以下に添付図面を参照して、本発明にかかる遊技機の好適な実施の形態を詳細に説明する。以下に示す実施の形態は、本発明にかかる遊技機を、旧第一種に属するぱちんこ遊技機(いわゆる「デジパチ」)に適用した例である。
(ぱちんこ遊技機の基本構成)
まず、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の基本構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の一例を示す説明図である。図1に示すように、本実施の形態のぱちんこ遊技機100は、遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置には、発射部が配置されている。
発射部の駆動によって発射された遊技球は、レール102a,102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下するようになっている。遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。また、遊技領域103において遊技球の落下途中となる位置には、遊技球の落下方向を変化させる風車や各種入賞口(始動口や大入賞口など)が配設されている。
遊技盤101の略中央部分には、画像表示部104が配置されている。画像表示部104としては液晶表示器(LCD:Liquid Crystal Display)などが用いられる。画像表示部104の下方には、第1始動口105と、第2始動口106とが配設されている。第1始動口105、第2始動口106は、始動入賞させるための入賞口である。
第2始動口106の近傍には、電動チューリップ107が設けられている。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞しにくくさせる閉状態(閉口した状態)と、閉状態よりも入賞しやすくさせる開状態(開放した状態)とを有する。これらの状態の切り替えは、電動チューリップ107が備えるソレノイドによっておこなわれる。
電動チューリップ107は、画像表示部104の右側に配設されたゲート108を遊技球が通過したことによりおこなわれる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。第2始動口106の右側には、大入賞口109が設けられている。大入賞口109は、大当たり遊技状態となったときに開放され、遊技球の入賞により所定個数(たとえば15個)の賞球を払い出すための入賞口である。
画像表示部104の側部や下方などには普通入賞口110が配設されている。普通入賞口110は、遊技球の入賞により所定個数(たとえば10個)の賞球を払い出すための入賞口である。普通入賞口110は、図示の位置に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してよい。遊技領域103の最下部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。
遊技盤101の右下部分には、遊技者に特別図柄などの遊技情報を明示する情報表示部112が設けられている。情報表示部112の詳細については図2を用いて後述するが、遊技球が第1始動口105へ入賞することによりおこなわれる大当たり抽選の抽選結果をあらわす第1特別図柄や、遊技球が第2始動口106へ入賞することによりおこなわれる大当たり抽選の抽選結果をあらわす第2特別図柄などを表示する。
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材113が設けられている。枠部材113は、遊技盤101の上下左右の4辺において遊技領域103の周囲を囲む形状を有している。また、枠部材113は、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。
枠部材113において遊技領域103の上側にはスピーカ114が組み込まれている。また、枠部材113において遊技領域103の上側および下側となる2辺には、演出ライト部(枠ランプ)115が設けられている。演出ライト部115は、それぞれ複数のランプとモータ(不図示)とを有する。各ランプは、ぱちんこ遊技機100の正面にいる遊技者を照射する。また、各ランプは、モータの駆動により光の照射方向を上下方向・左右方向に変更する。
枠部材113の下部位置には、操作ハンドル116が配置されている。操作ハンドル116は、発射部の駆動によって遊技球を発射させる際に、遊技者によって操作される。操作ハンドル116は、枠部材113と同様に、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。
操作ハンドル116は、発射部を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材117を備えている。発射指示部材117は、操作ハンドル116の外周部において、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられている。公知の技術であるため詳細な説明を省略するが、操作ハンドル116には、遊技者が発射指示部材117を直接操作していることを検出するセンサなどが設けられている。これにより、発射部は、発射指示部材117が遊技者によって直接操作されているときに遊技球を発射させる。
枠部材113において、遊技領域103の下側となる辺には、演出ボタン(チャンスボタン)118や十字キー119が設けられている。演出ボタン118や十字キー119は、遊技者からの操作を受け付ける。打球供給皿120は、遊技球を収容するとともに、順次発射部へ遊技球を送り出す。
また、画像表示部104の右側には、「銭」を象った可動役物130が設けられている。可動役物130は、駆動モータなどの駆動部を備え、画像表示部104の前面を移動自在にする。具体的には、可動役物130は、可動役物130を用いた演出時には図示の位置から回転しながら左方向へ移動して画像表示部104の前面へ進出し、それ以外のときは図示のように画像表示部104の右側に退避する。
(ぱちんこ遊技機の基本動作)
つぎに、本実施の形態のぱちんこ遊技機100の基本動作の一例について説明する。ぱちんこ遊技機100は、遊技球が第1始動口105または第2始動口106へ入賞すると、遊技球が入賞した始動口に応じた大当たり抽選をおこなう。遊技球が第1始動口105へ入賞して大当たり抽選をおこなった場合、ぱちんこ遊技機100は、第1特別図柄表示部201aの第1特別図柄を変動表示させる。そして、この変動表示の開始から所定時間経過後に、大当たり抽選の抽選結果を示す図柄で第1特別図柄を停止表示させる。
遊技球が第2始動口106へ入賞して大当たり抽選をおこなった場合、ぱちんこ遊技機100は、第2特別図柄表示部201bの第2特別図柄を変動表示させる。そして、この変動表示の開始から所定時間経過後に、大当たり抽選の抽選結果を示す図柄で第2特別図柄を停止表示させる。
ぱちんこ遊技機100は、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)を変動表示させると、それに合わせて画像表示部104の演出図柄(たとえば3つの数字)を変動表示させる。そして、特別図柄の停止表示に合わせて、演出図柄を停止表示させる。たとえば、大当たりを示す所定の図柄で特別図柄を停止表示させた場合(大当たり抽選で大当たりに当選した場合)には、大当たりを示す組み合わせ(たとえば「7・7・7」といったいわゆるゾロ目)で演出図柄を停止表示させる。
大当たりを示す組み合わせで演出図柄を停止表示させると、ぱちんこ遊技機100は、大当たり遊技状態となり、当選した大当たりに応じたラウンド分(たとえば16ラウンド)、大入賞口109を開放させる。この開放中に、遊技球が大入賞口109へ入賞すると、ぱちんこ遊技機100は所定個数の賞球を払い出す。
大当たり遊技状態中には、大当たり抽選はおこなわれない。大当たり遊技状態は、当選したラウンド分の大入賞口109の開放が完了すると終了する。大当たり遊技状態では、右側領域に配置された大入賞口109内に入賞させて遊技がおこなわれる。すなわち、大当たり遊技状態では、遊技領域103を左右に分断する中心線を基準にして右側の遊技領域103に遊技球が打ち出される右打ちによって遊技がおこなわれるようになっている。
ぱちんこ遊技機100は、大当たり遊技状態を終了させると、再び、大当たり抽選をおこなう遊技状態へ復帰させる。たとえば、大当たり遊技状態を終了させた後には、確変遊技状態に移行させる。本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100は、大当たり遊技後は所定変動回数が経過するまでの間、高確率の遊技状態が設定されるST(Special Time)機と呼ばれるタイプのものである。なお、ぱちんこ遊技機100は、ST機に限らず、つぎの大当たりに当選するまで高確率の状態を保持させる、いわゆる確変大当たりと、低確率の遊技状態に移行させる、いわゆる通常大当たりと、を取り得るタイプのものを用いることも可能である。
(ぱちんこ遊技機の遊技状態)
通常遊技状態であるときには、低確率遊技状態用の低確率当たり判定テーブル(図7参照)を用いた大当たり抽選がおこなわれ、具体的には、たとえば、1/200の確率で大当たりに当選する大当たり抽選がおこなわれる。また、通常遊技状態であるときには、電動チューリップ107の開閉による遊技サポート機能(以下「電チューサポート機能」という)が付与されない。
電チューサポート機能の具体的な内容としては、公知の技術のため詳細な説明は省略するが、たとえば、普通図柄の変動時間の短縮および普通図柄当たりの当選確率の向上(電動チューリップ107の開放頻度の増加)や、電動チューリップ107の開放時間の長時間化などが挙げられる。すなわち、電チューサポート機能が付与されていない通常遊技状態では、第2始動口106へ遊技球が入賞しにくくなっている。
通常遊技状態では、遊技領域103のうち、遊技領域103を左右に分断する中心線を基準にして左側の遊技領域103に遊技球が打ち出される左打ちによって遊技がおこなわれ、主に第1始動口105への入賞によって遊技が進行される。
確変遊技状態であるとき、ぱちんこ遊技機100は、高確率遊技状態用の当たり判定テーブル(不図示)を用いた大当たり抽選をおこない、たとえば、3/200(1/66.7)の確率で大当たりに当選する大当たり抽選をおこなう。つまり、確変遊技状態では、通常遊技状態に比べて、3倍程度、高い確率で大当たりに当選する大当たり抽選をおこなう。
さらに、確変遊技状態では、電チューサポート機能が付与される。電チューサポート機能が付与された遊技状態では、電チューサポート機能が付与されていない通常遊技状態などに比べて、第2始動口106へ遊技球が入賞しやすくなっている。確変遊技状態では、遊技領域103のうち右側の領域に遊技球が打ち出される右打ちによって遊技がおこなわれ、主に第2始動口106への入賞によって遊技が進行される。
ぱちんこ遊技機100は、大当たりを契機として遊技状態の移行をおこなうほか、前回の遊技状態の移行後、規定回数の大当たり抽選をおこなったときに、つぎの遊技状態への移行をおこなう。具体的には、大当たり終了後70変動が終了するまでは電チューサポート機能が付与された遊技状態となり、大当たり終了後74変動が終了するまでは高確率遊技状態となるように設定されている。言い換えれば、大当たり終了後の71変動〜74変動までの4変動の間は、電チューサポート機能が付与されない高確率遊技状態(高確率非時短遊技状態)が設定されるようになっている。また、大当たり終了後75変動目以降は、通常遊技状態が設定される。
すなわち、本実施の形態においては、大当たり遊技状態を除いて、通常遊技状態と、大当たり終了後の70変動までの確変遊技状態と、大当たり終了後の71変動〜74変動までの高確率非時短遊技状態とのうち、いずれか一つの遊技状態を取り得るようになっている。なお、電チューサポート機能が付与される低確率遊技状態(いわゆる時短遊技状態)に移行させる大当たりを取り得るようにしたり、高確率非時短遊技状態と同様の、電チューサポート機能が付与されない高確率遊技状態(いわゆる潜確遊技状態)に移行させる大当たりを取り得るようにしたりしてもよい。
また、潜確遊技状態に移行させる大当たりを取り得るようにした場合には、小当たりを取り得るようにしてもよい。小当たりは、通常のハズレ(小当たり以外のハズレ)とは異なる図柄(特別図柄)であらわされる特定のハズレである。小当たり遊技状態における大入賞口109の開放態様と、潜確遊技状態に移行させる大当たりの大当たり遊技状態における大入賞口109の開放態様と、を似通った開放態様とするとともに、演出についてもそれぞれ似通った演出とする。
このように、潜確遊技状態に移行させる大当たりと、小当たりとを取り得るようにし、各当たり遊技後に、それぞれ似通った演出をおこなうことにより、高確率遊技状態が設定されているのか低確率遊技状態が設定されているのかを遊技者に秘匿させることができ、遊技の興趣を向上させることが可能である。
(情報表示部の詳細)
つぎに、図2を用いて、情報表示部112の詳細について説明する。図2は、情報表示部の詳細な構成を示す説明図である。図2において、情報表示部112は、特別図柄表示部201と、普通図柄表示部202と、保留表示部203と、ラウンド表示部204と、右打ち表示部205とを備える。各表示部201〜205には、それぞれLED(Light Emitting Diode)表示器が採用されている。
第1特別図柄表示部201aは、遊技球が第1始動口105へ入賞することによっておこなわれる大当たり抽選の抽選結果をあらわすものであり、8つのLEDからなる。第2特別図柄表示部201bは、遊技球が第2始動口106へ入賞することによっておこなわれる大当たり抽選の抽選結果をあらわすものであり、第1特別図柄表示部201aと同様に、8つのLEDからなる。
各特別図柄の変動中は、たとえば、図中、左から右へ流れるように、各LEDが点灯および消灯を順次繰り返す。なお、特別図柄の変動中は、画像表示部104では演出図柄を用いた変動演出がおこなわれる。特別図柄の変動が停止すると、LEDの点灯態様によって、大当たり抽選の抽選結果があらわされるようになっている。
たとえば、一番右のLEDのみが点灯した場合はハズレを示し、また、左から1つ目、2つ目、4つ目、7つ目のLEDが点灯した場合は、4ラウンド(R)短当たりを示すようになっている。4R短当たりは、遊技者が4ラウンド分の出球を獲得することができる大当たりである。さらに、全LEDが点灯した場合は、16R長当たりを示すようになっている。16R長当たりは、遊技者が16ラウンド分の出球を獲得することができる大当たりである。
各大当たりを示すLEDの点灯態様は、一態様のみならず、大当たり毎に複数の点灯態様を取り得るようにしてもよい。また、たとえば、左から2つ目、5つ目、6つ目のLEDが点灯した場合は、16R短当たりを示すようになっている。16R短当たりは、大入賞口109の開放時間が長いラウンドと短いラウンドとがあり、遊技者が実質4ラウンド分の出球を獲得することができる大当たりとなっている。
なお、特別図柄がハズレを示す図柄で停止した場合、画像表示部104上に表示される演出図柄はハズレを示す、いわゆるバラケ目で停止する。また、特別図柄が4R短当たりを示す図柄で停止した場合、画像表示部104上に表示される演出図柄は4R短当たりを示す演出図柄(たとえば1,3,5)で停止する。さらに、特別図柄が16R長当たりを示す図柄で停止した場合、画像表示部104上に表示される演出図柄は16R長当たりを示す演出図柄(たとえば7,7,7)で停止する。
特別図柄が16R短当たりを示す図柄で停止した場合、画像表示部104上に表示される演出図柄は通常長当たりを示す演出図柄(たとえば3,7以外のゾロ目)で停止する。なお、特別図柄が16R長当たりを示す図柄で停止した場合であっても、画像表示部104上に16R短当たりを示す演出図柄(たとえば3,7以外のゾロ目)を停止させ、その後(大当たり遊技移行前や大当たり遊技移行後)に16R長当たりであることを明示する昇格演出をおこなう場合もある。
また、特別図柄表示部201の上部には、普通図柄が表示される普通図柄表示部202が配置されている。普通図柄表示部202は、遊技球がゲート108を通過することによっておこなわれる普通図柄抽選をあらわすものであり、一のLEDからなる。普通図柄抽選で当たりに当選した場合に、ぱちんこ遊技機100は、所定時間、電動チューリップ107を開状態とする。普通図柄の変動中は、LEDが点滅する。
普通図柄の変動が停止すると、LEDの点灯態様によって、普通図柄抽選の抽選結果があらわされるようになっている。普通図柄の変動が停止した際に、たとえば、LEDが点灯すると当たりとなり、電動チューリップ107が開放する。普通図柄の変動が停止した際に、LEDが消灯するとハズレとなる。
普通図柄表示部202の左側には、特別図柄または普通図柄に対する判定用情報の数(以下「保留情報数」という)を表示する保留表示部203が配置されている。保留表示部203は、第1特別図柄保留表示部203aと、第2特別図柄保留表示部203bと、普通図柄保留表示部203cとからなる。
第1特別図柄保留表示部203aは、特別図柄の変動中に第1始動口105へ入賞した遊技球を、規定数(たとえば4)を上限とし、保留情報数(いわゆる保留数)として記憶したものを表示する。第2特別図柄保留表示部203bは、特別図柄の変動中に第2始動口106へ入賞した遊技球を、規定数(たとえば4)を上限とし、保留情報数として記憶したものを表示する。
普通図柄保留表示部203cは、普通図柄の変動中にゲート108を通過した遊技球を、規定数(たとえば4)を上限とし、保留情報数として記憶したものを表示する。ラウンド表示部204は、大当たり中に、大当たりのラウンド数を表示するものである。たとえば、4ラウンドの大当たりの場合には「4」をあらわすLEDが点灯し、16R長当たりまたは16R短当たりの場合には「16」をあらわすLEDが点灯する。右打ち表示部205は、右打ちによって遊技がおこなわれる遊技状態(確変遊技状態および大当たり遊技状態)においてLEDが点灯し、遊技者に右打ちを促すものである。
(可動役物の構成および動作)
つぎに、可動役物130の構成および動作について説明する。図3−1は、可動役物の構成および動作を示す説明図(その1)である。図3−2は、可動役物の構成および動作を示す説明図(その2)である。
まず、図3−1(a)を用いて、可動役物130の構成について説明する。可動役物130は、駆動部としての駆動モータ311を備えている。駆動モータ311は、駆動回転し、複数のギア312a〜312cからなる第1ギア機構312のうち一端のギア312aに歯合連結しており、第1ギア機構312を回転させる。第1ギア機構312のうち、他端に配置されるギア312cは、第1ラックギア313に歯合連結している。これにより、駆動モータ311が回転すると、第1ギア機構312の回転にともなって、第1ラックギア313が水平方向に移動可能になっている。
第1ラックギア313には、ガイド部材322を介して、第2ラックギア321が取り付けられている。第2ラックギア321は、第1ラックギア313が水平方向に移動すると、この移動に追従して、水平方向に移動するようになっている。ガイド部材322には、ガイド部材322に対して上下方向に変位可能な支持プレート331が接続している。支持プレート331は、支持部332がガイドレール333に遊嵌しており、湾曲形成されているガイドレール333に沿って移動可能になっている。
支持プレート331は、ガイド部材322に対して上下方向に変位するように構成されている。具体的には、支持プレート331がガイドレール333に沿って斜め下方向に移動すると、鉛直方向成分の移動にともなって、支持プレート331は、ガイド部材322に対して上下方向に変位するように構成されている。また、ガイド部材322には、第2ラックギア321が固設されている。支持プレート331には、この第2ラックギア321に歯合連結する第2ギア機構341が設けられている。
第2ギア機構341は、上下方向に歯合連結される複数のギアからなり、支持プレート331の下方向の移動にともなって、下方向に移動するとともに、装飾体350に連結する最下端のギア(回転軸342)を回転させる。つまり、第2ギア機構341(支持プレート331)が下方向に移動すると、装飾体350は回転しながら下方向に移動するようになっている。
つぎに、可動役物130の動作について説明する。まず、初期位置である退避位置では、図3−1(a)に示す状態にある。駆動モータ311が駆動回転すると、第1ギア機構312が回転し、第1ラックギア313が図中左方向に移動を開始する。移動開始時には、支持プレート331は、ガイドレール333の水平形成された部位に沿って移動し、すなわち、水平成分のみを有して移動する。さらに、第1ラックギア313が左方向に移動すると、支持プレート331は、ガイドレール333の湾曲形成された部位に到達して、斜め下方向に移動し、すなわち、水平方向の成分および鉛直方向(下方向)の成分をもって移動する。
そして、図3−1(b)および図3−2(a)に示すように、支持プレート331が下方向の成分をもって移動する際、支持プレート331はガイド部材322に対して変位する。このとき、支持プレート331に連結される第2ギア機構341は回転して、ガイド部材322に固設される第2ラックギア321に沿って下方へ移動する。また、第2ギア機構341の回転および下方への移動にともなって、第2ギア機構341に連結される回転軸342および装飾体350も回転しながら下方へ移動する。
そして、図3−2(b)に示すように、可動役物130が最も進出した進出位置に到達すると、第1ラックギア313の左方向への移動、支持プレート331の下方への移動および回転軸342の回転が終了する。進出位置において所定時間経過すると、駆動モータ311を逆転させることにより、可動役物130は退避位置に戻る。
(ぱちんこ遊技機の内部構成)
つぎに、図4を用いて、ぱちんこ遊技機100の内部構成について説明する。図4は、ぱちんこ遊技機の制御部の内部構成を示すブロック図である。図4に示すように、ぱちんこ遊技機100の制御部400は、遊技の進行を制御する主制御部401と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部402と、演出内容を制御する演出制御部403とを備えている。以下にそれぞれの制御部について詳細に説明する。
(1.主制御部)
主制御部401は、CPU(Central Processing Unit)411と、ROM(Read Only Memory)412と、RAM(Random Access Memory)413と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU411は、遊技の進行に関する各種プログラムなどをROM412から読み出し、RAM413をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
また、主制御部401には、遊技球を検出する各種スイッチ(以下「SW」と略す)が接続されている。たとえば、図示のように、主制御部401には、第1始動口SW414aと、第2始動口SW414bと、ゲートSW415と、大入賞口SW416と、普通入賞口SW417とが接続されている。第1始動口SW414aは、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する。
第2始動口SW414bは、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する。ゲートSW415は、ゲート108を通過した遊技球を検出する。大入賞口SW416は、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する。普通入賞口SW417は、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する。
各種SW414〜417は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を主制御部401へ入力する。主制御部401は、各種SW414〜417から入力される検出信号に基づき、大当たり抽選を受けるための権利に相当する保留情報(図6参照)を記憶したり、保留情報を用いて大当たり抽選をおこなったり、大当たり抽選の抽選結果に応じて賞球制御部402に対して賞球の払い出し指示をおこなったりする。
ここで、第1始動口SW414a、第2始動口SW414b、ゲートSW415、大入賞口SW416としては、たとえば、近接スイッチなどを採用することができる。また、第1始動口105が遊技盤上に複数設けられている場合、第1始動口SW414aを第1始動口105の配置位置別に複数個設けてもよい。また、普通入賞口110が遊技盤101上に複数設けられている場合も、普通入賞口SW417を普通入賞口110の配置位置別に複数個設けてもよい。
また、主制御部401には、電動チューリップ107や大入賞口109などの電動役物を駆動させる各種ソレノイドが接続されている。たとえば、図示のように、主制御部401には、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド418と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド419とが接続されている。
主制御部401は、普通図柄抽選の抽選結果に基づき電動チューリップソレノイド418に電気信号を入力・遮断したり、大当たり抽選の抽選結果に基づき大入賞口ソレノイド419に電気信号を入力・遮断したりする。各種ソレノイド418,419は、主制御部401から供給される電気信号を機械的な運動に変換して、電動チューリップ107を開閉動作させたり、大入賞口109を開閉動作させたりする。
また、主制御部401には、特別図柄や普通図柄を表示するための各種図柄表示部が接続される。たとえば、主制御部401には、第1特別図柄を表示する第1特別図柄表示部201aと、第2特別図柄を表示する第2特別図柄表示部201bと、普通図柄を表示する普通図柄表示部202と、記憶している保留情報の数を表示する保留表示部203などが接続される。
主制御部401は、大当たり抽選の抽選結果に基づき、第1特別図柄表示部201aの表示制御をおこなったり、第2特別図柄表示部201bの表示制御をおこなったりする。また、主制御部401は、普通図柄抽選の抽選結果に基づき、普通図柄表示部202の表示制御をおこなう。保留数に基づき、保留表示部203の表示内容を制御する。
ここで、主制御部401のCPU411が実行するプログラムの一例および各プログラムを実行することでRAM413に設定される情報の一例について説明する。なお、以下では説明するプログラムなどは、本実施の形態において特に重要となる特徴的なもののみを説明している。ROM412には以下で説明するプログラムのほか、不図示のプログラムが多数記憶されており、RAM413には以下で説明する記憶領域のほか、不図示の記憶領域が多数設定されている。
メイン処理プログラム412aは、ぱちんこ遊技機100への電力の供給にともない、主制御部401のCTC(タイマカウンタ)などの内蔵デバイスの初期設定をおこなわせて、設定内容を示す設定情報を設定記憶領域413aに記憶させる。たとえば、ここで、設定情報にはタイマ割込処理プログラムを実行する周期などを示す情報が含まれる。
また、メイン処理プログラム412aは、ぱちんこ遊技機100への電源の遮断を監視させ、電源が遮断された場合にはバックアップ情報を生成させて、このバックアップ情報をバックアップ記憶領域413bに記憶させる。RAM413にはバックアップ電源(不図示)により、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されても一定期間(たとえば1日)電源が供給されるようになっている。このため、RAM413は、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されても一定期間、バックアップ記憶領域413bに記憶されたバックアップ情報を保持できる。
また、RAM413には、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)などの不揮発性のRAMや、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを採用してもよい。この場合、RAM413は、バックアップ電源がなくともバックアップ記憶領域413bに記憶されたバックアップ情報を保持できる。
タイマ割込処理プログラム412bは、乱数更新処理プログラム412cや、スイッチ処理プログラム412d、図柄処理プログラム412j、電動役物制御処理プログラム412m、賞球処理プログラム412q、出力処理プログラム412rなどのサブプログラムを順次実行させる。
タイマ割込処理プログラム412bは、メイン処理プログラム412aにより設定記憶領域413aに記憶された周期で、メイン処理プログラム412aに対して割り込み実行される。タイマ割込処理プログラム412bにより実現されるタイマ割込処理については図19を用いて後述する。
乱数更新処理プログラム412cは、当たり乱数、図柄乱数、変動パターン乱数など、主制御部401が管理する各種乱数取得用のカウンタのカウント値を更新させる。たとえば、乱数更新処理プログラム412cは、1回実行される毎に、カウンタ記憶領域413cに記憶された各乱数カウンタの各カウント値に「1」を加算させる。
図5は、本実施の形態のカウンタ記憶領域の記憶内容の一例を示す説明図である。カウンタ記憶領域413cには、当たり乱数カウンタC1、図柄乱数カウンタC2、変動パターン乱数カウンタC3、普通図柄乱数カウンタC4など、主制御部401が管理する乱数カウンタのカウント値が記憶されている。
乱数更新処理プログラム412cは、乱数更新処理プログラム412cが実行される毎に各乱数カウンタC1〜C4のカウント値に「1」加算したものを各乱数カウンタC1〜C4の新たなカウント値とするように、カウンタ記憶領域413cを更新させる。
また、乱数更新処理プログラム412cは、各乱数カウンタC1〜C4のカウント値が所定値に達したときには、たとえば「0」にカウント値を戻させ、再度同様のカウントアップをおこなわせる。本実施の形態においては一例として、当たり乱数を「0〜199」の範囲内でカウントさせるものとする。また、図柄乱数および変動パターン乱数を「0〜99」の範囲内でカウントさせるものとする。
また、乱数更新処理プログラム412cは、さらに初期値乱数をカウントさせてもよい。ここで、初期値乱数は、当たり乱数が所定値(本実施の形態の例では「199」)に達した際に、当たり乱数カウンタC1をいずれの値に戻すかを決定するための乱数とすることができる。この場合、乱数更新処理プログラム412cは、当たり乱数カウンタC1のカウント値が所定値に達した際には、初期値乱数と同値となるような値に当たり乱数カウンタC1のカウント値を戻す。
スイッチ処理プログラム412dは、始動口スイッチ処理プログラム412e、ゲートスイッチ処理プログラム412g、大入賞口スイッチ処理プログラム412h、普通入賞口スイッチ処理プログラム412iなどのサブプログラムを順次実行させる。
始動口スイッチ処理プログラム412eは、第1始動口SW414aにより第1始動口105に入賞した遊技球が検出されたタイミングで、カウンタ記憶領域413cの当たり乱数カウンタC1、図柄乱数カウンタC2、変動パターン乱数カウンタC3の各カウンタのカウント値を保留情報として取得させ、取得された保留情報をRAM413の保留情報記憶領域413dに記憶させる。
また、始動口スイッチ処理プログラム412eは、第2始動口SW414bにより第2始動口106に入賞した遊技球が検出された際も同様に、カウンタ記憶領域413cの当たり乱数カウンタC1、図柄乱数カウンタC2、変動パターン乱数カウンタC3の各カウンタのカウント値を保留情報として取得させる。そして、取得された保留情報をRAM413の保留情報記憶領域413dに記憶させる。
図6は、本実施の形態の保留情報記憶領域の記憶内容の一例を示す説明図である。保留情報記憶領域413dは、保留情報格納領域J1〜J8からなる。保留情報格納領域J1〜J8には、第1始動口105や第2始動口106に遊技球が入賞したタイミングで取得された、当たり乱数カウンタC1、図柄乱数カウンタC2、変動パターン乱数カウンタC3の各カウンタのカウント値が保留情報として関連づけられて記憶される。
また、保留情報格納領域J1〜J8には、それぞれの保留情報の取得の契機となった入賞が、第1始動口105によるものであったか、第2始動口106によるものであったかも記憶される。保留情報格納領域J1〜J8には、第1始動口105および第2始動口106のそれぞれの始動口毎に4つを上限として、最大8つまでの保留情報を記憶することができるようになっている。
また、保留情報格納領域J1〜J8は、当たり判定を受けるための優先順位が設定されている。図示の例では、保留情報格納領域J1から保留情報格納領域J2、保留情報格納領域J3、…、保留情報格納領域J8といったように、番号が若い保留情報格納領域Jに記憶された保留情報ほど、当たり判定を受けるための優先順位が高く設定されている。
本実施の形態では、時系列的に、先に入賞して取得された保留情報の方から、番号が若い保留情報格納領域Jに記憶される。また、本実施の形態では、第2始動口106への入賞によって取得された保留情報が、第1始動口105への入賞によって取得された保留情報よりも番号が若い保留情報格納領域Jに記憶される。始動口スイッチ処理プログラム412eにより実現される始動口スイッチ処理については図20を用いて後述する。
ゲートスイッチ処理プログラム412gは、ゲートSW415によりゲート108を通過した遊技球が検出されたタイミングで、カウンタ記憶領域413cの普通図柄乱数カウンタC4のカウント値を普通図柄保留情報として取得させ、取得された普通図柄保留情報をRAM413の普通図柄保留情報記憶領域413iに記憶させる。
大入賞口スイッチ処理プログラム412hは、大入賞口SW416により大入賞口109に入賞した遊技球を検出させ、普通入賞口スイッチ処理プログラム412iは、普通入賞口SW417により普通入賞口110に入賞した遊技球を検出させる。
図柄処理プログラム412jは、特別図柄処理プログラム412k、普通図柄処理プログラム412lを順次実行させる。特別図柄処理プログラム412kは、保留情報記憶領域413dに記憶されている保留情報を用いて、当たり判定、図柄判定、変動パターン判定を順次おこなわせ、これらの判定結果を判定結果記憶領域413eに記憶させる。そして、これらの判定結果に基づき、特別図柄表示部201に表示させた特別図柄の変動表示および停止表示をおこなわせる。
特別図柄処理プログラム412kは、保留情報記憶領域413dに複数の保留情報が記憶されている場合、最も優先順位の高く設定された保留情報格納領域J1に記憶された保留情報を用いて、当たり判定、図柄判定、変動パターン判定を順次おこなわせる。
具体的に、特別図柄処理プログラム412kでは、まず、ROM412に記憶された当たり判定テーブルAtと保留情報の当たり乱数とを比較させる。ここで、ROM412に記憶されている当たり判定テーブルAtについて説明する。
図7は、当たり判定テーブルの一例を示す説明図である。図7に示すように、当たり判定テーブルAtは、低確率当たり判定テーブルAt1と、高確率当たり判定テーブルAt2とから構成される。低確率当たり判定テーブルAt1および高確率当たり判定テーブルAt2は、大当たりに対して、所定の判定値を対応づけて構成される。ここで、低確率当たり判定テーブルAt1および高確率当たり判定テーブルAt2の判定値は、当たり判定における大当たりに対する当選確率を定めている。
当たり判定において、大当たりに対する当選確率は、それぞれに対応づけられた判定値の個数によって定められる。低確率当たり判定テーブルAt1では大当たりに対して判定値「0(1個)」を割り当てている。一方、高確率当たり判定テーブルAt2では大当たりに対して判定値「0〜2(3個)」を割り当てている。
特別図柄処理プログラム412kは、当たり判定時に、高確率遊技状態であることを示す高確遊技フラグがOFFに設定されていた場合には、低確率当たり判定テーブルAt1を用いて当たり判定をおこなわせる。当たり判定時に高確遊技フラグがONに設定されていた場合には、高確率当たり判定テーブルAt2を用いて当たり判定をおこなわせる。
特別図柄処理プログラム412kは、当たり乱数が大当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には大当たりに当選したと判定させ、そして、当たり判定乱数が大当たりの判定値にも一致しない場合には通常のハズレであると判定させる。
上述したように、取得される当たり乱数は0〜199までのいずれかの数値となる。このため、高確遊技フラグがOFF(低確遊技状態)に設定されて低確率当たり判定テーブルAt1を用いて当たり判定をおこなった場合、1/200の確率で大当たりに当選するようになっている。高確遊技フラグがON(高確遊技状態)に設定されて高確率当たり判定テーブルAt2を用いて当たり判定をおこなった場合、3/200(=1/66.7)の確率で大当たりに当選するようになっている。つまり、ぱちんこ遊技機100において、高確遊技フラグがONに設定されているときの大当たり抽選では、高確遊技フラグがOFFに設定されているときよりも、3倍程度、大当たりに当選しやすい傾向としている。
また、特別図柄処理プログラム412kは、大当たりに当選したと判定させた場合、つづいて、ROM412に記憶されている図柄判定テーブルZtと保留情報の図柄乱数とを比較させる。ここで、ROM412に記憶された図柄判定テーブルZtについて説明する。
図8は、図柄判定テーブルの一例を示す説明図である。図8に示すように、図柄判定テーブルZtは、第1図柄判定テーブルZt1と、第2図柄判定テーブルZt2とから構成される。第1図柄判定テーブルZt1および第2図柄判定テーブルZt2は、各大当たりの種別(図示の例では16R短当たり、16R長当たり、4R短当たり)に対して、所定の判定値を対応づけて構成される。第1図柄判定テーブルZt1は、第1始動口105へ入賞した遊技球の図柄判定に用いられる一方、第2図柄判定テーブルZt2は、第2始動口106へ入賞した遊技球の図柄判定に用いられる。
ここで、第1図柄判定テーブルZt1および第2図柄判定テーブルZt2の判定値は、図柄判定における各大当たりの種別に対する当選確率を定めている。具体的に、図柄判定において、大当たりの種別に対する当選確率は、それぞれに対応づけられた判定値の個数によって定められる。第1図柄判定テーブルZt1では16R長当たりに対して判定値「0〜19(20個)」を割り当てている。また、第1図柄判定テーブルZt1では16R短当たりに対して判定値「20〜49(30個)」を割り当て、4R短当たりに対して判定値「50〜99(50個)」を割り当てている。
一方、第2図柄判定テーブルZt2では16R長当たりに対して判定値「0〜49(50個)」を割り当てている。また、第2図柄判定テーブルZt2では16R短当たりに対して判定値の割り当てがなく、4R短当たりに対して判定値「50〜99(50個)」を割り当てている。
特別図柄処理プログラム412kは、判定対象となる保留情報の取得の契機となった入賞が第1始動口105であった場合には、第1図柄判定テーブルZt1を用いて図柄判定をおこなわせる。判定対象となる保留情報の取得の契機となった入賞が第2始動口106であった場合には、第2図柄判定テーブルZt2を用いて図柄判定をおこなわせる。
特別図柄処理プログラム412kは、保留情報の図柄乱数が16R長当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には、16R長当たりに当選したと判定させる。保留情報の図柄乱数が16R短当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には、16R短当たりに当選したと判定させる。4R短当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には、4R短当たりに当選したと判定させる。
