JP5186886B2 - Handling method confirmation device - Google Patents
Handling method confirmation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5186886B2 JP5186886B2 JP2007290964A JP2007290964A JP5186886B2 JP 5186886 B2 JP5186886 B2 JP 5186886B2 JP 2007290964 A JP2007290964 A JP 2007290964A JP 2007290964 A JP2007290964 A JP 2007290964A JP 5186886 B2 JP5186886 B2 JP 5186886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oath
- sentence
- user
- swearing
- handling method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 214
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 title claims description 142
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 328
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 35
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 30
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は取扱い方法確認装置に関し、特に家電製品や工場などで利用される生産設備、車両などの各種機器の正しい取扱い方法をユーザに確認させる取扱い方法確認装置に関する。 The present invention relates to a handling method confirmation device, and more particularly to a handling method confirmation device that allows a user to confirm the correct handling method of various equipment such as production equipment and vehicles used in home appliances and factories.
家電製品などの各種機器には、その正しい取扱い方法を記載した取扱い説明書が添付されている。しかし、はじめから取扱い説明書に入念に目を通すユーザは希であり、実際に機器の使用を開始して何か問題が生じたときに取扱い説明書にあたるユーザが多い。このため、正しい取扱い方法を事前に知っていれば防げた事故が多く発生している。 Various devices such as home appliances are accompanied by instruction manuals describing the correct handling method. However, there are few users who carefully read the instruction manual from the beginning, and many users correspond to the instruction manual when something actually occurs after starting to use the device. For this reason, there are many accidents that can be prevented if the correct handling method is known in advance.
このような状況に鑑みて、機器の使用状態を検出し、検出した使用状態が機器の正しい取扱い方法に適合する条件を満たしていない場合に警告を行い、また条件を満たさない理由や正しい取扱い方法を説明するようにした技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。 In view of this situation, the device usage status is detected, a warning is issued if the detected usage status does not meet the conditions for conforming to the correct handling method of the device, and the reason why the conditions are not met and the correct handling method Has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載される技術によれば、ユーザが機器を実際に使用している場面で、使用状態が正しくないときに警告を発し且つ正しい取扱い方法を説明することで、機器の正しい取扱い方法をユーザに理解させるようにしており、或る程度の効果は得られると考えられる。しかし、警告音や警告灯を点灯させ、また正しい取扱い方法を音声や表示で幾ら説明しても、そのような表示や説明に注意を払わないユーザにはほとんど役に立たない。
According to the technique described in
本発明の目的は、機器の正しい取扱い方法をユーザに理解させることのできる取扱い方法確認装置を提供することにある。 The objective of this invention is providing the handling method confirmation apparatus which can make a user understand the correct handling method of an apparatus.
本発明の第1の取扱い方法確認装置は、機器の正しい取扱い方法の記述を含む宣誓文が格納された宣誓文データベースを参照して、前記機器を使用するにあたっての宣誓文を選択する宣誓文選択手段と、ユーザに対して宣誓文を提示する宣誓文提示手段と、ユーザの宣誓文を入力する宣誓文入力手段と、前記宣誓文入力手段から入力された宣誓文と前記宣誓文選択手段が選択した宣誓文の内容が一致することを確認する宣誓文確認手段と、宣誓文の内容が一致することが確認されたことにより、ユーザに対する前記機器の使用制限を解除する機能制御手段とを備える。 The first handling method confirmation apparatus of the present invention refers to an oath sentence database storing oath sentences including descriptions of correct handling methods of equipment, and selects oath sentences for using the equipment. Means, an oath sentence presentation means for presenting an oath to the user, an oath sentence input means for inputting the oath sentence of the user, an oath sentence input from the oath sentence input means, and the oath sentence selection means The swearing sentence confirmation means for confirming that the contents of the swearing sentences match, and the function control means for releasing the restriction on the use of the device for the user when it is confirmed that the contents of the swearing sentences match.
本発明の第1の取扱い方法確認方法は、機器の正しい取扱い方法の記述を含む宣誓文が格納された宣誓文データベースを参照して、前記機器を使用するにあたっての宣誓文を選択する宣誓文選択ステップと、ユーザに対して宣誓文を提示する宣誓文提示ステップと、ユーザの宣誓文を入力する宣誓文入力ステップと、前記宣誓文入力ステップで入力された宣誓文と前記宣誓文選択ステップで選択された宣誓文の内容が一致することを確認する宣誓文確認ステップと、宣誓文の内容が一致することが確認されたことにより、ユーザに対する前記機器の使用制限を解除する機能制御ステップとを含む。 The first handling method confirmation method of the present invention refers to a swear sentence database storing a swear sentence containing a description of a correct handling method of a device, and selects a swear statement for using the device. A step, an oath sentence presentation step for presenting an oath to the user, an oath sentence input step for inputting the user oath sentence, an oath sentence input in the oath sentence input step, and an oath sentence selection step A swearing sentence confirmation step for confirming that the contents of the received swearing sentence match, and a function control step for releasing the use restriction of the device for the user when it is confirmed that the contents of the swearing sentence match. .
本発明によれば、機器の正しい取扱い方法をユーザに強制的に理解させることができる。その理由は、機器から提示された機器の正しい取扱い方法の記述を含む宣言文と同じ内容の宣言文をユーザが入力しなければ、機器の使用制限が解除されないためと、提示された宣誓文と同じ内容の宣誓文を入力する行為には、提示された宣誓文のある程度の理解が必要になるためである。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a user can be forced to understand the correct handling method of an apparatus. The reason for this is that if the user does not enter a declaration statement that includes the description of the correct handling method for the device presented by the device, the device usage restrictions will not be lifted, This is because an act of inputting the same oath sentence requires some understanding of the oath sentence presented.
次に発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Next, the best mode for carrying out the invention will be described in detail with reference to the drawings.
『第1の実施の形態』
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100は、宣言文データベース101、機能制御データベース102、宣誓文選択手段103、宣誓文提示手段104、宣誓文入力手段105、宣誓文確認手段106、機能制御手段107および機能実行要求入力手段108を備え、家電製品や工場などで使用される生産設備、車両などの機器200に接続されている。
“First Embodiment”
Referring to FIG. 1, a handling method confirmation apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention includes a
取扱い方法確認装置100と機器200との接続形態は、取扱い方法確認装置100を機器200に搭載し、両者を有線または無線で接続しても良いし、取扱い方法確認装置100を機器200のリモートコントローラの内部に組み込んで、両者を有線または無線で接続しても良い。
As a connection form between the handling method confirmation device 100 and the
宣誓文データベース101は、ユーザ300に宣誓させる宣誓文を格納する記憶手段である。図2を参照すると、宣誓文データベース101には、1以上の宣誓管理情報1011が格納されている。個々の宣誓管理情報1011は、機能識別子10111と宣誓文10112と宣誓入力状況フラグ10113とから構成される。機能識別子10111は、機器200の機能を一意に識別する文字列などである。宣誓文10112は、機能識別子10111で識別される機能をユーザ300が使用する際に機器を正しく取り扱うためにユーザが宣誓しなくてはならない宣誓文である。宣誓入力状況フラグ10113は、宣誓文10112をユーザ300が宣誓済みかどうかを示すフラグであり、例えば、宣誓済みのときに値1、未宣誓のときに値0をとる。
The
機能制御データベース102は、機器200の特定の機能について、ユーザ300が必要な全ての宣誓文の宣誓を終えたかどうかを管理する記憶手段である。図3を参照すると、機能制御データベース102には、機器200の特定の機能毎に機能制限情報1021が格納されている。個々の機能制限情報1021は、機能識別子10211と宣誓終了フラグ10212と再宣誓要否フラグ10213とから構成される。宣誓終了フラグ10212は、機能識別子10211で特定される機器200の機能を使用するのに先立ってユーザ300が宣誓しなければならない全ての宣誓文をユーザ300が宣誓し終えたときに、例えば値1、そうでないときに値0をとる。再宣誓要否フラグ10213は、宣誓を毎回必要とするか、あるいは一度で良いかを示すフラグであり、例えば宣誓が毎回必要なときに値1、一度宣誓すれば良いときに値0をとる。
The
機能実行要求入力手段108は、ユーザ300から機器200に対して与えられる機能の実行要求を入力し、機能制御手段107に伝達する手段である。機能の実行要求には、実行を要求する機能を一意に識別する機能識別子が含まれる。機能実行要求入力手段108は、機能の実行要求が文字入力によって与えられる場合には、キーボード等の入力装置で構成される。また、音声入力によって機能の実行要求が与えられる場合には、機能実行要求入力手段108は、音声を入力するマイクロフォン、入力された音声に対して音声認識を行ってテキスト形式の実行要求を生成する音声認識手段から構成される。
The function execution request input means 108 is a means for inputting a function execution request given from the
宣誓文選択手段103は、機能制御手段107から機能識別子を指定した指示に従って、その機能を使用するのに先立ってユーザ300が宣誓しなければならない全ての宣誓文を宣言文データベース101から抽出する手段である。宣誓文選択手段103は、1つの宣誓文毎に、その宣誓文を宣誓文提示手段104および宣誓文確認手段106へ伝達し、宣誓文確認手段106から宣誓入力結果の報告を待つ。若し、提示した宣誓文と同じ内容をユーザ300が宣誓した旨の報告を宣誓文確認手段106から受けた場合、次の宣誓文の処理に移り、次の宣誓文が無ければ、全ての宣誓文をユーザ300が宣誓し終えたことになるので、機能制御データベース102の当該機能に対応する機能制限情報1021の宣誓終了フラグ10212を値1に変更する。他方、提示した宣誓文と同じ内容をユーザ300が宣誓しなかった旨の報告を宣誓文確認手段106から受けた場合、宣誓終了フラグ10212の値は更新せず、値0のままとしておく。
The oath sentence selection means 103 is a means for extracting from the
宣誓文提示手段104は、宣誓文選択手段103から渡された宣誓文をユーザ300に対して提示し、且つ、提示した宣誓文と同じ内容の宣誓文を入力するようにユーザ300に要求する手段である。宣誓文の提示形態としては、表示装置の画面に宣誓文を表示する方法、音声合成によって宣誓文を音声に変換しスピーカから出力する方法などが考えられる。
The oath sentence presentation means 104 presents the oath sentence delivered from the oath sentence selection means 103 to the
宣誓文入力手段105は、ユーザ300から宣誓文を入力する手段である。宣誓文の入力形態としては、ユーザ300により手書きされた宣誓文をスキャナ等のイメージ入力装置で読み取って文字認識することで行う方法、ユーザ300により発話された宣誓文をマイクロフォンで収音して音声認識する方法などが考えられる。
The oath sentence input means 105 is means for inputting an oath sentence from the
宣誓文確認手段106は、宣誓文選択手段103から渡された宣誓文と、宣誓文入力手段105から渡された宣誓文とを比較し、提示した宣誓文と同じ内容の宣誓文をユーザ300が宣誓したかどうかを判定する手段である。判定の方法は、双方の宣誓文を構成する文字列が完全に一致するかどうかを厳密に比較して判定する方法でも良いし、主旨が一致していれば良いとする判定方法でも良い。後者の判定方法としては、例えば、ユーザが入力した宣誓文からキーワードを抽出し、キーワードの構成によって解釈できる意図が、提示した宣誓文と一致するかを確認する方法がある。
The
機能制御手段107は、機能実行要求入力手段108から伝達された機能の実行要求を許可するかどうかを判断する手段である。機能制御手段107は、機能の実行要求に含まれる機能識別子をキーに図3の機能制御データベース102を検索し、一致する機能識別子10211を持つ機能制限情報1021中の宣誓終了フラグ10212の値が1であれば、機能の実行要求を許可し、実行要求を機器200へ伝達する。他方、宣誓終了フラグ10212の値が0であれば、実行要求された機能に必要な宣誓文の全てをユーザ300が未だ宣誓していないことを意味するので、機能の実行要求を機器200へ伝達する処理を一時保留し、その代わりに、実行要求に含まれる機能識別子を宣誓文選択手段103に渡して処理を依頼する。そして、必要な宣誓文の宣誓をユーザ300が行い、宣誓文選択手段103によって宣誓終了フラグ10212が値1に更新されたことを確認した時点で、保留にしてあった機能の実行要求を機器200へ伝達する。
The function control means 107 is a means for judging whether or not to permit the function execution request transmitted from the function execution request input means 108. The
次に本実施の形態の動作を説明する。 Next, the operation of the present embodiment will be described.
図4を参照すると、取扱い方法確認装置100の機能実行要求入力手段108は、ユーザ300から機器200に対して出された機能の実行要求を入力すると、この機能の実行要求を機能制御手段107へ伝達する(S101)。ここで、機能の実行要求には機能識別子KIDが含まれていたものとする。機能制御手段107は、機能識別子KIDと一致する機能識別子10211を持つ機能制限情報1021を機能制御データベース102から検索し、その宣誓終了フラグ10212が宣誓終了済みを示す値1かどうかを判定する(S102)。そして、宣誓終了フラグ10212が値1の場合はステップS111へ処理を進め、宣誓未終了を示す値0の場合はステップS103へ処理を進める。
Referring to FIG. 4, when the function execution
ステップS103では、機能制御手段107は、機能識別子KIDを宣誓文選択手段103に通知し、宣誓文選択手段103は、機能識別子KIDと一致する機能識別子10111を持ち且つ宣誓入力状況フラグ10113が未入力を示す値0を持つすべての宣誓管理情報1011を宣誓文データベース101から検索し、この検索した宣誓管理情報1011の宣誓文10112を抽出する。次に、宣誓文選択手段103は、上記抽出した宣誓文10112の1つに注目し(S104)、この宣誓文10112を宣誓文提示手段104および宣誓文確認手段106へ通知する。宣誓文提示手段104は、この宣誓文をユーザ300に提示し、ユーザ300に対して宣言するように促す(S105)。それに応じてユーザ300が、宣誓文を宣誓文入力手段105から入力すると(S106)、宣誓文確認手段106は、提示した宣誓文とユーザ300が入力した宣誓文とを比較し、ユーザ300が提示した宣誓文と同じ内容を宣誓したかどうかを判定し、その判定結果を宣誓文選択手段103へ通知する(S107)。
In step S103, the function control means 107 notifies the function identifier KID to the swear sentence selection means 103, and the swear sentence selection means 103 has the
宣誓文選択手段103は、提示した宣誓文をユーザ300が宣言しなかった旨の判定結果を受け取ると、音声または画面表示によりエラーメッセージを出力し(S115)、処理を終える。この場合、機能実行要求入力手段108から入力された機能の実行要求は機器200に伝達されないので、ユーザ300は機能識別子KIDで特定される機能を使用することはできない。
When the oath
他方、宣誓文選択手段103は、提示した宣誓文をユーザ300が宣誓した旨の判定結果を受け取ると、宣誓文データベース101をアクセスして、提示した宣言文に対応する宣誓入力状況フラグ10113を、入力済みを示す値1に更新する(S108)。次に、ステップS103で抽出した宣誓文のすべてについて処理を終えたかどうかを判定し(S109)、未処理の未宣誓の宣誓文が残っていれば、ステップS104に戻って、未処理の未宣誓の宣言文について、前述した処理と同様の処理を繰り返す。そして、ステップS103で抽出した宣誓文のすべてについてユーザ300による宣誓が終了すると(S109でNO)、宣誓文選択手段103は、機能制御データベース102をアクセスして、機能識別子KIDと一致する機能識別子10211を持つ機能制限情報1021の宣誓終了フラグ10212を宣誓済みを示す値1に更新し、処理の完了を機能制御手段107へ通知する。機能制御手段107は、処理の完了を宣誓文選択手段103から受け取ると、機能識別子KIDと一致する機能識別子10211を持つ機能制限情報1021を機能制御データベース102から検索し、その宣誓終了フラグ10212が宣誓終了済みを示す値1になっていることを確認し、ステップS111の処理へと進む。
On the other hand, when the oath
ステップS111では、機能制御手段107は、機能の実行要求を機器200へ転送する。機器200は、実行要求を受信すると、それに含まれる機能識別子KIDで特定される機能を実行する。次に機能制御手段107は、実行要求を出した機能の実行が終了したかどうかを検出する(S112)。これは例えば、機器200が実行を終了した時点で機能の機能識別子を含む実行終了の通知を機器200から機能制御手段107に対して送信するようにしておくことで可能である。機能制御手段107は、機能の実行の終了を検出すると、機能識別子KIDと一致する機能識別子10211を持つ機能制限情報1021を機能制御データベース102から検索し、その機能制限情報1021の再宣誓要否フラグ10213が再宣誓要を示す値1であるかどうかを判定する(S113)。再宣誓要否フラグ10213が再宣誓不要を示す値0であれば、そのまま処理を終了し、再宣誓要を示す値1であれば、機能制御データベース102をアクセスして、前記検索した機能制限情報1021の宣誓終了フラグ10212を宣誓未終了を示す値0に更新すると共に、宣誓文データベース101をアクセスして、機能識別子KIDと一致する機能識別子10111を持つすべての宣誓管理情報1011の宣誓入力状況フラグ10113を未入力を示す値0に更新し(S114)、処理を終える。
In step S <b> 111, the
次に本実施の形態の効果を説明する。 Next, the effect of this embodiment will be described.
本実施の形態によれば、ユーザ300が家電製品や工場などで利用される生産設備、車両などの各種の機器200の正しい取扱い方法を理解せずに誤った取扱いをすることで発生する事故を事前に防ぐことができる。その理由は、ユーザ300は特定の機能を使用する際に正しい取扱いをすることを取扱い方法確認装置100に対して宣誓しなければ、その機能を使用することができないためである。
According to the present embodiment, an accident that occurs when the
また本実施の形態によれば、ユーザ300に対して機器200の正しい取扱い方法を確実に伝達でき、かつ、ユーザ300が正しい取扱い方法を理解したことを確認することが可能である。その理由は、提示した宣誓文と同じ内容の宣誓文を音声で発するか、手書きの文字で入力する行為は、宣誓文の内容を理解していないとできないからである。
Further, according to the present embodiment, it is possible to reliably transmit the correct handling method of the
また本実施の形態によれば、一度でもユーザ300が宣誓したらそれ以後は再度宣誓をする必要がないような場合と、特定の機能を使用するたびに毎回宣誓を要求する場合の双方に対応することが可能である。その理由は、機能制御データベース102に格納した機能制限情報1021に当該機能が毎回宣誓を必要とするか否かを示す再宣誓要否フラグ10213を設け、機能制御手段107は、再宣誓要否フラグ10213を参照して、機能の実行終了後の処理を切り分けているためである。
In addition, according to the present embodiment, both the case where once the
また本実施の形態によれば、或る機能について宣誓しなければならない宣誓文が複数ある場合に、機能制御手段107は、その機能についての宣誓文のすべてが宣誓済みであるかどうかを迅速に確認することができる。その理由は、機能についての宣誓文のすべてが宣誓済みであるかどうかは、機能制御データベース102に格納した機能制限情報1021の宣誓終了フラグ10212を参照すれば判明するためである。勿論、このような効果は得られないが、宣誓終了フラグ10212を省略し、すべての宣誓文の宣誓入力状況フラグ10113を参照して確認するようにしても良い。
Further, according to the present embodiment, when there are a plurality of swearing statements that must be sworn for a certain function, the function control means 107 quickly determines whether or not all the sworn statements for that function have been sworn. Can be confirmed. The reason is that whether or not all the swearing statements about the function have been stipulated can be determined by referring to the swearing
次に具体例を挙げて本実施の形態をより詳細に説明する。 Next, the present embodiment will be described in more detail with specific examples.
機器200の具体例として、屋内に利用を限定した自律的に移動しゲーム機能を有するロボットを想定する。このようなロボットに本実施の形態を適用することにより、ロボットがセンサなどによって自力で危険な状況を回避できない場合に、ユーザに正しい使い方を宣誓してもらうことで、ユーザに危険な状況を回避する責任があることを理解してもらうことができる効果がある。具体的には、ロボットは搭載されたセンサの情報を頼りに移動する。段差から転落する危険性があり、段差から転落したロボットにユーザが衝突すると事故になる可能性がある。段差を検出して停止をするセンサを搭載していたとしてもセンサの誤反応により停止できない可能性がある。この事故を防止するには、そもそも段差がない環境でロボットを運用する必要がある。そこで、ユーザに「段差があるところでは利用しません」と宣誓させることで、段差からの転落事故の責任の一端がユーザにあることを理解させることになり、事故の発生を事前に防ぐ効果がある。
As a specific example of the
宣誓文データベース101の具体例を図5に示す。この例では、ロボットの移動機能に関して、「段差があるところでは利用しません」、「火元があるところでは利用しません」、「人がたくさんいるところでは利用しません」という3つの宣誓文を持つ宣誓管理情報1011−4〜1011−6を保持している。また、ロボットのゲーム機能に関して、「2時間以上連続して遊びません」という宣誓文を持つ宣誓管理情報1011−3を保持している。さらに、移動機能およびゲーム機能の上位層として、ロボットの全機能について、「改造しません」、「屋外では利用しません」という宣誓文を持つ宣誓管理情報1011−1〜1011−2を保持している。これら全機能に関する宣誓文は、ユーザ300がロボットを最初に使用する時点でのみユーザに提示され、ユーザが同じ内容を宣誓することで宣誓済みと管理され、以後、ユーザに提示されることはない。図5の状態では、宣誓管理情報1011−3、1011−4が未宣誓の状態、それら以外が宣誓済みの状態となっている。
A specific example of the
図5の状態でユーザ300がロボットに対して移動を要求した際の取扱い方法確認装置100の処理の概要を図6に示す。ロボットに搭載された取扱い方法確認装置100は、ユーザ300からの機能の実行要求の入力を待っている(S121)。ユーザ300が移動機能を要求すると(S131)、機能制御手段107は機能制御データベース102を参照し、移動機能に関する宣誓文のすべてが宣誓済みかどうかを確認する。今の場合、宣誓済みでないので、宣誓文選択手段103に対して移動機能を通知する。宣誓文選択手段103は、宣誓文データベース101から移動機能に関する宣誓文であって、且つ未宣誓の状態になっている宣誓文を選択する(S122)。図5の場合、移動機能に関する宣誓文は、宣誓管理情報1011−4〜1011−6の3つと、移動機能を包含する全機能としての宣誓管理情報1011−1〜1011−2の2つの合計5つ存在するが、未宣誓状態になっているのは宣誓管理情報1011−4だけである。このため、宣誓文選択手段103は、「段差があるところでは利用しません」という宣誓文だけを選択する。次に宣誓文提示手段104は、この宣誓文をユーザ300に提示して同じ内容を宣誓することを促し(S123)、宣誓文入力手段105は宣誓文が入力されるのを待つ(S124)。
FIG. 6 shows an outline of processing of the handling method confirmation apparatus 100 when the
ユーザ300が提示された宣誓文と同じ内容を宣誓文入力手段105から入力すると(S132)、宣誓文確認手段106は、提示した宣誓文と比較し、内容が一致するかどうかを確認する。内容が一致しない場合、起動機能を制限したまま処理が終了する(S127)。他方、宣誓内容が一致した場合、この時点で移動機能に関するすべての宣誓文が宣誓済みとなったので、宣誓文選択手段103は、機能制御データベース102をアクセスし、移動機能の制限を解除(つまり移動機能に関する宣誓文のすべてが宣誓済みであることを記録)し、移動要求をロボットに転送する。これによって、ロボットは移動することになる。また、ロボットの移動が停止すると、ロボットから取扱い方法確認装置100に対して機能機能の実行が終了した旨が通知され、機能制御手段107により図4のステップS113、S114に示される終了時処理が行われる。この結果、ロボットの移動機能に関して宣誓が毎回必要であることが設定されている場合には、宣誓文データベース101の移動機能に関する宣誓文(このときは上位層の全機能に関する宣誓文は除外される)がすべて未宣誓状態に戻される。
When the
宣誓を毎回行わせるか、一度の宣誓で終わらせるかは、前述したように機能制御データベース102中の再宣誓要否フラグ10213によって機能毎に設定することができるため、機能の種類に応じて決定すれば良い。例えばゲーム機能については子供が利用することを考えると、毎回「2時間以上連続して遊びません」と約束させることによって、子供がゲームで遊びすぎないように抑制させる効果がある。
Whether to make an oath every time or to end with one oath can be set for each function by the
『第2の実施の形態』
図7を参照すると、本発明の第2の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100Aは、図1に示した第1の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100と比較して、ユーザ属性入力手段111を新たに備えている点、宣誓文データベース101および宣誓文選択手段103が宣誓文データベース101Aおよび宣誓文選択手段103Aに置き換えられている点で相違する。
“Second Embodiment”
Referring to FIG. 7, the handling method confirmation apparatus 100A according to the second embodiment of the present invention is compared with the handling method confirmation apparatus 100 according to the first embodiment shown in FIG. The difference is that the
ユーザ属性入力手段111は、ユーザ300の属性を入力する手段である。ユーザ300の属性とは、例えば年齢層、性別、体重、身長などのことである。
The user
宣誓文データベース101Aは、宣誓文を適用するユーザの属性を記述したエントリが新たに追加されている点で、宣誓文データベース101と相違する。図8に宣誓文データベース101Aに格納される宣誓管理情報1011Aの構成例を示す。適用ユーザ属性10114が新たに追加されている。適用ユーザ属性10114に設定される属性には、特定のユーザ属性に適合する属性とすべてのユーザ属性に適合する属性とがある。
The
宣誓文選択手段103Aは、ユーザ300に宣誓させる宣誓文を選択する際に、ユーザ属性入力手段111で入力されたユーザ属性を考慮して宣誓文を選択する点が、宣誓文選択手段103と相違する。
The oath sentence selection means 103A differs from the oath sentence selection means 103 in that the oath sentence selection means 103A selects the oath sentence in consideration of the user attribute input by the user attribute input means 111 when selecting the oath sentence to be sweared by the
次に本実施の形態の動作を説明する。図9は本実施の形態の取扱い方法確認装置100Aの処理例を示すフローチャートであり、図4に示した第1の実施の形態の処理例と比較して、ステップS201が追加されている点、ステップS103がステップS103Aに置き換えられている点で相違する。 Next, the operation of the present embodiment will be described. FIG. 9 is a flowchart showing a processing example of the handling method confirmation device 100A according to the present embodiment, in which step S201 is added as compared with the processing example of the first embodiment shown in FIG. The difference is that step S103 is replaced with step S103A.
ステップS201では、ユーザ属性入力手段111がユーザ300の属性を入力し、宣誓文選択手段103Aへ通知する。
In step S201, the user
ステップS103Aにおいては、宣誓文選択手段103Aが、ユーザ属性入力手段111で入力されたユーザ属性を考慮して、未宣誓の宣誓文を選択する。具体的には、宣誓文選択手段103Aは、機能の実行要求に含まれる機能識別子と一致する機能識別子10111を持ち、且つ宣誓入力状況フラグ10113が未入力を示す値0を持ち、さらに適用ユーザ属性10114がユーザ属性入力手段111で入力されたユーザ属性に適合するすべての宣誓管理情報1011Aを宣誓文データベース101Aから検索し、この検索した宣誓管理情報1011Aの宣誓文10112を抽出する。
In step S103A, the oath
次に本実施の形態の効果を説明する。本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、機器200を使用するユーザ300の属性に応じた宣誓文の要求が可能になる。
Next, the effect of this embodiment will be described. According to the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and an oath can be requested according to the attributes of the
次に具体例を挙げて本実施の形態をより詳細に説明する。 Next, the present embodiment will be described in more detail with specific examples.
機器200の具体例として、第1の実施の形態と同様に、屋内に利用を限定した自律的に移動しゲーム機能を有するロボットを想定する。また、ユーザ属性として年齢層を例にする。年齢層を識別するユーザ属性入力手段111としては、音声を利用する方法がある。具体的には、ユーザ300の音声をマイクロフォンによって収音し、アナログ−デジタル変換してメモリに記録し、年齢層によって特徴付けられる周波数特性や各種特徴点を利用して当該ユーザ300の年齢層を識別する。また、他の例として顔画像を利用する方法がある。具体的には、ユーザ300の顔の画像をカメラによって撮像し、年齢層によって特徴付けられる顔画像上の特徴点を利用してユーザの年齢層を識別する。さらに別の例として、ユーザ300に年齢を記録したRFIDカードを持たせ、そのカードの情報を読み取ることで年齢層を識別する方法がある。
As a specific example of the
本具体例では、ユーザ属性入力手段111はユーザ300の年齢層を識別し、機器200を扱っているユーザ300が子供か、高齢者か、それら以外かを出力する。また、宣誓文データベース101Aには、以下のような宣誓管理情報が格納されている。
In this specific example, the user
宣誓管理情報1:「機能識別子=ゲーム、宣誓文=2時間以上連続して遊びません、宣誓入力状況フラグ=0、適用ユーザ属性=子供」
宣誓管理情報2:「機能識別子=移動、宣誓文=足元に気をつけてロボットと遊びます、宣誓入力状況フラグ=0、適用ユーザ属性=高齢者」
Oath Management Information 1: “Function identifier = game, oath sentence = do not play continuously for more than 2 hours, oath input status flag = 0, applicable user attribute = child”
Oath Management Information 2: “Function identifier = Movement, Oath sentence = Careful to play with the robot, Oath input status flag = 0, Applicable user attribute = Elderly”
ユーザ300が子供であって、ゲーム機能の実行要求を出した場合、ユーザ属性入力手段111はユーザ300が子供であることを識別し、宣誓文選択手段103Aは適用ユーザ属性が子供である宣誓管理情報1の宣誓文「2時間以上連続して遊びません」をユーザ300に宣誓させる。他方、ユーザ300が子供でない場合、そのような宣誓文は要求しない。これは、子供の場合にはゲームで遊びすぎることが問題になることが多いことを考慮した結果である。
When the
またユーザ300が高齢者であって、移動機能の実行要求を出した場合、ユーザ属性入力手段111はユーザ300が高齢者であることを識別し、宣誓文選択手段103Aは適用ユーザ属性が高齢者である宣誓管理情報2の宣誓文「足元に気をつけてロボットと遊びます」をユーザ300に宣誓させる。他方、ユーザ300が高齢者でない場合、そのような宣誓文は要求しない。これは、高齢者の場合には足元がおぼつかなくて床上で移動するロボットにつまづいて転倒する事故が発生する可能性が大きくなることを考慮した結果である。なお、ユーザが高齢者の場合、付加的な機能として、機能制御手段107はさらに移動時の速度の制限を設定し、低速で移動することによりユーザの転倒の事故の発生の可能性を低減するようにしても良い。このようにユーザの属性に応じて機能制御手段107が機能制限をかけることにより、ユーザの属性に応じた事故の発生の可能性を低減することが可能となる。
In addition, when the
『第3の実施の形態』
図10を参照すると、本発明の第3の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100Bは、図1に示した第1の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100と比較して、ユーザ認証手段112を新たに備えている点、宣誓文データベース101、機能制御データベース102、宣誓文選択手段103および機能制御手段107が宣誓文データベース101B、機能制御データベース102B、宣誓文選択手段103Bおよび機能制御手段107Bに置き換えられている点で相違する。
“Third embodiment”
Referring to FIG. 10, the handling method confirmation apparatus 100B according to the third embodiment of the present invention is a user authentication means as compared with the handling method confirmation apparatus 100 according to the first embodiment shown in FIG. 112 is newly provided,
ユーザ認証手段112は、ユーザ300が誰であるかを識別する手段である。ユーザ認証の方法としては、ユーザの顔画像をカメラによって撮像し、画像上の特徴点を事前に登録された各個人の特徴点と比較することによってユーザの認証を行う方法がある(例えば特開2006−179023号公報)。また、指紋、声紋、掌紋などのユーザを特定するバイオメトリクス情報を利用したセンサを利用する構成としても良い。
The
宣誓文データベース101Bは、宣誓入力状況フラグが事前に登録された各ユーザ毎に設けられている点で、宣誓文データベース101と相違する。図11に宣誓文データベース101Bに格納される宣誓管理情報1011Bの構成例を示す。この例はユーザがn人の場合であり、各ユーザ毎に1つのユーザ宣誓入力状況情報10115が割り当てられている。個々のユーザ宣誓入力状況情報10115は、ユーザを一意に識別するためのユーザ識別子101151と宣誓入力状況フラグ101152とから構成される。
The
機能制御データベース102Bは、宣誓終了フラグが事前に登録された各ユーザ毎に設けられている点で、機能制御データベース102と相違する。図12に機能制御データベース102Bに格納される機能制限情報1021Bの構成例を示す。この例はユーザがn人の場合であり、各ユーザ毎に1つの宣誓終了情報10214が割り当てられている。個々の宣誓終了情報10214は、ユーザを一意に識別するためのユーザ識別子102141と宣誓終了フラグ102142とから構成される。
The function control database 102B is different from the
宣誓文選択手段103Bは、ユーザ300に宣誓させる宣誓文を選択する際に、ユーザ認証手段112で識別されたユーザが未宣誓の宣誓文を選択する点が、宣誓文選択手段103と相違する。
The oath sentence selection means 103B differs from the oath sentence selection means 103 in that the user identified by the user authentication means 112 selects an undeclared oath sentence when selecting an oath sentence to be sweared by the
機能制御手段107Bは、ユーザ認証手段112で識別されたユーザ毎に機能の実行要求の可否を判断する点が、機能制御手段107と相違する。
The function control unit 107B is different from the
次に本実施の形態の動作を説明する。図13は本実施の形態の取扱い方法確認装置100Bの処理例を示すフローチャートであり、図4に示した第1の実施の形態の処理例と比較して、ステップS301が追加されている点、ステップS102、S103、S108、S110およびS114がステップS102B、S103B、S108B、S110BおよびS114Bに置き換えられている点で相違する。 Next, the operation of the present embodiment will be described. FIG. 13 is a flowchart illustrating a processing example of the handling method confirmation apparatus 100B according to the present embodiment, in which step S301 is added as compared with the processing example according to the first embodiment illustrated in FIG. Steps S102, S103, S108, S110 and S114 are different in that Steps S102B, S103B, S108B, S110B and S114B are replaced.
ステップS301では、ユーザ認証手段112がユーザ300の認証を行う、認証の結果判明したユーザ300のユーザ識別子を宣誓文選択手段103Bおよび機能制御手段107Bへ通知する。
In step S301, the
ステップS102Bにおいては、機能制御手段107Bが、ユーザ認証手段112から通知されたユーザ識別子を考慮して、機能の実行可否を判断する。具体的には、機能制御手段107Bは、機能の実行要求に含まれる機能識別子と一致する機能識別子10211を持つ機能制限情報1021Bを機能制御データベース102Bから検索し、その機能制限時1021Bにおける前記ユーザ識別子に対応する宣誓終了フラグ102142が宣誓終了済みを示す値1かどうかを判定する。
In step S <b> 102 </ b> B, the
ステップS103Bにおいては、宣誓文選択手段103Bが、ユーザ認証手段112で識別されたユーザ識別子を考慮して、未宣誓の宣誓文を選択する。具体的には、宣誓文選択手段103Bは、機能の実行要求に含まれる機能識別子と一致する機能識別子10111を持ち、且つ前記ユーザ識別子に対応する宣誓入力状況フラグ101152が未入力を示す値0を持つすべての宣誓管理情報1011Bを宣誓文データベース101Bから検索し、この検索した宣誓管理情報1011Bの宣誓文10112を抽出する。
In step S103B, the oath sentence selection unit 103B selects an undeclared oath sentence in consideration of the user identifier identified by the user authentication means 112. Specifically, the oath sentence selection unit 103B has a
ステップS108Bにおいては、宣誓文選択手段103Bは、注目中の宣誓文の前記ユーザ識別子に対応する宣誓入力状況フラグ101152を値1に更新する。
In step S108B, the oath sentence selection unit 103B updates the oath
ステップS110Bにおいては、宣誓文選択手段103Bは、当該機能の当該ユーザに対応する宣誓終了フラグ102142を値1に更新する。
In step S110B, the oath sentence selection unit 103B updates the
ステップS114Bにおいては、機能制御手段107Bは、機能制御データベース102Bをアクセスして、機能制限情報1021Bの当該ユーザ識別子に対応する宣誓終了フラグ102142を宣誓未終了を示す値0に更新すると共に、宣誓文データベース101Bをアクセスして、機能識別子と一致する機能識別子10111を持つすべての宣誓管理情報1011Bにおける当該ユーザ識別子に対応する宣誓入力状況フラグ101152を未入力を示す値0に更新する。
In step S114B, the function control unit 107B accesses the function control database 102B, updates the
次に本実施の形態の効果を説明する。本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、機器200を使用するユーザが複数存在する場合に、宣誓文を宣誓したかどうかをユーザ単位で管理することが可能になる。
Next, the effect of this embodiment will be described. According to the present embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained, and when there are a plurality of users who use the
すなわち、本実施の形態では、ユーザ認証手段112は、ユーザ300が誰かを識別し、取扱い方法確認装置100Bは或る機能に対する使用を許可する宣誓文を宣誓させたかどうかについてユーザごとに管理をする。機器200を複数人が取り扱うことを想定すると、或る機能を使用するための宣誓文を誰が宣誓したかを管理する必要がある。これにより、機器200の特定の機能について他のユーザが宣誓し、自分がまだ宣誓をしていない、といった状況があったとしても取り扱い方法確認装置100Bは適切にユーザに宣誓を要求することが可能となる。さらにどのユーザがどの機能に対する宣誓が済んでいるかどうかを管理することにより、一度宣誓が完了していれば、再度宣誓をしなくても所望の機能を使用することが可能となる。これにより、初めて特定の機能を使うときのみその機能に対する宣誓文を宣誓し、それ以後は宣誓が必要となくなるため、ユーザの操作の手間が軽減されるという効果がある。このようにユーザを認証するユーザ認証手段112とユーザに応じて宣誓文を選択する宣誓文選択手段103Bとユーザに応じて機能の実行可否を制御する機能制御手段107Bとを有することにより、ユーザに応じた適切な宣誓文の要求と機器の特定の機能の提供が可能となる。
That is, in the present embodiment, the user authentication means 112 manages for each user whether or not the
『第4の実施の形態』
図14を参照すると、本発明の第4の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100Cは、図1に示した第1の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100と比較して、環境識別手段113を新たに備えている点、宣誓文データベース101および宣誓文選択手段103が宣誓文データベース101Cおよび宣誓文選択手段103Cに置き換えられている点で相違する。
“Fourth embodiment”
Referring to FIG. 14, the handling method confirmation device 100C according to the fourth embodiment of the present invention is more environmentally friendly than the handling method confirmation device 100 according to the first embodiment shown in FIG. 113 is newly provided, and the difference is that the
環境識別手段113は、機器200が置かれている環境を検出する手段である。検出する環境としては、機器200の周囲の物体の配置状況、温度、湿度、天候、風速などが考えられる。
The
宣誓文データベース101Cは、宣誓文を適用する環境条件を記述したエントリが新たに追加されている点で、宣誓文データベース101と相違する。図15に宣誓文データベース101Cに格納される宣誓管理情報1011Cの構成例を示す。適用環境条件10116が新たに追加されている。適用環境条件10116に設定される条件には、特定の環境条件に適合する条件とすべての環境条件に適合する条件とがある。
The oath sentence database 101C is different from the
宣誓文選択手段103Cは、ユーザ300に宣誓させる宣誓文を選択する際に、環境識別手段13で識別された環境を考慮して宣誓文を選択する点が、宣誓文選択手段103と相違する。
The oath
次に本実施の形態の動作を説明する。図16は本実施の形態の取扱い方法確認装置100Cの処理例を示すフローチャートであり、図4に示した第1の実施の形態の処理例と比較して、ステップS401が追加されている点、ステップS103がステップS103Cに置き換えられている点で相違する。 Next, the operation of the present embodiment will be described. FIG. 16 is a flowchart illustrating a processing example of the handling method confirmation device 100C according to the present embodiment, in which step S401 is added compared to the processing example according to the first embodiment illustrated in FIG. The difference is that step S103 is replaced with step S103C.
ステップS401では、環境識別手段113が機器200の置かれた環境を識別し、宣誓文選択手段103Cへ通知する。
In step S401, the
ステップS103Cにおいては、宣誓文選択手段103Cが、環境識別手段113で識別された環境を考慮して、未宣誓の宣誓文を選択する。具体的には、宣誓文選択手段103Cは、機能の実行要求に含まれる機能識別子と一致する機能識別子10111を持ち、且つ宣誓入力状況フラグ10113が未入力を示す値0を持ち、さらに適用環境条件10116が環境識別手段113で識別された環境に適合するすべての宣誓管理情報1011Cを宣誓文データベース101Cから検索し、この検索した宣誓管理情報1011Cの宣誓文10112を抽出する。
In step S103C, the oath
次に本実施の形態の効果を説明する。本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、機器200の置かれた環境に応じた宣誓文の要求が可能になる。
Next, the effect of this embodiment will be described. According to the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and an oath can be requested according to the environment in which the
次に具体例を挙げて本実施の形態をより詳細に説明する。 Next, the present embodiment will be described in more detail with specific examples.
機器200の具体例として、第1の実施の形態と同様に、屋内に利用を限定した自律的に移動しゲーム機能を有するロボットを想定する。また、環境として、機器(ロボット)の周囲の物体の配置状況、より具体的にはロボットを中心に半径2mの円の範囲に障害物が存在するかどうかという状況を使用する。このような障害物の検出を行う環境識別手段113としては、超音波測距センサ、レーザレンジファインダ、赤外線近接センサを用いて実現することができる。
As a specific example of the
本具体例では、環境識別手段113は、機器(ロボット)200を中心に半径2mの円の範囲に障害物を検出した場合には「障害物あり」を示す信号を、そのような障害物を検出しない場合には「障害物なし」を示す信号を出力する。また、宣誓文データベース101Cには、以下のような宣誓管理情報が格納されている。
In this specific example, when the
宣誓管理情報:「機能識別子=移動、宣誓文=片付けが終わりました。散らかった部屋ではロボットを使いません、宣誓入力状況フラグ=0、適用環境条件=障害物あり」 Oath Management Information: “Function identifier = Move, Oath sentence = Cleanup finished. Do not use a robot in a messy room, Oath input status flag = 0, Applicable environment condition = Obstacle"
ユーザ300が機器(ロボット)200に対して移動を要求すると、環境識別手段113は機器(ロボット)200を中心に半径2mの円の範囲に障害物があるかどうかを検出し、その検出結果を宣誓文選択手段103Cへ出力する。今、機器(ロボット)200の近くに障害物があったとすると、宣誓文選択手段103Cは、適用環境条件が障害物ありである上記の宣誓管理情報の宣誓文「片付けが終わりました。散らかった部屋ではロボットを使いません」をユーザ300に宣誓させる。このとき、適用環境条件10116にユーザに対するメッセージとして例えば「これから移動するのでロボットの周囲を片付けて下さい。片付け終わったら宣誓して下さい」を格納しておき、ユーザ300に宣誓文と一緒に提示するようにしても良い。宣誓文選択手段103Cは、このような宣誓文をユーザ300が宣誓することにより宣誓入力状況フラグ10113を値1とし、他に必要な宣誓文の宣誓も終えていれば、機能制御手段107から移動の実行要求が機器(ロボット)200に転送され、ロボットが移動を開始することになる。これによって、ロボットの近くに障害物があるような環境でロボットを移動させることで発生する事故の可能性をユーザに伝達し、環境から事故の発生の原因となるものを取り除くことを宣誓させることで、事故の発生の可能性を低減することが可能となる。
When the
『第5の実施の形態』
図17を参照すると、本発明の第5の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100Dは、図1に示した第1の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100と比較して、宣誓違反監視手段114を新たに備えている点、宣誓文データベース101、宣誓文選択手段103および機能制御手段107が宣誓文データベース101D、宣誓文選択手段103Dおよび機能制御手段107Dに置き換えられている点で相違する。
"Fifth embodiment"
Referring to FIG. 17, the handling method confirmation device 100D according to the fifth embodiment of the present invention is compared with the handling method confirmation device 100 according to the first embodiment shown in FIG. The difference is that the
宣誓違反監視手段114は、宣誓された宣誓文が守られているかどうかを監視する手段である。 The swearing violation monitoring means 114 is a means for monitoring whether or not the swearing oath is kept.
宣誓文データベース101Dは、宣誓違反状況を記述したエントリが新たに追加されている点で、宣誓文データベース101と相違する。図18に宣誓文データベース101Dに格納される宣誓管理情報1011Dの構成例を示す。宣誓違反状況フラグ10117が新たに追加されている。
The
機能制御手段107Dは、或る機能の実行要求を機器200に転送した場合に、その機能を実行する条件としてユーザ300が宣誓した宣誓文の宣誓違反の監視を宣誓違反監視手段114に依頼し、宣誓監視違反手段114において若し宣誓違反が検出されたならば、機器200における当該機能の実行を停止させ、再度宣誓し直さなければ同機能を利用できないようにする点が、機能制御手段107と相違する。
When the function control unit 107D transfers an execution request for a certain function to the
宣誓文選択手段103Dは、ユーザ300に宣誓させる宣誓文を選択する際に、宣誓違反状況フラグ10117が宣誓違反ありを示す値1に設定されている場合、選択した宣誓文をより強い口調による宣誓文に変更して宣誓文提示手段104および宣誓文確認手段106へ出力する点が、宣誓文選択手段103と相違する。
When the swearing sentence selection unit 103D selects the swearing sentence that the
次に本実施の形態の動作を説明する。図19は本実施の形態の取扱い方法確認装置100Dの処理例を示すフローチャートであり、図4に示した第1の実施の形態の処理例と比較して、ステップS501〜S506が追加されている点で相違する。 Next, the operation of the present embodiment will be described. FIG. 19 is a flowchart showing a processing example of the handling method confirmation device 100D of the present embodiment, and steps S501 to S506 are added as compared to the processing example of the first embodiment shown in FIG. It is different in point.
ステップS501では、機能制御手段107Dが宣誓違反監視手段114に対して、ステップS111において機器200に転送した実行要求に係る機能の機能識別子を通知して、宣誓違反の監視を開始させる。宣誓違反監視手段114は、宣誓文データベース101Dに記憶されている宣誓管理情報1011Dのうち、機能制御手段107Dから通知された機能識別子に一致する機能識別子10111を持ち、宣誓入力状況フラグ10113が宣誓済みを示す値1になっている宣誓管理情報の宣誓文10112を読み出し、この宣誓文10112で宣誓された事項が守られているかどうかを監視する。
In step S501, the function control unit 107D notifies the oath
ステップS502およびS503では、宣誓違反監視手段114は、宣誓違反を検出した場合に、違反した宣誓文に対応する宣誓違反状況フラグ10117を違反ありを示す値1に変更し、宣誓違反があった旨を機能制御手段107Dに通知する。
In steps S502 and S503, when the swearing violation monitoring means 114 detects a swearing violation, the swearing
ステップS504では、機能制御手段107Dは、ステップS111で機器200に転送した機能の実行要求で実行されている機能の停止要求を機器200に送信する。
In step S <b> 504, the
ステップS505では、機能制御手段107Dは、前記停止要求を送信した機能(違反に係る機能)に対応する宣誓終了フラグ(図3の10212)を未宣誓状態の値0に変更すると共に、違反した宣誓文に対応する宣誓入力状況フラグ10113を未入力状態の値0に変更する。
In step S505, the function control unit 107D changes the oath end flag (10212 in FIG. 3) corresponding to the function that transmitted the stop request (the function related to the violation) to a
以上のステップS501〜S505の処理によって、宣誓違反した機能が停止し、その機能を再度使用するためには、ユーザ300は当該機能の実行要求を入力して、宣誓違反した宣誓文を再度宣誓し直す必要がある。この再宣誓時、宣誓文選択手段103Dは、宣誓違反した宣誓文を宣誓文提示手段104を通じて提示する際に宣誓文の内容を変更する(ステップS105D)。
Through the processes in steps S501 to S505, the function that has violated the swear is stopped, and in order to use the function again, the
ステップS506は、機能の実行が宣誓違反なしに終了した場合に、当該機能に係る宣誓文に対応する宣誓違反状況フラグ10117を違反なしを示す値0に戻す処理である。
Step S506 is processing to return the swearing
次に本実施の形態の効果を説明する。本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、ユーザが宣誓違反した場合に機器の使用を制限し、再び宣誓しなければ機器の使用制限を解除しないようにしたため、機器の正しい使用方法をより確実にユーザに理解させることができる。 Next, the effect of this embodiment will be described. According to the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and the use of the device is restricted when the user violates the oath, and the use restriction of the device is not lifted unless the oath is taken again. Therefore, the user can be surely understood how to use the device correctly.
次に具体例を挙げて本実施の形態をより詳細に説明する。 Next, the present embodiment will be described in more detail with specific examples.
機器200の具体例として、第1の実施の形態と同様に、屋内に利用を限定した自律的に移動しゲーム機能を有するロボットを想定する。第1の実施の形態の具体例で説明したように、ユーザ300から機器(ロボット)200に対して移動要求が出された際に、「段差であるところでは利用しません」と宣誓させた場合、宣誓違反監視手段114は、ロボットの移動中にその宣誓内容が守られているかどうかを監視する。具体的には、宣誓違反監視手段114は、ロボットに搭載された段差検出センサで段差が検出されたか否かを監視し、段差が検出された場合には宣誓違反があったと判断して、上記宣誓文に対応する宣誓違反状況フラグ10117を宣誓違反ありを示す値1に変更する。また、機能制御手段107Dはロボットに対して移動の停止を要求し、移動機能に対応する宣誓終了フラグ10212を未宣誓状態を示す値0に、上記宣誓文に対応する宣誓入力状況フラグ10113を未入力状態を示す値0にそれぞれ変更する。
As a specific example of the
その後にユーザ300が再び移動要求を出すと、宣誓文選択手段103Dは、宣誓文「段差であるところでは利用しません」に対応する宣誓違反フラグが値1になっているため、宣誓文の文章を例えば「段差であるところでは絶対に利用しません」に変更して、宣誓文提示手段104を通じてユーザ300に提示する。ユーザ300がその宣誓文通りに宣誓し、移動の条件が整うと、ロボットが再び移動する。そして、宣誓違反なしに移動が終了すると、上記宣誓文に対応する宣誓違反フラグが値0に変更される。
Thereafter, when the
このようにロボットを扱う環境に応じてユーザに対して違反を警告し、取扱い方法を再確認させることで、事故の発生する可能性をより一層低減することが可能になる。 In this way, it is possible to further reduce the possibility of an accident by warning the user of the violation according to the environment in which the robot is handled and reconfirming the handling method.
『第6の実施の形態』
図20を参照すると、本発明の第6の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100Eは、図1に示した第1の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100と比較して、機器経年記録手段115を新たに備えている点、宣誓文データベース101および宣誓文選択手段103が宣誓文データベース101Eおよび宣誓文選択手段103Eに置き換えられている点で相違する。
“Sixth embodiment”
Referring to FIG. 20, the handling method confirmation apparatus 100E according to the sixth embodiment of the present invention is compared with the handling method confirmation apparatus 100 according to the first embodiment shown in FIG. The difference is that the
機器経年記録手段115は、機器200の使用時間や、或る機能の使用回数といった機器200の経年状態を記録する。
The device aging recording means 115 records the aging state of the
宣誓文データベース101Eは、宣誓文を適用する経年条件を記述したエントリが新たに追加されている点で、宣誓文データベース101と相違する。図21に宣誓文データベース101Eに格納される宣誓管理情報1011Eの構成例を示す。適用経年条件10118が新たに追加されている。適用経年条件10118に設定される条件には、特定の経年条件に適合する条件とすべての経年条件に適合する条件とがある。
The
宣誓文選択手段103Eは、ユーザ300に宣誓させる宣誓文を選択する際に、機器経年記録手段115に記録された機器200の経年状態を考慮して宣誓文を選択する点が、宣誓文選択手段103と相違する。
The oath sentence selection means 103E selects the oath sentence in consideration of the aging state of the
次に本実施の形態の動作を説明する。図22は本実施の形態の取扱い方法確認装置100Eの処理例を示すフローチャートであり、図4に示した第1の実施の形態の処理例と比較して、ステップS103がステップS103Eに置き換えられている点で相違する。 Next, the operation of the present embodiment will be described. FIG. 22 is a flowchart showing a processing example of the handling method confirmation device 100E of the present embodiment. Compared with the processing example of the first embodiment shown in FIG. 4, step S103 is replaced with step S103E. Is different.
ステップS103Eにおいては、宣誓文選択手段103Eが、機器経年記録手段115に記録された機器200の経年状態を考慮して、未宣誓の宣誓文を選択する。具体的には、宣誓文選択手段103Eは、機能の実行要求に含まれる機能識別子と一致する機能識別子10111を持ち、且つ宣誓入力状況フラグ10113が未入力を示す値0を持ち、さらに適用経年条件10118が機器経年記録手段115に記録された機器200の経年状態に適合するすべての宣誓管理情報1011Eを宣誓文データベース101Eから検索し、この検索した宣誓管理情報1011Eの宣誓文10112を抽出する。
In step S103E, the oath
次に本実施の形態の効果を説明する。本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、機器200の経年に応じて必要となる新たな宣誓文の要求が可能になる。
Next, the effect of this embodiment will be described. According to the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and a new swearing sentence required according to the aging of the
次に具体例を挙げて本実施の形態をより詳細に説明する。 Next, the present embodiment will be described in more detail with specific examples.
機器200の具体例として、第1の実施の形態と同様に、屋内に利用を限定した自律的に移動しゲーム機能を有するロボットを想定する。また、機器経年記録手段115として、機器200を前回メンテナンスしてからの経過時間および機器200の運転時間を記録する手段とする。また、宣誓文データベース101Eには、以下のような宣誓管理情報が格納されている。
As a specific example of the
宣誓管理情報:「機能識別子=全機能、宣誓文=定期メンテナンスが終了しました、宣誓入力状況フラグ=0、適用経年条件=前回のメンテナンスから3年経過または300時間運転」 Oath management information: "Function identifier = all functions, oath sentence = periodic maintenance has been completed, oath input status flag = 0, applied age condition = 3 years elapsed or 300 hours of operation since the previous maintenance"
ユーザ300が機器200に対して或る機能の実行要求を出した場合、宣誓文選択手段103Eは、機器経年記録手段115に記録されている機器200の経年状態を考慮して宣誓文を選択する。このため、前回のメンテナンスから3年が経過しているか、または300時間運転されていることが機器経年記録手段115に記録されていた場合、上記の宣誓管理情報の宣誓文「定期メンテナンスが終了しました」をユーザ300に宣誓させる。このとき、適用経年条件10118にユーザに対するメッセージとして例えば「前回のメンテナンスから3年経過または300時間運転されましたので、定期メンテナンスを行って下さい。定期メンテナンスが終了したら宣誓して下さい」を格納しておき、ユーザ300に宣誓文と一緒に提示するようにしても良い。宣誓文選択手段103Eは、このような宣誓文をユーザ300が宣誓することにより宣誓入力状況フラグ10113を値1とし、他に必要な宣誓文の宣誓も終えていれば、機能制御手段107から機能の実行要求を機器(ロボット)200に転送する。
When the
ロボットは、移動のためのモータなどのアクチュエータやセンサの定期メンテナンスを実施することにより、故障などが減って安定した運用が可能になる。本具体例では、ロボットの経年状況に応じて宣誓文を選択し、定期メンテナンスをするようにユーザを誘導し、ユーザに定期メンテナンスを実施したことを宣誓させることで、事故の発生する可能性を低減することが可能となる。 Robots can be stably operated with fewer failures by performing regular maintenance of actuators and sensors such as motors for movement. In this specific example, by selecting an oath sentence according to the aging situation of the robot, guiding the user to perform periodic maintenance, and letting the user swear that the periodic maintenance has been performed, the possibility of an accident occurring. It becomes possible to reduce.
『第7の実施の形態』
図23を参照すると、本発明の第7の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100Fは、図1に示した第1の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100と比較して、機能制御手段107が機能制御手段107Fに置き換えられている点で相違する。また、機器200の機能を制限する外部機器400が設けられている点で、相違する。
“Seventh embodiment”
Referring to FIG. 23, the handling method confirmation device 100F according to the seventh embodiment of the present invention is a function control unit as compared with the handling method confirmation device 100 according to the first embodiment shown in FIG. The difference is that 107 is replaced by function control means 107F. Further, it is different in that an
外部機器400は、たとえば機器200の収納ケースであり、機能制御手段107Fと無線による通信を行い、ロック要求を機能制御手段107Fから受信した場合には機器200を収納ケースから取り出せないようにロックをかけ、アンロック要求を受信した場合には機能200を収納ケースから取り出せるようにする。
The
機能制御手段107Fは、機器200の機能を使用する上で必要な宣誓文をユーザ300が宣誓しない場合に、外部機器400をロック状態としておくことで、ユーザ300が機器200の機能を利用できないようにする。すなわち、これまでの実施の形態では、機器200の機能の制限を機器200に対して機能の実行要求を送信するか、しないかで制御していたものを、本実施の形態では、機器200の外部に設けた機器400で機器200の機能を制限している。
The
『第8の実施の形態』
図24を参照すると、本発明の第8の実施の形態は、複数の取扱い方法確認装置100Gがネットワーク500を通じて無線または有線によって相互に通信可能に接続されている。複数の取扱い方法確認装置100Gは同じ機能を持ち、また、それぞれが接続される機器200も同じ機能を持っている。
“Eighth embodiment”
Referring to FIG. 24, in the eighth embodiment of the present invention, a plurality of handling
個々の取扱い方法確認装置100Gは、図1に示した第1の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100と比較して、複数の取扱い方法確認装置100Gで宣誓文データベース101および機能制御データベース102の情報の同期をとる同期手段801が新たに追加されている点で相違する。
Compared with the handling method confirmation apparatus 100 according to the first embodiment shown in FIG. 1, each handling method confirmation apparatus 100 </ b> G has a plurality of handling method confirmation apparatuses 100 </ b> G with the
同期手段801は、ネットワーク500を通じて他の取扱い方法確認装置100G内の同期手段801と通信し、自装置100G内の宣誓文データベース101および機能制御データベース102を他の取扱い方法確認装置100G内の宣誓文データベース101および機能制御データベース102と同様に更新する機能を有する。具体的には、自装置100G内の宣誓文データベース101および機能制御データベース102が図24には図示しない宣誓文選択手段103および機能制御手段107によって更新された場合に、どのデータベースのどの情報がどのように更新されたかを示す更新情報をネットワーク500経由で他のすべての取扱い方法確認装置100G内の同期手段801へ送信する。他方、ネットワーク500経由で他の何れかの取扱い方法確認装置100G内の同期手段801から更新情報を受信した場合、その更新情報に従って自装置100G内の宣誓文データベース101および機能制御データベース102を更新する。
The synchronization means 801 communicates with the synchronization means 801 in the other handling
このように本実施の形態では、同種の機器200に接続された複数の取扱い方法確認装置100Gで宣誓文データベース101および機能制御データベース102の情報の同期をとることで、ユーザがある一台の機器200の特定の機能を利用するために宣誓文を入力した場合に、同じ機能を提供する別の機器200については宣誓文の入力をすることなしに前記特定の機能が使用可能となる。
As described above, in the present embodiment, the information of the
ユーザは特定の機能を提供する機器200を複数台所有する場合がある。その場合、それぞれの機器の特定の機能を利用するたびに、それぞれの機器に対して取り扱い方法確認装置100Gがユーザに宣誓文を宣誓することを要求すると、ユーザにとっては同じ作業を何度も繰り返す必要があり非常に使い勝手が悪い。本実施の形態によれば、同じ機能を提供する機器200の取扱い方法確認装置100G間で宣誓文データベース101および機能制御データベース102の同期をとるため、ユーザは一台の取扱い方法確認装置100Gから要求された宣誓文を宣誓するのみで、他の同じ機能を提供する機器200も使用することが可能となる。
A user may have a plurality of
『第9の実施の形態』
図25を参照すると、本発明の第9の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100Hは、図1に示した第1の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100と比較して、宣誓文入力状況監視手段901および宣誓文入力状況データベース902を新たに備えている点で相違する。
“Ninth Embodiment”
Referring to FIG. 25, the handling method confirmation device 100H according to the ninth embodiment of the present invention is compared with the handling method confirmation device 100 according to the first embodiment shown in FIG. The difference is that a situation monitoring unit 901 and an oath sentence
宣誓文入力状況監視手段901は、ユーザ300が宣誓文を入力する際の状況を監視して宣誓文入力状況データベース902に記録する手段である。宣誓文入力状況監視手段901は、たとえばカメラによってユーザ300が宣誓文を宣誓している様子を撮像し、その画像データを宣誓文入力状況データベース902に記録する。また、宣誓文入力状況監視手段901は、たとえばマイクロフォンによってユーザ300が宣誓文を宣誓している音声を収音し、その音声データを宣誓文入力状況データベース902に記録する。
The oath sentence input status monitoring means 901 is a means for monitoring the situation when the
ユーザ300が機器200を誤った使い方によって事故を発生させた場合、機器200の製造者はユーザ300にしっかり正しい取り扱い方法を伝達したかが問題となる。また機器200の製造者にはユーザ300に誤った使い方をしないように伝達する責務を負う。本実施の形態では、ユーザ300が宣誓文を入力している状況が音声や画像データなどによって宣誓文入力状況データベース902に記録されているため、機器200の製造者が正しい取り扱い方法をユーザ300に伝達したことが証明される。
When the
『第10の実施の形態』
図26を参照すると、本発明の第10の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100Iは、擬人表出手段1001を有する機器200に内蔵ないし取り付けられている点で、図1に示した第1の実施の形態に係る取扱い方法確認装置100と相違する。
"Tenth embodiment"
Referring to FIG. 26, the handling method confirmation apparatus 100I according to the tenth embodiment of the present invention is built in or attached to the
擬人表出手段1001は、機器200に目や鼻、口といった人の顔に見えるような機構的な部品を取り付け、ユーザにとって機器200(あるいは取扱い方法確認装置100I)が擬人化されたものと認識できるような形状に加工されている。また、擬人表出手段1001の別の実施例として、機器200に搭載された表示装置に、ユーザにとって擬人化されたものと認識できる人の形状をした映像を表示する構成としてもよい。
The anthropomorphic expression means 1001 attaches mechanical parts such as eyes, nose and mouth to the
本実施の形態は、ユーザにとって宣誓をする対象として、無機質な機器に対してではなく、擬人化された機器に対する方が認知心理学的に受け入れやすいという効果がある。 This embodiment has an effect that it is easier for a user to swear, not for an inorganic device, but for an anthropomorphic device in terms of cognitive psychology.
『その他の実施の形態』
以上の実施の形態では、宣誓文データベース、機能制御データベースおよび宣誓文入力状況データベースは取扱い方法確認装置内に設けられていたが、ネットワークを通じて接続されたサーバ装置の上など、取扱い方法確認装置の外部に設けるようにしても良い。特に宣誓文入力状況データベースを取扱い方法確認装置の外部に設ければ、機器が破壊されてもユーザの宣誓状況の記録は保護される利点がある。
"Other embodiments"
In the above embodiment, the oath sentence database, the function control database, and the oath sentence input status database are provided in the handling method confirmation device. However, such as on a server device connected through a network, the outside of the handling method confirmation device. You may make it provide in. In particular, if the oath sentence input status database is provided outside the handling method confirmation device, there is an advantage that the record of the oath status of the user is protected even if the device is destroyed.
以上の実施の形態はそれ単独で実施することができる以外に、任意の実施の形態を組み合わせることも可能である。 The above embodiment can be implemented alone, and can be combined with any embodiment.
本発明の取扱い方法確認装置は、その有する機能をハードウェア的に実現することは勿論、コンピュータとプログラムとで実現することができる。プログラムは、磁気ディスクや半導体メモリ等のコンピュータ可読記録媒体に記録されて提供され、コンピュータの立ち上げ時などにコンピュータに読み取られ、そのコンピュータの動作を制御することにより、そのコンピュータを前述した各実施の形態における取扱い方法確認装置として機能させ、前述した処理を行わせる。 The handling method confirmation apparatus according to the present invention can be realized by a computer and a program as well as the functions of the hardware. The program is provided by being recorded on a computer-readable recording medium such as a magnetic disk or a semiconductor memory, and is read by the computer at the time of starting up the computer, etc. It functions as the handling method confirmation device in the form of and performs the above-described processing.
本発明による取扱い方法確認装置は、家電製品や工場などで利用される生産設備、車両などの各種機器に搭載ないし接続され、ユーザが各種機器を誤った取り扱いをせずに正しい取り扱い方法で使用することを宣誓することで、ユーザが各種機器を誤った取り扱い方法で使用した際に発生する事故を事前に防ぐ装置として利用できる。 The handling method confirmation device according to the present invention is mounted or connected to various equipment such as production equipment and vehicles used in home appliances and factories, and the user uses the correct handling method without mishandling the various equipment. By swearing, it can be used as a device for preventing in advance an accident that occurs when a user uses various devices in an incorrect handling method.
100、100A〜100I…取り扱い方法確認装置
101、101A〜101E…宣誓文データベース
102、102B…機能制御データベース
103、103A〜103E…宣誓文選択手段
104…宣誓文提示手段
105…宣誓文入力手段
106…宣誓文確認手段
107、107B、107D、107F…機能制御手段
108…機能実行要求入力手段
111…ユーザ属性入力手段
112…ユーザ認証手段
113…環境識別手段
114…宣誓違反監視手段
115…機器経年記録手段
200…機器
300…ユーザ
400…外部機器
801…同期手段
901…宣誓文入力状況監視手段
902…宣誓文入力状況データベース
1001…擬人表出手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100, 100A-100I ... Handling
Claims (48)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290964A JP5186886B2 (en) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | Handling method confirmation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290964A JP5186886B2 (en) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | Handling method confirmation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009116740A JP2009116740A (en) | 2009-05-28 |
JP5186886B2 true JP5186886B2 (en) | 2013-04-24 |
Family
ID=40783802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007290964A Active JP5186886B2 (en) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | Handling method confirmation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5186886B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6260105B2 (en) * | 2013-04-24 | 2018-01-17 | カシオ計算機株式会社 | Display device and display system |
JP6326077B2 (en) * | 2016-02-02 | 2018-05-16 | 株式会社オプティム | Information terminal control system, information terminal control method, and information terminal control system program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001356858A (en) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Ichikawa Soft Laboratory:Kk | Tutorial system and tutorial method and recording medium with tutorial program recorded |
JP3687551B2 (en) * | 2001-03-06 | 2005-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | Warning device |
JP3903442B1 (en) * | 2006-02-20 | 2007-04-11 | エヌ・ティ・ティジーピー・エコ株式会社 | Learning result judging server and method and learning result judging program |
JP2007226754A (en) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Yoshiya Hayashi | Function and system for learning-assignment-adapted automatic use restriction and de-restriction |
-
2007
- 2007-11-08 JP JP2007290964A patent/JP5186886B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009116740A (en) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102513297B1 (en) | Electronic device and method for executing function of electronic device | |
KR102623727B1 (en) | Electronic device and Method for controlling the electronic device thereof | |
JP6497372B2 (en) | Voice dialogue apparatus and voice dialogue method | |
US11032374B2 (en) | Electronic device, server and recording medium supporting task execution using external device | |
JP7243110B2 (en) | Information processing device and information processing method, computer program, and package reception support system | |
US20140004826A1 (en) | System and method of speaker recognition | |
US10936918B2 (en) | Electronic device and method for controlling the electronic device to provide output information of event based on context | |
JP2005305631A (en) | Robot and its controlling method | |
JPWO2007086475A1 (en) | Plant monitoring and control device | |
US10446152B2 (en) | Speech recognition-based vehicle control method | |
JP6869450B1 (en) | Authentication terminal and security system | |
JP5186886B2 (en) | Handling method confirmation device | |
KR101809994B1 (en) | Consensus loss in distributed control systems | |
CN106664123A (en) | Natural language user interface | |
JP2020115384A (en) | Information processing system, information processing apparatus, control method, recording medium, and program | |
JP5331788B2 (en) | Controller, unlocking system, unlocking method, and program | |
CN109150877A (en) | Method and apparatus for carrying out security control to controlled plant | |
KR102511517B1 (en) | Voice input processing method and electronic device supportingthe same | |
CN110718217A (en) | Control method, terminal and computer readable storage medium | |
JP2010081442A (en) | Intercom device | |
JP2002261966A (en) | Communication support system and photographing equipment | |
JP2006011650A (en) | Personal identification method and system therefor | |
US20190251073A1 (en) | Method and interactive device for providing social interaction | |
US10715348B2 (en) | Method for processing user information detected by at least one detection device of a system | |
KR20190114931A (en) | Robot and method for controlling the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091008 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091008 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120710 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5186886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |