JP5200684B2 - Heat exchanger - Google Patents
Heat exchanger Download PDFInfo
- Publication number
- JP5200684B2 JP5200684B2 JP2008158677A JP2008158677A JP5200684B2 JP 5200684 B2 JP5200684 B2 JP 5200684B2 JP 2008158677 A JP2008158677 A JP 2008158677A JP 2008158677 A JP2008158677 A JP 2008158677A JP 5200684 B2 JP5200684 B2 JP 5200684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchange
- exchange unit
- pipe
- water
- header
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
本発明は、ヒートポンプ給湯機における熱交換器に関するものである。 The present invention relates to a heat exchanger in a heat pump water heater.
図8は、ヒートポンプ給湯機の室外ユニットの構成図である。図8に示すように、ヒートポンプ給湯機の室外ユニットは、金属製の筐体101を有し、その筐体101の底板に3重管式熱交換器102が断熱材に覆われて載置されている。そして3重管式熱交換器1
02を覆う断熱材をさらに金属板で覆い、その金属板の上部には送風ファン103を駆動するためのファンモータ(図示せず)を取り付けるための取り付け板104が設けられている。そして筐体101の背面には蒸発器105が設けられており、送風ファン103が駆動することによって、蒸発器105にて冷媒と空気とで熱交換を行う。
FIG. 8 is a configuration diagram of an outdoor unit of the heat pump water heater. As shown in FIG. 8, the outdoor unit of the heat pump water heater has a
The heat insulating material covering 02 is further covered with a metal plate, and an
次に、3重管式熱交換器102の構成について説明する。図9は、従来のヒートポンプ給湯機の水と冷媒とを熱交換する3重管式熱交換器の側面図であり、図(a)はXX方向上面図、図10(b)はYY方向上面図、図11は、3重管式熱交換器102の輪きり断面図である。
Next, the configuration of the triple
図9〜図11において、従来の3重管式熱交換器は、水が流れる大径管123、冷媒が流れる小径管121、内部に漏洩検知溝を有する中径管122で構成されている。そして中径管122の内部に小径管121を内挿して、中径管122の内面と小径管121の外面とを密着させ、漏洩検知溝で冷媒の漏れを検知可能な構成となっている。そして中径管122と小径管121で構成された冷媒管を、大径管123に内挿させて、冷媒と水が熱交換可能な構成としている。
9 to 11, the conventional triple pipe heat exchanger includes a large-
また、3重管式熱交換器は、熱交換ユニット112、113、114の3つの熱交換ユニットで構成されていた。図10(a)のXX方向上面図には、最下段に位置する熱交換ユニット112の上面図を示す。図10(a)に示すように、3重管式熱交換器で熱交換した後の減圧弁(図示せず)へ流入する冷媒が流通する冷媒配管115と、貯湯タンク(図示せず)から3重管式熱交換器へ低温水を送り込む給湯配管116とをヘッダー117で接続し、給湯配管116の内部に冷媒配管115が内挿されるようになっている。
In addition, the triple pipe heat exchanger is composed of three heat exchange units of
図12は、ヘッダー117近傍の拡大図である。図12において、冷媒配管115は、冷媒配管用のヘッダー119にて、複数の冷媒配管120(a)〜(d)に分岐されている。また、給湯配管116は、ヘッダー117にて複数の給湯配管118(a)〜(b)に分岐され、冷媒配管120(a)〜(d)が、給湯配管118(a)〜(b)に内挿される構成となっている。なお、黒矢印が水の流れる方向を示し、白矢印が冷媒の流れる方向を示している。
FIG. 12 is an enlarged view of the vicinity of the
そして、図10(a)に示すように、水が流れる方向が内側から外側となるように、略渦巻き形状で、かつ、略方形状となるように熱交換ユニット112が形成される。そして、ヘッダー117が接続されている端部と逆の端部には、ヘッダー120を介して中段に位置する熱交換ユニット113に接続される。中段の熱交換ユニット113においては、図示はしないが、水が流れる方向が外側から内側となるように、略渦巻き形状で、かつ、略方形状となるように熱交換ユニット113が形成されている。
And as shown to Fig.10 (a), the
そして、図10(b)に示すように、ヘッダー124を介して中段の熱交換ユニット113から最上段の熱交換ユニット114に接続される。そして、最下段の熱交換ユニット112および中段の熱交換ユニット113において上下2本の給湯配管で湯水を流していたが、最上段の熱交換ユニット114では、1本の給湯配管125となり、内側から外側へ流れるように、略渦巻き形状で、かつ略方形状となるように熱交換ユニット114が形成されている。そして、最上段の熱交換ユニット114の端部には、ディフューザー126が設けられ、給湯配管127と、冷媒配管128が連結されている。
Then, as shown in FIG. 10B, the middle
このように構成された3重管式熱交換器において、圧縮機(図示せず)から吐出された高温高圧冷媒が、冷媒配管128から流入し、冷媒配管115から減圧弁(図示せず)へ流れる一方で、貯湯タンク(図示せず)からポンプにて送り込まれた低温水が、給湯配管116から流入し、冷媒から熱を受け取って、給湯配管113から貯湯タンク(図示せず
)へ高温水が戻るようになっている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の3重管式熱交換器は、図11に示すように、中径管122と大径管123とは接触しておらず、比較的水流路は大きい断面積を有していた。その結果、水の流速が遅く、熱伝達率の向上が図れないため、流路を長くするしかなく、3段の熱交換ユニットで構成されるため大型化を招いてしまい、さらには3重管式熱交換器を覆う断熱材まで大型化してしまい、ひいては筐体101の底部に置く構成であったため、送風ファン103に起因される風の流れに対して、通風抵抗が増大してしまうという課題を有していた。
However, in the conventional triple pipe heat exchanger, as shown in FIG. 11, the
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、小型で熱交換性能に優れた熱交換器を提供することを目的とする。 This invention solves the said conventional subject, and it aims at providing the small heat exchanger excellent in the heat exchange performance.
前記従来の課題を解決するために、本発明の熱交換器は、一つの水流路から水入口側ヘッダーを介して複数の水流路に分岐される第1の熱交換ユニットと、複数の水流路から水出口側ヘッダーを介して一つの水流路に合流される第2の熱交換ユニットと、前記第1の熱交換ユニットの複数の水流路と前記第2の熱交換ユニットの複数の水流路とを接続するための中間ヘッダーと、前記第1の熱交換ユニットと前記第2の熱交換ユニットとを覆う断熱材と、を備え、前記第1および第2の熱交換ユニットの水流路は、複数の角部を有する略方形状かつ渦巻き状に形成され、前記第1の熱交換ユニットおよび前記第2の熱交換ユニットを形成する配管を、前記複数の角部のうちの1つの角部と前記断熱材との間に形成される空間から、前記断熱材の外方へと突出させるように構成するとともに、前記水入口側ヘッダーと前記水出口側ヘッダーとを、上下方向において重ならないように配設し、かつ、前記水入口側ヘッダーもしくは前記水出口側ヘッダーのいずれかを前記空間に配設したことにより、熱交換器全体の小型化を図ることができ、ひいては通風抵抗を減少させることができ、蒸発器において空気と冷媒との熱交換効率を向上させることができる。 In order to solve the above-described conventional problems, a heat exchanger according to the present invention includes a first heat exchange unit branched from a single water flow path to a plurality of water flow paths via a water inlet side header, and a plurality of water flow paths. A second heat exchange unit joined to a single water flow path through a water outlet side header, a plurality of water flow paths of the first heat exchange unit, and a plurality of water flow paths of the second heat exchange unit, An intermediate header, and a heat insulating material covering the first heat exchange unit and the second heat exchange unit , and a plurality of water flow paths of the first and second heat exchange units. And a pipe that forms the first heat exchange unit and the second heat exchange unit, and is formed of one corner of the plurality of corners and the pipe. From the space formed between the insulation and the insulation The rewritable configured to protrude outwardly, and said water outlet header and the water inlet side header, disposed so as not to overlap in the vertical direction, and the water inlet side header or the water outlet side By arranging one of the headers in the space , it is possible to reduce the size of the entire heat exchanger, thereby reducing the ventilation resistance and improving the efficiency of heat exchange between air and refrigerant in the evaporator. Can be made.
本発明は、小型で熱交換性能に優れた熱交換器を提供することができる。 The present invention can provide a heat exchanger that is small in size and excellent in heat exchange performance.
第1の発明の熱交換器は、一つの水流路から水入口側ヘッダーを介して複数の水流路に分岐される第1の熱交換ユニットと、複数の水流路から水出口側ヘッダーを介して一つの水流路に合流される第2の熱交換ユニットと、前記第1の熱交換ユニットの複数の水流路と前記第2の熱交換ユニットの複数の水流路とを接続するための中間ヘッダーと、前記第1の熱交換ユニットと前記第2の熱交換ユニットとを覆う断熱材と、を備え、前記第1および第2の熱交換ユニットの水流路は、複数の角部を有する略方形状かつ渦巻き状に形成され、前記第1の熱交換ユニットおよび前記第2の熱交換ユニットを形成する配管を、前記複数の角部のうちの1つの角部と前記断熱材との間に形成される空間から、前記断熱材の外方へと突出させるように構成するとともに、前記水入口側ヘッダーと前記水出口側ヘッダーとを、上下方向において重ならないように配設し、かつ、前記水入口側ヘッダーもしくは前記水出口側ヘッダーのいずれかを前記空間に配設したことにより、熱交換器全体の小型化を図ることができ、ひいては通風抵抗を減少させることができ、蒸発器において空気と冷媒との熱交換効率を向上させることができる。 A heat exchanger according to a first aspect of the present invention includes a first heat exchange unit branched from a single water flow path to a plurality of water flow paths via a water inlet side header, and a plurality of water flow paths via a water outlet side header. A second heat exchange unit joined to one water flow path, an intermediate header for connecting a plurality of water flow paths of the first heat exchange unit and a plurality of water flow paths of the second heat exchange unit; And a heat insulating material covering the first heat exchange unit and the second heat exchange unit, and the water flow paths of the first and second heat exchange units have a substantially rectangular shape having a plurality of corners. A pipe that is formed in a spiral shape and forms the first heat exchange unit and the second heat exchange unit is formed between one corner of the plurality of corners and the heat insulating material. Project from the space to the outside of the heat insulating material. To Rutotomoni, and the water outlet header and the water inlet side header, disposed so as not to overlap in the vertical direction and distribution of any of the water inlet side header or the water outlet header in the space By providing, it is possible to reduce the size of the entire heat exchanger, thereby reducing the ventilation resistance, and improving the heat exchange efficiency between the air and the refrigerant in the evaporator.
第2の発明の熱交換器は、特に第1の発明において、前記水入口側ヘッダーおよび/ま
たは前記水出口側ヘッダーに複数の水流路に分岐または合流するための配管を予め設けておくことにより、熱交換器を加工するときに生じる給湯配管の長さの相違を気にすることなくヘッダー取り付け作業を行うことができるので生産性を向上させることができる。
In the heat exchanger of the second invention, in particular in the first invention, piping for branching or merging into a plurality of water flow paths is provided in advance in the water inlet side header and / or the water outlet side header. Since the header mounting operation can be performed without worrying about the difference in the length of the hot water supply pipe that occurs when the heat exchanger is processed, productivity can be improved.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
(実施の形態1)
本発明のヒートポンプ給湯機の室外ユニットは、図8に示す室外ユニットと構成が同じである。
(Embodiment 1)
The outdoor unit of the heat pump water heater of the present invention has the same configuration as the outdoor unit shown in FIG.
図1は、本発明の熱交換器1の構成図である。図1(a)は熱交換器の側面図、図1(b)はWW方向上面図、図1(c)はZZ方向上面図である。図2は、本発明の熱交換器の輪切り断面図である。図1および図2において、本発明の熱交換器は、冷媒が流れる小径管21と、内面に冷媒の漏れを検知するための漏洩検知溝を有した中径管22と、水が流れる大径管23とを有し、中径管22に小径管21を内挿して、中径管22の内面と、小径管21の外面とを密着加工して冷媒管を構成することで、小径管21が破断し内部の冷媒が外部に漏れたときには、漏洩検知溝で冷媒の漏れを検知することができるため、大径管23内の水と、漏れた冷媒とが混ざることがない。
FIG. 1 is a configuration diagram of a heat exchanger 1 of the present invention. 1A is a side view of the heat exchanger, FIG. 1B is a top view in the WW direction, and FIG. 1C is a top view in the ZZ direction. FIG. 2 is a cross-sectional view of the heat exchanger according to the present invention. 1 and 2, the heat exchanger of the present invention includes a small-
そして、小径管21と中径管22とで構成される2本の冷媒管を、大径管23に内挿し、大径管23を縮管することで、大径管23の内面の一部と、2本の冷媒管の外面の一部とが接する構成となり、水流路が最大限小さくすることができるので、流速を上げることができ、冷媒と水との熱交換効率を向上させることができ、さらに熱交換器自体のサイズも小さくすることができる。また、中径管22の外面の一部と、大径管23の内面の一部とが接触する構成であるので、小径管21内の高温冷媒から放たれる熱が、中径管22を経て、大径管23の内面に伝わり、大径管23の内面からも水に熱を与えることができるので、非常に熱交換効率を良化させることができる。
A part of the inner surface of the
図3は、熱交換器の給湯配管の構成略図である。図1から図3において、本発明の熱交換器1は、第1の熱交換ユニットである下段熱交換ユニット2と、第2の熱交換ユニットである上段熱交換ユニット3で構成されており、それぞれの熱交換ユニット2および3は、上述した3重管式の熱交換器で構成される。
FIG. 3 is a schematic diagram of the structure of the hot water supply pipe of the heat exchanger. 1 to 3, the heat exchanger 1 of the present invention includes a lower
特に図3に示すように、タンクユニット(図示せず)内の貯湯タンクからの低温水が送られてくる水入口管6内の水が、水入口管ヘッダー9で複数の水流路(本実施の形態では2本の水流路)に分岐され、外側から内側へと水が流れるような渦巻き形状、かつ、略方形状となるように3重管式熱交換器が加工されて下段熱交換ユニット2が形成され、一方、上段熱交換ユニット3は、内側から外側へと水が流れるような渦巻き形状、かつ、略方形状となるように3重管式熱交換器が加工され、2本の水流路から水出口側ヘッダー11で、一本の水流路である水出口管13に合流されて構成される。
In particular, as shown in FIG. 3, the water in the
そして、上段熱交換ユニット3の内側の給湯配管端部と、下段熱交換ユニット2の内側の給湯配管端部とを中間ヘッダー10で接続することで、上段熱交換ユニット3と下段熱交換ユニット2とを接続して、本発明の熱交換器を構成している。
And the upper stage
次に、図1(b)に示すWW方向上面図を用いて、下段熱交換ユニット2について説明する。図1(b)に示すように、貯湯タンク(図示せず)から送られてくる温水が熱交換器1に流入する水入口管6が、水入口側ヘッダー9で2流路へと分岐し、給湯配管5aと5bに分岐する。そして、水流路が、外側から内側へと形成されるように、略渦巻き形状
かつ、略方形状となるように3重管式熱交換器が加工されて下段熱交換ユニット2が形成される。さらに水入口側ヘッダー9において、冷媒配管7から分岐される複数の冷媒配管が給湯配管5aおよび5bの内部に挿入される。
Next, the lower
次に、図1(c)に示すZZ方向上面図を用いて、上段熱交換ユニット3について説明する。図1(c)に示すように、内側から外側へと水流路が形成されるように、3重管式熱交換器である2本の給湯配管5cおよび5dは、略渦巻き形状かつ、略方形状となるように加工される。そして、外側端部において、水出口側ヘッダー11で1流路へと合流され、合流した給湯配管13は貯湯タンクへと接続される。さらに水出口側ヘッダー11において、冷媒配管14から分岐される複数の冷媒配管が給湯配管5cおよび5dの内部に挿入される。
Next, the upper stage
このように下段熱交換ユニット2および上段熱交換ユニット3が形成された後、下段熱交換ユニット2および上段熱交換ユニット3の内側に位置する配管端部を、中間ヘッダー10にて接続し、下段熱交換ユニット2を流れてきた湯水は、上段熱交換ユニット3へと流入することになる。
After the lower
さらに、下段熱交換ユニット2および上段熱交換ユニット3で形成された熱交換器の外側には、断熱材15で覆っており、断熱効果を高めている。
Furthermore, the outside of the heat exchanger formed by the lower
このように形成された熱交換器において、通常、3重管式熱交換器自体は銅管等の金属管で形成されているので、曲げ加工時には、下段熱交換ユニット2の角部は略円形状となる。図4は、下段熱交換ユニット2の角部であるA部拡大図である。図4に示すように、水入口側ヘッダー9は、ちょうど下段熱交換ユニット2の角部に位置するように配置される。このように形成することで、さらに熱交換器自体のサイズを小型化することができ、ひいては、室外ユニットの送風ファンの下部へ載置されるので通風抵抗を小さくすることができ、熱交換効率を向上させることができる。なお、水入口側ヘッダー9を角部に設ける構成で説明したが、これに限定されることなく、水出口側ヘッダー11を角部においても同様の効果を得ることができる。
In the heat exchanger thus formed, since the triple tube heat exchanger itself is usually formed of a metal tube such as a copper tube, the corner of the lower
図5は、水入口側ヘッダー近傍の拡大図である。図5を用いてヘッダー部における接続構成について説明する。貯湯タンクの低温側と接続される給湯配管6は水入口側ヘッダー9にて2流路に分岐され、給湯配管5aおよび5bとなる。一方、冷媒出口側ヘッダー17で複数流路の冷媒配管が合流され、1本の冷媒配管7となっている。そして、複数の冷媒流路である冷媒配管が水入口側ヘッダー9で、給湯配管内に挿入される構成になっている。
FIG. 5 is an enlarged view of the vicinity of the water inlet side header. A connection configuration in the header portion will be described with reference to FIG. A hot
図6は、下段熱交換ユニット2の端部拡大図である。図6に示すように、下段もしくは上段熱交換ユニット2および3を渦巻き形状に加工する際には、その端部は長さが相違してしまう場合がある。例えば、図6(a)では給湯配管5aと5bとの間で、長さαの相違が発生している。これは巻き加工時や、縮管加工時に発生する相違であり、どうしても発生してしまう。
FIG. 6 is an enlarged view of the end of the lower
従来であれば、図6(b)に示すように、長さαだけ長い方の配管を切断してしまって、両配管の長さを同じに整えた後、図6(c)に示すように水入口側ヘッダー9をロウ付け加工して熱交換器を作っていた。しかしながら、このような生産方法では、生産効率が悪いという課題を有していた。
In the conventional case, as shown in FIG. 6B, the pipe having the longer length α is cut and the lengths of both pipes are adjusted to be the same, and then, as shown in FIG. 6C. The
そこで、本発明の熱交換器は、図7に示すように、水入口側ヘッダー9に接続配管16を予めロウ付けしておく。そうすることで、給湯配管5aおよび5bの間に長さαの相違
があったとしても、給湯配管5aおよび5bの端部をそのまま接続配管16に内挿することで、長さαの相違を吸収することができる。なお、接続配管16の長さは、予め経験則で算出される長さαの相違を吸収できる長さβを設けることが好ましいが、これに限定されることはない。
Therefore, in the heat exchanger of the present invention, as shown in FIG. 7, the
以上のように、予めヘッダーに接続配管を設けておくことで、加工時において給湯配管の切断作業を行うことがないため、非常に生産性を良化させることができる。 As described above, by providing the connection pipe in the header in advance, the hot water supply pipe is not cut at the time of processing, so that the productivity can be greatly improved.
以上のように、本発明に係る熱交換器は、ヒートポンプサイクルと給湯サイクルが一体に構成された一体型ヒートポンプ式給湯機、別体に構成された分離型ヒートポンプ式給湯機、給湯用熱交換器で加熱したお湯をそのまま出湯できる直接出湯型ヒートポンプ式給湯機などの各種ヒートポンプ給湯機の水―冷媒熱交換器に適用でき、給湯機能のほかに、浴槽給湯、暖房機能、乾燥機能を有するヒートポンプ装置にも適用できる。 As described above, the heat exchanger according to the present invention includes an integrated heat pump water heater in which a heat pump cycle and a hot water supply cycle are integrally formed, a separate heat pump water heater configured separately, and a heat exchanger for hot water supply. It can be applied to the water-refrigerant heat exchanger of various heat pump water heaters such as a direct hot water heat pump type water heater that can discharge hot water heated in the bath as it is, and in addition to the hot water supply function, a heat pump device that has a bathtub hot water supply, heating function, and drying function It can also be applied to.
1 熱交換器
2 下段熱交換ユニット
3 上段熱交換ユニット
6 水入口管
7 冷媒出口管
8 熱交換器の角部
9 水入口側ヘッダー
10 中間ヘッダー
11 水出口側ヘッダー
13 水出口管
14 冷媒入口管
15 断熱材
16 接続配管
21 小径管
22 中径管
23 大径管
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158677A JP5200684B2 (en) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | Heat exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158677A JP5200684B2 (en) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | Heat exchanger |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010002060A JP2010002060A (en) | 2010-01-07 |
JP5200684B2 true JP5200684B2 (en) | 2013-06-05 |
Family
ID=41583928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008158677A Expired - Fee Related JP5200684B2 (en) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | Heat exchanger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5200684B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102338574A (en) * | 2010-07-16 | 2012-02-01 | 史玉成 | Vortex heat exchanger with energy-saving fin pipe |
JP2013002650A (en) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Panasonic Corp | Flow divider |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0676851B2 (en) * | 1989-08-07 | 1994-09-28 | 日本スピンドル製造株式会社 | Ice heat storage device |
JP2001280654A (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Nippon Kentetsu Co Ltd | Ice storage bath |
JP4391208B2 (en) * | 2003-11-11 | 2009-12-24 | トーセツ株式会社 | Latent heat recovery heat exchanger |
JP4414198B2 (en) * | 2003-11-18 | 2010-02-10 | 株式会社ティラド | Double tube heat exchanger |
JP3945492B2 (en) * | 2004-04-06 | 2007-07-18 | 松下電器産業株式会社 | Heat exchange device and heat pump water heater using the same |
-
2008
- 2008-06-18 JP JP2008158677A patent/JP5200684B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010002060A (en) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008025897A (en) | Outdoor unit heat exchanger for heating, ventilating, air conditioning system | |
CA2793815C (en) | Heat exchanger | |
JP2005133999A (en) | Heat pump type hot-water supplier | |
JP5200684B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2003028582A (en) | Heat exchanger | |
JP5637903B2 (en) | Hot water system | |
CN105737635A (en) | Heat exchange device | |
JP4978301B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2016050718A (en) | Air conditioner | |
JP2005201625A (en) | Heat exchanger and its manufacturing method | |
JP4805179B2 (en) | Water refrigerant heat exchanger | |
JP4207895B2 (en) | Heater | |
JP2008298311A (en) | Gas cooler for hot water supply system | |
JP2007247917A (en) | Triple tube-type heat exchanger | |
JP2013164215A (en) | Fin tube-type heat exchanger | |
JP2007333270A (en) | Heat-pump heat source equipment | |
JP2008107026A (en) | Triple-pipe type heat exchanger | |
JP2010255980A (en) | Heat exchanger and heat pump water heater using the same | |
KR100925097B1 (en) | Water-cooled heat exchanger | |
KR100458918B1 (en) | Pipe Joint Part Structure of Heat Exchanger for Boiler | |
JP4879095B2 (en) | Heat exchanger and heat utilization device | |
JP2007263395A (en) | Water-refrigerant heat exchanger | |
JP2010266136A (en) | Heat exchanger and heat pump water heater using the same | |
JP2010261614A (en) | Heat exchanger and heat pump water heater using the same | |
JP2009257661A (en) | Hot water heating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |