JP5191810B2 - 燃料電池用スタック - Google Patents

燃料電池用スタック Download PDF

Info

Publication number
JP5191810B2
JP5191810B2 JP2008145800A JP2008145800A JP5191810B2 JP 5191810 B2 JP5191810 B2 JP 5191810B2 JP 2008145800 A JP2008145800 A JP 2008145800A JP 2008145800 A JP2008145800 A JP 2008145800A JP 5191810 B2 JP5191810 B2 JP 5191810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
reaction gas
fuel
channel
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008145800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009123678A (ja
Inventor
▲ジュン▼源 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009123678A publication Critical patent/JP2009123678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191810B2 publication Critical patent/JP5191810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料と酸化剤の電気化学反応によって電気を生成する燃料電池用スタックにかかり、さらに詳しくは、電気化学反応が起こる発電部でのチャンネル構造を改善した燃料電池用スタックに関するものである。
燃料電池は、燃料の酸化反応、及びこの燃料と別途の酸化剤ガスの還元反応によって、電気エネルギーを発生させる発電装置である。燃料電池は燃料の種類によって高分子電解質型燃料電池、直接酸化型燃料電池などに区分することができる。
高分子電解質型燃料電池は、液体燃料またはガス燃料から改質された改質ガス、及び空気のような酸化剤ガスが供給されて、改質ガスの酸化反応と酸化剤ガスの還元反応によって電気エネルギーを発生させることができる。このような高分子電解質型燃料電池は、他の燃料電池と比べて出力特性が卓越しており、作動温度が低いと共に、速い始動及び応答特性を有する。そのため、高分子電解質型燃料電池は、自動車などのような移動体用の電源、建物などのような分散用電源、及び電子機器などのような小形電源として幅広く使用されている。
直接酸化型燃料電池は、液体燃料及び空気が供給されて、燃料の酸化反応と酸化剤ガスの還元反応により電気エネルギーを発生させることができる。
このような燃料電池は、電気エネルギーを生成する最小単位(単位セル)である発電部を備える。発電部は、膜−電極接合体(Membrane Electrode Assembly、以下“MEA”という)と、MEAを間においてその両側に備えられるセパレータと、MEAの周縁に位置して一対のセパレータの間の空間を気密するガスケットとを含む。そして、発電部は、数個〜数十個が連続的に配列されることによって、一つのスタックを構成する。
このような燃料電池用スタックの従来のセパレータは、例えば図6に示すような構造を有する。すなわち、セパレータは、長辺と短辺を有する長方形(但し、正方形を含むこともできる)からなる主面と、上記短辺よりも短い長さを厚さとして有する構造体であり、上記主面がMEAの電極面と接触する。
図6に示されたセパレータ240は、その平面形状が長辺と短辺を有する矩形であり、MEAと接する一面にチャンネル241、242が形成される。セパレータ240に形成されたチャンネル241、242は、燃料または酸化剤ガスのような反応ガスが流動する通路である。反応ガスは、第1反応ガス入口243を通じてチャンネル241、242に流入して、チャンネル241、242を流動する過程で電気化学反応が誘発された後、第1反応ガス出口244に排出される。
複数の発電部が積層された燃料電池用スタックは、締結部材によって上記複数の発電部が相互に締結される。締結部材は、発電部の平面に対してその周縁領域に複数個設けられることができる。一方、電気化学反応が円滑に行われるように発電部の中央領域の密着性を高めるなどの目的で、例えば、図6に示されたように、締結部を発電部の平面に対してその中央領域に設けることが知られている。図6に示されたセパレータ240には、矩形の平面形状の中心領域に、締結部材が貫通される締結孔247が形成されている。従って、チャンネル241、242は、このような締結孔247が形成された領域をよけるように、図6に図示された横軸を中心に分岐されて形成される。分岐されたチャンネル241、242は、図6に示されたように、上記横軸を中心線として相互に対称となるように形成されるのがよい。このように、分岐されたチャンネルを発電部の中心線に対して線対象をなすように形成すれば、中心線の上下または左右の領域でそれぞれ同じように反応ガスを供給することができ、発電部の平面における反応量を均一化することができ、燃料電池のエネルギー生成効率を向上させることができる。
