JP5190608B2 - 座裏カバーの取付方法 - Google Patents

座裏カバーの取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5190608B2
JP5190608B2 JP2008085547A JP2008085547A JP5190608B2 JP 5190608 B2 JP5190608 B2 JP 5190608B2 JP 2008085547 A JP2008085547 A JP 2008085547A JP 2008085547 A JP2008085547 A JP 2008085547A JP 5190608 B2 JP5190608 B2 JP 5190608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
back cover
seat back
cover
operation lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008085547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009233241A (ja
Inventor
智一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2008085547A priority Critical patent/JP5190608B2/ja
Publication of JP2009233241A publication Critical patent/JP2009233241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190608B2 publication Critical patent/JP5190608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

本発明は、回転椅子における座裏カバーの取付方法に関するものである。
従来より、単一の脚体を備えた回転椅子において、脚体内にガスシリンダを設け、座裏に配した操作レバーを使用者が操作することによりガスシリンダを作動させ、座の高さ位置を調整できるようにした態様が知られている。
このような椅子は、座の下方に配される支持基部に脚体の上端部を取り付けており、この取付部位も含めた支持基部全体、ひいては座の下面側全体を被覆するように座裏カバーを取り付けている。
座裏カバーは、脚体の上端部を支持基部に取り付ける前の段階で、座の下面側に取り付けられるのが通例である。具体的には、座を倒置させて、予め操作レバーの基端部を支持基部に取り付けておき、座の下面に対面する方向、座を倒置させているため座裏カバーを上方から被せるようにして取り付ける態様(以下「前者の態様」と称す)が知られている。この場合、座裏カバーを取り付ける際に、予め支持基部に基端部を取り付けた操作レバーと座裏カバーとが相互に干渉することを回避する必要があった。
そのため、従来は、座裏カバーを2つのパーツ、例えばメインカバーとサブカバーとに2分割し、メインカバーに、操作レバーの基端部との干渉を回避し且つサブカバーが嵌合可能な比較的大きなメインカバー開口部を形成しておき、このメインカバーを取り付けた後、メインカバー開口部に、脚体の上端部(ガスシリンダの上端部)の差し込みを許容するサブカバー開口部を形成したサブカバーを嵌めて取り付け、サブカバーによってメインカバー開口部の開口領域を小さくするようにしていた。
また、他の態様として、操作レバーの基端部を支持基部に取り付ける前に、単一の座裏カバーを座の下面側に取り付け、その後、座裏カバーに設けた操作レバーの基端部が挿入可能なレバー用挿入孔を利用して操作レバーを支持基部に取り付ける態様も知られている(以下「後者の態様」と称す)。なお、前者については、現場において適宜実施されるものであり、特許文献などとして開示されているものはない。後者の態様については、例えば非特許文献1等に開示されているが、やはり特許文献として開示されているものはない。
「コクヨ2003総合カタログ」、オフィスファニチャー編、コクヨ株式会社、2002年12月発行、P.259に示されている椅子
しかしながら、前者の態様であれば、座裏カバーがメインカバー及びサブカバーの2パーツ構成となり、部品点数の増加、及びコスト高を招来するものなり、さらに、メインカバーの取付工程、サブカバーの取付工程がそれぞれ要求されるため、座裏カバーの取付作業の簡素化を図ることができないという問題があった。
一方、後者の態様であれば、単一のパーツで座裏カバーを構成できるものの、座裏カバーを取り付けた後に、レバー用挿入孔に操作レバーの基端部を挿入する態様であるため、挿入する際に操作レバーの基端部が座裏カバーに当たって座裏カバーを傷付けるおそれがあり、慎重な挿入作業が要求され、作業効率が悪いという不具合があった。さらに、座裏カバーを取り付けた後に、座裏カバーのレバー用挿入孔に操作レバーの基端部を挿入して支持基部に取り付ける態様であるため、操作レバーを支持基部に取り付ける箇所が座裏カバーによって視認し難い状態での細かい作業が強いられることになる。したがって、操作レバーを支持基部に取り付ける箇所が視認できるように、倒置状態にある座を一旦正置状態にし、支持基部の上方から操作レバーの基端部を把持して所定箇所に取り付けなければならない等、支持基部に対する操作レバーの取付作業も煩雑なものになってしまうという問題があった。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、部品点数の増加を招来することなく、且つ取付作業効率の向上を図ることが可能な座裏カバーの取付方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、単一の脚体を備えた回転椅子における座裏カバーの取付方法であって、座の下方に配した支持基部に操作レバーを取り付けた後、単一の座裏カバーを、当該座裏カバーに形成した開口部に前記操作レバーを通して前記支持基部の下面側に取り付け、その後、前記開口部に前記脚体の上端部を差し込めるようにしたことを特徴とする。
このような取付方法であれば、座裏カバーを単一の部品で構成しているため、部品点数の不要な増加を招来することがなく、しかも、支持基部に操作レバーの基端部を取り付けた後に、単一の座裏カバーを支持基部の下面側に取り付ける態様であるため、従来の座裏カバーの取付方法であれば生じていた不具合、すなわち、操作レバーをレバー用挿入孔に挿入する際に操作レバーの基端部が座裏カバーに当たらないように慎重な挿入作業が要求され、作業効率が低下するという不具合を解消することができる。さらに、座裏カバーを取り付ける前に、支持基部に操作レバーの基端部を取り付ける態様であるため、操作レバーを支持基部に取り付ける箇所が座裏カバーによって視認し難いという状態にはなり得ず、支持基部に対する操作レバーの基端部の取付作業もスムーズに行うことができる。加えて、また倒置状態にある座を一旦正置状態にする必要もなく、倒置状態にある座に対して座裏カバーを上方から被せるようにして取り付けることができ、取付作業の向上に資する。
好適な実施態様としては、前記操作レバーが、座を昇降させるための座昇降機構を操作するためのものであり、前記座裏カバーの開口部が、前記脚体内に配された前記座昇降機構を取り付けるための座昇降機構用孔と、当該座昇降機構用孔に連続し且つ前記操作レバーとの干渉を回避するための操作レバー用孔とからなる態様が挙げられる。
前記操作レバーが、前記支持基部に取り付けた状態で高さ方向に回動可能なものであれば、操作レバーの先端部を支持基部の下面から離間する方向に回動させることにより、操作レバーと支持基部の下面との空間を広くすることができ、座裏カバーの開口部に操作レバーを通す作業をより簡単且つスムーズに行うことができる。
操作レバーを座裏カバーの開口部に通す際に、座裏カバーが操作レバーや支持基部と不用意に当たることを回避できるようにするには、前記座裏カバーが弾性変形可能なものであることが好ましい。
また、前記操作レバーが、座を昇降させるための座昇降機構を操作するためのものである態様において、前記座裏カバーの孔が、前記脚体内に配された前記座昇降機構を取り付けるための座昇降機構用孔のみからなるものであってもよい。
以上説明したように本発明によれば、部品点数の増加を招来することなく、且つ取付作業効率の向上を図ることが可能な座裏カバーの取付方法を提供できる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1に示す椅子1は、本発明に係る座裏カバーの取付方法によって座裏カバー9を取り付けたものである。
椅子1は、図1、図2(図2は図1に示す椅子1の左右幅方向中央断面を一部省略して示す図である)に示すように、脚体2と、座3と、座3の下方に配した支持基部4と、支持基部4の後部側に下端部を枢支させた背支桿5と、背支桿5に取り付けられる背凭れ6とを備えたものである。本実施形態の椅子1は、背支桿5の後傾動作に伴って背凭れ6が後傾する背チルト機能を有する一方で、座3が背凭れ6の後傾動作に連動するシンクロチルト機能は有さないものである。
脚体2は、キャスタを有する複数の脚羽根21と、単一の脚支柱22とを備え、筒状の脚支柱22の内部に、座3を昇降させるための座昇降機構たるガスシリンダ(図示省略)を配している。すなわち、脚支柱22は、ガスシリンダを被覆するガスシリンダカバー部材として機能している。
脚支柱22は、図2及び図2の要部拡大図である図3に示すように、テレスコープ状をなす上方側筒状体221及び下方側筒状体222と、上方側筒状体221の上端部に嵌合可能なキャップ部材223とを備えたものである。ここで、上方側筒状体221とキャップ部材223との嵌合構造について説明する。
上方側筒状体221は、下方から上方に向かって径を漸次大きくして外周面全体をテーパ状に設定したものであり、上端部に、他の領域よりも薄肉な段部221aを形成している。
一方、キャップ部材223は、概略円盤状をなし、中央部にガスシリンダの上端部の挿入を許容し且つ挿入されたガスシリンダを保持し得る保持孔223aを有し、上方側筒状体221の段部221aに嵌合可能な嵌合部223bを外縁部に有するものである。嵌合部223bは、径方向に対向する内側対向壁223ba及び外側対向壁223bbと、これら対向壁223ba、222bbの上端同士を接続する接続部223bcとを有し下方にのみ開口する凹溝状のものである。内側対向壁223baと外側対向壁223bbとの内法寸法を段部221aの厚み寸法と略同一又は若干大きく設定している。
このような上方側筒状体221とキャップ部材223との取り付けは、図3に示すように、キャップ部材223の嵌合部223bを上方側筒状体221の段部221aに嵌合させることによって行う。嵌合状態(図3(b)参照)において、嵌合部223bの内側対向壁223baと外側対向壁223bbとによって段部221aを内側と外側とから挟み込む態様となる。さらに、本実施形態では、嵌合部223bの径寸法、具体的には外側対向壁223bbの内径寸法を、段部221aの外径寸法よりも若干小さく設定しているため、キャップ部材223の嵌合部223bをテーパ状になっている段部221aに圧入することにより、段部221aが嵌合部223bの内側対向壁223baと外側対向壁223bbとの間で押圧された状態で挟み込まれる態様となり、段部221aと嵌合部223bとのより強固な嵌合状態を長期に亘って維持できるように構成している。なお、段部221aの外向面又は内向面の少なくとも何れか一方に外方又は内方に突出する凸部を周方向に連続して設け、外側対向壁223bbの内向面又は内側対向壁223baの外向面の少なくとも何れか一方に前記凸部に係合可能な凹部を周方向に連続して設け、嵌合部223bを段部221aに嵌合させ際に、対面する凸部と凹部とが係合するように構成してもよい。もちろん、凸部と凹部との関係が逆である態様、つまり、段部221aに凹部を設け、嵌合部223bに凸部を設けた態様であっても構わない。
なお、ガスシリンダは、周知のものであるため詳細な説明は省略する。ガスシリンダを脚支柱22の内部に配し、その上端部近傍をキャップ部材223の保持孔223aに挿入して保持させた状態で、後述する操作レバー7の基端部によって押圧され突没動作可能な頭部がキャップ部材223よりも上方に位置付けられる。
座3は、図1及び図2に示すように、シェル構造体である座シェル31と、座シェル31の上方に配される座クッション材32と、座クッション材32を被覆し得る座面カバー33とを備えたものである。座シェル31の詳細については後述する。
支持基部4は、図2、図4、及び図5(図5は、支持基部4に背支桿5及び操作レバー7を枢支させた状態の背面図である)に示すように、座シェル31の下向面のうち左右巾方向中央領域に位置付けられる支持基部本体41と、支持基部本体41の左右両側方に取り付けた肘受け部42と、支持基部本体41の下向面に取り付けた脚支柱受け部43とを備えたものである。
支持基部本体41は、前後方向(長手方向)中間部よりも後方側に寄った位置を境に、前方に向かって緩い角度で漸次上方に傾斜するベース部411と、後方に向かってベース部411よりも急な角度で漸次上方に傾斜し、且つ背支桿5の後傾に伴う反力を受ける反力受け部412とを一体に備えたスチール製の一体品である(図2参照)。なお、背支桿5の後傾に伴って背支桿5を起立姿勢に傾動させる傾動力(反力)を発生させる反力機構Xは、図示しないスプリングバネを利用したものであり、座3の後部側下方に配される操作ノブX1(図1参照)を操作することによって、背支桿5の後傾に伴って背支桿5を起立姿勢に傾動させる傾動力(反力)の程度を調節できる周知のものを適用しており、詳細な説明は省略する。支持基部本体41は、左右両側縁又は左右両側縁近傍において前後方向に沿って延伸するリブ41aを備えている。本実施形態では、正面視略山折り状のリブ41aを適用している。ベース部411から反力受け部412に亘って連続して設けたリブ41aにより、支持基部本体41は剛性の高いものとなる。ベース部411は、リブ41aよりも外側に、座シェル31に取り付ける際に利用する座シェル取付用孔を形成した座シェル取付部411aを有し、この座シェル取付部411aの一部に肘受け部42を取り付けるための肘受け取付部411bを形成している(図4参照)。座シェル取付部411aは、ベース部411と同一角度で前方に向かって漸次上方に傾斜するものである一方で、肘受け取付部411bは、前後方向に水平に延びるものである。このように、肘受け取付部411bを水平なものに設定することにより、左右何れの肘受け取付部411bにも同一の肘受け部42を取り付けることができるようにしている。このような構成により、肘受け取付部411bがベース部411と同一角度で前方に向かって漸次上方に傾斜するものであれば生じる不具合、つまり、肘受け取付部411bの傾斜角度に対応させなければならないために左右の肘受け取付部411bの共通化を図れないという不具合を解消している。
肘受け部42は、肘受け取付部411bの下面及び脚支柱受け部43の側面に例えば溶接等により固着したスチール製のものである。肘受け部42は、外側方に向かって漸次迫り上がった姿勢で保持されている。
脚支柱受け部43は、前後方向及び上方に開口した概略上向きコ字状をなし、ベース部411の後部側及び反力受け部412の前部側に亘る領域に例えば溶接等により固着したスチール製のものである(図2、図5参照)。脚支柱受け部43のうち、ベース部411の後部側に位置付けられる部位には、ガスシリンダの上端部及び突没動作可能な頭部が挿通可能な筒状部431を設けている。この筒状部431は、ベース部411を貫通するものであり、ガスシリンダの頭部が筒状部431の開口に臨む位置に位置付けられるようにしている。そして、ガスシリンダを操作するための操作レバー78の基端部も、筒状部431の開口に臨む位置に位置付けられ、この操作レバー7によりガスシリンダの頭部を押圧できるようにしている。
操作レバー7は、基端部近傍を支持基部4に前後方向の水平軸回りに回動可能に枢支させたレバー本体71と、レバー本体71の先端部に取り付けられた合成樹脂製の取手72とを備えたものである。なお、操作レバー7の動作の説明にあたって用いる「前後方向の水平軸回りに回動」とは、「前後方向に延びる水平軸を回転中心として高さ方向に回動」という意味である。
レバー本体71は、金属製の棒状部材であり、支持基部4の下方に配される第1直線状部711と、支持基部4の上方に配されガスシリンダの頭部を上方から押圧し得る第2直線状部712と、第1直線状部711と第2直線状部712との間に設けられ、且つ支持基部4に形成したレバー挿通孔(具体的には、肘受け部42の内方端部に形成した第1レバー挿通孔42a、及び支持基部本体41の一方のリブ41aに形成した第2レバー挿通孔41aa)に通される屈曲部713とを連続して有するものである。
取手72は、先端部を扁平状にした合成樹脂製のものであり、ビス等によってレバー本体71の先端部に取り付けられている。この取手72を上下方向に移動させる操作によって、操作レバー7は、レバー本体71の基端部(第2直線状部712の基端部)がガスシリンダの頭部を押圧する押圧位置と、ガスシリンダの頭部を押圧しない非押圧位置と間で前後方向の水平軸回りに回動する。
背支桿5は、図2、図4及び図5等に示すように、左右一対の背凭れフレーム体51と、背凭れフレーム体51同士の間に設けられ反力機構Xのスプリングバネを受けるバネ受け部52とを一体的に備えたものである。
左右一対の背凭れフレーム体51は、その前部が前記ベース部411の下方に位置するように配され、座3の後端部より後方で上方に湾曲し、上方に延伸する部位に、背凭れ6を取り付けるための背凭れ取付部53を一体的に設けたものである。なお、背凭れ6は、背シェルと、背シェルの前方に配される背クッション材(共に図示省略)と、背クッション材を被覆し得る背凭れ面カバー61と、背シェルの背面に取り付け可能な背カバー62とを備えたものである(図1参照)。
各背凭れフレーム体51の下端部(基端部)は、脚支柱受け部43のうち反力受け部412の前部側に位置付けられる部位を両側方から挟む位置に配され、左右巾方向の水平軸である背支桿回転軸5xによって支持基部4に枢支されている(図2、図5参照)。背支桿回転軸5xは、左右一対の背凭れフレーム体51に連通する単一の軸であってもよいが、本実施形態では、各背凭れフレーム体51毎にそれぞれ個別に設けた態様としている。勿論、これら一対の軸同士は座の左右巾方向に同一直線上に位置付けられている。また、支持基部4に枢支させた各背凭れフレーム体51のうち、支持基部本体41の下方に配される下端部側領域は、図15に示すように、支持基部本体41に設けた左右一対のリブ41aの直下又は略直下に位置付けられる。
バネ受け部52は、図2及び図6(図6は図2の要部拡大であって背支桿5が後傾した状態を一部省略して示す図である)に示すように、背凭れフレーム体51のうち、前記枢支点(背支桿回転軸5x)よりも後方であって且つ上方に曲がる部位よりも前方の部位に配され、概略平板状のスチール材を、側面視略下向きコ字状に折り曲げ加工したものである。バネ受け部52の前端部には、背凭れフレーム体51の下向面よりも若干下方に位置し、且つ背支桿5が支持基部4に対して後傾した際に支持基部4(具体的には脚支柱受け部43の後端部)と接触し得る当たり部521を設けている。当たり部521は、バネ受け部52の前向面522の下端から前方に向かって延びる舌片状をなし、上方に突出する上向き凸部521aを設けている(図6参照、なお、図6では上向き凸部521aの一部にパターンを付している)。本実施形態では、一対の上向き凸部521aを左右に離間させて設けている。
背支桿5の下端部近傍部位のうち外部に露出する部位は背支桿カバー8によって被覆されている。
背支桿カバー8は、図2、図4〜図7に示すように、背支桿5を挿通させるための背支桿用挿通孔81aを有する概略筒状のカバー本体81と、背支桿5の前記当たり部521を被覆し且つ背支桿5の後傾時に当たり部521よりも優先して支持基部4に接触する緩衝用カバー82とを一体に備えたものである。この背支桿カバー8は、例えば合成樹脂素材からなる一体成型品である。なお、図4では、本来装着されるべき背支桿カバー8を取り外した背支桿5を支持基部4に枢支させた状態であり、背支桿カバー自体を単体の斜視図として同図中に示している。
カバー本体81の背支桿用挿通孔81aは、左右巾方向に巾広な略矩形状をなし、背支桿5の前記一対の背凭れフレーム体51を若干あそびのある状態で収容可能な開口寸法に設定されている。カバー本体81の底面には、背支桿5に取り付けた状態で背支桿5のバネ受け部52に連通する筒状の鍔部81bを設けている。
緩衝用カバー82は、カバー本体81の上面の前端部に連続するものであり、カバー本体81に対して、背支桿用挿通孔81aの開口方向から見て背支桿用挿通孔81aから外れた位置である非装着位置(82A)(図7(c)参照)と、背支桿用挿通孔81aの開口方向から見て背支桿用挿通孔81a内に位置し当たり部521に装着可能な装着位置(82B)(図7(b)参照)との間で回動可能なものである。なお、本実施形態では、カバー本体81と緩衝用カバー82との接続部位を、薄肉に設定する又は一部切除することによりヒンジ部として機能させている。緩衝用カバー82の左右巾寸法を背凭れフレーム体51同士の内法よりも小さく設定している(図5参照)。
このような背支桿カバー8を背支桿5に取り付けるには、先ず、緩衝用カバー82を非装着位置(82A)に位置付けた状態で、背支桿用挿通孔81aに、背支桿5の下端部近傍を挿入し、非装着位置(82A)から装着位置(82B)に回動させた緩衝用カバー82が背支桿5のバネ受け部52の当たり部521又は前向面522に当たる位置まで緩衝用カバー82を移動させ、緩衝用カバー82の先端部を当たり部521に前方から押圧して装着する。緩衝用カバー82の先端部は、当たり部521を上下方向から挟み込む形状をなし、さらに、この緩衝用カバー82の先端部に、当たり部521に設けた上向き凸部521aに嵌め込むことが可能な嵌合孔82aを設けている(図4、図7参照)。嵌合孔82aは、概略半球状をなす上向き凸部521aが圧入可能なものである。そして、緩衝用カバー82の先端部を当たり部521に装着することにより、背支桿5と背支桿カバー8との相対取付位置が位置決めされ、背支桿カバー8内で背支桿5がぐらつくことを防止し、嵌合孔82aに上向き凸部521aを圧入して嵌め込むことにより、当たり部521に対する緩衝用カバー82の嵌合状態がより良好なものとなる。なお、本実施形態では、緩衝用カバー82が自重で装着位置(82B)、又は装着位置(82B)と非装着位置(82A)との間の位置に位置付けられるようにしている。背支桿カバー8を背支桿5に装着した状態において、背支桿カバー8は支持基部4に対する背支桿5の枢支点5Xよりも後方に位置付けられる。
背支桿カバー8を下端部近傍に装着した状態の背支桿5を支持基部4に枢着し、この支持基部4を座シェル31の裏面側にビス等の固定手段を利用して固定する。
しかして、本実施形態では、支持基部4にさらに操作レバー7を枢支させた状態で、座裏カバー9を座シェル31の下面側から取り付けられるようにしている。
座シェル31は、図2、図8及び図9(図8(a)は座シェル31の底面図であり、同図(b)は(a)のP領域拡大図であり、図9は図8(a)のa−a線断面である)等に示すように、概略薄板状をなす合成樹脂製のものであり、中央領域を外縁部よりも窪ませた3次元形状を有する。座シェル31の上面に座クッション材32を載置可能に構成し、下面に、支持基部4を取付可能に構成している。座シェル31の各コーナー部近傍部位に、それぞれ下方に開口した概略円筒状の係合孔311を設けている。各係合孔311は、座シェル31の厚み方向、換言すれば座3の高さ方向に貫通するものであり、周縁311aに高さ方向に沿って延びる弾性変形惹起部たるスリット311bを形成している(図8(b)参照)。本実施形態では、円筒状をなす周縁311aを二等分する箇所に対向する一対のスリット311bを形成している。特に、本実施形態の係合孔311は、周縁311aのうち座3の左右幅方向に対向する箇所にスリット311bを形成している。このようなスリット311bを有する係合孔311は、弾性変形していない通常開口状態(図9(a)参照)と、スリット311bの拡開動作を通じて弾性変形し、開口寸法が通常開口状態における開口寸法よりも大きくなる拡開状態(図9(b)参照)との間で弾性変形する。また、各係合孔311は、周縁311aのうち開口縁に、開口側(下方)から奥方(上方)に向かって漸次内法を小さくするテーパ状の係合突起311cを周方向に沿って設けている。座シェル31には、操作レバー7の基端部との干渉を回避するための操作レバー干渉回避用孔312を形成している。
座裏カバー9は、図2、図10、図11(図10(a)は座裏カバー9の平面図であり、同図(b)は(a)のQ領域拡大図である)に示すように、概略薄板状をなす合成樹脂製のものであり、座シェル31、支持基部4、及び背支桿5の下端部側領域を下方から被覆し得るものである。本実施形態の座裏カバー9は一体成型品である。座裏カバー9の中央部に脚体2の脚支柱22の上端部が差し込み可能な開口部91を設けている。開口部91は、脚体2内に配されたガスシリンダを取り付けるためのガスシリンダ用孔911(本発明の「座昇降機構用孔」に相当)と、ガスシリンダ用孔911に連続し且つ操作レバー7との干渉を回避するための操作レバー用孔912とからなる。ガスシリンダ用孔911は、略円形状をなし、操作レバー用孔912は、ガスシリンダ用孔911の一方の側方からに左右幅方向に延びる長孔である。このような開口部91を設けた領域及びその周辺領域を他の領域よりも下方に窪ませ、座シェル31に取り付けた支持基部4のうち主として脚支柱受け部43を収容し得る支持基部収容部92として機能するように設定している。座裏カバー9の後端側の左右幅方向中央領域であって支持基部収容部92に連続する部位に、背支桿カバー8との干渉を避けるための切欠部93を設けている。また、座裏カバー9の両側縁近傍領域には、支持基部4の肘受け部42の底面に当接又は近接し、肘Hを取り付けるためのビスが挿通可能なビス挿通孔を形成した肘受け部裏当て部94を設けている。そして、この座裏カバー9の各コーナー部近傍部位にそれぞれ係合ピン95を一体に設けている。
各係合ピン95は、図10(b)に示すように、概略円筒状をなす軸部951を主体としてなり、この軸部951の先端部を、側方に突出する係合爪952を設けた係合爪形成領域95Aと、係合爪952を設けていない係合爪非形成領域95Bとに軸回りに二分割したものである。本実施形態では、軸部951の先端部を、係合爪形成領域95Aと、係合爪非形成領域95Bとに略均等に分割し、係合爪形成領域95Aと係合爪非形成領域95Bとの境界部分である段部95C、換言すれば係合爪952の両端部が、平面視略同一直線上に位置付けられるようにしている。特に本実施形態では、係合爪形成領域95Aと係合爪非形成領域95Bとの境界部分である段部95Cを、座3の前後方向に対向する箇所に設定している。各係合ピン95は、軸部951の先端部のうち、座裏カバー9の左右幅方向中心寄りである内向き側の半周領域を係合爪形成領域95Aに設定し、外向き側(座裏カバー9の外縁側)の半周領域を係合爪非形成領域95Bに設定している。各係合ピン95の基端部は、座裏カバー9の上向面から上方に向かって突出させた剛性の高い取付基部96に連続して設けられている。取付基部96は、中空状のボックス部961と、ボックス部961の内部に設けた一又は複数のリブ962とからなり、各取付基部96の上面を全て平行な平滑面にすることによって、各係合ピン95の突出方向が相互に平行となり、且つ各係合ピン95の基端位置が同一となる。座裏カバー9のうち、取付基部96を設けた箇所近傍を反らすように湾曲変形させた場合、取付基部96が座裏カバー9の湾曲具合に応じて傾き、これに伴って係合ピン95が取付基部96の傾きと同一角度に傾く。
次に、このような座シェル31と座裏カバー9とを相互に組み付ける手順及び作用について説明する。
座シェル31と座裏カバー9とを組み付ける前に、予め背支桿カバー8を取り付けた背支桿5の下端部を支持基部4の後端部近傍部位に枢支させるとともに、支持基部4に操作レバー7の基端部を枢支させておき、このような支持基部4を座シェル31の下面に固定しておく。
そして、図12に示すように、座シェル31の下面を上方に向けた状態(倒置状態)で、座裏カバー9を、前記開口部91に操作レバー7を通す。座裏カバー9の開口部91に操作レバー7を通す際に、操作レバー7を、先端部(取手72)側の領域が座シェル31から離間する方向に回動させておくことにより、操作レバー7の先端部側領域と座シェル31及び支持基部4との離間寸法を大きく稼ぐことができ、開口部91に操作レバー7を通す作業をより簡単に行うことができる。さらに、座裏カバー9が操作レバー7や支持基部4と不用意に当たったり摺れないように座裏カバー9を適宜弾性変形させてもよい。本実施形態では、支持基部4のうち、座裏カバー9と対面し得る部位、例えば脚支柱受け部43の下面や肘受け部42の下面をそれぞれフラット状にして、座裏カバー9を取り付ける前の状態でも安全性を保つとともに、座裏カバー9の開口部91に操作レバー7を通す過程で、意図せず座裏カバー9が脚支柱受け部43の下面や肘受け部42の下面に接触した場合であっても、座裏カバー9に裂傷や白化現象が生じ難いようにしている。なお、図12に示す操作レバー7は、先端部(取手72)が座シェル31から離間する方向に回動させた状態ではなく、図5に示す姿勢と同じ姿勢である。
そして、図13に示すように、座裏カバー9の開口部91に操作レバー7を通して座シェル31の下面側を被覆し得る位置に位置付け、この状態で、座シェル31の各係合孔311にそれぞれ係合ピン95を順次押圧して挿入する。
係合孔311に対する係合ピン95の挿入動作に伴って、係合爪形成領域95Aが周縁311aの開口側端部に設けた内向きテーパ状の前記係合突起311cを押圧して係合孔311が拡開状態となり、さらに係合ピン95を挿入することによって、係合爪形成領域95Aが係合孔311の係合突起311cを乗り越え、この時点で係合孔311が弾性復帰して通常開口状態となり、図14、図15及び図16(a)に示すように、係合ピン95の係合爪形成領域95Aが係合孔311の係合突起311cに係合する。なお、図14は、座裏カバー9を座シェル31に組み付けた状態を図10のb―b線断面に相当する断面で示すものであり、図15は、座裏カバー9を座シェル31に組み付けた状態を図10のc−c線断面に相当する断面で示すものであり、図16(a)は図15の一部拡大図である。本実施形態では、各係合孔311に設けた一対のスリット311bが向き合う方向を座3の左右巾方向と略平行に設定しているのに対して、係合爪952の端部、つまり係合爪形成領域95Aと前記係合爪非形成領域95Bとの境界部分である一対の段部95Cが向き合う方向を座3の前後方向と略平行に設定しているため、係合ピン95を係合孔311に係合させた係合状態において、係合爪952の段部95Cと、係合孔311のスリット311bとが、同一直線上に並ばず、略直交する関係となる。その結果、係合状態において係合ピン95を反挿入方向へ真っ直ぐに引っ張る力が作用した場合であっても係合爪形成領域95Aが係合孔311の係合突起311cに引っ掛かり、係合ピン95が係合孔311から抜け外れることを防止している。
上記手順により座裏カバー9をビス等の留め具を用いずに座シェル31に取り付けることができる。
本実施形態では、係合ピン95と係合孔311とが、座裏カバー9と座シェル31とを相互に取り付ける際に利用される係合機構Kとして機能し、当該係合機構Kが、係合ピン95と係合孔311とを相互に係合させた係合状態となることによって座裏カバー9と座シェル31とを相互に組み付けることができる。
座裏カバー9と座シェル31とを係合機構Kによって相互に組み付けた状態において、座裏カバー9の開口部91のうちガスシリンダ用孔911と、支持基部4の脚支柱受け部43のうち筒状部431とが高さ方向に連通する。座シェル31の下面を上方に向けた状態(倒置状態)で組付作業を行うため、脚支柱受け部43の筒状部431は、座裏カバー9の開口部91を通じて上方に開口したものとなる。
引き続き、ガスシリンダを内部に配した脚支柱22を、ガスシリンダ用孔911に差し込んで筒状部431に挿入させると、ガスシリンダの頭部が、筒状部431のうち反挿入端側の開口に臨む位置に位置付けられる。ガスシリンダを内部に配した脚支柱22をガスシリンダ用孔911に差し込むことにより、開口部911のうちガスシリンダ用孔911はガスシリンダ及び脚支柱22のキャップ部材223によって略隙間無く閉ざされた状態となる。また、図13に示すように、座裏カバー9の開口部91のうち操作レバー用孔912に操作レバー7の基端部近傍領域(具体的にはレバー本体71の屈曲部713)が位置付けられ、操作レバー用孔912内におけるレバー本体71の前記押圧位置と前記非押圧位置との間での回動を許容している。
このように本実施形態に係る座裏カバー9の取付方法であれば、レバー本体71に取手72を取着した操作レバー7を、支持基部に枢支させた状態で、座裏カバー9を取り付けることが可能となる。本実施形態の椅子1は、座シェル31に座裏カバー9を取り付けた状態で梱包出荷される。この時点では、座裏カバー9の開口部91は大きく開口したままであるが、オフィス等の最終現場で、脚支柱22を開口部91に差し込んで取り付けることにより、開口部91のうちガスシリンダ用孔911は閉ざされる。このように、最終現場で脚支柱22を取り付ける段階では、操作レバー7を支持基部4に取り付けるといった細かい作業が要求されず、作業効率が良い。
なお、座シェル31に取り付けた座裏カバー9は、内部部品(背支桿カバー8や支持基部4等)の交換、メンテナンス時等には、座シェル31から取り外すことができる。
座裏カバー9を取り外す際には、先ず、前記倒置状態にして脚支柱22を抜き外し、次いで係合ピン95と係合孔311との係合状態を解除して座裏カバー9と座シェル31との組付状態を解除し、最後に、開口部91に操作レバー7を通しながら座裏カバー9を座シェル31から取り外す。開口部91に操作レバー7を通す際に、操作レバー7を、先端部(取手72)側の領域が座シェル31から離間する方向に回動させておくことにより、操作レバー7の先端部側領域と座シェル31及び支持基部4との離間寸法を大きく稼ぐことができ、開口部91に操作レバー7を通す作業をより簡単に行うことができる。
係合ピン95を係合孔311から抜き外す際、本実施形態では、座シェル31に組み付けた座裏カバー9のうち係合ピン95を設けた部位近傍を座シェル31から離間させる方向に反らす力を付与して湾曲変形させることにより、その反り程度(座裏カバー9の湾曲程度)に応じて取付基部96が傾き、この傾動に同期して係合ピン95が係合孔311内で傾くようにしている。具体的には、図16(b)に示すように、弾性変形不能な又は弾性変形が抑制される剛性の高い係合ピン95が傾くことによって、係合ピン95の係合爪非形成領域95Bが係合孔311の周縁311aを押圧し、この押圧力を受けて係合孔311が弾性変形して拡開状態となり、引き続き、図16(c)に示すように、さらに座裏カバー9を反らせる操作力、又は係合ピン95を係合孔311に係合させる際の挿入方向とは逆の方向(反挿入方向)に引っ張る操作力を付与すると、拡開状態にある係合孔311から係合ピン95の係合爪非形成領域95Bに続いて係合ピン95の係合爪形成領域95Aも係合孔311から抜け外れ、係合ピン95と係合孔311との係合状態が解除される。本実施形態では、座裏カバー9の各コーナー部近傍部位に設けた係合ピン95を座シェル31の係合孔311に係合させた態様であるため、計4箇所の係合箇所において、当該手順を繰り返す。なお、係合ピン95を座裏カバー9の各コーナー部近傍部位に一体に設けているため、係合ピン95を座裏カバー9の辺部分に相当する部位や、中央部近傍部位に設けた場合と比較して、座裏カバー9のうち係合ピン95の基端部を設けた部位を傾ける際に要する座裏カバー9を反らせる操作を比較的軽い力で行うことができる。
このように、本実施形態に係る座裏カバーの取付方法は、座3の下方に配した支持基部4に操作レバー7の基端部を取り付けた後、単一の座裏カバー9を、座裏カバー9に形成した開口部91に操作レバー7を通して支持基部4の下面側に取り付け、その後、開口部91に脚体2の上端部を差し込めるようにしているため、座裏カバー9を単一の部品で構成することができ、部品点数の不要な増加を招来することがなく、しかも、支持基部4に操作レバー7の基端部を取り付けた後に、単一の座裏カバー9を支持基部4の下面側に取り付ける態様であるため、従来の座裏カバーの取付方法であれば生じていた不具合、すなわち、操作レバーをレバー用挿入孔に挿入する際に操作レバーの基端部が座裏カバーに当たらないように慎重な挿入作業が要求され、作業効率が低下するという不具合を解消することができる。さらに、座裏カバー9を支持基部4の下面側に取り付ける前に、支持基部4に操作レバー7の基端部を取り付ける態様であるため、操作レバー7を支持基部4に取り付ける箇所が座裏カバー9によって視認し難いという状態にはなり得ず、支持基部4に対する操作レバー7の基端部の取付作業もスムーズに行うことができる。加えて、倒置状態にある座3を一旦正置状態にする必要もなく、倒置状態にある座3に対して座裏カバー9を上方から被せるようにして取り付けることができ、取付作業の向上に資する。
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
例えば、操作レバーが、座の前後方向に沿って回動可能なものであってもよく、このような操作レバーを座裏カバーの開口部に通す態様であってもよい。
また、座裏カバーを支持基部の下面側に取り付ける際、前期実施形態では述べた係合ピン及び係合孔の形状や構造が異なる係合ピン及び係合孔を相互に係合させるようにしてもよく、或いはビス等の留め具を利用しても構わない。
また、座裏カバーの開口部が、脚体内に配された座昇降機構を取り付けるための座昇降機構用孔のみからなるものであってもよい。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態に係る座裏カバーの取付方法によって座裏カバーを取り付けた椅子の全体概略図。 同実施形態における椅子の左右巾方向中央部断面を一部省略して示す図。 同実施形態における脚支柱の組付説明図。 同実施形態において背支桿カバーを装着していない背支桿を支持基部に枢支させた状態の斜視図。 同実施形態において背支桿カバーを装着した背支桿及び操作レバーをそれぞれ枢支させた支持基部の底面図。 同実施形態において背支桿が後傾した状態を図2の一部に対応させて示す図。 同実施形態における背支桿カバーを示す図。 同実施形態における座シェルの底面図。 同実施形態における係合孔を示す図。 同実施形態における座裏カバーの平面図。 同実施形態における座裏カバーの全体図。 同実施形態において座シェルに座裏カバーを組み付ける一過程を示す図。 同実施形態において座シェルに座裏カバーを組み付けた状態の底面図。 同実施形態において座シェルに座裏カバーを組み付けた状態を図10のb―b線断面に相当する断面で示す図。 同実施形態において座シェルに座裏カバーを組み付けた状態を図10のc−c線断面に相当する断面で示す図。 同実施形態における係合ピン及び係合孔の作用説明図。
符号の説明
1…椅子
2…脚体
9…座裏カバー
3…座
4…支持基部
7…操作レバー
91…開口部
911…座昇降機構用孔(ガスシリンダ用孔)
912…操作レバー用孔

Claims (5)

  1. 単一の脚体を備えた回転椅子における座裏カバーの取付方法であって、
    座の下方に配した支持基部に操作レバーを取り付けた後、単一の座裏カバーを、当該座裏カバーに形成した開口部に前記操作レバーを通して前記支持基部の下面側に取り付け、その後、前記開口部に前記脚体の上端部を差し込めるようにしたことを特徴とする座裏カバーの取付方法。
  2. 前記操作レバーが、座を昇降させるための座昇降機構を操作するためのものであり、
    前記座裏カバーの開口部が、前記脚体内に配された前記座昇降機構を取り付けるための座昇降機構用孔と、当該座昇降機構用孔に連続し且つ前記操作レバーとの干渉を回避するための操作レバー用孔とからなる請求項1記載の座裏カバーの取付方法。
  3. 前記操作レバーが、前記支持基部に取り付けた状態で高さ方向に回動可能なものである請求項1又は2記載の座裏カバーの取付方法。
  4. 前記座裏カバーが弾性変形可能なものである請求項1、2又は3記載の座裏カバーの取付方法。
  5. 前記操作レバーが、座を昇降させるための座昇降機構を操作するためのものであり、
    前記座裏カバーの開口部が、前記脚体内に配された前記座昇降機構を取り付けるための座昇降機構用孔のみからなる請求項1記載の座裏カバーの取付方法。
JP2008085547A 2008-03-28 2008-03-28 座裏カバーの取付方法 Active JP5190608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085547A JP5190608B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 座裏カバーの取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085547A JP5190608B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 座裏カバーの取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233241A JP2009233241A (ja) 2009-10-15
JP5190608B2 true JP5190608B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41247935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085547A Active JP5190608B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 座裏カバーの取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5190608B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10856660B2 (en) 2016-12-20 2020-12-08 Kokuyo Co., Ltd. Chair

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596787Y2 (ja) * 1992-04-24 1999-06-21 株式会社イトーキ 椅子における脚体のカバー装置
JPH0910063A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Okamura Corp 椅子の座板支持金具のカバー装置
JP3776685B2 (ja) * 2000-06-30 2006-05-17 株式会社イトーキ 椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10856660B2 (en) 2016-12-20 2020-12-08 Kokuyo Co., Ltd. Chair

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009233241A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011136039A (ja) ロッキング椅子
JP5190608B2 (ja) 座裏カバーの取付方法
JP5538817B2 (ja) ロッキング椅子
JP5290695B2 (ja) 椅子
JP5343244B2 (ja) 樹脂製部材同士の組付構造
JP6627444B2 (ja) 椅子
JP5233010B2 (ja) 椅子
JP2010094278A (ja) 椅子
JP4874534B2 (ja) 椅子の肘フレーム取付構造
JP5563631B2 (ja) 椅子
JP2010094301A (ja) 椅子
JP4280861B2 (ja) 鏡板の取付装置
JP5068790B2 (ja) 椅子の肘フレーム取付構造
JP6604826B2 (ja) 椅子
JP6141634B2 (ja) 椅子
JP5408643B2 (ja) 椅子
JP5578668B2 (ja) 椅子
JP4913185B2 (ja) 椅子の肘フレーム取付構造
JP5452904B2 (ja) 椅子
JP5475266B2 (ja) 椅子
KR0156235B1 (ko) 낚시대의 고정구 일체형 받침대
JP6617525B2 (ja) 椅子
JP5610618B2 (ja) 椅子
JP4486352B2 (ja) 椅子におけるガススプリングの操作装置
JP2010099223A (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250