上述したように、取得される図柄乱数は0〜99までのいずれかの数値となる。このため、遊技球が第1始動口105に入賞して第1図柄判定テーブルZt1を用いて図柄判定をおこなった場合、20/100で16R長当たりに当選するようになっている。遊技球が第2始動口106に入賞して第2図柄判定テーブルZt2を用いて図柄判定をおこなった場合、50/100で16R長当たりに当選するようになっている。つまり、ぱちんこ遊技機100において、第2始動口106への入賞による大当たり抽選では、第1始動口105への入賞による大当たり抽選よりも16R長当たりに当選しやすい傾向としている。
つづいて、特別図柄処理プログラム412kは、変動パターン判定テーブルHtと、保留情報の変動パターン乱数とを比較させる。ここで、図9および図10を用いて、変動パターン判定テーブルHtの一例について説明する。
図9は、通常遊技状態において用いられる変動パターン判定テーブルの一例を示す説明図である。図9に示すように、変動パターン判定テーブルHtは、第1変動パターン判定テーブルHt1と、第2変動パターン判定テーブルHt2とから構成される。第1変動パターン判定テーブルHt1および第2変動パターン判定テーブルHt2は、各変動パターンHp1〜Hp6に対して、所定の判定値を対応づけて構成される。
変動パターンHp1〜Hp6は、特別図柄の変動態様を定義したものであり、たとえば、特別図柄を変動させる期間(以下「変動時間」という)を定義している。変動パターンHp1は、ノーマルハズレ演出がおこなわれる変動パターンであり、変動パターンHp2〜Hp6はリーチ演出がおこなわれる変動パターンである。
第1変動パターン判定テーブルHt1および第2変動パターン判定テーブルHt2の判定値は、変動パターン判定における各変動パターンHp1〜Hp6に対する当選確率を定めている。具体的に、変動パターン判定において、各変動パターンHp1〜Hp6の当選確率は、それぞれに対応づけられた判定値の個数によって定められる。なお、変動パターンHp6は、大当たり確定を示す演出をおこなうためのものであり、第1変動パターン判定テーブルHt1では選択されないようになっている。また、変動パターンHp1は、ノーマルハズレ演出をおこなうためのものであり、第2変動パターン判定テーブルHt2では選択されないようになっている。
特別図柄処理プログラム412kは、通常遊技状態における当たり判定の判定結果がハズレの場合には、第1変動パターン判定テーブルHt1を用いて変動パターン判定をおこなわせる。通常遊技状態における当たり判定の判定結果が大当たりの場合には、第2変動パターン判定テーブルHt2を用いて変動パターン判定をおこなわせる。
第1変動パターン判定テーブルHt1および第2変動パターン判定テーブルHt2において、ぱちんこ遊技機100では、変動時間が長い変動パターンほど大当たり時に判定されやすく、ハズレ時に判定されにくくなっており、変動時間が長い変動パターンほど大当たりに対する期待度が高くなるように、各変動パターンHp1〜Hp6の判定値が定められている。
図10は、電チューサポート機能付き遊技状態(確変遊技状態)において用いられる変動パターン判定テーブルの一例を示す説明図である。図10に示すように、変動パターン判定テーブルDHtは、第1変動パターン判定テーブルHt3と、第2変動パターン判定テーブルHt4とから構成される。第1変動パターン判定テーブルHt3は、電チューサポート機能付き遊技状態におけるハズレ時に用いられる。第2変動パターン判定テーブルHt4は、電チューサポート機能付き遊技状態における大当たり時に用いられる。
第1変動パターン判定テーブルHt3は、各変動パターンHp1〜Hp7に対して、所定の判定値を対応づけて構成される。第1変動パターン判定テーブルHt3は、判定値が「0〜89」の場合、第2始動口106への入賞による保留情報(特2保留)の有無によって、変動パターンHp1またはHp7が選択されるようになっている。
具体的には、変動パターンHp1は、10秒の変動時間を有し、ノーマルハズレ演出がおこなわれる変動パターンであり、判定値が「0〜89」の場合であり、且つ、第2始動口106への入賞による保留情報(特2保留)がない(0)場合に当選する。また、変動パターンHp7は、1秒の変動時間を有し、ノーマルハズレ演出がおこなわれる変動パターンであり、判定値が「0〜89」の場合であり、且つ、第2始動口106への入賞による保留情報(特2保留)がある(1以上)場合に当選する。このように、判定値が「0〜89」の場合、特2保留の有無によって、変動パターンHp1またはHp7のいずれか一方が当選するようになっている。
ここで、変動パターンHp7の変動をおこなうようにしている点について補足しておく。本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100は、第1始動口105への入賞による保留情報(特1保留)よりも特2保留を優先して変動させるようにしている。電チューサポート機能付きの遊技状態においては、特2保留が1以上記憶される状態が往々にして発生するようになっており、このような状態において、変動パターンHp7の変動により、迅速な遊技を可能にしている。
また、電チューサポート機能付きの遊技状態において、特2保留がない場合には、10秒の変動時間を有する変動パターンHp1の変動をおこなうことにより、遊技球を第2始動口106へ入賞させるための時間を稼ぎ、特1保留が記憶されている場合には特1保留による遊技者にとって不利な変動をおこないにくくしている。
特2保留がない状態において、特2保留による変動パターンHp1の変動が終了したとすると、第1始動口105への入賞による遊技者にとって不利な保留情報(特1保留)が記憶されている場合には、この特1保留による遊技者にとって不利な変動が開始されてしまう。本実施の形態では、電チューサポート機能付きの遊技状態において特1保留による変動では、判定値が「0〜89」の場合、変動パターンHp1を用いた10秒の変動をおこなうようにしている。これにより、電チューサポート機能付きの遊技状態において、特1保留による遊技者にとって不利な変動がおこなわれにくくしている。すなわち、第2始動口106へ入賞させるための時間を稼ぐようにし、遊技者にとって不利な特1保留による変動をおこないにくくしている。
第2変動パターン判定テーブルHt4は、各変動パターンHp4〜Hp6に対して、所定の判定値を対応づけて構成される。第2変動パターン判定テーブルHt4では、判定値が「0〜29」の場合に変動パターンHp4が選択され、判定値が「30〜89」の場合に変動パターンHp5が選択され、判定値が「90〜99」の場合に変動パターンHp6が選択されるようになっている。
また、特別図柄処理プログラム412kは、当たり判定、図柄判定、変動パターン判定をおこなわせると、これらの判定結果を判定結果記憶領域413eに記憶させる。
図11は、判定結果記憶領域の一例を示す説明図である。図11に示すように、判定結果記憶領域413eには、当たり判定の判定結果、図柄判定の判定結果、変動パターン判定の判定結果が、それぞれ対応づけられて記憶される。
なお、判定結果記憶領域413eには、当たり判定の判定結果および図柄判定の判定結果の双方をあらわす図柄を示す情報を記憶するようにしてもよい。具体的には、たとえば、16R長当たりでは「1」という図柄を記憶し、16R短当たりでは「2」という図柄を記憶するようにしてもよい。また、4R短当たりでは「3」という図柄を記憶し、ハズレでは「−」という図柄を記憶する。特別図柄処理プログラム412kにより実現される特別図柄処理については図22を用いて後述する。
電動役物制御処理プログラム412mは、大入賞口処理プログラム412n、電チュー処理プログラム412pなどのサブプログラムを順次実行させる。大入賞口処理プログラム412nは、特別図柄処理プログラム412kの処理結果などに基づき大入賞口109を開閉動作させる。
また、大入賞口処理プログラム412nは、サブプログラムとして遊技状態設定処理プログラム412oを実行させる。遊技状態設定処理プログラム412oは、当選した大当たりに応じて高確遊技フラグや時短遊技フラグなどの遊技フラグを遊技フラグ記憶領域413fに設定させる。大入賞口処理プログラム412nにより実現される大入賞口処理の詳細な処理内容については、図26を用いて後述する。電チュー処理プログラム412pは、普通図柄処理プログラム412lの処理結果などに基づき電動チューリップ107を開閉動作させる。
賞球処理プログラム412qは、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110の各入賞口への入賞に対して、所定個数の賞球を払い出させるための払い出し指示(賞球コマンド)を、賞球情報記憶領域413gに設定させる。
出力処理プログラム412rは、RAM413に設定された各記憶領域の記憶内容を示す情報などを主制御部401に接続された各制御部(たとえば賞球制御部402、演出統括部403a)に対して出力させる。
また、上述した始動口スイッチ処理プログラム412eは、サブプログラムとして事前判定処理プログラム412fを実行する。事前判定処理プログラム412fは、保留情報記憶領域413dに記憶された各保留情報に対する、当たり判定、図柄判定、変動パターン判定を順次実行させ、これらの判定結果を事前判定情報記憶領域413hに記憶させる。
図12は、本実施の形態の事前判定情報記憶領域の一例を示す説明図である。事前判定情報記憶領域413hには、保留情報記憶領域413dの各保留情報格納領域J1〜J8に記憶された保留情報に対する当たり判定、図柄判定、変動パターン判定の判定結果が記憶される。
なお、事前判定情報記憶領域413hには、当たり判定の判定結果および図柄判定の判定結果の双方をあらわす図柄を示す情報を記憶させるようにしてもよい。具体的には、たとえば、16R長当たりでは「1」という図柄を記憶し、16R短当たりでは「2」という図柄を記憶してもよい。また、4R短当たりでは「3」という図柄を記憶し、ハズレでは「−」という図柄を記憶してもよい。事前判定処理プログラム412fにより実現される事前判定処理の詳細な処理内容については、図21を用いて後述する。
また、主制御部401は、盤用外部情報端子基板491が接続されており、RAM413に設定された各記憶領域の記憶内容を示す情報を外部(たとえば遊技場のホールコンピュータ)に出力することができる。主制御部401は、たとえば、主制御基板によりその機能を実現することができる。
(2.賞球制御部)
賞球制御部402は、CPU421と、ROM422と、RAM423と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU421は、主制御部401からの払い出し指示(賞球コマンド)に基づき、賞球の払い出し制御に関する各種プログラムをROM422から読み出し、RAM423をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
また、賞球制御部402には、遊技球を検出する各種SWが接続されている。たとえば、図示のように、賞球制御部402には、所定位置の遊技球を検出する定位置SW424と、払い出した遊技球を検出する払出球検出SW425と、枠体前面に設けられた打球供給皿120内に遊技球があるかを検出する球有り検出SW426と、打球供給皿120が遊技球で満たされていることを検出する満タンSW427とが接続されている。
各種SW424〜427は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を賞球制御部402へ入力する。賞球制御部402は、主制御部401から出力された払い出し指示や、各種SW424〜427から入力される検出信号に基づき、賞球を払い出したり、賞球の払い出しをやめたりする。また、賞球制御部402は、各種SW424〜427から入力される検出信号を主制御部401へ出力してもよい。
また、賞球制御部402には、発射部428や払出部429が接続される。賞球制御部402は、発射部428に対する遊技球の発射の操作を検出して遊技球の発射を制御する。発射部428は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイドなどを備える。賞球制御部402は、発射部428のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を打ち出す。
また、賞球制御部402は、払出部429に対して入賞時の賞球数を払い出す制御をおこなう。払出部429は、遊技球を貯留する不図示の貯留部から所定数を払い出すための払出駆動モータを備える。賞球制御部402は、この払出駆動モータを駆動させて、払出部429に対して各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御をおこなう。
また、賞球制御部402は、枠用外部情報端子基板492が接続されており、賞球制御部402が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。たとえば、賞球制御部402は、賞球制御基板によってその機能を実現する。
(3.演出制御部)
つぎに、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の演出制御部403について説明する。
(3−1.演出統括部)
図13は、ぱちんこ遊技機の演出制御部の内部構成を示すブロック図である。演出制御部403は、演出制御部403全体を統括する演出統括部403aと、ランプの点灯制御や可動役物130の駆動制御をおこなうランプ制御部403bと、画像表示部104の表示制御やスピーカ114の音声出力制御をおこなう画像・音声制御部403cなどを備えている。
演出統括部403aは、CPU431と、ROM432と、RAM433と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU431は、ぱちんこ遊技機100がおこなう演出の制御に関する各種プログラムをROM432から読み出し、RAM433をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
また、演出統括部403aには、遊技者からの操作を受け付ける演出ボタン118や十字キー119が接続されている。演出ボタン118や十字キー119は、遊技者により操作(たとえば押下)されたキーに対応する制御信号を演出統括部403aへ入力する。演出統括部403aは、演出ボタン118や十字キー119から入力される制御信号に基づき、遊技者による操作を受け付けたことを示す操作コマンドをRAM433に設定する。
ここで、演出統括部403aのCPU431が実行するプログラムの一例および各プログラムを実行することでRAM433に設定される情報の一例について説明する。なお、以下で説明するプログラムなどは、本実施の形態において特に重要となる特徴的なもののみを説明している。ROM432には以下で説明するプログラムのほか、不図示のプログラムが多数記憶されており、RAM433には以下で説明する記憶領域のほか、不図示の記憶領域が多数設定されている。
演出メイン処理プログラム432aは、演出統括部403aへの電源の供給にともない、演出統括部403aのCTCなどの内蔵デバイスの初期設定をおこなわせて、設定内容を設定記憶領域433aに記憶させる。また、演出メイン処理プログラム432aは、予告演出パターン乱数など、演出統括部403aが管理する各種乱数取得用のカウンタのカウント値を更新させる。たとえば、演出メイン処理プログラム432aは、1ループする毎に、予告演出パターン乱数のカウンタのカウント値に「1」加算させる。
演出タイマ割込処理プログラム432bは、コマンド受信処理プログラム432d、操作受付処理プログラム432h、コマンド送信処理プログラム432iを順次実行させる。演出タイマ割込処理プログラム432bは、演出メイン処理プログラム432aが実行されることにより、設定記憶領域433aに記憶された所定の周期で、演出メイン処理プログラム432aに対して割り込み実行される。演出タイマ割込処理プログラム432bにより実現される演出タイマ割込処理については図32を用いて後述する。
演出乱数更新処理プログラム432cは、予告演出パターン乱数など、演出統括部403aが管理する各種乱数取得用のカウンタのカウント値を更新させる。たとえば、演出乱数更新処理プログラム432cは、1回実行される毎に、演出カウンタ記憶領域433bに記憶された予告演出パターン乱数カウンタのカウント値に「1」加算させる。
また、演出乱数更新処理プログラム432cは、予告演出パターン乱数カウンタのカウント値が所定値に達したときには、たとえば「0」にカウント値を戻させ、再度同様のカウントアップをおこなわせる。本実施の形態においては一例として、予告演出パターン乱数をたとえば「0〜99」の範囲内でカウントさせるものとする。
コマンド受信処理プログラム432dは、たとえば、主制御部401からの受信されたコマンド(たとえば変動開始コマンド)に基づき、主制御部401の判定結果記憶領域413eと、演出統括部403aの判定結果記憶領域433cとの記憶内容を同期させる。さらに、コマンド受信処理プログラム432dは、主制御部401からの受信されたコマンド(たとえば事前判定コマンド)に基づき、主制御部401の事前判定情報記憶領域413hと、演出統括部403aの事前判定情報記憶領域433dとの記憶内容を同期させる。
また、コマンド受信処理プログラム432dは、判定結果記憶領域433cや事前判定情報記憶領域433dの記憶内容に基づき、変動演出パターン選択処理プログラム432e、予告演出パターン選択処理プログラム432f、当たり演出パターン選択処理プログラム432g、予兆保留演出パターン選択処理プログラム432kを実行させる。コマンド受信処理プログラム432dにより実現されるコマンド受信処理の処理内容については図33を用いて後述する。
変動演出パターン選択処理プログラム432eは、主制御部401などから受信されたコマンドに基づき、ROM432に記憶された変動演出パターンテーブルEtから変動演出パターンを選択させる。ここで、図14−1および図14−2を用いて、変動演出パターンテーブルEtについて説明する。
図14−1は、ハズレ時に用いる変動演出パターンテーブルの一例を示す説明図である。図14−1に示すように、変動演出パターンテーブルEt1は、各変動演出パターンEp11〜Ep71に対して、変動パターンHp1〜Hp7を対応づけて構成される。ここで、変動演出パターンEp11〜Ep71は、ノーマルハズレ演出やリーチ演出などの変動演出の演出内容を定義したものとすることができる。
ノーマルハズレ演出は、変動パターンHp1(通常時のハズレ変動)および変動パターンHp7(確変時のハズレ変動)に対応づけられ、最も頻出する通常のハズレ演出である。リーチ演出とは、たとえば3つ演出図柄(第1演出図柄〜第3演出図柄)を変動させる場合、第1演出図柄および第2演出図柄を有効ライン上に同一のものを揃えた後に、第3演出図柄のみを変動させ、演出時間を通常よりも長くして、大当たりへの期待を高めるようにした演出である。
リーチ演出には、低信頼度リーチ演出、中信頼度リーチ演出、高信頼度リーチ演出、役物ガセ演出(非進出演出)、役物演出1(進出演出)、プレミアリーチ演出、役物演出2(フリーズ演出)、がある。役物ガセ演出(非進出演出)は、所定の有効期間中に演出ボタン118が押下されたとしても、可動役物130を退避位置に保持させる演出であり、いわゆるガセ演出である。役物演出1は、所定の有効期間中に演出ボタン118が押下されると、可動役物130を進出位置まで進出させて、さらに退避させる演出である。
変動パターンHp5の場合には、役物ガセ演出(非進出演出)の変動演出パターンEp51と、役物演出1(進出演出)の変動演出パターンEp52とのうち、いずれか一方が選択されるようになっている。ハズレ時に用いられる変動演出パターンテーブルEt1においては、変動演出パターンEp51の方が、変動演出パターンEp52よりも選択される割合が高くなっている。
プレミアリーチ演出は、大当たり確定を示す演出であり、たとえば、第1演出図柄〜第3演出図柄を全て同一の図柄で変動させる、いわゆる全回転リーチなどである。役物演出2(フリーズ演出)は、大当たり確定を示す演出であり、所定の有効期間中に演出ボタン118が押下されることによって、可動役物130を進出位置まで移動する途中で停止させるとともに、画像表示部104に表示される各演出を停止させる演出である。
変動演出パターンEp11〜Ep62にしたがって、大当たりに対する信頼度が高くなっている。なお、変動演出パターンテーブルEt1は、ハズレ時に用いられるテーブルであるため、大当たり確定を示すプレミアリーチ演出の変動演出パターンEp61や、役物演出2(フリーズ演出)の変動演出パターンEp62が選択されないようになっている。
図14−2は、大当たり時に用いる変動演出パターンテーブルの一例を示す説明図である。図14−2に示すように、変動演出パターンテーブルEt2は、各変動演出パターンEp21〜Ep62に対して、変動パターンHp2〜Hp6を対応づけて構成される。変動演出パターンテーブルEt2においては、変動演出パターンEp52の方が、変動演出パターンEp51よりも選択される割合が高くなっている。
変動パターンHp6の場合、プレミアリーチ演出の変動演出パターンEp61または役物演出2(フリーズ演出)の変動演出パターンEp62のいずれか一方が選択されるようになっている。なお、変動演出パターンテーブルEt2は、大当たり時に用いられるテーブルであるため、ノーマルハズレ演出の変動演出パターンEp11および変動演出パターンEp71が選択されないようになっている。
変動演出パターン選択処理プログラム432eでは、受信された変動開始コマンドによって更新された判定結果記憶領域433cの変動パターンを示す情報に基づき、当該変動パターンに対応する変動演出パターンを選択させる。そして、選択させた変動演出パターンを示す情報を含む変動演出開始コマンドを送信コマンド記憶領域433eに記憶させる。変動演出パターン選択処理プログラム432eにより実現される変動演出パターン選択処理の処理内容(演出決定処理)については図34を用いて後述する。
ここで、図15を用いて、演出統括部403aの事前判定情報記憶領域433dについて説明する。図15は、演出統括部の事前判定情報記憶領域の一例を示す説明図である。事前判定情報記憶領域433dには、主制御部401の保留情報記憶領域413dに記憶されている各保留情報格納領域J1〜J8に対応する各保留情報格納領域j1〜j8に、当たり判定、図柄判定、変動演出パターン判定の判定結果が記憶される。
たとえば、図15では、保留情報格納領域j1に低信頼度リーチ演出用の変動演出パターンEp21が記憶され、保留情報格納領域j2にノーマルハズレ演出用の変動演出パターンEp11が記憶され、保留情報格納領域j3に役物演出2(フリーズ演出)用の変動演出パターンEp62が記憶されている。変動演出パターンEp62の保留情報は、16R長当たりの保留情報である。
予兆保留演出パターン選択処理プログラム432kは、事前判定情報記憶領域433dに記憶されている事前判定情報(保留情報)に基づき、ROM432に記憶された予兆保留演出パターンテーブルStから予兆保留演出パターンを選択させる。予兆保留演出パターンは、保留情報に対して信頼度に応じて異なる表示態様とする演出内容を定義したものである。
具体的には、予兆保留演出パターン選択処理プログラム432kは、事前判定情報記憶領域433dに記憶されている保留情報を用いることにより、たとえば、変動演出パターンEp62を示す保留情報を、通常の保留表示(たとえば白色表示)とは異なる保留表示(たとえば赤色表示)にさせる。このようにすれば、変動演出パターンEp62の変動開始前から、この変動に対して遊技者を期待させることができる。
予告演出パターン選択処理プログラム432fは、主制御部401などから受信されたコマンドに基づき、ROM432に記憶された予告演出パターンテーブルYtから予告演出パターンを選択させる。ここで、予告演出パターンは、変動演出にあわせて実行される、たとえば、ステップアップ予告や小キャラ予告などの演出内容を定義したものである。
当たり演出パターン選択処理プログラム432gは、主制御部401などから受信されたコマンドに基づき、ROM432に記憶された当たり演出パターンテーブルXtから当選した当たりに対応する当たり演出パターンを選択させる。ここで、当たり演出パターンは、大当たり(16R長当たり、16R短当たり、4R短当たり)中におこなう大当たり演出の演出内容を定義している。
演出モード設定処理プログラム432jは、主制御部401などから受信されたコマンドに基づき、ROM432に記憶された演出モードテーブルMtから演出モードを設定する。演出モードには、ノーマルモードと、確変モードと、特殊モードとがある。
ここで、図16を用いて、演出モードテーブルMtの一例について説明する。図16は、演出モードテーブルの一例を示す説明図である。図16に示すように、演出モードテーブルMtは、各演出モードに対して、モードフラグおよび図柄判定情報を対応づけて構成される。各モードは、主制御部401の遊技状態との関連性を有している。具体的には、通常モードは、主制御部401に通常遊技状態が設定されている場合に、実行される演出モードである。確変モードは、主制御部401に確変遊技状態が設定されている場合に実行される演出モードである。特殊モードは、主制御部401に高確率非時短遊技状態が設定されている場合に実行される演出モードである。
各演出モードには、それぞれ対応するモードフラグが設定される。また、演出モードテーブルMtに示す上限回数は、演出モードが継続する回数を示している。具体的には、確変モードは、大当たり終了後、70変動が経過するまでの間、設定されることを示している。また、特殊モードは、大当たり終了後、71変動〜74変動までの間、設定されることを示している。
演出モード設定処理プログラム432jは、主制御部401から受信された変動停止コマンドに基づいて更新された判定結果記憶領域433cの図柄判定の判定結果を示す情報を用いて、当該図柄判定の判定結果に対応するモードフラグを設定させる。また、演出モード設定処理プログラム432jは、確変モードにおいて変動停止コマンドを70回受信することにより特殊モードを示すモードフラグを設定させ、また、特殊モードにおいて変動停止コマンドを4回受信することによりノーマルモードを示すモードフラグを設定させる。そして、設定された演出モードを示す情報を含む変動演出開始コマンドを送信コマンド記憶領域433eに記憶させる。
操作受付処理プログラム432hは、演出ボタン118や十字キー119からの入力信号を受け付けて、遊技者操作があったことを示す操作コマンドを送信コマンド記憶領域433eに記憶させる。コマンド送信処理プログラム432iは、送信コマンド記憶領域433eに記憶されている各種コマンドを、画像・音声制御部403cや、ランプ制御部403bに送信させる。
(3−2.画像・音声制御部)
図17−1は、画像・音声制御部の内部構成を示すブロック図である。画像・音声制御部403cは、CPU441と、ROM442と、RAM443と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU441は、演出統括部403aにより実行指示された演出を実現するための各種プログラムをROM442から読み出し、RAM443をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
ROM442には、演出用データEDが記憶される。ここで、演出用データEDは、背景画像・演出図柄画像・キャラクタ画像・保留画像などの画像データや、効果音・BGMなどの音声データなどからなる。
ここで、RAM442に記憶された各プログラムおよび各プログラムを実行することによりRAM443の各記憶領域に記憶される内容について説明する。なお、以下で説明するプログラムや記憶領域は、本実施の形態において特に重要となる特徴的なプログラムや記憶領域のみを説明している。ROM442には以下で説明するプログラムのほか、不図示のプログラムが多数記憶されており、RAM443には以下で説明する記憶領域のほか、不図示の記憶領域が多数設定されている。
画像・音声処理プログラム442aは、画像表示部104の表示内容を表示制御させる表示制御処理プログラム442b、スピーカ114からの音声出力を制御させる音声出力制御処理プログラム442c、ボタン演出処理プログラム442dを順次実行させる。表示制御処理プログラム442bは、演出統括部403aにより実行指示された演出に対応する画像データを演出用データEDから読み込んで画像表示部104に表示させる画像の生成などをおこなわせ、表示させる画像を示す表示用データをVRAM(Video RAM)444に格納させる。
VRAM444に格納された表示用データは、画像表示部104に対して出力されて、画像表示部104の表示画面上において重畳表示される。また、たとえば、表示制御処理プログラム442bは、表示画面上において、同一位置に背景画像と演出図柄が重なる場合などには、画像を階層構造に重ねたレイヤを設定することにより、演出図柄を背景画像よりも手前に見えるように表示させる。たとえば、下層のレイヤには背景画像を設定し、その上の階層に演出図柄を設定し、さらにその上の階層に予告画像を設定したりする。
また、表示制御処理プログラム442bは、可動役物演出中処理プログラム442eを実行させる。可動役物演出中処理プログラム442eは、たとえば、可動役物130を用いたフリーズ演出時に、フリーズ演出用の画像データや音声データをVRAM444に設定したり、演出ボタン118が押下されたタイミングで演出図柄を停止させる画像データや音声データをVRAM444に設定したりする。
音声出力制御処理プログラム442cは、演出統括部403aにより実行指示された演出に対応する音声データを演出用データEDから読み込んで、スピーカ114から出力させる音声の生成などをおこなわせ、出力させる音声を示す音声出力用データをRAM443に格納させる。RAM443に格納された音声出力用データは、スピーカ114に対して出力されて、この音声出力用データがあらわす音声が所定のタイミングでスピーカ114から出力される。
ボタン演出処理プログラム442dは、ボタン演出時の所定の有効期間を設定するとともに、有効期間内に演出統括部403aから演出ボタンコマンドを受信した場合には、切り替え用の画像データや音声出力用データをRAM443やVRAM444に格納させる。
(3−3.ランプ制御部)
図17−2は、ランプ制御部の内部構成を示すブロック図である。ランプ制御部403bは、CPU451と、ROM452と、RAM453と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU451は、ぱちんこ遊技機100がおこなう可動役物130の駆動制御や各種ランプの点灯制御に関するプログラムをROM452から読み出し、RAM453をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。また、ROM452には、制御用データSdが記憶される。制御用データSdは、可動役物130を駆動制御するための駆動制御データKαと、ランプを点灯制御するための点灯制御データTαとを有している。
また、ランプ制御部403bには、可動役物130の位置検出をおこなうための役物センサS1が接続されている。役物センサS1は、可動役物130が基準位置にあるときに検出信号をランプ制御部403bへ入力する。ランプ制御部403bは、役物センサS1の検出信号に基づき、可動役物130を基準位置へ復帰させたりする。
ここで、ランプ制御部403bのCPU451が実行するプログラムの一例および各プログラムを実行することでRAM453に設定される情報の一例について説明する。以下で説明するプログラムなどは、重要となるもののみを説明している。ROM452には以下で説明するプログラムのほかにも不図示のプログラムなどが多数記憶されている。
ランプ制御処理プログラム452aは、可動役物制御処理プログラム452b、点灯制御処理プログラム452cを順次実行させる。可動役物制御処理プログラム452bは、演出統括部403aから受信したコマンドに対応する駆動制御データKαを駆動モータ311へ出力する。駆動制御データKαには、たとえば、役物演出1(進出演出)用のデータや、役物演出2(フリーズ演出)用のデータがある。進出演出用のデータは、可動役物130を進出位置に移動させて、退避位置に戻すデータである。フリーズ演出用のデータは、可動役物130を進出位置よりも手前で停止させて、所定期間、停止状態を保持させるデータである。
点灯制御処理プログラム452cは、演出統括部403aから受信したコマンドに対応する点灯制御データTαを、演出ライト部115の各ランプ(の発光制御回路)、盤ランプLpの各ランプ(の発光制御回路)、可動役物130が備えるランプ(の発光制御回路)に入力させたりする。
点灯制御データTαには、たとえば、役物演出1(進出演出)用のデータや、役物演出2(フリーズ演出)用のデータがある。進出演出用のデータは、可動役物130の動作に合わせて、可動役物130が備えるランプを発光させるデータである。フリーズ演出用のデータは、可動役物130を進出位置よりも手前で停止した際に、可動役物130が備えるランプに対して、停止した際の点灯状態を保持させるデータである。
本実施の形態では、演出制御部403は、演出統括部403aと、ランプ制御部403bと、画像・音声制御部403cとがそれぞれ異なる基板機能として設けられるが、これらは同じプリント基板上に組み込んで構成してもよい。ただし、同じプリント基板上に組み込まれた場合であってもそれぞれの機能は独立しているものとする。
(本実施の形態にかかる役物演出の一例)
つぎに、図18−1〜図18−6を用いて、本実施の形態にかかる役物演出の一例について説明する。図18−1は、役物演出1(進出演出)の一例を示す説明図(その1)である。図18−2は、役物演出1(進出演出)の一例を示す説明図(その2)である。図18−1において、(1)は、リーチ演出発展後のボタン演出を示している。
画像表示部104には、第1演出図柄Ez1と、第2演出図柄Ez2とが同一の図柄(たとえば「1」)で停止し、第3演出図柄Ez3のみが変動しているリーチ状態を示す図柄演出が表示されている。第3演出図柄Ez3の変動とは、背景画像が透けた半透明の状態で図柄をスクロールさせることである。画像表示部104の右下には、遊技者に演出ボタン118の押下を促す要求画面1801が表示されている。
(1)の表示画面において、遊技者が演出ボタン118を押下すると、(2)の表示画面に遷移する。(2)は、遊技者からの演出ボタン118の押下により、可動役物130が進出位置まで進出した状態を示している。画像表示部104には、通常エフェクト画像1802が表示され、可動役物130の動作を強調している。通常エフェクト画像1802は、可動役物130の進出動作に同期して出力され、具体的には、可動役物130の移動に対応して表示領域が広がるように出力される。
可動役物130が進出位置に位置してから、所定時間が経過すると、図18−2の(3)に示すように、退避位置に戻る。この後、所定の演出切替タイミングとなり、たとえば、味方と敵とが対決するバトルリーチなどのスーパーリーチに発展し、変動終了タイミングである図柄(特別図柄および演出図柄)の確定タイミングになると、(4)に示すように、3つの演出図柄Ez1〜Ez3が有効ライン1803上に停止し、たとえば、大当たり遊技状態に移行する。有効ライン1803は、第1演出図柄Ez1の停止位置と、第2演出図柄Ez2の停止位置とを一直線に結ぶラインである。なお、以下において、特別図柄および演出図柄の確定を、単に図柄の確定という。
図18−3は、役物演出2(フリーズ演出)の一例を示す説明図(その1)である。図18−4は、役物演出2(フリーズ演出)の一例を示す説明図(その2)である。図18−5は、役物演出2(フリーズ演出)の一例を示す説明図(その3)である。
図18−3において、(1)は、リーチ演出発展後のボタン演出を示している。画像表示部104の右下には、第1演出図柄Ez1と、第2演出図柄Ez2とが同一の図柄(たとえば「1」)で停止し、第3演出図柄Ez3のみが変動しているリーチ状態を示す図柄演出が表示されている。画像表示部104の右下には、遊技者に演出ボタン118の押下を促す要求画面1801が表示されている。
この表示画面において、遊技者が演出ボタン118を押下すると、(2)の画面に遷移する。(2)は、遊技者からの演出ボタン118の押下により、可動役物130が進出位置に移動する途中のフリーズ位置で停止したフリーズ演出を示している。画像表示部104には、フリーズエフェクト画像1810が進出位置に至る途中まで表示されている。また、第3演出図Ez3も、変動途中で停止している。第3演出図柄Ez3は、有効ライン1803(図18−2(4)参照)からずれた位置で半透明の状態で停止している。第3演出図柄Ez3は、厳密にはゆらゆらと揺れた非スクロール状態で表示されている。
さらに、可動役物130が備えるランプや盤ランプLpなどは、点灯中のものは点灯状態を保持し、消灯中のものは消灯状態を保持する。また、出力中の音声については停止させ、無音状態にする。このようなフリーズ演出は、図18−4の(3)に示すように、所定期間、保持される。所定期間は、進出演出時に可動役物130が進出動作を開始してから退避位置へ戻るまでの時間と、フリーズ演出時に可動役物130が進出動作を開始してから退避位置へ戻るまでの時間が同程度となるように設定される時間である。具体的には、所定期間は、進出演出時における可動役物130が、進出動作時にフリーズ位置を通過してから、退避動作時に再びフリーズ位置を通過するまでの時間である。
所定期間経過すると、(4)に示すように、演出の停止を解除して退避位置に戻る。そして、第3演出図柄Ez3は、スクロールの変動を再開する。さらに、点灯態様が保持されていた、可動役物130が備えるランプや盤ランプLpも、所定の点灯態様で点滅などを再開する。この後、所定の演出切替タイミングとなってスーパーリーチに発展し、図柄の確定タイミングになると、図18−5の(5)に示すように、3つの演出図柄Ez1〜Ez3が有効ライン1803上に停止し、たとえば、大当たり遊技状態に移行する。
図18−3〜図18−5に示したフリーズ演出は、大当たり確定の演出である。このようなフリーズ演出は、ぱちんこ遊技機100が故障したのではないかと遊技者に思わせることができ、衝撃を与えることができる。
図18−6は、演出ボタンの押下がなかった場合の役物演出の一例を示す説明図である。図18−6において、(1)は、役物演出1(進出演出)または役物演出2(フリーズ演出)における、リーチ演出発展後のボタン演出を示している。この画面において、所定の有効期間内に遊技者による演出ボタン118の押下がないと、有効期間経過後に、(2)の表示画面に遷移する。
(2)は、可動役物130が進出位置方向へ移動することなく、退避位置に位置したままの状態を示している。この演出は、変動演出パターンEp51の役物ガセ演出(非進出演出)と同様の演出である。なお、変動演出パターンEp51の非進出演出の場合は、演出ボタン118への押下があった場合でも、(2)の表示画面に遷移する。
(2)の表示画面の後、所定の演出切替タイミングになると、スーパーリーチに発展し、図柄の確定タイミングになると、3つの演出図柄Ez1〜Ez3が有効ライン1803上に停止し、たとえば、大当たり遊技状態に移行する。
このように、役物演出1(進出演出)または役物演出2(フリーズ演出)において、所定の有効期間内に演出ボタン118の押下がなければ、信頼度の低い役物ガセ演出(非進出演出)と同様の演出となり、遊技者にとって不利益な演出となるようにしている。
(役物演出における演出用データの切り替えについて)
つぎに、図18−7を用いて、役物演出における演出用データの切り替えについて説明する。図18−7は、役物演出における演出用データの切り替えを示す説明図である。なお、ここでいう演出用データは、画像データ、音声データ、駆動制御データKα、点灯制御データTαなどである。また、役物演出とは、変動演出パターンEp52(進出演出)および変動演出パターンEp62(フリーズ演出)のほか、変動演出パターンEp51(非進出演出)も含むものとする。
図18−7において、変動演出パターンEp51は、役物ガセ演出(非進出演出)であり、演出ボタン118が押下されるまで、または有効期間が経過するまで共通データAを出力する。共通データAによる演出は、具体的には、図18−1の(1)、図18−3の(1)、図18−6の(1)、に示した、遊技者に演出ボタン118の押下を促す演出が含まれる。
変動演出パターンEp51の場合、演出ボタン118が押下されると、または有効期間が経過すると、非進出データが出力される。非進出データによる演出は、具体的には、図18−6の(2)に示した、可動役物130を退避位置に位置させたままの演出である。この後、所定の演出切替タイミングとなると共通データBを出力する。共通データBによる演出は、スーパーリーチに発展させて、その後に演出図柄を確定させる演出である。
また、変動演出パターンEp52は、役物演出1(進出演出)であり、演出ボタン118が押下されるまで、または有効期間が経過するまで共通データAを出力する。有効期間内に演出ボタン118が押下されなければ、変動演出パターンEp51の場合と同様に、非進出データが出力される。有効期間内に演出ボタン118が押下されると、進出データが出力される。進出データによる演出は、通常エフェクト画像1802を出力して、可動役物130を進出位置まで移動させる演出であり、具体的には、図18−1の(2)および図18−2の(3)に示した演出である。非進出データまたは進出データの出力が終わると、演出切替タイミングとなり、共通データBを出力する。
また、変動演出パターンEp62は、役物演出2(フリーズ演出)であり、演出ボタン118が押下されるまで、または有効期間が経過するまで共通データAを出力する。有効期間内に演出ボタン118が押下されなければ、変動演出パターンEp51の場合と同様に、非進出データが出力される。有効期間内に演出ボタン118が押下されると、フリーズデータが出力される。フリーズデータによる演出は、フリーズエフェクト画像1810を出力して、可動役物130を動作途中で停止させる演出であり、具体的には、図18−3の(2)および図18−4の(3)に示した演出である。非進出データまたはフリーズデータの出力が終わると、演出切替タイミングとなり、共通データBを出力する。
非進出データによる演出と、進出データによる演出と、フリーズデータによる演出とでは、相対的に信頼度は異なっている。それぞれの信頼度は、フリーズデータによる演出が最も高く、つぎに進出データによる演出が高く、非進出データによる演出が最も低くなっている。なお、本実施の形態においては、フリーズデータは、演出を停止させて解除させるまでの一連のデータとしているため、フリーズの解除タイミングと演出の切替タイミングとが異なっているが、フリーズの解除タイミングと演出の切替タイミングとを同じタイミングとすることも可能である。すなわち、フリーズの解除と同時に、共通データBを出力することも可能である。
(ぱちんこ遊技機の機能的構成)
つぎに、図18−8を用いて、本実施の形態のぱちんこ遊技機の機能的構成について説明する。図18−8は、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の機能的構成を示すブロック図である。図18−8において、ぱちんこ遊技機100は、受付部1881と、演出部1882と、決定部1883と、特別演出部1884と、判定部1885と、変動表示部1890と、を備えている。
受付部1881は、遊技者からの操作入力を受け付ける。受付部1881は、具体的には、演出ボタン118が押下されることにより、操作入力を受け付ける。なお、操作入力の受け付けは、演出ボタン118の押下によるものに限らず、十字キー119への操作によるものでもよいし、上下左右方向に傾倒可能または押引可能なレバーなどの操作部を用いた場合には当該レバーへの操作によるものでもよい。
演出部1882は、始動条件の成立により演出をおこなう。始動条件の成立とは、具体的には、遊技球が第1始動口105または第2始動口106に入賞することである。なお、始動条件の成立は、遊技球がゲート108を通過することとしてもよい。決定部1883は、演出部1882によっておこなわれる演出時間を決定する。演出時間とは、具体的には、特別図柄の変動開始から変動終了までの時間である。
演出部1882は、特別演出部1884を有している。特別演出部1884は、受付部1881によって操作入力が受け付けられた場合に、決定部1883により決定された演出時間のうち所定時間が経過するまで第1特別演出をおこない、所定時間経過後の所定タイミングになると第2特別演出をおこなう。第1特別演出とは、操作入力が受け付けられた場合に切り替わる演出である。
本実施の形態において、第1特別演出は、通常の演出とは異なる演出であり、たとえば、遊技者にとって有利な有利遊技状態になることを期待させる演出としている。有利遊技状態とは、具体的には、大当たり遊技状態である。
本実施の形態において、第1特別演出は、所定時間、可動役物130に一連の動作をおこなわせる予告演出(進出演出)としている。可動役物130におこなわせる一連の動作とは、本実施の形態では、可動役物130を退避位置から進出位置へ移動させて、さらに進出位置から退避位置に戻す動作である。なお、可動役物130におこなわせる一連の動作は、これに限らず、たとえば、遊技盤101に対して移動せずに、その場で回転する可動役物を用いた構成とした場合、当該可動役物を所定の回転数(たとえば10回転)、回転させることである。
第1特別演出は、可動役物130に一連の動作をおこなわせる予告演出(進出演出)に限らず、操作入力が受け付けられた場合に切り替わる演出であればよく、リーチ演出や、他の予告演出のほか、連打演出であってもよい。また、第1特別演出は、大当たりに対する信頼度が低く、遊技者が期待しない演出であってもよい。
他の予告演出としては、たとえば、段階的に演出画像を発展させるステップアップ予告演出や会話予告演出のほか、表示画面上に所定の画像を割り込ませるカットイン予告演出、キャラクタを表示させるキャラクタ予告演出などが挙げられる。
また、連打演出は、受付部1881によって受け付けられた操作入力を、その都度、演出に反映させる演出であり、具体的には、操作入力の回数に応じて、演出内容を変化させて、遊技者の期待感を高めさせる演出である。たとえば、連打演出は、操作入力の回数に応じて背景画像の色を変えたりして、変動演出の信頼度を示唆したりする演出である。なお、第1特別演出は、遊技球がゲート108を通過することによっておこなわれる演出としてもよい。
特別演出部1884は、第1特別演出をおこなった後の所定タイミング(演出切替タイミング)になると、第2特別演出をおこなう。第2特別演出は、たとえば、図18−7に示した共通データBによるスーパーリーチなどの演出である。なお、第2特別演出は、少なくとも演出図柄の確定を示す演出を含むものであればよい。所定タイミングとは、第1特別演出の終了タイミングであるとともに、決定部1883により決定された演出時間が経過する前のタイミングである。
特別演出部1884は、特定の条件が成立した際に、所定タイミングになる前に第1特別演出の進行を停止させる停止演出をおこなう。特定の条件が成立した際とは、第1特別演出を停止させる演出をおこなうことが可能な変動パターン(具体的には、変動パターンHp6)が選択された際であり、本実施の形態では大当たりとなる際である。具体的に補足すると、特定の条件が成立した際とは、始動条件の成立により大当たり遊技状態とするか否かを判定する判定部1885によって、大当たり遊技状態とすると判定された際である。
なお、ハズレの場合にも変動パターンHp6を取り得る構成とすることも可能である。すなわち、判定部1885によって、ハズレとすると判定された場合にも、変動パターンHp6を取り得る構成とすることも可能である。ただし、このような構成とした場合であっても、ハズレの場合に比べて大当たりのときの方が変動パターンHp6の選択割合を高くし、つまり、変動パターンHp6の信頼度が極端に低下することがないようにすることが望ましい。また、変動パターンHp6が選択された場合に限らず、遊技者が特段期待しない第1特別演出(たとえばステップアップ予告演出など)に対しても、第1特別演出の実行中に当該第1特別演出を停止させるようにしてもよい。
また、停止演出は、第1特別演出を停止させて他の演出をおこなうものではなく、停止させた状態を保持した演出であり、具体的には、可動役物130の一連の動作を途中で停止させるフリーズ演出である。以下において、停止演出をフリーズ演出として説明する。演出部1882は、特別演出部1884によってフリーズ演出がおこなわれるときには、各種ランプの点灯状態または消灯状態を保持させ、さらに、出力中の音声も停止させて無音状態にし、全ての演出を停止させる。なお、詳細については後述する、フリーズ演出中の演出図柄は、変動表示部1890によって停止される。
なお、一連の動作を10回転としてその場で回転する可動役物を用いた構成とした場合、特別演出部1884は、10回転する途中(たとえば5回転した状態)で、可動役物130の動作を停止させるフリーズ演出をおこなうようにすればよい。また、第1特別演出として、可動役物130を用いずに画像や各種ランプによる他の予告演出を用いた場合には、特別演出部1884は、予告演出中の画像やランプを停止させるフリーズ演出をおこなうようにすればよい。また、第1特別演出として、連打演出を用いた場合には、特別演出部1884は、所定回数、受付部1881が操作入力を受け付けたときに、実行中の演出を停止させるフリーズ演出をおこなうようにすればよい。
特別演出部1884は、所定タイミングになるとフリーズ演出から第2特別演出に変更する。所定タイミングは、上述したように、第1特別演出が終了するタイミングであるとともに第2特別演出への演出切替タイミングである。演出切替タイミングは、演出ボタン118の押下の有無によって分岐したデータが再び合流させるタイミングであり、具体的には、図18−7に示した共通データBの出力を開始させるタイミングである。なお、本実施の形態においては、所定タイミングとしての演出切替タイミングと、演出の停止(フリーズ)を解除させるタイミングとは、異なるタイミングであるが、同じタイミングとしてもよい。
なお、フリーズの解除は、少なくとも図柄(特別図柄および演出図柄)が確定する前におこなわれるようにすればよく、たとえば、図柄確定の直前におこなわれるようにしてもよい。具体的には、特別図柄の変動停止コマンドと同じタイミングで送信される特別図柄の確定コマンド受信したタイミングでおこなわれるようにしてもよい。なお、この場合の第2特別演出は、演出図柄の確定演出となる。
上述したように、本実施の形態においては、通常の演出とは異なる第1特別演出を停止させるようにしており、すなわち、遊技者に第1特別演出を長時間見せるようにしている。言い換えれば、フリーズ演出は、単なる演出の停止ではなく、通常の演出よりもインパクトのある演出を停止させ、演出の停止を強調させるようにしている。
つぎに、変動表示部1890について説明する。変動表示部1890は、始動条件の成立により図柄を変動表示させ、所定の変動時間経過後に画像表示部104上に予め定めた停止態様で図柄を停止表示させる。ここでいう図柄は、演出図柄を対象とするが、特別図柄を対象としてもよい。予め定めた停止態様とは、演出図柄の確定を示す停止態様であり、以下においては通常の停止態様という。通常の停止態様は、たとえば、有効ライン上に3つの演出図柄を停止させる停止態様である。通常の停止態様における演出図柄の停止タイミングは、図柄(特別図柄および演出図柄)の確定タイミングである。
通常の停止態様は、常に画像表示部104上の同じ位置に停止表示されるものとは限らない。たとえば、演出モードによって通常の停止態様を異ならせる構成とすることも可能であり、具体的には、ある演出モードのときには画像表示部104の右下に通常の停止態様として表示させる構成とすることも可能である。つまり、演出図柄の表示位置や表示態様などが異なる複数の演出モードを取り得る構成とした場合、通常の停止態様は、演出モード毎に異なるものとなる。
演出部1882は、変動表示部1890による図柄の変動表示中に演出をおこなう。演出部1882の特別演出部1884は、受付部1881によって操作入力が受け付けられた場合、変動時間のうち所定時間が経過するまで、第1特別演出をおこなう。なお、第1特別演出とは、上述したとおり、操作入力が受け付けられた場合に切り替わる演出である。
変動表示部1890は、特別演出部1884によりフリーズ演出がおこなわれる場合に、通常の停止態様とは異なる特殊停止態様で、演出図柄を停止表示させる。特殊停止態様にて演出図柄を停止表示させるタイミングは、通常の停止態様にて演出図柄を停止表示させるタイミングよりも前のタイミングであり、つまり、図柄の確定タイミングよりも前のタイミングである。
特殊停止態様は、演出図柄が確定したものと遊技者に誤認識させることがないよう、たとえば、3つの演出図柄のうち、少なくとも一の演出図柄については有効ライン以外の位置に停止表示させるようにする。また、特殊停止態様は、特別図柄が変動中であるため、たとえば、3つの演出図柄を完全に停止させた状態とはせず、少なくとも一の演出図柄を変動させた状態とする。
ここでいう変動させた状態とは、たとえば、演出図柄をゆらゆらと揺れた状態として、見かけ上は停止したかのようにするものの、実際には動いている状態である。これに対して、通常の停止態様は、各演出図柄を完全に停止させた状態である。なお、特別図柄が変動中にのみ点滅する第4図柄を画像表示部104に表示させる構成とした場合には、特殊停止態様として、3つの演出図柄を全て完全に停止させた状態として、第4図柄のみを点滅させるようにしてもよい。
本実施の形態において、演出図柄の表示は、第1演出図柄〜第3演出図柄をそれぞれ半透明の状態でスクロールさせ、第1演出図柄、第2演出図柄、第3演出図柄の順で停止させる。順次停止される第1演出図柄、第2演出図柄および第3演出図柄は、演出図柄が確定するまで(第3演出図柄が停止して所定時間経過するまで)は、厳密にはそれぞれゆらゆらと揺れた状態になっており、演出図柄が確定すると、3つの演出図柄が全て完全に停止した状態(通常の停止態様)となる。
順次停止される第1演出図柄、第2演出図柄および第3演出図柄は、それぞれ停止時には、半透明の状態から不透明の状態にして、すなわち、半透明の状態から背景画像などが透けない状態にして表示させる。このため、リーチ状態となったときには、既に停止表示された第1演出図柄と第2演出図柄とは不透明の状態で表示され、スクロール中の第3演出図柄については、半透明の状態で表示される。
リーチ状態時において特殊停止態様にて演出図柄を停止表示させる場合、第1演出図柄と第2演出図柄とを有効ライン上に不透明の状態で停止表示させ、第3演出図柄のみを有効ラインからずらした位置で半透明の状態で停止表示させる。また、特殊停止態様にて停止表示させる第1演出図柄〜第3演出図柄の各演出図柄は、全てゆらゆらと揺れた状態で停止表示させるようにしている。
また、変動表示部1890は、特別演出部1884によりフリーズ演出がおこなわれるタイミングに応じて、特殊停止態様とするよう演出図柄の停止タイミングを制御する。これについて、補足する。本実施の形態において、変動表示部1890は、フリーズ演出がおこなわれるタイミングで、すなわち、操作入力に基づくタイミングで、スクロール中の第3演出図柄を停止表示させるようにしている。
操作入力は、遊技者による任意のタイミングで受け付けられるため、フリーズ演出が開始されるタイミングで常に第3演出図柄を停止させたとすると、タイミングによっては、有効ライン上に3つの演出図柄が停止してしまうおそれがある。このようなタイミングとなった場合には、変動表示部1890は、各演出図柄を有効ライン上に停止表示させないように演出図柄を制御する。
具体的には、変動表示部1890は、フリーズ演出が開始されるタイミングで第3演出図柄を停止させたとすると、第3演出図柄が有効ライン上に停止するようなタイミングとなってしまう場合には、第3演出図柄を停止させるタイミングを遅らせ、スクロール中の第3演出図柄が有効ラインを過ぎたタイミングで第3演出図柄を停止表示させる。
変動表示部1890は、特殊停止態様で演出図柄を停止させた後、所定期間が経過すると、演出図柄の停止を解除し、たとえば、スーパーリーチなどに発展させ、最終的には、通常の停止態様で演出図柄を停止させて、演出図柄を確定させる。本実施の形態において、特殊停止態様による演出図柄の停止の解除タイミングは、特別演出部1884によるフリーズの解除と同じタイミングとしているが、これに限らず、演出切替タイミングである第2特別演出の開始タイミングと同じタイミングとしてもよい。
すなわち、特殊停止態様による演出図柄の停止の解除タイミングは、演出ボタン118の押下の有無によって分岐したデータが再び合流する演出切替タイミングとし、より具体的には、共通データB(図18−7参照)の出力を開始させるタイミングとしてもよい。
なお、本実施の形態において、特別演出部1884は、リーチ状態となってからフリーズ演出をおこなうようにしているが、これに限らず、リーチ状態となる前にフリーズ演出をおこなうことも可能である。この場合、変動表示部1890は、3つの演出図柄のうち、少なくとも一の演出図柄が有効ライン以外の位置に停止表示させるようにしながら、スクロール中の演出図柄については、半透明の状態で停止表示させればよい。
上述した、受付部1881と、演出部1882と、決定部1883と、特別演出部1884と、判定部1885とは、演出統括部403aのCPU431によって実現される。すなわち、演出統括部403aが各種プログラム(たとえば変動演出パターン選択処理プログラム432e)を実行することにより、各部の機能を実現する。また、変動表示部1890は、画像・音声制御部403cのCPU441によって実現される。すなわち、画像・音声制御部403cが各種プログラム(たとえば可動役物演出中処理プログラム442e)を実行することにより、各部の機能を実現する。
(ぱちんこ遊技機がおこなう処理)
つぎに、ぱちんこ遊技機100が上述した動作を実現するためにおこなう処理の内容について説明する。
(1.主制御部がおこなう処理)
まず、ぱちんこ遊技機100の主制御部401がおこなう処理について説明する。なお、以下に説明する主制御部401の各処理は、主制御部401のCPU411がROM412に記憶されたプログラムを実行することによりおこなわれる。
(タイマ割込処理)
図19は、タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。主制御部401は、電源の供給が開始されると、起動処理や電源遮断監視処理などを含んだメイン制御処理(不図示)の実行を開始する。主制御部401は、電源が供給されている間、このメイン制御処理を継続的に実行している。主制御部401は、このメイン制御処理に対して、タイマ割込処理を所定周期(たとえば4ms)で割り込み実行する。
図19に示すように、タイマ割込処理において、主制御部401は、まず、主制御部401がおこなう各種抽選に用いる乱数の更新をおこなう乱数更新処理を実行する(ステップS1901)。主制御部401は、この乱数更新処理において、当たり乱数、図柄乱数、変動パターン乱数などの更新をおこなう。
つぎに、主制御部401は、各種スイッチにより検出をおこなうスイッチ処理を実行する(ステップS1902)。このスイッチ処理において、主制御部401は、始動口(第1始動口105、第2始動口106)に入賞した遊技球を検出する始動口スイッチ処理(図20参照)、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートスイッチ処理、大入賞口109に入賞した遊技球を検出する大入賞口スイッチ処理、普通入賞口110に入賞した遊技球を検出する普通入賞口スイッチ処理などをおこなう。
つづいて、主制御部401は、特別図柄および普通図柄に関する図柄処理を実行する(ステップS1903)。ここで、図柄処理は、特別図柄に関する特別図柄処理と、普通図柄に関する普通図柄処理とからなる。特別図柄処理において主制御部401は、大当たり抽選をおこない、特別図柄を変動表示/停止表示させる(図22参照)。普通図柄処理において主制御部401は、普通図柄抽選をおこない、普通図柄を変動表示/停止表示させる(図示および詳細な説明は省略する)。
図柄処理を実行すると、主制御部401は、各種電動役物の動作制御に関する電動役物制御処理を実行する(ステップS1904)。電動役物制御処理には、電動チューリップ107の動作を制御する電動チューリップ制御処理(不図示)、大入賞口109の動作を制御する大入賞口処理(図26参照)などが含まれる。
つぎに、主制御部401は、賞球に関する賞球処理を実行する(ステップS1905)。賞球処理において、主制御部401は、たとえば、大入賞口109や普通入賞口110へ入賞した遊技球に対して、所定個数の賞球の払い出しを指示する賞球コマンドをRAM413に設定する。そして、主制御部401は、ステップS1901〜S1905の各処理によりRAM413に設定されたコマンドを演出制御部403などに対して出力する出力処理を実行し(ステップS1906)、タイマ割込処理を終了する。タイマ割込処理を終了すると、主制御部401はメイン処理へ戻る。
(始動口スイッチ処理)
つぎに、図20を用いて、始動口スイッチ処理の処理内容について説明する。図20は、始動口スイッチ処理の処理内容を示すフローチャートである。始動口スイッチ処理において、主制御部401は、まず、第1始動口SW414aがONになったか否かを判定する(ステップS2001)。第1始動口SW414aがONになっていなければ(ステップS2001:No)、ステップS2006へ移行する。
第1始動口SW414aがONであれば(ステップS2001:Yes)、保留情報記憶領域413dにおいて第1始動口105に入賞した遊技球に対する保留情報数U1が4未満であるか(U1<4)否かを判定する(ステップS2002)。保留情報数U1が4未満でなければ(ステップS2002:No)、すなわち、保留情報数U1が4であればステップS2006へ移行する。
保留情報数U1が4未満であれば(ステップS2002:Yes)、保留情報数U1に「1」加算したものを新たな保留情報数U1とし(ステップS2003)、カウンタ記憶領域413cを参照して、各カウンタC1〜C3のカウント値を保留情報として取得して、保留情報記憶領域413dに記憶する(ステップS2004)。
保留情報を取得して記憶すると、主制御部401は、記憶された保留情報に基づき、事前判定処理(図21参照)をおこなう(ステップS2005)。事前判定処理をおこなうと、つづいて、主制御部401は、第2始動口SW414bがONになったか否かを判定する(ステップS2006)。第2始動口SW414bがONでなければ(ステップS2006:No)、そのまま始動口スイッチ処理を終了する。
第2始動口SW414bがONであれば(ステップS2006:Yes)、保留情報記憶領域413dにおいて第2始動口106に入賞した遊技球に対する保留情報数U2が4未満であるか(U2<4)を判定する(ステップS2007)。保留情報数U2が4未満でなければ(ステップS2007:No)、すなわち、保留情報数U2が4であれば、そのまま始動口スイッチ処理を終了する。
保留情報数U2が4未満であれば(ステップS2007:Yes)、保留情報数U2に「1」加算したものを新たな保留情報数U2とし(ステップS2008)、カウンタ記憶領域413cを参照して、各カウンタC1〜C3のカウント値を保留情報として取得して、保留情報記憶領域413dに記憶する(ステップS2009)。この際に、主制御部401は、第1始動口105への入賞を契機に取得された保留情報よりも優先順位が高くなるような保留情報記憶領域413dに記憶する。この場合、第1始動口105への入賞を契機に取得された保留情報は、一つずつ、優先順位が低くなる保留情報格納領域Jへシフトされる。
保留情報を取得して記憶すると、主制御部401は、記憶された保留情報に基づき、事前判定処理(図21参照)をおこない(ステップS2010)、始動口スイッチ処理を終了する。
(事前判定処理)
つぎに、図21を用いて、事前判定処理の処理内容について説明する。図21は、事前判定処理の処理内容を示すフローチャートである。事前判定処理において、主制御部401は、まず、現在の遊技状態が高確率遊技状態であるか(高確遊技フラグがONであるか)否かを判定する(ステップS2101)。
高確率遊技状態であれば(ステップS2101:Yes)、主制御部401は、高確率当たり判定テーブルAt2(図7参照)を選択する(ステップS2102)。高確率遊技状態でなければ(ステップS2101:No)、主制御部401は、低確率当たり判定テーブルAt1(図7参照)を選択する(ステップS2103)。
つづいて、主制御部401は、ステップS2102またはステップS2103で選択した当たり判定テーブルと、事前判定の対象となる保留情報の当たり乱数とを比較して、当たり乱数が、当たり判定テーブルにおいて大当たりに対応する所定値と一致するか否かを判定する、当たり判定をおこなう(ステップS2104)。
そして、ステップS2104の当たり判定をおこなった結果、大当たりであれば(ステップS2105:Yes)、大当たり用変動パターン判定テーブルを選択する(ステップS2106)。ステップS2106における大当たり用変動パターン判定テーブルの選択では、現在の遊技状態が通常遊技状態であれば(後述する時短遊技フラグがOFFであれば)、第1変動パターン判定テーブルHt1(図9参照)が選択される。また、現在の遊技状態が電チューサポート機能付き遊技状態(確変遊技状態)であれば(時短遊技フラグがONであれば)、第1変動パターン判定テーブルHt3(図10参照)が選択される。
ステップS2105において、大当たりでなければ(ステップS2105:No)、すなわち、ハズレであれば、ハズレ用変動パターン判定テーブルを選択する(ステップS2107)。ステップS2107におけるハズレ用変動パターン判定テーブルの選択では、現在の遊技状態が通常遊技状態であれば(時短遊技フラグがOFFであれば)、第2変動パターン判定テーブルHt2(図9参照)が選択される。また、現在の遊技状態が電チューサポート機能付き遊技状態(確変遊技状態)であれば(時短遊技フラグがONであれば)、第2変動パターン判定テーブルHt4(図10参照)が選択される。
この後、主制御部401は、ステップS2106,ステップS2107のいずれかで選択した変動パターン判定テーブルと、事前判定対象となる保留情報の変動パターン乱数とを比較して、変動パターン乱数が、変動パターン判定テーブルにおいてどの変動パターンに対応するかを判定する、変動パターン判定をおこない(ステップS2108)、ステップS2104の当たり判定結果や、ステップS2108の変動パターン判定結果などを含む事前判定結果(事前判定情報)をRAM413に設定し(ステップS2109)、事前判定処理を終了する。ステップS2109で設定された事前判定結果は、図19のステップS1906に示した出力処理の実行時に、演出制御部403に対して出力される。
(特別図柄処理)
つぎに、図22を用いて、特別図柄処理の処理内容について説明する。図22は、特別図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。特別図柄処理において、主制御部401は、まず、特別図柄の確定期間であることを示す確定中フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2201)。確定中フラグがONであるとは、特別図柄の変動を停止してから所定時間が経過するまでの、停止した特別図柄を遊技者に認識させるための確定期間であることを示している。確定中フラグがONである場合(ステップS2201:Yes)、ステップS2216に移行する。
ステップS2201において、確定中フラグがOFFである場合(ステップS2201:No)、大当たり遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2202)。ここで、大当たり遊技フラグとは、たとえば、大当たり当選時にONに設定されるフラグであり、現在の遊技状態が当たり遊技状態であることを示すフラグである。
大当たり遊技フラグがONであれば(ステップS2202:Yes)、特別図柄を変動表示させずにそのまま特別図柄処理を終了する。大当たり遊技フラグがOFFであれば(ステップS2202:No)、主制御部401は、特別図柄を変動表示中であるか否かを判定する(ステップS2203)。特別図柄を変動表示中でなければ(ステップS2203:No)、主制御部401は、第2始動口106へ入賞した遊技球に対する保留情報数U2が1以上であるか否かを判定する(ステップS2204)。
保留情報数U2が1以上であれば(U2≧1)(ステップS2204:Yes)、主制御部401は、保留情報数U2を「1」減算したものを新たな保留情報数U2として(ステップS2205)、ステップS2208へ移行する。保留情報数U2が0であれば(U2=0)(ステップS2204:No)、主制御部401は、第1始動口105へ入賞した遊技球に対する保留情報数U1が1以上であるか否かを判定する(ステップS2206)。
保留情報数U1が0であれば(U1=0)(ステップS2206:No)、主制御部401は、そのまま特別図柄処理を終了する。保留情報数U1が1以上であれば(U1≧1)(ステップS2206:Yes)、主制御部401は、保留情報数U1を「1」減算したものを新たな保留情報数U1として(ステップS2207)、ステップS2208へ移行する。
なお、ステップS2204およびステップS2206に示したように、第1始動口105への入賞による保留情報よりも、第2始動口106への入賞による保留情報を先に変動させるようにし、いわゆる優先消化させるようにしている。これは、第1始動口105に入賞した保留情報に対する大当たりの図柄判定よりも、第2始動口106に入賞した保留情報に対する大当たりの図柄判定の方が、遊技者にとって有利な大当たりに当選しやすくしているためである(図8の図柄判定テーブルZt参照)。
つづいて、主制御部401は、大当たり抽選処理(図23参照)をおこなう(ステップS2208)。大当たり抽選処理をおこなうと、主制御部401は、変動パターン判定処理(図24参照)を実行する(ステップS2209)。変動パターン判定処理により変動パターンを判定すると、判定された変動パターンに基づき特別図柄表示部201の特別図柄の変動表示を開始する(ステップS2210)。このとき、第2大当たり抽選の抽選結果に基づき変動表示させる場合は、第2特別図柄表示部201bの第2特別図柄を変動表示させる。第1大当たり抽選の抽選結果に基づき変動表示させる場合は、第1特別図柄表示部201aの第1特別図柄を変動表示させる。
特別図柄の変動表示開始に合わせ、主制御部401は、変動開始コマンドをRAM413に設定する(ステップS2211)。ステップS2211で設定される変動開始コマンドには、ステップS2208の大当たり抽選処理の抽選結果やステップS2209の変動パターン判定処理によって選択された変動パターンを示す情報などが含まれる。また、ステップS2211で設定された変動開始コマンドは、図19のステップS1906に示した出力処理の実行時に、演出制御部403に対して出力される。
つづいて、主制御部401は、特別図柄の変動表示の開始から所定の変動時間(変動表示開始直前に選択した変動パターンによって定義された変動時間)が経過したか否かを判定する(ステップS2212)。所定の変動時間が経過していなければ(ステップS2212:No)、主制御部401は、そのまま特別図柄処理を終了する。
一方、所定の変動時間が経過すると(ステップS2212:Yes)、主制御部401は、特別図柄表示部201にて変動表示中の特別図柄を停止表示し(ステップS2213)、変動停止コマンドをRAM413に設定する(ステップS2214)。ステップS2214で設定された変動停止コマンドは、図19のステップS1906に示した出力処理の実行時に、演出制御部403に対して出力される。
変動停止コマンドをRAM413に設定した後、主制御部401は、確定中フラグをONにし(ステップS2215)、図25−1および図25−2を用いて後述する停止中処理を実行して(ステップS2216)、特別図柄処理を終了する。ステップS2203において、特別図柄が変動表示中であるときには(ステップS2203:Yes)、ステップS2212へ移行して変動時間が経過したか否かを判定し、上記の処理をおこなう。
(大当たり抽選処理)
つぎに、図23を用いて、大当たり抽選処理の処理内容について説明する。図23は、大当たり抽選処理の処理内容を示すフローチャートである。大当たり抽選処理において、主制御部401は、まず、現在の遊技状態が高確率遊技状態であるか(高確遊技フラグがONであるか)否かを判定する(ステップS2301)。
高確率遊技状態であれば(ステップS2301:Yes)、主制御部401は、高確率当たり判定テーブルAt2(図7参照)を選択する(ステップS2302)。高確率遊技状態でなければ(ステップS2301:No)、主制御部401は、低確率当たり判定テーブルAt1(図7参照)を選択する(ステップS2303)。
つづいて、主制御部401は、ステップS2302またはステップS2303で選択した当たり判定テーブルAtと、当たり判定の対象となる保留情報(優先順位の最も高く設定された保留情報)の当たり乱数とを比較して、当たり乱数が、当たり判定テーブルAtにおいて各当たりに対応する所定値と一致するかを判定する、当たり判定をおこなう(ステップS2304)。
そして、ステップS2304の当たり判定をおこなった結果、大当たりであれば(ステップS2305:Yes)、この保留情報の図柄乱数と所定の図柄判定テーブルZt1またはZt2(図8参照)とを比較して、図柄乱数が、図柄判定テーブルZtにおいてどの種類の大当たり(16R長当たり、16R短当たり、4R短当たり)に対応する所定値と一致するかを判定する、図柄判定をおこなう(ステップS2306)。
ステップS2306の図柄判定では、第1始動口105への入賞球に対しては第1図柄判定テーブルZt1が用いられ、第2始動口106への入賞球に対しては第2図柄判定テーブルZt2が用いられる。そして、図柄判定の判定結果をあらわす図柄をRAM413に設定して(ステップS2307)、大当たり抽選処理を終了する。
一方、ステップS2304の当たり判定の判定結果が大当たりでなければ(ステップS2305:No)、ハズレを示す図柄をRAM413に設定して(ステップS2308)、大当たり抽選処理を終了する。
(変動パターン判定処理)
つぎに、図24を用いて、変動パターン判定処理の処理内容について説明する。図24は、変動パターン判定処理の処理内容を示すフローチャートである。変動パターン判定処理において、主制御部401は、今回の保留情報に対する当たり判定の判定結果が大当たりであったかを判定する(ステップS2401)。大当たりであれば(ステップS2401:Yes)、大当たり用の変動パターン判定テーブルHt2,Ht4(図9および図10参照)を選択する(ステップS2402)。
ステップS2402では、具体的には、通常遊技状態においては変動パターン判定テーブルHt2(図9参照)を選択し、確変遊技状態においては変動パターン判定テーブルHt4(図10参照)を選択する。大当たりでなければ(ステップS2401:No)、すなわち、ハズレであれば、ハズレ用の変動パターン判定テーブルHt1,Ht3(図9および図10参照)を選択する(ステップS2403)。ステップS2403では、具体的には、通常遊技状態においては変動パターン判定テーブルHt1(図9参照)を選択し、確変遊技状態においては変動パターン判定テーブルHt3(図10参照)を選択する。
この後、主制御部401は、ステップS2402またはステップS2403のいずれかで選択した変動パターン判定テーブルHtと、今回の保留情報の変動パターン乱数とを比較して、変動パターン乱数が、変動パターン判定テーブルHtにおいてどの変動パターンに対応するかを判定する、変動パターン判定をおこない(ステップS2404)、この判定結果をRAM413に設定し(ステップS2405)、変動パターン判定処理を終了する。
(停止中処理)
つぎに、図25−1および図25−2を用いて、停止中処理の処理内容について説明する。図25−1は、主制御部がおこなう停止中処理を示したフローチャート(その1)である。図25−2は、主制御部がおこなう停止中処理を示したフローチャート(その2)である。停止中処理において、主制御部401のCPU411は、まず、特別図柄の変動を停止した時点から所定の確定時間が経過したか否かを判定する(ステップS2501)。
所定の確定時間が経過していない場合(ステップS2501:No)、そのまま処理を終了する。所定の確定時間が経過した場合(ステップS2501:Yes)、確定中フラグをOFFにし(ステップS2502)、電チューサポート機能付き遊技状態を示す時短遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2503)。なお、時短遊技フラグは、図31を用いて後述する遊技状態設定処理にて設定されるフラグである。時短遊技フラグがONではない場合(ステップS2503:No)、ステップS2508に移行する。
時短遊技フラグがONである場合(ステップS2503:Yes)、時短遊技状態の残余回数を示す時短遊技カウンタJから「1」減算した値を新たな時短遊技カウンタJとする(ステップS2504)。なお、時短遊技カウンタJは、電チューサポート機能付き遊技状態における遊技の残余回数を示しており、大当たり後に、たとえば70回にセットされる数値である。時短遊技カウンタJのセットについては、遊技状態設定処理(図31参照)にて後述する。この後、時短遊技カウンタJが「0」であるか判定する(ステップS2505)。
時短遊技カウンタJが「0」である場合(ステップS2505:Yes)、時短遊技フラグをOFFにする(ステップS2506)。そして、右打ち表示部205を消灯させるための右打ち報知終了処理を実行する(ステップS2507)。一方、時短遊技カウンタJが「0」ではない場合(ステップS2505:No)、ステップS2508に移行する。ステップS2508では、高確率遊技状態を示す高確遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2508)。
ステップS2508において、高確遊技フラグがOFFである場合(ステップS2508:No)、ステップS2512に移行する。高確遊技フラグがONである場合(ステップS2508:Yes)、高確率遊技状態の残余回数を示す高確遊技カウンタXから「1」減算した値を新たな高確遊技カウンタXとする(ステップS2509)。
高確遊技カウンタXは、具体的には、確変遊技状態における遊技の残余回数を示しており、大当たり終了後にそれぞれ、たとえば74回にセットされる数値である。高確遊技カウンタXのセットについては、遊技状態設定処理(図31)にて後述する。
この後、高確遊技カウンタXが「0」であるか判定し(ステップS2510)、高確遊技カウンタXが「0」である場合(ステップS2510:Yes)、高確遊技フラグをOFFにする(ステップS2511)。高確遊技カウンタXが「0」ではない場合(ステップS2510:No)、ステップS2512に移行する。
ステップS2512では、停止した特別図柄が大当たりであるか否かを判定し、大当たりではない場合(ステップS2512:No)、そのまま処理を終了する。ステップS2512において、停止した特別図柄が大当たり図柄である場合(ステップS2512:Yes)、大当たり遊技フラグをONにし(ステップS2513)、右打ち表示部205を点灯させるための右打ち報知開始処理を実行する(ステップS2514)。
そして、時短遊技カウンタJまたは高確遊技カウンタXを「0」にする(ステップS2515)。この後、時短遊技フラグまたは高確遊技フラグをOFFにし(ステップS2516)、大当たりのオープニングを開始する(ステップS2517)。この後、オープニングコマンドをRAM413に設定し(ステップS2518)、処理を終了する。
(大入賞口処理)
図26は、大入賞口処理の処理内容を示すフローチャートである。大入賞口処理において、主制御部401は、まず、大当たり遊技フラグがONに設定されているか否かを判定する(ステップS2601)。大当たり遊技フラグがOFFであれば(ステップS2601:No)、主制御部401は、そのまま大入賞口処理を終了する。
大当たり遊技フラグがONであれば(ステップS2601:Yes)、主制御部401は、オープニング中であるか否かを判定する(ステップS2602)。具体的に、ステップS2602では、大当たり遊技フラグをONに設定した際に選択された大入賞口動作パターンのオープニング中であるか否かを判定する。
オープニング中であれば(ステップS2602:Yes)、主制御部401はオープニング処理をおこなって(ステップS2603)、ステップS2604へ移行する。オープニング処理の処理内容については図27を用いて後述する。オープニング中でなければ(ステップS2602:No)、ステップS2604へ移行する。
そして、主制御部401は、大入賞口109の開放中であるか否かを判定する(ステップS2604)。大入賞口109の開放中であれば(ステップS2604:Yes)、開放中処理をおこなう(ステップS2605)。開放中処理の処理内容については、図28を用いて後述する。大入賞口109の開放中でなければ(ステップS2604:No)、ステップS2606へ移行する。
そして、主制御部401はインターバル中であるか否かを判定する(ステップS2606)。インターバル中であれば(ステップS2606:Yes)、インターバル処理をおこなって(ステップS2607)、ステップS2608へ移行する。インターバル処理の処理内容については図29を用いて後述する。インターバル中でなければ(ステップS2606:No)、ステップS2608へ移行する。
そして、主制御部401は、エンディング中であるか否かを判定する(ステップS2608)。エンディング中であれば(ステップS2608:Yes)、エンディング処理をおこなって(ステップS2609)、大入賞口処理を終了する。エンディング処理の処理内容については、図30を用いて後述する。エンディング中でなければ(ステップS2608:No)、そのまま大入賞口処理を終了する。
(オープニング処理)
図27は、オープニング処理の処理内容を示すフローチャートである。オープニング処理において、主制御部401は、まず、所定のオープニング期間が経過したか否かを判定する(ステップS2701)。オープニング期間が経過していなければ(ステップS2701:No)、そのままオープニング処理を終了する。
オープニング期間が経過していれば(ステップS2701:Yes)、主制御部401はオープニングを終了し(ステップS2702)、ラウンド数カウンタのカウント値Rを1に設定する(ステップS2703)。そして、ラウンド進行コマンドをRAM413に設定して(ステップS2704)、1ラウンド目の大入賞口109の開放を開始し(ステップS2705)、オープニング処理を終了する。
ここで、ラウンド進行コマンドには、ラウンド数カウンタのカウント値Rの値(何ラウンド目になるのか)を示す情報などが含まれている。ステップS2704で設定されたラウンド進行コマンドは、図19のステップS1906に示した出力処理の実行時に、演出制御部403に対して出力される。
(開放中処理)
図28は、開放中処理の処理内容を示すフローチャートである。開放中処理において、主制御部401は、まず、開放期間が経過したか否かを判定する(ステップS2801)。開放期間が経過していなければ(ステップS2801:No)、主制御部401は今回の大入賞口109の開放中に、大入賞口109へ規定個数(たとえば10個)の遊技球の入賞があったかを判定する(ステップS2802)。規定個数の入賞がなければ(ステップS2802:No)、そのまま開放中処理を終了する。
開放期間が経過した場合(ステップS2801:Yes)、または規定個数の入賞があった場合には(ステップS2802:Yes)、主制御部401は、大入賞口109を閉口させる(ステップS2803)。そして、ラウンド数カウンタのカウント値Rが、選択された大入賞口動作パターンのRmaxと一致するかを判定する(ステップS2804)。大入賞口作動パターンのRmaxは、たとえば、16R長当たり時および16R短当たり時には、「16」が設定され、4R短当たり時には「4」が設定される。
ラウンド数カウンタのカウント値RがRmaxと一致しなければ(ステップS2804:No)、インターバルを開始して(ステップS2805)、開放中処理を終了する。ラウンド数カウンタのカウント値RがRmaxと一致すれば(ステップS2804:Yes)、最終ラウンドの開放が終了したと判定して、エンディングを開始する(ステップS2806)。
エンディングを開始すると、主制御部401はエンディングコマンドをRAM413に設定して(ステップS2807)、開放中処理を終了する。このエンディングコマンドには、今回の大当たりのエンディング期間を示す情報などが含まれている。エンディングコマンドは、図19のステップS1906に示した出力処理の実行時に、演出制御部403に対して送信される。
(インターバル処理)
図29は、インターバル処理の処理内容を示すフローチャートである。インターバル処理において、主制御部401は、まず、所定のインターバル期間が経過したか否かを判定する(ステップS2901)。インターバル期間が経過していなければ(ステップS2901:No)、そのままインターバル処理を終了する。
インターバル期間が経過していれば(ステップS2901:Yes)、主制御部401はインターバルを終了し(ステップS2902)、ラウンド数カウンタのカウント値Rに「1」加算した数値を新たなカウント値Rとする(ステップS2903)。そして、ラウンド進行コマンドをRAM413に設定する(ステップS2904)。つづいて、主制御部401は、Rラウンド目の大入賞口109の開放を開始して(ステップS2905)、インターバル処理を終了する。
(エンディング処理)
図30は、エンディング処理の処理内容を示すフローチャートである。エンディング処理において、主制御部401は、まず、所定のエンディング期間が経過したか否かを判定する(ステップS3001)。エンディング期間が経過していなければ(ステップS3001:No)、そのままエンディング処理を終了する。
エンディング期間が経過していれば(ステップS3001:Yes)、主制御部401は、エンディングを終了し(ステップS3002)、ラウンド数カウンタのカウント値Rを「0」にリセットする(ステップS3003)。そして、今回の大当たり遊技後の遊技状態を設定する遊技状態設定処理(図31参照)をおこなう(ステップS3004)。そして、大当たり遊技フラグをOFFに設定するとともに(ステップS3005)、右打ち表示部205を消灯させるための右打ち報知終了処理を実行し(ステップS3006)、エンディング処理を終了する。
(遊技状態設定処理)
図31は、遊技状態設定処理の処理内容を示すフローチャートである。遊技状態設定処理において、主制御部401は、まず、電チューサポート機能付きの遊技状態であることを示す時短遊技フラグをONに設定するとともに(ステップS3101)、時短遊技カウンタJを「70」に設定する(ステップS3102)。そして、右打ち表示部205を点灯させるための右打ち報知開始処理を実行する(ステップS3103)。そして、高確率遊技状態であることを示す高確遊技フラグをONに設定する(ステップS3104)。そして、高確遊技カウンタXを「74」に設定し(ステップS3105)、遊技状態設定処理を終了する。
(2.演出統括部がおこなう処理)
つぎに、演出制御部403の演出統括部403aがおこなう処理について説明する。以下に示す演出統括部403aがおこなう各処理は、たとえば、演出統括部403aのCPU431がROM432に記憶されているプログラムを実行することによっておこなわれるものである。
(演出タイマ割込処理)
まず、図32を用いて、演出タイマ割込処理の処理内容について説明する。図32は、演出タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。演出統括部403aは、起動中継続的に所定のメイン演出制御処理(不図示)をおこなっており、このメイン演出制御処理に対して、図32に示す演出タイマ割込処理を、所定の周期(たとえば4ms)で割り込み実行する。
演出タイマ割込処理において、演出統括部403aは、まず、コマンド受信処理(図33−1および図33−2参照)をおこなう(ステップS3201)。コマンド受信処理をおこなうと、演出統括部403aは、つづいて、演出ボタン118や十字キー119が遊技者から操作を受け付けた際に、受け付けた旨のコマンドをセットする、操作受付処理(図35参照)をおこなう(ステップS3202)。
そして、可動役物130を用いた演出中に、可動役物130の動作を制御する役物演出中処理(図37参照)をおこなう(ステップS3203)。つづいて、演出統括部403aは、コマンド出力処理をおこなって(ステップS3204)、演出タイマ割込処理を終了する。演出タイマ割込処理を終了すると、演出統括部403aはメイン演出制御処理に戻る。コマンド出力処理では、コマンド受信処理または操作受付処理などによりRAM433の各記憶領域に設定された情報を示すコマンドを、画像・音声制御部403cやランプ制御部403bに対して出力する処理をおこなう。
(コマンド受信処理)
つぎに、図33−1および図33−2を用いて、コマンド受信処理の処理内容について説明する。図33−1は、コマンド受信処理の処理内容を示すフローチャート(その1)である。図33−2は、コマンド受信処理の処理内容を示すフローチャート(その2)である。
図33−1および図33−2に示すコマンド受信処理において、演出統括部403aは、まず、主制御部401から事前判定結果を受信したか否かを判定する(ステップS3301)。事前判定結果は、主制御部401の事前判定処理(図21参照)における判定結果であり、主制御部401のタイマ割込処理における出力処理(図19のステップS1906参照)において、主制御部401からコマンドとして送信されるものである。
事前判定結果を受信していなければ(ステップS3301:No)、ステップS3304へ移行する。事前判定結果を受信していれば(ステップS3301:Yes)、RAM433上に設けられた事前判定情報記憶領域433dの更新をおこなう(ステップS3302)。そして、保留数増加コマンドをRAM433に設定する(ステップS3303)。RAM433に設定された保留数増加コマンドは、演出タイマ割込処理におけるコマンド出力処理(図32のステップS3204参照)によって画像・音声制御部403cへ送信される。
この後、演出統括部403aは、主制御部401から変動開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3304)。変動開始コマンドは、主制御部401の特別図柄処理において設定されるコマンドである(図22のステップS2211参照)。変動開始コマンドを受信していなければ(ステップS3304:No)、ステップS3306へ移行する。変動開始コマンドを受信していれば(ステップS3304:Yes)、演出統括部403aは、実行する演出の演出内容を決定する演出決定処理をおこない(ステップS3305)、ステップS3306へ移行する。演出決定処理の詳細な処理内容については図34を用いて後述する。
ステップS3306において、演出統括部403aは、主制御部401から変動停止コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3306)。変動停止コマンドは、主制御部401の特別図柄処理において設定されるコマンドである(図22のステップS2214参照)。変動停止コマンドを受信していなければ(ステップS3306:No)、ステップS3308へ移行する。変動停止コマンドを受信していれば(ステップS3306:Yes)、演出統括部403aは、実行中の演出を終了させて演出モードを設定する演出終了処理(図36参照)をおこない(ステップS3307)、ステップS3308へ移行する。
ステップS3308において、演出統括部403aは、主制御部401からオープニングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3308)。オープニングコマンドは、主制御部401の停止中処理において設定されるコマンドである(図25−2のステップS2518参照)。オープニングコマンドを受信していなければ(ステップS3308:No)、ステップS3310へ移行する。
オープニングコマンドを受信していれば(ステップS3308:Yes)、演出統括部403aは、大当たり中におこなう大当たり演出を選択する、大当たり演出選択処理をおこない(ステップS3309)、ステップS3310へ移行する。たとえば、大当たり演出選択処理において、演出統括部403aは、4R短当たりに当選していれば4R短当たり用の当たり演出を選択する。
ステップS3310において、演出統括部403aは、主制御部401からエンディングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3310)。エンディングコマンドは、主制御部401の開放中処理において設定されるコマンドである(図28のステップS2807参照)。エンディングコマンドを受信していなければ(ステップS3310:No)、ステップS3312へ移行する。
エンディングコマンドを受信している場合(ステップS3310:Yes)、演出統括部403aは、大当たり演出終了時におこなうエンディング演出を選択するための、エンディング演出選択処理をおこない(ステップS3311)、ステップS3312へ移行する。
ステップS3312において、演出統括部403aは、主制御部401からラウンド進行コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3312)。ラウンド進行コマンドは、主制御部401のオープニング処理において設定されるコマンドである(図27のステップS2704参照)。ラウンド進行コマンドを受信していなければ(ステップS3312:No)、演出統括部403aはコマンド受信処理を終了する。ラウンド進行コマンドを受信していれば(ステップS3312:Yes)、演出統括部403aは、進行した大当たり遊技のラウンドに対応した演出の制御をおこなうラウンド演出進行処理をおこない(ステップS3313)、コマンド受信処理を終了する。
(演出決定処理)
つぎに、図34を用いて、図33−1のステップS3305に示した演出決定処理について説明する。図34は、演出決定処理の処理内容を示すフローチャートである。演出決定処理において、演出統括部403aは、図33−1および図33−2に示したコマンド受信処理において受信された変動開始コマンドを解析し(ステップS3401)、大当たり抽選の抽選結果、変動パターン(特別図柄の変動時間)、遊技状態などを示す情報を取得する。
つづいて、演出統括部403aは、演出モードテーブルMt(図16参照)を用いて設定されている現在の演出モードを示すモードフラグを参照する(ステップS3402)。そして、現在の保留数から「1」を減算する、保留数減算処理をおこなう(ステップS3403)。この後、大当たりであるか否かを判定する(ステップS3404)。大当たりではない場合(ステップS3404:No)、ハズレ用の変動演出パターンテーブルEt1(図14−1参照)を選択する(ステップS3405)。大当たりである場合(ステップS3404:Yes)、大当たり用の変動演出パターンテーブルEt2(図14−2参照)を選択する(ステップS3406)。
この後、選択した変動演出パターンテーブルEtを用いて、変動演出パターン選択処理をおこなう(ステップS3407)。そして、ステップアップ予告演出やカットイン予告演出などの予告演出を選択するための予告演出パターン選択処理を実行する(ステップS3408)。この後、変動演出開始コマンドをRAM433に設定し(ステップS3409)、演出決定処理を終了する。
(操作受付処理)
つぎに、図35を用いて、図32のステップS3202に示した操作受付処理について説明する。図35は、操作受付処理の処理内容を示すフローチャートである。図35に示す操作受付処理において、演出統括部403aのCPU431は、演出ボタン118がONであるか否かを判定する(ステップS3501)。演出ボタン118がOFFである場合(ステップS3501:No)、そのまま操作受付処理を終了する。
演出ボタン118がONである場合(ステップS3501:Yes)、演出ボタンコマンドをRAM433に設定する(ステップS3502)。設定された演出ボタンコマンドは、図32に示した演出タイマ割込処理において、画像・音声制御部403cおよびランプ制御部403bへ送信され、特に、画像・音声制御部403cがおこなう可動役物演出中処理(図40参照)において用いられる。
そして、演出ボタン118の有効期間中であるか否かを判定する(ステップS3503)。演出ボタン118の有効期間中とは、可動役物130を動作させるために遊技者からの操作を受け付ける有効期間中のことであり、画像・音声制御部403cによって計測される期間である。
有効期間中であるか否かの判定は、具体的には、演出統括部403aが画像・音声制御部403cから受信する有効期間開始を示すコマンドおよび有効期間の終了を示すコマンドを用いて有効期間フラグをONまたはOFFに設定するようにし、この有効期間フラグに基づいておこなわれる。本フローチャートでは、説明の便宜上、演出ボタン118の有効期間は、変動演出パターンEp51(非進出演出)、変動演出パターンEp52(進出演出)、変動演出パターンEp62(フリーズ演出)の実行中にのみ設定されるものとする。
ステップS3503において、演出ボタン118の有効期間中ではない場合(ステップS3503:No)、そのまま操作受付処理を終了する。演出ボタン118の有効期間中である場合(ステップS3503:Yes)、役物演出2(フリーズ演出)用の変動演出パターンEp62の実行中であるか否かを判定する(ステップS3504)。
変動演出パターンEp62の実行中である場合(ステップS3504:Yes)、ランプ制御部403bおよび画像・音声制御部403cにフリーズ演出をおこなわせるためのフリーズ演出コマンドをRAM433に設定し(ステップS3505)、操作受付処理を終了する。ステップS3504において、変動演出パターンEp62の実行中ではない場合(ステップS3504:No)、役物演出1(進出演出)用の変動演出パターンEp52の実行中であるか否かを判定する(ステップS3506)。
変動演出パターンEp52の実行中である場合(ステップS3506:Yes)、ランプ制御部403bおよび画像・音声制御部403cに、可動役物130を進出位置まで移動させる進出演出をおこなわせるための進出演出コマンドをRAM433に設定し(ステップS3507)、操作受付処理を終了する。
ステップS3506において、変動演出パターンEp52の実行中ではない場合(ステップS3506:No)、すなわち、役物ガセ演出(非進出演出)用の変動演出パターンEp51の実行中である場合、ランプ制御部403bおよび画像・音声制御部403cに、可動役物130を進出位置まで移動させない非進出演出をおこなわせるための非進出演出コマンドをRAM433に設定し(ステップS3508)、操作受付処理を終了する。
設定された演出コマンド(フリーズ演出コマンド、進出演出コマンド、非進出演出コマンド)は、図32に示した演出タイマ割込処理において、ランプ制御部403bおよび画像・音声制御部403cへ送信され、ランプ制御部403bがおこなうランプ制御処理(図38参照)および画像・音声制御部403cがおこなう画像・音声制御処理(図39参照)において用いられる。
(演出終了処理)
つぎに、図36を用いて、図33−1のステップS3307に示した演出終了処理について説明する。図36は、演出終了処理の処理内容を示すフローチャートである。演出終了処理において、演出統括部403aは、図33−1に示したコマンド受信処理において受信された変動停止コマンドを解析し(ステップS3601)、停止した特別図柄や遊技状態などを示す情報を取得する。
この後、演出モードテーブルMt(図16参照)を用いて、設定されている現在の演出モードを示すモードフラグを参照する(ステップS3602)。そして、変動停止コマンドに大当たりを示す情報が含まれているか否かを判定する(ステップS3603)。大当たりを示す情報が含まれている場合(ステップS3603:Yes)、演出モードテーブルMtを用いて、モードフラグ設定処理をおこなう(ステップS3604)。ステップS3604のモードフラグ設定処理では、具体的には、確変モードを示すモードフラグ「1」を設定する。この後、確変モードのモード残余変動回数Mを「70」とし(ステップS3605)、ステップS3612に移行する。
ステップS3603において、大当たりを示す情報が含まれていない場合(ステップS3603:No)、モードフラグが、確変モードを示す「1」または特殊モードを示す「2」であるか否かを判定する(ステップS3606)。モードフラグが「1」または「2」ではない場合(ステップS3606:No)、ステップS3612に移行する。
ステップS3606において、モードフラグが「1」または「2」である場合(ステップS3606:Yes)、モード残余変動回数Mから「1」を減算することにより、新たなモード残余変動回数Mを計測する(ステップS3607)。この後、モード残余変動回数Mが「0」であるか否かを判定し(ステップS3608)、モード残余変動回数Mが「0」ではない場合(ステップS3608:No)、ステップS3612に移行する。
ステップS3608において、モード残余変動回数Mが「0」である場合(ステップS3608:Yes)、モードフラグが、確変モードを示す「1」であるか否かを判定する(ステップS3609)。モードフラグが「1」である場合(ステップS3609:Yes)、モードフラグを、特殊モードを示す「2」にする(ステップS3610)。そして、特殊モードのモード残余変動回数Mを「4」に設定する(ステップS3611)。
この後、変動演出を終了させるための変動演出終了コマンドをRAM433に設定して(ステップS3612)、演出終了処理を終了する。ステップS3609において、モードフラグが、確変モードを示す「1」ではない場合(ステップS3609:No)、すなわち、モードフラグが、特殊モードを示す「2」である場合、モードフラグを、ノーマルモードを示す「0」にし(ステップS3613)、ステップS3612に移行する。
(役物演出中処理)
つぎに、図37を用いて、図32のステップS3203に示した役物演出中処理について説明する。図37は、役物演出中処理の処理内容を示すフローチャートである。役物演出中処理において、演出統括部403aは、演出ボタン118の有効期間が経過した際に画像・音声制御部403cから送信される経過コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3701)。経過コマンドは、画像・音声制御部403cが実行する可動役物演出中処理(図40参照)において、設定されるコマンドであり、具体的には、遊技者からの操作がなく、演出ボタン118の有効期間が経過した場合に送信されものである。
経過コマンドを受信しない場合(ステップS3701:No)、ステップS3703に移行する。経過コマンドを受信した場合(ステップS3701:Yes)、可動役物130を進出位置まで移動させない非進出演出をおこなうための非進出演出コマンドをRAM433に設定する(ステップS3702)。そして、演出切替タイミングとなったか否かを判定する(ステップS3703)。演出切替タイミングとは、フリーズ演出、進出演出または非進出演出の各演出が終了して、たとえば、スーパーリーチが開始されるタイミングである。
演出切替タイミングではない場合(ステップS3703:No)、そのまま役物演出中処理を終了する。演出切替タイミングである場合(ステップS3703:Yes)、演出内容を切り替えるための演出切替コマンドをRAM433に設定し(ステップS3704)、役物演出中処理を終了する。本フローチャートに示すように、たとえばフリーズ演出がおこなわれた場合、フリーズ演出まま変動演出を終了させないようにし、すなわち、フリーズを解除させるようにしている。
なお、RAM433に設定された非進出演出コマンドや演出切替コマンドは、図32に示した演出タイマ割込処理において、ランプ制御部403bおよび画像・音声制御部403cへ送信され、ランプ制御部403bがおこなうランプ制御処理(図38参照)や画像・音声制御部403cがおこなう画像・音声制御処理(図39参照)において用いられる。
(3.ランプ制御部がおこなう処理)
つぎに、ランプ制御部403bがおこなう処理について詳細に説明する。なお、以下に説明するランプ制御部403bがおこなう各処理は、たとえば、ランプ制御部403bのCPU451がROM452に記憶されたプログラムを実行することによりおこなう。
(ランプ制御処理)
図38は、ランプ制御処理の処理内容を示すフローチャートである。ランプ制御部403bは、演出統括部403aから変動演出開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3801)。変動演出開始コマンドは、演出統括部403aがおこなう演出決定処理において設定されるコマンドである(図34のステップS3409参照)。変動演出開始コマンドを受信しない場合(ステップS3801:No)、ステップS3804に移行する。
変動演出開始コマンドを受信した場合(ステップS3801:Yes)、変動演出開始コマンドを解析する(ステップS3802)。そして、盤ランプLpや、可動役物130が有するランプなどを点灯させるための点灯データをRAM453に設定する(ステップS3803)。この後、演出統括部403aから演出コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3804)。演出コマンドは、演出統括部403aがおこなう操作受付処理(図35参照)や役物演出中処理(図37参照)において設定される、フリーズ演出コマンド、進出演出コマンド、非進出演出コマンドである。
演出コマンドを受信しない場合(ステップS3804:No)、ステップS3811に移行する。演出コマンドを受信した場合(ステップS3804:Yes)、演出コマンドを解析する(ステップS3805)。そして、解析の結果、フリーズ演出コマンドであるか否かを判定する(ステップS3806)。フリーズ演出コマンドである場合(ステップS3806:Yes)、可動役物130の動作を途中で停止させるための駆動制御データや、所定期間、ランプの点灯状態や消灯状態を保持させるための点灯制御データからなる、フリーズ用データをRAM453に設定し(ステップS3807)、ステップS3811に移行する。
ステップS3806において、受信した演出コマンドがフリーズ演出コマンドではない場合(ステップS3806:No)、受信した演出コマンドが進出演出コマンドであるか否かを判定する(ステップS3808)。進出演出コマンドである場合(ステップS3808:Yes)、可動役物130を進出位置まで移動させるための駆動制御データや、進出演出時の点灯制御データからなる、進出用データをRAM453に設定し(ステップS3809)、ステップS3811に移行する。
ステップS3808において、受信した演出コマンドが進出演出コマンドではない場合(ステップS3808:No)、すなわち、受信した演出コマンドが非進出演出コマンドである場合、非進出演出時の点灯制御データからなる、非進出用データをRAM453に設定し(ステップS3810)、ステップS3811に移行する。
ステップS3811では、演出切替コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3811)。演出切替コマンドは、演出統括部403aによる役物演出中処理において設定されるコマンドである(図37のステップS3704参照)。演出切替コマンドは、フリーズ演出、進出演出または非進出演出の各演出が終了して、たとえば、スーパーリーチが開始されるタイミングで演出統括部403aから送信されるコマンドである。
演出切替コマンドを受信しない場合(ステップS3811:No)、そのままランプ制御処理を終了する。演出切替コマンドを受信した場合(ステップS3811:Yes)、演出切り替え用の切替用データをRAM453に設定し(ステップS3812)、ランプ制御処理を終了する。
切替用データは、たとえば、フリーズ演出後、進出演出後または非進出演出後に、スーパーリーチをおこなって、さらに演出図柄を確定させるための各種ランプの点灯データである。なお、RAM453に設定された各データは所定のタイミングで出力される。
(4.画像・音声制御部がおこなう処理)
つぎに、画像・音声制御部403cがおこなう処理について詳細に説明する。なお、以下に説明する画像・音声制御部403cがおこなう各処理は、たとえば、画像・音声制御部403cのCPU441がROM442に記憶されたプログラムを実行することによりおこなう。
(画像・音声制御処理)
図39は、画像・音声制御処理の処理内容を示すフローチャートである。図39において、画像・音声制御部403cは、所定のレイヤ切替タイミングでレイヤの設定をおこなったりして画像の出力を制御する画像制御処理を実行する(ステップS3901)。そして、音声制御処理を実行する(ステップS3902)。この後、可動役物130を用いた可動役物演出中であるか否かを判定する(ステップS3903)。
ここでいう可動役物演出は、変動演出パターンEp52(進出演出)および変動演出パターンEp62(フリーズ演出)のほか、変動演出パターンEp51(非進出演出)も含むものとする。可動役物演出中ではない場合(ステップS3903:No)、ステップS3905に移行する。可動役物演出中である場合(ステップS3903:Yes)、可動役物演出中処理(図40参照)を実行し(ステップS3904)、演出切替コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3905)。
演出切替コマンドは、演出統括部403aによる役物演出中処理において設定されるコマンドである(図37のステップS3704参照)。演出切替コマンドは、フリーズ演出、進出演出または非進出演出の各演出が終了して、たとえば、スーパーリーチが開始されるタイミングで演出統括部403aから送信されるコマンドである。
演出切替コマンドを受信しない場合(ステップS3905:No)、そのまま画像・音声制御処理を終了する。演出切替コマンドを受信した場合(ステップS3905:Yes)、演出切り替え用の切替用データをRAM443やVRAM444に設定し(ステップS3906)、画像・音声制御処理を終了する。
切替用データは、たとえば、フリーズ演出後、進出演出後または非進出演出後に、スーパーリーチをおこなって、さらに演出図柄を確定させるための画像データや音声データである。なお、RAM443やVRAM444に設定された各データは所定のタイミングで出力される。
(可動役物演出中処理)
つぎに、図40を用いて、図39のステップS3904に示した可動役物演出中処理について説明する。図40は、可動役物演出中処理の処理内容を示すフローチャートである。図40において、画像・音声制御部403cは、演出ボタン118の有効期間中であるか否かを判定する(ステップS4001)。演出ボタン118の有効期間中ではない場合(ステップS4001:No)、そのまま可動役物演出中処理を終了する。
演出ボタン118の有効期間中である場合(ステップS4001:Yes)、演出ボタン118の有効期間が経過したか否かを判定する(ステップS4002)。演出ボタン118の有効期間が経過していない場合(ステップS4002:No)、演出統括部403aから演出ボタンコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS4003)。演出ボタンコマンドは、演出統括部403aの操作受付処理において設定されるコマンドである(図35のステップS3502参照)。
演出ボタンコマンドを受信しない場合(ステップS4003:No)、そのまま可動役物演出中処理を終了する。演出ボタンコマンドを受信した場合(ステップS4003:Yes)、役物演出2(フリーズ演出)用の変動演出パターンEp62の実行中であるか否かを判定する(ステップS4004)。
変動演出パターンEp62の実行中である場合(ステップS4004:Yes)、演出図柄の停止位置を決定するための演出図柄制御処理を実行する(ステップS4005)。演出図柄制御処理の詳細については、図41を用いて後述する。そして、フリーズ用データをRAM443やVRAM444に設定し(ステップS4006)、ボタン有効期間を終了させ(ステップS4007)、可動役物演出中処理を終了する。
フリーズ用データは、フリーズ演出用の画像データや音声データであり、具体的には、可動役物130の動作が停止するタイミングで、画面を表示状態のまま保持させ、無音にしたりするためのデータである。より具体的には、フリーズ用データは、たとえば、第3演出図柄を有効ラインからずらして半透明の状態で表示させるとともに、ゆらゆらと揺れた非スクロール状態で表示させる画像データである。
ステップS4004において、変動演出パターンEp62の実行中ではない場合(ステップS4004:No)、役物演出1(進出演出)用の変動演出パターンEp52の実行中であるか否かを判定する(ステップS4008)。変動演出パターンEp52の実行中である場合(ステップS4008:Yes)、可動役物130を進出位置まで移動させる進出演出をおこなうための進出用データをRAM443やVRAM444に設定し(ステップS4009)、ステップS4007に移行する。進出用データは、画像データや音声データからなる。
ステップS4008において、変動演出パターンEp52の実行中ではない場合(ステップS4008:No)、すなわち、役物ガセ演出(非進出演出)用の変動演出パターンEp51の実行中である場合、可動役物130を進出位置まで移動させない非進出演出をおこなうための非進出用データをRAM443やVRAM444に設定し(ステップS4010)、ステップS4007に移行する。非進出用データは、画像データや音声データからなる。
ステップS4002において、有効期間が経過した場合(ステップS4002:Yes)、データ設定済みであるか否かを判定する(ステップS4011)。ここでいうデータは、フリーズ用データ、進出用データまたは非進出用データのうち、いずれか一つのデータである。ステップS4011において、データ設定済みである場合(ステップS4011:Yes)、そのまま可動役物演出中処理を終了する。
データ設定済みではない場合(ステップS4011:No)、有効期間が経過したことを示す経過コマンドをRAM443に設定する(ステップS4012)。そして、可動役物130を退避位置に保持させた際の演出データである非進出データをRAM443やVRAM444に設定し(ステップS4013)、可動役物演出中処理を終了する。なお、RAM443やVRAM444に設定された各データは所定のタイミングで出力される。
上述したフローチャートでは、停止させる演出図柄の制御(ステップS4005参照)やフリーズ用データを設定(ステップS4006)は、変動演出パターンEp62の実行中に、演出ボタンコマンドを受信した場合におこなわれる(ステップS4003:Yes→ステップS4004:Yes)。なお、これに限らず、ランプ制御部403bと画像・音声制御部403cとの演出の切り替えを高精度に同期させるために、演出統括部403aからフリーズ演出コマンド(図35のステップS3505参照)を受信するようにし、このフリーズ演出コマンドを受信したタイミングで、停止させる演出図柄の制御やフリーズ用データの設定をおこなうようにしてもよい。
(演出図柄制御処理)
つぎに、図41を用いて、図40のステップS4005に示した演出図柄制御処理の処理内容について説明する。図41は、演出図柄制御処理の処理内容を示すフローチャートである。図41において、画像・音声制御部403cは、演出ボタンコマンドを受信してから所定時間経過したタイミング(フリーズ演出が開始されるタイミング)で第3演出図柄を停止させたとすると、有効ライン上に第3演出図柄が停止してしまうか否かの、停止タイミング判定をおこなう(ステップS4101)。
停止タイミング判定の結果、有効ライン上に第3演出図柄が停止してしまう有効ラインタイミングではない場合(ステップS4102:No)、そのまま演出図柄制御処理を終了する。有効ラインタイミングである場合(ステップS4102:Yes)、スクロール中の第3演出図柄が有効ラインからずれるまでの待機時間を設定し(ステップS4103)、演出図柄制御処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態では、遊技者が演出ボタン118を押下して遊技に参加した場合に、すなわち、遊技者が演出に注目している場合に、通常の演出とは異なる演出(第1特別演出)を停止させるとともに、演出の停止を解除して、つぎの演出(第2特別演出)をおこなうようにした。具体的には、遊技者に見せたい第1特別演出を停止させ、第1特別演出を強調させるようにするとともに、フリーズを解除した後には第2特別演出を再開させるようにした。
したがって、保留情報が記憶されていない待機状態にあるものと遊技者が勘違いするようなことがなく、演出の停止(フリーズ)を遊技者に容易に認識させることができる。また、ぱちんこ遊技機100が故障したのではないかと遊技者に驚きを与えることができる。さらに、演出の突然の停止という特異なことが起こったことによって、大当たりに至るのではないかと遊技者を高揚させることができる。このように、本実施の形態によれば、演出の停止を遊技者に容易に認識させながら、演出の停止によって遊技者を驚かせて尚かつ高揚させることができる。
また、本実施の形態では、機械的動作をともなう可動役物130の動作を停止させてフリーズ演出をおこなうようにしたので、停止した状態をより強調することができ、遊技者に与える衝撃をより大きなものとすることができる。
さらに、本実施の形態では、フリーズ演出を大当たり時にのみおこなう稀な演出としたので、ぱちんこ遊技機100が突然壊れて大当たりに至ったかのように見せることができ、遊技者により大きな衝撃を与えることができる。また、フリーズ演出を経由して大当たりに至った遊技者は、次変動以降、ボタン演出時にフリーズ演出を期待して遊技することができる。したがって、遊技者のボタン演出への参加意識を高めることができ、遊技者を遊技に参加させることができる。
また、本実施の形態では、演出ボタン118への操作を契機に実行されるフリーズ演出がおこなわれている場合に、演出図柄を特殊停止態様で停止表示させるようにした。したがって、演出図柄が確定したものと遊技者に誤認識させることなく、演出(第1特別演出)の停止を強調させることができる。また、保留情報が記憶されていない待機状態にあるものと遊技者が勘違いするようなことがなく、演出図柄の停止(フリーズ)を遊技者に容易に認識させることができる。
これにより、ぱちんこ遊技機100が故障したのではないかと遊技者に驚きを与えることができる。さらに、演出図柄の突然の停止という特異なことが起こったことによって、大当たりに至るのではないかと遊技者を高揚させることができる。このように、本実施の形態によれば、演出図柄が確定したものと遊技者に誤認識させることなく、演出図柄の停止によって遊技者を驚かせて尚かつ高揚させることができる。
さらに、本実施の形態では、操作入力を契機に実行されるフリーズ演出の開始タイミングによっては、演出図柄の停止タイミングを制御して、特殊停止態様として、少なくとも一の演出図柄を有効ライン上に停止させないようにした。したがって、演出図柄が確定したものと遊技者が誤認識してしまうことを有効に防止しながら、演出(第1特別演出)の停止を強調させることができる。