一方、現在製品化されている燃料電池用スタックは、不必要な領域をなくして小形化することが最も重要な開発目的になっているのが実情である。このため、現在開発されているセパレータは、一般的に、反応ガス入口と反応ガス出口が、矩形の平面形状の相互に対角をなすコーナー(隅部または角部)にそれぞれ形成されている。このように、反応ガス入口及び反応ガス出口が四角形の対向する角に設けられた場合、図6に示されたような横軸及び縦軸を中心線として相互に対称な形状を有するチャンネル241、242を形成するのは難しいといった問題がある。
また、図6に示されたセパレータ240は、矩形の平面形状の縦横比が増加すると、締結力を向上させるために横軸に沿って複数の締結孔247を設けなければならない。このように複数の締結孔247が形成された場合、第1反応ガス入口243と第1反応ガス出口244との間を連結するチャンネル241、242については、横軸を中心線として相互に対称な形状をなして分岐されるチャンネルを形成することが可能である。しかし、第2反応ガス入口245と第2反応ガス出口246との間を連結するチャンネル(図6に図示せず)については、複数の締結孔247が形成された場合に、縦軸を中心線として相互に対称な形状をなして分岐されるチャンネルを形成することができない。このように、図6に示されたようなセパレータ240については、複数の締結孔247が形成された場合に、横軸及び縦軸のそれぞれを中心線として相互に線対称をなすチャンネルを形成しにくく、また、分岐されて形成された複数のチャンネルの流路の長さが相互に異なるといった問題がある。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、締結部材を発電部の平面の中心領域を貫くように設けて発電部の締結力を高めつつ、従来の燃料電池用スタックと比較して小形化を実現できる燃料電池用スタックを提供することにある。またこのとき、反応ガスが発電部に均一に供給されるようにセパレータにチャンネルを設けることを目的とする。
また、本発明の他の目的は、スタックの内部中心領域に複数の締結部材が設置されても、上記締結部材の配置に容易に適用可能なセパレータのチャンネル設計を有する燃料電池用スタックを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、燃料と酸化剤ガスを電気化学的に反応させて、電気エネルギーを発生させる複数個の発電部、及び上記発電部を相互締結させる締結部材を含み、上記発電部は、膜−電極接合体(MEA)、及び上記MEAの両面にそれぞれ対向配置されて上記MEAと対向する一面にチャンネルが形成されるセパレータを含み、上記チャンネルは、上記セパレータの上記一面に2の倍数の本数が形成され、上記2の倍数の本数のチャンネルは同一の偶数本数ずつに分岐されて前記同一の偶数本数単位で相互に同一の流路長さを有するように配列されること、を特徴とする燃料電池用スタックが提供される。
このような本発明にかかる燃料電池用スタックによれば、セパレータに2の倍数の本数のチャンネルが形成されて、上記2の倍数の本数のチャンネルは同一の偶数本数ずつに分岐されて同一の偶数本数単位で相互に同一の流路長さを有するように配列されるため、複数個の締結部材がセパレータの中心領域を貫通するように設けられた燃料電池スタックの場合にも、チャンネル設計の自由度を向上させることができる燃料電池用スタックを提供できるものである。
このとき、上記セパレータには、積層される面を貫く複数個の締結孔が形成され、上記チャンネルは、上記複数個の締結孔の数の2の倍数の本数が形成されることができる。このようにチャンネルを締結孔の数の2の倍数の本数となるように設けることにより、締結孔ごとに偶数本数のチャンネルが対応するようにチャンネルを配置して、各締結孔の周囲においては、上記偶数本数のチャンネルが半分ずつに分岐されて締結孔を迂回するように配置させることができる。
ここで、上記セパレータの平面形状は矩形であり、上記セパレータには、上記燃料または上記酸化剤ガスのような反応ガスを流入させる反応ガス入口と、上記チャンネルを通過した上記反応ガスを排出させる反応ガス出口がそれぞれ形成され、上記反応ガス入口及び上記反応ガス出口は、上記セパレータの上記矩形の平面の相互に対角に位置する一組の角にそれぞれ設けられるように構成することができる。このように、反応ガス入口と反応ガス出口とを、互いに向き合う角領域に設けることにより、燃料電池スタックを小型化することができる。
また、上記反応ガスは上記燃料であり、上記反応ガス入口は燃料入口であり、上記反応ガス出口は燃料出口であることができる。そして、上記反応ガスは上記酸化剤ガスであり、上記反応ガス入口は酸化剤入口であり、上記反応ガス出口は酸化剤出口であり、上記酸化剤入口と上記酸化剤出口は、上記セパレータの上記矩形の平面の相互に対角に位置する他の一組の角にそれぞれ設けられるように構成されることもできる。
ここで、上記チャンネルは、上記反応ガス入口が位置する入口領域と、上記締結孔が位置する分岐領域と、上記反応ガス出口が位置する出口領域とに区分され、上記分岐領域では、上記矩形の平面の第1辺の中間点を通過する第1軸を基準として上記チャンネルが対称に形成されて、上記入口領域及び上記出口領域では、それぞれ上記第1軸を基準として上記チャンネルが非対称に形成されるように構成されることができる。また、上記入口領域及び上記出口領域では、上記第1軸の中心点と直交する第2軸を基準として上記チャンネルが非対称に形成されるのがよい。このように、上記反応ガスの出入り口が位置する領域以外の領域でチャンネルがセパレータの中心線に対して対象となるように形成されることにより、締結孔がセパレータの中央部に設けられたことによる反応面積の損失を最少化することができ、また、電気化学反応が均一に行われるようにすることができる。
上記2の倍数以上の本数が形成されるチャンネルは、隔壁によって相互に分離されて形成されるのがよい。
また、上記複数個の締結孔は、上記矩形の平面の第2辺の中間点を通過する第2軸の線上に位置するように形成されるのがよい。そして、上記複数個の締結孔は、上記矩形の平面の第1辺の中間点を通過する第1軸を基準として対称に形成されるのがよい。
以上説明したように本発明によれば、セパレータに形成されるチャンネルを同一な長さに分岐(太い流路を複数の細い並列流路に変形すること)させて形成することにより、スタックの内部中心領域に締結部材が複数個設けられた中央締結構造を有するスタックの場合にも、チャンネル設計の自由度が向上する燃料電池用スタックを提供できるものである。また、本発明によれば、チャンネルを同一の長さを有するように分岐させて形成した場合にも、従来の燃料電池用スタックと比較してその大きさを小形化することができる燃料電池用スタックを提供できるものである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。本発明は多様に異なる形態で実現できるものであり、以下に説明する実施例に限定されるものではない。
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる燃料電池用スタックの分解斜視図である。
図1に示すように、第1の実施の形態にかかる燃料電池用スタック100は、燃料と酸化剤ガスが供給されて、燃料の酸化反応と酸化剤ガスの還元反応によって電気エネルギーを発生させる発電部110を含む。ここで、燃料には、メタノール、エタノールなどのようなアルコール系燃料を用いることができる。また、酸化剤ガスには、一般に空気を用いることができる。発電部110は、電気を発生させる最小単位であって、単位セルともいう。燃料電池用スタック100は、複数個の発電部110が連続的に積層されて配列された集合体と、発電部110で構成された集合体の最外側にそれぞれ結合されるエンドプレート150とを含む。
発電部110は、膜−電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)130と、MEA130の両面にそれぞれ配置されるセパレータ120、140を含む。MEA130は、電解質高分子膜の両面にカソード電極とアノード電極がそれぞれ付着されて構成される。アノード電極は、燃料を酸化反応させて電子と水素イオンに分離させる。電解質膜は、水素イオンをカソード電極に移動させる。カソード電極は、水素イオンを酸化剤ガスと還元反応させる。このような構成により、MEA130は燃料の酸化反応と酸化剤ガスの還元反応によって、電気エネルギーを発生させることができる。
セパレータ120、140はプレート形状、すなわち平板形状に形成される。第1セパレータ120はカソード分離板であって、MEA130のカソード電極側と対向する一面にチャンネルが形成される。第2セパレータ140はアノード分離板であって、MEA130のアノード電極側と対向する一面にチャンネルが形成される。
エンドプレート150には、燃料または酸化剤ガスのような反応ガスが発電部110に供給されるように、反応ガス入口153、155及び、反応ガス出口154、156がそれぞれ形成される。つまり、反応ガスのうちの燃料は、エンドプレート150に形成された燃料入口153を通じて第2セパレータ140のチャンネルに流入して、電気化学反応に使用された後、エンドプレート150に形成された燃料出口154を通じて外部に排出される。一方、反応ガスのうちの酸化剤ガスは、エンドプレート150に形成された酸化剤入口155を通じて第1セパレータ120のチャンネルに流入して、電気化学反応に使用された後、エンドプレート150に形成された酸化剤出口156を通じて外部に排出される。
燃料電池用スタック100は、発電部110とエンドプレート150を相互結合させる締結部材160をさらに含む。締結部材160は、ボルトと、このボルトを固定させるナットで構成される。締結部材160は、発電部110とエンドプレート150で構成された集合体の周縁領域に位置する第1締結部材165、166と、発電部110とエンドプレート150で構成された集合体の内部中心領域を貫く第2締結部材167とを含む。このように、燃料電池用スタック100は、締結部材160によって内部中心領域に締結力を加えることができる中央締結構造を有するように製作されることによって、内部中心領域で発電部110の密着力が低下することなく円滑に電気化学反応を発生させることができる。
以下に、第1セパレータ120及び第2セパレータ140の構造について、より詳細に説明する。但し、第1セパレータ120及び第2セパレータ140は同一な形状を有するため、以下では反応ガスとして燃料を用いる第2セパレータ140の構造についてだけ説明する。
図2は、図1の燃料電池スタックに設けられたセパレータの平面図である。
図1及び図2に示されたように、第2セパレータ140は、長辺と短辺を有する四角平面形状のプレートであるのがよい。すなわち、第2セパレータ140は、矩形の平板状に形成され、上記矩形の平面形状が長辺と短辺を有するように構成されるのがよい。第2セパレータ140には、MEA130と対向する一面にチャンネル142が形成される。このようなチャンネル142は、隔壁141によって2の倍数以上の本数が設けられるように形成される。図2では、例えば、4本のチャンネル142が設けられた場合について示されている。このようなチャンネル142は、2倍数単位でそれぞれ分岐されながら同一な流路長さを有するように配列される特徴がある。すなわち、上記2の倍数以上の本数が設けられたチャンネルは、同一の偶数本数ずつのグループに分けられて、同一の偶数本数単位でその流路の長さが同一となるようにセパレータ140の一面に流路を形成することを特徴とする。
燃料電池用スタック100は、その締結方式として中央締結構造が適用されて、第2セパレータ140には、その一面の中心領域に締結孔147が貫通されて形成される。第1の実施の形態にかかるチャンネル142は、このようにセパレータ140の中心領域に締結孔147が位置しても、締結孔147を起点で2倍数単位でそれぞれ分岐されるように形成できる。すなわち、2の倍数以上の本数からなるチャンネル142は、締結孔147を基準として偶数本数ずつに分岐されて締結孔147を迂回してセパレータ140の一面に流路を形成する。これにより、チャンネル142は、チャンネル設計の自由度が向上されるような配置を有することになる。
第2セパレータ140には、燃料を流入させるマニホールドとしての燃料入口143と、燃料がチャンネル142を通過した後に排出されるマニホールドとしての燃料出口144とがそれぞれ形成される。このような燃料入口143と燃料出口144は、第2セパレータ140の四角平面形状で相互対角関係にあるコーナーのうちのいずれか一つの対角されるコーナーにそれぞれ位置する。すなわち、矩形の第2セパレータ140の互いに対角をなす2組の角のうちのいずれか1組に燃料入口143と燃料出口144が設けられ、上記1組の角の一方の角領域には燃料入口143が設けられ、他方の角領域には燃料出口144が設けられる。
また、第2セパレータ140には、第1セパレータ120のチャンネルに酸化剤ガスを供給するために形成されるマニホールドとしての酸化剤入口145と、第1セパレータ120のチャンネルから抜け出る酸化剤ガスを排出するために形成されるマニホールドとしての酸化剤出口146とがそれぞれ形成される。酸化剤入口145と酸化剤出口146は、第2セパレータ140の四角平面形状で相互対角関係にあるコーナーの中で他の一つの対角関係にあるコーナーにそれぞれ位置する。すなわち、矩形の第2セパレータ140の互いに対角をなす2組の角のうちの燃料入口143と燃料出口144が設けられた1組の角とは別の1組の角に酸化剤入口145と酸化剤出口146が設けられ、上記別の1組の角の一方の角領域には酸化剤入口145が設けられ、他方の角領域には酸化剤出口146が設けられる。
図3は、図2に示されたセパレータの平面図あって、チャンネルの各領域を表示した図面である。
図1〜図3に示されたように、第2セパレータ140は、前述したようにチャンネル142が以下のように配列される特徴を有する。つまり、チャンネル142は、燃料入口143が位置する入口領域(入口部)181と、締結孔147が位置する分岐領域(分岐部)182と、燃料出口144が位置する出口領域(出口部)183とに区分されることができる。チャンネル142は、2の倍数以上の本数が設けられるように形成されるが、図3では、例として、4本のチャンネルC1、C2、C3、C4が設けられるように示されている。このように構成することにより、チャンネル142は、入口領域181で2つずつのチャンネルC1、C2と、C3、C4とにそれぞれ二分化されて配置され、分岐領域182で締結孔147が位置する対称軸を境にして二分化された状態を維持しつつ配置され、出口領域183で2つずつのチャンネルC1、C2と、C3、C4とが合流するように配置される。
この時、第2セパレータ140には、四角平面形状で長辺に相当する第1辺の中心を通過する第1軸(図3の縦軸)と、第1軸に直交しながら四角平面形状で短辺に相当する第2辺の中心を通過する第2軸(図3の横軸)を仮想的に設定することができる。すなわち、説明の便宜上、矩形の第2セパレータ140に対して、第1辺の中間点を通過する中心線である第1軸と、上記第1辺と直交する方向に延びる第2辺の中間点を通過する中心線である第2軸とを定義することとする。このとき、第2セパレータの中央に設けられる締結孔147は、第1軸と第2軸の交点に位置することになる。分岐領域182には、2つに分岐された2本ずつのチャンネルC1、C2と、C3、C4とが、第1軸(図3の縦軸)を中心として相互に対称となるように形成される。一方、入口領域181及び出口領域183では、2本ずつのチャンネルC1、C2と、C3、C4とが分岐されたりまたは合流されたりするので、2本ずつのチャンネルC1、C2と、C3、C4とは、第1軸を基準とした場合、非対称に形成される。更に、入口領域181と出口領域183では、2本ずつのチャンネルC1、C2と、C3、C4とは、第2軸を中心とした場合にも非対称に形成される。
図4は、本発明の第2の実施の形態にかかるセパレータの平面図である。
図1及び図4に示されたように、第2の実施の形態にかかる第2セパレータ170は、図2に示された第2セパレータ140と比較すると、複数個の締結孔178、179を備えた点を特徴とする。つまり、第2の実施の形態による燃料電池用スタックは、第1の実施の形態にかかる中央締結構造が適用された燃料電池用スタックよりも更に高い締結力を得るために、燃料電池スタックの中央部に複数個の締結部材が設けられる。これにより、第2セパレータ170にも、複数個の締結部材に対応するように、複数個の締結孔178、179が内部中心領域に形成される。
第2セパレータ170は、図2に示された第2セパレータ140と同様に、MEAと対向する一面にチャンネル172が形成される。チャンネル172は、隔壁171によって2の倍数以上の本数に分けられるように形成され、図4では、例として、図2と同様に4本のチャンネル172が設けられた場合が示されている。チャンネル172は、2倍数単位でそれぞれ分岐されて同一な流路長さを有するように配列される。このようなチャンネル172は、複数個の締結孔178、179に対する2倍数に形成される特徴がある。すなわち、第2の実施の形態は、セパレータに形成された締結孔の数の2の倍数以上の本数のチャンネルが設けられることを特徴とする。そして、上記締結孔ごとに偶数本数のチャンネルが対応するようにチャンネルが配置され、各締結孔の周囲においては、上記偶数本数のチャンネルが半分ずつに分岐されて締結孔を迂回するように配置されることができる。つまり、図4では、締結孔178、179は2個設けられており、チャンネル172は4本のチャンネルに分かれるように構成される。
このような構成的な特徴を有することにより、複数個の締結孔178、179が第2セパレータ170に形成されても、チャンネル172は複数個の締結孔178、179による反応面積の損失を最少化しつつ、同一の流路長さを有するように配列されることができる。
図5は、図4に示されたセパレータの平面図であって、チャンネルの各領域を表示する図面である。
図1、図4及び図5に示されたように、チャンネル172は、燃料入口173が位置する入口領域181と、締結孔178、179が位置する分岐領域182と、燃料出口174が位置する出口領域183とに区分されることができる。これにより、チャンネル142は入口領域181で2本ずつのチャンネルC1、C2と、C3、C4とにそれぞれ二分化されて、分岐領域182で更に締結孔178、179が位置する対称軸を境にして再び二分化されて、出口領域183で4本のチャンネルC1、C2、C3、C4が合流するように配置される。
分岐領域182には、第1軸(図5の縦軸)を基準にして二分化されたチャンネルC1、C2と、C3、C4とが相互に対称に形成される。この時、分岐領域182での複数個の締結孔178、179は、第2軸(図5の横軸)の線上に位置しながら、第1軸を基準にして相互に対称となるように配置される。一方、入口領域181と出口領域183では、2本ずつのチャンネルC1、C2と、C3、C4とが分岐されたり合流されたりするので、2本ずつのチャンネルC1、C2と、C3、C4とは、第1軸を基準とした場合、非対称に形成される。更に、入口領域181と出口領域183では、2本ずつのチャンネルC1、C2と、C3、C4とは、第2軸を中心とした場合にも非対称に形成される。
図4及び図5で説明されない第2セパレータ170の図面符号は、図2及び図3に示された第2セパレータ140の構成要素にそれぞれ対応しながら同一の機能を遂行するため、これらについての詳細な説明は省略する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池用スタックに適用可能である。
本発明の第1の実施の形態にかかる燃料電池用スタックの分解斜視図である。 図1に示されたセパレータの平面図である。 図2に示されたセパレータの平面図であって、チャンネルの各領域を表示する図面である。 本発明の第2の実施の形態にかかるセパレータの平面図である。 図4に示されたセパレータの平面図であって、チャンネルの各領域を表示する図面である。 従来の燃料電池用スタックに設けられたセパレータの構造を示す平面図である。
符号の説明
100 燃料電池用スタック
110 発電部
120、140、170 セパレータ
130 膜−電極接合体(MEA)
141 隔壁
142 チャンネル
143 燃料入口
144 燃料出口
145 酸化剤入口
146 酸化剤出口
147 締結孔
150 エンドプレート
153、155 反応ガス入口
154、156 反応ガス出口
160 締結部材
165、166 第1締結部材
167 第2締結部材
180 入口領域
182 分岐領域
183 出口領域

Claims (7)

  1. 燃料と酸化剤ガスを電気化学的に反応させて、電気エネルギーを発生させる複数個の発電部、及び前記発電部を相互締結させる締結部材を含み、
    前記発電部は、膜−電極接合体(MEA)、及び前記MEAの両面にそれぞれ対向配置されて前記MEAと対向する一面にチャンネルが形成されるセパレータを含み、
    前記チャンネルは、前記セパレータの前記一面に2の倍数の本数が形成され、前記2の倍数の本数のチャンネルは同一の偶数本数ずつに分岐されて前記同一の偶数本数単位で相互に同一の流路長さを有するように配列され、
    前記セパレータには、積層される面を貫く複数個の締結孔が形成され、
    前記チャンネルは、前記複数個の締結孔の数の2の倍数倍の本数が形成され、
    前記セパレータの平面形状は矩形であり、
    前記セパレータには、前記燃料または前記酸化剤ガスのような反応ガスを流入させる反応ガス入口と、前記チャンネルを通過した前記反応ガスを排出させる反応ガス出口がそれぞれ形成され、
    前記反応ガス入口及び前記反応ガス出口は、前記セパレータの矩形の平面の相互に対角に位置する2つの一組の角にそれぞれ設けられ、
    前記チャンネルは、前記反応ガス入口が位置する入口領域と、前記締結孔が位置する分岐領域と、前記反応ガス出口が位置する出口領域とに区分され、
    前記分岐領域では、前記矩形の平面の第1辺の中間点を通過する第1軸であって、前記複数個の締結孔を通過する第2軸と直交する第1軸を基準として前記チャンネルが対称に形成され
    前記入口領域及び前記出口領域では、それぞれ前記第1軸を基準として前記チャンネルが非対称に形成されることを特徴とする燃料電池用スタック。
  2. 前記反応ガスは前記燃料であり、
    前記セパレータの前記矩形の平面の相互に対角に位置する2つの一組の角のうち一方に設けられた前記反応ガス入口は燃料入口であり、前記反応ガス出口は燃料出口であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用スタック。
  3. 前記反応ガスは前記酸化剤ガスであり、
    前記セパレータの前記矩形の平面の相互に対角に位置する2つの一組の角のうち他方に設けられた前記反応ガス入口は酸化剤入口であり、前記反応ガス出口は酸化剤出口であることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池用スタック。
  4. 前記入口領域及び前記出口領域では、前記第1軸の中心点と直交する前記第2軸を基準として前記チャンネルが非対称に形成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用スタック。
  5. 前記2の倍数以上の本数が形成されるチャンネルは、隔壁によって相互に分離されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用スタック。
  6. 前記複数個の締結孔は、前記矩形の平面の第2辺の中間点を通過する前記第2軸の線上に位置するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用スタック。
  7. 前記複数個の締結孔は、前記矩形の平面の第1辺の中間点を通過する第1軸を基準として対称に形成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用スタック。
JP2008145800A 2007-11-14 2008-06-03 燃料電池用スタック Expired - Fee Related JP5191810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070116131A KR20090049824A (ko) 2007-11-14 2007-11-14 연료 전지용 스택
KR10-2007-0116131 2007-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123678A JP2009123678A (ja) 2009-06-04
JP5191810B2 true JP5191810B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40513907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145800A Expired - Fee Related JP5191810B2 (ja) 2007-11-14 2008-06-03 燃料電池用スタック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8481223B2 (ja)
EP (1) EP2063476A1 (ja)
JP (1) JP5191810B2 (ja)
KR (1) KR20090049824A (ja)
CN (1) CN101436675B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182636A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP3769958B2 (ja) * 1998-12-24 2006-04-26 三菱電機株式会社 燃料電池
JP3388710B2 (ja) * 1999-03-16 2003-03-24 三菱電機株式会社 燃料電池
JP2001057219A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JP2001068131A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
KR100488723B1 (ko) 2002-11-28 2005-05-11 현대자동차주식회사 요철구조의 기체유로를 갖는 연료 전지용 분리판
US8153333B2 (en) 2003-05-23 2012-04-10 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell with protruded gas diffusion layer
KR100647666B1 (ko) 2004-11-29 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 바이폴라 플레이트 및 직접액체연료전지 스택
KR100889105B1 (ko) * 2005-04-05 2009-03-16 비와이디 컴퍼니 리미티드 유로판과 그 유로판을 구비한 연료전지 스택
JP2006086137A (ja) * 2005-12-14 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
KR100830980B1 (ko) 2007-05-28 2008-05-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 스택

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090049824A (ko) 2009-05-19
US8481223B2 (en) 2013-07-09
EP2063476A1 (en) 2009-05-27
US20090123809A1 (en) 2009-05-14
JP2009123678A (ja) 2009-06-04
CN101436675A (zh) 2009-05-20
CN101436675B (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9905880B2 (en) Fuel cell stack
US8367270B2 (en) Flow field plate arrangement for a fuel cell
US7569301B2 (en) Fuel cell
US6528196B1 (en) Fuel cell stack having bent section flow passage grooves
US8153288B2 (en) Fuel cell and fuel cell stack
US20190131635A1 (en) Cell Frame for Fuel Cell and Fuel Cell Stack Using the Same
JP3866958B2 (ja) 燃料電池
US8053125B2 (en) Fuel cell having buffer and seal for coolant
JP2009026727A (ja) 燃料電池用金属分離板
KR20070073340A (ko) 하우징을 구비한 평판형 연료전지 어셈블리
JP5042507B2 (ja) 燃料電池
JP2003132911A (ja) 燃料電池
US20050158599A1 (en) Fuel cell
JP2008293953A (ja) 燃料電池用スタック
JP5191810B2 (ja) 燃料電池用スタック
US12027730B2 (en) Fuel cell stack
KR102017486B1 (ko) 가이드 패턴을 포함하는 연료전지용 분리판 및 이를 포함하는 연료전지 스택
KR20220166118A (ko) 연료전지용 분리판 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지용 단위셀과 연료전지 스택
JPH08293318A (ja) 燃料電池
EP4002524A1 (en) Fuel cell stack
JP3811382B2 (ja) 燃料電池スタック
US20240014412A1 (en) Separator module for fuel cells and unit cell for fuel cells including the same
US20220336826A1 (en) Separator for fuel cell and fuel cell stack
JP6519496B2 (ja) 燃料電池
KR101433933B1 (ko) 세퍼레이터 모듈 및 이를 포함한 연료 전지 스택

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees