ化し、帯域監視手段が当該グループ毎に通信処理手段の使用帯域を監視し、使用帯域が所定値未満のとき情報処理手段の使用帯域又は自装置と同一のグループに属するテレビ会議端末装置6の帯域幅を制御するようにしたので、接続経路の情報に基づいて複数のテレビ会議端末装置6をグループ化することができ、かつ、当該グループ毎に帯域幅を制御することができるため、効果的に帯域幅を制御することができる。
[再グループ化]
さらに、本実施形態に係るテレビ会議端末装置6では、上述においてのように一旦グループ化して形成されたグループ内で、更に細かくグループ分けをする再グループ化を行って制御対象を選定することができるようにしている。図19は、テレビ会議端末装置6において再グループ化を行う制御対象決定処理を示すフローチャートであり、図18に示すステップS37の「制御対象を決定」の処理である。
[制御対象を決定]
図19に示すように、CPU602は、帯域情報をグループ内の各通信相手のテレビ会議端末装置6に送信する(ステップS51)。具体的には、グループリストを参照し、自装置が属するグループの通信相手のテレビ会議端末装置6に対して自装置の使用帯域の情報(以下、「帯域情報」という。)を送信する。
次に、CPU602は、グループ内の各通信相手のテレビ会議端末装置6から帯域情報を受信したか否かを判定しながら待機する(ステップS52)。そして、帯域情報を受信したと判定すると(ステップS52:YES)、ステップS53に処理を移行する。
次に、CPU602は、帯域情報と端末情報から制御対象と制御内容を決定する(ステップS53)。具体的には、CPU602は、使用帯域設定ファイル613を参照し、各テレビ会議端末装置6の使用帯域が所定値未満であるか否かを判定し、続いて、グループリストを参照し、使用帯域が所定位置未満であると判定したテレビ会議端末装置6の対象設定フラグの設定値を「0」から「1」に変更してこの処理を終了する。
以上説明したように、本応用例によれば、P2P型のテレビ会議システムにおいても、再グループ化することが可能となり、上述した変形例1のテレビ会議システムのテレビ会議端末装置と同様に、帯域幅の制御を効果的に行うことができる。
(変形例)
次に、本実施の形態の変形例について説明する。本変形例のテレビ会議システムは、会議制御装置と複数のテレビ会議端末装置により構成されるP2Pタイプのテレビ会議システムである。本変形例のテレビ会議システムでは、会議制御装置と各テレビ会議端末装置との間で端末情報や接続経路の情報をやり取りし、各テレビ会議端末装置間で会議情報をやり取りすることでテレビ会議を行っている。また、このテレビ会議システムでは、テレビ会議端末装置が使用帯域を監視すると共に帯域幅の制御を行うようにしている。
具体的には、本変形例のテレビ会議システムでは、各テレビ会議端末装置は、会議制御装置とのセッションを確立し、上述した方法で会議の設定を行うにしている。そして、会議制御装置は、上述した方法で各テレビ会議端末装置の端末情報及び接続経路の情報を収集し、各テレビ会議端末装置に対して収集した端末情報及び接続経路の情報を送信する。そして、各テレビ会議端末装置は、会議制御装置により送信された端末情報及び接続経路に基づいて、通信相手のテレビ会議端末装置を特定し、この通信相手のテレビ会議端末装置と会議情報をやり取りすることでテレビ会議を行うようにしている。
また、本変形例のテレビ会議システムでは、各テレビ会議端末装置は、上記端末情報及び接続経路の情報に基づいて上述した方法によりグループ化を行う。そして、各テレビ会議端末装置は自装置の使用帯域を監視すると共にこの使用帯域が所定値未満であるか否か判定し、自装置の使用帯域が所定値未満となると、所定の設定に応じて上記グループ化したグループに属する各テレビ会議端末装置の帯域幅を制御している。
以上説明したように、本変形例のテレビ会議システムのテレビ会議端末装置6によれば、会議制御装置を備えるP2Pタイプのテレビ会議システムであっても、複数のテレビ会議端末装置を複数のグループにグループ化し、このグループ毎に使用帯域を監視して帯域幅を制御することができる。なお、本変形例についても、上述した再グループ化を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係るテレビ会議システムの概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るテレビ会議システムの動作を示す図である。 図2に続くテレビ会議システムの動作を示す図である。 図3に続くテレビ会議システムの動作を示す図である。 図4に続くテレビ会議システムの動作を示す図である。 帯域幅を制御する処理を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る会議制御装置の具体的な構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る利用者情報入力画面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る会議設定入力画面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る会議制御装置におけるメイン処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る会議制御装置における再グループ化による制御対象決定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るテレビ会議システムの概略構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るテレビ会議システムの動作を示す図である。 図13に続くテレビ会議システムの動作を示す図である。 図14に続くテレビ会議システムの動作を示す図である。 図15に続くテレビ会議システムの動作を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るテレビ会議端末装置の具体的な構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るテレビ会議端末装置におけるメイン処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るテレビ会議端末装置における再グループ化による制御対象決定処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1,5 テレビ会議システム
2 会議制御装置
3,6 テレビ会議端末装置
4,7 ルータ
201,601 システムバス
202,602 CPU
203,603 第1記憶部
204,604 第2記憶部
205,605 通信IF
206,608 制御部
609 キーボード
610 マウス

Claims (15)

  1. 複数のテレビ会議端末装置とネットワークを介して接続され、前記テレビ会議端末装置との間の通信を制御する会議制御装置において、
    前記ネットワークを介して前記テレビ会議端末装置との間で音声情報及び画像情報を含む会議情報の送受信処理を行う通信処理手段と、
    各前記テレビ会議端末装置との間の接続経路の情報を収集する情報収集手段と、
    前記情報収集手段により収集した前記接続経路の情報に基づいて、前記複数のテレビ会議端末装置を複数のグループに振り分けるグループ化手段と、
    前記通信処理手段の使用帯域を前記グループ単位で監視する帯域監視手段と、
    前記帯域監視手段により前記使用帯域が所定値未満のグループがあるとき、当該グループに属するテレビ会議端末装置の帯域幅を制御する帯域幅制御手段と、を備えたことを特徴とする会議制御装置。
  2. 各前記テレビ会議端末装置への帯域幅の割り当ての優先度を記憶する優先度記憶手段を備え、
    前記帯域幅制御手段は、前記優先度記憶手段に記憶された優先度が高いテレビ会議端末装置の帯域幅に対し、前記優先度記憶手段に記憶された優先度が低いテレビ会議端末装置の帯域幅を小さく割り当てることを特徴とする請求項1に記載の会議制御装置。
  3. 各前記テレビ会議端末装置への帯域幅の割り当ての優先度を決定する優先度決定手段を備え、
    前記帯域幅制御手段は、前記優先度決定手段により決定された優先度が高いテレビ会議端末装置の帯域幅に対し、前記優先度決定手段により決定された優先度が低いテレビ会議端末装置の帯域幅を小さく割り当てることを特徴とする請求項1に記載の会議制御装置。
  4. 前記優先度決定手段は、前記通信処理手段により各前記テレビ会議端末装置から取得する音声情報に基づいて、その利用者の発言量の多いテレビ会議端末装置ほど優先度が高くなるように優先度の決定を行うことを特徴とする請求項3に記載の会議制御装置。
  5. 前記会議情報には、各前記テレビ会議端末装置の会議における用途の情報が含まれており、
    前記優先度決定手段は、前記通信処理手段により前記テレビ会議端末装置から取得する前記用途の情報に応じて各前記テレビ会議端末装置の優先度の決定を行うことを特徴とする請求項3に記載の会議制御装置。
  6. 前記会議情報には、各前記テレビ会議端末装置の利用者の会議における重要度の情報が含まれており、
    前記優先度決定手段は、前記通信処理手段により前記テレビ会議端末装置から取得する前記利用者の会議における重要度に応じて各前記テレビ会議端末装置の優先度の決定を行うことを特徴とする請求項3に記載の会議制御装置。
  7. 前記会議情報に含まれる情報の種別に応じた優先度を設定する優先度設定手段を備え、
    前記帯域幅制御手段は、前記優先度設定手段により設定された優先度が高い情報に対する帯域幅をより大きく割り当てることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の会議制御装置。
  8. 前記ネットワークは、IPネットワークであり、
    前記情報収集手段は、前記接続経路の情報として、各前記テレビ会議端末装置のIPアドレスを収集し、
    前記グループ化手段は、前記情報収集手段により収集したIPアドレスから各テレビ会議端末装置の属するドメインを判定し、同一のドメインに属するテレビ会議端末装置を同一グループに振り分けることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の会議制御装置。
  9. 前記ネットワークは、IPネットワークであり、
    前記情報収集手段は、通過するルータで数値が減らされるTTL(Time To Live)の数を増加させながら順次パケットを各前記テレビ会議端末装置へ向けて送信し、当該パケットのTTLが0となったときにルータから送信される応答パケットから、前記接続経路の情報として、各前記テレビ会議端末装置との間に存在するルータのIPアドレスを検出し、
    前記グループ化手段は、前記情報収集手段により収集したIPアドレスから各テレビ会議端末装置を複数のグループに振り分けることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の会議制御装置。
  10. 前記帯域幅制御手段は、前記帯域幅の制御を前記会議情報の圧縮率の変更により行うことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の会議制御装置。
  11. 前記帯域監視手段は、各前記テレビ会議端末装置との間の送受信処理の使用帯域を監視し、各グループに属する前記テレビ会議端末装置の使用帯域に基づいて、グループ単位での監視を行うことを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の会議制御装置。
  12. コンピュータを、請求項1から11の何れか1項に記載の会議端末装置における各手段として機能させるためのプログラム。
  13. 複数のテレビ会議端末装置とネットワークを介して接続され、前記テレビ会議端末装置との間の通信を制御する会議制御装置における帯域制御方法であって、
    前記会議制御装置が備える通信処理手段が、前記ネットワークを介して前記テレビ会議端末装置との間で音声情報及び画像情報を含む会議情報の送受信処理を行うステップと、
    前記会議制御装置が、各前記テレビ会議端末装置との間の接続経路の情報を収集するステップと、
    前記会議制御装置が、収集した前記接続経路の情報に基づいて、前記複数のテレビ会議端末装置を複数のグループに振り分けるステップと、
    前記会議制御装置が、前記通信処理手段の使用帯域を前記グループ単位で監視するステップと、
    前記会議制御装置が、前記使用帯域が所定値未満のグループがあるとき、当該グループに属する各テレビ会議端末装置の帯域幅を制御するステップと、を有することを特徴とする会議制御装置における帯域制御方法。
  14. 複数のテレビ会議端末装置と、これらのテレビ会議端末装置とネットワークを介して接続され、前記テレビ会議端末装置との間の通信を制御する会議制御装置とを備えたテレビ会議システムにおいて、
    前記会議制御装置は、
    前記ネットワークを介して前記テレビ会議端末装置との間で音声情報及び画像情報を含む会議情報の送受信処理を行う通信処理手段と、
    各前記テレビ会議端末装置との間の接続経路の情報を収集する情報収集手段と、
    前記情報収集手段により収集した前記接続経路の情報に基づいて、前記複数のテレビ会議端末装置を複数のグループに振り分けるグループ化手段と、
    前記通信処理手段の使用帯域を前記グループ単位で監視する帯域監視手段と、
    前記帯域監視手段により前記使用帯域が所定値未満のグループがあるとき、当該グループに属する各テレビ会議端末装置の帯域幅を制御する帯域幅制御手段と、を備えたことを特徴とするテレビ会議システム。
  15. 複数のテレビ会議端末装置とネットワークを介して接続され、前記テレビ会議端末装置間の会議通信を行うテレビ会議システムにおける前記テレビ会議端末装置において、
    前記ネットワークを介して通信相手のテレビ会議端末装置との間で音声情報及び画像情報を含む会議情報の送受信処理を行う通信処理手段と、
    各通信相手のテレビ会議端末装置との間の接続経路の情報を収集する情報収集手段と、
    前記情報収集手段により収集した前記接続経路の情報に基づいて、前記複数のテレビ会議端末装置を複数のグループに振り分けるグループ化手段と、
    前記グループ化したグループのうち自装置を含むグループの使用帯域を監視する帯域監視手段と、
    前記帯域監視手段により前記使用帯域が所定値未満のとき、前記通信処理手段の帯域幅又は自装置と同一のグループに属するテレビ会議端末装置の帯域幅を制御する帯域幅制御手段と、を備えたことを特徴とするテレビ会議端末装置。
JP2008335754A 2008-12-29 2008-12-29 テレビ会議システム、帯域制御方法、会議制御装置、テレビ会議端末装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5200928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335754A JP5200928B2 (ja) 2008-12-29 2008-12-29 テレビ会議システム、帯域制御方法、会議制御装置、テレビ会議端末装置及びプログラム
US12/654,503 US8416280B2 (en) 2008-12-29 2009-12-22 Video conference system, band control method, conference control device, video conference terminal device and recording medium recording program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335754A JP5200928B2 (ja) 2008-12-29 2008-12-29 テレビ会議システム、帯域制御方法、会議制御装置、テレビ会議端末装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157943A JP2010157943A (ja) 2010-07-15
JP5200928B2 true JP5200928B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42284421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008335754A Expired - Fee Related JP5200928B2 (ja) 2008-12-29 2008-12-29 テレビ会議システム、帯域制御方法、会議制御装置、テレビ会議端末装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8416280B2 (ja)
JP (1) JP5200928B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122543A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nec Corporation 外部依頼型機能制御システム、端末装置、外部依頼型機能制御方法及び外部依頼型機能制御プログラム
JP5200928B2 (ja) * 2008-12-29 2013-06-05 ブラザー工業株式会社 テレビ会議システム、帯域制御方法、会議制御装置、テレビ会議端末装置及びプログラム
US8548417B2 (en) * 2009-08-10 2013-10-01 Freeport Technologies, Inc. Secure control for desktop secure video teleconferencing
JP2012085014A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Panasonic Corp 経路構築装置及び経路構築方法
CN101984662A (zh) * 2010-12-02 2011-03-09 上海华平信息技术股份有限公司 可拆分的视频会议系统及方法
WO2012118917A2 (en) 2011-03-03 2012-09-07 Social Communications Company Realtime communications and network browsing client
US8793389B2 (en) * 2011-12-20 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Exchanging a compressed version of previously communicated session information in a communications system
US9092186B2 (en) * 2012-05-07 2015-07-28 Cellco Partnership Method and apparatus for dynamic sharing of desktop content
US9118940B2 (en) * 2012-07-30 2015-08-25 Google Technology Holdings LLC Video bandwidth allocation in a video conference
US20140071290A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Futurewei Technologies, Inc. Tiered Storage for Video Surveillance
JP6171303B2 (ja) 2012-10-15 2017-08-02 株式会社リコー 伝送端末、伝送方法、及びプログラム
JP6107311B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-05 日本電気株式会社 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理システム、ネットワーク管理方法、及びプログラム
US9692831B1 (en) * 2013-05-31 2017-06-27 Google Inc. Pausing interactive sessions
JP2015126456A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 通信端末装置のプログラム、通信端末装置、サーバ装置のプログラム、サーバ装置及び遠隔会議システム
JP2015126457A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 サーバ装置のプログラム、サーバ装置及び遠隔会議方法
US9479730B1 (en) 2014-02-13 2016-10-25 Steelcase, Inc. Inferred activity based conference enhancement method and system
FR3032301B1 (fr) * 2015-02-02 2017-01-13 Schneider Electric Ind Sas Systeme et procede de communication
DE102015116247B4 (de) * 2015-09-25 2021-01-21 Apple Inc. Verfahren zum Ausführen von Kommunikationen, mobile Endgeräte und Basisbandmodems
EP3425852B1 (en) * 2016-02-29 2022-03-02 Audio-Technica Corporation Conference system
WO2017149840A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 株式会社オーディオテクニカ 会議システム
US11076051B1 (en) 2016-05-04 2021-07-27 8X8, Inc. Endpoint location update control for call routing decisions
US10530934B1 (en) * 2016-05-04 2020-01-07 8X8, Inc. Endpoint location determination for call routing decisions
US10542150B1 (en) 2016-05-04 2020-01-21 8X8, Inc. Server generated timing of location updates for call routing decisions
US10326888B1 (en) 2016-05-04 2019-06-18 8X8, Inc. Location updates for call routing decisions
JP6152998B1 (ja) * 2016-09-29 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 テレビ会議装置
US10791086B2 (en) * 2017-11-14 2020-09-29 Cisco Technology, Inc. Transparent DNS subtree redirection inclusive of subtree owner
CN110149492B (zh) * 2019-04-03 2021-07-09 视联动力信息技术股份有限公司 一种资源分配方法和装置
US11669246B2 (en) * 2019-08-19 2023-06-06 International Business Machines Corporation Storage allocation enhancement of microservices

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1327238C (en) * 1988-04-21 1994-02-22 Michel Dufresne Catv network with filters
US5126840A (en) * 1988-04-21 1992-06-30 Videotron Ltee Filter circuit receiving upstream signals for use in a CATV network
DE3823219C1 (ja) * 1988-07-08 1989-05-18 Telenorma Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt, De
US5602580A (en) * 1993-09-17 1997-02-11 Tseng; Ling-Yuan Video communication controller using FM sideband transmission
US6594688B2 (en) * 1993-10-01 2003-07-15 Collaboration Properties, Inc. Dedicated echo canceler for a workstation
JP3558912B2 (ja) * 1999-02-24 2004-08-25 日本電信電話株式会社 多地点会議装置
JP2000299739A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Nec Corp テレビ会議システム、及びその予約サーバ、制御装置、テレビ会議端末及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP3588570B2 (ja) * 1999-08-13 2004-11-10 日本電信電話株式会社 通信フロー制御方法、通信端末、そのプログラム記録媒体
US6774927B1 (en) * 1999-12-22 2004-08-10 Intel Corporation Video conferencing method and apparatus with improved initialization through command pruning
JP4346815B2 (ja) * 2000-12-28 2009-10-21 三菱電機株式会社 ネットワーク設定管理装置及びネットワークシステム並びにネットワーク設定管理方法
SE527449C2 (sv) * 2003-05-14 2006-03-07 In View Ab Ett system och en anordning för mobilradiokommunikation
US7447740B2 (en) * 2003-12-19 2008-11-04 Microsoft Corporation Internet video conferencing on a home television
US20050254440A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-17 Sorrell John D Private multimedia network
JP2006074359A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Pioneer Electronic Corp 遠隔会議システムにおける音声データの送受信システム及び制御方法
JP4434973B2 (ja) * 2005-01-24 2010-03-17 株式会社東芝 映像表示装置、映像合成配信装置、プログラム、システム及び方法
JP2006324986A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nec Corp 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラムおよびコミュニケーションシステム
US7444130B2 (en) * 2005-08-19 2008-10-28 Nextstep, Inc. Tethered digital butler consumer electronic device and method
NO324754B1 (no) * 2006-09-27 2007-12-10 Tandberg Telecom As System og fremgangsmate for a tilveiebringe skalerbarhet i to eller flere streaming- og/eller arkiveringssystemer for konferansesamtaler
CN101132516B (zh) * 2007-09-28 2010-07-28 华为终端有限公司 一种视频通讯的方法、系统及用于视频通讯的装置
JP4613981B2 (ja) * 2008-06-12 2011-01-19 ソニー株式会社 通信制御装置と通信端末装置と通信システムおよび通信制御方法
JP5200928B2 (ja) * 2008-12-29 2013-06-05 ブラザー工業株式会社 テレビ会議システム、帯域制御方法、会議制御装置、テレビ会議端末装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010157943A (ja) 2010-07-15
US8416280B2 (en) 2013-04-09
US20100165072A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200928B2 (ja) テレビ会議システム、帯域制御方法、会議制御装置、テレビ会議端末装置及びプログラム
WO2022222755A1 (zh) 业务处理方法、装置及存储介质
JP4781880B2 (ja) 中継装置、中継方法、中継プログラムおよび通信システム
CN104394441A (zh) 一种视频内容分发的调度方法、装置及系统
CN109618002B (zh) 一种微服务网关优化方法、装置及存储介质
US8103282B2 (en) Methods and apparatus for allocating resources in a distributed environment based on network assessment
CN116210212A (zh) 云计算环境中的内容自适应数据中心路由和转发
JP2006526850A (ja) ピアツーピアネットワークのためのコンテンツ分散型オーバーレイネットワーク
US20070036168A1 (en) Controller and method for per-flow rate
US10924388B1 (en) Multi-path routing
US20140229586A1 (en) Dynamically allocating network resources for communication session
JP2005310120A (ja) 計算機システム及びタスク割当方法
CN112752048B (zh) 协同工作的方法、设备、存储介质及协同系统
JP7097427B2 (ja) データ処理システム、及びデータ処理方法
CN105207905A (zh) 路由选择方法和装置
Singh et al. A markov decision process based flow assignment framework for heterogeneous network access
JP6886874B2 (ja) エッジ装置、データ処理システム、データ送信方法、及びプログラム
CN111262931A (zh) 一种媒体资源部署系统、方法、装置、存储介质及处理器
EP1976318B1 (en) Method, system and device for optimal flow assignment for heterogeneous network access
JP2009130673A (ja) コールセンター管理サーバ及び通話制御方法及び通話制御プログラム
KR101627033B1 (ko) 분산 환경에서의 다자간 회의 구성 장치 및 방법
US10623306B2 (en) Multi-path routing
JP5239791B2 (ja) コミュニケーション品質劣化の予兆検出および劣化回避方式、システム、装置、方法、およびプログラム
JP4959512B2 (ja) 優先制御システムおよび優先制御方法
JP4961994B2 (ja) 帯域利用制御システム、帯域利用制御方法、装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees