JP5193403B2 - Waste heat socket - Google Patents
Waste heat socket Download PDFInfo
- Publication number
- JP5193403B2 JP5193403B2 JP2009050122A JP2009050122A JP5193403B2 JP 5193403 B2 JP5193403 B2 JP 5193403B2 JP 2009050122 A JP2009050122 A JP 2009050122A JP 2009050122 A JP2009050122 A JP 2009050122A JP 5193403 B2 JP5193403 B2 JP 5193403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- diffusion module
- mounting
- mounting portion
- socket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 title claims description 22
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 226
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 79
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 46
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 22
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 77
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 47
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 22
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、半導体集積回路、発光素子、パワーデバイスなどの電子部品を冷却する熱拡散モジュールを装着する排熱ソケットに関する。 The present invention relates to a heat exhaust socket in which a heat diffusion module for cooling electronic components such as a semiconductor integrated circuit, a light emitting element, and a power device is mounted.
電子機器、産業機器および自動車などには、半導体集積回路、LED素子、パワーデバイスなどの電子部品が使用されている。これらの電子部品は、筐体に装着される電子基板に実装される。この際に、中央演算処理装置(以下、「CPU」という)をはじめとする半導体集積回路は、ソケットに装着された上で電子基板に実装されることが多い(例えば、特許文献1参照)。このようなソケットは、半導体集積回路と電子基板を電気信号によって接続するだけである。一方で、半導体集積回路などの電子部品は、内部を流れる電流によって発熱する発熱体になっている。発熱体の発熱が一定温度以上となると、動作保証ができなくなる問題もあり、他の部品や筐体へ悪影響を及ぼし、結果として電子機器や産業機器そのものの性能劣化を引き起こす可能性がある。 Electronic parts such as semiconductor integrated circuits, LED elements, and power devices are used in electronic equipment, industrial equipment, and automobiles. These electronic components are mounted on an electronic board mounted on the housing. At this time, a semiconductor integrated circuit including a central processing unit (hereinafter referred to as “CPU”) is often mounted on an electronic board after being mounted on a socket (see, for example, Patent Document 1). Such a socket only connects the semiconductor integrated circuit and the electronic substrate by an electrical signal. On the other hand, an electronic component such as a semiconductor integrated circuit is a heating element that generates heat due to a current flowing inside. If the heat generation of the heating element exceeds a certain temperature, there is a problem that the operation cannot be guaranteed, which adversely affects other parts and the housing, and as a result, the performance of the electronic device or the industrial device itself may be deteriorated.
上述の通り、ソケットは、電子部品と電子基板を電気的に接続するだけであって、電子部品が発する熱を冷却できない。このため、従来の電子基板においては、電子部品を冷却するために、電子部品の表面にヒートシンクを立設することが行われていた(例えば、特許文献2参照)。 As described above, the socket only electrically connects the electronic component and the electronic board, and cannot cool the heat generated by the electronic component. For this reason, in the conventional electronic substrate, in order to cool the electronic component, a heat sink is erected on the surface of the electronic component (for example, see Patent Document 2).
あるいは、電子部品と接触して熱を奪う受熱部と、受熱部から熱を輸送する輸送部と、輸送された熱をフィンによって放散する放熱部とを組み合わせたヒートパイプなどが、電子部品の表面に立設されることも行われていた(例えば特許文献3参照)。
特許文献2のように、電子部品にヒートシンクを立設する場合には、電子基板の鉛直方向に大きな実装空間を必要とする。電子基板が内蔵される電子機器が、産業機器や据え置き型の電子機器(例えばデスクトップパソコン)であれば、電子基板の鉛直方向に大きな実装空間を占めることはできるが、電子機器が小型・薄型の機器である場合(例えば、携帯端末やノートブックパソコンなど)には、このような実装空間の余裕がない。
When a heat sink is erected on an electronic component as in
あるいは、据え置き型の電子機器であっても、高密度実装が要求されるので、電子基板の鉛直方向にヒートパイプを実装することは難しい。更には、同一ジャンルの電子機器にもかかわらず、据え置き機器と携帯機器とで、電子基板に実装する部材が異なることは、製造工程を増加させるデメリットもある。 Alternatively, even a stationary electronic device requires high-density mounting, so it is difficult to mount a heat pipe in the vertical direction of the electronic substrate. Furthermore, although the electronic devices of the same genre are different in the components mounted on the electronic substrate between the stationary device and the portable device, there is a demerit that increases the manufacturing process.
また、特許文献3のような、平面方向に広がりを有するヒートパイプを電子部品に装着させる場合には、その形状や構造が予め決まっているので、電子基板の形状や構造と合致しない問題も生じうる。ヒートパイプに限らず、平板形状を有する金属製のヒートスプレッダを電子部品に装着させる場合でも、ヒートスプレッダの形状や構造が予め決まっていれば、電子基板の形状や構造にフレキシブルに対応できない。
In addition, when a heat pipe having a spread in the planar direction as in
あるいは、電子基板が製造された後で、電子部品に金属製の板部材を装着させる場合には、電子基板の形状や構造に合わせて板部材を整形する必要がある。この場合でも、製造工程を増加させる問題がある。 Alternatively, when a metal plate member is mounted on an electronic component after the electronic substrate is manufactured, it is necessary to shape the plate member in accordance with the shape and structure of the electronic substrate. Even in this case, there is a problem of increasing the manufacturing process.
また、発熱体である電子部品から熱を奪うには、金属のみで形成される板部材やヒートシンクよりも、封入された冷媒の気化と凝縮により熱を拡散するヒートパイプが優れていることが多い。しかし、ヒートパイプは、内部に冷媒を封入する必要があるので、ヒートパイプの製造後に、電子基板の形状や構造に合わせて、外形やサイズを整形できない問題がある。 Also, heat pipes that diffuse heat by vaporizing and condensing encapsulated refrigerant are often superior to plate members and heat sinks made only of metal to take heat away from electronic components that are heating elements. . However, since it is necessary to enclose a refrigerant in the heat pipe, there is a problem that the outer shape and size cannot be shaped according to the shape and structure of the electronic substrate after the heat pipe is manufactured.
一方で、ヒートパイプは、熱を拡散することについては金属製の板部材よりも優れていることが多いが、熱を拡散するだけでなく外気へ熱を放散することについては、金属製の板部材が優れていることも多い。特に、電子部品とその周辺程度をカバーする面積であれば、ヒートパイプの能力は維持できるが、この面積を超えて更なる領域をカバーする大きさのヒートパイプは、大型化によって熱拡散効率が悪くなる場合もある。冷却する必要のある電子部品や電子部品が実装される電子基板は、多種多様であり、これらに全てあわせることのできるヒートパイプを多種多様に製造しておくことは困難である。また、電子部品の特性、形状、サイズによっては、集中的な熱拡散を行う部材は、種々に変わりうる。 On the other hand, heat pipes are often better than metal plate members for diffusing heat, but not only for diffusing heat, but also for dissipating heat to the outside air. The members are often excellent. In particular, the capacity of the heat pipe can be maintained if the area covers the electronic component and the surrounding area, but the heat pipe of a size that covers a further area beyond this area has an increased thermal diffusion efficiency due to the increase in size. Sometimes it gets worse. There are a wide variety of electronic parts that need to be cooled and electronic boards on which electronic parts are mounted, and it is difficult to manufacture a wide variety of heat pipes that can be adapted to all of them. Further, depending on the characteristics, shape, and size of the electronic component, the member that performs intensive heat diffusion can be variously changed.
また、電子基板に実装された電子部品では、電子部品そのものよりもソケットや電子基板との電気信号のやり取り部分で多くの熱が発生する。このため、電子部品から発生する熱は、平面的な広がりを持って拡散する必要がある。 In addition, in the electronic component mounted on the electronic board, more heat is generated in the exchange portion of the electrical signal with the socket and the electronic board than in the electronic component itself. For this reason, it is necessary to diffuse the heat generated from the electronic component with a planar spread.
このように、多種多様の電子部品や電子基板に合致する冷却装置は、集中的な熱拡散特性に優れる熱拡散モジュールと広範な放熱特性に優れる板部材との、最適な組み合わせを必要とする。 Thus, a cooling device that matches a wide variety of electronic components and electronic substrates requires an optimal combination of a heat diffusion module having excellent concentrated heat diffusion characteristics and a plate member having excellent heat dissipation characteristics.
しかしながら従来の技術は、以下の(1)〜(5)の問題を有する。 However, the conventional techniques have the following problems (1) to (5).
(1)ヒートシンクを用いる場合には、電子基板と鉛直方向の実装空間を占領してしまう。 (1) When a heat sink is used, the electronic board and the vertical mounting space are occupied.
(2)予め定まる形状を有する受熱部や放熱部を備えた一体型の冷却装置は、種々の電子基板に対応ができない。 (2) An integrated cooling device provided with a heat receiving portion and a heat radiating portion having a predetermined shape cannot be applied to various electronic substrates.
(3)予め大きなサイズの熱拡散モジュールを用意することは、種々の電子基板へのフレキシブルな対応ができない。 (3) Preparing a heat diffusion module having a large size in advance does not allow flexible handling of various electronic substrates.
(4)事後的に、電子基板の形状や構造に対応できるように、金属板のみを電子部品に装着する場合には、熱拡散特性が弱く冷却能力が劣る。更には、製造工程を増加させる。 (4) Afterwards, when only a metal plate is mounted on an electronic component so as to correspond to the shape and structure of the electronic substrate, the thermal diffusion characteristics are weak and the cooling capacity is inferior. Furthermore, the manufacturing process is increased.
(5)電子部品に金属板を装着する場合には、電子部品からの熱移動に負担が大きくなり、放熱を行う金属板での負担が大きい。 (5) When a metal plate is mounted on an electronic component, the burden on heat transfer from the electronic component is large, and the burden on the metal plate that dissipates heat is large.
特に、集中的に熱を拡散する熱拡散モジュール本体(金属製のヒートスプレッダ、冷媒を用いるヒートパイプ、液冷ジャケットなど)は、規格や種類によって大きさや発熱量の定まる電子部品にあわせた複数種の大きさの展開でよい。一方、拡散された熱を広く放熱する放熱部材は、電子部品よりも電子基板の形状や構造に依存するので、規格化された電子部品(例えばCPUであれば、ある品番のCPUのサイズは決まっており、このCPUが幅広く種々の電子機器に用いられるだけである)と異なり、放熱部材の形状や大きさには、幅広いバリエーションが求められる。同一の電子部品であっても、実装される電子基板は様々であるからである。このため、上記の問題(2)〜(5)にある問題を解決するには、発熱体である電子部品からの集中的な熱拡散を行う熱拡散モジュール(このサイズは予め決めやすい)と、拡散された熱を放熱する放熱部材(幅広いサイズのバリエーションが要求される)とを、最適に組み合わせることが求められる。 In particular, heat diffusion module bodies that diffuse heat intensively (metal heat spreaders, heat pipes that use refrigerant, liquid cooling jackets, etc.) are available in multiple types according to the electronic parts whose size and heat generation are determined by standards and types. The expansion of the size is sufficient. On the other hand, a heat radiating member that widely dissipates the diffused heat depends on the shape and structure of the electronic board rather than the electronic component. Therefore, a standardized electronic component (for example, a CPU, the size of a certain part number CPU is determined) Unlike the CPU, which is used only for a wide variety of electronic devices), a wide variation is required in the shape and size of the heat dissipation member. This is because there are various electronic boards to be mounted even with the same electronic component. For this reason, in order to solve the problems in the above problems (2) to (5), a heat diffusion module (this size is easy to determine in advance) that performs intensive heat diffusion from an electronic component that is a heating element, It is required to optimally combine with a heat radiating member that radiates the diffused heat (a wide variety of sizes are required).
このような課題に鑑みると、電子機器、電子基板、実装される電子部品、の形状、構造のバライエティにフレキシブルに対応しつつ効率よい冷却を行う装置は、(A)発熱体からの集中的な熱拡散、(B)拡散された熱の効率的および広範な放散、のそれぞれを得意とする部材を、フレキシブルに組み合わせることを必要とする。 In view of such a problem, an apparatus that efficiently performs cooling while flexibly responding to a variety of shapes and structures of electronic devices, electronic substrates, and electronic components to be mounted is (A) concentrated from a heating element. It is necessary to flexibly combine the members that are good at each of thermal diffusion, (B) efficient and wide-spreading of diffused heat.
本発明は、上記(1)〜(5)の問題を解決しつつ、熱拡散を得意とする熱拡散モジュールと拡散された熱を放熱する放熱部とをフレキシブルかつ最適に組み合わせることで、種々の電子基板に対応が容易な排熱ソケットを提供することを目的とする。 The present invention solves the problems (1) to (5) above, while flexibly and optimally combining a heat diffusion module that excels in heat diffusion and a heat radiating part that dissipates the diffused heat. An object of the present invention is to provide an exhaust heat socket that can be easily applied to an electronic board.
上記課題に鑑み、本発明の排熱ソケットは、発熱体を接触させる表面と裏面を有する平板形状の本体部と本体部の側面から突出する突出部を有、平面方向および垂直方向に熱を拡散する熱拡散モジュールを装着するのに用いられ、熱拡散モジュールの表面および裏面の少なくとも一方に接触する発熱体の熱を排出する排熱ソケットであって、排熱ソケットは、熱拡散モジュールを着脱可能に装着可能である上下に貫通する開放空間を備える装着部と、装着部のみに物理的に接触すると共に装着部の側面より外部に突出する放熱部と、を備え、装着部は、開放空間に装着される熱拡散モジュールを装着することで、熱拡散モジュールの本体部から突出する突出部の表面および裏面の少なくとも一部と接触すると共に、熱拡散モジュールの表面および裏面を、上下に貫通する開放空間によって外界に露出させて、前記熱拡散モジュールの外周を覆い、放熱部は、熱拡散モジュールが開放空間に装着されても、熱拡散モジュールとは接触せず、装着部は、熱拡散モジュールによって発熱体から平面方向および垂直方向に拡散された熱を、熱拡散モジュールと接触する突出部より受けると共に放熱部に伝導し、放熱部は、装着部から伝導された熱を、外界に放出する。 In view of the above problems, the exhaust heat socket of the present invention has a flat plate-shaped main body portion having a front surface and a back surface to contact a heating element, and a protruding portion protruding from a side surface of the main body portion, and diffuses heat in a planar direction and a vertical direction. This is a heat exhaust socket that is used to mount a heat diffusion module that discharges heat from a heating element that contacts at least one of the front and back surfaces of the heat diffusion module. A mounting portion having an open space penetrating vertically, and a heat radiating portion that physically contacts only the mounting portion and protrudes outward from the side surface of the mounting portion. By mounting the heat diffusion module to be mounted, it comes into contact with at least a part of the front and back surfaces of the protrusion protruding from the main body of the heat diffusion module, and the surface of the heat diffusion module. And the back surface is exposed to the outside by an open space penetrating up and down to cover the outer periphery of the heat diffusion module, and even if the heat diffusion module is mounted in the open space, the heat radiating part does not contact the heat diffusion module. The mounting portion receives the heat diffused from the heating element in the plane direction and the vertical direction by the heat diffusion module from the projecting portion in contact with the heat diffusion module and conducts it to the heat radiating portion, and the heat radiating portion is conducted from the mounting portion. Heat is released to the outside world.
本発明の排熱ソケットは、発熱体である電子部品表面に、熱拡散モジュールを平面的に装着できる。このため、電子基板の鉛直方向における実装体積を最小限に低減できる。熱拡散モジュールがソケットに装着されるだけで、熱拡散と放熱を一体化した冷却装置が提供できる。 In the heat exhaust socket of the present invention, a heat diffusion module can be mounted in a planar manner on the surface of an electronic component that is a heating element. For this reason, the mounting volume in the vertical direction of the electronic substrate can be reduced to the minimum. A cooling device that integrates heat diffusion and heat dissipation can be provided simply by mounting the heat diffusion module on the socket.
また、ヒートパイプ、ヒートスプレッダ、液冷ジャケットなど、様々な熱拡散モジュールであって、予め規格化された形状・サイズを有する熱拡散モジュールを容易に装着できる。このため、電子基板の形状・構造に合わせた種々の形状やサイズを有する放熱部と、種々のバリエーションで合体され、電子基板の形状・構造にフレキシブルに適合する冷却装置が実現できる。 In addition, various heat diffusion modules such as heat pipes, heat spreaders, liquid cooling jackets, etc., which can be easily mounted with a pre-standardized shape and size. For this reason, it is possible to realize a cooling device that is combined with the heat radiation portion having various shapes and sizes in accordance with the shape and structure of the electronic substrate in various variations and is flexibly adapted to the shape and structure of the electronic substrate.
また、熱拡散モジュールを差し替えるだけで、冷却特性が異なる冷却装置を実現でき、発熱体の特性に合わせた冷却装置を容易に実現できる。 Moreover, a cooling device with different cooling characteristics can be realized simply by replacing the heat diffusion module, and a cooling device that matches the characteristics of the heating element can be easily realized.
また、熱拡散モジュールと排熱ソケットを別個に提供することで、ユーザー側において多数のバリエーションに基づく冷却装置を構成できる。 Further, by providing the heat diffusion module and the exhaust heat socket separately, a cooling device based on many variations can be configured on the user side.
本発明の第1の発明に係る排熱ソケットは、発熱体を接触させる表面と裏面を有する平板形状の本体部と本体部の側面から突出する突出部を有、平面方向および垂直方向に熱を拡散する熱拡散モジュールを装着するのに用いられ、熱拡散モジュールの表面および裏面の少なくとも一方に接触する発熱体の熱を排出する排熱ソケットであって、排熱ソケットは、熱拡散モジュールを着脱可能に装着可能である上下に貫通する開放空間を備える装着部と、装着部のみに物理的に接触すると共に装着部の側面より外部に突出する放熱部と、を備え、装着部は、開放空間に装着される熱拡散モジュールを装着することで、熱拡散モジュールの本体部から突出する突出部の表面および裏面の少なくとも一部と接触すると共に、熱拡散モジュールの表面および裏面を、上下に貫通する開放空間によって外界に露出させて、前記熱拡散モジュールの外周を覆い、放熱部は、熱拡散モジュールが開放空間に装着されても、熱拡散モジュールとは接触せず、装着部は、熱拡散モジュールによって発熱体から平面方向および垂直方向に拡散された熱を、熱拡散モジュールと接触する突出部より受けると共に放熱部に伝導し、放熱部は、装着部から伝導された熱を、外界に放出する。 A heat exhaust socket according to a first aspect of the present invention has a flat plate-shaped main body portion having a front surface and a back surface with which a heating element is contacted, and a projecting portion protruding from a side surface of the main body portion, and heat is applied in a planar direction and a vertical direction. An exhaust heat socket that is used to mount a diffusing heat diffusion module and exhausts heat from a heating element that contacts at least one of the front and back surfaces of the heat diffusion module. A mounting portion having an open space penetrating vertically that can be mounted and a heat radiating portion that physically contacts only the mounting portion and protrudes to the outside from the side surface of the mounting portion. By attaching the heat diffusion module attached to the heat diffusion module, the heat diffusion module comes into contact with at least a part of the front and back surfaces of the heat diffusion module and protrudes from the main body of the heat diffusion module. And the back surface is exposed to the outside by an open space penetrating up and down to cover the outer periphery of the heat diffusion module, and even if the heat diffusion module is mounted in the open space, the heat radiating part does not contact the heat diffusion module. The mounting portion receives the heat diffused from the heating element in the plane direction and the vertical direction by the heat diffusion module from the projecting portion in contact with the heat diffusion module and conducts it to the heat radiating portion, and the heat radiating portion is conducted from the mounting portion. Heat is released to the outside world.
この構成により、排熱ソケットは、発熱体に接触する熱拡散モジュールを装着できる。更に、熱拡散モジュールと別体である放熱部と熱拡散モジュールと、を熱的に接続できるので、熱拡散モジュールから拡散される熱を冷却できる。また、規格化されやすい熱拡散モジュールと、電子基板の形状や構造に合わせてフレキシビリティを有する放熱部とが、様々に組み合わされるので、フレキシビリティの高い冷却装置が実現できる。
この構成により、熱拡散モジュールは、本体部の外周から装着部に熱を伝導できる。また、熱拡散モジュールが装着部により固定され、熱拡散モジュールと放熱部とが合体される。
この構成により、熱拡散モジュールが拡散する熱が、効率よく装着部(更には放熱部)に伝導される。
この構成により、突出部と装着部とが面的な接触を有し、突出部と装着部との間の熱抵抗が小さくなる。
この構成により、発熱体から奪った熱は、放熱面および外縁に向けて拡散されて、突出部に到達しやすくなる。突出部は、装着部と熱的に接触するので、熱拡散モジュールが拡散して到達した熱が、直接的に装着部に伝導しやすくなる。
この構成により、突出部が容易に形成され、強度も確保できる。
With this configuration, the heat dissipation socket can be equipped with a heat diffusion module that contacts the heating element. Furthermore, since the heat radiating unit and the heat diffusion module which are separate from the heat diffusion module can be thermally connected, the heat diffused from the heat diffusion module can be cooled. In addition, since the heat diffusion module that is easily standardized and the heat radiating part having flexibility in accordance with the shape and structure of the electronic substrate are combined in various ways, a highly flexible cooling device can be realized.
With this configuration, the heat diffusion module can conduct heat from the outer periphery of the main body portion to the mounting portion. Further, the heat diffusion module is fixed by the mounting portion, and the heat diffusion module and the heat dissipation portion are combined.
With this configuration, the heat diffused by the heat diffusing module is efficiently conducted to the mounting portion (further, the heat radiating portion).
With this configuration, the protruding portion and the mounting portion have planar contact, and the thermal resistance between the protruding portion and the mounting portion is reduced.
With this configuration, the heat taken from the heating element is diffused toward the heat radiating surface and the outer edge, and easily reaches the protrusion. Since the protruding portion is in thermal contact with the mounting portion, the heat that has been diffused and reached by the thermal diffusion module is easily conducted directly to the mounting portion .
With this configuration, the protruding portion can be easily formed and the strength can be secured.
本発明の第2の発明に係る排熱ソケットでは、第1の発明に加えて、装着部は、熱拡散モジュールから伝導される熱を冷却する冷却部を備える。 In the waste heat socket according to the second aspect of the present invention, in addition to the first aspect, the mounting portion includes a cooling portion that cools the heat conducted from the heat diffusion module.
この構成により、放熱部の負担を軽減できる。 With this configuration, the burden on the heat radiating portion can be reduced.
本発明の第4の発明に係る排熱ソケットでは、冷却部は、装着部内部を冷媒が循環する循環路、装着部内部を冷気が循環する循環路およびペルチェ素子の少なくとも一つを含む。 In the exhaust heat socket according to the fourth aspect of the present invention, the cooling unit includes at least one of a circulation path through which the refrigerant circulates inside the mounting part, a circulation path through which the cold air circulates inside the mounting part, and a Peltier element.
この構成により、放熱部の負担を軽減できる。 With this configuration, the burden on the heat radiating portion can be reduced.
本発明の第4の発明に係る排熱ソケットでは、第1から第3のいずれかの発明に加えて、放熱部は、装着部の外縁より突出する放熱板である。 In the exhaust heat socket according to the fourth aspect of the present invention, in addition to any of the first to third aspects, the heat radiating portion is a heat radiating plate protruding from the outer edge of the mounting portion.
この構成により、熱拡散モジュールから伝導された熱が、効率よく、外気に放散される。 本発明の第5の発明に係る排熱ソケットでは、第4の発明に加えて、放熱板は、装着部の側面の一部のみから突出する。 With this configuration, the heat conducted from the heat diffusion module is efficiently dissipated to the outside air. In the waste heat socket according to the fifth aspect of the present invention, in addition to the fourth aspect, the heat sink protrudes only from a part of the side surface of the mounting portion.
この構成により、排熱ソケットを小型化できる。 With this configuration, the exhaust heat socket can be reduced in size.
本発明の第6の発明に係る排熱ソケットでは、第4又は第5の発明に加えて、装着部の側面に着脱可能である。 In the waste heat socket according to the sixth aspect of the present invention, in addition to the fourth or fifth aspect, it can be attached to and detached from the side surface of the mounting portion.
この構成により、熱拡散モジュールと種々の放熱板とが、フレキシブルに組み合わされる。 With this configuration, the heat diffusion module and various heat sinks are combined flexibly.
本発明の第7の発明に係る排熱ソケットでは、第6の発明に加えて、放熱板は、固定部材および弾性部材の少なくとも一つによって、装着部に固定される。 In the waste heat socket according to the seventh aspect of the present invention, in addition to the sixth aspect , the heat radiating plate is fixed to the mounting portion by at least one of a fixing member and an elastic member.
この構成により、放熱板が、容易かつ確実に固定できる。 With this configuration, the heat radiating plate can be easily and reliably fixed.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
なお、本明細書におけるヒートパイプとは、内部空間に封入された冷媒が、発熱体からの熱を受けて気化し、気化した冷媒が冷却されて凝縮することを繰り返すことで、発熱体を冷却する機能を実現する部材、部品、装置、デバイスを意味する。ヒートパイプには「パイプ」なる単語が含まれているが、いわゆる部材としてのパイプを必須要件とするのではなく、冷媒の気化・凝縮で発熱体を冷却できるデバイス全般の呼称より、本明細書において「ヒートパイプ」との用語が使用される。 In addition, the heat pipe in this specification refers to the cooling of the heating element by repeating that the refrigerant sealed in the internal space is vaporized by receiving heat from the heating element and the evaporated refrigerant is cooled and condensed. Means a member, component, apparatus, or device that realizes the function to perform. The word “pipe” is included in the heat pipe, but the pipe as a so-called member is not an essential requirement. The term “heat pipe” is used.
(実施の形態1)
(ヒートパイプの概念説明)
本発明の熱拡散モジュールは、ヒートパイプの機能や動作を利用しているので、まずヒートパイプの概念について説明する。
(Embodiment 1)
(Conceptual explanation of heat pipe)
Since the heat diffusion module of the present invention uses the function and operation of the heat pipe, the concept of the heat pipe will be described first.
ヒートパイプは、内部に冷媒を封入しており、受熱面となる面を、電子部品をはじめとする発熱体に接している。内部の冷媒は、発熱体からの熱を受けて気化し、気化する際に発熱体の熱を奪う。気化した冷媒は、ヒートパイプの中を移動する。この移動によって発熱体の熱が運搬されることになる。移動した気化した冷媒は、放熱面などにおいて(あるいはヒートシンクや冷却ファンなどの二次冷却部材によって)冷却されて凝縮する。凝縮して液体となった冷媒は、ヒートパイプの内部を還流して再び受熱面に移動する。受熱面に移動した冷媒は、再び気化して発熱体の熱を奪う。 The heat pipe encloses a refrigerant inside, and a surface serving as a heat receiving surface is in contact with a heating element such as an electronic component. The internal refrigerant is vaporized by receiving heat from the heating element, and takes the heat of the heating element when vaporized. The vaporized refrigerant moves through the heat pipe. This movement carries the heat of the heating element. The moved and evaporated refrigerant is cooled and condensed on a heat radiation surface or the like (or by a secondary cooling member such as a heat sink or a cooling fan). The refrigerant that has condensed into a liquid recirculates inside the heat pipe and moves to the heat receiving surface again. The refrigerant that has moved to the heat receiving surface is vaporized again and takes the heat of the heating element.
このような冷媒の気化と凝縮の繰り返しによって、ヒートパイプは発熱体を冷却する。このため、ヒートパイプは、その内部に気化した冷媒を拡散する蒸気拡散路と、凝縮した冷媒を還流させる毛細管流路を有することが好適である。 The heat pipe cools the heating element by repeating the vaporization and condensation of the refrigerant. For this reason, it is preferable that the heat pipe has a vapor diffusion path for diffusing the vaporized refrigerant and a capillary flow path for refluxing the condensed refrigerant.
ヒートパイプには、筒状の形状を有して垂直方向に気化した冷媒を拡散させると共に垂直方向に凝縮した冷媒を還流させる構造を有するものや、発熱体と接する受熱部と冷媒を冷却する冷却部とが別体であってパイプで接続される構造を有するものなどがある。 The heat pipe has a cylindrical shape and has a structure in which the refrigerant vaporized in the vertical direction is diffused and the refrigerant condensed in the vertical direction is recirculated, and the heat receiving portion in contact with the heating element and the cooling for cooling the refrigerant Some have a structure in which the part is separate and connected by a pipe.
これらの構造を有するヒートパイプは、その体積が大きく(特に垂直方向に体積が大きくなりやすい)、実装する空間が狭小である場合には不適である。このため、平板状で薄型のヒートパイプが望まれることも多い。このため、平板状のヒートパイプも提案されている。しかし、従来技術では平板状のヒートパイプを構成することが難しかったが、複数の薄板を積層しつつ、積層される板に切り欠き部と貫通孔を備えることで、薄い内部空間に蒸気拡散路と毛細管流路とを形成することを、発明者は実現している。 Heat pipes having these structures are unsuitable when the volume is large (particularly, the volume tends to increase in the vertical direction) and the mounting space is narrow. For this reason, a flat and thin heat pipe is often desired. For this reason, a flat heat pipe has also been proposed. However, in the prior art, it was difficult to construct a flat heat pipe, but by laminating a plurality of thin plates, the laminated plates are provided with notches and through holes, so that a vapor diffusion path is formed in a thin internal space. The inventor has realized that a capillary channel is formed.
(全体概要)
まず、排熱ソケットの全体概要について説明する。図1、図2は、本発明の実施の形態1における排熱ソケットの斜視図である。
(Overview)
First, an overall outline of the heat exhaust socket will be described. 1 and 2 are perspective views of the heat exhaust socket according to
図1に示される排熱ソケットと図2に示される排熱ソケットとは、熱拡散モジュールが突出部を備えているかの違いを有する。 The exhaust heat socket shown in FIG. 1 and the exhaust heat socket shown in FIG. 2 have a difference in whether the heat diffusion module includes a protrusion.
排熱ソケット1は、平板状の本体部5を有する熱拡散モジュール2を装着する装着部3と、装着部3に接続して熱拡散モジュール2から伝導される熱を放熱する放熱部4とを備えている。熱拡散モジュール2は、その少なくとも一部を装着部3と熱的に接触させる。この熱的な接触により、熱拡散モジュール2から装着部3(更には放熱部4)へ熱が伝導する。熱拡散モジュール2は、開放空間13に装着される。
The
図1に示される排熱ソケットでは、熱拡散モジュール2は、突出部などを有しない平板形状の本体部5からなる。装着部3は、本体部5の外周の少なくとも一部を固定すればよく、図1、2に示されるように、外周の全てを固定してもよいし、外周の一部のみを固定しても良い。また、装着部3は放熱部4と熱拡散モジュール2とを熱的に接続できればよいので、装着部3と放熱部4とは別体の要素であってもよいし一体の要素であっても良い。
In the heat exhaust socket shown in FIG. 1, the
熱拡散モジュール2は、発熱体12から奪った熱を拡散する。拡散された熱は熱拡散モジュール2の外周に到達する。熱拡散モジュールの外周は、装着部3と熱的に接触しているので、熱拡散モジュール2が拡散した熱は、装着部3に伝導する。装着部3は、放熱部4と接続しているので、装着部3は、熱を放熱部4に伝導する。放熱部4は、伝導された熱を外気に放散する。このようにして、排熱ソケット1は、装着した熱拡散モジュール2とセットになって、発熱体12を冷却できる。
The
すなわち、排熱ソケット1は、発熱体12から熱を奪って集中的に拡散する熱拡散モジュール2と伝導された熱を放散する放熱部4とを組み合わせる。この際には、種々の熱拡散モジュールと種々の形状(特に事後的に整形可能な形状)を有する放熱部4とを組み合わせることができるので、発熱体12を効率的に冷却できるだけでなく、フレキシビリティの高い冷却装置(熱拡散モジュール2が装着された排熱ソケット1は、発熱体12を冷却できる冷却装置となりうる)を実現できる。
That is, the
発熱体12からの熱を、放熱部4が直接放散する場合には、放熱部4の負担が大きく、冷却効果が小さい。熱拡散モジュール2と放熱部4とが組み合わされることで、集中的な熱拡散と広範な放熱とが最適に組み合わされる。
When the
排熱ソケット1は、熱拡散モジュール2を装着して発熱体12を冷却できればよいので、装着する熱拡散モジュール2の種類、形状を選ばない。排熱ソケット1は、発熱体12の電気ソケットの延長上にあるソケットとして利用できる。
The
また、熱拡散モジュール2は、ヒートスプレッダ、ヒートパイプ、液冷ジャケットなど、発熱体12から熱を奪って拡散する部材であれば何でもよい。
The
ヒートスプレッダは、金属など熱伝導率の高い素材で形成される平板状の熱拡散部材であり、ヒートパイプは、上述の様に内部空間に冷媒を封入し、冷媒の気化と凝縮の繰り返しによって熱を拡散し、液冷ジャケットは、内部空間を移動する冷媒の動きによって熱を拡散する。これらはいずれも、発熱体12から熱を奪って外縁に拡散する。熱拡散モジュール2としては、発熱体12から熱を奪って拡散する機能を有するものであって、装着部3に装着可能な形状(好ましくは平板形状)を有していれば、ヒートスプレッダ、ヒートパイプ、液冷ジャケットのいずれでもあるいはこれら以外のいずれであっても構わない。
A heat spreader is a flat heat diffusion member formed of a material having high thermal conductivity such as metal, and a heat pipe encloses a refrigerant in the internal space as described above, and heat is generated by repeated vaporization and condensation of the refrigerant. The liquid cooling jacket diffuses heat by the movement of the refrigerant moving through the internal space. Both of these take heat from the
次に、図2に示される排熱ソケット1は、本体部5から突出する突出部6を有する熱拡散モジュール2を装着する。
Next, the heat-dissipating
熱拡散モジュール2は、本体部5から突出する突出部6を有し、突出部6の表面10および裏面9の少なくとも一部が、装着部3の表面および裏面の少なくとも一部と熱的に接触する。
The
図2に示されるように、排熱ソケット1は、開放空間13を有しており、この開放空間13に熱拡散モジュール2を装着する。図2の矢印は、別体である熱拡散モジュール2が開放空間13に装着される状態を示している。開放空間13は、熱拡散モジュール2を装着可能な形状とサイズを有しており、開放空間13に熱拡散モジュール2が挿入されると、弾性体や留め具などによって、熱拡散モジュール2が開放空間13の内部で固定される。装着部3は、いくつかの種類の熱拡散モジュール2にあわせた開放空間13を予め有しておき、開放空間13に熱拡散モジュール2を装着する。なお、開放空間13が熱拡散モジュール2よりも大きいサイズを有する場合でも、余ってしまう空間に充填材を充填することで、装着部3は、熱拡散モジュール2を装着できる。
As shown in FIG. 2, the
熱拡散モジュール2が装着部3に装着されることで、熱拡散モジュール2と装着部3とが熱的に接触でき、熱拡散モジュール2は、装着部3に熱を伝導できるようになる。
By mounting the
装着部3は、放熱部4を接続する。放熱部4は、装着部3と接続しているので、装着部3は放熱部4に熱を伝導できる。図2においては、放熱部4は、装着部3の側面11に接続しているが、放熱部4は、装着部3の表面や裏面など種々の場所に接続されればよい。
The mounting
放熱部4は、金属製の板部材や熱伝導性や放熱特性の高い素材で形成された部材を含み、伝導される熱を放散する。熱拡散モジュール2が熱の拡散特性に優れているのに対して、放熱部4は、放熱特性に優れる。
The
また、放熱部4は、板部材で形成されていることが適当であるが、電子基板の形状・構造に合わせて多種のバリエーションを有していてもよいし、電子基板の形状・構造に合わせて事後的に整形されてもよい。熱拡散モジュールと一体化されている放熱部を事後的に整形(切り取りや折り曲げなど)する場合には、熱拡散モジュールに負担や衝撃を与えるデメリットがあるが、放熱部4は、熱拡散モジュール2と分離された状態にできるので、放熱部4を整形する場合でも、熱拡散モジュールへの負担や衝撃がない。
Moreover, although it is appropriate that the
勿論、予め多種多様な放熱部4を有する排熱ソケット1を用意しておくことで、熱拡散モジュールと組み合わされて構成される冷却装置のバリエーションは容易に広がる。この場合も、熱拡散モジュール2よりも製造コストと製造工程の少ない放熱部4のバリエーションを広げるだけで済む。
Of course, by preparing the
次に、排熱ソケット1の動作概要について説明する。
Next, an outline of the operation of the
排熱ソケット1は、電子基板に実装された電子部品である発熱体12に合わせて実装される。
The
装着部3は、熱拡散モジュール2を装着する。熱拡散モジュール2は、装着部3の開放空間13に挿入されて固定される。このとき、熱拡散モジュール2は、表面と裏面を有しているが、表面および裏面の一方は、発熱体12に接する受熱面8となり、受熱面と逆の面が放熱面7となる。熱拡散モジュール2は、受熱面8において発熱体と接触する。このとき、直接的に接触するだけでなく、熱伝導が可能であれば間接的に接触することも含む。例えば、熱的接合剤(サーマルグリースやサーマルグリースにフィラーなどを添加した素材)を介して、受熱面8は、発熱体12と接触する。
The mounting
熱拡散モジュール2は、受熱面から奪い取った発熱体12の熱を平面方向および垂直方向に拡散する。この結果、熱拡散モジュール2は、発熱体から奪い取った熱を放熱面7側であって特に放熱面7の外周に、熱を拡散する。熱拡散モジュール2が突出部6を有していない場合には、熱拡散モジュール2の側面から装着部3に熱が伝導する。一方、熱拡散モジュール2が突出部6を有している場合には、この突出部6に拡散された熱が到達する。突出部6の裏面9は、装着部3の表面と熱的に接触するので(直接的な接触および間接的な接触)突出部6(特に裏面9)は、装着部3に熱を伝導する。
The
装着部3は、放熱部4を接続しているので、装着部3は、放熱部4に熱を伝える。放熱部4は、外気あるいは電子機器の筐体などに熱を放散する。このとき、放熱部4が大きな表面積を有していれば、外気へ効率的に熱を放散できる。更には、放熱部4は、電子基板の形状・構造に合わせて様々に熱を放散できるので、発熱体12の熱量にあわせた放熱を行える。このように、排熱ソケット1に熱拡散モジュール2が装着されることで、熱拡散モジュール2、装着部3、放熱部4との伝導経路によって、発熱体12が冷却される。
Since the mounting
ここで、発熱体12が電子基板の一方に偏って実装されている場合には、放熱部4は、図2に示されるように装着部3の側面の一部のみから延伸する。具体的には放熱部4は、電子基板上で空間余裕度のある方向に延伸する。あるいは、電子基板の形状・構造によっては、単数の放熱部4を大きくできない場合には、複数の放熱部4が、装着部3の側面のそれぞれから延伸すればよい。あるいは、電子基板の形状・構造に合わせて、事後的に放熱部4が整形されても良い。
Here, when the
このように、熱拡散モジュール2は、規格や種類で一定形状や一定サイズに定まりやすいが、放熱部4は、種々の形状やサイズのバリエーションを有しやすい。排熱ソケット1は、このように熱拡散モジュール2と放熱部4を、バリエーション豊かに組み合わせて、多様な電子基板に実装される発熱体を冷却できる。熱拡散モジュール2が排熱ソケット1に装着されることで、冷却装置が構成され、この冷却装置は、熱拡散モジュール2と放熱部4との様々な組み合わせによって、発熱体12を冷却できる。
As described above, the
なお、排熱ソケット1の他の面から見た状態を説明する。
In addition, the state seen from the other surface of the
図3は、本発明の実施の形態1における排熱ソケットの底面図である。図4は、本発明の実施の形態1における排熱ソケットの正面図である。図3は、排熱ソケット1を底面から見た状態を示しており、図4は、排熱ソケット1を上面から見た状態を示している。
FIG. 3 is a bottom view of the exhaust heat socket according to
図3に示されるとおり、発熱体12は、熱拡散モジュール2の受熱面8に接している。熱拡散モジュール2は、受熱面8から奪った熱を、矢印に示されるように、外縁に拡散する。外縁に拡散した熱は、受熱面8と逆の面である放熱面7に伝わり、放熱面7に偏った位置であって本体部5の外縁から突出する突出部6に伝わる。
As shown in FIG. 3, the
図4に示されるように、突出部6が装着部3と熱的に接触するので、突出部6は、伝導された熱を装着部3に伝導する。装着部3は、接続される放熱部4に熱を伝導し、放熱部4が熱を外気に放散する。
As shown in FIG. 4, since the protruding
図5は、本発明の実施の形態1における排熱ソケットの側面図である。図5は、排熱ソケット1に熱拡散モジュール2が装着された状態を、側面から見た状態を示している。破線矢印は、発熱体12からの熱が伝導する状態を示している。熱拡散モジュール2は、受熱面8で、発熱体12から熱を奪う。熱拡散モジュール2は、図5中の破線矢印に示されるように、平面方向および垂直方向に熱を拡散する。このため、放熱面7の外縁から突出する突出部6に熱が伝導する。突出部6の裏面9が装着部3と接しているので、突出部6に到達した熱は、装着部3に伝導する。装着部3は、接続される放熱部4に熱を伝導する。放熱部4は、破線矢印に示されるように、伝導された熱を外気に放散する。
FIG. 5 is a side view of the exhaust heat socket according to the first embodiment of the present invention. FIG. 5 shows a state where the
このように、排熱ソケット1は、熱拡散モジュール2が装着されることで、発熱体12の熱を、放熱部4を介して外気に放散する
次に、各部の詳細について説明する。
As described above, the
(熱拡散モジュール)
まず、熱拡散モジュールについて説明する。
(Heat diffusion module)
First, the heat diffusion module will be described.
図6は、本発明の実施の形態1における熱拡散モジュールの斜視図である。図7は、本発明の実施の形態1における熱拡散モジュールの底面図である。
FIG. 6 is a perspective view of the heat diffusion module according to
図6、図7のいずれも、突出部6を有する熱拡散モジュール2を示しているが、図1に示される熱拡散モジュール2のように、突出部6を有さなくてもよい。
6 and 7 both show the
なお、図6は、本体部5の対向する両側面から突出部6を突出させる熱拡散モジュール2を示している。一方、図7は、本体部5の全側面から突出部6を突出させる熱拡散モジュール2を示している。
FIG. 6 shows the
熱拡散モジュール2は、金属のような熱伝導率の高い素材で形成された平板形状のヒートスプレッダ、内部に封入した冷媒の気化と凝縮により熱を拡散するヒートパイプ、内部を循環する冷媒によって熱を拡散する液冷ジャケットなど、発熱体からの熱を拡散する部材を広く含む。
The
図6、図7に示されるように、熱拡散モジュール2は、平板形状の本体部5と、本体部5から突出する突出部6を有する。また、発熱体と接触する面である受熱面8と受熱面と逆側の面である放熱面7を有する。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
本体部5は、平板形状を有しているのが好適であるが、厚みや外形形状は任意に定まればよく、湾曲を有していても良い。また、本体部5の大きさも任意に定められればよいが、一例として、本体部5は、20mm角以上100mm角以下の方形を有し、更に1mm以上5mm以下の厚みを有している。このように規定されるサイズは、冷却対象となる発熱体である電子部品のサイズや回路基板への実装上の容易性などから導入される。本体部5がこの一例であるサイズを有することで、実装と冷却のバランスが適切に図られる。
The
熱拡散モジュール2は、本体部5から突出する突出部6を備える。突出部6は、本体部5のいずれの位置から突出しても良いが、装着部3との熱的な接触が容易となる位置から突出するのが好ましい。図6、6では、突出部6は、放熱面7と表面が一致しており、本体部5の側面から突出する。熱拡散モジュール2は、その外周である側面を固定する装着部3に装着されるので、突出部6は、本体部5の側面から突出するのが好ましい。突出部6が本体部5の側面から突出することで、突出部6の裏面9が装着部3と熱的に接触しやすくなるからである。また、突出部6は、表面10、裏面9、側面を有しているが、表面10もしくは裏面9は側面よりも更に広い面積で装着部3と接触できるので、表面10もしくは裏面9が装着部3に接触しやすい位置である本体部5の側面から突出部6が突出しているのが好ましい。
The
また、突出部6が本体部5の側面から突出する場合には、突出部6は、受熱面8よりも放熱面7側に偏った位置から突出することが好ましい。
Further, when the protruding
あるいは、突出部6は、放熱面7と表面10が同一面となるように、放熱面7に揃って突出することでもよい。これは、図6、図7に示されるように、突出部6が本体部5の放熱面7と一体になっているような構造を示す。
Alternatively, the protruding
発熱体12の熱は、本体部5の平面方向に加えて垂直方向にも拡散する。特に、受熱面8が発熱体12による熱を受ける面であるが、放熱面7は、冷たい外気に触れる面であるので、本体部5が拡散する熱は、受熱面8よりも放熱面7に近づきやすい。このため、突出部6は、装着部3に熱を伝導する役割を担うので、より熱の集まりやすい放熱面7に近い位置に設けられることが好適である。
The heat of the
図6、図7に示される突出部6は、放熱面7と同一面になるように、突出部6は、本体部5の側面から突出する。更に、突出部6の裏面9が装着部3の表面と面的に接触して、熱を伝導する。もちろん、図6、図7と異なり、放熱面7と同一面とならない形態で、突出部6が本体部5の側面から突出しても良い。
The protruding
図6では、突出部6は、方形を有する本体部5の対向する2つの側面から突出している。図7では、突出部6は、方形を有する本体部5の全ての側面から突出している。突出部6は、本体部5が拡散した熱を装着部3に伝導するので、本体部5のいずれの位置から突出しても構わない。ただし、突出部6は、装着部3を介して放熱部4に熱を伝導するので、放熱部4が存在する位置に合わせて突出することが適当である。例えば、図2においては、放熱部4は、方形外形を有する装着部3の一つの側面から延伸している。このため、突出部6は、この放熱部4の延伸する側面に合わせた本体部5の側面から突出すればよい。但し、突出部6は、装着部3への固定を強化する役割も担うので、放熱部4の延伸位置のみに合わせる必要はない。
In FIG. 6, the
(ヒートパイプ型の熱拡散モジュール)
次に、熱拡散モジュール2が平板形状を有するヒートパイプである場合を説明する。
(Heat pipe type heat diffusion module)
Next, the case where the
なお、熱拡散モジュール2が金属製のヒートスプレッダであっても冷媒を封止したヒートパイプであっても、突出部6を備えて、装着部3に装着されることに違いはない。また、発熱体12から奪い取った熱を、装着部3を介して放熱部4に伝えて、発熱体12を冷却する仕組みも、ヒートスプレッダでもヒートパイプであっても同様である。
In addition, even if the
また、突出部6の構造や構成も、ヒートスプレッダであってもヒートパイプであっても相違はない。
Further, the structure and configuration of the protruding
図8は、本発明の実施の形態1における熱拡散モジュールの分解図である。図8は、複数の板部材が積層されて形成されるヒートパイプ30を示しており、このヒートパイプ30を構成する板部材を積層前の状態に分解した構成を示している。なお、図8に示されるヒートパイプ30は、熱拡散モジュール2の一例である。
FIG. 8 is an exploded view of the thermal diffusion module according to
ヒートパイプ30は、本体部5と突出部6とを備える。
The
まず本体部5は、冷媒の気化と凝縮によって発熱体を冷却するヒートパイプの機能を有する部分である。本体部5は、気化した冷媒を平面方向および垂直方向に拡散する蒸気拡散路23と、凝縮した冷媒を垂直方向もしくは垂直・平面方向に還流させる毛細管流路24とを備える。図8より明らかな通り、本体部5は、薄型で平板状を有する。なお、本体部5は、方形、円形、楕円形、多角形など種々の形状を有してよい。
First, the
本体部5は、平板状の上部板20、上部板20と対向する下部板21および上部板20と下部板21との間に積層される単数又は複数の中間板22を備える。上部板20、下部板21および中間板22が積層されて接合されることで、冷媒を封入できる内部空間27が形成される。中間板22は、蒸気拡散路23と毛細管流路24を形成する。
The
内部空間27は、冷媒を封入し、蒸気拡散路23は、気化した冷媒を拡散し、毛細管流路24は、凝縮した冷媒を還流する。
The
(上部板)
上部板20について説明する。
(Upper plate)
The
上部板20は、平板状であり、所定の形状、面積を有している。なお、湾曲や屈曲を有していてもよい。
The
上部板20は、金属、樹脂などで形成されるが、銅、アルミニウム、銀、アルミニウム合金、鉄、鉄合金、ステンレスなどの熱伝導率の高いあるいは防錆性(耐久性)の高い金属で形成されることが好ましい。また、上部板20は、方形、菱形、円形、楕円形、多角形など種々の形を有していてよい。
The
なお、突出部6を形成するために、上部板20の形状、面積が、下部板21や中間板22と異なっていてもよい。例えば、上部板20は、下部板21や中間板22に比較して、はみ出す部分を有していてもよい。上部板20が、下部板21や中間板22よりも、その面積が大きいことでも良い。このはみ出す部分が、突出部6を形成する。
In order to form the protruding
上部板20は、その一方の面であって中間板22と対向する面に、蒸気拡散路23および毛細管流路24の少なくとも一方と連通する凹部28を有していることも好ましい。凹部28が毛細管流路24と連通することで、凝縮した冷媒が、上部板20から毛細管流路24へと伝わりやすくなる。あるいは、凹部28が蒸気拡散路23と連通することで、気化した冷媒が、上部板20の表面で広い面積で接しやすくなり、気化した冷媒の放熱が促進される。
It is also preferable that the
上部板20は、中間板22と接合される突起部や接着部を備えていることも好適である。上部板20は、便宜上「上部」との呼称となっているが、物理的に上部の位置に存在しなければならないわけではなく、下部板21と特段に区別されるものでもない。また、上部板20が発熱体と接する受熱面となっても、受熱面と逆の放熱面となってもかまわない。
It is also preferable that the
また、上部板20は、冷媒の注入口30を備えている。上部板20、中間板22、下部板21が積層されて接合されると内部空間27が形成される。この内部空間27は、冷媒を封入する必要があるので、上部板20などの接合後に注入口30から冷媒が封入される。注入口30は、冷媒が封入されると封止されて内部空間は密封される。
Further, the
なお、冷媒は、積層後に注入口30から封入されても良く、上部板20、下部板21、中間板22が積層される際に冷媒が封入されてもよい。
In addition, a refrigerant | coolant may be enclosed from the
(下部板)
下部板21は、上部板20と対向して単数又は複数の中間板22を挟む。
(Lower plate)
The
下部板21は、金属、樹脂などで形成されるが、銅、アルミニウム、銀、アルミニウム合金、鉄、鉄合金、ステンレスなどの熱伝導率の高いあるいは防錆性(耐久性)の高い金属で形成されることが好ましい。また、方形、菱形、円形、楕円形、多角形など種々の形を有していてよいが、上部板20と対向して本体部5を形成するので、上部板20と同一の形状、面積であることが好ましい。
The
但し、突出部6を形成するために、下部板21の形状、面積が、上部板20や中間板22と異なっていてもよい。例えば、下部板21は、上部板20や中間板22に比較して、はみ出した部分を有していてもよい。このはみ出した部分が、突出部6を形成する。
However, in order to form the protruding
下部板21は、その一方の面であって中間板22と対向する面に、蒸気拡散路23と毛細管流路24に連通する凹部28を有していることも好適である。凹部28は、毛細管流路24と連通することで凝縮した冷媒が、下部板21から毛細管流路24へ伝わりやすくなる。また、凹部28が蒸気拡散路23と連通することで、気化した冷媒が、下部板21の表面で広い面積で接しやすくなり、気化した冷媒の放熱が促進される。これは、上部板20に凹部28が設けられることと同様である。
It is also preferable that the
下部板21は、便宜上「下部」との呼称となっているが、物理的に下部の位置に存在しなければならないわけではなく、上部板20と特段に区別されるものでもない。
The
下部板21は、中間板22と接合される突起部や接着部を備えていることも好適である。
It is also preferable that the
また、下部板21が、発熱体と接しても接しなくてもよい。
Further, the
(中間板)
中間板22は、単数又は複数の板材である。図8では、本体部5は、4枚の中間板22を有している。中間板22は、上部板20と下部板21の間に積層される。
(Intermediate plate)
The
中間板22は、金属、樹脂などで形成されるが、銅、アルミニウム、銀、アルミニウム合金、鉄、鉄合金、ステンレスなどの熱伝導率の高いあるいは防錆性(耐久性)の高い金属で形成されることが好ましい。また、方形、菱形、円形、楕円形、多角形など種々の形を有していてよいが、上部板20および下部板21に挟まれて本体部5を形成するので、上部板20および下部板21と同一の形状であることが好ましい。なお、上部板20および下部板21に挟まれるので、中間板22の面積は、上部板20および下部板21と同一でも良く、若干小さくてもよい。
The
但し、突出部6を形成するために、中間板22の形状や面積が、上部板20や下部板21と異なっていてもよい。例えば、ある特定の中間板22(中間板22が複数ある場合には、そのいずれか1枚か複数枚の中間板)は、上部板20や下部板21および他の中間板22に対して、はみ出した部分を有していても良い。このはみ出した部分が、積層されて本体部5が形成された場合に、突出部6を形成する。例えば、上部板20、下部板21、他の中間板22が所定角の方形を有している場合に、特定の中間板22は、所定角の方形のある辺からはみ出した領域を有しているとする。上部板20、下部板21、中間板22の全てが積層された際には、このはみ出した領域は、本体部5の側面からはみ出すことになる。この側面からはみ出した領域が、突出部6を形成する。
However, the shape and area of the
なお、突出部6は、上部板20、下部板21、中間板22のいずれのはみ出しにより形成されてもかまわない。
The protruding
また、中間板22は、上部板20および下部板21と接続される際に用いられる突起や接着部を有していても良い。加えて、中間板22は、微小な断面積を有する内部貫通孔26を有している。この内部貫通孔26は、毛細管流路24を形成する。
Further, the
上部板20と下部板21の間に中間板22が積層されて接合されることで、本体部5が形成される。中間板22は、単数でも複数でもよい。但し、後述するように、より微小な断面積を有する毛細管流路24を形成するためには、中間板22は、複数であることが好ましい。
The
(中間板と蒸気拡散路および毛細管流路)
次に、蒸気拡散路23および毛細管流路24について、図9も参照しながら説明する。図9は、本発明の実施の形態1における中間板の一例を示す正面図である。
(Intermediate plate, vapor diffusion path and capillary flow path)
Next, the
中間板22は、気化した冷媒を平面方向および厚み方向の少なくとも一方に拡散する蒸気拡散路23と、凝縮した冷媒を垂直方向もしくは垂直・平面方向に還流させる毛細管流路24を形成する。
The
まず、蒸気拡散路23について説明する。
First, the
中間板22は、切り欠き部25と内部貫通孔26を有している。
The
切り欠き部25は、蒸気拡散路23を形成する。上部板20と下部板21の間に中間板22が積層された場合に、切り欠き部25は空隙を形成する。この空隙が蒸気拡散路23となる。
The
ここで、切り欠き部25が、本体部5の平面方向および厚み方向の少なくとも一方に向けて形成されることで、蒸気拡散路23も、本体部5の平面方向および厚み方向の少なくとも一方に向けて形成される。このため、気化した冷媒は平面方向および厚み方向の少なくとも一方に拡散するようになる。切り欠き部25によって、下部板21と上部板20とがつながる場合には、下部板21で受熱して気化した冷媒は、平面方向および厚み方向に移動して、気化した冷媒(および熱)が下部板21から上部板20にまで達する。すなわち、蒸気拡散路23は、平面方向および厚み方向の両方に(もちろん、蒸気拡散路23の形状によっていずれか一方の場合もありえる)かけて、気化した冷媒を移動させる。
Here, the
特に、図9に示されるように、切り欠き部25が中間板22の中央部から放射状に形成されている場合には、蒸気拡散路23も本体部5の中央部から放射状に形成されることになる。発熱体は、本体部5の略中央部に設置されることが多いので、冷媒は本体部5の略中央部でもっとも熱を受熱する。このため、本体部5の中央部付近の冷媒が最初に気化する。このとき、蒸気拡散路23が本体部5の略中央部から放射状に形成されていることで、中央付近で生じた気化冷媒は、放射状に拡散する。結果として、気化冷媒(発熱体から奪われた熱)は、発熱体と反対側の放熱面に到達し、放熱面から突出部6に伝わる。
In particular, as shown in FIG. 9, when the
このように、中間板22が切り欠き部25を有し、平面方向および厚み方向の少なくとも一方に広がる蒸気拡散路23が形成されることで、本体部5の内部においては、気化した冷媒が平面方向および厚み方向の少なくとも一方に拡散するようになる。結果として、発熱体からの熱は、中央から周辺に向けて本体部5内部を平面方向に拡散する。結果として、薄型で平板状のヒートパイプであっても、発熱体の熱を効率よく移動できる。
As described above, the
なお、切り欠き部25(すなわち蒸気拡散路23)は、放射状でなくとも別の形状であってもよい。 In addition, the notch 25 (namely, vapor | steam diffusion path 23) may be another shape even if it is not radial.
蒸気拡散路23が放射状であることで、気化した冷媒が平面方向に拡散するとしても、拡散した後冷却されて凝縮した冷媒が高速に還流しなければ、発熱体の冷却能力は十分でない。本体部5は、拡散した後で凝縮した冷媒を、本体部5の全面を効率よく活用して還流させる毛細管流路24を有していることにより、高い平面方向および厚み方向の少なくとも一方の拡散(および還流)性能を実現している。更に、毛細管流路24と連通する凹部28によって、凝縮した冷媒は更なる効率で還流できる。凹部28は、凝縮した冷媒の還流を促進させる役割も有する。
Since the
次に毛細管流路24について説明する。
Next, the
中間板22は、内部貫通孔26を有している。内部貫通孔26は、微小な貫通孔であり、凝縮した冷媒が還流する毛細管流路24を形成する。中間板22が図9に示されるように切り欠き部25を有する場合には、切り欠き部25以外の部分に内部貫通孔26が形成される。
The
ここで、中間板22が単数の場合には、中間板22に設けられている内部貫通孔26がそのまま毛細管流路24になる。
Here, when there is a single
これに対して、中間板22が複数である場合には、複数の中間板22のそれぞれに設けられた内部貫通孔26の一部のみが重なって、内部貫通孔26の平面方向の断面積よりも小さい断面積を有する毛細管流路24が形成される。このように、中間板22が複数である場合には、内部貫通孔26そのものの断面積よりも小さい断面積を有する毛細管流路24が形成されるので、毛細管流路24における凝縮した冷媒の還流をより効果的にできる。毛細管流路24の断面積が小さいことで、毛細管現象による液体の移動が促進されるからである。
On the other hand, when there are a plurality of
なお、ここで、中間板22のそれぞれには、複数の内部貫通孔26が設けられる。複数の内部貫通孔26が、複数の流路を有する毛細管流路を形成できるからである。
Here, each of the
内部貫通孔26は、中間板22の表面から裏面にかけて貫通しており、その形状は円形でも楕円形でも方形でもよい。但し、内部貫通孔26の一部同士が重なって毛細管流路24を形成することから、内部貫通孔26は方形であることが適当である。これは製造上の容易性からも適当である。
The internal through-
内部貫通孔26は、掘削、プレス、ウェットエッチング、ドライエッチングなどで形成されれば良い。
The internal through
中間板22が複数の場合には、内部貫通孔26は、複数の中間板22のそれぞれに設けられる。ここで、複数の中間板22は、その内部貫通孔26の一部同士のみがそれぞれ重なるように積層されるので、内部貫通孔26の位置は、隣接する中間板22毎にずれていることが適当である。例えば、ある中間板22における内部貫通孔26の位置と、この中間板22と隣接する別の中間板22における内部貫通孔26の位置は、内部貫通孔26の断面の一部ずつが重なるようにずれている。このように、隣接する中間板22毎に内部貫通孔26の位置がずれていることで、複数の中間板22が積層された場合に、内部貫通孔26の平面方向の断面積よりも小さい断面積を有する毛細管流路24が形成される。
When there are a plurality of
毛細管流路24は、複数の中間板22が積層される際に、内部貫通孔26の一部同士が重なり合って、内部貫通孔26の平面方向の断面積よりも小さい断面積を有する。このような内部貫通孔26の断面積よりも小さな断面積を持つ孔が、本体部5の垂直方向に積層され、垂直方向の孔同士が接続することで、垂直方向の流路が形成される。また、垂直方向において階段状の孔となるので、垂直方向であると同時に平面方向にも流れうる流路が形成される。この垂直・平面方向に形成される流路は、その断面積が非常に小さく、凝縮した冷媒を、垂直方向もしくは垂直・平面方向に還流させる。
The
なお、内部貫通孔26の一部のみが重なるようにして、内部貫通孔26よりも小さな断面積を有する毛細管流路24が形成される場合には、毛細管流路24を直接加工するよりも、容易に製造できるメリットもある。
In addition, when the
なお、毛細管流路24は、凝縮した冷媒を還流するが、気化した冷媒を通すこともありえる。
In addition, although the
また、毛細管流路24、凹部28の角部や切り欠き部25の角部は、面取りされていたり、Rが設けられていたりすることも好適である。毛細管流路24の断面は、六角形、円形、楕円形、方形、多角形など様々な断面形状を有していて良い。
In addition, the
(突出部)
突出部6は、上部板20、下部板21、中間板22のいずれかが、他よりもその面積が大きいことで形成される。
(Protruding part)
The
上部板20が突出部6を形成する場合には、突出部6は、上部板20と同一面において本体部5の側面に突出する。上部板20の形状によって、突出部6は、本体部5のいずれかの側面から突出する。
When the
中間板22が突出部6を形成する場合には、突出部6は、本体部5の側面の途中から突出する。中間板22の形状によって、突出部6は、本体部5のいずれかの側面から突出する。
When the
下部板21が突出部6を形成する場合には、突出部6は、下部板21と同一面において本体部5の側面から突出する。下部板21の形状によって、突出部6は、本体部5のいずれかの側面から突出する。
When the
なお、突出部は、受熱面と放熱面においては、放熱面に偏った位置から突出することが好ましい。受熱面から拡散される熱が、突出部6に伝わる必要があるからである。このため、下部板21が受熱面を形成する場合には、上部板20もしくは下部板21よりも上部板20に近い位置にある中間板22が、突出部6を形成する。上部板20が受熱面を形成する場合は、これと逆である。
In addition, it is preferable that a protrusion part protrudes from the position biased to the heat radiating surface in a heat receiving surface and a heat radiating surface. This is because the heat diffused from the heat receiving surface needs to be transmitted to the
なお、突出部6は、本体部5の形成後に、別部材が接着、溶接されて形成されてもかまわない。
The
また、突出部6は、内部空間を有しており、気化した冷媒の拡散が内部で行われる構造でも良い。この場合には、突出部6には、効率的に熱が伝わるからである。また、突出部6は、装着部3との間の熱抵抗を下げるために、その面積が大きいことが適切である。一方で、突出部6の面積が大きいと、本体部5からの熱の伝導が悪くなったり、突出部6の中での冷媒の拡散が悪くなったりするので、突出部6の面積は、最適化されるのが好ましい。
Further, the protruding
(製造工程)
ここで、ヒートパイプの製造工程について説明する。
(Manufacturing process)
Here, the manufacturing process of the heat pipe will be described.
上部板20、下部板21、中間板22が積層されて接合されることで本体部5が製造される。
The
上部板20、下部板21および複数の中間板22(図8では中間板22は4枚である)のそれぞれが同一位置で重なるような位置関係に合わせられる。加えて、複数の中間板22は、複数の中間板22のそれぞれに設けられた内部貫通孔26のそれぞれの一部のみが重なるような位置関係にあわせられる。
The
上部板20、下部板21および複数の中間板22の少なくとも一つは、接合突起を有している。
At least one of the
上部板20、下部板21、複数の中間板22は、位置あわせされた上で積層され、ヒートプレスによって直接接合されて一体化される。このとき、各部材は、接合突起によって直接接合される。
The
ここで、直接接合とは、接合しようとする2つの部材の面を密着させた状態で加圧しつつ熱処理を加えることであって、面部の間に働く原子間力によって原子同士を強固に接合させることであり、接着剤を用いることなく、2つの部材の面同士を一体化しうる。このとき、接合突起が強固な接合を実現する。 Here, the direct bonding refers to applying heat treatment while pressing the surfaces of the two members to be bonded together, and firmly bonding the atoms together by an atomic force acting between the surface portions. That is, the surfaces of the two members can be integrated without using an adhesive. At this time, the bonding protrusion realizes strong bonding.
ヒートプレスにおける直接接合の条件として、プレス圧力は、40kg/cm2〜150kg/cm2の範囲内であり、温度は250〜400℃の範囲内であることが好ましい。 As a condition of direct bonding at a heat press, the press pressure is in the range of 40kg / cm 2 ~150kg / cm 2 , the temperature is preferably in the range of 250 to 400 ° C..
次に、上部板20や下部板21の一部に空けられた注入口30を通じて、冷媒が注入される。その後、注入口30が封止されて本体部5が完成する。なお、冷媒の封入は真空または減圧下で行われる。真空または減圧下で行われることで、本体部5の内部空間が真空または減圧された状態となって冷媒が封入される。減圧下であると、冷媒の気化・凝縮温度が低くなり、冷媒の気化・凝縮の繰り返しが活発になるメリットがある。
Next, the refrigerant is injected through the
以上の工程で本体部5が製造されるが、このとき上部板20、下部板21および中間板22の少なくとも一つが、他よりも面積が大きいことで突出部6も形成される。
The
なお、熱拡散モジュール2は、本発明の排熱ソケットに装着されるものであって、本発明の必須構成要素ではない。
The
(ヒートスプレッダである熱拡散モジュール)
熱拡散モジュール2は、金属や熱伝導性の高い素材でできたヒートスプレッダでもよい。この場合には、方形や多角形などの種々の形状であって平板形状を有する板材であればよい。突出部6を備える場合には、金型整形によって、突出部6がヒートスプレッダに形成されたり、溶接や接着されたりして、本体部5に突出部6が取り付けられればよい。
(Thermal diffusion module that is a heat spreader)
The
(装着部)
次に、装着部3について説明する。
(Mounting part)
Next, the mounting
装着部3は、熱拡散モジュール2と放熱部4とを接続する要素であり、放熱部4と別体の要素でもよく一体の要素でも良い。
The mounting
図10は、本発明の実施の形態1における排熱ソケットの斜視図である。 FIG. 10 is a perspective view of the exhaust heat socket in the first embodiment of the present invention.
装着部3は、図10に示されるように、熱拡散モジュール2の外周を固定するリング形状を有している。更に装着部3は、熱拡散モジュール2を装着できるように、開放空間13を有している。この開放空間13に、熱拡散モジュール2が嵌まる。装着部3は、弾性体によって、開放空間13に嵌められた熱拡散モジュール2を固定する。
As shown in FIG. 10, the mounting
装着部3は、金属、樹脂、合金などの種々の素材で形成されれば良いが、熱拡散モジュール2(特に突出部6)からの熱を放熱部4に伝導する必要があるので、熱伝導性の高い素材で形成されるのが好適である。あるいは、装着部3において、熱拡散モジュール2を固定する部分は、樹脂などの断熱性および軽量な素材で形成され、突出部6から放熱部4につながる部分が、金属などの熱伝導性の高い素材で形成されることも好適である。
The mounting
装着部3は、熱拡散モジュール2を固定すると共に、突出部6から伝導される熱を放熱部4に伝える。このとき、突出部6の表面もしくは裏面が装着部の表面と熱的に接触する。熱的に接触すればよいので、直接接触でも間接接触でもよい。また、熱的接合剤(サーマルグリースやサーマルグリースにフィラーなどを添加した素材)を介した接触でも良い。なお、突出部6の裏面と装着部3の表面とが、面的に接触するのが好適である。突出部6から装着部3へ熱が伝わるので、面接触により熱抵抗が小さくなるからである。なお、装着部3は、突出部6のみからでなく、本体部5からも、熱を受け取る。
The mounting
また、装着部3は、熱拡散モジュール2の外周の少なくとも一部を固定できればよく、外周の全部を固定できなくともよい。また、装着部3は、熱拡散モジュールのみならず発熱体である電子部品をも固定しても良い。この場合には、電子部品の外周と熱拡散モジュール2の外周とを、それぞれ固定する。
Moreover, the mounting
なお、装着部3は、突出部6との面的な接触を容易にするために、突出部6に対応した受け口を有していても良い。
Note that the mounting
また、装着部3は、嵌合、クリッピング、接合、接着など、種々の手段によって、熱拡散モジュール2を固定する。
In addition, the mounting
(放熱部)
次に、放熱部4について説明する。
(Heat dissipation part)
Next, the
放熱部4は、装着部3に接続して、装着部3から延伸する。装着部3は、突出部6からの熱を放熱部4に伝導し、放熱部4は、この伝導された熱を放熱する。放熱部4は、装着部3の側面から延伸してもよく、装着部3の上面や底面から延伸しても良い。
The
放熱部4は、一例として、装着部3の外縁より突出する放熱板40であってもよい。図10に示される放熱部4は、装着部3の両側面から突出する放熱板40である。
As an example, the
放熱板40は、金属などの熱伝導性の高い素材で形成された板部材であり、広い表面積を有するので、伝導された熱を効率よく外気に放散できる。
The
放熱部40は、図10に示されるように、方形を有する装着部3の対向する2つの側面から突出してもよいし、1つの側面から突出してもよいし、全ての側面から突出しても良い。放熱板40は、装着部3のいずれの箇所から突出しても良いが、電子基板の形状や構造に合わせて、延伸させやすい箇所から突出すればよい。
As shown in FIG. 10, the
放熱板40が、電子基板の形状や構造にフレキシブルに合わせて突出できるように、放熱板40は、装着部3と着脱可能であることも好適である。例えば、装着部3の側面には、スリットのような差込部が設けられ、差込部の内部に熱的接合剤(サーマルグリースやサーマルグリースにフィラーなどを添加した素材)が充填されていたり、固定部材や弾性体が設けられていたりすることで、別体の放熱板40が装着部3に取り付けられる。このとき、方形の装着部3の全ての側面に差込部が設けられていることで、電子基板の形状や構造に合わせて、挿入しやすい位置の側面に、放熱板40が挿入されて固定される。この結果、フレキシブルな放熱板40の設置が可能となる。
It is also preferable that the
図11に、差込部で放熱板40を固定する装着部3を示す。図11は、本発明の実施の形態1における装着部の内部構造図である。
In FIG. 11, the mounting
装着部3は、その側面に差込部41を備える。差込部41は、放熱板40を挿入すると共に弾性部42によって挿入された放熱板40を固定する。弾性部42によって放熱板40が押さえつけられることで、放熱板40は、確実に固定される。
The mounting
このように、放熱板40が装着部3に着脱可能であることで、電子基板の形状や構造にフレキシブルに対応する放熱部4が形成される。また、放熱板40を事後的に装着部3に取り付けることができるので、装着部3と放熱板40とを別体で提供し、ユーザーにおいて装着部と放熱部との最適な組み合わせを実現できる。
As described above, since the
放熱板40は、板部材であるので表面積が大きく、その表面から熱を外気に放散する。ここで、放熱板40は板部材であるので、種々の形状や大きさに調整できる。例えば、電子基板の形状や構造に合わせて放熱板40を整形した上で、装着部3に取り付けることもできる。あるいは、電子基板の形状や構造に合わせて放熱板40を折り曲げた上で、装着部3に取り付けることもできる。放熱板40が屈曲されたり湾曲されたりすることで、電子基板の形状や構造にフィットできると共に放熱効率も向上する。
Since the
図12は、本発明の実施の形態1における排熱ソケットの側面図である。図12では、放熱板40が屈曲を有している。屈曲を有する放熱板40によって、表面積が拡大すると共に、外界との接触体積が増加する。この結果、放熱板40は、屈曲されない場合よりも、高い効率で熱を放散できる。あるいは、放熱板40の延伸方向に存在する他の電子部品を回避することにもなる。
FIG. 12 is a side view of the exhaust heat socket in the first embodiment of the present invention. In FIG. 12, the
このように、放熱板40が屈曲や湾曲を有することで、電子基板の形状や構造にフィットしつつ効率の良い放熱ができる。
Thus, since the
なお、放熱板40は、略S字状に湾曲していたり、より複雑に屈曲していたりしてもよい。また、装着部3の側面の少なくとも一部から放熱板40が延伸すればよいが、ある側面から延伸する放熱板40のサイズは大きく、他の側面から延伸する放熱板40のサイズは小さくてもよい。これらも、電子基板の形状や構造に基づいて定まればよい。例えば、電子基板や電子基板を格納する筐体の構造上で放熱が容易な空間には、大きなサイズを有する放熱板40が延伸し、放熱が容易でない空間には、小さなサイズを有する放熱板40が延伸する。
In addition, the
なお、放熱板40は、装着部3を介して熱拡散モジュール2や突出部6と熱的に接触しても良いが、熱拡散モジュール2や突出部6と直接的に接触しても良い。また、伝導された熱を外気に放散するために、放熱板40には、表面の熱伝導率を上げたり表面をメッシュ構造にして表面積を拡大したりする工夫が施されても良い。
The
また、熱拡散モジュール2が複数の板部材を積層して形成される場合には、放熱板40の厚みは、この板部材の厚みよりも大きいことが好適である。放熱板40が放熱する効率は、放熱板の面積と厚みに比例するからである。例えば、熱拡散モジュール2が複数の板部材が積層されたヒートパイプである場合には、積層される複数の板部材の一つを拡大して、放熱板として利用することもありうる。この場合には、装着部や放熱部を不要にできるが、放熱板としての性能が不十分となることもありうる。ヒートパイプは、薄型であることが求められるので、積層される板部材の一つ一つの厚みは非常に薄い。このため、積層される板部材が放熱板として利用される場合には、放熱効率が低い。厚みが不足するからである。
Moreover, when the
これに対して、熱拡散モジュール2と別体である放熱板40は、様々な厚みを持つことができるので、放熱効率を高める自由度を有する。
On the other hand, since the
以上のように、実施の形態1の排熱ソケットは、規格化された熱拡散モジュールを装着し、電子基板の形状や構造にフレキシブルに対応しつつ放熱効率を高めた放熱部から熱を放散でき、発熱体を効率よく冷却できる。 As described above, the waste heat socket according to the first embodiment can dissipate heat from a heat radiating part that is equipped with a standardized heat diffusing module and is flexible in the shape and structure of the electronic board and has improved heat radiation efficiency. The heating element can be cooled efficiently.
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment will be described.
実施の形態2における排熱ソケットでは、装着部3が、伝導以外の機能によって熱拡散モジュール2からの熱を冷却する冷却部を有する。装着部3が、熱拡散モジュール2から伝導される熱を冷却する冷却部を有することで、放熱部4での放熱の負担を軽減できる。装着部3から放熱部4に伝導する熱の温度が低下するので、放熱部4での放熱負担が下がるからである。
In the exhaust heat socket in the second embodiment, the mounting
図13は、本発明の実施の形態2における排熱ソケットの正面図である。装着部3の内部を透視した状態を示している。
FIG. 13 is a front view of the exhaust heat socket according to
排熱ソケット50は、装着部3と放熱部4とを備える。ここで装着部3は、熱拡散モジュール2の本体部の外周の少なくとも一部を固定するリング形状を有し、更に冷媒が循環する循環路51を内蔵している。循環路51は、装着部3の内部に設けられ、装着部3の内部において、冷媒を循環させる。冷媒は、例えば装着部3の外部と出入りが可能であって、冷却された冷媒が循環路51に供給される。冷媒が循環路51を循環することで、熱拡散モジュール2から装着部3に伝導する熱が冷却される。冷却しきれなかった熱は、装着部3から放熱部4に伝導するので、放熱部4で放散される。
The
このように、熱拡散モジュール2が拡散した熱は、装着部3における冷媒循環によって冷却されつつ放熱部4からも放散される。結果として、熱拡散モジュール2が拡散した熱は、循環路51と放熱部4との両方で冷却される。
Thus, the heat diffused by the
図13では、装着部3が備える冷却部として、冷媒の循環路51を例示したが、他の構成でもよい。例えば、冷却部は、冷気が循環する循環路であってもよいし、ペルチェ素子であってもよい。また、ファンによる冷気の吹き付けであってもよく、装着部3から放熱部4へ伝導される熱の温度を下げる部材であれば何でも良い。
In FIG. 13, the
このように、実施の形態2における排熱ソケット50は、装着部3を活用して熱拡散モジュール2が拡散した熱を冷却できる。
As described above, the
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。
(Embodiment 3)
Next,
まず、放熱板の変形例について説明する。 First, a modification of the heat sink will be described.
図14は、本発明の実施の形態3における排熱ソケットの側面図である。図14に示される排熱ソケット60は、装着部3の対向する両側面から延伸する放熱板40を備える。この放熱板40は、略S字状に延伸している。略S字状に延伸することで、高い耐たわみ性を有する。また、放熱空間が大きくなるため、放熱効率も挙がる。
FIG. 14 is a side view of the heat exhaust socket according to
例えば、放熱板40が電子機器の筐体と接触して放熱する場合には、電子機器からの振動が放熱板40に伝わる。このような場合でも、放熱板40が略S字状を有していることで、たわみに強く、排熱ソケット60の劣化が防止される。
For example, when the
あるいは、図15に示されるように、対向する両側面から放熱板40が延伸し、一方の側面より延伸する放熱板40の面積が他方の側面より延伸する放熱板40の面積より大きい構成も好適である。図15は、本発明の実施の形態3における排熱ソケットの側面図である。図15に示されるように、発熱体12が熱拡散モジュール2の一方に偏って配置される場合には、熱拡散モジュール2で拡散される熱は、発熱体12の位置に偏る。発熱体12が偏っている側から延伸する放熱板40の面積が大きいことで、対応できる。すなわち、熱拡散モジュール2は発熱体12に近い側にある放熱板40により多くの熱を拡散する。発熱体12に近い側にある放熱板40は、その面積が他方の放熱板40より大きいので、高い放熱能力を持つ。
Alternatively, as shown in FIG. 15, a configuration in which the
なお、放熱板40は、事後的に装着部3に取り付け可能なので、発熱体12の位置に合わせて、広い面積を有する放熱板40と小さい面積を有する放熱板40とを取り付ければよい。
In addition, since the
なお、放熱板40は、空間上で固定されなくともよいし、筐体の内面と熱的に接触しても良い。筐体の内面と熱的に接触することで、放熱板40は、筐体に熱を伝導して放熱できる。
In addition, the
また、実施の形態1〜3で説明した排熱ソケットは、電子基板などと共に電子機器に実装される。 Moreover, the exhaust heat socket demonstrated in Embodiment 1-3 is mounted in an electronic device with an electronic substrate etc.
なお、放熱板40には、発熱体12である電子部品や熱拡散モジュール2に実装された電子部品と、電気信号をやり取りする電気線路が形成されても良い。この場合には、排熱ソケットは、冷却だけでなく、電子部品と電子基板との電気接続も可能にする。
Note that the
次に、装着部3の変形例について、図16を用いて説明する。
Next, a modified example of the mounting
図16は、本発明の実施の形態3における排熱ソケットの正面図である。装着部3は、本体部5の対向側面のみを固定している。装着部3の役割は、熱拡散モジュール2の固定および熱拡散モジュール2からの熱を放熱部4に伝導することであるから、電子部品や電子基板の形状によっては、本体部5の外周の全てではなく、一部のみを固定する構造でも良い。この場合には、コスト面や装着自由度の面でのメリットがある。
FIG. 16 is a front view of the exhaust heat socket according to
また、装着部3は、図17に示されるように、放熱部4が熱拡散モジュール2の側面をクリッピングして固定するクリップ部材であっても良い。図17は、本発明の実施の形態3における装着部の模式図である。クリップ部材65は、放熱部4の一端に設けられており、クリップ部材65が熱拡散モジュール2を挟時することで、放熱部4と熱拡散モジュール2とが熱的に接続される。このように装着部3がクリップ部材65であることで、熱拡散モジュール2の装着が容易である。また、コスト面でも優位である。加えて、電子基板や電子機器の構造、形状への対応が容易となるメリットもある。
Moreover, the mounting
次に、熱拡散モジュールの変形例について説明する。図18は、本発明の実施の形態3における排熱ソケットの側面図である。図18は、熱拡散モジュール内部を透視した状態を示している。 Next, a modified example of the heat diffusion module will be described. FIG. 18 is a side view of the exhaust heat socket according to the third embodiment of the present invention. FIG. 18 shows a state where the inside of the heat diffusion module is seen through.
熱拡散モジュール2は、発熱体となる電子部品70と熱拡散部材75とを封止する。すなわち、熱拡散モジュール2は、電子部品とこれの熱を拡散する熱拡散部材75とを一体化するパッケージである。電子部品70は、電子基板72に電気的に実装されるために、直接実装されたり、ソケットを介して実装されたりする。ソケットは電子部品70と電子基板72との電気接続を実現するが、図18に示される熱拡散モジュール2は、この電気的なソケットの役割も有する。このため、この熱拡散モジュールを装着する排熱ソケットは、電気実装と冷却実装の2つの役割を包含することになる。
The
熱拡散モジュール2は、ボールグリッド端子73を備える電子部品70と熱拡散部材75とを封止する。封止する際に生じる余剰空間には、充填剤71が充填される。熱拡散部材75は、実施の形態1〜2で説明した、熱拡散モジュール2の機能を有するヒートスプレッダやヒートパイプである。熱拡散部材75は、装着部3と熱的に接触する。このため、熱拡散部材75は、実施の形態1〜2と同じく、電子部品70から奪った熱を拡散し、拡散した熱を装着部に伝導する。装着部3に伝導した熱は、放熱部4から外気へ放散される。
The
電子部品70は、ボールグリッド端子73を備えており(勿論、ピン端子やリード端子などであってもよい)、電子基板72に備えられるボールグリッド端子74と電気的に接続する。このため、熱拡散モジュール2に封止される電子部品70は、電子基板72と電気的に接続可能である。
The
このように、熱拡散モジュール2が、発熱体である電子部品70をも包含することで、実装体積の削減や冷却効率の向上を図る電子基板や電子機器が実現できる。図18に示される排熱ソケットは、冷却機能を有する電子基板や電子機器へ、広く適用できる。
As described above, the
図19は、このような電子機器の一例を示す。図19は、本発明の実施の形態3における電子機器の模式図である。
FIG. 19 illustrates an example of such an electronic device. FIG. 19 is a schematic diagram of an electronic device according to
電子機器100は、カーテレビやパーソナルモニターなどの薄型、小型が要求される電子機器である。
The
電子機器100は、ディスプレイ101、発光素子102、スピーカ103を備えている。この電子機器100の内部に排熱ソケットが格納されており、発熱体の冷却を実現する。このような排熱ソケットが使用されることにより、電子機器の小型化や薄型化を阻害せずに、発熱体の冷却が実現できる。
The
以上、実施の形態1〜3で説明された排熱ソケットは、本発明の趣旨を説明する一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲での変形や改造を含む。 As mentioned above, the exhaust heat socket demonstrated in Embodiment 1-3 is an example explaining the meaning of this invention, and includes the deformation | transformation and remodeling in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
1 排熱ソケット
2 熱拡散モジュール
3 装着部
4 放熱部
5 本体部
6 突出部
7 放熱面
8 受熱面
9 裏面
12 発熱体
13 開放空間
20 上部板
21 下部板
22 中間板
40 放熱板
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記排熱ソケットは、The waste heat socket is
前記熱拡散モジュールを着脱可能に装着可能である上下に貫通する開放空間を備える装着部と、A mounting portion having an open space penetrating vertically, wherein the heat diffusion module can be detachably mounted;
前記装着部のみに物理的に接触すると共に前記装着部の側面より外部に突出する放熱部と、を備え、A heat dissipating part that physically contacts only the mounting part and protrudes from the side surface of the mounting part;
前記装着部は、前記開放空間に装着される前記熱拡散モジュールを装着することで、前記熱拡散モジュールの本体部から突出する前記突出部の表面および裏面の少なくとも一部と接触すると共に、前記熱拡散モジュールの前記表面および前記裏面を、上下に貫通する前記開放空間によって外界に露出させて、前記熱拡散モジュールの外周を覆い、The mounting portion is in contact with at least a part of the front and back surfaces of the protruding portion protruding from the main body portion of the heat diffusion module by mounting the heat diffusion module mounted in the open space, and the heat Exposing the front surface and the back surface of the diffusion module to the outside by the open space penetrating vertically, covering the outer periphery of the heat diffusion module,
前記放熱部は、前記熱拡散モジュールが前記開放空間に装着されても、前記熱拡散モジュールとは接触せず、The heat dissipating part does not come into contact with the heat diffusion module even when the heat diffusion module is mounted in the open space.
前記装着部は、前記熱拡散モジュールによって前記発熱体から平面方向および垂直方向に拡散された熱を、前記熱拡散モジュールと接触する前記突出部より受けると共に前記放熱部に伝導し、The mounting portion receives heat diffused from the heating element in the plane direction and the vertical direction by the heat diffusion module from the protrusion that contacts the heat diffusion module and conducts the heat to the heat dissipation portion,
前記放熱部は、前記装着部から伝導された熱を、外界に放出する、排熱ソケット。The heat dissipation part is a heat exhaust socket that releases heat conducted from the mounting part to the outside.
前記熱拡散モジュールを前記装着部に装着した、請求項1から7のいずれか記載の排熱ソケット。 The thermal diffusion module;
The exhaust heat socket according to any one of claims 1 to 7, wherein the heat diffusion module is mounted on the mounting portion.
前記電子部品に設置される熱拡散モジュールと、
前記熱拡散モジュールを装着する請求項1から8のいずれか記載の排熱ソケットと、を備える電子機器。 An electronic board on which electronic components are mounted;
A heat diffusion module installed in the electronic component;
An electronic device comprising: the waste heat socket according to any one of claims 1 to 8, wherein the heat diffusion module is mounted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009050122A JP5193403B2 (en) | 2009-03-04 | 2009-03-04 | Waste heat socket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009050122A JP5193403B2 (en) | 2009-03-04 | 2009-03-04 | Waste heat socket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010205949A JP2010205949A (en) | 2010-09-16 |
JP5193403B2 true JP5193403B2 (en) | 2013-05-08 |
Family
ID=42967156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009050122A Active JP5193403B2 (en) | 2009-03-04 | 2009-03-04 | Waste heat socket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5193403B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101438909B1 (en) | 2012-09-24 | 2014-09-16 | 황용신 | Cooling device for solar cell module |
JP2015018993A (en) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 富士通株式会社 | Electronic device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03104263A (en) * | 1989-09-19 | 1991-05-01 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device and heat radiation component used for therefor |
JP2007012928A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Allied Material Corp | Radiation board and semiconductor device therewith |
CA2644762A1 (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-11 | Fuchigami Micro Co., Ltd. | Heat pipe |
-
2009
- 2009-03-04 JP JP2009050122A patent/JP5193403B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010205949A (en) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5180883B2 (en) | Cooling device and electronic equipment | |
JP5404261B2 (en) | Cooling device, electronic board, electronic equipment | |
JP2011124456A (en) | Cooling device and electronic apparatus | |
JP5413735B2 (en) | Heat transport unit, electronic equipment | |
TWM423989U (en) | Heat transporting unit, electronic circuit board, and electronic device | |
US11085703B2 (en) | Heatsink | |
US11112186B2 (en) | Heat pipe heatsink with internal structural support plate | |
US20100139895A1 (en) | Thermal module | |
TWI741592B (en) | Heat sink | |
JP5334288B2 (en) | Heat pipes and electronics | |
JP5455503B2 (en) | Heat transport unit, electronic equipment | |
JP2011091384A (en) | Heat dissipation device with heat pipeheat pipe heat radiator | |
JP5193403B2 (en) | Waste heat socket | |
WO2012161002A1 (en) | Flat plate cooling device, and method for using same | |
JP5449801B2 (en) | Heat transport unit and electronic equipment | |
JP5171456B2 (en) | Heat pipes, electronic equipment | |
JP3153018U (en) | Heat dissipation device for communication device housing | |
JP2002064167A (en) | Cooling device | |
JP4892515B2 (en) | HEAT PIPE, HEAT PIPE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC BOARD | |
JP5735594B2 (en) | Cooling system | |
JP2003124413A (en) | Cooling device and electronic apparatus comprising the same | |
WO2022180909A1 (en) | On-vehicle electronic device | |
JPH1187967A (en) | Board-mounting type heat-exchanging structure | |
TW202411588A (en) | Heat sink | |
TWM302867U (en) | Heat radiator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5193403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |