JP5195264B2 - Bar code reading method and bar code reading apparatus - Google Patents

Bar code reading method and bar code reading apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5195264B2
JP5195264B2 JP2008266202A JP2008266202A JP5195264B2 JP 5195264 B2 JP5195264 B2 JP 5195264B2 JP 2008266202 A JP2008266202 A JP 2008266202A JP 2008266202 A JP2008266202 A JP 2008266202A JP 5195264 B2 JP5195264 B2 JP 5195264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
light
bar
code
dark pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008266202A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010097317A (en
Inventor
光一 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2008266202A priority Critical patent/JP5195264B2/en
Publication of JP2010097317A publication Critical patent/JP2010097317A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5195264B2 publication Critical patent/JP5195264B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数種類の規格に基づいて作成されたバーコードを光学的に読み取るバーコード読取方法およびバーコード読取装置に関するものである。   The present invention relates to a barcode reading method and a barcode reading apparatus that optically read barcodes created based on a plurality of types of standards.

従来より、バーコードについて多くの種類の規格が開発されて実際に運用されている。そのため、所定の種類のバーコードの一部分が他の種類のバーコードを構成しているという場合も存在する。従って、複数種類のバーコードの読み取りを可能にするためには、上述のような場合でもバーコードの種類を明確に区別する必要がある。そこで、例えば、複数種類の規格に基づいて作成されたバーコードを光学的に読み取るバーコード読取方法として、下記特許文献1に示すバーコード読取方法が知られている。   Conventionally, many types of standards for bar codes have been developed and actually used. For this reason, there is a case where a part of a predetermined type of barcode constitutes another type of barcode. Therefore, in order to enable reading of a plurality of types of barcodes, it is necessary to clearly distinguish the types of barcodes even in the above case. Therefore, for example, as a barcode reading method for optically reading a barcode created based on a plurality of types of standards, a barcode reading method shown in Patent Document 1 below is known.

このバーコード読取方法では、読み取り対象として指定されたバーコードが、省スペース型であるRSS (Reduced Space Symbology)コードの1つ、RSS_Limitedであるか否かが判定される。そして、上記バーコードがRSS_Limitedである可能性が認識されると、そのバーコードにおけるバーの最小単位幅であるモジュールを検出する。そして、当該バーコードの両端外側の少なくとも一方に5モジュール以上の白バーが存在する場合には当該バーコードがRSS_Limitedであると判定され、当該バーコードの両端外側の双方に1〜4モジュール幅のバーが存在する場合にはRSS_Limitedでないと判定される。
特開2006−227796号公報
In this barcode reading method, it is determined whether or not the barcode specified as a reading target is RSS_Limited, one of the space-saving RSS (Reduce Space Symbol) codes. When the possibility that the barcode is RSS_Limited is recognized, a module that is the minimum unit width of the bar in the barcode is detected. If there is a white bar of 5 modules or more on at least one of the outer ends of the bar code, it is determined that the bar code is RSS_Limited. When the bar exists, it is determined that it is not RSS_Limited.
JP 2006-227796 A

ところで、RSS_Limitedは省スペース型として開発されているため、当該バーコードの両端外側にマージンを必要としないことから、当該バーコードの近傍にバーコード状の模様などが配置される場合がある。この場合、上記特許文献1に示すバーコード読取方法では、読み取り対象がRSS_Limitedであっても、上記模様のためにバーコードの両端外側の双方に1〜4モジュール幅のバーが存在するとみなされると、当該バーコードがRSS_Limitedでないと判定され、RSS_Limitedに関する読取精度が低下してしまうという問題がある。   By the way, since RSS_Limited is developed as a space-saving type, a margin is not required on both outer sides of the barcode, so that a barcode-like pattern or the like may be arranged in the vicinity of the barcode. In this case, in the barcode reading method shown in Patent Document 1, even if the reading target is RSS_Limited, it is considered that a bar having a width of 1 to 4 modules exists on both outer sides of the barcode because of the pattern. There is a problem that it is determined that the barcode is not RSS_Limited, and the reading accuracy regarding RSS_Limited is lowered.

本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、複数種類の規格の類似したパターンのバーコードが混在する場合でも読取精度を向上させ得るバーコード読取方法およびバーコード読取装置を提供することにある。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide barcode reading that can improve reading accuracy even when barcodes of similar patterns of a plurality of types of standards coexist. It is to provide a method and a barcode reader.

上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載の請求項1のバーコード読取方法では、複数種類の規格に基づいて作成されたバーコード(B)を光学的に読み取り、当該バーコードに記録されているデータをデコードするバーコード読取方法において、前記複数種類のうち、第1規格に基づく第1バーコード(B)の一部のコードパターンが、前記第1規格よりもバーの構成本数が少なく設定される第2規格に基づく第2バーコード(B)として読み取れる可能性がある場合に、読み取ったバーコードを2値化処理して得られる明暗パターン列に対して前記第2規格の読み取りアルゴリズムを適用して読み取りを行う第1ステップと、前記明暗パターン列の両端側の少なくとも一方に、前記第1バーコードに存在し得る最大幅のバーを超えるバー領域が存在するか否かを当該明暗パターン列に含まれるバーの幅に基づいて判定する第2ステップと、を備え、前記最大幅のバーを超えるバー領域が存在しないと判定されたときに前記明暗パターン列に隣接する一端側領域(P)および他端側領域(P)の少なくともいずれか一方の明暗度合(L,L)と当該明暗パターン列の明暗度合(L)との差(ΔL)が所定値(ΔLp)以上になる場合には、前記明暗パターン列を前記第2バーコードの読取データとして確定することを技術的特徴とする。 In order to achieve the above object, in the barcode reading method according to claim 1, the barcode (B) created based on a plurality of kinds of standards is optically read and recorded in the barcode. In the barcode reading method for decoding the read data, among the plurality of types, a part of the code pattern of the first barcode (B 1 ) based on the first standard is more than the number of bars constituting the first standard. When there is a possibility of being read as a second barcode (B 2 ) based on the second standard that is set to be small, the second standard is applied to the light / dark pattern sequence obtained by binarizing the read barcode. A first step of reading by applying the reading algorithm, and a bar having the maximum width that can exist in the first barcode on at least one of both ends of the bright and dark pattern row And a second step of determining on the basis of whether or not the bar area is present in the width of the bar contained in the light-dark pattern sequence exceeds, it is determined that the bar area does not exist above the bar before Symbol maximum width At least one of the one end side region (P 2 ) and the other end side region (P 3 ) adjacent to the light / dark pattern row (L 2 , L 3 ) and the lightness / darkness degree of the light / dark pattern row ( When the difference (ΔL) from L 1 ) is equal to or greater than a predetermined value (ΔLp), the light-dark pattern row is determined as read data of the second barcode.

請求項1の発明では、第1規格に基づく第1バーコードの一部のコードパターンが、当該第1規格よりもバーの構成本数が少なく設定される第2規格に基づく第2バーコードとして読み取れる可能性がある場合に、第1ステップにより、読み取ったバーコードを2値化処理して得られる明暗パターン列に対して第2規格の読み取りアルゴリズムを適用して読み取りを行う。そして、第2ステップにより、明暗パターン列の両端側の少なくとも一方に、第1バーコードに存在し得る最大幅のバーを超えるバー領域(以下、判定用バー領域ともいう)が存在するか否かを当該明暗パターン列に含まれるバーの幅に基づいて判定する。そして、判定用バー領域が存在しないと判定されたときに明暗パターン列に隣接する一端側領域および他端側領域の少なくともいずれか一方の明暗度合と当該明暗パターン列の明暗度合との差が所定値以上になる場合には、明暗パターン列が第2バーコードの読取データとして確定される。 According to the first aspect of the present invention, a part of the code pattern of the first bar code based on the first standard can be read as the second bar code based on the second standard in which the number of bars is set to be smaller than that of the first standard. If there is a possibility, in the first step, reading is performed by applying the reading algorithm of the second standard to the light and dark pattern sequence obtained by binarizing the read barcode. In the second step, whether or not there is a bar area (hereinafter also referred to as a bar area for determination) exceeding the maximum width bar that can exist in the first barcode on at least one of both ends of the light / dark pattern row. Is determined based on the width of the bar included in the light-dark pattern row. Then, the difference between the at least one light-dark degree and brightness degree of the light-dark pattern sequence of one end region and the other side region adjacent to the light-dark pattern row when it is determined that there is no determine titration, bar area If the value is equal to or greater than the predetermined value, the light / dark pattern sequence is determined as the read data of the second barcode.

第1バーコードの一部のコードパターンが第2バーコードとして読み取れる場合を想定しているので、明暗パターン列が第1バーコードの一部のコードパターンである場合には、当該明暗パターン列に隣接する一端側領域および他端側領域はともにバーコードを構成する領域である。バーコードを構成する領域は通常の模様等と比較して明暗度合が高くなるため、一端側領域および他端側領域がバーコードを構成する領域である場合には、両側領域の明暗度合は明暗パターン列の明暗度合と同様に高くなるから、両側領域の明暗度合と明暗パターン列の明暗度合との差が小さくなる。   Since it is assumed that a part of the code pattern of the first barcode can be read as the second barcode, if the light and dark pattern sequence is a partial code pattern of the first barcode, the light and dark pattern sequence The adjacent one end side region and the other end side region are regions constituting a barcode. Since the bar code area has a higher brightness level than a normal pattern, etc., when the one end side area and the other end side area are bar code areas, the brightness level of the both side areas is the brightness level. Since it becomes high like the brightness of the pattern row, the difference between the brightness of the both side regions and the brightness of the light / dark pattern row becomes small.

そこで、上記第1ステップおよび第2ステップにより明暗パターン列が第2バーコードとして読み取れる可能性がある場合において、判定用バー領域が存在しない場合でも、一端側領域または他端側領域の明暗度合と、当該明暗パターン列の明暗度合との差が所定値以上になる場合には、一端側領域または他端側領域はバーコードとは異なる模様であるから、当該明暗パターン列を第2バーコードの読取データとして確定することができる。
したがって、複数種類の規格の類似したパターンのバーコードが混在する場合でも上述のような第2バーコードの読取精度を向上させることができる。
Therefore, when there is a possibility that the light and dark pattern sequence can be read as the second barcode by the first step and the second step, the intensity level of the one end side region or the other end side region can be determined even if the determination bar region does not exist. When the difference between the lightness and darkness of the light and dark pattern row is equal to or greater than a predetermined value, the one end side region or the other end side region has a pattern different from the bar code. It can be determined as read data.
Therefore, even when bar codes with similar patterns of a plurality of types of standards are mixed, the reading accuracy of the second bar code as described above can be improved.

請求項2の発明では、第1バーコードは、EAN (European Article Number)コード、および、UPC (Universal Product Code)コードのいずれか1つであり、第2バーコードは、RSS (Reduced Space Symbology)コードである。   In the invention of claim 2, the first barcode is one of an EAN (European Article Number) code and a UPC (Universal Product Code) code, and the second barcode is an RSS (Reduced Space Symbol). Code.

RSSコードは、EANコードやUPCコードと比較して省スペース型であり、実際にEANコードやUPCコードの一部がRSSコードに一致する場合がある。このような場合でも、上述のように両側領域の明暗度合と明暗パターン列の明暗度合との差が所定値以上になる場合に明暗パターン列がRSSコードとして確定することができるので、RSSコードやEANコード、UPCコードが混在する場合でもRSSコードの読取精度を向上させることができる。   The RSS code is a space-saving type as compared with the EAN code and the UPC code, and part of the EAN code and the UPC code may actually match the RSS code. Even in such a case, as described above, the brightness / darkness pattern sequence can be determined as the RSS code when the difference between the brightness level of the both side regions and the brightness / darkness level of the brightness / darkness pattern sequence is equal to or greater than a predetermined value. Even when the EAN code and the UPC code coexist, the reading accuracy of the RSS code can be improved.

請求項3の発明では、第1バーコードの一部のコードパターンが第2バーコードとして読み取れる可能性がある場合に、読取手段により、読み取ったバーコードを2値化処理して得られる明暗パターン列に対して第2規格の読み取りアルゴリズムを適用して読み取りが行なわれる。そして、判定手段により、明暗パターン列の両端側の少なくとも一方に、判定用バー領域が存在するか否かを当該明暗パターン列に含まれるバーの幅に基づいて判定がなされる。そして、判定用バー領域が存在しないと判定されたときに明暗パターン列に隣接する一端側領域および他端側領域の少なくともいずれか一方の明暗度合と当該明暗パターン列の明暗度合との差が所定値以上になる場合には、明暗パターン列が第2バーコードの読取データとして確定される。 In the invention of claim 3, when there is a possibility that a part of the code pattern of the first barcode can be read as the second barcode, the light / dark pattern obtained by binarizing the read barcode by the reading means Reading is performed by applying the reading algorithm of the second standard to the column. Then, the determination means determines whether or not a determination bar area exists on at least one of both ends of the light / dark pattern row based on the width of the bar included in the light / dark pattern row. Then, the difference between the at least one light-dark degree and brightness degree of the light-dark pattern sequence of one end region and the other side region adjacent to the light-dark pattern row when it is determined that there is no determine titration, bar area If the value is equal to or greater than the predetermined value, the light / dark pattern sequence is determined as the read data of the second barcode.

これにより、上記読取手段および判定手段により明暗パターン列が第2バーコードとして読み取れる可能性がある場合において、判定用バー領域が存在しない場合でも、一端側領域または他端側領域の明暗度合と、当該明暗パターン列の明暗度合との差が所定値以上になる場合には、一端側領域または他端側領域はバーコードとは異なる模様であるから、当該明暗パターン列を第2バーコードの読取データとして確定することができる。
したがって、複数種類の規格の類似したパターンのバーコードが混在する場合でも上述のような第2バーコードの読取精度を向上させることができる。
Thereby, when there is a possibility that the light and dark pattern row can be read as the second barcode by the reading means and the determining means, even when the determination bar area does not exist, the brightness level of the one end side area or the other end side area, When the difference between the lightness and darkness of the light and dark pattern row is equal to or greater than a predetermined value, the one end side region or the other end side region has a pattern different from the bar code, so the light and dark pattern row is read from the second bar code. It can be confirmed as data.
Therefore, even when bar codes with similar patterns of a plurality of types of standards are mixed, the reading accuracy of the second bar code as described above can be improved.

以下、本発明の一実施形態に係るバーコード読取装置について図を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るバーコード読取装置10の電気的構成を示すブロック図である。   A barcode reader according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a barcode reader 10 according to the present embodiment.

図1に示すように、バーコード読取装置10は、複数種類の規格に基づいて作成されたバーコード(図1では物品Rに付されたバーコードBを例示)を読み取る装置として構成されている。なお、バーコードとは、RSSコード、EANコード、および、UPCコード等の1次元コードを意味する。   As shown in FIG. 1, the barcode reader 10 is configured as a device that reads a barcode (based on the barcode B attached to the article R in FIG. 1) created based on a plurality of types of standards. . The bar code means a one-dimensional code such as an RSS code, an EAN code, and a UPC code.

このバーコード読取装置10は、図示しないケースの内部に回路部20が収容されてなるものであり、回路部20は、主に、照明光源21、受光センサ28、結像レンズ27等の光学系と、メモリ35、制御回路40、トリガースイッチ42等のマイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)系と、から構成されている。   The bar code reader 10 is configured such that a circuit unit 20 is accommodated in a case (not shown). The circuit unit 20 mainly includes an optical system such as an illumination light source 21, a light receiving sensor 28, and an imaging lens 27. And a microcomputer (hereinafter referred to as “microcomputer”) system such as a memory 35, a control circuit 40, and a trigger switch 42.

光学系は、投光光学系と、受光光学系とに分かれている。投光光学系を構成する照明光源21は、照明光Lfを発光可能な照明光源として機能するもので、例えば、赤色のLEDとこのLEDの出射側に設けられるレンズとから構成されている。なお、図1では、バーコードBが付された物品Rに向けて照明光Lfを照射する例を概念的に示している。   The optical system is divided into a light projecting optical system and a light receiving optical system. The illumination light source 21 constituting the light projecting optical system functions as an illumination light source capable of emitting the illumination light Lf, and includes, for example, a red LED and a lens provided on the emission side of the LED. In addition, in FIG. 1, the example which irradiates the illumination light Lf toward the articles | goods R to which barcode B was attached | subjected is shown notionally.

受光光学系は、受光センサ28、結像レンズ27、反射鏡(図示略)などによって構成されている。受光センサ28は、CCDエリアセンサとして構成されるものであり、バーコードBに照射されて反射した反射光Lrを受光可能に構成されている。この受光センサ28は、結像レンズ27を介して入射する入射光を受光可能にプリント配線板(図示略)に実装されている。   The light receiving optical system includes a light receiving sensor 28, an imaging lens 27, a reflecting mirror (not shown), and the like. The light receiving sensor 28 is configured as a CCD area sensor, and is configured to be able to receive the reflected light Lr irradiated and reflected on the barcode B. The light receiving sensor 28 is mounted on a printed wiring board (not shown) so as to be able to receive incident light incident through the imaging lens 27.

結像レンズ27は、外部から読取口(図示略)を介して入射する入射光を集光して受光センサ28の受光面28aに像を結像可能な結像光学系として機能するものである。本実施形態では、照明光源21から照射された照明光LfがバーコードBにて反射した後、この反射光Lrを結像レンズ27で集光し、受光センサ28の受光面28aにコード像を結像させている。   The imaging lens 27 functions as an imaging optical system capable of condensing incident light incident from the outside via a reading port (not shown) and forming an image on the light receiving surface 28a of the light receiving sensor 28. . In the present embodiment, after the illumination light Lf emitted from the illumination light source 21 is reflected by the barcode B, the reflected light Lr is condensed by the imaging lens 27 and a code image is formed on the light receiving surface 28 a of the light receiving sensor 28. The image is formed.

マイコン系は、増幅回路31、A/D変換回路33、メモリ35、アドレス発生回路36、同期信号発生回路38、制御回路40、トリガースイッチ42、発光部43、ブザー44、バイブレータ45、液晶表示器46、通信インタフェース48等から構成されている。   The microcomputer system includes an amplification circuit 31, an A / D conversion circuit 33, a memory 35, an address generation circuit 36, a synchronization signal generation circuit 38, a control circuit 40, a trigger switch 42, a light emitting unit 43, a buzzer 44, a vibrator 45, and a liquid crystal display. 46, a communication interface 48, and the like.

光学系の受光センサ28から出力される画像信号(アナログ信号)は、増幅回路31に入力されることで所定ゲインで増幅された後、A/D変換回路33に入力されると、アナログ信号からディジタル信号に変換される。そして、ディジタル化された画像信号、つまり画像データ(画像情報)は、生成されてメモリ35に入力されると、所定のコード画像情報格納領域に蓄積される。なお、同期信号発生回路38は、受光センサ28およびアドレス発生回路36に対する同期信号を発生可能に構成されており、またアドレス発生回路36は、この同期信号発生回路38から供給される同期信号に基づいて、メモリ35に格納される画像データの格納アドレスを発生可能に構成されている。   The image signal (analog signal) output from the light receiving sensor 28 of the optical system is amplified by a predetermined gain by being input to the amplifier circuit 31, and then input from the analog signal when input to the A / D conversion circuit 33. Converted into a digital signal. When the digitized image signal, that is, image data (image information) is generated and input to the memory 35, it is stored in a predetermined code image information storage area. The synchronization signal generation circuit 38 is configured to generate a synchronization signal for the light receiving sensor 28 and the address generation circuit 36, and the address generation circuit 36 is based on the synchronization signal supplied from the synchronization signal generation circuit 38. Thus, the storage address of the image data stored in the memory 35 can be generated.

制御回路40は、バーコード読取装置10全体を制御可能なマイコンによって構成されており、CPU、システムバス、入出力インタフェース等を有すると共に、情報処理機能を備えており、メモリ35とともに情報処理装置を構成している。本実施形態では、制御回路40に対し、トリガースイッチ42、発光部43、ブザー44、バイブレータ45、液晶表示器46、通信インタフェース48等が接続されている。   The control circuit 40 is configured by a microcomputer capable of controlling the entire barcode reader 10 and has a CPU, a system bus, an input / output interface, and the like, and has an information processing function. It is composed. In the present embodiment, a trigger switch 42, a light emitting unit 43, a buzzer 44, a vibrator 45, a liquid crystal display 46, a communication interface 48, and the like are connected to the control circuit 40.

これにより、制御回路40は、例えば、トリガースイッチ42の監視や管理、バーコードBの読み取りに関する情報を報知するインジケータとして機能する発光部43の点灯・消灯、ビープ音やアラーム音を発生可能なブザー44の鳴動のオンオフ、当該バーコード読取装置10の使用者に伝達し得る振動を発生可能なバイブレータ45の駆動制御、液晶表示器46の表示制御や外部装置とのシリアル通信を可能にする通信インタフェース48の通信制御等を可能にしている。   Thereby, for example, the control circuit 40 can turn on / off the light emitting unit 43 that functions as an indicator for notifying information related to monitoring and management of the trigger switch 42 and reading of the barcode B, and a buzzer that can generate a beep sound and an alarm sound. Communication interface enabling ON / OFF of ringing 44, drive control of vibrator 45 capable of generating vibration that can be transmitted to the user of the barcode reader 10, display control of liquid crystal display 46, and serial communication with an external device 48 communication control and the like are possible.

以下、本実施形態に係るバーコード読取装置10の読取処理について図を参照して詳細に説明する。
図2は、第1バーコードB(EANコード)の一部が第2バーコードB(RSS_Limited)に一致する状態を示す説明図である。図3および図4は、本実施形態における読取処理の流れを例示するフローチャートである。図5(A)は、一端側領域Pおよび他端側領域Pが模様を構成する場合の各明暗度合L〜Lを示す説明図であり、図5(B)は、一端側領域Pおよび他端側領域Pがバーコードの一部を構成する場合の各明暗度合L〜Lを示す説明図である。なお、図5(A),(B)において、縦軸は、受光センサ28からの受光信号の受光レベルを示しており、白色では数値が大きくなり、黒色では数値が小さくなる。
Hereinafter, the reading process of the barcode reader 10 according to the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a state in which a part of the first barcode B 1 (EAN code) matches the second barcode B 2 (RSS_Limited). 3 and 4 are flowcharts illustrating the flow of reading processing in the present embodiment. FIG. 5 (A) is an explanatory view showing the respective lightness levels L 1 to L 3 when the one end side region P 2 and the other end side region P 3 form a pattern, and FIG. 5 (B) is one end side. it is an explanatory view showing each brightness degree L 1 ~L 3 when regions P 2 and the other side region P 3 constitutes a part of a bar code. 5A and 5B, the vertical axis indicates the light reception level of the light reception signal from the light reception sensor 28, and the numerical value increases in white and decreases in black.

複数種類の規格に基づくバーコードを読み取る場合には、第1規格に基づく第1バーコードの一部のコードパターンが、当該第1規格よりもバーの構成本数が少なく設定される第2規格に基づく第2バーコードとして読み取られてしまう可能性がある。上記第2規格に基づく第2バーコードとしては、例えば、省スペース型であるRSSコードが想定され、上記第1規格に基づく第1バーコードとしては、例えば、EANコードやUPCコードが想定される。   When reading a barcode based on a plurality of types of standards, the code pattern of a part of the first barcode based on the first standard is set to the second standard in which the number of bars is set to be smaller than that of the first standard. There is a possibility of being read as the second barcode. As the second bar code based on the second standard, for example, a space-saving RSS code is assumed, and as the first bar code based on the first standard, for example, an EAN code or a UPC code is assumed. .

具体的には、図2に示すように、第1規格に基づく第1バーコードBであるEANコードの一部のコードパターンが、第2規格に基づく第2バーコードBであるRSSコードの1つ、RSS_Limitedに一致する場合が想定される。 Specifically, as shown in FIG. 2, an RSS code in which a part of the code pattern of the EAN code that is the first barcode B 1 based on the first standard is the second barcode B 2 based on the second standard One of them is assumed to match RSS_Limited.

本実施形態では、上述のように第1バーコードBの一部が第2バーコードBに一致する場合でも第2バーコードBの読取精度を向上させるために、以下に示す読取処理を実施する。 In the present embodiment, in order first portion of the bar code B 1 is to improve the second reading accuracy of the barcode B 2 even if it matches the second barcode B 2 as described above, read the following process To implement.

まず、図3のステップS101おいて、最小バー本数設定処理がなされる。この処理では、使用者により読み取り対象として指定された複数種類のバーコードから、読み取り可能な最小バー本数Xが設定される。   First, in step S101 of FIG. 3, a minimum bar number setting process is performed. In this process, the minimum bar number X that can be read is set from a plurality of types of barcodes designated as reading targets by the user.

次に、ステップS103において、明暗パターン列取得処理がなされる。この処理では、使用者のトリガースイッチ42の操作に応じて、受光センサ28にバーコードBのコード情報が読み取られると、上記第2規格の読み取りアルゴリズムを適用することにより受光センサ28からの受光信号の信号波形が所定の閾値と比較されて、その比較に基づいて信号波形が明色領域と暗色領域とに2値化され、暗色領域と明色領域との配列データに応じた明暗パターン列が取得される。なお、ステップS103における処理は、特許請求の範囲における「第1ステップ」または「読取手段」の一例に相当する。   Next, in step S103, a light / dark pattern string acquisition process is performed. In this process, when the bar code B code information is read by the light receiving sensor 28 in response to the user's operation of the trigger switch 42, the light receiving signal from the light receiving sensor 28 is applied by applying the reading algorithm of the second standard. Is compared with a predetermined threshold value, and based on the comparison, the signal waveform is binarized into a light color region and a dark color region, and a light / dark pattern sequence corresponding to the arrangement data of the dark color region and the light color region is obtained. To be acquired. The processing in step S103 corresponds to an example of “first step” or “reading unit” in the claims.

そして、ステップS105にて上記明暗パターン列よりバーの本数nが検出されるとともに、ステップS107にて、上記明暗パターン列よりバー幅Wが検出される。   In step S105, the number n of bars is detected from the bright / dark pattern row, and in step S107, the bar width W is detected from the bright / dark pattern row.

次に、ステップS109において、バー本数nが最小バー本数X以上であるか否かについて判定される。ここで、n≧Xの場合には(S109でYes)、ステップS111にてバーコード決定処理がなされ、バー本数nに応じてデコード対象とするバーコードが決定される。なお、ステップS109にてバー本数nが最小バー本数X未満になると(S109でNo)、図4のステップS137にて当該読み取りが失敗であることが確定される。   Next, in step S109, it is determined whether or not the number n of bars is equal to or greater than the minimum number X of bars. If n ≧ X (Yes in S109), barcode determination processing is performed in step S111, and a barcode to be decoded is determined according to the number of bars n. When the number of bars n is less than the minimum number of bars X in step S109 (No in S109), it is determined that the reading has failed in step S137 of FIG.

バーコードが決定されると、ステップS113にて一側マージンが存在するか否かについて判定される。この判定処理では、明暗パターン列の最初の白バー(通常はマージン領域に相当)とその次(内側)に位置する黒バーとの間、又は最初のキャラクタパターンより、バーコードの種類に応じてマージンチェックが実行される。   When the barcode is determined, it is determined in step S113 whether or not a one-side margin exists. In this determination process, depending on the type of barcode, between the first white bar (usually corresponding to the margin area) of the light and dark pattern row and the black bar located next (inside) or from the first character pattern. A margin check is performed.

ここで、明暗パターン列に一側マージンが存在すれば(S113でYes)、ステップS115において、明暗パターン列にバーコードの種類に応じた読み取りアルゴリズムが適用されてデコード処理が実施される。一方、明暗パターン列に一側マージンが存在しない場合には(S113でNo)、ステップS117にて明暗パターン列の両端のバーを1本ずつ減らして(n=n−2)、上記ステップS109からの処理がなされる。   Here, if there is a one-side margin in the light and dark pattern sequence (Yes in S113), in step S115, a reading algorithm corresponding to the type of barcode is applied to the light and dark pattern sequence and decoding processing is performed. On the other hand, if there is no one-side margin in the light / dark pattern row (No in S113), the bars at both ends of the light / dark pattern row are reduced one by one (n = n−2) in step S117, and the above steps S109 Is processed.

ステップS115にてデコード処理が実施されると、ステップS119にてこのデコード処理が成功しているか否かについて判定され、デコード処理が成功している場合には(S119でYes)、ステップS121にて他側マージンが存在するか否かについて判定される。この判定処理では、明暗パターン列の最後の黒バー又はキャラクタパターンより、バーコードの種類に応じてマージンチェックが実行される。   When the decoding process is performed in step S115, it is determined in step S119 whether or not the decoding process is successful. If the decoding process is successful (Yes in S119), the process proceeds to step S121. A determination is made as to whether the other side margin exists. In this determination process, a margin check is executed according to the type of barcode from the last black bar or character pattern in the light / dark pattern sequence.

ここで、デコード処理が失敗するか(S119でNo)、明暗パターン列に他側のマージンが存在しない(S121でNo)場合には、ステップS123において、上述したデコード処理においてデコード対象として評価されたバーの本数mをバー本数nより減じて(n=n−m)、上記ステップS109からの処理がなされる。   Here, if the decoding process fails (No in S119) or if the other side margin does not exist in the light / dark pattern sequence (No in S121), it is evaluated as a decoding target in the decoding process described above in step S123. The number m of bars is subtracted from the number n of bars (n = n−m), and the processing from step S109 is performed.

明暗パターン列に他側マージンが存在すると(S121でYes)、図4のステップS125において、当該バーコードがRSSコードの1つであるRSS_Limitedとして認識できるか否かを判定し、RSS_Limitedとして認識できない場合には(S125でNo)、本読取処理を終了する。   If the other side margin exists in the light / dark pattern sequence (Yes in S121), it is determined in step S125 of FIG. 4 whether or not the barcode can be recognized as RSS_Limited, which is one of the RSS codes, and cannot be recognized as RSS_Limited. (No in S125), the reading process is terminated.

一方、バーコードがRSS_Limitedとして認識できる場合は(S125でYes)、ステップS127において、モジュール検出処理がなされる。この処理では、ステップS115におけるデコード結果より、バーの最小単位幅であるモジュールが検出される。   On the other hand, if the barcode can be recognized as RSS_Limited (Yes in S125), module detection processing is performed in step S127. In this process, the module having the minimum unit width of the bar is detected from the decoding result in step S115.

次に、ステップS129において、そのバーコードパターンの両端外側の少なくとも一方に、判定用バー領域が存在するか否かについて判定される。ここで、バーコードパターンの両端外側の少なくとも一方に、判定用バー領域が存在する場合には(S129でYes)、ステップS135にて、当該バーコードがRSS_Limitedであることが確定される。   Next, in step S129, it is determined whether or not a determination bar area exists on at least one of the outer ends of the barcode pattern. Here, when the determination bar area exists on at least one of the both ends outside the barcode pattern (Yes in S129), it is determined in step S135 that the barcode is RSS_Limited.

本実施形態では、上記判定用バー領域は、例えば、5モジュール以上の白バーに設定されている。EANコードやUPCコードを構成するバーは1〜4モジュールであるから、幅が5モジュール以上のバーはEANコードやUPCコードの一部を構成するものではないからである。なお、ステップS129における処理は、特許請求の範囲における「第2ステップ」または「判定手段」の一例に相当する。また、判定用バー領域は、特許請求の範囲における「最大幅のバーを超えるバー領域」の一例に相当する。   In the present embodiment, the determination bar area is set to a white bar of 5 modules or more, for example. This is because the bars constituting the EAN code and the UPC code are 1 to 4 modules, and the bar having a width of 5 modules or more does not constitute a part of the EAN code or the UPC code. The process in step S129 corresponds to an example of “second step” or “determination means” in the claims. The determination bar area corresponds to an example of a “bar area exceeding the maximum width bar” in the claims.

一方、バーコードパターンの両端外側の少なくとも一方に判定用バー領域が存在しない場合には(S129でNo)、ステップS131にて、明暗度合演算処理がなされる。この処理では、受光センサ28からの受光信号のうち、明暗パターン列に対応する信号領域をバーコード領域P、このバーコード領域Pの両側にそれぞれ隣接する信号領域を一端側領域Pおよび他端側領域Pとして、各領域P〜Pにおける明暗度合L〜Lがそれぞれ演算される。なお、一端側領域Pおよび他端側領域Pは、上記判定用バー領域よりも広い領域に設定されている。 On the other hand, if the determination bar area does not exist on at least one of the outer ends of the barcode pattern (No in S129), the brightness degree calculation process is performed in step S131. In this processing, among the received light signals from the light receiving sensor 28, the signal region corresponding to the light and dark pattern row is the barcode region P 1 , and the signal regions adjacent to both sides of the barcode region P 1 are the one end side region P 2 and As the other end side region P 3 , the degrees of brightness L 1 to L 3 in the regions P 1 to P 3 are calculated, respectively. One end side region P 2 and the other side region P 3 is set to a region wider than the determination bar area.

そして、ステップS133において、明暗度合LおよびLのうち値が小さなものと明暗度合Lとの差である明暗度合差ΔLが、所定の閾値ΔLp以上であるか否かについて判定される。 Then, in step S133, among values of brightness degree L 2 and L 3 are brightness degree difference ΔL is the difference between the small one and the brightness degree L 1 is determined whether a predetermined threshold ΔLp above.

本実施形態において、明暗度合Lとは、その領域において白色を基準として黒のレベルを数値化したものであり、バーコードのように白色と黒色とが明確に区別された領域であれば明暗度合Lが大きくなり、例えばグレーの模様のように白色と黒色とが明確に区別されていない領域であれば、明暗度合Lが小さくなる。なお、明暗度合Lは、黒色を基準として白のレベルを数値化してもよい。   In the present embodiment, the lightness level L is a numerical value of the black level with white as a reference in the area, and the lightness level is an area where white and black are clearly distinguished as in a barcode. If L is large, for example, in a region where white and black are not clearly distinguished, such as a gray pattern, the brightness L is small. Note that the lightness level L may be a numerical value of white level with black as a reference.

そのため、一端側領域Pがバーコードを構成しない模様等であれば、当該一端側領域Pの明暗度合Lは、明暗度合Lと比較して小さくなる(図5(A)参照)。一方、一端側領域Pがバーコードを構成する場合では、当該一端側領域Pの明暗度合Lは、明暗度合Lとほぼ等しくなる(図5(B)参照)。これは、他端側領域Pでも同様である。 Therefore, if the pattern or the like which has one end region P 2 does not constitute a bar code, brightness degree L 2 of the one end region P 2 is smaller than that in contrast degree L 1 (FIG. 5 (A) see) . On the other hand, in the case where one end side region P 2 constituting the bar code, brightness degree L 2 of the one end region P 2 is substantially equal to brightness degree L 1 (see FIG. 5 (B)). The same goes the other end region P 3.

したがって、一端側領域Pおよび他端側領域Pの明暗度合L,Lと、バーコード領域Pの明暗度合Lとを比較することにより、一端側領域Pおよび他端側領域Pがバーコード領域を構成するか否かについて判定することができる。なお、所定の閾値ΔLpは、例えば、グレーに相当する領域が黒と判定される明暗度合と黒領域の明暗度合との差に基づいて設定され、より具体的には、例えば、黒領域の明暗度合の70%に設定されている。 Accordingly, the brightness degree L 2, L 3 at one end region P 2 and the other side region P 3, by comparing the brightness degree L 1 of the barcode area P 1, one end region P 2 and the other end can region P 3 is determined whether constituting the bar code area. Note that the predetermined threshold ΔLp is set based on, for example, the difference between the brightness level at which the area corresponding to gray is determined to be black and the brightness level of the black area, and more specifically, for example, the brightness level of the black area It is set to 70% of the degree.

ここで、一端側領域Pおよび他端側領域Pが模様であることから明暗度合L,Lが小さくなり、明暗度合差ΔLが所定の閾値ΔLp以上となる場合には(S133でYes)、ステップS135にて当該バーコード領域PがRSS_Limitedであることが確定される。なお、第1バーコードBの一部のコードパターンが第2バーコードBに一致することを前提としているので、一端側領域Pおよび他端側領域Pのどちらか一方がバーコードを構成し他方が模様等である場合は、想定されない。そのため、明暗度合L,Lのどちらか一方と明暗度合Lの差(明暗度合差ΔL)が、所定の閾値ΔLp以上になることで、当該バーコード領域Pが第2バーコードB(RSS_Limited)であることを確定することができる。 Here, since the one end side region P 2 and the other end side region P 3 are patterns, the brightness degrees L 2 and L 3 become small, and the brightness degree difference ΔL is equal to or greater than a predetermined threshold value ΔLp (in S133). yes), the bar code region P 1 is determined to be a RSS_Limited at step S135. Since it is assumed that a part of the code pattern of the first barcode B 1 matches the second barcode B 2 , one of the one end side region P 2 and the other end side region P 3 is a barcode. If the other is a pattern or the like, it is not assumed. Therefore, when the difference between one of the lightness levels L 2 and L 3 and the lightness level L 1 (lightness level difference ΔL) is equal to or greater than a predetermined threshold value ΔLp, the barcode area P 1 becomes the second barcode B 2 (RSS_Limited) can be determined.

一方、一端側領域Pおよび他端側領域Pがバーコード領域を構成することから明暗度合L,Lが大きくなり、明暗度合差ΔLが所定の閾値ΔLp未満となる場合には(S133でNo)、ステップS137にて当該読み取りが失敗であることが確定される。 On the other hand, if the one end side region P 2 and the other side region P 3 increases brightness degree L 2, L 3 from configuring the bar code area, brightness degree difference ΔL is less than a predetermined threshold value DerutaLp ( No in S133), it is determined in step S137 that the reading has failed.

以上説明したように、本実施形態に係るバーコード読取方法を適用したバーコード読取装置10では、第1規格に基づく第1バーコードBの一部のコードパターンが、当該第1規格よりもバーの構成本数が少なく設定される第2規格に基づく第2バーコードBとして読み取れる可能性がある場合に、上記ステップS103等(第1ステップ,読取手段)により、読み取ったバーコードを2値化処理して得られる明暗パターン列に対して第2規格の読み取りアルゴリズムを適用して読み取りを行う。そして、上記ステップS129等(第2ステップ,判定手段)により、明暗パターン列の両端側の少なくとも一方に、判定用バー領域が存在するか否かを当該明暗パターン列に含まれるバーの幅に基づいて判定する。そして、判定用バー領域が存在すると判定された場合、または、判定用バー領域が存在しないと判定されたときに明暗パターン列に対応するバーコード領域Pに隣接する一端側領域Pおよび他端側領域Pの少なくともいずれか一方の明暗度合L,Lと当該バーコード領域Pの明暗度合Lとの差である明暗度合差ΔLが所定の閾値ΔLp以上になる場合には、当該バーコードがRSS_Limitedであることが確定される。 As described above, in the barcode reading apparatus 10 to which the barcode reading method according to the present embodiment is applied, a part of the code pattern of the first barcode B 1 based on the first standard is more than that of the first standard. If there is a possibility that read as the second bar code B 2 based on the second standard configuration the number of bars is set smaller, the step S103 or the like (first step, reading means) by the bar code read binary The second standard reading algorithm is applied to the light / dark pattern sequence obtained by the conversion processing. Based on the width of the bar included in the light / dark pattern row, whether or not the determination bar area exists on at least one of both ends of the light / dark pattern row by the above-described step S129 or the like (second step, determination means). Judgment. When it is determined that the determination bar area exists, or when it is determined that the determination bar area does not exist, the one end side area P 2 adjacent to the barcode area P 1 corresponding to the light / dark pattern row and the other If the brightness degree difference ΔL is a difference of at least either one of the bright and dark degree L 2, L 3 and brightness degree L 1 of the bar code area P 1 in the end-side region P 3 reaches or exceeds a predetermined threshold ΔLp is , It is determined that the barcode is RSS_Limited.

これにより、明暗パターン列がRSS_Limitedとして読み取れる可能性がある場合において、判定用バー領域が存在しない場合でも、明暗度合差ΔLが所定の閾値ΔLp以上になる場合には、一端側領域Pおよび他端側領域Pはバーコードとは異なる模様であるから、当該バーコード領域PをRSS_Limitedの読取データとして確定することができる。
したがって、複数種類の規格の類似したパターンのバーコードが混在する場合でもRSS_Limitedの読取精度を向上させることができる。
Thus, when the light-dark pattern columns might read as RSS_Limited, even if the judgment bar area does not exist, if the brightness degree difference ΔL becomes equal to or higher than a predetermined threshold value ΔLp, one end side region P 2 and other since the end-side region P 3 are different patterns from the bar code, it is possible to determine the barcode area P 1 as a read data RSS_Limited.
Therefore, even when barcodes with similar patterns of a plurality of types of standards coexist, the RSS_Limited reading accuracy can be improved.

なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、上記実施形態と同等の作用・効果が得られる。
(1)所定の閾値ΔLpは、黒領域の明暗度合の70%に設定されることに限らず、例えば、バーコードがグレーと白とで構成される場合等を考慮して、70%と異なる値に変更してもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, You may actualize as follows, and even in that case, an effect | action and effect equivalent to the said embodiment are acquired.
(1) The predetermined threshold ΔLp is not limited to 70% of the brightness level of the black area, and is different from 70% in consideration of, for example, a case where the barcode is composed of gray and white. You may change it to a value.

(2)本発明は、EANコードの一部のコードパターンが、RSS_Limitedに一致する場合に適用されることに限らず、UPCコードの一部のコードパターンが、RSS_Limitedに一致する場合に適用されてもよい。また、本発明は、第1規格に基づく第1バーコードの一部のコードパターンが、当該第1規格よりもバーの構成本数が少なく設定される第2規格に基づく第2バーコードとして読み取られてしまう可能性がある場合に適用することができる。 (2) The present invention is not limited to being applied when a partial code pattern of the EAN code matches RSS_Limited, but is applied when a partial code pattern of the UPC code matches RSS_Limited. Also good. Further, according to the present invention, a part of the code pattern of the first barcode based on the first standard is read as a second barcode based on the second standard in which the number of bars is set to be smaller than that of the first standard. It can be applied when there is a possibility that

本実施形態に係るバーコード読取装置の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of the barcode reader which concerns on this embodiment. 第1バーコードの一部が第2バーコードに一致する状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state in which a part of 1st barcode corresponds with a 2nd barcode. 本実施形態における読取処理の流れを例示するフローチャートの一部である。6 is a part of a flowchart illustrating a flow of a reading process in the present embodiment. 本実施形態における読取処理の流れを例示するフローチャートの一部である。6 is a part of a flowchart illustrating a flow of a reading process in the present embodiment. 図5(A)は、一端側領域および他端側領域が模様を構成する場合の各明暗度合を示す説明図であり、図5(B)は、一端側領域および他端側領域がバーコードの一部を構成する場合の各明暗度合を示す説明図である。FIG. 5A is an explanatory diagram showing the degree of brightness when the one end side region and the other end side region form a pattern. FIG. 5B shows the one end side region and the other end side region as a barcode. It is explanatory drawing which shows each brightness degree in the case of comprising a part of.

符号の説明Explanation of symbols

10…バーコード読取装置
B…バーコード
…第1バーコード
…第2バーコード
L,L,L,L…明暗度合
ΔL…明暗度合差
ΔLp…所定の閾値(所定値)
…バーコード領域
…一端側領域
…他端側領域
10 ... barcode reader B ... Barcode B 1 ... first bar code B 2 ... second bar code L, L 1, L 2, L 3 ... brightness degree [Delta] L ... brightness degree difference DerutaLp ... predetermined threshold (predetermined value )
P 1 ... Barcode area P 2 ... One end side area P 3 ... Other end side area

Claims (3)

複数種類の規格に基づいて作成されたバーコードを光学的に読み取り、当該バーコードに記録されているデータをデコードするバーコード読取方法において、
前記複数種類のうち、第1規格に基づく第1バーコードの一部のコードパターンが、前記第1規格よりもバーの構成本数が少なく設定される第2規格に基づく第2バーコードとして読み取れる可能性がある場合に、
読み取ったバーコードを2値化処理して得られる明暗パターン列に対して前記第2規格の読み取りアルゴリズムを適用して読み取りを行う第1ステップと、
前記明暗パターン列の両端側の少なくとも一方に、前記第1バーコードに存在し得る最大幅のバーを超えるバー領域が存在するか否かを当該明暗パターン列に含まれるバーの幅に基づいて判定する第2ステップと、を備え
記最大幅のバーを超えるバー領域が存在しないと判定されたときに前記明暗パターン列に隣接する一端側領域および他端側領域の少なくともいずれか一方の明暗度合と当該明暗パターン列の明暗度合との差が所定値以上になる場合には、前記明暗パターン列を前記第2バーコードの読取データとして確定することを特徴とするバーコード読取方法。
In a barcode reading method for optically reading a barcode created based on multiple types of standards and decoding the data recorded in the barcode,
Among the plurality of types, a part of the code pattern of the first barcode based on the first standard can be read as a second barcode based on the second standard in which the number of bars is set to be smaller than that of the first standard. If you have sex
A first step of performing reading by applying the reading algorithm of the second standard to a light and dark pattern sequence obtained by binarizing the read barcode;
It is determined based on the width of the bar included in the light / dark pattern row whether at least one of the both end sides of the light / dark pattern row has a bar area exceeding the maximum width bar that can exist in the first barcode. And a second step ,
Brightness degree of at least one of the brightness degree and the light-dark pattern sequence of one end region and the other side region adjacent to the light-dark pattern row in which the bar area above the bar before Symbol maximum width is determined that there is no The bar code reading method is characterized in that the light / dark pattern string is determined as read data of the second bar code when the difference between the first and second bar codes exceeds a predetermined value.
前記第1バーコードは、EAN (European Article Number)コード、および、UPC (Universal Product Code)コードのいずれか1つであり、
前記第2バーコードは、RSS (Reduced Space Symbology)コードであることを特徴とする請求項1に記載のバーコード読取方法。
The first barcode is any one of an EAN (European Article Number) code and a UPC (Universal Product Code) code.
The barcode reading method according to claim 1, wherein the second barcode is an RSS (Reduced Space Symbol) code.
複数種類の規格に基づいて作成されたバーコードを光学的に読み取り、当該バーコードに記録されているデータをデコードするバーコード読取装置において、
前記複数種類のうち、第1規格に基づく第1バーコードの一部のコードパターンが、前記第1規格よりもバーの構成本数が少なく設定される第2規格に基づく第2バーコードとして読み取れる可能性がある場合に、
読み取ったバーコードを2値化処理して得られる明暗パターン列に対して前記第2規格の読み取りアルゴリズムを適用して読み取りを行う読取手段と、
前記明暗パターン列の両端側の少なくとも一方に、前記第1バーコードに存在し得る最大幅のバーを超えるバー領域が存在するか否かを当該明暗パターン列に含まれるバーの幅に基づいて判定する判定手段と、を備え
記最大幅のバーを超えるバー領域が存在しないと判定されたときに前記明暗パターン列に隣接する一端側領域および他端側領域の少なくともいずれか一方の明暗度合と当該明暗パターン列の明暗度合との差が所定値以上になる場合には、前記明暗パターン列が前記第2バーコードの読取データとして確定されることを特徴とするバーコード読取装置。
In a barcode reader that optically reads barcodes created based on multiple types of standards and decodes data recorded in the barcodes,
Among the plurality of types, a part of the code pattern of the first barcode based on the first standard can be read as a second barcode based on the second standard in which the number of bars is set to be smaller than that of the first standard. If you have sex
Reading means for applying a reading algorithm of the second standard to a light and dark pattern string obtained by binarizing the read barcode;
It is determined based on the width of the bar included in the light / dark pattern row whether at least one of the both end sides of the light / dark pattern row has a bar area exceeding the maximum width bar that can exist in the first barcode. Determination means for performing ,
Brightness degree of at least one of the brightness degree and the light-dark pattern sequence of one end region and the other side region adjacent to the light-dark pattern row in which the bar area above the bar before Symbol maximum width is determined that there is no The bar code reader is characterized in that the light / dark pattern string is determined as read data of the second bar code when the difference between the first and second bar codes exceeds a predetermined value.
JP2008266202A 2008-10-15 2008-10-15 Bar code reading method and bar code reading apparatus Expired - Fee Related JP5195264B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266202A JP5195264B2 (en) 2008-10-15 2008-10-15 Bar code reading method and bar code reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266202A JP5195264B2 (en) 2008-10-15 2008-10-15 Bar code reading method and bar code reading apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097317A JP2010097317A (en) 2010-04-30
JP5195264B2 true JP5195264B2 (en) 2013-05-08

Family

ID=42258966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266202A Expired - Fee Related JP5195264B2 (en) 2008-10-15 2008-10-15 Bar code reading method and bar code reading apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195264B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6007467B2 (en) * 2010-07-27 2016-10-12 コニカミノルタ株式会社 Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element,
US9287512B2 (en) 2011-03-08 2016-03-15 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compounds, layers and organic electroluminescent device using the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154815B2 (en) * 1999-10-28 2008-09-24 ぺんてる株式会社 Bar code reader
JP2001307013A (en) * 2000-04-20 2001-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd Bar code reader
JP4254724B2 (en) * 2005-02-16 2009-04-15 株式会社デンソーウェーブ Bar code reading method and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010097317A (en) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9230147B2 (en) Method and apparatus for optically reading out information stored in a barcode
JP5195264B2 (en) Bar code reading method and bar code reading apparatus
JP2010086182A (en) Optical information reader
JPH09161001A (en) Bar code reader
JP4394133B2 (en) Information code, information code reader
JP5035042B2 (en) Optical information reader
JP5152086B2 (en) Bar code reading method and bar code reading apparatus
JP2002092542A (en) Optical information reader
JP4957616B2 (en) Two-dimensional code reader
JP5104713B2 (en) Optical information reader
JP2011008574A (en) Optical information reader
JP5195539B2 (en) Optical information reader
JP5585400B2 (en) Optical information reader
JP5240124B2 (en) Optical information reader
JP5218316B2 (en) Optical information reader
JP2010134595A (en) Information code reading device
JP4622992B2 (en) Optical information reader
JP2009123088A (en) Data code reader and its method
JP5786783B2 (en) Information code reader
JP5240161B2 (en) Optical information reader
JP2008077653A (en) Barcode scanner
JP2748672B2 (en) Barcode reader
JP5765136B2 (en) Optical information reader
JP5825141B2 (en) Optical information reader
JP5895340B2 (en) Optical information reader

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5195264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees