JP5188535B2 - 取得日射エネルギー量表示装置 - Google Patents

取得日射エネルギー量表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5188535B2
JP5188535B2 JP2010110816A JP2010110816A JP5188535B2 JP 5188535 B2 JP5188535 B2 JP 5188535B2 JP 2010110816 A JP2010110816 A JP 2010110816A JP 2010110816 A JP2010110816 A JP 2010110816A JP 5188535 B2 JP5188535 B2 JP 5188535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar radiation
acquired
winter
radiation energy
day
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010110816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010169699A (ja
Inventor
祐子 築山
正雄 柳沼
滋 高棹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2010110816A priority Critical patent/JP5188535B2/ja
Publication of JP2010169699A publication Critical patent/JP2010169699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188535B2 publication Critical patent/JP5188535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、建物、特に住宅の部屋において、日射を透過可能なガラス窓に代表される開口部からの取得日射エネルギー量を表示する取得日射エネルギー量表示装置及び取得日射エネルギー量表示方法に関するものである。
建物を建築する地点(緯度、軽度)、開口部の方向、季節、時刻に基づいて開口部に対する太陽の位置を演算すると共に、その演算結果と開口部の外側に存在する日照障害物の情報から開口部に照射される日照の位置と面積を演算し、それ等の演算結果から開口部を通して照射された照度分布を演算すると共に、開口部面に入力される熱量を演算する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−008476号公報
しかしながら、前述の従来例では、日射を透過可能なガラス窓等の開口部を有する部屋の夏季の暑さの様子と、冬季の寒さの様子とを明確に対比して表示するものがなく、夏季の例えば西日(日没前の日差し)で暑くなり過ぎる可能性のある部屋や冬季に太陽からの日差しが部屋に入り込む程度の部屋の検証が容易に出来る技術が望まれていた。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、日射を透過可能なガラス窓等の開口部を有する閉ざされた部屋の夏季の暑さの様子と、冬季の寒さの様子とを明確に対比して表示することが出来、夏季の例えば西日(日没前の日差し)で暑くなり過ぎる可能性のある部屋や冬季に日差しが差し込む部屋の検証が容易に出来る取得日射エネルギー量表示装置及び取得日射エネルギー量表示方法を提供せんとするものである。
言い換えれば、顧客が建物を建てようとしたとき、各部屋の夏の過剰な暑さを出来るだけ避けると共に冬の太陽からの日差しをも出来るだけ得るための開口部(ガラス窓)の構造、即ち、窓の大きさ、種類、遮光スクリーン、庇等を如何にすれば良いかが予測困難であった。このように開口部構造の組み合わせや周辺状況を色々変換させたとき、建物の各部屋の暑さや寒さの様子の変化がどうなるかを顧客に理解させることが出来る取得日射エネルギー量表示装置及び取得日射エネルギー量表示方法を提供せんとするものである。
前記目的を達成するための本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置の第1の構成は、日射を透過可能な開口部からの取得日射エネルギー量を表示する取得日射エネルギー量表示装置であって、前記開口部からの取得日射エネルギー量を開口部単位毎且つ単位時間毎に取得する取得日射エネルギー量取得手段と、温度、日射量、期間のうちの少なくとも何れか1つによって定義される夏日を抽出する夏日抽出手段と、温度、日射量、期間のうちの少なくとも何れか1つによって定義される冬日を抽出する冬日抽出手段と、前記取得日射エネルギー量取得手段により取得された前記夏日及び前記冬日の取得日射エネルギー量をそれぞれ積算する取得日射エネルギー量積算手段と、前記取得日射エネルギー量積算手段によりそれぞれ積算された夏日と冬日の各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示する表示手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置の第の構成は、前記第1の構成において、前記取得日射エネルギー量積算手段により積算された夏日及び前記冬日のそれぞれの積算取得日射エネルギー量を該夏日及び前記冬日のそれぞれの総日照時間数で割った1時間当たりの積算取得日射エネルギー量を算出する時間当たり取得日射エネルギー量算出手段を有し、前記表示手段は、前記時間当たり取得日射エネルギー量算出手段によりそれぞれ算出された夏日と冬日の1時間当たりの各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季のそれぞれの取得日射エネルギー量として一同に表示することを特徴とする。尚、総日照時間数は夏日、冬日の夫々の日数にわたって太陽が水平線から出ている時間数、即ち、太陽高度が0より大きいときの時間数である。
また、本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置の第の構成は、前記第1の構成において、前記開口部が設けられた建物内の所定の領域毎に該領域に含まれる複数の開口部から取得されるそれぞれの夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を加算する取得日射エネルギー量算出手段を有し、前記表示手段は、前記取得日射エネルギー量算出手段により加算された夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することを特徴とする。
また、本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置の第の構成は、前記第の構成の前記取得日射エネルギー量算出手段により加算された夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を、前記第の構成の時間当たり取得日射エネルギー量算出手段により該夏日と冬日のそれぞれの総日照時間数で割った1時間当たりの積算取得日射エネルギー量を算出し、前記表示手段は、その各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することを特徴とする
また、本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置の第の構成は、前記第1〜第の構成において、前記表示手段は、前記夏季及び冬季の取得日射エネルギー量をコンピュータ表示画面の建物図面上に一同に表示することを特徴とする。
また、本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置の第6の構成は、前記第1〜第5の構成において、前記エネルギー取得手段は、前記開口部からの取得日射を遮る周辺建物、又は前記開口部に設けられる日射遮蔽手段に基づいて前記開口部が受ける取得日射エネルギーを調整することを特徴とする
また、本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置の第7の構成は、前記第6の構成において、前記日射遮蔽手段は、前記開口部の遮蔽状態を前記夏日と前記冬日で変化させるものであることを特徴とする
また、本発明に係る取得日射エネルギー量表示方法の第1の構成は、日射を透過可能な開口部からの取得日射エネルギー量を表示する取得日射エネルギー量表示方法であって、温度、日射量、期間のうちの少なくとも何れか1つによって定義される夏日と冬日を抽出し、その夏日と冬日の前記開口部からの取得日射エネルギー量を開口部単位毎且つ単位時間毎にそれぞれ積算し、それぞれ積算した夏日と冬日の各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することを特徴とする。
また、本発明に係る取得日射エネルギー量表示方法の第の構成は、前記第1の構成において、前記夏日及び前記冬日のそれぞれの積算取得日射エネルギー量を該夏日及び前記冬日のそれぞれの総日照時間数で割った1時間当たりの積算取得日射エネルギー量を算出し、それぞれ算出された夏日と冬日の各1時間当たりの各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することを特徴とする。
また、本発明に係る取得日射エネルギー量表示方法の第の構成は、前記第1の構成において、前記開口部が設けられた建物内の所定の領域毎に該領域に含まれる複数の開口部から取得されるそれぞれの夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を加算し、前記加算された夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することを特徴とする。
また、本発明に係る取得日射エネルギー量表示方法の第の構成は、前記第1の構成において、前記開口部が設けられた建物内の所定の領域毎に該領域に含まれる複数の開口部から取得されるそれぞれの夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を加算し、その加算された夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を、該夏日と冬日のそれぞれの総日照時間数で割った1時間当たりの積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することを特徴とする。
また、本発明に係る取得日射エネルギー量表示方法の第の構成は、前記第1〜第の構成において、前記夏季及び冬季の取得日射エネルギー量を建物図面上に一同に表示することを特徴とする。
また、本発明に係る取得日射エネルギー量表示方法の第6の構成は、前記第1〜第5の構成において、前記開口部からの取得日射エネルギー量を積算するにつき、前記開口部からの取得日射を遮る周辺建物、又は前記開口部に設けられる日射遮蔽手段に基づいて前記開口部が受ける取得日射エネルギーを調整することを特徴とする
また、本発明に係る取得日射エネルギー量表示方法の第7の構成は、前記第6の構成において、前記日射遮蔽手段は、前記開口部の遮蔽状態を前記夏日と前記冬日で変化させるものであることを特徴とする
本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置の第1の構成によれば、例えば全国約1300箇所に設置された自動気象観測システムであるアメダス(Automated Meteorological Data Acquisition System)の気象データを加工した拡張アメダス気象データを利用することにより、日射を透過可能な開口部からの取得日射エネルギー量を開口部単位毎且つ単位時間毎に演算した結果が取得日射エネルギー量取得手段に取得される。
一方、夏日抽出手段により夏日を抽出し、冬日抽出手段により冬日を抽出する。そして、取得日射エネルギー量積算手段により、夏日抽出手段により抽出された夏日の取得日射エネルギー量を積算すると共に、冬日抽出手段により抽出された冬日の取得日射エネルギー量を積算することが出来る。
ここでいう夏日とは、夏季において部屋が暑くなり過ぎるような日が何日あるかの合計日数であり、冬日とは冬季において寒いと思われる日が含まれる期間の日数である。
そして、取得日射エネルギー量積算手段によりそれぞれ積算された夏日と冬日の各積算取得日射エネルギー量を、表示手段により夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することが出来る。
これにより、日射を透過可能なガラス窓等の開口部を有する領域(部屋等)の夏季の暑さの様子と、冬季の寒さの様子とを明確に対比して表示することが出来、例えば夏季の西日で暑くなり過ぎる可能性のある領域(部屋)や冬季に日差しが差し込む領域(部屋)の検証が容易に出来る。
た、夏日抽出手段により、気象データによる1日分の水平面全天日射量が所定値以上であるか、若しくは気象データによる1日分の平均気温が所定値以上である日を夏日とし、冬日抽出手段により、冬季の所定期間中を冬日とすることが出来る。
そして、取得日射エネルギー量積算手段により、夏日抽出手段により抽出された夏日の取得日射エネルギー量を積算すると共に、冬日抽出手段により抽出された冬日の取得日射エネルギー量を積算することが出来る。
そして、取得日射エネルギー量積算手段によりそれぞれ積算された夏日と冬日の各積算取得日射エネルギー量を、表示手段により、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することが出来る。
これにより、日射を透過可能なガラス窓等の開口部を有する領域(部屋等)の夏季の暑さの様子と、冬季の寒さの様子とを明確に対比して表示することが出来、例えば夏季の西日で暑くなり過ぎる可能性のある領域(部屋)や冬季に日差しが差し込む領域(部屋)の検証が容易に出来る。
また本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置の第の構成によれば、時間当たり取得日射エネルギー量算出手段により、取得日射エネルギー量積算手段により積算された夏日及び冬日のそれぞれの積算取得日射エネルギー量を該夏日及び冬日のそれぞれの総日照時間数で割った1時間当たりの積算取得日射エネルギー量をそれぞれ算出することが出来る。
そして、時間当たり取得日射エネルギー量算出手段によりそれぞれ算出された夏日と冬日の1時間当たりの各積算取得日射エネルギー量を、表示手段により、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することが出来る。これにより、取り扱いやすい数値からなる夏日と冬日の1時間当たりの各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することが出来る。
また本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置の第の構成によれば、取得日射エネルギー量算出手段により建物内の所定の領域(部屋)に含まれる複数の開口部から取得されるそれぞれの夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を加算することが出来、加算された夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することが出来る。これにより、複数の開口部を有する領域(部屋等)の夏季の暑さの様子と、冬季の寒さの様子とを明確に対比して表示することが出来、例えば夏季の西日で暑くなり過ぎる可能性のある領域(部屋)や冬季に日差しが差し込む領域(部屋)の検証が容易に出来る。
また本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置の第の構成によれば、取得日射エネルギー量算出手段により加算された夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を、時間当たり取得日射エネルギー量算出手段により該夏日及び冬日のそれぞれの総日照時間数で割った1時間当たりの積算取得日射エネルギー量をそれぞれ算出し、その各積算取得日射エネルギー量を、表示手段により、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することが出来る。
また本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置の第の構成によれば、表示手段により、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量をコンピュータ表示画面の建物図面上に一同に表示することが出来る。これにより、各種の建物図面上の開口部の構造に対応して夏季及び冬季の取得日射エネルギー量を一同に表示することで、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量の変化を容易に検証することが出来る。
また本発明に係る取得日射エネルギー量表示方法の第1の構成によれば、例えば拡張アメダス気象データ等を利用して、夏日と冬日を抽出し、その夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を積算し、それぞれ積算された夏日と冬日の各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として開口部の近傍に一同に表示することで、日射を透過可能なガラス窓等の開口部を有する領域(部屋等)の夏季の暑さの様子と、冬季の寒さの様子とを明確に対比して表示することが出来、例えば夏季の西日で暑くなり過ぎる可能性のある領域(部屋)や冬季に日差しが差し込む領域(部屋)の検証が容易に出来る。
た、例えば拡張アメダス気象データを利用して、気象データによる1日分の水平面全天日射量が所定値以上、或いは気象データによる1日分の平均気温が所定値以上である日を夏日とし、冬季の所定期間中を冬日とする。そして、その夏日と冬日の前記開口部からの取得日射エネルギー量を開口部単位毎且つ単位時間毎にそれぞれ積算し、それぞれ積算された夏日と冬日の各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することで、日射を透過可能なガラス窓等の開口部を有する領域(部屋等)の夏季の暑さの様子と、冬季の寒さの様子とを明確に対比して表示することが出来、例えば夏季の西日で暑くなり過ぎる可能性のある領域(部屋)や冬季に日差しが差し込む領域(部屋)の検証が容易に出来る。
また本発明に係る取得日射エネルギー量表示方法の第の構成によれば、夏日と冬日のそれぞれの積算取得日射エネルギー量を該夏日と冬日のそれぞれの総日照時間数で割った1時間当たりの積算取得日射エネルギー量をそれぞれ算出し、算出された1時間当たりの夏日及び冬日の各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することで、取り扱い易い数値からなる夏日及び冬日の各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することが出来る。
また本発明に係る取得日射エネルギー量表示方法の第の構成によれば、建物内の所定の領域に含まれる複数の開口部から取得されるそれぞれの夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を加算し、加算された夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することで、複数の開口部を有する領域(部屋等)の夏季の暑さの様子と、冬季の寒さの様子とを明確に対比して表示することが出来、例えば夏季の西日で暑くなり過ぎる可能性のある領域(部屋)や冬季に日差しが差し込む領域(部屋)の検証が容易に出来る。
また本発明に係る取得日射エネルギー量表示方法の第の構成によれば、複数の開口部毎に加算された夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を、該夏日及び冬日のそれぞれの総日照時間数で割った1時間当たりの積算取得日射エネルギー量をそれぞれ算出し、その各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することが出来る。
また本発明に係る取得日射エネルギー量表示方法の第の構成によれば、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量を建物図面上に一同に表示することが出来、各種の建物図面上の開口部に対応して夏季及び冬季の取得日射エネルギー量を一同に表示することで、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量の変化を容易に検証することが出来る。
本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置の制御系の構成を示すブロック図である。 拡張アメダスの気象データの一例をグラフ化して示す図である。 拡張アメダスの気象データの一例をグラフ化して示す図である。 本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置により建物の夏季及び冬季の検証を行う様子を示すフローチャートである。 本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置により建物が設置された方位を設定する様子を示す図である。 本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置により表示された画像の一例を示す図である。 本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置により表示された画像の一例を示す図である。 本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置により表示された画像の一例を示す図である。 本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置により表示された画像の一例を示す図である。 本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置により表示された画像の一例を示す図である。 本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置により表示された画像の一例を示す図である。
図により本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置及び取得日射エネルギー量表示方法の一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置の制御系の構成を示すブロック図、図2及び図3は拡張アメダスの気象データをグラフ化した一例を示す図、図4は本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置により建物の夏季及び冬季の検証を行う様子を示すフローチャート、図5は本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置により建物が設置された方位を設定する様子を示す図、図6〜図11は本発明に係る取得日射エネルギー量表示装置により表示された画像の一例を示す図である。
図1において、1は日射を透過可能なガラス窓等の開口部26で通風のないように締め切った状態における該開口部26からの取得日射エネルギー量を表示する取得日射エネルギー量表示装置であり、建物等の建築物が建築された地域での日射や外気温等の気象データは無人自動気象観測装置であるアメダス(Automated Meteorological Dataa Acquisition System;地域気象観測システムの略称)気象データを加工した拡張アメダス気象データを利用することが出来る。
拡張アメダス気象データは、日本建築学会が作成したもので、気象庁が公開しているアメダス気象データの欠測、およびアメダスで観測されていない日射量や湿度などの気象データを補充して汎用性を高めた気象データのことである。その内容としては日本全国842地点の気温、絶対湿度、水平面全天日射量、大気放射量、風向、風速、降水量、日照時間の時別値で1981年から1995年の15年分のデータと標準年のデータを含んでいる。標準年データとは15年間の気象データから月別にそれぞれ平均的な年(月)を選択してつなぎ合わせた仮想の1年間の気象データで概ねその地点での標準的な気象データと推測されるものである。本実施形態においては標準年での気温と水平面全天日射量を用いている。
拡張アメダス気象データは、0.1℃単位で1時間毎の気温、0.1℃単位で1日の平均気温、0.01MJ/mh単位で1時間毎の水平面全天日射量、0.1MJ/md単位で1日の積算値等が含まれている。図2は拡張アメダス気象データの一例として東京の年間平均気温を示し、図3は拡張アメダス気象データの一例として東京の7月〜9月の平均気温と、1日の積算日射量を示す。これ等の拡張アメダス気象データは、取得日射エネルギー量表示装置1に設けられた拡張アメダス気象情報データベース(以下、「拡張アメダス気象情報DB」という)2に記憶される。
取得日射エネルギー量表示装置1に設けられた演算装置には太陽位置演算部3が設けられている。太陽位置演算部3は、目的の建物の地球上の位置(緯度、経度、或いは所在住所等)、季節及び時刻に対応した太陽位置を演算するものである。
地球上の位置及び季節、時刻が指定されたとき、指定された各条件に対応した太陽の位置は一義的に決定される。前記太陽の位置は、太陽高度(h°;地上に於ける特定の点と太陽を結ぶ線と該点に於ける水平線とのなす角)と、太陽の方位角(A°;太陽が南中したときを0°とした子午線との角度をいい、西方向を正、東方向を負で表す)とによって特定されるものであり、以下の数1式によって演算することが可能である。
〔数1〕
sin(h)= sin(φ)・ sin(δ)+ cos(φ)・ cos(δ)・ cos(t)
sin(A)= cos(δ)・ sin(t)・ sec(h)
但し、 h;太陽高度(°)、φ;目的地の緯度(°)、δ:太陽の赤緯(°)、夏至δ=23.45 、春・秋分δ=0、冬至δ=−23.45 、t;時角(°)、1時間を15°とした真太陽時の時角A;太陽の方位角(°)である。
太陽位置演算部3には上記各式を解くプログラムや三角関数表が格納され、入力部4から、図5に示すように、検証する建物が建設される目的地の緯度、経度、季節及び時刻等の情報が入力されると、これらの情報は一時記憶装置5に一時記憶され、プログラムの実行が指示されたとき、太陽位置演算部3によって指定された条件に応じた太陽の位置を演算することが可能である。そして演算した結果を記憶し或いは一時記憶装置5に一時記憶させておくことが可能である。
そして、特定の緯度及び経度を持った地点における建物の開口部26面の法線方向の方位角である開口部26面方位(α)と、開口部26面の傾斜角度である開口部26面傾角(θ)と、を設定することによって、この開口部26面と太陽とのなす角である開口部26面交角(hw)を以下の数2式により演算することが可能である。
〔数2〕
sin(hw)= sin(h)・ cos(θ)+ cos(h)・ sin(θ)・ cos(A−α)
そして開口部26面交角hwが90°を越えた場合、対象となる開口部26面には日射が当たらないこととなる。
ここで、開口部26面は例えば20cm角を一単位のセル領域とする仮想パネルとして分割される。その仮想パネルと太陽との間に直線を引いた際にその直線上に隣家や庇等の障害物が入り込まなければその仮想パネルは日射を受けるものと判断できる。そして、その日射を受ける仮想パネルへの日射量を合計することにより、その開口部26からの取得日射エネルギー量が演算される。尚、仮想パネルの大きさは適宜設定することが出来る。
具体的には太陽からの直達日射の方向ベクトルと、開口部26面の建物外側方向の法線ベクトルとのベクトル積から日射が与えられるか否かを判断し、日射が与えられた場合に直達日射が開口部26面に対してどのような角度を持つのかを算出し、投影面積の効果、ガラスの透過特性、日射遮蔽手段の効果を考慮することが出来る。開口部26の大きさが一様でないことや高低差があるために開口部26面を複数に分割された仮想パネルとして取り扱うことにより日射計算の簡便さと精度を実現することが出来る。
ここで、直達日射量とは、太陽から直接照射される日差しであり、拡張アメダス気象データによる水平面全天日射量は、該直達日射量と、拡散日射量との和で表わされる。拡散日射量とは、日射が周囲に反射した結果、間接的に検出され、特定の方向を持たず拡散的に認識される日射量である。
本実施形態では、一時間毎の拡張アメダス気象データを利用しており、例えば西日のような日差しを検査するために直接の計算は水平面全天日射量の中で直達日射量のみを対象としている。
水平面全天日射量を直達日射量と拡散日射量とに分離する場合には、直散分離法が知られており、直散分離法には、Nagataモデル、Udagawaモデル、Erbsモデル、Watanabeモデル、Perezモデルなどの各モデルが知られている。本実施形態ではWatanabeモデルを採用して拡張アメダス気象データとして水平面全天日射量を直達日射量と拡散日射量とに分離して直達日射量を採用して開口部26からの取得日射エネルギー量を計算した一例である。尚、精度を上げるために直達日射量に拡散日射量を加えて開口部26からの取得日射エネルギー量を計算することも出来る。
取得日射エネルギー量表示装置1の演算装置27に設けられた間取り作成部8は、図5〜図11に示す建物の間取り図を作成するものであり、間取り図データベース(以下、「間取り図DB」という)9から適宜選択して参照することが出来、参照して更新した新たな間取り図を間取り図DB9に格納することも出来る。また作成した間取り図の中から取得日射エネルギー量表示装置1により取得日射エネルギー量を表示する部屋或いはワンルームの一部の領域を選択する機能も備えている。また開口部26面の分割されたパネルの単位面積や枚数等も適宜設定出来る。
また、周辺建物情報作成部12は、建設される建物の周辺隣家や立木等の日射障害物に関する周辺情報図を作成するものであり、周辺建物情報データベース(以下、「周辺建物情報DB」という)13から参照して作成することも出来る。図11は隣家18を作成した一例である。
図5に示す方位設定画面10を利用して建設される建物の緯度、経度、及び真北を0°としたときの開口部26の戸外に向かう法線方向の角度を入力し、前述した太陽位置演算部3によって演算した太陽の位置と、各開口部26の複数に分割された各仮想パネルの位置とを結んだ直線上に、周辺建物情報作成部12により作成した開口部26の外側に存在する例えば庇や隣家18の壁或いは立木等の日射障害物が在るか無いかの条件に基づいて開口部26の各仮想パネルに取得される日射があるか否かを求め、取得日射がある仮想パネルの日射量を合計することによりその開口部26からの取得日射エネルギー量を演算することが出来る。
そして、各開口部26からの取得日射エネルギー量を開口部26単位毎で且つ単位時間毎に取得日射エネルギー量取得手段となる取得日射エネルギー量取得部28により取得される。
ここで、夏日抽出手段となる夏日抽出部14により、取得日射エネルギー量取得部28により取得され、拡張アメダス気象情報DB2に記憶して格納された気象データによる1日分の水平面全天日射量が所定値以上、或いは気象データによる1日分の平均気温が所定値以上である日を夏日として抽出し、夏日対象日数を算出する。これは夏季に過剰な日射取得がないかどうかを検証するためのものである。本実施形態では、1日分の水平面全天日射量が所定値以上で且つ1日分の平均気温が所定値以上である日を夏日として抽出した一例について説明するが、1日分の水平面全天日射量が所定値以上か、若しくは1日分の平均気温が所定値以上かのいずれか一方の条件である日を夏日とすることも出来る。拡張アメダス気象情報には0.1℃単位で1日の平均気温の統計データが含まれており、このデータを利用することが出来る。
例えば、1日分の水平面全天日射量の判定基準値を14MJ/mdとし、1日分の平均気温の判定基準値を25℃として、1日分の水平面全天日射量が14MJ/md以上で且つ1日分の平均気温が25℃以上である日を夏日とするか、もしくは、1日分の水平面全天日射量が14MJ/md以上または1日分の平均気温が25℃以上の何れかである日を夏日とすることが出来る。尚、夏日の条件は他の種々の条件に設定することも出来、例えば、1日の最低気温が25℃以上、夜間の最低気温が25℃以上、1日分の直達日射量が7MJ/md以上等のようにこれ等の各条件で所定の数値に適宜設定し、更に適宜組み合わせて夏日を抽出することも出来る。
過剰な日射取得を検証する場合、比較的温和な日のデータを含むと全体の平均像としては曖昧になるため夏日を設定することが有効である。また、その夏日の日数が少ない場合は気候が比較的温暖で仮に検査した夏日は大きな値を示してもコストをかけてまで日射緩和処置が必ずしも得策でない場合もある。その判断目安として夏日の対象日数を算出し、夏日が少なければ日射緩和を処置しないで済む。即ち、過剰対応を防止することが出来る。
例えば、図3において、15は1日分の平均気温が25℃以上で且つ1日分の水平面全天日射量が14MJ/md以上となる夏日を示す。水平面全天日射量を14MJ/md以上と定めたのは鉄骨系ALC(軽量気泡コンクリート)建物において、実態に合うことを日射量の変化とこれに応答する室温の関係により確認したからである。
また、冬日抽出手段となる冬日抽出部19により、取得日射エネルギー量取得手段となる取得日射エネルギー量取得部28により取得し、拡張アメダス気象情報DB2に記憶して格納された気象データによる所定期間中を冬日として抽出し、冬日対象日数を算出する。冬季は例えば図2に示すように、年間平均気温が低くなる12月〜2月の3ヶ月間の取得日射エネルギー量を積算する。冬季にはどれ位日射を得るかを算出するのが目的である。
取得日射エネルギー量積算手段となる取得日射エネルギー量積算部11は、開口部26からの取得日射エネルギー量を開口部26単位毎で且つ単位時間毎に取得する取得日射エネルギー量取得手段となる取得日射エネルギー量取得部28により取得され、拡張アメダス気象情報DB2に記憶された前記夏日15及び冬季の所定期間中の冬日の取得日射エネルギー量を積算する。
時間当たり取得日射エネルギー量算出手段となる時間当たり取得日射エネルギー量算出部16により、取得日射エネルギー量積算部11により積算された夏日15及び冬日のそれぞれの積算取得日射エネルギー量を夏日15及び冬日のそれぞれの総日照時間数で割った1時間当たりの積算取得日射エネルギー量を算出する。尚、日照時間数は太陽が水平線から出ている時間数、即ち、太陽高度が0より大きいときの時間数である。
そして、表示手段となる表示部17は、図5〜図11に示すように、時間当たり取得日射エネルギー量算出部16によりそれぞれ算出された1時間当たりの各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として、建物図面上の各開口部26の近傍に一同に表示する。
また取得日射エネルギー量算出手段となる取得日射エネルギー量算出部20により、開口部26が設けられた建物内の所定の領域毎に該領域に含まれる複数の開口部26から取得されるそれぞれの夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を加算し、その加算された夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として、建物図面上の各部屋や例えばワンルームの一部の領域等に一同に表示する。
次に図4を用いて、取得日射エネルギー量表示装置1により建物の夏季及び冬季の検証を行う様子について説明する。先ず、ステップSにおいて、周辺建物情報作成部12により周辺建物情報を入力する。このとき周辺建物情報DB13に格納された周辺建物情報を参照することも出来る。また間取り作成部8により間取り図DB9に格納された間取り図サンプルを参照して間取り入力を行う。このとき、検証する部屋やワンルーム内の一部の領域を領域指定することで検証領域の選択を行うことが出来る。
また図5に示す方位設定画面10を利用して建物位置情報を入力する。建物の位置情報としては、建物の緯度、経度を入力するか若しくは建物の住所を入力する。建物の位置情報(緯度、経度)と月日時間から太陽位置演算部3により太陽高度と太陽方位角を求め、直達日射の方向角、高度とする。
次にステップSにおいて、気象データ参照地点を指定する。図示しないホップアップメニューをクリックし、建物の設置場所に最も近い気象条件であるアメダス観測点を選択する。
次にステップSにおいて、気象データから検査対象期間のデータを抽出する。このとき、1日分の平均気温が25℃以上で且つ1日分の水平面全天日射量が14MJ/md以上となる夏日15を抽出すると共に、年間平均気温が低くなる12月〜2月の3ヶ月間を冬日として抽出する。
次にステップSにおいて、夏日と冬日の検査期間の初期時刻から最終時刻までの取得日射エネルギー量を演算し、ステップSにおいて、最終時刻になった時点で全開口部26毎に夏季と冬季の取得日射エネルギー量を一同に表示する(ステップS)。ステップSにおいて、最終時刻になるまでは全ての開口部26毎に夏季と冬季の取得日射エネルギー量をそれぞれ積算し(ステップS)、ステップS〜Sを繰り返す。
尚、以下の図6〜図11では、取得日射エネルギー量は開口部26を透過した後の部屋等の領域に供給されるエネルギー量を指しており、特別な遮光手段を用いない場合でも開口部26により閉じられた空間に、通常の開口部26を透過して供給される取得日射エネルギー量を計算している。また種々の遮光手段を用いた場合でも、検査している空間は開放されておらず、何らかの形態で開口部26に存在して日射が部分的に遮蔽されるものである。
図6は開口部26に特別な遮光手段を設けずに低放射ペアガラスで構成された開口部26であり、該開口部26からの夏季と冬季の取得日射エネルギー量をそれぞれ棒グラフで各開口部26毎に表示すると共に、1領域(例えば1つの部屋)に複数の開口部26を有する場合には、各開口部26の夏季と冬季の各取得日射エネルギー量を取得日射エネルギー量算出部20により加算して、それぞれに加算された夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として各領域(部屋)に一同に表示したものである。尚、図6に表示された夏季及び冬季のそれぞれの取得日射エネルギー量は、取得日射エネルギー量積算部11により積算された夏日及び冬日のそれぞれの積算取得日射エネルギー量を夏日及び冬日のそれぞれの総日照時間数で割った1時間当たりの積算取得日射エネルギー量としている。
夏季と冬季の各取得日射エネルギー量を表す棒グラフは、特定の開口部26毎に1つ作成されて引き出し線で連結される。またグラフの初期位置は建物全体の重心と各開口部26の中心とを結んだ線分上で建物から適度に離れた位置に表示され、画面上でドラッグすることで移動出来、必要に応じて消去することも出来る。
開口部26に何もない単なる開け放たれた開口部26面と比較すると、低放射ペアガラスで構成された開口部26だけで日射遮蔽率は35%である。即ち、65%だけ日射を透過する。
図7は遮光手段の一例として部屋6の低放射ペアガラスで構成された開口部26に固定式日射遮蔽部材21を取り付けた場合の夏季と冬季のそれぞれの取得日射エネルギー量を図6と同様に棒グラフでその開口部26に表示したものである。低放射ペアガラスの開口部26で日射が65%透過し、更に固定式日射遮蔽部材21で日射が65%透過するため、全体で42.3%(65%×65%=42.3%)の日射が透過する。即ち、日射遮蔽率としては58%である。
図8は遮光手段の一例として部屋6の開口部26に遮熱ガラス22を取り付けた場合の夏季と冬季のそれぞれの取得日射エネルギー量を図6と同様に棒グラフでその開口部26に表示したものである。遮熱ガラス22によりガラスの熱遮蔽効果が増大し、開口部26に何もない単なる開け放たれた開口部26面と比較すると、開口部26だけで日射遮蔽率は60%である。即ち、40%だけ日射を透過する。
図9は遮光手段の一例として部屋6の低放射ペアガラスで構成された開口部26に可動式日射遮蔽部材23を取り付けた場合の夏季と冬季のそれぞれの取得日射エネルギー量を図6と同様に棒グラフでその開口部26に表示したものである。低放射ペアガラスの開口部26で日射が65%透過し、更に可動式日射遮蔽部材23で日射が30%透過するため、全体で20%(65%×30%=20%)の日射が透過する。即ち、日射遮蔽率としては80%である。但し、可動式日射遮蔽部材23は夏季にのみ有効にしており、熱遮蔽効果は夏季のみに影響する。
尚、固定式日射遮蔽部材21、遮熱ガラス22、可動式日射遮蔽部材23等の日射遮蔽機能情報は日射遮蔽機能情報データベース(以下、「日射遮蔽機能情報DB」という)25に記憶して格納されており、取得日射エネルギー量積算部11により夏日及び冬日の取得日射エネルギー量を積算する際に各日射遮蔽率が利用される。
図10は遮光手段の一例として部屋6の低放射ペアガラスで構成された開口部26の上部に付け庇24を取り付けた場合の夏季と冬季の取得日射エネルギー量を図6と同様に棒グラフでその開口部26に表示したものである。低放射ペアガラスの開口部26で日射が65%透過し、更に付け庇24の存在によって直達日射の方向によっては日射が遮蔽される。付け庇24の場合の日射遮蔽率は単純には表現できず、時々刻々の太陽の位置や開口部26周辺の遮蔽物の影響を考慮して積算される。
また図11は低放射ペアガラスで構成された開口部26の正面の隣接地に隣家18がある場合の夏季と冬季のそれぞれの取得日射エネルギー量を図6と同様に棒グラフでその開口部26に表示したものである。隣家18により開口部26から取得される日射が部分的に遮蔽されており、隣家18が庇の役目を果す。
付け庇24や隣家18は、目的の建物の地球上の位置(緯度、経度、或いは所在住所等)、季節及び時刻に対応した太陽位置を太陽位置演算部3により演算し、時々刻々と移動する太陽の位置と、各開口部26の複数に分割された各仮想パネルの位置とを結んだ直線上に、周辺建物情報作成部12により作成した開口部26の外側に存在する隣家18や付け庇24が在るか無いかの条件に基づいて開口部26の各仮想パネルに取得される日射があるか否かを求め、取得日射がある仮想パネルへの日射量を合計することによりその開口部26からの取得日射エネルギー量を演算する。
例えば、可動式日射遮蔽部材23と遮熱ガラス22とを組み合わせると、日射透過率としては12%である。即ち、日射遮蔽率としては88%である。このように夏季冬季の目的に応じて種々の遮光手段を適宜組み合わせることが出来る。
また開口部26の大きさを変更した場合にどうなるかも容易に推測出来る。更に各図中の建物方位が変化したとき日射遮蔽効果がどう変化するかも分かり易い。
ここで、夏季と冬季の取得日射エネルギー量をそれぞれ別個に算出し、同時に表示する効果は以下の通りである。即ち、図6〜図11で明らかな様に、様々な遮光手段の利用や周辺建物の影響で取得日射エネルギー量は変化する。この変化の程度は各遮光手段に応じてそれぞれ異なっている。
例えば可動式日射遮蔽部材23を利用した場合には夏季の取得日射エネルギー量は低減するが冬季の取得日射エネルギー量は変化しない。一方、固定式日射遮蔽部材21と遮熱ガラス22では夏季と冬季の取得日射エネルギー量を概ね同程度に減少させる。但し、可動式日射遮蔽部材23は開口部26を通して外部の状況を見ることは困難になり、逆に言えば外から内部を見ることは困難になるのに対して遮熱ガラス22を用いた場合には外部を見ることに特段の障害が発生することはない。
また付け庇24を適宜調整することが出来れば冬季の取得日射エネルギー量の低減に比べて夏季の取得日射エネルギー量をより多く遮蔽することが出来ることが分かる。また隣接建物の影響は逆に夏季の取得日射エネルギー量の低減以上に冬季の取得日射エネルギー量低減に影響してしまうことが分かる。
各遮光手段には上述した特性があるために、取得日射エネルギー量が大きいからといって闇雲に遮光手段を講じると、冬季の取得日射エネルギー量も減じてしまい冬季にはむしろ多く取り入れたい取得日射エネルギー量を有効に活用出来なくなる。このため、それぞれの遮光手段の特性を活かしながら取得日射エネルギー量を制御するために多様な遮光手段の準備とその特性を活かすために夏季と冬季の取得日射エネルギー量の評価を同時に表示することが不可欠となる。
また、付け庇24や隣家18等の隣接建物の効果はその配置や寸法、建物自身がどの方向にどの種類の開口部を有するかでその影響程度が様々に変化する。一般的に付け庇24は夏季の南向きの日射を遮蔽するには有効であることが知られているが、例えば開口部26が南から30°傾いた方向を向いているとすれば一体どの程度に遮蔽効果を有するのか容易には判断出来ない。従って、上記のような取得日射エネルギー量表示装置1を構築して始めて簡便な検討が可能となる。
尚、本発明は共同住宅・寄宿舎・学校・老人ホーム・保育所・ホテル又は旅館等、住宅という建物用途に関わらず部屋単位の日射取得エネルギー評価を必要とする空間に用いることが出来る。
本発明の活用例として、日射を透過可能な開口部からの取得日射エネルギー量を表示する取得日射エネルギー量表示装置及び取得日射エネルギー量表示方法は建物以外にも適用出来る。
1…取得日射エネルギー量表示装置
2…拡張アメダス気象情報DB
3…太陽位置演算部
4…入力部
5…一時記憶装置
6,7…部屋
8…間取り作成部
9…間取り図DB
10…方位設定画面
11…取得日射エネルギー量積算部
12…周辺建物情報作成部
13…周辺建物情報DB
14…夏日抽出部
15…夏日
16…時間当たり取得日射エネルギー量算出部
17…表示部
18…隣家
19…冬日抽出部
20…取得日射エネルギー量算出部
21…固定式日射遮蔽部材
22…遮熱ガラス
23…可動式日射遮蔽部材
24…付け庇
25…日射遮蔽機能情報DB
26…開口部
27…演算装置
28…取得日射エネルギー量取得部

Claims (14)

  1. 日射を透過可能な開口部からの取得日射エネルギー量を表示する取得日射エネルギー量表示装置であって、
    前記開口部からの取得日射エネルギー量を開口部単位毎且つ単位時間毎に取得する取得日射エネルギー量取得手段と、
    温度、日射量、期間のうちの少なくとも何れか1つによって定義される夏日を抽出する夏日抽出手段と、
    温度、日射量、期間のうちの少なくとも何れか1つによって定義される冬日を抽出する冬日抽出手段と、
    前記取得日射エネルギー量取得手段により取得された前記夏日及び前記冬日の取得日射エネルギー量をそれぞれ積算する取得日射エネルギー量積算手段と、
    前記取得日射エネルギー量積算手段によりそれぞれ積算された夏日と冬日の各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする取得日射エネルギー量表示装置。
  2. 前記取得日射エネルギー量積算手段により積算された夏日及び前記冬日のそれぞれの積算取得日射エネルギー量を該夏日及び前記冬日のそれぞれの総日照時間数で割った1時間当たりの積算取得日射エネルギー量を算出する時間当たり取得日射エネルギー量算出手段を有し、
    前記表示手段は、前記時間当たり取得日射エネルギー量算出手段によりそれぞれ算出された夏日と冬日の1時間当たりの各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季のそれぞれの取得日射エネルギー量として一同に表示することを特徴とする請求項1に記載の取得日射エネルギー量表示装置。
  3. 前記開口部が設けられた建物内の所定の領域毎に該領域に含まれる複数の開口部から取得されるそれぞれの夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を加算する取得日射エネルギー量算出手段を有し、
    前記表示手段は、前記取得日射エネルギー量算出手段により加算された夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することを特徴とする請求項1に記載の取得日射エネルギー量表示装置。
  4. 請求項に記載の前記取得日射エネルギー量算出手段により加算された夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を、請求項に記載の時間当たり取得日射エネルギー量算出手段により該夏日と冬日のそれぞれの総日照時間数で割った1時間当たりの積算取得日射エネルギー量を算出し、前記表示手段は、その各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することを特徴とする取得日射エネルギー量表示装置。
  5. 前記表示手段は、前記夏季及び冬季の取得日射エネルギー量をコンピュータ表示画面の建物図面上に一同に表示することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の取得日射エネルギー量表示装置。
  6. 前記エネルギー取得手段は、前記開口部からの取得日射を遮る周辺建物、又は前記開口部に設けられる日射遮蔽手段に基づいて前記開口部が受ける取得日射エネルギーを調整することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の取得日射エネルギー量表示装置
  7. 前記日射遮蔽手段は、前記開口部の遮蔽状態を前記夏日と前記冬日で変化させるものであることを特徴とする請求項6に記載の取得日射エネルギー量表示装置
  8. 日射を透過可能な開口部からの取得日射エネルギー量を表示する取得日射エネルギー量表示方法であって、
    温度、日射量、期間のうちの少なくとも何れか1つによって定義される夏日と冬日を抽出し、その夏日と冬日の前記開口部からの取得日射エネルギー量を開口部単位毎且つ単位時間毎にそれぞれ積算し、
    それぞれ積算した夏日と冬日の各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することを特徴とする取得日射エネルギー量表示方法。
  9. 前記夏日及び前記冬日のそれぞれの積算取得日射エネルギー量を該夏日及び前記冬日のそれぞれの総日照時間数で割った1時間当たりの積算取得日射エネルギー量を算出し、
    それぞれ算出された夏日と冬日の各1時間当たりの各積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することを特徴とする請求項8に記載の取得日射エネルギー量表示方法。
  10. 前記開口部が設けられた建物内の所定の領域毎に該領域に含まれる複数の開口部から取得されるそれぞれの夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を加算し、
    前記加算された夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することを特徴とする請求項8に記載の取得日射エネルギー量表示方法。
  11. 前記開口部が設けられた建物内の所定の領域毎に該領域に含まれる複数の開口部から取得されるそれぞれの夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を加算し、その加算された夏日と冬日の各取得日射エネルギー量を、該夏日と冬日のそれぞれの総日照時間数で割った1時間当たりの積算取得日射エネルギー量を、夏季及び冬季の取得日射エネルギー量として一同に表示することを特徴とする請求項8に記載の取得日射エネルギー量表示方法。
  12. 前記夏季及び冬季の取得日射エネルギー量を建物図面上に一同に表示することを特徴とする請求項〜11のいずれか1項に記載の取得日射エネルギー量表示方法。
  13. 前記開口部からの取得日射エネルギー量を積算するにつき、
    前記開口部からの取得日射を遮る周辺建物、又は前記開口部に設けられる日射遮蔽手段に基づいて前記開口部が受ける取得日射エネルギーを調整することを特徴とする請求項8〜12の何れか1項に記載の取得日射エネルギー量表示方法
  14. 前記日射遮蔽手段は、前記開口部の遮蔽状態を前記夏日と前記冬日で変化させるものであることを特徴とする請求項13に記載の取得日射エネルギー量表示方法
JP2010110816A 2010-05-13 2010-05-13 取得日射エネルギー量表示装置 Active JP5188535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110816A JP5188535B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 取得日射エネルギー量表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110816A JP5188535B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 取得日射エネルギー量表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049244A Division JP4553750B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 取得日射エネルギー量表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010169699A JP2010169699A (ja) 2010-08-05
JP5188535B2 true JP5188535B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42701947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110816A Active JP5188535B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 取得日射エネルギー量表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188535B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5901217B2 (ja) * 2011-10-18 2016-04-06 三菱電機株式会社 機器遠隔制御システムおよび機器遠隔制御方法
JP5783386B2 (ja) * 2013-03-01 2015-09-24 独立行政法人国立高等専門学校機構 屋根形態を評価するシステム、方法、及びプログラム
JP6182340B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-16 大和ハウス工業株式会社 日射効果指標値算出システム及びその算出方法
KR102352330B1 (ko) * 2019-11-27 2022-01-14 조선대학교산학협력단 직산 분리 알고리즘을 이용한 일사량 산출 시스템 및 이를 이용한 건물 내부의 태양광 일사량 산출방법
KR102524631B1 (ko) * 2021-01-28 2023-04-20 조선대학교산학협력단 전청공일사량 직사분리에 기반한 건물 에너지 제어 시스템 및 이를 이용한 건물 에너지 제어 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611577A (ja) * 1992-06-27 1994-01-21 Casio Comput Co Ltd 日照時間測定装置
JP3871441B2 (ja) * 1998-06-26 2007-01-24 旭化成ホームズ株式会社 住宅用日照シュミレーション装置
JP2003193579A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Asahi Kasei Corp 住 宅
JP3913621B2 (ja) * 2002-06-27 2007-05-09 住友林業株式会社 日射遮蔽評価システム
JP4761787B2 (ja) * 2005-02-24 2011-08-31 旭化成ホームズ株式会社 取得日射エネルギー量評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010169699A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Susorova et al. The effects of climbing vegetation on the local microclimate, thermal performance, and air infiltration of four building facade orientations
JP5188535B2 (ja) 取得日射エネルギー量表示装置
KR101933876B1 (ko) 건물의 일조 특성 시뮬레이션 시스템 및 그 제어 방법
JP6399426B2 (ja) 農業用ハウスの設置評価装置、農業用ハウスの日照量調整装置、プログラム
Araya-Muñoz et al. Assessing the solar potential of roofs in Valparaíso (Chile)
JP3871441B2 (ja) 住宅用日照シュミレーション装置
Kenaï et al. Impact of plants occultation on energy balance: Experimental study
Balter et al. On high-rise residential buildings in an oasis-city: Thermal and energy assessment of different envelope materiality above and below tree canopy
Paule et al. A lighting simulation tool for the new European daylighting standard
Orehounig et al. Projections of design implications on energy performance of future cities: a case study from Vienna
JP4553750B2 (ja) 取得日射エネルギー量表示装置
Bagneid The creation of a courtyard microclimate thermal model for the analysis of courtyard houses
JP4761787B2 (ja) 取得日射エネルギー量評価システム
Misni The effects of surrounding vegetation, building construction and human factors on the thermal performance of housing in a tropical environment
Krebs Extensive green roofs in Porto Alegre, Brazil: Effect on indoor thermal comfort in residential buildings
Sinha Building orientation as the primary design consideration for climate responsive architecture in urban areas
Mwizerwa et al. Establishing Climate Responsive Building Design Strategies using Climate Consultant
Foster Improved Thermal Comfort for Hawai ‘i’s Elementary Schools: Designing an Educational Building for Thermal Comfort Using Passive Design Techniques in the Hot and Humid Climate
KR102362103B1 (ko) 도로 시설물에 따른 음영지역 산출장치
Slaoui et al. Sustainable Architecture and Energy Efficiency a University Campus Project in Fez City, Morocco
Krishan et al. Indigenous architecture of two Indian deserts and modern climatic responsive solutions
Sulaiman et al. Daylight modelling and thermal performance of atrium of new MECM building at Putrajaya
チ,ファンアイ Impacts of Various Building Parameters on Energy Consumption of Traditional Dwellings in East and Central China
ALI Shading and Air Flow Analysis on Selected Residential Buildings in Al-Bayda City, Libya
Bari THE IMPACT OF BUILDING FACADE ON COOLING EFFICIENCY AND RELATED THERMAL COMFORT FOR WEST ORIENTED OFFICES IN DHAKA CITY

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350