JP5195465B2 - ロボット制御装置及び方法 - Google Patents

ロボット制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5195465B2
JP5195465B2 JP2009016713A JP2009016713A JP5195465B2 JP 5195465 B2 JP5195465 B2 JP 5195465B2 JP 2009016713 A JP2009016713 A JP 2009016713A JP 2009016713 A JP2009016713 A JP 2009016713A JP 5195465 B2 JP5195465 B2 JP 5195465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
hand
arm
robot
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009016713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010172992A (ja
Inventor
裕一朗 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009016713A priority Critical patent/JP5195465B2/ja
Publication of JP2010172992A publication Critical patent/JP2010172992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195465B2 publication Critical patent/JP5195465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、物体を把持することが可能なロボットを制御する技術に関するものである。
近年、アーム部の先端に備えられたハンド部により、所定の物体を把持することが可能なロボットが開発されている。通常、このようなロボットは、物体位置の認識、アーム部の動作、ハンド部の動作等を自律的に実行する。把持動作を成功させるためには、ハンド部の動作を開始する前に、ハンド部を的確な位置に配置することが必要である。このようなハンド部の配置は、アーム部の動作によって行われ、アーム部の動作は、カメラ等の手段を用いた物体位置の認識結果に基づいて行われる。従って、物体位置の認識やアーム部の動作が正確に行われないと、ハンド部を的確な位置に配置することができず、把持動作を失敗する可能性が大きくなる。
上記のような問題に対処する先行技術として、次のようなものがある。特許文献1及び2は、ロボットの頭部及びハンド部にカメラを搭載し、頭部のカメラによる映像上でハンド部が物体と重なった場合に、ハンド部のカメラによる映像により、物体位置の認識を可能にする構成を開示している。特許文献3は、カメラをロボットとは別体に設置することにより、物体を撮像する際のハンド部、アーム部等による死角をなくす構成を開示している。
また、ロボットの物体認識に関する他の先行技術として、次のようなものがある。特許文献4は、自律歩行型のロボットが目標物に近づく際に、目標物までの距離や方向を判別するための構成を開示している。特許文献5及び6は、自律移動ロボットの位置を、単眼視カメラにより撮像したワークの画像情報に基づいて求める構成を開示している。特許文献7は、カメラの撮像方向を自律的に切り換えるロボットにおいて、周囲の空間を単位ブロックに分割し、各ブロックを撮像した撮像時刻情報を基に撮像方向を決定する構成を開示している。特許文献8は、利用者からの命令により物体を運搬するロボットにおいて、カメラにより撮像された情報に基づいて、目的物の探索等を行う構成を開示している。
特開2007−216350号公報 特開2007−319938号公報 特開平05−138582号公報 特開2008−076094号公報 特開平06−258028号公報 特開平07−103715号公報 特開2004−229003号公報 特開2003−345435号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に記載の構成は、複数のカメラを必要とするため、コストの増加、画像処理の複雑化・高負荷化等の点で改善の余地がある。また、特許文献3に記載の構成においては、複数のカメラを必要とすることによる問題に加え、ロボットの使用場所が制限されるという問題が存する。
そこで、本発明は、コストの増加、使用場所の制限等の問題を生ずることなく、高い確率で把持動作を成功させることができるロボットを提供することを目的とする。
上記課題の解決を図る本発明は、所定の自由度を有する動作が可能なアーム部と、前記アーム部の先端部に設けられ所定の物体を把持することが可能なハンド部とを備えるロボットを制御する装置であって、前記アーム部の他端部が接続される前記ロボットの体幹部に搭載され、作業領域の画像情報を取得する撮像装置と、前記撮像装置により取得された画像情報に基づいて、前記物体の位置を認識する物体位置認識部と、前記物体位置認識部により認識された前記物体の位置に基づいて、前記アーム部を動作させるアーム制御部と、前記撮像装置により取得された画像情報に基づいて、前記ハンド部、前記物体、及び前記撮像装置の相対的な位置関係を認識し、前記位置関係に基づいて、前記ハンド部が前記物体を把持する動作を実行するのに適した適正位置にあるか否かを判定するハンド位置判定部と、前記ハンド位置判定部により前記ハンド部が前記適正位置にあると判定された場合に、前記ハンド部に前記物体を把持する動作を実行させるハンド制御部と、前記ハンド位置判定部により前記ハンド部が前記適正位置にないと判定された場合に、前記アーム部に前記ハンド部を前記適正位置に移動させる動作を実行させるアーム修正動作部とを備えるものである。
上記本発明によれば、先ず前記撮像装置により取得された画像情報に基づいて、前記物体の位置が認識され、この認識結果に基づいて、前記アーム部の動作が決定される。そして、前記アーム部の動作により、前記ハンド部が、前記物体の把持が可能となる適正位置に配置される。ここで、本発明においては、前記ハンド部が前記物体を把持する動作を実行する前に、前記ハンド位置判定手段により、前記ハンド部の位置が適正なものであるか否かが判定される。即ち、前記撮像装置により取得された画像情報に基づいて、前記ハンド部、前記物体、及び前記撮像装置の相対的な位置関係を把握し、この位置関係が設定条件に適合するか否かを判定することにより、前記ハンド部が前記適正位置にあるか否かが判定される。例えば、前記ハンド部が前記物体を確実に把持することができる位置にある時の前記位置関係を、予め設定しておくことにより、上記判定が可能となる。そして、前記ハンド部が前記適正位置にないと判定された場合には、前記アーム修正動作部により、前記ハンド部の位置を修正するために、前記アーム部の動作が再度実行される。このように、前記ハンド部が前記適正位置に配置されるまで、前記アーム部の動作が繰り返され、前記ハンド部は、前記適正位置に配置された後でなければ把持動作を実行しない。これにより、把持動作の成功率を向上させることができる。また、本発明によれば、前記撮像装置を前記ハンド部や前記アーム部、又は外部施設に搭載する必要がなく、画像処理にかかる負荷も軽度なものとなる。
また、前記ハンド位置判定部は、前記撮像装置の撮像範囲内に、前記ハンド部が存在し且つ前記物体が存在しない場合に、前記ハンド部が前記適正位置にあると判定することが好ましい。
前記ハンド部が前記適正位置にある場合、前記体幹部に搭載される前記撮像装置からの映像上では、前記物体が前記ハンド部に隠れ、前記物体が存在しないように見える。従って、前記撮像装置からの映像において、前記ハンド部が存在すると共に前記物体が存在しない状態となった場合に、前記ハンド部が前記適正位置にあると判定することができる。
また、前記ハンド部が所定の構築物に接触したことを検知する接触検知部を備え、前記アーム制御部は、前記接触検知部により前記ハンド部の接触が検知された場合に、前記アーム部の動作を停止させることが好ましい。
この構成によれば、前記物体やこの物体が載置された机等の構築物に前記ハンド部が接触すると、前記アーム部が停止される。これにより、前記ハンド部を前記適正位置、又はその近辺で停止させることができる。
また、本発明は、所定の自由度を有する動作が可能なアーム部と、前記アーム部の先端部に設けられ所定の物体を把持することが可能なハンド部と、前記アーム部の他端部が接続される前記ロボットの体幹部に搭載され作業領域の画像情報を取得する撮像装置とを備えるロボットを制御する方法であって、前記撮像装置により取得された画像情報に基づいて、前記物体の位置を認識する物体位置認識ステップと、前記物体位置認識ステップにより認識された前記物体の位置に基づいて、前記アーム部を動作させるアーム制御ステップと、前記撮像装置により取得された画像情報に基づいて、前記ハンド部、前記物体、及び前記撮像装置の相対的な位置関係を認識し、前記位置関係に基づいて、前記ハンド部が前記物体を把持する動作を実行するのに適した適正位置にあるか否かを判定するハンド位置判定ステップと、前記ハンド位置判定ステップにより前記ハンド部が前記適正位置にあると判定された場合に、前記ハンド部に前記物体を把持する動作を実行させるハンド制御ステップと、前記ハンド位置判定ステップにより前記ハンド部が前記適正位置にないと判定された場合に、前記アーム部に前記ハンド部を前記適正位置に移動させる動作を実行させるアーム修正動作ステップとを備えるものである。
上記方法による作用効果は、上記装置によるものと同様である。
以上のように、本発明によれば、ハンド部、アーム部、又は外部施設等に、複数の撮像装置を搭載することなく、ハンド部を確実に適正位置に配置することが可能となる。これにより、コストの増加、使用場所の制限等の問題を生ずることなく、把持動作の成功率を向上させることができる。
図1は、本発明に係るロボット制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 図2(a)は、本発明のロボット制御装置が適用されるロボットの使用状況例を示す図であり、図2(b)は、図2(a)に示す使用状況におけるロボットの撮像装置による映像例を示す図である。 図3(a)は、本発明のロボット制御装置が適用されるロボットの使用状況例を示す図であり、図3(b)は、図3(a)に示す使用状況におけるロボットの撮像装置による映像例を示す図である。 図4は、ハンド位置判定部における具体的な処理例を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態に係るロボット制御装置による処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施の形態に係る接触検知部の構成例を示す図である。 図7(a)は、ハンド部の位置を修正する前の状態を示す図であり、図7(b)は、ハンド部の位置を修正した後の状態を示す図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明に係るロボット制御装置1の構成を示す機能ブロック図である。このロボット制御装置1は、撮像装置2、物体位置認識部3、アーム制御部4、ハンド位置判定部5、ハンド制御部6、アーム修正動作部7を備えている。
撮像装置2は、レンズ、CCD(Charge Coupled Device)センサ、イメージプロセッサ等を備える周知のデジタルビデオカメラ等の装置であり、ロボットの作業範囲の画像情報を取得するものである。
物体位置認識部3は、撮像装置2により取得された画像情報に基づいて、把持動作の対象となる物体の位置を認識する。この物体位置認識部3は、中央処理装置(CPU)、記憶装置(ROM,RAM等)、入出力装置(I/Oポート)、所定のプログラム等の協働により構成される。
アーム制御部4は、物体位置認識部3により認識された物体の位置に基づいて、ロボットのアーム部を動作させる。このアーム制御部4は、中央処理装置、記憶装置、入出力装置、所定のプログラム等の協働により構成される。
ハンド位置判定部5は、撮像装置2により取得された画像情報に基づいて、ハンド部、物体、及び撮像装置2の相対的な位置関係を認識し、この位置関係に基づいて、ハンド部が物体を把持する動作を実行するのに適した適正位置にあるか否かを判定する。このハンド位置判定部5は、中央処理装置、記憶装置、入出力装置、所定のプログラム等の協働により構成される。
ハンド制御部6は、ハンド位置判定部5によりハンド部が適正位置にあると判定された場合に、ハンド部に物体を把持する動作を実行させる。このハンド制御部6は、中央処理装置、記憶装置、入出力装置、所定のプログラム等の協働により構成される。
アーム修正動作部7は、ハンド位置判定部5によりハンド部が適正位置にないと判定された場合に、アーム部にハンド部を適正位置に移動させる動作を実行させる。このアーム修正動作部7は、中央処理装置、記憶装置、入出力装置、所定のプログラム等の協働により構成される。
図2(a)及び図3(a)は、上記構成のロボット制御装置1が適用されるロボット11の例を示している。同図において、ロボット11のアーム部12、ハンド部13、撮像装置2、体幹部14、駆動部15が示されている。アーム部12は、各種の関節構造やアクチュエータを備え、所定の自由度を有する動作が可能な機構である。ハンド部13は、アーム部12の一端部に設けられ、各種の関節構造やアクチュエータを備え、所定の物体21を把持可能な、例えば指形状の機構を備えるものである。体幹部14は、ロボット11の体躯を構成する部分であり、アーム12の他端部が接続されている。また、体幹部14の一部を構成する頭部16には、撮像装置2が搭載されている。更に、体幹部14の下部には、車輪、モータ等から構成される駆動部15が設けられている。また、同図において、ハンド部13による把持動作の対象となる物体21、物体21が載置される机22が示されている。
図2(b)は、図2(a)に示す状態にあるロボット11の撮像装置2から得られる映像を概略的に示している。同図に示す映像は、机22上の物体21が存在する状態となっている。図3(b)は、図3(a)に示す状態にあるロボット11の撮像装置2から得られる映像を概略的に示している。同図に示す映像は、ハンド部3と物体21とが重なっていることにより、物体21が存在しないかのような状態となっている。
図4は、ハンド位置判定部5(図1参照)における具体的な処理例を示している。本実施の形態に係るハンド位置判定部5は、ハンド部13(又は物体21)周辺の画像情報を、撮像装置2から取得し(S11)、所定の制御プログラムに従ってこの画像情報の分析処理を行う(S12)。そして、このS12において、ハンド部13周辺に物体21が存在しない(映っていない)と判定された場合(物体なし)には、ハンド部13が適正位置にあると判定する(OK)。一方、ハンド部13周辺に物体21が存在する(映っている)と判定された場合(物体あり)には、ハンド部13は適正位置にないと判定する(NG)。即ち、ハンド部13周辺に物体21が存在しないように見えるのは、図3(b)に示すように、撮像装置2の映像上でハンド部13が物体21と重なっているためであり、この時ハンド部13は物体21を把持するための適正な位置にあると判定することができる。
図5は、上記構成のロボット制御装置1による処理の流れを示している。先ず、物体位置認識部3により、撮像装置2からの画像情報を入力し(S101)、この画像情報に基づいて、物体21の3次元位置を推定する(S102)。その後、アーム制御部4は、推定された物体21の位置に基づいて、ハンド部13を物体21まで移動させるためのアーム部12の動作軌道を計画し(S201)、アーム部12の各関節機構への指令値を生成し(S202)、アーム部12を動作させる(S203)。
その後、アーム制御部4は、ハンド部13が所定の構築物に接触したか否かを判定する(S204)。この接触についての判定は、図6に示すように、ハンド部13に備えられた接触センサ31等の手段を利用して行うことができる。接触センサ31としては、周知のものを適宜利用することができる。例えば、接触センサ31をハンド部13の指状部材25の先端に設置することが好ましい。上記ステップS204(図5参照)において、ハンド部13の接触が検知されない場合(N)には、アーム部12の動作を継続し(S203)、ハンド部13の接触が検知された場合(Y)には、アーム部12の動作を終了する(S205)。
上記のようにして、アーム部12の動作が一端終了すると、ハンド位置判定部5は、撮像装置2からハンド部13周辺の画像情報を入力し(S301)、この情報内に物体21の画像が存在するか否かを判定する(S302)。このステップS302において、物体21が存在すると判定された場合(Y)には、ハンド部13は適正位置にないとして、ステップS101に戻り、再度アーム部12の動作を実行する。一方、物体21が存在しないと判定された場合(N)には、ハンド部13が適正位置にあるとして、ハンド制御部8によるハンド部13の動作が実行される(S401)。ハンド制御部8は、ハンド部13が物体21を把持したか否かを判定し(S402)、把持していないと判定された場合(N)には、ステップS401に戻りハンド部13の動作を継続し、把持したと判定された場合(Y)には、ハンド部13の動作を終了する(S403)。
図7(a),(b)は、上記処理により、ハンド部13の位置が修正される様子を示している。図7(a)は、アーム部12の動作(ハンド部13の移動)が接触センサ31の検出等に応じて一端停止した状態を示している。この状態における撮像装置2からの映像には、物体21が映っている。即ち、撮像装置2からの視点において、ハンド部13が物体21と重なっていない状態であることが示されている。この状態では、ハンド部13が物体21を把持することはできない。このような状況が生ずると、上述したハンド位置判定部5による処理(ステップS302)により、図7(b)に示すように、撮像装置2からの視点において、ハンド部13が物体21を隠す状態となるまで、アーム部12の動作が継続される。そして、図7(b)に示す状態となった時に、ハンド部13が把持動作を実行すれば、物体21の把持が成功する可能性が高くなる。
以上のように、本実施の形態によれば、体幹部14(頭部16)に搭載された撮像装置2からの画像情報のみにより、ハンド部13を確実に適正位置に配置することが可能となる。これにより、多数の撮像装置を設置することによるコストの増加及び画像処理の高負荷化、又使用場所の制限等の問題を生ずることなく、把持動作の成功率を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 ロボット制御装置
2 撮像装置
3 物体位置認識部
4 アーム制御部
5 ハンド位置判定部
6 ハンド制御部
7 アーム修正動作部
11 ロボット
12 アーム部
13 ハンド部
14 体幹部
16 頭部
21 物体
31 接触センサ

Claims (4)

  1. 所定の自由度を有する動作が可能なアーム部と、前記アーム部の一端部に設けられ所定の物体を把持することが可能なハンド部とを備えるロボットを制御する装置であって、
    前記アーム部の他端部が接続される前記ロボットの体幹部に搭載され、作業領域の画像情報を取得する撮像装置と、
    前記撮像装置により取得された画像情報に基づいて、前記物体の位置を認識する物体位置認識部と、
    前記物体位置認識部により認識された前記物体の位置に基づいて、前記アーム部を動作させるアーム制御部と、
    前記撮像装置により取得された画像情報に基づいて、前記ハンド部、前記物体、及び前記撮像装置の相対的な位置関係を認識し、前記位置関係に基づいて、前記ハンド部が前記物体を把持する動作を実行するのに適した適正位置にあるか否かを判定するハンド位置判定部と、
    前記ハンド位置判定部により前記ハンド部が前記適正位置にあると判定された場合に、前記ハンド部に前記物体を把持する動作を実行させるハンド制御部と、
    前記ハンド位置判定部により前記ハンド部が前記適正位置にないと判定された場合に、前記アーム部に前記ハンド部を前記適正位置に移動させる動作を実行させるアーム修正動作部と、
    を備え
    前記ハンド位置判定部は、前記撮像装置の撮像範囲内に、前記ハンド部が存在し且つ前記物体が存在しない場合に、前記ハンド部が前記適正位置にあると判定する、
    ロボット制御装置。
  2. 前記ハンド部が所定の構築物に接触したことを検知する接触検知部を備え、
    前記アーム制御部は、前記接触検知部により前記ハンド部の接触が検知された場合に、前記アーム部の動作を停止させる、
    請求項記載のロボット制御装置。
  3. 所定の自由度を有する動作が可能なアーム部と、前記アーム部の一端部に設けられ所定の物体を把持することが可能なハンド部と、前記アーム部の他端部が接続される前記ロボットの体幹部に搭載され作業領域の画像情報を取得する撮像装置とを備えるロボットを制御する方法であって、
    前記撮像装置により取得された画像情報に基づいて、前記物体の位置を認識する物体位置認識ステップと、
    前記物体位置認識ステップにより認識された前記物体の位置に基づいて、前記アーム部を動作させるアーム制御ステップと、
    前記撮像装置により取得された画像情報に基づいて、前記ハンド部、前記物体、及び前記撮像装置の相対的な位置関係を認識し、前記位置関係に基づいて、前記ハンド部が前記物体を把持する動作を実行するのに適した適正位置にあるか否かを判定するハンド位置判定ステップと、
    前記ハンド位置判定ステップにより前記ハンド部が前記適正位置にあると判定された場合に、前記ハンド部に前記物体を把持する動作を実行させるハンド制御ステップと、
    前記ハンド位置判定ステップにより前記ハンド部が前記適正位置にないと判定された場合に、前記アーム部に前記ハンド部を前記適正位置に移動させる動作を実行させるアーム修正動作ステップと、
    を備え
    前記ハンド位置判定ステップは、前記撮像装置の撮像範囲内に、前記ハンド部が存在し且つ前記物体が存在しない場合に、前記ハンド部が前記適正位置にあると判定する、
    ロボット制御方法。
  4. 前記ロボットは、前記ハンド部が所定の構築物に接触したことを検知する接触検知部を更に備え、
    前記アーム制御ステップは、前記接触検知部により前記ハンド部の接触が検知された場合に、前記アーム部の動作を停止させる、
    請求項記載のロボット制御方法。
JP2009016713A 2009-01-28 2009-01-28 ロボット制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP5195465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016713A JP5195465B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 ロボット制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016713A JP5195465B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 ロボット制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010172992A JP2010172992A (ja) 2010-08-12
JP5195465B2 true JP5195465B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42704435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016713A Expired - Fee Related JP5195465B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 ロボット制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195465B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621433B2 (ja) * 2010-09-10 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 ロボット及びその制御方法
JP5953658B2 (ja) 2011-05-25 2016-07-20 ソニー株式会社 ロボット制御装置及びロボット装置の制御方法、コンピューター・プログラム、プログラム記憶媒体、並びにロボット装置
US10618174B2 (en) * 2014-12-09 2020-04-14 Aeolus Robotics, Inc. Robotic Touch Perception
JP6693344B2 (ja) * 2016-08-31 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 把持装置
JP2019018280A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 Thk株式会社 把持システム
JP6836628B2 (ja) * 2019-07-18 2021-03-03 株式会社ファースト ピッキングまたはデバンニング用対象物認識装置、ピッキングまたはデバンニング用対象物認識方法、ならびにプログラム
JP7446028B1 (ja) 2023-06-16 2024-03-08 株式会社ユニテック ピッキング装置、ピッキングシステム、ピッキング方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090493A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp アーム搭載ロボット
JP4961860B2 (ja) * 2006-06-27 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 ロボット装置及びロボット装置の制御方法
JP4665857B2 (ja) * 2006-07-19 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 アームを誘導可能な移動体およびアームを誘導する方法
JP2008055584A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Toyota Motor Corp 物体把持を行うロボット及びロボットによる物体の把持方法
US8082064B2 (en) * 2007-08-24 2011-12-20 Elite Engineering Corporation Robotic arm and control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010172992A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195465B2 (ja) ロボット制御装置及び方法
WO2018124682A3 (ko) 이동 로봇 및 그 제어방법
US9884425B2 (en) Robot, robot control device, and robotic system
JP5849403B2 (ja) ロボットコントローラー、ロボット、及び、ロボットシステム
WO2019116891A1 (ja) ロボットシステム及びロボット制御方法
JP2018147337A (ja) 自律移動ロボット、自律移動ロボットの制御方法および制御プログラム
JP6816070B2 (ja) 干渉回避装置およびロボットシステム
JP2011115877A (ja) 双腕ロボット
US20170203434A1 (en) Robot and robot system
JP2015085455A (ja) ロボット、ロボットシステム、ロボット制御装置
JP7044047B2 (ja) ロボット
CN110303474B (zh) 使用图像处理修正机器人的示教的机器人系统
JP2014161950A (ja) ロボットシステム、ロボット制御方法、ロボット較正方法
JP2008183690A (ja) ロボット制御装置及びロボット制御システム
US11235463B2 (en) Robot system and robot control method for cooperative work with human
JP5609760B2 (ja) ロボット、ロボットの動作方法、及びプログラム
US11910098B2 (en) Systems and methods for sampling images
JP2014188617A (ja) ロボット制御システム、ロボット、ロボット制御方法及びプログラム
CN113966265A (zh) 用于运行机器人的方法和系统
JP2023145814A (ja) 制御システム、制御方法、および制御装置
US20140094951A1 (en) Working unit control device, working robot, working unit control method, and working unit control program
CN113084793A (zh) 一种采用视觉引导的多关节机器人及引导方法
CN112975950B (zh) 远程操作系统及远程操作方法
CN113993670A (zh) 手的控制系统以及手的控制方法
JP2015003348A (ja) ロボット制御システム、制御装置、ロボット、ロボット制御システムの制御方法及びロボットの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees