JP5196667B2 - 広帯域無線アンテナ - Google Patents
広帯域無線アンテナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5196667B2 JP5196667B2 JP2009234670A JP2009234670A JP5196667B2 JP 5196667 B2 JP5196667 B2 JP 5196667B2 JP 2009234670 A JP2009234670 A JP 2009234670A JP 2009234670 A JP2009234670 A JP 2009234670A JP 5196667 B2 JP5196667 B2 JP 5196667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dipole antenna
- reception
- antenna
- frequency
- broadband wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 166
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 166
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 56
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 18
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000005404 monopole Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
Description
Access radio system)技術を用いた業務用無線で、基本的な仕組みは複数の利用者が複数の無線チャネルを制御局の指令により共同使用することで、電波帯域を有効利用している。中継局(制御局)は、ロケーションが良い山頂や高層ビル上にあり、大ゾーン方式であるため、海上のサービスエリアも広い。また、公衆通信網を利用していないので、災害時なども公衆網の輻輳・障害に影響されず、ほとんどの中継局に耐震性があり、非常用発電装置もあり災害時に有効に使用可能である。
0.65<(fs―fL)/(fH―fL)<0.83 (1)
このように構成された装置においては、上四半周波数が上記式(1)の範囲内で適宜に定めることで、受信下限周波数と受信上限周波数との間で、広帯域無線アンテナの定在波比が所定値以下となるように定めることができる。
スケルトンスロットアンテナ(skelton slot antenna)は、対向する長辺と短辺の四辺を有する方形金属枠と、この一組の長辺の大略中央部にダイポールアンテナの両端が接続されたもので、ダイポールアンテナの大略中央部に給電点が設けられている。
フレームアンテナ(frame antenna)は、正方形金属枠、又は対向する長辺と短辺の四辺を有する長方形金属枠と、この一組の一辺の大略中央部にダイポールアンテナの両端が接続されたもので、ダイポールアンテナの大略中央部に給電点が設けられていると共に、方形金属枠の対向する辺の中間点、又はダイポールアンテナの中間点であって、ダイポールアンテナの給電点に対して対称となる位置に容量性素子が設けられている。
L1<W<2・L1 (2)
L2<H<3・L2 (3)
20 ダイポールアンテナ部
22 給電点
30 容量性素子
35 すだれ状の反射板
40、46 方形金属枠
50、52 ダイポールアンテナ
60、62、64 容量性素子
70 放射器部
72 第1放射素子
74 第2放射素子
80 ダイポールアンテナ部
82 給電点
84 固定誘電部
90 アース板
92 金属製連結筒状部
λ1 第1受信波長(受信下限周波数に対応)
λ2 第2受信波長(受信上限周波数に対応)
λ3 第3受信波長(受信中央周波数に対応)
λ4 第4受信波長(上四半周波数に対応)
Claims (13)
- 方形金属枠と、
前記方形金属枠の対向する辺の大略中央部にダイポールアンテナの両端が接続されると共に、このダイポールアンテナの大略中央に設けられた給電点を有する前記ダイポールアンテナと、
前記ダイポールアンテナの中間点であって、前記ダイポールアンテナの給電点に対して対称となる位置に設けられる容量性素子と、
を備える広帯域無線アンテナであって、
前記容量性素子の容量値が、当該広帯域無線アンテナの受信する周波数帯域と、当該周波数帯域内で定められた受信上限周波数と受信下限周波数との間で定在波比(STANDING WAVE RATIO)が所定値以下となるように定められたことを特徴とする前記広帯域無線アンテナ。 - 前記容量性素子は、前記ダイポールアンテナの中間点であって、前記ダイポールアンテナの給電点に対して対称となる位置に代えて、前記方形金属枠と前記ダイポールアンテナの接合部に設けられることを特徴とする請求項1に記載の広帯域無線アンテナ。
- 前記容量性素子は、前記ダイポールアンテナの中間点であって、前記ダイポールアンテナの給電点に対して対称となる位置に代えて、前記方形金属枠の辺の中間点であって、前記ダイポールアンテナの給電点に対して対称となる位置、並びに鏡像基準面に対して鏡像関係を満たす位置設けられることを特徴とする請求項1に記載の広帯域無線アンテナ。
- 対向する長辺と短辺の四辺を有する方形金属枠と、
前記方形金属枠の対向する一組の長辺の大略中央部に第1のダイポールアンテナの両端が接続されると共に、この第1のダイポールアンテナの大略中央に設けられた給電点を有する第1のダイポールアンテナと、
前記方形金属枠の対向する一組の短辺の大略中央部に第2のダイポールアンテナの両端が接続されると共に、この第2のダイポールアンテナの大略中央に設けられた給電点を有する第2のダイポールアンテナと、
前記第1のダイポールアンテナの中間点であって、前記第1のダイポールアンテナの給電点に対して対称となる位置に設けられる第1の容量性素子と、
前記第2のダイポールアンテナの中間点であって、前記第2のダイポールアンテナの給電点に対して対称となる位置に設けられる第2の容量性素子と、
を備える広帯域無線アンテナであって、
前記第1の容量性素子の容量値が、前記第1のダイポールアンテナの受信する周波数帯域と、当該周波数帯域内で定められた受信上限周波数と受信下限周波数との間で定在波比が所定値以下となるように定められ、
