JP5198375B2 - 測定装置及び測定方法 - Google Patents

測定装置及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5198375B2
JP5198375B2 JP2009166489A JP2009166489A JP5198375B2 JP 5198375 B2 JP5198375 B2 JP 5198375B2 JP 2009166489 A JP2009166489 A JP 2009166489A JP 2009166489 A JP2009166489 A JP 2009166489A JP 5198375 B2 JP5198375 B2 JP 5198375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
circuit
logic block
error
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009166489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011023058A (ja
Inventor
英史 伊部
忠信 鳥羽
健一 新保
斉 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009166489A priority Critical patent/JP5198375B2/ja
Priority to EP10799766.0A priority patent/EP2455771B1/en
Priority to US13/384,012 priority patent/US8892967B2/en
Priority to PCT/JP2010/061580 priority patent/WO2011007708A1/ja
Publication of JP2011023058A publication Critical patent/JP2011023058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198375B2 publication Critical patent/JP5198375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/31816Soft error testing; Soft error rate evaluation; Single event testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/0033Radiation hardening
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/001Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing
    • G01R31/002Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing where the device under test is an electronic circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/305Contactless testing using electron beams
    • G01R31/307Contactless testing using electron beams of integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、論理回路のエラー耐性を定量化する技術に関する。
半導体デバイスの微細化につれ、宇宙線中性子ソフトエラーの問題が特にSRAMについて顕在化している(非特許文献1参照)。地上に到達した極めて高いエネルギーを有する中性子がデバイスを構成する原子核内に突入すると核内の核子(中性子、陽子)が衝突を繰り返し、特に高いエネルギーを持った核子は核外に放出される。
核子が核外に飛び出すだけの運動エネルギーを持ち得ない状態になると、励起状態にある残留原子核から陽子、中性子、重陽子、アルファ粒子などの軽粒子が蒸発する過程が続き、最終的に残留核も反挑エネルギーを持つためこれらの2次粒子は全てその飛程に見合った距離デバイスの中を飛ぶことになる。
電荷を持った2次イオンがSRAMの“high”状態にあるストレージノードの空乏層を通過するとアルファ線ソフトエラー同様ファネリングメカニズムによってストレージノードに電荷が収集され、臨界電荷量以上の電荷が収集されると“high”状態が“low”状態に推移し、ソフトエラーになる。
これが、中性子ソフトエラーのメカニズムとして考えられてきた典型的なメカニズムであるが、100nm前後のSRAMの微細化に伴いこのメカニズムでは説明できないモードが多数報告されるようになってきた(例えば、非特許文献2〜6参照)。シングルイベントラッチアップ(SEL)はその代表例で、米国の標準JESD89−3では、書き換えができないエラーで、パワーサイクル(電源再立ち上げ)で修復するエラーを指し、発火したり、溶断したりしたハードエラーの色合いの濃い旧来のラッチアップとは別物となる。
書き換えができないが、リセットで修復するメモリのエラーモードがあり、これはSEFI(Single Event Functional Interrupt)と呼ばれ、周辺回路のエラーと考えられている。SELもSEFIもマルチセルアップセット(1回のイベントで複数のビットがエラーになる現象でMCUという)であるが、実用上ECCが効かない致命性の高い同一ワードの多ビットエラーはマルチビットアップセット(MBU)と呼んで、MCUとは区別する。
Ibe, E., "Current and Future Trend on Cosmic-Ray-Neutron Induced Single Event Upset at the Ground down to 0.1-Micron-Device," The Svedberg Laboratory Workshop on Applied Physics, Uppsala, May,3, No.1 (2001). E. Ibe, S. Chung, S. Wen, H. Yamaguchi, Y. Yahagi, H. Kameyama, S. Yamamoto, and T. Akioka, 'Spreading Diversity in Multi-cell Neutron-Induced Upsets with Device Scaling', 2006 CICC, San Jose, CA., September 10 - 13, 2006, pp. 437-444 (2006). Berg, M., "Special Paper: Combining Reliable Synchronous Design Methodologywith Single Event Inspired Mitigation Techniques," Workshop on Radiation Effects on Components and Systems, Athens, Greece, Sep. 27-29, 2006, No.Special paper (2006). P.E. Dodd, M. R. Shaneyfelt, J.R. Schwank, and G.L. Hash, 'Neutron-induced latchup in SRAMs at ground level', 2003 IRPS, Reno, Nevada, No. 2B.1, pp.51-55 (2003) A. Bougerol (EADS), F. Miller, N. Buard, "SDRAM Architecture & Single Event Effects Revealed with Laser," IOLTS, Rhodes, Greece, July 7-9, No.iolts08-38 (2008). X. Zhu, X. Deng, R. Baumann, S. Krishnan,"A Quantitative Assessment of Charge Collection Efficiency of N+ and P+ Diffusion Areas in Terrestrial Neutron Environment,"TNS Vol.53, No.6, p.2156 (2007)
ソフトエラー問題は半導体デバイスの微細化が進むにつれ論理回路にも顕在化し始めており、特に金融などのMission Criticalなシステム、車載マイコンや交通制御システムなどのSafety Criticalなシステムでは、システムの設計段階でこうした問題への対策を組み込む必要があるが、論理ゲート単体(インバータ、NANDゲート、NORゲート、フリップフロップ等)のソフトエラー耐性を定量化する手段は現存していない。
また、メモリのMCUは、論理回路においてはマルチノードアップセット(MNU;Multi Node Upset)として表れ、ソフトエラー対策としての冗長系を無力化するため、大きな問題となる。
そこで、本発明は、論理回路におけるソフトエラー耐性を定量化する手段を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明は、少なくとも一つの論理回路を有する論理ブロックと、当該論理ブロックの出力を入力する順序回路と、の組を少なくとも一つ以上有する論理ブロック群に、高エネルギー粒子を入射して、論理ブロック及び順序回路のエラー数から、論理ブロックを迂回した順序回路のエラー数を差し引いた値から、論理回路のエラー率を算出する。
例えば、本発明は、少なくとも一つの論理回路を有する論理ブロックと、当該論理ブロックの出力を入力する順序回路と、前記論理ブロックを迂回する迂回路と、前記論理ブロックに入力する経路及び前記迂回路の切り替えを行うスイッチと、の組を少なくとも一つ以上有する論理ブロック群と、前記論理ブロックに入力する経路に前記スイッチを切り替えて、前記論理ブロック群に高エネルギー粒子を入射した際の前記論理ブロックのエラー数から、前記迂回路に前記スイッチを切り替えて、前記論理ブロック群に高エネルギー粒子を入射した際の前記論理ブロックのエラー数を差し引くことにより算出されたエラー数より、前記論理回路のエラー率を算出する制御部と、を備えることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、論理回路におけるソフトエラー耐性を定量化する手段を提供することができる。
第一の実施形態である測定装置の概略図。 論理ブロック群の概略図。 論理ブロック群の具体例を示す概略図。 論理ブロック群の具体例を示す概略図。 論理ブロック群の変形例を示す概略図。 第二の実施形態である測定装置の概略図。 論理ブロック群の概略図。 論理ブロック群の概略図。 論理ブロック群の概略図。 論理ブロック群の概略図。 論理ブロック群の概略図。 2入力論理回路の概略図。 エラー判定を可能とする入力例を示す概略図。 3入力論理回路の概略図。 エラー判定を可能とする入力例を示す概略図。 2入力比較回路の概略図。 エラー判定を可能とする入力例を示す概略図。 半加算器の概略図。 エラー判定を可能とする入力例を示す概略図。 論理ブロック群の変形例を示す概略図。
まず、本発明の実施の形態の概要について説明する。
発明者は、SELでもSEFIでもなく、書き換えで修復できるが、SELのように電流の増加を伴うモードを見出して、そのメカニズムを明らかにした上でMCBI(Multi-coupled Bipolar Interaction)と名づけた(非特許文献6参照)。
MCBIは、130nmプロセスのSRAMでは最大連続12ビットに及ぶものであるが、WL方向に1直線にならぶものは約2500件のMCUのうち3ビット以上の場合はなく、理論的にもMCBIを考慮していないシミュレーションで下記の文献7に示したように、インターリーブの間隔をWL方向に3ビット以上にし、ECCを設ければ、MCBIは完全に対策できると予測できる。
文献7:E. Ibe, H. Kameyama, Y. Yahagi, K. Nishimoto, Y. Takahashi, 'Distinctive Asymmetry in Neutron-Induced Multiple Error Patterns of 0.13um process SRAM', RASEDA2004, Tsukuba, October 6 - 8, 2004, pp.19-23 (2004).
一方で、フリップフロップ(以下、FFともいう)などに代表される論理デバイスは微細化が進むほどエラー耐性が劣化し、70nmプロセスではSRAMと同等になるとされている(下記の文献8参照)。
文献8:P. Shivakumar (University of Texas at Austin), M. Kistler, W Keckler.S, DougBurger, Lorenzo.A. , "Modeling the Effect of Technology Trends on the Soft Error Rate of Combinational Logic," Int'l Conf. on Dependable Systems and Networks, pp. 389-398 (2002).
論理デバイスにはメモリのECCのようにエラー対策が現存せず、また、DMR、TMR等の冗長系をシステム全てに採択することは、2倍、3倍のオーバーヘッドを強いることになるので、現実的ではない。
FFについては、一つの論理ノードに二つの物理ノードを配置し、2ノードの状態が同時に変化しない限り、論理状態が変わらないデバイスDICEが開発され、「ソフトエラーイミューン(不感)」とされているが、微細化がさらに45〜32nmまで進むと、2つのノードが同時にエラーになる確率が高まり非対策FFと同程度になることが警告されている(下記の文献9参照)。
文献9:N. Seifert, V. Zia, "Assessing the impact of scaling on the efficacy of spatial redundancy based mitigation schemes for terrestrial applications,," IEEE Workshop on Silicon Errors in Logic - System Effects 3, Austin Texas, April 3, 4 (2007).
MCBIでは、同じp−ウェル内の近接する“high”ノードが全てエラーになるので、こうした対策も無力化する。同じ論理ノードの2つの物理ノードの距離を離すか、別ウェルにすることも対策としてはあり得るが、面積ペナルテイや、回路の複雑化を招くので、最適な対策とは言えない。
また、サーバ、ルータ、車載MCU(Micro Control Unit)など、メモリや各種のロジック回路を膨大な数搭載する電子システムでは、誤動作が安全性への脅威や大きな経済的損失につながるため、特に環境中性子線に起因する誤動作を要求水準以下に確保するように設計する必要がある。
SRAM、DRAMなどのメモリについては、下記の文献10に代表される国際的に認められた標準試験法があり、それに則って測定した値を用い、指定された計算方法によって計算すればデバイス単体のソフトエラー率SERを求めることができる。
文献10:JEDEC, J., "Measurement and Reporting of Alpha Particles and Terrestirial Cosmic Ray-Induced Soft Errors in Semiconductor Devices : JESD89A," JEDEC STANDARD, JEDEC Sold State Technology Association, No.89, pp. 1-85 (2006).
そして、このソフトエラー率SERから、電子システムのメモリ起因のソフトエラー率SSERは、下記の(1)式より計算することができる。
Figure 0005198375
ここで、SERはi種のメモリ1ビットのソフトエラー率、Nは電子システムの中で用いられているi種のメモリの総数、ρはi種のメモリの稼働率(使用されている割合)である。SERiはさらに入射粒子(中性子、イオンなど)の単位時間単位面積当たりの入射頻度(以下フラックスと称する)φとメモリデバイスのSEU断面積σSEU,i(単位フラックスに対するエラー発生確率。面積の次元を持つ)を用いて、
Figure 0005198375
のように表記される。σSEU,iは個々のメモリ回路固有のエラー耐性を示す値である。
一方、論理回路のエラーにおいて、フリップフロップなどの順序回路(メモリ要素を含む)はメモリ同様2次イオンのヒットによりそれ自身エラーを起こすが、メモリ要素を持たない組合せ論理回路で発生した環境中性子線起因のノイズは、フリップフロップにラッチ(取り込み)された時点でエラーになる。このモードをSET(Single Event Transient)と呼ぶ。SET及びFFにラッチされたエラーは下記の(1)〜(3)の3種類の論理回路のマスク効果で最終的に電子システムの出力エラーとしては消滅するとされている。
(1)ロジックマスキング:例えば、AND回路の一方の入力に、本来ゼロであるべきところ“1”レベルのノイズが入っても、AND回路のもう一方の入力が“0”であれば、ANDの出力としてはもともとの期待値“0”になるので、AND回路に入ったノイズは消滅することになる。このように論理ゲート(AND、OR、NOR、NAND、XOR等論理回路の単位構成回路)の論理状態によってノイズが消滅する効果をロジックマスキングと呼ぶ。
(2)タイミングマスキング:FFをクロック信号に同期させて入力制御を行う場合、クロック信号の立ち上がり、立下りに合わせて、入力値をFF内に取り込むが、取り込みのタイミングでノイズが入力端子に入らなければノイズはFF内に取り込まれず、消滅することになる。この効果をタイミングマスキングと呼ぶ。
(3)エレクトリックマスキング:発生したノイズは回路伝播中に減衰する。論理状態が本来の状態に等しいレベルに減衰すれば、ノイズは実質的に消滅することになる。これをエレクトリックマスキングと呼ぶ。
この他に、クロック系にノイズが発生し、擬似クロック信号となったり、クロック信号の変形によってタイミングが変わり、FFへの取り込みエラーとなったり、するケースも報告されている(下記の文献11を参照)。
文献11:Seifert, N., Shipley, P., Pant, M.D., Ambrose, V., and Gill, B., "Radiation-Induced Clock Jitter and Race," 2005 IEEE International Reliability Physics Symposium Proceedings, April 17-21, San Jose, April 17-21, 2005, Vol.43rd Annual, pp. 215-222 (2005).
以上のようなマスキング効果を全て勘案した上で、電子システムのエラー率を求めることがシステムの耐性設計上原則的に必要であるが、アプリケーションによって論理パスが変わったり、個々のゲートごとの稼働率が異なったりするため、このアプローチは極めて困難で、SPICEなどの回路シミュレーションによってネットリストを利用して解析するアプローチもある(下記の文献12を参照)が、膨大な計算時間がかかるうえ、わずかな回路変更でも最初から再評価する必要があり、現実的なソリューションとはいえない。
文献12:Uemura, T., Tosaka, Y., and Satoh, S., "Neutron-induced Soft-Error Simulation Technology for Logic Circuits," SSDM2005, International Conference Center Kobe, Sep. 13-15, Vol.D9, No.3, pp. 942-943 (2005).
これに代わる簡易評価法として近年採用され始めているのは、以下のような手法である(下記の文献13を参照)。
文献13:Rivers, J.A., Bose, P., Kudva, P., Wellman, J.-D., Sanda, P.N., Cannon, E.H., Alves, L.C., "Phaser: Phased methodology for modeling the system-level effects of soft errors," IBM J. Res. Develop., Vol.52, No.3, pp. 293-306 (2008).
本発明ではフォールトとエラーを次のように定義して区別するものとする。
フォールト:回路の特定部位に発生した高エネルギー粒子の入射に起因して発生し、マスキング効果がなければエラーとなりうる十分な波高とパルス幅を持ったノイズ。
エラー:回路のブロックまたはデバイス全体の出力の少なくとも一部にフォールトが伝播して誤った値が発現すること。
(1)個別の論理ゲートのフォールト率FRを求める。これはシミュレーション等により、実験的に求めることを想定している。
(2)個別の論理ゲートの電子システム全体で見たときのマスキング係数μを求める。これもシミュレーションまたは実験により求める。
(3)以上の総和をもって、電子システム全体のエラー率SSERを以下の(3)式で計算して求める。
Figure 0005198375
すなわち実際には電子システムで使用しているメモリ、論理ゲートをリストアップして、各デバイスについて上記の数値に関する表を作り、表計算ソフトなどを用いて総和を計算すればよい。マスキング係数μは単純には決定できず当初は経験的な値を用いるが、データの蓄積により精度を上げていくことになる。FRiについてもメモリのSERi同様、
Figure 0005198375
のように表記できる。σSET,iは個々の論理回路固有のエラー耐性を示す値であり、この値を求めることが本発明の具体的な目的でもある。
しかしながら、この手法の最大の問題点は(1)の個別の論理ゲートのフォールト率FRを求める部分にある。シミュレーションでは、それ自体数多くのトランジスタから構成される論理ゲートに対し3次元モデルを構築し、モンテカルロ計算を実行しなければフォールト率FRをは求まらない。また、内部の論理状態をこのシミュレーションに反映させることも非常な困難を伴う。そこで、実験的手法であるが、個別の論理ゲートのフォールト率FRを個別に評価する一般的な手法は現存しない。
なお、インバータのフォールト率を求める手法が下記の文献14に開示されている。
文献14:Benedetto, J., Eaton, P., Avery, K., Mavis, D., Gadlage, M., and Turflinger, T., "Heavy Ion Induced Digital Single-Event Transients in Deep Submicron Processes," 2004 Nuclear and Space Radiation Effects Conference, Atlanta, Georgia, July 20-24, No.E-5 (2004).
具体的には、インバータの直列チェーンを構成し、チェーン間にソフトエラー耐性が完全とされるDICEと呼ばれるFFを配置し、クロックを動作させながら、中性子照射を行い、FFのデータを監視して、エラーが発生したらそれをインバータのエラーとカウントしてエラー耐性値を求める手法である。
この手法はインバータに限定され、その他の論理ゲートの評価法は開示されていない。また、DICEなど、2重系のFFは、関連する二つのノードが同時にエラーとなると高耐性が損なわれるが、微細化によりこの傾向が顕著になりつつあることが上述の文献9に示されており、汎用性の高い手法とはいえない。
以上のような概要に基づき、本発明の実施形態を下記に示す。
図1は、本発明の第一の実施形態である測定装置100の概略図である。図示するように、測定装置100は、制御部101と、スイッチ制御部102と、入力設定部103と、クロック発生部104と、バッファ部105と、メモリ部106と、比較部107と、カウンタ部108と、を有し、図示していない高エネルギー粒子照射装置の照射領域110に測定対象となる論理ブロック群120を配置することによりこの論理ブロック群120のエラー率を計測することができるようにされている。なお、高エネルギー粒子照射装置で照射する高エネルギー粒子は、イオンでも中性子でも良い。
制御部101は、測定装置100での処理の全体を制御する。例えば、後述するスイッチ制御部102での処理を制御し、後述する論理ブロック群120に含まれるスイッチの動作及び動作タイミングを制御する。
また、制御部101は、入力設定部103での処理を制御し、入力設定部103から後述する論理ブロック群120に含まれる論理ブロック及び順序回路に入力する情報(信号)を制御する。
さらに、制御部101は、クロック発生部104での処理を制御し、クロック発生部104から後述する論理ブロック群120に含まれる順序回路に入力するクロック信号を制御する。
また、制御部101は、論理ブロック群120全体のエラー数をカウンタ部108より取得し、また、論理ブロック群120の論理ブロックを迂回した際のエラー数をカウンタ部108より取得して、全体のエラー数から迂回した際のエラー数を減算して、論理ブロックのエラー数を算出することにより、論理ブロックに含まれる論理回路のエラー率を算出する。
スイッチ制御部102は、制御部101からの指示に応じて、後述する論理ブロック群120に含まれるスイッチを制御する。
入力設定部103は、制御部101からの指示に応じて、後述する論理ブロック群120に含まれる論理ブロック及び順序回路に入力する情報(信号)を制御する。
クロック発生部104は、制御部101からの指示に応じて、クロック発生部104から後述する論理ブロック群120に含まれる順序回路に入力するクロック信号を制御する。
バッファ部105は、後述する論理ブロック群120に含まれる順序回路から出力される値を格納する。
メモリ部106は、後述する論理ブロック群120に含まれる順序回路から、エラーが発生しない場合に出力される値を格納する。
比較部107は、バッファ部105に格納された値と、メモリ部106に記憶されている値と、を比較して、これらの値が異なる場合には、後述するカウンタ部108にエラーの発生を通知するとともに、エラーの発生及びエラーの発生位置(エラーを出力した順序回路)を特定する情報を制御部101に通知する。
なお、このようなエラーの発生の通知を受けた制御部107は、比較部107からのエラーの発生を示す情報(信号)を受けることにより、入力設定部103から後述する論理ブロック群120に含まれる順序回路に入力するセット信号又はリセット信号を制御して、エラーとなる値を出力した順序回路から出力される値を正規の値(エラーのない場合の値)に戻す処理を行う。
カウンタ部108は、比較部107からの通知に応じて、エラー数のカウントを行う。
図2は、論理ブロック群120の概略図である。図示するように、論理ブロック群120は、スイッチ121と、論理ブロック122と、順序回路123と、迂回路124と、の組を少なくとも一つ以上有する。なお、本実施形態では、スイッチ121と、論理ブロック122と、順序回路123と、迂回路124と、の組を段という。
スイッチ121は、特定の情報(信号)を論理ブロック122に入力するか、論理ブロック122を迂回して順序回路123に入力するかを、を切り替える。なお、スイッチ121の切り替えは、スイッチ制御部102で制御する。
論理ブロック122は、少なくとも一つ以上の論理回路を有する。
順序回路123は、スイッチ121の切り替えに応じて、論理ブロック122から出力された値、または、前段若しくは入力設定部103から出力された値、を記憶し、その出力値に対応する値をバッファ部105に出力する。
迂回路124は、スイッチ121の切り替えにより、論理ブロック122を迂回して、順序回路123の入力端子に情報(信号)を入力する。
以上のように構成される測定装置100での処理について、以下、説明する。
測定対象となる論理ブロック群120を、照射領域110に配置する。
次に、制御部101は、スイッチ制御部102に、論理ブロック群120に含まれる全てのスイッチ121を論理ブロック122に情報(信号)が入力されるように切り替えさせる。
そして、制御部101は、高エネルギー粒子照射装置を制御して、論理ブロック群120に高エネルギー粒子を照射する。
次に、制御部101は、入力設定部103に、予め定められた情報(信号)を論理ブロック群120に入力させて、順序回路123の出力をバッファ部105に格納する。
このようにしてバッファ部105に格納された値については、比較部107が、メモリ部106に記憶されているエラーのない場合の出力の値(期待値)と入力設定部103に近い段から順に比較し、これらが一致しない場合には、比較部107は、カウンタ部108にエラー通知を行うほか、エラーとなった値を出力した順序回路を識別する情報とともに、エラー通知を制御部101に行う。
このようなエラー通知を受けたカウンタ部108は、エラー数Nを一つ増加させる。
また、このようなエラー通知を受けた制御部101は、入力設定部103に指示することで、入力設定部103が、エラーとなる値を出力した順序回路123の出力値を、エラーがない場合の出力値となるようにリセットする。
以上のような処理を、論理ブロック群120に含まれる全ての段について行った後、制御部101は、カウンタ部108で計数されたエラー数Nを取得し、カウンタ部108を「0」にリセットする。
次に、制御部101は、スイッチ制御部102に、論理ブロック群120に含まれる全てのスイッチ121を論理ブロック122に情報(信号)が入力されないよう(バイパスするよう)に指示する。
このような指示に応じて、スイッチ121は、情報(信号)の流れる経路を、迂回路124側に切り替える。
そして、制御部101は、高エネルギー粒子照射装置を制御して、論理ブロック群120に高エネルギー粒子を照射する。
次に、制御部101は、入力設定部103に、予め定められた情報(信号)を論理ブロック群120に入力させて、順序回路123の出力をバッファ部105に格納する。
このようにしてバッファ部105に格納された値については、比較部107が、メモリ部106に記憶されているエラーのない場合の出力の値(期待値)と入力設定部103に近い段から順に比較し、これらが一致しない場合には、比較部107は、カウンタ部108にエラー通知を行うほか、エラーとなった値を出力した順序回路を識別する情報とともに、エラー通知を制御部101に行う。
このようなエラー通知を受けたカウンタ部108は、エラー数Nを一つ増加させる。
また、このようなエラー通知を受けた制御部101は、入力設定部103に指示することで、入力設定部103が、エラーとなる値を出力した順序回路123の出力値を、エラーがない場合の出力値となるようにリセットする。
以上のような処理を、論理ブロック群120に含まれる全ての段について行った後、制御部101は、カウンタ部108で計数されたエラー数Nを取得し、カウンタ部108を「0」にリセットする。
そして、計測装置100で計測されたエラー数Nについては、下記のような補正を行う。一つの論理ブロック122に含まれる論理回路の数をn個、論理回路1個当たりの遅延時間をτ、順序回路123のウィンドウが開いている時間をω、クロック周期をτ、入射粒子によって発生するノイズの幅をtとする。論理回路はより詳細にはMOSトランジスイタのソース乃至はドレインに接続する配線が後続のMOSトランジスタのゲートに接続され、全体として所望の論理状態を実現するよう個々のMOSトランジスタの接続状態が決定される。トランジェントに発生したSETパルスの高さ、幅tが論理回路に内包されるゲートの論理状態を反転するのに十分であれば、後続の回路の論理状態は特別な保護回路が組み込まれていなければ反転するので順序回路123に直前までに記憶されていたデータも反転する。データが反転する平均的な確率pは、下記の(3)式のようにして計算できる。クロックの周期τがブロック全体としての遅延時間nτ0より大きく、ウィンドウが開いた時間からnτ0を超えない時間エラーのカウントをする前提(そうでないと前段のブロックで発生したエラーを数えてしまう)で、t>τの時はp=1、そうでない時は
Figure 0005198375
そして、実際に発生し、ウィンドウマスキングでマスクされたSETパルスを含めたエラーの総数Nは、下記の(6)式で求められる。
Figure 0005198375
さらに、この論理ゲート1メガセルあたりのSET断面積σSETが、
Figure 0005198375
のようにこの論理ゲート固有の特性値として求めることができる。
なお、Φは中性子のフルエンス(個/cm)である。また、上記の値はさらに発生したパルスの幅や高さを考慮して補正する必要がある場合もあるが、発生するパルスの幅や高さの分布関数はデバイス固有なので、通常、補正の必要はない。
高エネルギー粒子が中性子の場合、用いる中性子のエネルギースペクトルによって、(準)単色中性子(Quasi-monoenergetic neutron)法、白色(Spallation neutron)法があるが、それぞれ上述の文献10に記載された方法によって論理回路1セル当りの地上でのフォールト率FRを求めることができる。フォールト率FRから上述の(3)式によって、特定の電子装置、システムのエラー率SERを求めることができる。
論理ブロック群120については、例えば、図3(論理ブロック群120aの概略図)に示すような論理ブロック群120aとして構成することができる。
図示するように、論理ブロック群120aは、スイッチ121A、120Bと、少なくとも一つ以上のインバータ125を有する論理ブロック122aと、フリップフロップ126と、を有する。
スイッチ121A、121Bは、スイッチ制御部102からの制御信号に応じて、論理ブロック122aに情報(信号)を入力する経路と、論理ブロック122aに情報(信号)を入力しないで迂回させる経路(迂回路124)と、を選択することができるようにしている。
論理ブロック122aは、複数のインバータ125を直列に接続している。そして、最初(先頭)のインバータ125の入力が“1”とすれば、次のインバータ125の入力は“0”というようにインバータの入力は交互に“1”、“0”となる。
フリップフロップ126は、入力端子126aと、第一出力端子126bと、第二出力端子126cと、クロック端子126dと、セット端子126eと、リセット端子126fと、を有する。
入力端子126aは、フリップフロップ126の前に配置されている論理ブロック122aに接続されており、第一出力端子126bは、フリップフロップ126の後に配置されている論理ブロック122aに接続されており、第二出力端子126cは、バッファ部105に接続されている。
また、クロック端子126dは、クロック発生部104に接続されており、セット端子126e及びリセット端子126fは、入力設定部103に接続されている。
以上のような論理ブロック群120aでは、論理ブロック122aに含まれるインバータ125の数を偶数とすれば、先頭のインバータ125への入力に応じて、フリップフロップ126の入力は全て“1”または“0”になり、論理ブロック122aのどこかでエラーが発生すればクロック端子126dからクロック信号が入力した後に発生した論理ブロック122aの直後のフリップフロップ126の値は逆転するのでエラーと判定できる。
そして、統計的に十分なエラー数が取得できれば、セット端子126e又はリセット端子126fから所定の信号を入力してフリップフロップ126の値を正しい値に戻す。
次に、図4(論理ブロック群120の具体例を示す概略図)に示すように、スイッチ121A、121Bを、全て論理ブロック122aを迂回する方(迂回路124の方)に切り替えて、フリップフロップ126のみのエラー数を計測する。
最初の論理ブロック122aとフリップフロップ126のエラーを両方含んだ値(エラー数)から、フリップフロップ126のみのエラー数を差し引けば、論理ブロック122aのみのエラー数を得ることができ、これから、論理ブロック122aのみのエラー率を算出することができる。これをインバータ125の総数で割れば、インバータ125の一セル当りのエラー率を求めることができる。
なお、クロックの周波数やパルス幅を変えることにより、エラー率の周波数依存性およびウィンドウマスキング係数を算出できる。
また、フリップフロップ間のインバータ個数をパラメータとして変えることによりエレクトリックマスキング効果を測定することができる。
さらに、クロック系にノイズが発生し、擬似クロックやクロックのタイミングのずれや、クロック信号の消滅などが発生した場合はそのクロック系からのノイズが入った後段は実際の電子装置やシステムではエラーになる場合があるが、本発明の場合、タイミングのずれや擬似クロックの入力があっても、各部位で保持しているデータは変化しないのでエラーとしてはカウントされない。
セット端子126e又はリセット端子126fにノイズが入った場合は、エラーにカウントされるので、照射中はセット端子126e及びリセット端子126fは、非活性(例えば、グラウンド又はフロート)状態にしておく必要がある。活性状態でのエラー率と比較すればセット端子126e又はリセット端子126fで発生するエラー率の見積もりが可能である。実際の電子装置やシステムでは、セット端子126e又はリセット端子126fSの構成回路から本発明により別途解析できる。
このように本発明によれば、上述の文献14のように、冗長化してソフトエラー耐性をきわめて高くしたフリップフロップを用いることなく、実際に電子回路やシステムで用いるフリップフロップのエラー率も併せて求めることができる。
また、高耐性フリップフロップは上述の文献9で指摘されているように半導体デバイスの微細化に伴い耐性が激減するため、本発明以上に有効な測定方法とはなり得ない。
以上に記載した実施形態においては、スイッチ121、論理ブロック122及び順序回路123からなる組を直列に接続しているが、例えば、図5(論理ブロック群120の変形例を示す概略図)に示すように、スイッチ121、論理ブロック122及び順序回路123からなる組を並列に接続するようにしてもよい。
図6は、本発明の第二の実施形態である測定装置200の概略図である。図示するように、測定装置200は、制御部201と、スイッチ制御部102と、入力設定部203と、クロック発生部104と、バッファ部105と、メモリ部106と、比較部107と、カウンタ部108と、を有し、図示していない高エネルギー粒子照射装置の照射領域110に測定対象となる論理ブロック群220を配置することによりこの論理ブロック群220のエラー率を計測することができるようにされている。
ここで、第二の実施形態である測定装置200は、第一の実施形態と比較して、制御部201と、入力設定部203と、論理ブロック群220と、が異なるため、以下、これらに関連する事項について説明する。
本実施形態における制御部201は、第一の実施形態と同様の処理を行うほか、入力設定部203を介して、論理ブロック群220に含まれる論理回路の特定の端子に入力する値(信号)を制御する。
本実施形態における入力設定部203は、第一の実施形態と同様の処理を行うほか、制御部201からの指示に応じて、論理回路の特定の端子に特定の値(信号)を入力する処理を行う。
図7は、本実施形態における論理ブロック群220の概略図である。図示するように、論理ブロック群220は、スイッチ121と、論理ブロック222と、順序回路123と、の組を少なくとも一つ以上有し、第一の実施形態と比較して、論理ブロック222が異なっているため、以下、論理ブロック222に関連する事項について説明する。
本実施形態における論理ブロック222は、少なくとも一つ以上の論理回路を有し、本実施形態における論理回路は、複数の入力端子を有する。
本実施形態における論理回路は、複数の入力端子の内の一の端子を可変入力端子とし、他の端子を固定入力端子とする。
そして、固定入力端子には、入力設定部103を介して、予め定められた値(信号)が入力され、可変入力端子には、他の論理回路又はスイッチからの信号が入力される。
ここで、固定入力端子に入力される値(信号)は、可変入力端子に入力される値(信号)が変化した際に、出力端子から出力される値(信号)が変化するものとする。すなわち、上述したロジックマスキングを回避することのできる値(信号)が固定入力端子に入力される。
例えば、図8(論理ブロック群220aの概略図)に示すように論理ブロック222aが、NAND回路227で構成されている場合には、NAND回路227の一方の入力端子227aを可変入力端子とし、他方の入力端子227bを固定入力端子として、可変入力端子への入力を“0”に保持し、固定入力端子への入力を“1”に固定すれば、直列接続したNAND回路227の出力は先頭のスイッチ121Aから数えて奇数の位置にある出力は全て“1”、偶数の位置にある出力は全て“0”になるため、フリップフロップ126の入力の期待値はフリップフロップ126の前に配置されている論理ブロック222aに含まれているNAND回路227の個数で確定する。
そして、論理ブロック222aに含まれるNAND回路227aでフォールトが発生すればそのNAND回路227a以降の出力は全て反転し、フリップフロップ126の入力値も反転するのでエラー判定が可能となる。
また、例えば、図9(論理ブロック群220aの概略図)に示すように論理ブロック222aが、AND回路228で構成されている場合には、AND回路228の一方の入力端子228aを可変入力端子とし、他方の入力端子228bを固定入力端子として、可変入力端子には“1”を、固定入力端子には“1”を、入力することにより、AND回路228の出力は全て“1”となる。
そして、論理ブロック222aに含まれるどれかのAND回路228でフォールトが発生すれば、その論理ブロック222aに含まれる後のAND回路228の出力は全て“0”に反転するのでエラー判定が可能となる。
また、例えば、図10(論理ブロック群220aの概略図)に示すように論理ブロック222aが、NOR回路229で構成されている場合には、NOR回路229の一方の入力端子229aを可変入力端子とし、他方の入力端子229bを固定入力端子として、論理ブロック222aの先頭の可変入力端子に“0”、固定入力端子に“0”を入力すれば、NOR回路229の出力は“0”、“1”が交互に現れるので、NAND回路の場合と同様にエラー判定が可能となる。
また、例えば、図11(論理ブロック群220aの概略図)に示すように論理ブロック222aが、OR回路230で構成されている場合には、OR回路230の一方の入力端子230aを可変入力端子とし、他方の入力端子230bを固定入力端子として、論理ブロック222aの先頭の可変入力端子に“0”、固定入力端子に“0”を入力すれば、OR回路230の出力は全て“0”となり、どこかでフォールトが発生すればそのOR回路230以降の同じ論理ブロック222a内のOR回路230の出力は全て“1“となるのでエラー判定が可能となる。その他XOR回路などでも同様の手法でエラー判定が可能である。
図12(2入力論理回路の概略図)に示すような2入力論理回路においては、エラー判定を可能とする可変入力端子への入力、固定入力端子への入力、の組合せの例を図13(エラー判定を可能とする入力例を示す概略図)に示す。
ここで、2入力論理回路のAが可変入力端子への入力例であり、Bが固定入力端子への入力例であり、Cが出力端子からの出力例である。なお、図13では、C(出力端子)の「正」の欄がエラーのない場合の出力例であり、「誤」の欄がエラーのある場合の出力例である。
また、図14(3入力論理回路の概略図)に示すような3入力論理回路においては、エラー判定を可能とする可変入力端子への入力、固定入力端子への入力、の組合せの例を図15(エラー判定を可能とする入力例を示す概略図)に示す。
ここで、3入力論理回路のAが可変入力端子への入力例であり、B及びCが固定入力端子への入力例であり、Dが出力端子からの出力例である。なお、図15では、D(出力端子)の「正」の欄がエラーのない場合の出力例であり、「誤」の欄がエラーのある場合の出力例である。
なお、図13及び図15の表に示した以外に、固定入力端子への入力は論理ブロック222に含まれる論理回路の数に応じて“1”、“0”を交互に変えてもエラー判定可能な可変入力端子への入力と固定入力端子への入力の組合せを容易に与えることが可能である。
また、本実施形態における論理ブロック222には、さらに複雑な組合せ回路を用いることも可能である。
例えば、図16(2入力比較回路231の概略図)に示すような2入力比較回路231により論理ブロック222を構成することも可能である。
ここで、2入力比較回路231は、入力A及び入力Bの値を比較しA>Bの場合には、出力X、Y、Zをそれぞれ(X,Y,Z)=(1,0,0)となるように出力し、入力A=入力Bの場合(X,Y,Z)=(0,1,0)となるように出力し、入力A<入力Bの場合(X,Y,Z)=(0,0,1)となるように出力する回路である。
直列の2入力比較回路は可変入力端子への入力、固定入力端子への入力に従って接続部232で、図17(エラー判定を可能とする入力例を示す概略図)の表に示すように入力端子A,Bを出力端子X,Y,Zおよび固定値端子Dとの接続の仕方を変える。
例えば、A=B=1の場合、Y端子を可変入力Aとすれば、フォールトがあった場合に同一の論理ブロック222内のフォールトのあった2入力比較回路231以降の出力はY端子について“0”になるため、エラー判定を行うことができる。
但し、この手法はY端子にフォールトが発生した場合のみに対応しており、X,Y,Z全ての端子について同様な測定を行い、全てを足し合わせれば2入力比較回路231のエラー率を求めることができる。
また、例えば、図18(半加算器233の概略図)に示すような半加算器233により論理ブロック222を構成することも可能である。
半加算器233では、入力A及び入力Bが(A,B)=(0,0)のとき、出力S及び出力Cが(S,C)=(0,0)となり、(A,B)=(0,1)のとき、(S,C)=(0,1)となり、(A,B)=(1,0)のとき、(S,C)=(1,0)となり、(A,B)=(1,1)のとき、(S,C)=(1,1)となる。
この場合も、図19(エラー判定を可能とする入力例を示す概略図)に示す表の例に従って、可変入力端子への入力A、B、固定入力端子Dへの入力Dを設定することで、出力端子S及び出力端子Cの両端子についてエラー率を測定し、両者を足し合わせることで、エラー率を算出することができる。
以上に記載した実施形態においては、スイッチ121、論理ブロック222及び順序回路123からなる組を直列に接続しているが、例えば、図20(論理ブロック群220の変形例を示す概略図)に示すように、スイッチ121、論理ブロック222及び順序回路123からなる組を並列に接続するようにしてもよい。
本実施形態の測定装置100、200は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよいし、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)等によりソフトウェア的に実現されるものでもよい。あるいは、コンピュータシステム上にソフトウェア的に実現されるものであってもよい。
以上、本発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
100、200 測定装置
101、201 制御部
102 スイッチ制御部
103、203 入力設定部
104 クロック発生部
105 バッファ部
106 メモリ部
107 比較部
108 カウンタ部
109 照射領域
120、220 論理ブロック群

Claims (13)

  1. 少なくとも一つの論理回路を有する論理ブロックと、当該論理ブロックの出力を入力する順序回路と、前記論理ブロックを迂回する迂回路と、前記論理ブロックに入力する経路及び前記迂回路の切り替えを行うスイッチと、の組を少なくとも一つ以上有する論理ブロック群と、
    前記論理ブロックに入力する経路に前記スイッチを切り替えて、前記論理ブロック群に高エネルギー粒子を入射した際の前記論理ブロックのエラー数から、前記迂回路に前記スイッチを切り替えて、前記論理ブロック群に高エネルギー粒子を入射した際の前記論理ブロックのエラー数を差し引くことにより算出されたエラー数より、前記論理回路のエラー率を算出する制御部と、
    を備えることを特徴とする測定装置。
  2. 請求項1に記載の測定装置であって、
    前記論理ブロック群にエラーが生じていない場合の前記順序回路からの期待値を格納するメモリ部と、
    前記順序回路からの出力値を、前記期待値と比較することによりエラーの有無を判定する比較部と、
    前記比較部でエラーと判定された数をカウントするカウンタ部と、
    を備えること、
    を特徴とする測定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の測定装置であって、
    前記論理ブロックは、同じ論理回路を直列に接続したものであること、
    を特徴とする測定装置。
  4. 請求項3に記載の測定装置であって、
    前記論理回路は、可変入力端子と、固定入力端子と、を備え、
    前記制御部は、前記固定入力端子には、可変入力端子への入力が変化した際に、前記論理回路の出力が変化するような値を入力すること、
    を特徴とする測定装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の測定装置であって、
    前記論理ブロック群は、前記組が直列に接続されていること、
    を特徴とする測定装置。
  6. 請求項1から4の何れか一項に記載の測定装置であって、
    前記論理ブロック群は、前記組が並列に接続されていること、
    を特徴とする測定装置。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の測定装置であって、
    前記順序回路がフリップフロップであること、
    を特徴とする測定装置。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載の測定装置であって、
    前記論理回路が、AND回路であること、
    を特徴とする測定装置。
  9. 請求項1から7の何れか一項に記載の測定装置であって、
    前記論理回路が、NAND回路であること、
    を特徴とする測定装置。
  10. 請求項1から7の何れか一項に記載の測定装置であって、
    前記論理回路が、OR回路であること、
    を特徴とする測定装置。
  11. 請求項1から7の何れか一項に記載の測定装置であって、
    前記論理回路が、NOR回路であること、
    を特徴とする測定装置。
  12. 請求項1から7の何れか一項に記載の測定装置であって、
    前記論理回路が、XOR回路であること、
    を特徴とする測定装置。
  13. 少なくとも一つの論理回路を有する論理ブロックと、当該論理ブロックの出力を入力する順序回路と、前記論理ブロックを迂回する迂回路と、前記論理ブロックに入力する経路及び前記迂回路の切り替えを行うスイッチと、の組を少なくとも一つ以上有する論理ブロック群と、制御部と、を備える測定装置が行う測定方法であって、
    前記制御部が、前記論理ブロックに入力する経路に前記スイッチを切り替えて、前記論理ブロック群に高エネルギー粒子を入射した際の前記論理ブロックのエラー数を取得する過程と、
    前記制御部が、前記迂回路に前記スイッチを切り替えて、前記論理ブロック群に高エネルギー粒子を入射した際の前記論理ブロックのエラー数を取得する過程と、
    前記制御部が、前記論理ブロックに入力する経路に前記スイッチを切り替えて、前記論理ブロック群に高エネルギー粒子を入射した際の前記論理ブロックのエラー数から、前記迂回路に前記スイッチを切り替えて、前記論理ブロック群に高エネルギー粒子を入射した際の前記論理ブロックのエラー数を差し引くことにより算出されたエラー数より、前記論理回路のエラー率を算出する過程と、
    を備えることを特徴とする測定方法。
JP2009166489A 2009-07-15 2009-07-15 測定装置及び測定方法 Active JP5198375B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166489A JP5198375B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 測定装置及び測定方法
EP10799766.0A EP2455771B1 (en) 2009-07-15 2010-07-08 Measurement device and measurement method
US13/384,012 US8892967B2 (en) 2009-07-15 2010-07-08 Measurement device and measurement method
PCT/JP2010/061580 WO2011007708A1 (ja) 2009-07-15 2010-07-08 測定装置及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166489A JP5198375B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 測定装置及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023058A JP2011023058A (ja) 2011-02-03
JP5198375B2 true JP5198375B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=43449317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166489A Active JP5198375B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 測定装置及び測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8892967B2 (ja)
EP (1) EP2455771B1 (ja)
JP (1) JP5198375B2 (ja)
WO (1) WO2011007708A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5038256B2 (ja) * 2008-08-14 2012-10-03 株式会社アドバンテスト 試験モジュールおよび試験方法
KR101544649B1 (ko) * 2013-12-30 2015-08-17 서울과학기술대학교 산학협력단 SoC에서의 오류율 분석 방법
US9460814B2 (en) 2014-05-02 2016-10-04 Globalfoundries Inc. Memory tester design for soft error rate (SER) failure analysis
EP3637118B1 (en) 2017-06-05 2022-08-31 Fujitsu Limited Soft error inspection method, soft error inspection device, and soft error inspection system
WO2019038836A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 富士通株式会社 ソフトエラー検査方法、ソフトエラー検査装置及びソフトエラー検査システム
US10713118B2 (en) * 2018-03-09 2020-07-14 Hamilton Sundstand Corporation Single event latchup recovery with state protection

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218877A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Matsushita Electronics Corp 半導体メモリ素子の評価方法
US5572261A (en) * 1995-06-07 1996-11-05 Cooper; J. Carl Automatic audio to video timing measurement device and method
US6219628B1 (en) * 1997-08-18 2001-04-17 National Instruments Corporation System and method for configuring an instrument to perform measurement functions utilizing conversion of graphical programs into hardware implementations
JP3792092B2 (ja) * 2000-02-02 2006-06-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体デバイスの宇宙線ソフトエラー耐性評価方法及び評価装置
JP2001266593A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Oki Micro Design Co Ltd 半導体集積回路
US6542838B1 (en) * 2000-05-12 2003-04-01 National Instruments Corporation System and method for performing autoranging in a measurement device
JP2003059291A (ja) * 2001-07-27 2003-02-28 Kokubobu Zhongshan Kagaku Kenkyuin Sdramの放射線試験方法
JP2004125633A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Renesas Technology Corp 半導体デバイスの宇宙線中性子ソフトエラー耐性評価方法
JP2005276360A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Renesas Technology Corp 半導体デバイスのエラー評価支援方法および装置
JP2006134938A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Renesas Technology Corp 半導体デバイスのソフトエラー率の検証方法及び半導体デバイスの設計方法
US20070011513A1 (en) * 2005-06-13 2007-01-11 Intel Corporation Selective activation of error mitigation based on bit level error count
JP5396074B2 (ja) 2007-12-20 2014-01-22 株式会社クラレ 樹脂シートの製造方法、光学フィルム、及び、樹脂シートの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011007708A1 (ja) 2011-01-20
US8892967B2 (en) 2014-11-18
EP2455771A1 (en) 2012-05-23
EP2455771A4 (en) 2014-08-06
US20120159269A1 (en) 2012-06-21
EP2455771B1 (en) 2015-09-23
JP2011023058A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198375B2 (ja) 測定装置及び測定方法
Sterpone et al. On the optimal reconfiguration times for TMR circuits on SRAM based FPGAs
Sterpone et al. A Novel Error Rate Estimation Approach forUltraScale+ SRAM-based FPGAs
Villalta et al. SEU emulation in industrial SoCs combining microprocessor and FPGA
Sterpone et al. Analysis of radiation-induced cross domain errors in TMR architectures on SRAM-based FPGAs
Portaluri et al. A New Domains-based Isolation Design Flow for Reconfigurable SoCs
Dang et al. TSV-IaS: Analytic analysis and low-cost non-preemptive on-line detection and correction method for TSV defects
Sootkaneung et al. Gate input reconfiguration for combating soft errors in combinational circuits
Sterpone et al. On the design of tunable fault tolerant circuits on SRAM-based FPGAs for safety critical applications
Leong et al. Aging monitoring with local sensors in FPGA-based designs
Palframan et al. Time redundant parity for low-cost transient error detection
JP5373659B2 (ja) 電子機器
Gericota et al. On-line self-healing of circuits implemented on reconfigurable FPGAs
Nazar et al. Radiation and fault injection testing of a fine-grained error detection technique for FPGAs
Tambara et al. Measuring failure probability of coarse and fine grain TMR schemes in SRAM-based FPGAs under neutron-induced effects
Salewski et al. Fault handling in FPGAs and microcontrollers in safety-critical embedded applications: A comparative survey
Ebrahimi et al. Cross-layer approaches for soft error modeling and mitigation
Bonnoit et al. Seu impact in processor's control-unit: Preliminary results obtained for leon3 soft-core
Flesch et al. A functional safety methodology based on IEC 61508 for critical reliability FPGA-based designs
Portaluri et al. SEU Mitigation on SRAM-based FPGAs through Domains-based Isolation Design Flow
Smith et al. Experimental verification of the effectiveness of a new circuit to mitigate single event upsets in a Xilinx Artix-7 field programmable gate array
Kudva et al. Balancing new reliability challenges and system performance at the architecture level
Feng Logic Synthesis for FPGA Reliability
Du et al. On the design of highly reliable system-on-chip using dynamically reconfigurable FPGAs
Gericota et al. Robust configurable system design with built-in self-healing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5198375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3