JP5196676B2 - さまざまなデコードを捕捉するための基本および拡張モードでのテキストデータフローのコーディング - Google Patents

さまざまなデコードを捕捉するための基本および拡張モードでのテキストデータフローのコーディング Download PDF

Info

Publication number
JP5196676B2
JP5196676B2 JP2009549364A JP2009549364A JP5196676B2 JP 5196676 B2 JP5196676 B2 JP 5196676B2 JP 2009549364 A JP2009549364 A JP 2009549364A JP 2009549364 A JP2009549364 A JP 2009549364A JP 5196676 B2 JP5196676 B2 JP 5196676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code
escape
data units
continuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009549364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010518766A (ja
Inventor
ツィンク,アレクサンダー
プロッシュ,マルクス
コルテ,オラフ
ケレルマン,クリスチャン
リンツ,ベルント
Original Assignee
フラウンホファー・ゲゼルシャフト・ツール・フォルデルング・デル・アンゲバンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホファー・ゲゼルシャフト・ツール・フォルデルング・デル・アンゲバンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン filed Critical フラウンホファー・ゲゼルシャフト・ツール・フォルデルング・デル・アンゲバンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Publication of JP2010518766A publication Critical patent/JP2010518766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196676B2 publication Critical patent/JP5196676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/14Tree-structured documents
    • G06F40/143Markup, e.g. Standard Generalized Markup Language [SGML] or Document Type Definition [DTD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/149Adaptation of the text data for streaming purposes, e.g. Efficient XML Interchange [EXI] format
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • G10L13/08Text analysis or generation of parameters for speech synthesis out of text, e.g. grapheme to phoneme translation, prosody generation or stress or intonation determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0882Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/205Parsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0884Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

この発明は、データ伝送に関し、特に、単純な受信機に対してテキストを、より複雑な受信機に対してテキストに加えてデータを用い、どちらの型の受信機もデータストリームを評価することができる、より簡単なデータ伝送に関する。
今では、個々の受信機端末が数多く存在し、こういった受信機はすべて、伝送された情報をモバイル方式で受信することができる。この幅広い層の特徴は、このようなさまざまな情報受信機の処理および出力能力が非常に異なることである。たとえば、ノートパソコンは、かなりのプロセッサリソースおよびメモリリソースを有するので、伝送されたデータのモバイル受信機として非常に高い処理および出力能力を有している。一方、たとえば、同じく放送データチャネルなどの情報サービスに参加している携帯電話は、非常に制限された処理リソースおよび出力リソースしか有さない。携帯電話として意図されてすらおらず、サッカーリーグの結果、または他のスポーツの結果、新聞の見出し、天気予報などのデータを受信するための単なるモバイル放送受信機として意図されている小型モバイル放送受信機は、それぞれのデータ放送サービスが用いられる場合、処理および出力リソースがさらに一層制限されている。
デジタル放送のためのそのようなテキストベースの情報サービスは、単純なデータ収集および再使用のみならず非常に効率的な放送伝送にも適しており、「Journaline(登録商標)」という呼称で存在している。このデータサービスは、小さなテキスト表示部を有する費用対効果の大きいソリューションから、グラフィカルユーザインターフェイスと任意選択的テキスト‐音声再生とを備えたハイエンド受信機までにわたる非常に広い範囲の受信機型に対応している。
ユーザは、ラジオ局によって提供されたあらゆる情報を、直ちにかつインタラクティブ
に処理することができる。この点で、このサービスは、テレビのためのビデオテキストと比較することができる。基本的な情報は、単純なテキストフォームで提供されるが、同時に、イメージまたはビデオシーケンスなどのマルチメディア要素への拡張を含むより複雑なグラフィカル表現のオプションおよび他の機能拡張が可能とされる。
一方、たとえばDAB伝送器によって放送される、データストリームは、下位互換性があることが重要である。これは、このデータストリームを読み、処理することが、単純な受信機によってもより複雑な受信機によっても、すなわち単純な受信機である基本受信機によってもより複雑な受信機である拡張受信機によっても、等しく可能であることを意味する。
この発明は、単純な受信機と複雑な受信機との両方によって等しく解釈可能であるべきテキストデータに加えて、単純な受信機および複雑な受信機によって等しく処理することができ、データ伝送および処理の高い柔軟性を可能にするデータストリームを、生成し、処理するための概念を提供することを目的とする。
この目的は、請求項1に従ったデータストリームを生成するための装置、請求項15または17に従ったデータストリームを読むための装置、請求項28に従ったデータストリームを生成するための方法、請求項29または30に従ったデータストリームを読むための方法、または請求項31に従ったコンピュータプログラム、または請求項32に従ったデータストリームによって達成される。
テキストデータとは別に、データストリームは、基本デコーダによってスキップされるべきかつ拡張デコーダによって解釈されるべきである第1の数のデータ単位を定義するエスケープ開始シーケンスと、第1の数のデータ単位と、基本デコーダによって再びスキップされるべきかつ第1の数のデータ単位とともに拡張デコーダによって解釈されるべきである第2の数のデータ単位を定義するエスケープ継続シーケンスと、さらには第2の数のデータ単位と、最後に、必要な場合、テキストデータとを含む。
このようにして、一方では、エスケープ開始シーケンスが関連付けられているデータ単位の数は、最大でもエスケープ開始シーケンスによって信号通知することができるデータ単位の最大数と同じ多さまたはそれよりも少ないので、短い開始シーケンスを用いることが確実にできるようになる。単に高品位のデコーダのためだけに考慮されているデータ単位の数が、エスケープ開始シーケンスによって解釈可能なデータ単位の数よりも多くなるという、通常ほとんど無い場合については、さらに、拡張デコーダによって第1の数のデータ単位とともに解釈されるべきデータ単位の数を定義するエスケープ継続シーケンスが与えられる。よって、データ単位の数が少ないより短いデータブロックについては、常にエスケープ開始シーケンスが必要とされるにすぎない。このエスケープ開始シーケンスは、任意に長い長さではなく、単なる制限された長さのデータ単位をエンコードすることを意図されているに過ぎないので、短いコードである。他方で、エスケープ継続シーケンスとエスケープ継続シーケンスの後の第2のデータ単位との任意に周期的な繰返しによって、データストリーム中に導入することができる任意の長さのデータ導入が可能であるという点において、柔軟性が得られる。
言い換えれば、柔軟性のあるデータストリームにより、拡張デコーダのためにテキストに導入されるデータ量は無限である。しかしながら、これは、エスケープ開始シーケンスの長さに影響を及ぼさない。なぜなら、非常に長いデータ挿入の長さを信号通知するタスクは、実際にはいくつかのシーケンスに、すなわち、エスケープ開始シーケンスと、デー
タストリーム中で後に出現するエスケープ継続シーケンスと、おそらくさらなるエスケープ開始シーケンスとに分割されており、その一方、比較的頻繁に出現する短いデータ挿入は、非常に短いエスケープ開始シーケンスのみが必要であるためである。よって、拡張デコーダは、データストリーム中にエスケープ継続シーケンスを見つけると、このシーケンス付きで表示されるデータ単位は、第1のデータ単位に属すると知る。いっそうの柔軟化に関しては、データストリームを用いるとき、データの型を、したがって第1のデータ単位と第2のデータ単位との両方からなるこういったデータで実行されるべき処理を通知するデータ型インジケータが、データ単位中に位置する。データ型インジケータは、たとえば、エスケープ開始シーケンスによって参照される第1のデータ単位の前かつエスケープ継続シーケンスによって参照される第2のデータ単位の前に位置する。
この発明の好ましい実施例は、添付の図面を参照して以下に説明される。
データストリーム装置のブロック図である。 図2aは、基本受信機のブロック図であり、図2bは、拡張受信機のブロック図である。 図3aは、データストリームの説明図であり、図3bは、1つの局面に従ったエスケープ開始シーケンスおよびエスケープ継続シーケンスの拡大された説明図であり、図3cは、図3aまたは図3bのエスケープ開始シーケンスおよびエスケープ継続シーケンスによって参照されるデータを、拡張デコーダによって解釈可能なデータ型インジケータとともに説明する図である。 図4aは、継続コードが無いデータストリーム例を示す図であり、図4bは、継続コードがあるエンコード例を示す図である。 データストリームを生成する方法のフロー図である。 図6Aは、基本受信機によって実行されるフロー図であり、図6Bは、拡張受信機によって実行されるフロー図である。 データ型インジケータによって示されることができ、処理されることができる異なるデータ型を示す図である。
図1には、データストリーム中に情報を入力するための手段10を含む、データストリームを生成するための装置が示されており、このデータストリームは出力12で出力される。データストリームは、データストリーム伝送および/または格納手段14へ送られ、データストリームの受信機またはデコーダへそれぞれ、放送伝送の例において自由空間伝送路を介して、伝送される。これに代えて、伝送または格納手段14の出力16は、この手段の出力に接続された、または、受信機がデータを格納するのみで処理しないもしくはデータを同時に格納および処理するとき受信機の中などの伝送路の他方の端部に設けられた、メモリカードなどのコンピュータ読取可能記憶媒体に接続されている。よって、コンピュータ読取可能記憶媒体は、受信機もしくはデコーダ中の不揮発性メモリカード、またはノートパソコンのハードディスク、またはデコーダのワーキングメモリであり得、このワーキングメモリは、電流または電圧をそれぞれ供給されている限りそのデータを保持する。
入力手段10は、テキストデータ11aとデータ単位11bとを含む。好ましくは、計算はバイトで行なわれる。よって、1つのデータ単位は、8ビットすなわち1バイト長である。この粒度(granularity)は、テキストおよびデータの両方をこの粒度で簡単に扱うことができるので好ましい。これに関連して、テキストエンコードのためにUTF8エンコードフォーマットを用いることが好ましく、典型的なASCII文字は、各々1バイ
トでエンコードされ、その一方、たとえばドイツ語のウムラウトは、2バイトでエンコードされ、たとえば漢字は、3、4またはそれ以上のバイトでエンコードされる。したがって、基本受信機は、UTF8エンコードをデコードすることができ、これは、たとえば、UTF8デコードテーブルを置くことによって行なうことができるということになる。デコードによっては、入力手段は、テキストデータとデータ単位を並列に得る。この場合、入力手段は、時間制御信号11cも受信し、この時間制御信号は、どんな時間にテキストデータが、またどんな時間にデータ単位が、たとえばシリアルデータストリーム12中に送られるべきかを決定する。これに代えて、入力手段10は、単一の入力を介してテキストデータおよびデータ単位を予め受信していることができ、この単一の入力は、テキストデータおよびデータ単位を正しい所望の時間的またはビットストリーム順序で予め提供する。
入力手段は、テキストデータをデータストリーム中に入力するように実現される。単純なデコーダによってスキップされるべきだが、より複雑なデコーダによって読まれるまたは処理されるべきデータ単位が入力されるべきとき、エスケープ開始シーケンスが、たとえば図3aに示すように、データストリーム中に入力される。エスケープ開始シーケンス31は、基本デコーダによってスキップされるべきかつ拡張デコーダによって解釈されるべき第1の数のデータ単位を定義する。次に、この第1の数のデータ単位も、図3aの32に示すようにデータストリームに入力される。入力されるべきデータブロックがエスケープ開始シーケンスによって定義されるべきデータ単位よりも多いデータ単位を含む場合、手段10は、基本デコーダによってスキップされるべきだが拡張デコーダによって第1の数のデータ単位とともに解釈されるべきである第2の数のデータ単位を定義するエスケープ継続シーケンス33を入力する。次に、この第2の数のデータ単位も、図3aの34に示すように、データストリーム中に入力される。
実装によっては、すなわち、データブロックがエスケープ継続シーケンスによって定義することができるよりもさらに多いデータを有する大きなデータブロックであると、拡張デコーダによって共に解釈されるべきテキストデータにこの位置で入力されるべきすべてのデータ単位が入力されるまで、もう1つのエスケープ継続シーケンスが、データストリームなどに書込まれる。
次に、図1の入力手段10は、典型的に、図3aにたとえば第2のテキストデータ35として示されているテキストデータを、データストリームが生じるよう再び入力し、第1のテキストデータ30と第2のテキストデータ35とは、ある意味では、基本デコーダによってスキップされるべきデータを囲むよう存在し、基本デコーダは、データストリーム中の正しい数のデータ単位をスキップすることができるためには、少なくとも、エスケープ開始シーケンスと、特にデータ単位の数と、さらにはエスケープ継続シーケンスと、少なくとも含まれたデータ単位の数とを読むことができる。
図3bには、エスケープ開始コード31aのみならずダウンストリーム長さコード31bも含むエスケープ開始シーケンス31の例が示されている。エスケープ継続シーケンス33は、同様に構築されており、別個の継続コード33aと、ダウンストリーム長さコード33bとを含む。たとえば、コード31a、31b、33a、33bはすべて、各々1バイトまたはそれぞれ1個のデータ単位の長さであり、その結果、長さコードによって256個のデータ単位をエンコードすることができる。これは、データブロックが256個のデータ単位よりも長いとき、データブロックの残っているデータ単位を後続の長さコード33bでエンコードするためには、継続コード33aが、第1の256個のデータの後ろにデータストリーム中に書込まれるまたは入力されるべきであるということを意味する。
データ単位が、それぞれ、より長い場合、1個のデータ単位の長さである長さコードは、多数のデータ単位をエンコードし得、これは、そのようなデータストリーム中で、継続コードの全体数が少なくなる効果があるであろう。しかしながら、8ビット未満の長さコードが選択される場合、長さコードによってエンコードすることができるデータの最大の数は、それぞれ、より少なく、そのため他の点では同じ状況において、データストリーム中の継続コードの数は対応して増加する。典型的に、データブロックのある平均的な長さに対してある長さのデータ単位が存在するのが最適である。長さコードが長くされすぎた場合、単なる非常に短いデータ挿入に対してまで長い長さコード全体をデータストリームに書込まなくてはならないため、この手順は非効率となるであろう。一方、長さコードが短くされすぎた場合、継続コードは、非常に多数のデータブロックについて書かれるであろう。これは、より長い長さコードが開始からすぐに用いられていたならば、特に図3bに示される実装において不要であっただろう。
図4aには、図4aの40に示すように、「This is a great test!」という表示をもたらす例示的なデータストリームが示されている。関連付けられたデータストリームは、最初に、テキスト「This is a 」というテキストを備えた第1のテキストデータ30を有する。これは、UTF8エンコードにおいては、各アルファベットおよび空白に1バイトずつ必要とされるので、10バイトを必要とする。よって、第1のテキストデータは、10バイト長である。
次に、データが挿入される。これを信号通知するために、図4aに示す例においては1Aであるエスケープ開始コード31aは、(0ベースの)バイトインデックス10に置かれており、プレフィックス「0x」は、16進表示を示す。当然、テキストコードとは異なる任意の他のコードがエスケープ開始コードとして挿入され得る。言い換えれば、図4aにおける例においては1バイト長であるエスケープ開始コード31aは、UTF8エンコードで画面に表示可能な文字(数字、アルファベット、…)を定義するコードとは異なるべきである。したがって、エスケープコードは、たとえば、画面に表示可能な文字のためのテキストコードとは異なるUTF8制御文字または他の固定文字である。
エスケープ開始コード31aに続くのは、長さコード31bであり、この長さコードは、長さコード31bに続くデータフィールドがどれぐらいの長さかを示す。長さフィールドは、コード4を含み、その結果、図4aにおける第1のデータ単位32は、5バイトを含む。0という長さは意味をなさないであろうため、長さフィールドは暗黙的に「−1」という項を含むということがこの背景にある。
次に、別のテキストフィールド、すなわち5バイトの単語「great」が続くと、再び、バイトインデックス22に、エスケープ開始コード31aが書かれており、5の値を有する長さコード31bがこれに続く。なぜならば、この長さコードに続いて、次に6バイトデータがバイトインデックス24から29に書かれているためである。出力側には、別のテキストブロック35が存在し、「test」の各アルファベットに1バイトが必要とされ、感嘆符にも1バイトが必要とされるので、このテキストブロックは6バイト長である。
これは、2つの異なる位置に挿入された11バイトの追加データを含む、36バイト長のデータストリームをもたらす。
基本デコーダは、データを読込み、表現し、次に、エスケープ開始コード31aに遭遇すると、このエスケープ開始コードを、基本デコーダはエスケープ開始コードと関連付けられた長さコードを検索する、という意味に解釈する。次に、この長さコードを解釈すると、基本デコーダは、エスケープ開始コードおよび長さコードによって参照されたデータ単位をスキップし、すなわちこのデータ単位を無視し、このデータ単位をそれ以上考慮し
なくなる。次に、基本デコーダは、バイトインデックス17から21にあるテキストデータを読込んで、次に再びコード31aをエスケープ開始コードとして認識し、コード31bの中に信号通知されているバイト数を再びスキップするために、コード31bにある関連付けられた長さインジケータを検索する。
よって、単純な方法で確実に、基本デコーダは、より新しくより複雑な拡張デコーダのために書かれたデータストリームを読むことさえできるようになる。基本デコーダがデータを取扱うことはできないが、コードと長さインジケータと備えたエスケープ開始シーケンスを正しく解釈できるということは、下位互換性を保証する。
しかしながら、拡張デコーダは、開始シーケンスすなわちコード31aおよび31bを解釈することができるのみならず、またデータを単にスキップするのみならず、単純なテキスト表示とは別に、データストリームおよびエスケープシーケンスに関連付けられたデータを介して制御することができる追加機能を行うことができるように、開始シーケンスを処理することができる。
図4bには、継続コードのあるエンコード例が示されており、図4bに示された例においては、1つのデータブロックが256バイトよりも長いと想定されている。そのような大きなデータブロックが挿入されるべき場合、まず、エスケープ開始シーケンスが、データバイトインデックス0に挿入され、このエスケープ開始シーケンスは、この場合もエスケープ開始コード31aとダウンストリーム長さコード31bとからなる。しかしながら、今度は、長さコード31bにある長さ値は、バイトインデックス11またはバイトインデックス23におけるように数字ではなく、最大値、すなわち「FF」である。次に、長さコード31bに続いて、256個の第1のデータ単位32がデータストリーム中にバイトインデックス2から257に書込まれる。いくつかのさらなるデータ単位が存在するので、すなわち全体としては262バイトなので、データストリーム生成器は、自身がまだデータストリーム中にすべてのデータ単位を書いていないと判断する。結果として、このデータストリーム発生器は、エスケープ開始コード31aとは異なる継続コード33aをデータストリーム中に書込み、これにより、デコーダは、たとえばこの継続コードの直後に続く、継続コードに属するデータ単位は、継続コードの前に処理されたまたは送られたデータ単位に引続き属すると知る。図4bに示す例においては、さらに6個のデータ単位が入力されなくてはならず、そのため継続コードに続く長さコード33bが6という長さ(コード0x05)を信号通知する。次に、この長さコードに続いて、データストリームへの挿入は、第2のデータ単位34を書くことで終了され、次に、図4bに示すバイトインデックス266から開始して、たとえば、通常のテキスト35が続くことができる。
なお、実装によっては、エスケープ継続コード33aは、必ずしもエスケープ開始コード31aと異ならなくともよいことに留意されるべきである。これは、基本デコーダにとって重要ではない。基本デコーダは、いくつのデータがスキップされるべきかを知るために、単にエスケープ開始コード31aおよびエスケープ継続コード33aの両方を解釈し、この解釈に続いて、ダウンストリーム長さコードを読まなくてはならないにすぎない。この場合、拡張デコーダは、後ろに最大長さの長さコードすなわちたとえばFFが続くエスケープ開始コードが最初に出現すると、後続のデータ単位が引続きデータ単位32に属し、よって共に処理されなくてはならないと自動的に見なすよう、実装されるであろう。よって、エスケープ開始コードの意味は、エスケープ開始コード31aに続く長さコード31bが最大長さを示す点で「切換えられる」であろう。エスケープ開始コード31aと継続コード33aとが同じ値を有するとき、デコーダは、第1のエスケープ開始コード31aの後の長さコード31bが最大値すなわちFFを有さないと、データ単位に続く継続コードを継続コードとしてではなく新しい開始コードとして解釈するであろう。そのため、第2の開始コードに続くデータは、第1の開始コードに続くデータの続きとしてではな
く、異なる処理を受けることができる新しいデータブロックの新しいデータとして解釈される。データが継続データか、または非継続データかの解釈は、データ型インジケータが、いくつかのデータ単位からなるどのデータブロックにも、初めなどのある位置に位置するとき特に重要であり、それは、以下に図3cを参照して述べるように、データが非継続データのとき読まれ、または、データが継続データのとき、デコーダによって予期されておらず読出されもしない。
以下に、図5を参照して、図1に示すように構成されたデータストリーム生成器が実行できる、データストリームを生成するためのステップの例示的なシーケンスを、説明する。
図5のフロー図は、テキストを入力するステップ50から始まる。ステップ51において、テキスト入力後、まだ入力されなければならないデータが存在するかどうかが確認される。この問いの答がnoの場合、ループ52によって示されるように、次のテキストオブジェクトがデータストリーム中に入力される。しかしながら、この問いの答がyesの場合、ステップ53に示されるように、入力手段10は、エスケープ開始シーケンスを入力する。エスケープ開始シーケンスは、データの長さ、すなわちデータ単位の数についての情報を含む。エスケープ開始シーケンスをデータストリーム中に入力した後、54に示すように、第1のデータ単位が入力される。ステップ55において、データブロックに属するすべてのデータがデータストリームに入力されたかどうかが確認される。
この問いに対する答がnoの場合、すなわちそれ以上データが存在しない場合、ループ56によって示されるように、テキストオブジェクトまたはエスケープコードが、再び入力される。
なおここで、エスケープ開始シーケンスは、テキストの前、テキストの後、またはテキスト間に位置し得ることが留意されるべきである。しかしながら、これに代えて、エスケープ開始シーケンスは、別のエスケープシーケンスの前または後ろにあることもでき、別のエスケープシーケンスは、特定のデータ以外のものを示すことができる。
しかしながら、データがまだ存在すると判断された場合、ステップ57に示すように、エスケープ継続シーケンスが入力される。このエスケープ継続シーケンスにおいて、次にステップ58において入力されるデータ単位の長さも判断される。ステップ59において、さらなるデータが存在するかどうかが確認される。そうである場合、すなわち、60に示すようにデータブロックのさらなるデータが入力される場合、もう1つのエスケープ継続シーケンスが書かれる。一方、すべてのデータが入力されている場合、テキストはステップ50に示すのと基本的にいつも同じ方法で再び入力される。わかりやすくするために、このデータブロックの後へのテキスト入力は、図5のステップ61によって示されている。
なお、ステップ55におけるデータがまだ存在するかどうかについての確認、またはステップ59におけるデータがまだ存在するかどうかについての確認は、図5のブロック62に示すように、入力されるべきデータの長さが並列にまたは別個のプロセスで判断されるとき、必ずしもは実行されないことが留意されるべきである。ブロック62において、挿入されるべきデータブロックはどれぐらいの長さかが判断される。エスケープ開始シーケンスにおいて最大でエンコードされるデータ単位の数に基づいて、ブロック52は、直ちに、いくつの継続シーケンスが必要かを知る。図4bに示す実施例において、図5の制御矢印63aおよび63bによって示されるように、ブロック62は、エスケープ開始シーケンスに最大長さが入力されるべきことと、次に継続シーケンスが入力されることとを判断し、この継続シーケンスの長さも判断される。この場合、点線の接続矢印64によっ
て示されるように、ブロック55またはブロック59における確認は行なわれない。この代替例は、エスケープ開始シーケンスがデータ単位の入力の前に既に完了しているソリューションを既に表わしており、第2の代替例においては、長さは、第1のデータ単位または第2のデータ単位がそれぞれ入力された後に、単にエスケープ開始シーケンスに入力される。
以下に、図2aおよび図2bを参照して、データストリームを受信するまたはデコードするための受信機が述べられる。このデータストリームは、基本的に図3aに示すように、テキストデータと、エスケープ開始シーケンスと、いくつかのデータ単位と、次にエスケープ継続シーケンスと、このエスケープ継続シーケンスに続いて、再びいくつかのデータ単位とを含み、このいくつかのデータ単位に、テキストデータ、またはもう1つのエスケープ開始シーケンスが続くことができるというように構成することができる。
データストリームを読むための基本受信機は、データストリーム16を得るための入力インターフェイス70を含む。データストリームは、次に、プロセッサ71に伝送され、このプロセッサは、データストリームからのテキストを読み、そのテキストを表示するためにテキスト表示部72に結合されており、このプロセッサは、エスケープ開始シーケンスに遭遇すると、データ単位の長さまたは数を判断し、それはこの数のデータ単位をスキップするためであり、プロセッサはさらに、エスケープ継続シーケンスに遭遇すると、図2aのブロック71に示されるように、継続シーケンスに属するいくつかのデータ単位をスキップもする。
図2bに示す拡張受信機は、図2aの基本受信機の要素に加えて、データ単位が単純にスキップされるのではなく共に実行されるというプロセッサ71のモジュールまたは機能性を含む。
拡張受信機において基本受信機においてと同じように機能することができるまたは機能するテキスト表示部72に加えて、拡張受信機は、エスケープ開始シーケンスおよびエスケープ継続シーケンスの後にあるデータ単位の解釈を行なう。
以下に、図6Aおよび図6Bを参照して、データ処理オプションのない基本受信機と、データ処理オプションのある拡張受信機との機能性の比較を行なう。
基本受信機と拡張受信機との両方がテキストデータを読むとき、図2aまたは図2bのプロセッサ71は、テキストデータを処理し、このテキストデータをデコードし、次に、テキスト表示部72にそれを提供し、図6Aおよび図6Bのステップ80に示すように、それを表示する。受信機は、エスケープ開始シーケンスに遭遇した場合、ステップ82に示されるように、このエスケープ開始シーケンスを読む。特に、基本受信機は、ステップ82において、エスケープ開始シーケンスによって、すなわちたとえば、図3bの長さコード31bによって、いくつのデータ単位が示されているかが分かる。次に、ステップ83において、基本受信機は、ステップ82において判断した数のデータ単位をスキップする。対照的に拡張受信機は、ステップ84においてエスケープ開始シーケンスに続くデータ単位をスキップせず、そのデータ単位を読む。したがって、好ましくは、拡張受信機も、長さ情報を必要とする。しかしながら、データがテキストとは異なる方法でエンコードされていたならば、長さ情報は必ずしも必要ではないであろう。
ステップ85において、基本受信機と拡張受信機との両方は、図3aの第1のデータ単位32に続くエスケープ継続シーケンスを読む。ここで基本受信機は、いくつのデータをスキップするべきかを見つけるために、主に長さコードに興味を持っており、このスキップは、次にステップ86において基本受信機によって行なわれる。一方、拡張受信機は、
ステップ87において第2の数のデータ単位をスキップせず、87に示すように、そのデータ単位を読む。次に、並行する基本受信機がないステップ88において、拡張受信機は、図2bの機能性またはモジュール73を作動させ、第1および第2のデータ単位の共通実行を行なう。すべてのデータ単位が処理されると、基本受信機と拡張受信機との両方は、ステップ89において第2のテキストデータ、すなわち図3aに示すデータストリームに続くデータ35を表示する。しかしながら、第2の長さコード33bも、最大長さ、すなわち、この例においては「FF」を有する場合、拡張受信機は、もう1つのエスケープ継続コードを読込み、それに続く長さコードを解釈し、次に、再び共通実行を可能にするために、そういった参照されたデータ単位を第1および第2のデータ単位に加える。
続いて、図3cを参照して、何を拡張受信機がステップ88において行なうのか、またはどのようにエスケープ開始コードおよび継続コードの後、抜出されたデータが解釈されるのかを、より詳細に述べる。
1つの例において、第1の数のデータ単位は、データ型インジケータ90を含み、このデータ型インジケータは、たとえば、1バイト長である。このデータ型インジケータ90は、エスケープ開始シーケンス31によって参照される第1の数のデータ単位の、あるバイト、たとえば第1のバイトにのみ置かれる。それに対して、第2の数のデータ単位にはそのようなデータ型インジケータは存在しないが、第2の数のデータ単位34は、共に実行されるべきデータ単位、またはいわゆる「ペイロード」に完全に関与している。データ型インジケータ90が用いられると、拡張デコーダは、継続コードの後に含まれるデータを、第1の数のデータ単位に含まれるデータと同じ型に属すると解釈する。これにより、データストリーム中で継続コードに続く第2の数のデータ単位には、これらが継続データであるかどうか、またはどのデータ型を第2の数のデータ単位は有するかについての情報を含む信号通知が不要であることが可能となる。代わりに、それぞれまるで分離がなかったかのように、第1の数のデータ単位中のデータ型インジケータが単純に第2の数のデータ単位に対しても用いられもしくは適用され、または、第2の数のデータ単位中のデータは、第1の数のデータ単位に単純に加えられ、これにより次にそれらは共に実行もしくは処理される。
この発明のスケーラブルなデータストリームの利点は、一般的な規格に基づいているという点である。したがって、オブジェクトをインポートし、XMLフォーマットでさらに処理することができる。
データストリームは、リスナーがどこにいようともテキスト情報に直ちにアクセスできるようになったので、リスナーに対し追加の価値を提供する追加のデータチャネルとして、デジタル放送システムに特に適しており、デジタル放送のための受信機は、少なくともテキスト情報を表示する単純な受信機か、または第1の数のデータ単位および第2の数のデータ単位のどんなデータ処理でも行なうことができる、特に複雑で、よって当然より費用集約的な受信機かのいずれかである。費用が嵩まないのみならず、その上したがって大量生産品として利用可能でもあるテキスト表示部を有する受信機は、リスナーに対して追加の価値を生み出すことができるということになる。しかしながら、データストリームは、グラフィカルユーザインターフェイスと任意選択的音声再生とを備えたハイエンド受信機にも適している。こうしたすべては、単純な実装によって、費用の嵩まない受信機においてさえ、どのデータが現在有効であるかにユーザが対処しなくてもよい特に単純な使用方法で得られる。代わりに、データの削除またはデータの実行は、ユーザがそれに対処する必要なしに、どの受信機をユーザが有するかによって完全に自動的に行なわれる。
さらに、ある例においては、テキストデータは、オブジェクト指向に記述されており、こういったオブジェクトはすべて、独立かつ自己完結型の単位である。よって、グローバ
ルデータ構造を受信機中にアセンブルするまたは維持する必要はない。オブジェクトは、データカルーセルの形態で伝送され、データキャッシュは受信機で有利に用いられる。たとえば、メニューデザイン、ニュース記事、速報ニュースであり得るテキストデータは、いわゆるNMLオブジェクトとして伝送され、NMLとは、ニュースサービスマーク言語(News Service Mark Language)を意味し、XMLベースの2進エンコードされたコンテンツ表現と似ている。
好ましくは、16進コード1Aは、開始エスケープコード31aとして用いられ、16進コード1Bは、たとえば、継続コードとして用いられる。図3cのデータ型インジケータ90は、以下に説明するように、いくつかのデータ型を示すことができる。以下のデータ型インジケータ値は、例示的なものにすぎない。「00」というインジケータは、パディングを示す。含まれたデータは、パディングバイトを運び、このコンテンツは、拡張デコーダと基本デコーダとの両方によって無視される。これに代わる型のデータセットは、インジケータ「01」を有し、絶対タイムアウトをあらわす。NMLオブジェクトの絶対表示タイムアウトまでの時間が定義される。このタイムアウトが経過すると、NMLオブジェクトは表示されなくなる。このエスケープ継続コード表現は、個々のNMLオブジェクトを作るために必要とされる。サービス全体に対する一般的なタイムアウトがこれに代えて説明される。データ型インジケータの後のペイロードは、2000年1月1日からの15分間の数を符号のない24ビット整数として含み、これは、450年間を超える範囲をカバーする。「02」型のデータ型インジケータは、相対タイムアウトを示す。ここで、NMLオブジェクトの相対表示タイムアウトまでの時間が定義される。この時間が経過すると、NMLオブジェクトは、表示されなくなる。タイムアウトは、オブジェクトが既にキャッシュに格納されているときでさえ、NMLオブジェクトの各受付けから始まる。このエスケープシーケンスコードは、個々のNMLオブジェクトを作る役目をする。ペイロードデータは、符号のない(符号なし)16ビット整数として分数を含み、これは、45日間を超える範囲をカバーする。一般に、タイムアウトデータは、図7のタイムアウト制御100によって処理される。
データ型インジケータ「03」は、一般リンクターゲットに関する。一般リンクターゲットとは、ユーザが明示的に動作の実行を要求すると、すなわち「ホットボタン」機能がユーザインタラクションのために示されるまたは提供されると、たとえば接続制御101によって表示されるまたはアクティブにされるターゲットである。一般リンクターゲットは、すべての型のNMLオブジェクトに対して定義することができる。現在表示されているNMLオブジェクトの一般リンクターゲットの利用可能性は、ユーザが拡張受信機を有すると、何らかの方法でユーザへ伝えられる。たとえば図3cに示されたペイロードデータは、以下のフォーマットを有する。1バイトは接続型を表わし、nバイトは、リンクアドレスを表わす。以下のリンク型値は、たとえば、利用可能である。リンク型が、たとえば「00」である値を有すると、それに続く2バイトは、同じデータサービスにある別のNMLオブジェクトのオブジェクトIDである。
たとえば「01」である別のリンク型バイトには、URI文字列が続き、さまざまなDAB/DRM多重伝送、サービス、またはサービス要素を指し示す。
URL文字列を示す「02」などの別の接続型は、インターネットアドレスまたは文書を指し示す。
電話番号が後に続く「03」などの別のリンク型は、電話で連絡を取ることができる音声サービスを指し示す。番号は、ここでは、たとえば、国際識別番号、たとえば「+[国際国番号]」から始まる。
一般に、拡張受信機は、未知のリンク型値を無視するように設計されている。
もう1つのデータ型インジケータ「FF」は、たとえば、著作権のあるデータ型インジケータとして考えられ、こういった著作権データを評価することのできる特定の拡張受信機のみに関係したデータの前に付く。
上記のオブジェクト管理型と対照的に、データ単位は、コンテンツ管理型も含むことができる。「20」というデータ型インジケータは、キーワードとも呼ばれ、後に続くキーワードに任意選択的キーワード記述とともに印を付ける。キーワードは、たとえば、図7の問合せ生成手段102によって示されるように、受信者ベースの検索インデックスを生成するために用いることができる。ペイロードデータ部分は、以下のフォーマットを有する。まず、キーワードの長さを有する長さコードがあり、長さ−1と等しい値が符号なし整数として示されている。キーワードとして扱われるべきこのデータ部分に続く視覚的テキスト文字の数が識別されている。次に、nバイトある記述が続き、任意選択的記述を、キーワードに加えて索引付けすることができかつ/またはユーザに対して表示することができる。
たとえば「21」という別のデータ型インジケータは、マクロ定義を表わす。マクロは、単純な参照でコンテンツ部分の任意の場所に何回か挿入することができる任意選択的エスケープシーケンスを含むテキスト部分の定義を可能にする。たとえば、マクロは、文書のテキスト要素に加えて、説明されるべき音声記述を定義することができる。データ部分は、まず1バイトのマクロID(0から255)が以下のマクロ定義を識別するフォーマットを有する。次にnバイトあるマクロ定義が続く。このマクロがそのIDによって参照されるとき常に挿入されるべきテキスト(エスケープシーケンスを含む)は、nバイトあるマクロ定義に含まれている。なお、受信機はマクロを無視することもできるので、マクロは、必ずしも必須情報に対して用いられるべきでないことが留意されるべきである。別のデータ型インジケータ「22」は、たとえば、マクロ参照を意味する。そのIDによって参照されるマクロ定義は、ユーザへ表示するためにエスケープシーケンスのこの位置に実質上導入される。データ部分は、マクロ定義を参照する1バイトのマクロID(0から255)を含む。マクロは、一般に、図7のマクロプロセッサ103によって処理される。
データ型の別のグループは、音声支援型を含むことができる。たとえば「A0」というデータ型インジケータは、標準言語または予め設定された言語を定義する。ここで、NMLオブジェクトの予め設定された言語は、それぞれ記述または参照される。データ部分、すなわち、図3cのペイロードは、小文字の3文字ISO言語コードを有する。
たとえば「A1」によって参照される別の音声支援型は、言語部分である。これは、特定の数のテキスト部分またはNMLオブジェクトの特定の部分の言語を定義する。ペイロード部分は、以下のフォーマットを有する。1バイトを有するテキスト長が存在し、その値は、符号なし整数として、このテキスト長−1のデータ単位の数の値に等しい。これは、言語定義が適用されるこのデータ部分に続く視覚的テキスト文字の数を識別する。次に、3バイトのグループが言語定義を備えて続き、このグループは、小文字の3文字ISO言語コードを有する。
別の言語支援型は、たとえば、データ型インジケータ「A2」によって索引付けされている。このデータ型インジケータは、音声音素に関し、テキスト部分の音素記述を国際音標文字(IPA)を用いて定義する。ペイロード部分のフォーマットは、まず値が整数である1バイトのテキスト長を有する。このバイトは、このデータ部分に続く視覚的テキスト文字の数を識別し、これは、音声定義によって表わされる。次に、IPA音素を備えたnバイトのグループが続く。このグループは、IPA表記として音素の音素定義を含む。
別の音声支援型は、たとえば、データ型インジケータ「A3」によって参照され、エスケープシーケンスの位置に挿入されるべきテキスト‐音声プロセッサのための中断を定義する音声中断を含む。データ部分は、符号なし整数として1バイトを運び、このバイトは、0.1秒単位で音声時間を定義する。
別の音声支援型は、たとえばデータ型インジケータ「A4」を有することができ、テキスト‐音声プロセッサによって連続した単語または数字ではなく個々の文字または数字として扱われるべき、エスケープ開始シーケンスに続く文字と、特に視覚的テキスト文字の数とを定義する。ペイロード部分は、1バイトを運び、視覚的テキスト文字の数をそれぞれの値を有する符号なし整数として定義する。
なお、すべてのこういったデータ型は、長さコードによって表わすことができる最大の数に応じて、図3aの第1の数のデータ単位32に表わすことができるか、またはデータ単位の数がすべてのデータを書くためには不十分なときは、エスケープ継続シーケンスから各々開始されることができる第2の数のデータ単位に含めることができるかのいずれかであることが留意されるべきである。データ型インジケータによって参照されるすべてのデータ型が、エスケープ開始シーケンスの後とエスケープ継続シーケンスの後との両方にデータ単位を有する必要が必ずしもあるわけではないということになる。代わりに、短いデータ型でさえも継続を必要としない単なるデータを含むことができる。なぜならば、こういったデータのデータ単位の数は長さコード31bによって表わすことができるデータ単位の最大の数よりも少ないからである。
状況に応じて、この発明のどの方法も、ハードウェアにおいてまたはソフトウェアにおいて実現することができる。このような方法は、デジタル記憶媒体、特にディスクまたはCD上で、プログラム可能なコンピュータシステムと方法が実行されるよう協働することができる電子的に読取可能な制御信号を用いて実現することができる。よって、一般に、この発明には、機械読取可能媒体に格納された、コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されるときこの発明の方法を実行するためのプログラムコードを備えたコンピュータプログラム製品も含まれる。言い換えれば、この発明は、コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されるときこの方法を実行するためのプログラムコードを備えたコンピュータプログラムとして実現化することができる。
生成するための装置の実施例に従って、データストリームは、シリアルデータストリームであり、入力手段10は、エスケープ開始シーケンス31をデータストリームにテキストデータ30の後ろまたは前に入力し、かつ、エスケープ継続シーケンス33をデータストリーム中に第1の数のデータ単位32の後ろに入力するように実装されている。
生成するための装置の好ましい実施例に従って、入力手段10は、まずテキストデータ30を、次にエスケープ開始シーケンス31を、次に第1の数のデータ単位を、次にエスケープ継続シーケンス33を、次に第2の数のデータ単位34を、データストリーム中に置くように実装されている。
生成するための装置の好ましい実施例に従って、長さコード31bは、データストリーム中にエスケープ開始コード31aの直後に入力され、または長さコード33bは、データストリーム中に継続コード33aの直後に入力される。
生成するための装置の好ましい実施例に従って、データストリーム中に継続コード33aの後に入力された長さコード33bと、データストリーム中にエスケープ開始コード31aの後に入力された長さコード31bとは、長さエンコードのための同じエンコードテ
ーブルから生じている。
生成するための装置の好ましい実施例に従って、データストリーム中のデータ単位は、等しく、予め定義された複数のビットを各々含む。
生成するための装置の好ましい実施例に従って、予め定義された複数のビットは、1つのデータ単位が1バイトであるよう8に等しい。
生成するための装置の好ましい実施例に従って、データストリームは、第1の型の基本受信機によって、および第2の型の拡張受信機によって読むことができるべきものであり、入力手段10は、基本受信機および拡張受信機によって検出することができるテキストデータコードを用いるように実装されている。
生成するための装置の好ましい実施例に従って、エスケープ開始コード31aは、エスケープ継続シーケンス33内の継続コード33aと長さが同じであり、この長さは、1つのデータ単位の長さと等しい。
生成するための装置の好ましい実施例に従って、長さコードは、1から256バイトのコンテンツ長をエンコードするように実装されている。
生成するための装置の好ましい実施例に従って、データ型インジケータ90は、基本デコーダによって解釈可能でなくともよいが、拡張デコーダによって解釈可能なものである。
生成するための装置の好ましい実施例に従って、入力手段10は、データ型インジケータに続いて、データ型インジケータ90によって示されたデータ型を有するデータを入力するように実装されている。
生成するための装置の好ましい実施例に従って、入力手段10は、データ型インジケータ90を、データストリーム中にエスケープ開始シーケンス31の長さコード31bの直後の第1の数のデータ単位32に入力するように実装されている。
読むための装置の好ましい実施例に従って、データストリームは、バッファ中にラッチされており、プロセッサ71は、第1の数のデータ単位32および第2の数のデータ単位34をバッファから削除し、連続的にバッファを読出すように実装されており、またはバッファを読出すとき、第1の数のデータ単位32および第2の数のデータ単位34が格納されているバッファの領域がスキップされるようにバッファを制御するように実装されている。
読むための装置の好ましい実施例に従って、第1の数のデータ単位32は、第1の数のデータ単位32と第2の数のデータ単位34とのデータ型を示すためのデータ型インジケータ90を含み、プロセッサ71は、データ型インジケータ90を読出し、データ型インジケータ90に従って、第1の数のデータ単位32と第2の数のデータ単位34とを共に処理するように実装されている。
読むための装置の好ましい実施例に従って、ターゲットは、データストリーム中のテキストデータを備えたオブジェクト、DAB/DRM多重伝送、サービスまたはサービス要素、インターネットアドレス、インターネット上の文書、または電話番号である。
読むための装置の好ましい実施例に従って、プロセッサ71は、第1のデータ単位32
または第2のデータ単位34を、解釈不可能なターゲットをそのデータ単位が定義するとき、無視するように実装されている。
読むための装置の好ましい実施例に従って、第1の数のデータ単位32、第2の数のデータ単位34、またはさらなるデータ単位は、音声プロセッサ73のための音声支援データを含むデータ型インジケータ90を有し、音声支援データは、テキスト部分の言語を示し、音声音素を含み、音声中断に関連し、または音声文字を有し、プロセッサ71は、音声支援データを出力するように、かつその音声支援データを、音声出力を生成するためまたは音声出力に影響を与えるための音声プロセッサに供給するように実装されている。
好ましい実施例において、データストリームは、コンピュータ読取可能媒体に格納されている。

Claims (13)

  1. データストリームを生成するための装置であって、
    入力手段(10)を備え、前記入力手段は、テキストデータ(30)をデータストリーム中に入力するためのものであり、エスケープ開始シーケンス(31)を前記データストリーム中に入力するためのものであって、前記エスケープ開始シーケンスは、基本デコーダによってスキップされるべきであって、かつ、拡張デコーダによって解釈されるべきである第1の数のデータ単位を定義し、前記入力手段は、前記第1の数のデータ単位(32)を前記データストリーム中に入力するためのものであり、エスケープ継続シーケンス(33)を前記データストリーム中に入力するためのものであって、前記エスケープ継続シーケンスは、基本デコーダによってスキップされるべきであって、かつ、拡張デコーダによって前記第1の数のデータ単位とともに解釈されるべきである第2の数のデータ単位を定義し、前記入力手段は、前記第2の数のデータ単位(34)を前記データストリーム中に入力するためのものであり、
    前記エスケープ開始シーケンス(31)は、エスケープ開始コード(31a)と長さコード(31b)とを有し、もしくは、前記エスケープ継続シーケンス(33)は、継続コード(33a)と長さコード(33b)とを有し、前記エスケープ開始コード(31a)もしくは前記継続コード(33a)は、テキストコードと異なり、または
    前記エスケープ開始コードと前記継続コードとは互いに同一であり、かつ、最大長さを有する第1の長さコード(31b)は、前記データストリームにおいて前記第1の長さコードに続くコードが継続コードであることを示す、装置。
  2. 前記入力手段(10)は、前記エスケープ開始シーケンス(31)と予め決定された関係で、前記第1の数のデータ単位と前記第2の数のデータ単位(34)との両方のデータ型を示すデータ型インジケータ(90)を、前記データストリーム中に入力するように実装されている、請求項1に記載の装置。
  3. テキストデータ(30)と、第1の数のデータ単位(32)を定義するエスケープ開始シーケンス(31)と、前記第1の数のデータ単位(32)と、第2の数のデータ単位を定義するエスケープ継続シーケンス(33)と、前記第2の数のデータ単位(34)とを有するデータストリームを読むための装置であって、
    テキストデータ(30)を表示するための手段(72)と、
    プロセッサ(71)とを備え、前記プロセッサは、前記第1の数のデータ単位をスキップするための前記エスケープ開始シーケンスから前記第1の数のデータ単位が決定されるよう前記エスケープ開始シーケンス(31)を解釈するためものであり、前記第2の数のデータ単位(34)をスキップするための前記エスケープ継続シーケンスから前記第2の数のデータ単位(34)が決定されるよう前記エスケープ継続シーケンス(33)を解釈するためものであり、
    前記エスケープ開始シーケンス(31)は、エスケープ開始コード(31a)と長さコード(31b)とを有し、もしくは、前記エスケープ継続シーケンス(33)は、継続コード(33a)と長さコード(33b)とを有し、前記エスケープ開始コード(31a)もしくは前記継続コード(33a)は、テキストコードと異なり、または
    前記エスケープ開始コードと前記継続コードとは互いに同一であり、かつ、最大長さを有する第1の長さコード(31b)は、前記データストリームにおいて前記第1の長さコードに続くコードが継続コードであることを示す、装置。
  4. テキストデータ(30)と、第1の数のデータ単位(32)を定義するエスケープ開始シーケンス(31)と、前記第1の数のデータ単位(32)と、第2の数のデータ単位を定義するエスケープ継続シーケンス(33)と、前記第2の数のデータ単位(34)とを有するデータストリーム読むための装置であって、
    前記テキストデータ(30)を表示するための手段(72)と、
    プロセッサ(71)とを備え、前記プロセッサは、前記第1の数のデータ単位(32)が読込まれるよう前記エスケープ開始シーケンス(31)を解釈するためのものであり、前記第2の数のデータ単位(34)が読込まれるよう前記エスケープ継続シーケンス(33)を解釈するためのものであり、前記テキストデータ(30)を表示することに加えてまたは代わりに、前記第1の数のデータ単位(32)と前記第2の数のデータ単位(34)とを一緒に処理する(73)ためのものであり、
    前記エスケープ開始シーケンス(31)は、エスケープ開始コード(31a)と長さコード(31b)とを有し、もしくは、前記エスケープ継続シーケンス(33)は、継続コード(33a)と長さコード(33b)とを有し、前記エスケープ開始コード(31a)もしくは前記継続コード(33a)は、テキストコードと異なり、または
    前記エスケープ開始コードと前記継続コードとは互いに同一であり、かつ、最大長さを有する第1の長さコード(31b)は、前記データストリームにおいて前記第1の長さコードに続くコードが継続コードであることを示す、装置。
  5. 前記第1の数のデータ単位(32)および前記第2の数のデータ単位(34)は、接続ターゲットを定義し、
    前記プロセッサ(71)は、前記ターゲットへのデータ接続を実行するように実装されている、請求項に記載の装置。
  6. 前記第1の数のデータ単位(32)もしくは前記第2の数のデータ単位(34)、またはさらなる数のデータ単位は、オブジェクトの絶対または相対タイムアウトまでの時間を定義し、
    前記プロセッサ(71)は、前記タイムアウトまでの時間と前記テキストデータおよび拡張されたマルチメディアコンテントを表示するためのプロセッサ時間との比較を有するタイムアウト制御(100)を、前記タイムアウトまでの時間に前記プロセッサ時間が達していないときにのみ行なうように実装されている、請求項またはに記載の装置。
  7. 前記第1の数のデータ単位(32)および前記第2の数のデータ単位(34)、またはさらなるデータ単位は、キーワードとして解釈されるテキスト文字を定義し、前記プロセッサ(71)は、前記キーワードに基づいてデコードするための装置においてデータベース問合せを行なうための検索問合せ生成手段(102)を有する、請求項からのいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記第1の数のデータ単位(32)もしくは前記第2の数のデータ単位(34)、またはさらなるデータ単位は、マクロデータを有し、前記プロセッサ(71)は、前記マクロデータによって定義されたマクロを実行するためのマクロプロセッサ機能(103)を行なうように実装されている、請求項からのいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記第1の数のデータ単位(32)、前記第2の数のデータ単位(34)、またはさらなる数のデータ単位は、音声記述を表わすデータ型インジケータ(90)を有し、前記プロセッサ(71)は、音声出力に影響を与えるための前記データ単位によって制御することができる音声プロセッサ(73、104)を有する、請求項からのいずれか1項に記載の装置。
  10. データストリームを生成する方法であって、
    テキストデータ(30)をデータストリーム中に入力するステップと、
    エスケープ開始シーケンス(31)を前記データストリーム中に入力するステップとを備え、前記エスケープ開始シーケンスは、基本デコーダによってスキップされるべきであって、かつ、拡張デコーダによって解釈されるべき第1の数のデータ単位を定義し、さらに
    前記第1の数のデータ単位(32)を前記データストリーム中に入力するステップと、
    エスケープ継続シーケンス(33)を前記データストリーム中に入力するステップとを備え、前記エスケープ継続シーケンスは、基本デコーダによってスキップされるべきかつ拡張デコーダによって前記第1の数のデータ単位とともに解釈されるべき第2の数のデータ単位を定義し、さらに
    前記第2の数のデータ単位(34)を前記データストリーム中に入力するステップを備え
    前記エスケープ開始シーケンス(31)は、エスケープ開始コード(31a)と長さコード(31b)とを有し、もしくは、前記エスケープ継続シーケンス(33)は、継続コード(33a)と長さコード(33b)とを有し、前記エスケープ開始コード(31a)もしくは前記継続コード(33a)は、テキストコードと異なり、または
    前記エスケープ開始コードと前記継続コードとは互いに同一であり、かつ、最大長さを有する第1の長さコード(31b)は、前記データストリームにおいて前記第1の長さコードに続くコードが継続コードであることを示す、方法。
  11. テキストデータ(30)と、第1の数のデータ単位(32)を定義するエスケープ開始シーケンス(31)と、前記第1の数のデータ単位(32)と、第2の数のデータ単位を定義するエスケープ継続シーケンス(33)と、前記第2の数のデータ単位(34)とを有するデータストリームを読む方法であって、
    テキストデータ(30)を表示するステップ(72)と、
    前記第1の数のデータ単位が前記エスケープ開始シーケンスから決定されるよう前記エスケープ開始シーケンス(31)を解釈するステップと、
    前記エスケープ開始シーケンスを解釈するステップに基づいて前記第1の数のデータ単位をスキップするステップと、
    前記第2の数のデータ単位(34)が前記エスケープ継続シーケンスから決定されるよう前記エスケープ継続シーケンス(33)を解釈するステップと、
    前記エスケープ継続シーケンスを解釈するステップに基づいて前記第2の数のデータ単位(34)をスキップするステップとを備え
    前記エスケープ開始シーケンス(31)は、エスケープ開始コード(31a)と長さコード(31b)とを有し、もしくは、前記エスケープ継続シーケンス(33)は、継続コード(33a)と長さコード(33b)とを有し、前記エスケープ開始コード(31a)もしくは前記継続コード(33a)は、テキストコードと異なり、または
    前記エスケープ開始コードと前記継続コードとは互いに同一であり、かつ、最大長さを有する第1の長さコード(31b)は、前記データストリームにおいて前記第1の長さコードに続くコードが継続コードであることを示す、方法。
  12. テキストデータ(30)と、第1の数のデータ単位(32)を定義するエスケープ開始シーケンス(31)と、前記第1の数のデータ単位(32)と、第2の数のデータ単位を定義するエスケープ継続シーケンス(33)と、前記第2の数のデータ単位(34)とを有するデータストリームを読む方法であって、
    前記第1の数のデータ単位(32)が決定されるよう前記エスケープ開始シーケンス(31)を解釈するステップと、
    前記エスケープ開始シーケンスを解釈するステップに基づいて前記第1の数のデータ単位を読込むステップと、
    前記第2の数のデータ単位(34)が決定されるよう前記エスケープ継続シーケンス(33)を解釈するステップと、
    前記エスケープ継続シーケンスを解釈するステップに基づいて前記第2の数のデータ単位を読込むステップと、
    前記テキストデータ(30)を表示するステップに加えてまたは代わりに、前記第1の数のデータ単位(32)と前記第2の数のデータ単位(34)とを一緒に処理する(73)ステップとを備え
    前記エスケープ開始シーケンス(31)は、エスケープ開始コード(31a)と長さコード(31b)とを有し、もしくは、前記エスケープ継続シーケンス(33)は、継続コード(33a)と長さコード(33b)とを有し、前記エスケープ開始コード(31a)もしくは前記継続コード(33a)は、テキストコードと異なり、または
    前記エスケープ開始コードと前記継続コードとは互いに同一であり、かつ、最大長さを有する第1の長さコード(31b)は、前記データストリームにおいて前記第1の長さコードに続くコードが継続コードであることを示す、方法。
  13. コンピュータ上で実行されるときに、請求項1012のいずれか1項に記載の方法を行なうためのプログラムコードを含むコンピュータプログラム。
JP2009549364A 2007-02-16 2008-01-10 さまざまなデコードを捕捉するための基本および拡張モードでのテキストデータフローのコーディング Active JP5196676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007007830.9 2007-02-16
DE102007007830A DE102007007830A1 (de) 2007-02-16 2007-02-16 Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines Datenstroms und Vorrichtung und Verfahren zum Lesen eines Datenstroms
PCT/EP2008/000143 WO2008098645A2 (de) 2007-02-16 2008-01-10 Codieren eines text-datensstroms in einem basis- und erweiterungsmodus für empfänger mit unterschiedlichen decodern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010518766A JP2010518766A (ja) 2010-05-27
JP5196676B2 true JP5196676B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39627831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549364A Active JP5196676B2 (ja) 2007-02-16 2008-01-10 さまざまなデコードを捕捉するための基本および拡張モードでのテキストデータフローのコーディング

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8788693B2 (ja)
EP (1) EP2126733B1 (ja)
JP (1) JP5196676B2 (ja)
KR (1) KR101125121B1 (ja)
CN (1) CN101622615B (ja)
BR (1) BRPI0807324B1 (ja)
DE (1) DE102007007830A1 (ja)
ES (1) ES2394730T3 (ja)
HK (1) HK1132817A1 (ja)
PL (1) PL2126733T3 (ja)
RU (1) RU2450344C2 (ja)
WO (1) WO2008098645A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7335664B1 (ja) 2023-04-05 2023-08-30 アポロ興産株式会社 包装材の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103703511B (zh) * 2011-03-18 2017-08-22 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 定位在表示音频内容的比特流的帧中的帧元素
US10069965B2 (en) 2013-08-29 2018-09-04 Unify Gmbh & Co. Kg Maintaining audio communication in a congested communication channel
CN105493425B (zh) * 2013-08-29 2019-04-30 统一有限责任两合公司 在拥挤的通信信道中维持音频通信
CN107785020B (zh) * 2016-08-24 2022-01-25 中兴通讯股份有限公司 语音识别处理方法及装置
RU2648623C1 (ru) * 2017-06-29 2018-03-26 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ управления объектами путем скрытого идентифицирующего подобия

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659368A (en) * 1992-04-28 1997-08-19 Thomson Consumer Electronics, Inc. Auxiliary video information system including extended data services
WO1995034993A1 (en) 1994-06-16 1995-12-21 Philips Electronics N.V. Method of transmitting teletext pages
AU692558B2 (en) * 1994-07-08 1998-06-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of transmitting teletext pages
US5588029A (en) * 1995-01-20 1996-12-24 Lsi Logic Corporation MPEG audio synchronization system using subframe skip and repeat
US5650825A (en) * 1995-03-31 1997-07-22 Matsushita Electric Corporation Of America Method and apparatus for sending private data instead of stuffing bits in an MPEG bit stream
JPH08298649A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd 映像符号化・復号化システム、映像符号化装置及び映像復号化装置
ATE210355T1 (de) * 1995-09-25 2001-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und vorrichtung zum senden und empfangen von teletextseiten
JPH09182040A (ja) 1995-12-26 1997-07-11 Toshiba Corp テレビジョン放送を利用した双方向通信装置
GB9828600D0 (en) * 1998-12-23 1999-02-17 Wilson Arnold A Communications systems,communications apparatus for use in communications systems and methods of operating computers to generate files for use with communicat
DE19904987A1 (de) * 1999-02-08 2000-08-10 Thomson Brandt Gmbh Bildwiedergabeverfahren
US7333713B1 (en) 1999-12-01 2008-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording apparatus and method, and information recording medium on which information is recorded by using them
DE50115539D1 (de) 2000-12-22 2010-08-12 Siemens Ag Verfahren zur verbesserung der funktionalität der binären repräsentation von mpeg-7 und anderen xml-basierten inhaltsbeschreibungen
US6714939B2 (en) * 2001-01-08 2004-03-30 Softface, Inc. Creation of structured data from plain text
KR100444982B1 (ko) 2001-06-05 2004-08-21 삼성전자주식회사 직류 성분이 제거되는 코드 변환 및 그 복조 방법
US7324990B2 (en) * 2002-02-07 2008-01-29 The Relegence Corporation Real time relevancy determination system and a method for calculating relevancy of real time information
AU2002248058A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-27 Lg Electronics Inc. System and method for remote controlling and monitoring electric home appliances
GB2388286A (en) * 2002-05-01 2003-11-05 Seiko Epson Corp Enhanced speech data for use in a text to speech system
TWI260591B (en) 2002-10-14 2006-08-21 Samsung Electronics Co Ltd Information storage medium with structure for multi-angle data, and recording and reproducing apparatus therefor
WO2004036579A1 (en) 2002-10-15 2004-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium with data structure for multi-angle and apparatus therefor
JP4378131B2 (ja) * 2003-08-12 2009-12-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置、情報処理システムおよびデータベースの検索方法並びにプログラム
KR100611970B1 (ko) * 2003-08-16 2006-08-11 삼성전자주식회사 인터렉티브 그래픽 스트림을 기록한 정보저장매체 및 그 재생장치
US7499531B2 (en) * 2003-09-05 2009-03-03 Emc Corporation Method and system for information lifecycle management
KR100739682B1 (ko) * 2003-10-04 2007-07-13 삼성전자주식회사 텍스트 기반의 서브 타이틀 정보를 기록한 정보저장매체,그 처리장치 및 방법
EP1719117A1 (en) * 2004-02-16 2006-11-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. A transcoder and method of transcoding therefore
JP4470585B2 (ja) * 2004-05-26 2010-06-02 パナソニック株式会社 ネットワークインターフェースおよびパケット送受信装置
DE102004042819A1 (de) * 2004-09-03 2006-03-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines codierten Multikanalsignals und Vorrichtung und Verfahren zum Decodieren eines codierten Multikanalsignals
US20060259971A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Tzu-Jian Yang Method for detecting viruses in macros of a data stream
TWI336599B (en) * 2006-02-23 2011-01-21 Lg Electronics Inc Method and apparatus for processing a audio signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7335664B1 (ja) 2023-04-05 2023-08-30 アポロ興産株式会社 包装材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2126733B1 (de) 2012-09-05
US8782273B2 (en) 2014-07-15
US8788693B2 (en) 2014-07-22
KR101125121B1 (ko) 2012-03-22
EP2126733A2 (de) 2009-12-02
WO2008098645A3 (de) 2008-10-02
US20120275541A1 (en) 2012-11-01
WO2008098645A2 (de) 2008-08-21
DE102007007830A1 (de) 2008-08-21
HK1132817A1 (en) 2010-03-05
BRPI0807324B1 (pt) 2019-06-18
ES2394730T3 (es) 2013-02-05
JP2010518766A (ja) 2010-05-27
PL2126733T3 (pl) 2013-02-28
RU2009130672A (ru) 2011-03-27
BRPI0807324A2 (pt) 2015-06-23
CN101622615A (zh) 2010-01-06
US20100106802A1 (en) 2010-04-29
KR20090115150A (ko) 2009-11-04
RU2450344C2 (ru) 2012-05-10
CN101622615B (zh) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196676B2 (ja) さまざまなデコードを捕捉するための基本および拡張モードでのテキストデータフローのコーディング
US8739237B2 (en) Closed-captioning uniform resource locator capture system and method
US6141678A (en) Presenting information relating to a program by recognizing text in closed captioning data
JP2010239360A (ja) 連携受信システム及びプログラム
WO2001015444A1 (fr) Procede de transmission et recepteur
US20030093814A1 (en) System and method for generating user-specific television content based on closed captioning content
KR20010043284A (ko) 송신 장치, 수신 장치, 송수신 시스템, 송신 방법 및 수신방법
CN101322408A (zh) 无触发信号的交互式电视
US8718131B2 (en) Method and apparatus for generating and processing packet in MPEG-2 transport stream
CN101513070A (zh) 用于显示轻便应用场景表现内容的方法和设备
WO2007086683A1 (en) System and method to provide multi-modal epg service on dmb/dab broadcasting system using extended epg xml with voice tag
KR102307330B1 (ko) 수신 장치 및 수신 방법
KR100425668B1 (ko) 데이터방송의 데이터컨텐츠 전송장치 및 그 방법
JP2010061468A (ja) 識別情報出力装置およびそのプログラム、プログラム送信装置並びにicカード
US8588946B2 (en) Portable devices for providing acoustic source information, apparatuses for providing acoustic source information, and methods of providing acoustic source information
KR102656973B1 (ko) 라디오 방송 오디오의 타겟식 핑거프린팅
US20140344305A1 (en) System and method for managing related information of audio content
CN101267267A (zh) 广播终端和用于广播终端的喜欢的广播节目通知方法
CN111935515B (zh) 一种电子节目指南数据表生成方法、装置、设备及介质
WO2024079269A1 (en) Apparatuses and methods for receiving or providing a digital radio signal, and digital radio signals
JP2021061604A (ja) 放送信号送受信装置
KR101181764B1 (ko) 영상컨텐츠 제공 방법 및 이를 위한 디지털방송용 단말기
JP2021048633A (ja) 放送信号送受信装置
KR20190093386A (ko) 음성 인식을 기반으로 디지털 방송에서의 전자 서비스 안내 서비스를 제공하는 장치 및 그 방법
KR101285660B1 (ko) 디스플레이 장치의 프로그램 정보 제공 방법 및 그 방법을채용한 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250