前記第2の容量性素子の容量値が、前記第2のダイポールアンテナの受信する周波数帯域と、当該周波数帯域内で定められた受信上限周波数と受信下限周波数との間で定在波比が所定値以下となるように定められたことを特徴とする前記広帯域無線アンテナ。 - 四辺が大略等しい長さの方形金属枠と、
前記方形金属枠の対向する一方の一組の辺の大略中央部に第1のダイポールアンテナの両端が接続されると共に、この第1のダイポールアンテナの大略中央に設けられた給電点を有する第1のダイポールアンテナと、
前記方形金属枠の対向する他方の一組の辺の大略中央部に第2のダイポールアンテナの両端が接続されると共に、この第2のダイポールアンテナの大略中央に設けられた給電点を有する第2のダイポールアンテナと、
前記第1のダイポールアンテナの中間点であって、前記第1のダイポールアンテナの給電点に対して対称となる位置に設けられる第1の容量性素子と、
前記第2のダイポールアンテナの中間点であって、前記第2のダイポールアンテナの給電点に対して対称となる位置に設けられる第2の容量性素子と、
を備える広帯域無線アンテナであって、
前記第1及び第2の容量性素子の容量値が、当該広帯域無線アンテナの受信する周波数帯域と、当該周波数帯域内で定められた受信上限周波数と受信下限周波数との間で定在波比が所定値以下となるように定められたことを特徴とする前記広帯域無線アンテナ。 - 前記第1の容量性素子は、前記第1のダイポールアンテナの中間点であって、前記第1のダイポールアンテナの給電点に対して対称となる位置に代えて、前記方形金属枠と前記第1のダイポールアンテナの接合部に設けられ、
前記第2の容量性素子は、前記第2のダイポールアンテナの中間点であって、前記第2のダイポールアンテナの給電点に対して対称となる位置に代えて、前記方形金属枠と前記第2のダイポールアンテナの接合部に設けられることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の広帯域無線アンテナ。 - 前記第1の容量性素子は、前記第1のダイポールアンテナの中間点であって、前記第1のダイポールアンテナの給電点に対して対称となる位置に代えて、前記方形金属枠の辺の中間点であって、前記第1のダイポールアンテナの給電点に対して対称となる位置、並びに第1の鏡像基準面に対して鏡像関係を満たす位置に設けられ、
前記第2の容量性素子は、前記第2のダイポールアンテナの中間点であって、前記第2のダイポールアンテナの給電点に対して対称となる位置に代えて、前記方形金属枠の辺の中間点であって、前記第2のダイポールアンテナの給電点に対して対称となる位置、並びに第2の鏡像基準面に対して鏡像関係を満たす位置に設けられることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の広帯域無線アンテナ。 - 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の広帯域無線アンテナであって、さらに前記方形金属枠と所定間隔を隔てて設けられる反射板を備え、前記所定間隔は広帯域無線アンテナの周波数帯域幅、利得、並びに定在波比から定められることを特徴とする広帯域無線アンテナ。
- 受信上限周波数(fH)が受信下限周波数(fL)の大略2倍程度の広帯域無線アンテナであって、
受信下限周波数(fL)に対応する第1受信波長(λ1)の大略1/2波長の長さを有する一対の第1放射素子と、受信中央周波数(fc=(fLxfH)1/2)を基準として、当該受信上限周波数と当該受信中央周波数の中間周波数近傍に定められた上四半周波数(fs)に対応する第4受信波長(λ4)の大略1/2波長の長さを有する一対の第2放射素子を用いて構成された、大略矩形の放射器部と、
前記一対の第1放射素子の中間に位置すると共に、前記受信上限周波数(fH)に対応する第2受信波長(λ2)の大略1/2波長の長さを有するダイポールアンテナ部と、
前記ダイポールアンテナ部の給電点とアース板とを繋げると共に、受信中央周波数(fc=(fLxfH)1/2)に対応する第3受信波長(λ3)の大略1/4波長の長さを有する金属製連結筒状部と、
前記一対の第1放射素子の中間位置側に位置する前記ダイポールアンテナ部の先端部と、当該第1放射素子の中間位置との間に設けられた誘電性を有する一対の固定誘電部と、
を備え、前記固定誘電部の長さと前記上四半周波数は、前記受信上限周波数と受信下限周波数との間で定在波比が所定値以下となるように定められたことを特徴とする広帯域無線アンテナ。 - 前記上四半周波数は、受信上限周波数(fH)と受信下限周波数(fL)を用いた以下の数式において、下記の範囲にあることを特徴とする請求項9に記載の広帯域無線アンテナ。
0.65<(fs―fL)/(fH―fL)<0.83 - 前記ダイポールアンテナ部は、前記第2受信波長(λ2)の大略1/4波長の長さを有する一対の金属製筒状部を有し、
前記金属製連結筒状部は、第3受信波長(λ3)の大略1/4波長の長さを有する一対の金属製連結筒状部と、一方の金属製連結筒状部の内側に収容された芯線部とを有し、一方の芯線部はコネクタ部と接続され、他方の芯線部は前記アース板までの距離で端部が絶縁状態に保持されることを特徴とする請求項9に記載の広帯域無線アンテナ。 - 前記ダイポールアンテナ部は、前記第2受信波長(λ2)の大略1/4波長の長さを有する一対の固定長金属製筒状部と、前記一対の固定誘電部の周面を覆う状態で、当該固定誘電部の軸方向に移動可能な可動式金属製筒状部とを有し、
前記可動式金属製筒状部は、この固定長金属製筒状部と電気的接触状態を維持すると共に、前記受信下限周波数と受信上限周波数との間で定在波比が所定値以下となる位置で、この固定長金属製筒状部に固定されることを特徴とする請求項9に記載の広帯域無線アンテナ。 - 請求項9乃至請求項12の何れか1項に記載の広帯域無線アンテナであって、さらに前記放射器部と所定間隔を隔てて設けられる反射板を備え、前記所定間隔は広帯域無線アンテナの周波数帯域幅、利得、並びに定在波比から定められることを特徴とする広帯域無線アンテナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009234670A JP5196667B2 (ja) | 2009-10-09 | 2009-10-09 | 広帯域無線アンテナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009234670A JP5196667B2 (ja) | 2009-10-09 | 2009-10-09 | 広帯域無線アンテナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011082877A JP2011082877A (ja) | 2011-04-21 |
JP5196667B2 true JP5196667B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=44076460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009234670A Expired - Fee Related JP5196667B2 (ja) | 2009-10-09 | 2009-10-09 | 広帯域無線アンテナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5196667B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6120668B2 (ja) * | 2013-05-07 | 2017-04-26 | 三菱電機株式会社 | アンテナ装置 |
JP6409580B2 (ja) * | 2015-01-08 | 2018-10-24 | 富士通株式会社 | チャネル割当方法、チャネル割当プログラム、チャネル割当装置、および訓練システム |
JP7032352B2 (ja) * | 2019-04-19 | 2022-03-08 | ソフトバンク株式会社 | アンテナ装置、通信中継装置及び通信システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63138803A (ja) * | 1986-11-29 | 1988-06-10 | Takehiko Tsukiji | アンテナ装置 |
JP2003243922A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | アンテナ装置 |
JP4597579B2 (ja) * | 2003-08-05 | 2010-12-15 | 日本アンテナ株式会社 | 反射板付平面アンテナ |
JP4704844B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-06-22 | アンテナテクノロジー株式会社 | ディスコーンアンテナ |
-
2009
- 2009-10-09 JP JP2009234670A patent/JP5196667B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011082877A (ja) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6034638A (en) | Antennas for use in portable communications devices | |
EP3007275B1 (en) | Antenna radiation unit and antenna | |
US8259025B2 (en) | Multi-band antenna assemblies | |
CN101714691A (zh) | 低轮廓天线 | |
US11217882B2 (en) | Antenna and wireless device | |
CN103390795A (zh) | 一种方向图具有多种可重构特性的天线 | |
CN106169644A (zh) | 一种分体式超宽频双极化辐射单元及基站天线 | |
JP3432831B2 (ja) | 携帯電話用アンテナ装置 | |
JP5196667B2 (ja) | 広帯域無線アンテナ | |
JP3618267B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6421057B2 (ja) | 広帯域無指向性アンテナ | |
CN206116609U (zh) | 一种分体式超宽频双极化辐射单元及基站天线 | |
KR200441931Y1 (ko) | 슬롯형 다중대역 옴니안테나 | |
WO2017022224A1 (ja) | アンテナ及び無線通信装置 | |
US9293830B2 (en) | Antenna element with high gain toward the horizon | |
KR200441524Y1 (ko) | 슬림형 다중 대역 옴니 안테나 | |
CN113571881B (zh) | 一种小尺寸超宽带mimo天线 | |
CN113363713A (zh) | 一种vhf全向天线 | |
Ignatenko et al. | Wideband HF vehicular antennas for communication on-the-move | |
RU2636259C1 (ru) | Двухполяризационная дипольная антенна | |
KR100575852B1 (ko) | 2단 구조 방사 소자를 갖는 광대역 특성의 이중 대역 옴니안테나 | |
US20220336950A1 (en) | Wide band directional antenna | |
RU2132587C1 (ru) | Малогабаритный широкополосный вибратор | |
JP4515660B2 (ja) | 指向性アンテナ | |
JP2975553B2 (ja) | モノポールアンテナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120822 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121005 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5196667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R255 | Notification of exclusion from application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |