JP5183785B2 - 遊技機および電子機器の認証方法 - Google Patents

遊技機および電子機器の認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5183785B2
JP5183785B2 JP2011186227A JP2011186227A JP5183785B2 JP 5183785 B2 JP5183785 B2 JP 5183785B2 JP 2011186227 A JP2011186227 A JP 2011186227A JP 2011186227 A JP2011186227 A JP 2011186227A JP 5183785 B2 JP5183785 B2 JP 5183785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check value
error check
control command
control
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011186227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013046674A (ja
Inventor
直幸 渡辺
浩 水上
元成 横島
静 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2011186227A priority Critical patent/JP5183785B2/ja
Publication of JP2013046674A publication Critical patent/JP2013046674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183785B2 publication Critical patent/JP5183785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ店等の遊技店に設置されるパチンコ遊技機、雀球遊技機、アレンジボール等の弾球遊技機、スロットマシン等の回胴式遊技機などの遊技機に関する。また、本発明は、複数の制御部を備える電子機器における各制御部間のデータ伝送の認証方法に関する。
遊技機に対し行われる、メダルや遊技球など(以下、「遊技媒体」という)を遊技とは無関係に強制的に払い出させる不正行為のうち、遊技に係る基本動作を制御する主制御部が搭載された主制御基板や、主制御部からの制御命令に基づき演出処理等を実行する周辺部が搭載された周辺基板に関するものとして、例えば以下に示すものがある。
(1)正規な主制御基板と不正な主制御基板との交換
(2)主制御基板に搭載されたCPUが実行する正規なプログラムが記憶されたROMと上記プログラムを改ざんした不正なプログラムが記憶されたROMとの交換
(3)主制御基板と周辺基板との間に不正な基板(なりすまし基板)を設け、かつ上記(2)のROMの交換
このような不正行為を防止するため、従来の遊技機には、次のようなものがあった。例えば、特許文献1に記載の遊技機は、主制御基板は、制御コマンドを生成してサブ制御基板に送信する第1送信手段と、第1送信手段が所定期間内に送信した制御コマンドのチェックサムを状態監視コマンドとして所定のタイミングで送信する第2送信手段とを備えている。特許文献1に記載の遊技機は、サブ制御基板が、所定期間内に受信した制御コマンドのチェックサムと、所定のタイミングで受信した状態監視コマンドとを比較することで、所定期間内に送信された制御コマンドの正当性を検証している。すなわち、特許文献1に記載の遊技機は、制御コマンドの正当性を検証するための状態監視コマンドを所定のタイミングで送信することで、上記不正行為の防止を図っている。
特開2002−18095号公報
しかしながら、特許文献1に記載の遊技機では、所定のタイミングで状態監視コマンドを単独で送信する処理を行っている。状態監視コマンドは、上述のように所定期間内に送信した制御コマンドのチェックサムなので、状態監視コマンドと通常の制御コマンドとはデータ形式あるいはデータ量が著しく異なる情報である。したがって、特許文献1に記載の遊技機では、不正行為を行う者(以下、不正者という)は状態監視コマンドの送信タイミングを容易に知ることができ、不正検出のための検査タイミングを容易に知ることができる。そして、状態監視コマンドの送信タイミングを知ることができる不正者が、状態監視コマンドを取得して内容を解析する虞があった。
また、特許文献1に記載の遊技機では、制御コマンドにそのチェックサムを付加して送信している。制御コマンドにそのチェックサムを付加して送信することにより、通信エラーチェックを行うことは一般的に行われることである。特許文献1に記載の遊技機でも同様に、制御コマンドにそのチェックサムを付加している。しかしながら、これにより、特許文献1に記載の遊技機では、不正者が制御コマンドを取得して状態監視コマンドの内容を解析することが容易になっている。具体的には、不正者が、状態監視コマンドの送信タイミングを容易に知ることができるのは上述したとおりである。このため、状態監視コマンドの送信タイミングを知った不正者が、所定期間内の制御コマンドとそのチェックサムを取得して、制御コマンドとチェックサムと状態監視コマンドを比較することで、制御コマンドに付加されたチェックサムの内容および状態監視コマンドの内容を容易に解析することができるという虞があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、上記不正行為を防止してセキュリティ強度を向上させることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、制御コマンドを出力する主制御部(主制御部110)と、前記制御コマンドに基づく処理を行う周辺部(演出制御部120)とを備える遊技機であって、前記主制御部は、前記制御コマンドを出力するコマンド出力手段(制御コマンド出力部500)と、前記コマンド出力手段によって今回出力された制御コマンドが予め決められた2以上のグループのうちのいずれのグループに属するかを識別する第1識別手段(制御部520)と、前記制御コマンドに付加されて当該制御コマンドの正当性を検査する誤り検査値である第1の誤り検査値または第2の誤り検査値を、前記第1識別手段による前記今回出力された制御コマンドの識別結果に基づいて出力するものであり、前記第1の誤り検査値を前記今回出力された制御コマンドが属するグループに対応づけられた第1のグループに属する過去に出力された1つの制御コマンドを用いて生成可能であり、前記第2の誤り検査値を前記今回出力された制御コマンドが属するグループに対応づけられた第2のグループに属する過去に出力された制御コマンドの中から所定の方法で決定された複数の制御コマンドを用いて生成可能である第1生成手段(記憶部530および誤り検査値演算部540)と、前記コマンド出力手段によって出力される制御コマンドに付加される誤り検査値を、前記第1の誤り検査値または前記第2の誤り検査値のいずれとするかを、前記第1識別手段による前記今回出力された制御コマンドの識別結果、および前記第1生成手段によって出力された誤り検査値に基づいて決定する第1決定手段(制御部520)と、前記第1生成手段によって出力された前記誤り検査値を、前記コマンド出力手段によって出力された前記制御コマンドに付加して前記周辺部に送信する送信手段(付加部550および送信部560)と、を有し、前記周辺部は、前記送信手段によって送信された制御コマンドを用いて誤り検査値を生成し、出力する第2生成手段(誤り検査値生成部610)と、前記送信手段によって送信された誤り検査値と、前記第2生成手段によって出力された誤り検査値とを用いて、前記送信手段によって送信された制御コマンドの正当性の検査を行う検査手段(誤り検査部650)と、を有し、前記第1生成手段は、前記第1決定手段による決定結果に基づく誤り検査値を、前記コマンド出力手段によって今回出力された制御コマンドに付加される誤り検査値として出力することを特徴とする。
本発明によれば、コマンド出力手段によって少なくとも過去に出力された制御コマンドを用いて第1生成手段が生成した誤り検査値を今回出力する制御コマンドに付加して周辺部に送信する。このように従来にない簡易な方法を適用することにより、制御コマンドとそれに付加された誤り検査値の関係を不正者が解析することを困難にしている。
また、本発明によれば、主制御部は、制御コマンドを2以上の複数のグループに分類している。さらに、主制御部は、コマンド出力手段によって出力される制御コマンドに付加される誤り検査値を、第1の誤り検査値または第2の誤り検査値のいずれとするかを、第1識別手段による今回出力された制御コマンドの識別結果、および第1生成手段によって出力された誤り検査値に基づいて決定する。したがって、制御コマンドとそれに付加される誤り検査値との時系列的な関係が不規則になるうえに、誤り検査値に基づいて誤り検査値の種類が変更されるので、制御コマンドとそれに付加される誤り検査値との関連性の解析を困難とすることができる。
それゆえに、不正者が制御コマンドおよびそれに付加された誤り検査値を取得したとしても、不正を行うことを困難にすることができる。すなわち、本発明によれば、遊技機のセキュリティ強度を向上させることができる。
遊技機の外観構成を示す正面図である。 遊技機のガラス枠を開放させた状態の外観構成を示す斜視図である。 遊技機の裏面側の外観構成を示す斜視図である。 遊技機の内部構成を示すブロック図である。 制御コマンド情報の形式を説明する説明図である。 主制御部の認証処理に関する構成を示すブロック図である。 演出制御部の認証処理に関する構成を示すブロック図である。 主制御部から演出制御部へ送信される制御コマンドの種別を示す図である。 主制御部によるメイン処理におけるフローチャートを示す図である。 主制御部による割込処理におけるフローチャートを示す図である。 主制御部による特図特電制御処理におけるフローチャートを示す図である。 主制御部による特別図柄記憶判定処理におけるフローチャートを示す図である。 主制御部による制御コマンド送信処理におけるフローチャートを示す図であす。 演出制御部によるメイン処理におけるフローチャートを示す図である。 演出制御部による割込処理におけるフローチャートを示す図である。 演出制御部によるコマンド解析処理1におけるフローチャートを示す図である。 演出制御部によるコマンド解析処理2におけるフローチャートを示す図である。 演出制御部による認証処理におけるフローチャートを示す図である。 主制御部の認証処理に関する構成の変形例を示すブロック図である。 制御コマンド情報の形式の他の例を説明する説明図である。 制御コマンド情報の形式の他の例を説明する説明図である。 制御コマンド情報の形式の他の例を説明する説明図である。 制御コマンド情報の形式の他の例を説明する説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、本発明の遊技機の一実施形態であるパチンコ遊技機1(以下、「遊技機1」という)について説明する。
[遊技機の構成]
以下に、本発明の遊技機の一実施形態である遊技機1の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る遊技機1の外観構成を示す正面図である。図2は、本実施形態に係る遊技機1のガラス枠を開放させた状態の外観構成を示す斜視図である。図3は、本実施形態に係る遊技機1の裏面側の外観構成を示す斜視図である。
遊技機1は、遊技店の島設備に取り付けられる外枠60と、その外枠60と回動可能に支持されたガラス枠50とが備えられている(図1、図2参照)。また、外枠60には、遊技球200が流下する遊技領域6が形成された遊技盤2が設けられている。ガラス枠50には、回動操作されることにより遊技領域6に向けて遊技球を発射させる操作ハンドル3と、スピーカからなる音声出力装置32と、複数のランプを有する演出用照明装置34と、押圧操作により演出態様を変更させるための演出ボタン35とが設けられている。
さらに、ガラス枠50には、複数の遊技球200を貯留する受け皿40が設けられており、この受け皿40は、操作ハンドル3の方向側に遊技球200が流下するように下りの傾斜を有している(図2参照)。この受け皿40の下りの傾斜の端部には、遊技球を受け入れる図示しない受入口が設けられており、この受入口に受け入れられた遊技球は、玉送りソレノイド4bが駆動することにより、ガラス枠50の裏面に設けられた玉送り開口部41へ1個ずつ送り出される。そして、玉送り開口部41へ送り出された遊技球は、打出部材4cの方向に向けて下り傾斜を有している発射レール42により、発射レール42の下り傾斜の端部に誘導される。発射レール42の下り傾斜の端部の上方には、遊技球を停留させるストッパー43が設けられており、玉送り開口部41から送り出された遊技球200は、発射レール42の下り傾斜の端部で1個の遊技球が停留されることになる(図2参照)。
そして、遊技者が操作ハンドル3を回動させると、操作ハンドル3に直結している発射ボリューム3b(図4参照)も回動し、発射ボリューム3bにより遊技球の発射強度が調整され、調整された発射強度で発射用ソレノイド4a(図4参照)に直結された打出部材4cが回転する。この打出部材4cが回転することで、打出部材4cにより発射レール42の下り傾斜の端部に貯留されている遊技球200が打ち出され、遊技球が遊技領域6に発射されることとなる。
上記のようにして発射された遊技球は、発射レール42からレール5a、5b間を上昇して玉戻り防止片5cを超えると、遊技領域6に到達し、その後遊技領域6内を落下する。このとき、遊技領域6に設けられた複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
また、上記遊技領域6には、複数の一般入賞口12が設けられている。これら各一般入賞口12には、一般入賞口検出スイッチ12a(図4参照)が設けられており、この一般入賞口検出スイッチ12aが遊技球の入賞を検出すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
また、上記遊技領域6の中央下側の領域には、遊技球が入球可能な始動領域を構成する第1始動口14および第2始動口15と、遊技球が入球可能な第2大入賞口17とが設けられている。
この第2始動口15は、一対の可動片15bを有しており、これら一対の可動片15bが閉状態に維持される態様(以下、「第1の態様」という)と、一対の可動片15bが開状態となる態様(以下、「第2の態様」という)とに可動制御される。なお、第2始動口15が上記第1の態様に制御されているときには、当該第2始動口15の真上に位置する第2大入賞口17の入賞部材が障害物となって、遊技球の受入れを不可能としている。一方で、第2始動口15が上記第2の態様に制御されているときには、上記一対の可動片15bが受け皿として機能し、第2始動口15への遊技球の入賞が容易となる。つまり、第2始動口15は、第1の態様にあるときには遊技球の入賞機会がなく、第2の態様にあるときには遊技球の入賞機会が増すこととなる。
ここで、第1始動口14には遊技球の入球を検出する第1始動口検出スイッチ14a(図4参照)が設けられ、第2始動口15には遊技球の入球を検出する第2始動口検出スイッチ15a(図4参照)が設けられている。そして、第1始動口検出スイッチ14aまたは第2始動口検出スイッチ15aが遊技球の入球を検出すると、特別図柄判定用乱数値等を取得し、後述する大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たりの抽選」という)が行われる。また、第1始動口検出スイッチ14aまたは第2始動口検出スイッチ15aが遊技球の入球を検出した場合にも、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
また、第2大入賞口17は、遊技盤2に形成された開口部から構成されている。この第2大入賞口17の下部には、遊技盤面側からガラス板52側に突出可能な第2大入賞口開閉扉17bを有しており、この第2大入賞口開閉扉17bが遊技盤面側に突出する開放状態と、遊技盤面に埋没する閉鎖状態とに可動制御される。そして、第2大入賞口開閉扉17bが遊技盤面に突出していると、遊技球を第2大入賞口17内に導く受け皿として機能し、遊技球が第2大入賞口17に入球可能となる。この第2大入賞口17には第2大入賞口検出スイッチ17a(図4参照)が設けられており、この第2大入賞口検出スイッチ17aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらに、上記遊技領域6の右側の領域には、遊技球が通過可能な普通領域を構成する普通図柄ゲート13と、遊技球が入球可能な第1大入賞口16とが設けられている。
このため、操作ハンドル3を大きく回動させ、強い力で打ち出された遊技球でないと、普通図柄ゲート13と第1大入賞口16とには遊技球が、通過または入賞しないように構成されている。
この普通図柄ゲート13には、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ13a(図4参照)が設けられており、このゲート検出スイッチ13aが遊技球の通過を検出すると、普通図柄判定用乱数値を取得し、後述する「普通図柄の抽選」が行われる。
第1大入賞口16は、通常は第1大入賞口開閉扉16bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する特別遊技が開始されると、第1大入賞口開閉扉16bが開放されるとともに、この第1大入賞口開閉扉16bが遊技球を第1大入賞口16内に導く受け皿として機能し、遊技球が第1大入賞口16に入球可能となる。第1大入賞口16には第1大入賞口検出スイッチ16a(図4参照)が設けられており、この第1大入賞口検出スイッチ16aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらには、遊技領域6の最下部であって遊技領域6の最下部の領域には、一般入賞口12、第1始動口14、第2始動口15、第1大入賞口16および第2大入賞口17のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するためのアウト口11が設けられている。
また、遊技領域6の中央には、遊技球の流下に影響を与える飾り部材7が設けられている。この飾り部材7の略中央部分には、液晶表示装置31が設けられており、この液晶表示装置31の上方には、ベルトの形をした演出用駆動装置33が設けられている。
なお、本実施形態においては、液晶表示装置31を液晶表示器として用いているが、有機ELディスプレイを用いてもよいし、プロジェクター、円環状の構造物からなるリール、いわゆる7セグメントLED、ドットマトリクス等の表示装置等を用いてもよい。
この液晶表示装置31は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、後述する大当たりの抽選結果を報知するための3個の演出図柄36が表示され、特定の演出図柄36の組合せ(例えば、777等)が停止表示されることにより、大当たりの抽選結果として大当たりが報知される。
より具体的には、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したときには、3個の演出図柄36をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、演出図柄36を停止表示するものである。また、この演出図柄36の変動表示中に、さまざまな画像やキャラクタ等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにもしている。
上記演出用駆動装置33は、その動作態様によって遊技者に期待感を与えるものである。演出用駆動装置33は、例えば、ベルトが下方に移動したり、ベルト中央部の回転部材が回転したりする動作を行う。これら演出用駆動装置33の動作態様によって、遊技者にさまざまな期待感を与えるようにしている。
さらに、上記の各種の演出装置に加えて、音声出力装置32は、バックグラウンドミュージック、サウンドエフェクト等を出力し、サウンドによる演出を行い、演出用照明装置34は、各ランプの光の照射方向や発光色を変更して、照明による演出を行うようにしている。
また、演出ボタン35は、例えば、上記液晶表示装置31に当該演出ボタン35を操作するようなメッセージが表示されたときのみ有効となる。演出ボタン35には、演出ボタン検出スイッチ35a(図4参照)が設けられており、この演出ボタン検出スイッチ35aが遊技者の操作を検出すると、この操作に応じてさらなる演出が実行される。
遊技領域6の右下方には、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21、普通図柄表示装置22、第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄保留表示器24、普通図柄保留表示器25が設けられている。
上記第1特別図柄表示装置20は、第1始動口14に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するものであり、7セグメントのLEDで構成されている。つまり、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1特別図柄表示装置20に大当たりの抽選結果に対応する特別図柄を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。例えば、大当たりに当選した場合には「7」が表示され、ハズレであった場合には「−」が表示される。このようにして表示される「7」や「−」が特別図柄となるが、この特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示された後に、停止表示されるようにしている。
ここで、「大当たりの抽選」とは、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したときに、特別図柄判定用乱数値を取得し、取得した特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定する処理をいう。この大当たりの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、第1特別図柄表示装置20において特別図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。なお、第2特別図柄表示装置21は、第2始動口15に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのもので、その表示態様は、上記第1特別図柄表示装置20における特別図柄の表示態様と同一である。
また、本実施形態において「大当たり」というのは、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、大当たり遊技を実行する権利を獲得したことをいう。「大当たり遊技」においては、第1大入賞口16または第2大入賞口17が開放されるラウンド遊技を計15回行う。各ラウンド遊技における第1大入賞口16または第2大入賞口17の最大開放時間については予め定められた時間が設定されており、この間に第1大入賞口16または第2大入賞口17に所定個数の遊技球(例えば9個)が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となる。つまり、「大当たり遊技」は、第1大入賞口16または第2大入賞口17に遊技球が入球するとともに、当該入球に応じた賞球を遊技者が獲得できる遊技である。
本実施形態では、「大当たりの抽選」においては、その当選確率により2つの遊技状態が設定されている。すなわち、当選確率が1/299.5に設定された「低確率遊技状態」と、当選確率が1/29.95に設定された「高確率遊技状態」である。また、「大当たり遊技」においても、複数種類の大当たり遊技が設定されている。例えば、「長当たり遊技」となれば、第1大入賞口16が、1ラウンド遊技ごとに、29.000秒間×1回開放(×15ラウンド)される。「短当たり遊技」となれば、第2大入賞口17が、1ラウンド遊技ごとに、0.052秒間×1回(×15ラウンド)開放される。「発展当たり遊技」となれば、第2大入賞口17が、最初の1ラウンド遊技では0.052秒間×3回開放され、2ラウンド目以降は、1ラウンド遊技ごとに29.000秒間×1回(×14ラウンド)開放される。
また、「小当たり」の場合は、当選確率が1/149.75の1つの遊技状態が設定されている。また、「小当たり遊技」となれば、ラウンド遊技ではないものの、第2大入賞口17が0.052秒間×15回開放される。なお、本実施形態では、「大当たり遊技」と「小当たり遊技」とを総称して「特別遊技」という。
また、普通図柄表示装置22は、普通図柄ゲート13を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するためのものである。詳しくは後述するが、この普通図柄の抽選によって当たりに当選すると普通図柄表示装置22が点灯し、その後、上記第2始動口15が所定時間、第2の態様に制御される。
ここで、「普通図柄の抽選」とは、普通図柄ゲート13に遊技球が通過したときに、普通図柄判定用乱数値を取得し、取得した普通図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかを判定する処理をいう。この普通図柄の抽選結果についても、普通図柄ゲート13を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、普通図柄表示装置22において普通図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、普通図柄の抽選結果に対応する普通図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。
さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球して、即座に大当たりの抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで、大当たりの抽選の権利が保留される。より詳細には、第1始動口14に遊技球が入球したときに取得された特別図柄判定用乱数値を第1保留として記憶し、第2始動口15に遊技球が入球したときに取得された特別図柄判定用乱数値を第2保留として記憶する。
これら両保留は、それぞれ上限保留個数を4個に設定し、その保留個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24とに表示される。なお、第1保留が1つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の左側のLEDが点灯し、第1保留が2つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の2つのLEDが点灯する。また、第1保留が3つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の左側のLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第1保留が4つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の2つのLEDが点滅する。また、第2特別図柄保留表示器24においても、上記と同様に第2保留の保留個数が表示される。
そして、普通図柄の上限保留個数も4個に設定されており、その保留個数が、上記第1特別図柄保留表示器23および第2特別図柄保留表示器24と同様の態様によって、普通図柄保留表示器25において表示される。
ガラス枠50は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域6を視認可能に覆うガラス板52を支持している。なお、ガラス板52は、ガラス枠50に対して着脱可能に固定されている。
またガラス枠50は、左右方向の一端側(たとえば遊技機1に正対して左側)においてヒンジ機構部51を介して外枠60に連結されており、ヒンジ機構部51を支点として左右方向の他端側(たとえば遊技機1に正対して右側)を外枠60から開放させる方向に回動可能とされている。ガラス枠50は、ガラス板52とともに遊技盤2を覆い、ヒンジ機構部51を支点として扉のように回動することによって、遊技盤2を含む外枠60の内側部分を開放することができる。ガラス枠50の他端側には、ガラス枠50の他端側を外枠60に固定するロック機構が設けられている。ロック機構による固定は、専用の鍵によって解除することが可能とされている。また、ガラス枠50には、ガラス枠50が外枠60から開放されているか否かを検出する扉開放スイッチ133(図4参照)も設けられている。
遊技機1の裏面には、主制御部110が搭載された主制御基板、演出制御部120が搭載された演出制御基板、払出制御部130が搭載された払出制御基板、電源部170が搭載された電源基板、遊技情報出力端子板30などが設けられている。また、電源部170に遊技機1に電力を給電するための電源プラグ171や、図示しない電源スイッチが設けられている。
[遊技機の内部構成]
以下、本発明の実施形態に係る遊技機1の遊技進行に係る処理を制御する制御手段について説明する。
図4は、本実施形態に係る遊技機1の内部構成を示すブロック図である。
主制御部110は、遊技の基本動作を制御する主制御手段であり、第1始動口検出スイッチ14a等の各種検出信号を入力して、第1特別図柄表示装置20や第1大入賞口開閉ソレノイド16c等を駆動させて遊技を制御するものである。
この主制御部110は、メインCPU110aと、メインROM110bと、メインRAM110cと、主制御用の入力ポートおよび出力ポート(図示せず)とを少なくとも備えている。
この主制御用の入力ポートには、払出制御部130、一般入賞口12に遊技球が入球したことを検知する一般入賞口検出スイッチ12a、普通図柄ゲート13に遊技球が入球したことを検知するゲート検出スイッチ13a、第1始動口14に遊技球が入球したことを検知する第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口15に遊技球が入球したことを検知する第2始動口検出スイッチ15a、第1大入賞口16に遊技球が入球したことを検知する第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口17に遊技球が入球したことを検知する第2大入賞口検出スイッチ17aが接続されている。この主制御用の入力ポートによって、各種信号が主制御部110に入力される。
また、主制御用の出力ポートには、払出制御部130、第2始動口15の一対の可動片15bを開閉動作させる始動口開閉ソレノイド15c、第1大入賞口開閉扉16bを動作させる第1大入賞口開閉ソレノイド16c、第2大入賞口開閉扉17bを動作させる第2大入賞口開閉ソレノイド17c、特別図柄を表示する第1特別図柄表示装置20と第2特別図柄表示装置21、普通図柄を表示する普通図柄表示装置22、特別図柄の保留球数を表示する第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24、普通図柄の保留球数を表示する普通図柄保留表示器25、外部情報信号を出力する遊技情報出力端子板30が接続されている。この主制御用の出力ポートによって、各種信号が出力される。
主制御部110のメインCPU110aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM110bに記憶されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、演算処理の結果に応じて主制御部110を構成する各構成部への制御指示(以下、「制御信号」という)や主制御部110外の他の制御部への制御コマンドを出力したりする。
主制御部110のメインROM110bには、遊技進行に係る処理の内容や手順を記述した遊技処理用プログラムや、各種の遊技の決定に必要な固定データ、テーブルが予め記憶されている。
メインROM110bに記憶されたテーブルとして一例を挙げれば、大当たり抽選に参照される大当たり判定テーブル、普通図柄の抽選に参照される当たり判定テーブル、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル、大当たり終了後の遊技状態を決定するための大当たり遊技終了時設定データテーブル、大入賞口開閉扉の開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブル、大入賞口開放態様テーブル、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブルなどがある。
また、本実施形態において、メインROM110bには、メインCPU110aが、主制御部110から演出制御部120に送信される制御コマンドの正当性を認証するために用いる誤り検査値を生成し、生成した誤り検査値を制御コマンドに付加して演出制御部120に送信する処理を行うためのプログラムや、誤り検査値を生成するために必要なデータなどが記憶されている。なお、主制御部110が行う制御コマンドの正当性を認証する認証処理に係る処理の詳細については後述する。
主制御部110のメインRAM110cは、メインCPU110aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。
メインRAM110cが有する記憶領域として一例を挙げれば、普通図柄保留数(G)記憶領域、普通図柄保留記憶領域、普通図柄データ記憶領域、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域、第1特別図柄乱数値記憶領域、第2特別図柄乱数値記憶領域、ラウンド遊技回数(R)記憶領域、開放回数(K)記憶領域、大入賞口入球数(C)記憶領域、遊技状態記憶領域(高確率遊技フラグ記憶領域等)、高確率遊技回数(X)カウンタ、遊技状態バッファ、停止図柄データ記憶領域、送信データ用記憶領域、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタなど各種のタイマカウンタなどがある。また、本実施形態において、メインRAM110cが有する記憶領域として誤り検査値を生成するために用いるデータである制御コマンドを記憶しておくコマンド記憶領域がある。
遊技情報出力端子板30は、主制御部110において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板30は、主制御部110と配線接続され、外部情報を遊技店のホールコンピュータ等と接続をするためのコネクタが設けられている。
電源部170は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機1に電源電圧を供給するとともに、遊技機1に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御部110へ出力する。より具体的には、電源電圧が、所定値以下を示すために電断検知信号がローレベルとなり一定時間経過すると、リセット信号がローレベルとなり、メインCPU110aは動作を停止する処理を行う。その後、電源電圧が、所定値以上を示すために電断検知信号がハイレベルとなり一定時間経過すると、リセット信号がハイレベルとなり、メインCPU110aは動作を開始する処理を行う。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
演出制御部120は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御部120は、サブCPU120a、サブROM120b、サブRAM120cを備えており、主制御部110に対して、当該主制御部110から演出制御部120への一方向に通信可能に接続されている。サブCPU120aは、主制御部110から送信された制御コマンド、または、上記演出ボタン検出スイッチ35a、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM120bに記憶されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータをランプ制御部140または画像制御部150に送信する。サブRAM120cは、サブCPU120aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
例えば、演出制御部120におけるサブCPU120aは、主制御部110から送信された制御コマンドの1つである特別図柄の変動態様を示す変動パターン指定コマンドを受信すると、受信した変動パターン指定コマンドの内容を解析して、液晶表示装置31、音声出力装置32、演出用駆動装置33、演出用照明装置34に所定の演出を実行させるためのデータを生成し、かかるデータを画像制御部150やランプ制御部140へ送信する。
また、演出制御部120は、主制御部110と同様の方法で誤り検査値を生成する。演出制御部120は、主制御部110から送信された誤り検査値と生成した誤り検査値とを用いて、制御コマンドの正当性を認証する認証処理を行う。なお、演出制御部120が行う認証処理の詳細については後述する。
演出制御部120のサブROM120bには、主制御部110から送信された誤り検査値を用いて、その誤り検査値が付加された制御コマンドの正当性を認証する処理を行うためのプログラムや、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
サブROM120bに記憶されたテーブルとして一例を挙げれば、主制御部110から受信した変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターンを決定するための演出パターン決定テーブル、停止表示する演出図柄36の組み合わせを決定するための演出図柄決定テーブルなどがある。
演出制御部120のサブRAM120cは、サブCPU120aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。
サブRAM120cが有する記憶領域として一例を挙げれば、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域、演出パターン記憶領域、演出図柄記憶領域などがある。また、本実施形態において、サブRAM120cが有する記憶領域として、メインRAM110cと同様に、誤り検査値を生成するために用いるデータである制御コマンドを記憶しておくコマンド記憶領域がある。
払出制御部130は、遊技球の払い出し制御を行う。この払出制御部130は、図示しない払出CPU、払出ROM、払出RAMから構成されるワンチップマイコンを備えており、主制御部110に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPUは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数検知スイッチ132、扉開放スイッチ133、タイマからの入力信号に基づいて、払出ROMに記憶されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御部110に送信する。
また、払出制御部130の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の遊技球を払い出すための払出装置の払出モータ131が接続されている。払出CPUは、主制御部110から送信された制御コマンドの1つである払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROMから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、払出装置の払出モータ131を制御して所定の遊技球を払い出す。このとき、払出RAMは、払出CPUの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
ランプ制御部140は、遊技盤2に設けられた演出用照明装置34を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。また、演出用駆動装置33を動作させるソレノイドやモータ等の駆動源を通電制御する。このランプ制御部140は、演出制御部120に接続されており、演出制御部120から送信された各種のコマンドに基づいて、上記の各制御を行うこととなる。
画像制御部150は、液晶表示装置31の画像表示制御を行うためのホストCPU、ホストCPUのワークエリアとして機能する一時的な記憶領域を有するホストRAM、ホストCPUの制御処理のプログラム等が記憶されたホストROM、画像データが記憶されたCGROM、画像データを描画するフレームバッファを有するVRAM、画像プロセッサとなるVDP(Video Display Processor)と、音の制御を行う音制御回路とを備えている。
ホストCPUは、演出制御部120から受信した演出パターン指定コマンドに基づいて、VDPにCGROMに記憶されている画像データを液晶表示装置31に表示させる指示を行う。
VDPは、ホストCPUからの指示に基づいて、CGROMに記憶された画像データをVRAMのフレームバッファに描画する。次に、VRAMにある表示用のフレームバッファに記憶された画像データに基づいて映像信号(RGB信号等)を生成し、生成した映像信号を液晶表示装置31に出力する。
音制御回路には、音声データが多数記憶されている音声ROMが備えられており、音制御回路が、演出制御部120から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置32における音声出力制御をする。
発射制御部160は、遊技球の発射制御を行う。この発射制御部160は、入力側にタッチセンサ3aおよび発射ボリューム3bが接続されており、出力側に発射用ソレノイド4aおよび玉送りソレノイド4bを接続している。発射制御部160は、タッチセンサ3aからのタッチ信号を入力するとともに、発射ボリューム3bから供給された電圧に基づいて、発射用ソレノイド4aや玉送りソレノイド4bを通電させる制御を行う。
タッチセンサ3aは、操作ハンドル3の内部に設けられ、遊技者が操作ハンドル3に触れたことによる静電容量の変化を利用した静電容量型の近接スイッチから構成される。タッチセンサ3aは、遊技者が操作ハンドル3に触れたことを検知すると、発射制御部160(図4参照)に発射用ソレノイド4aの通電を許可するタッチ信号を出力する。発射制御部160は、大前提としてタッチセンサ3aからタッチ信号の入力がなければ、遊技球200を遊技領域6に発射させないように構成されている。
発射ボリューム3bは、操作ハンドル3が回動する回動部に直結して設けられ、可変抵抗器から構成される。発射ボリューム3bは、その発射ボリューム3bに印加された定電圧(例えば5V)を可変抵抗器により分圧して、分圧した電圧を発射制御部160に供給する(発射制御部160に供給する電圧を可変させる)。発射制御部160は、発射ボリューム3bにより分圧された電圧に基づいて、発射用ソレノイド4aを通電して、発射用ソレノイド4aに直結された打出部材4cを回転させることで、遊技球200を遊技領域6に発射させる。
発射用ソレノイド4aは、ロータリーソレノイドから構成され、発射用ソレノイド4aには打出部材4cが直結されており、発射用ソレノイド4aが回転することで、打出部材4cを回転させる。
ここで、発射用ソレノイド4aの回転速度は、発射制御部160に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間における発射遊技数は、発射ソレノイドが1回転する毎に1個発射されるため、約99.9(個/分)となる。すなわち、1個の遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。
玉送りソレノイド4bは、直進ソレノイドから構成され、受け皿40にある遊技球を、発射用ソレノイド4aに直結された打出部材4cに向けて1個ずつ送り出す。
ここで、上記構成の演出制御部120、払出制御部130、ランプ制御部140、画像制御部150、および発射制御部160など、主制御部110からの制御コマンドに基づいて、若しくは当該制御コマンドに基づいて生成されるコマンドに従って遊技機1の制御処理を行う制御部を総称して「周辺部300」という。また、演出制御部120が搭載された演出制御基板や払出制御部130が搭載された払出制御基板など、周辺部300の各制御部が搭載された各制御基板を総称して「周辺基板」という。なお、ランプ制御部140および画像制御部150は、演出制御部120と同一の基板上に搭載することもできる。また、払出制御部130および発射制御部160は、主制御部110と同一の基板上に搭載することもできる。
[遊技機の認証処理に関する構成]
以下、上記構成の遊技機1が不正防止のために有する認証機能を実現する制御手段について説明する。
本実施形態に係る遊技機1の認証機能は、周辺部300が主制御部110から送信された制御コマンドの正当性を認証することで、主制御部110を認証して実現される。つまり、遊技機1は、主制御部110から送信されてきた制御コマンドが正当なものであれば、主制御部110も正当なものであると判断するのである。なお、本実施形態では、周辺部300のうち演出制御部120に主制御部110を認証する機能が備えられていることとして説明する。
具体的には、主制御部110は、制御コマンドを予め複数(例えば、2つ)のグループに分類可能に構成されている。そして、主制御部110は、今回送信する制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別し、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうちの過去に演出制御部120に送信した制御コマンドを用いて誤り検査値を生成する。そして、主制御部110は、生成した誤り検査値を今回送信する制御コマンドに付加して演出制御部120に送信する。ここで、主制御部110は、今回送信する制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうちの次回送信する制御コマンドに付加する誤り検査値を、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうちの、上記次回送信する制御コマンドを基準として1個前に演出制御部120に送信した制御コマンドを用いて生成された誤り検査値とするか、または、1個前までに演出制御部120に送信した全ての制御コマンドを用いて生成された誤り検査値とするかを、今回送信する誤り検査値を用いて決定する。
一方、演出制御部120は、主制御部110と同様に、制御コマンドを予め複数のグループに分類可能に構成されている。そして、演出制御部120は、今回受信した制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別し、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうちの過去に受信した制御コマンドを用いて認証用の誤り検査値を生成する。そして、演出制御部120は、生成した誤り検査値と、今回受信した制御コマンドに付加された誤り検査値とを照合する誤り検査を行って、これらが一致した場合は、今回送信された制御コマンドの正当性が認証され、主制御部110の認証が成功したと判断する。ここで、演出制御部120は、主制御部110と同様に、今回受信した制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうちの次回受信する制御コマンドの誤り検査に用いる誤り検査値を、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうちの、上記次回受信する制御コマンドを基準として1個前に受信した制御コマンドを用いて生成された誤り検査値とするか、または、1個前までに受信した全ての制御コマンドを用いて生成された誤り検査値とするかを、今回誤り検査に用いる誤り検査値を用いて決定する。
なお、本実施形態では、制御コマンドを2つのグループ(グループAとグループB)に分類する例について説明する。
また、以下の説明において、所定の過去である1個前に演出制御部120に送信された制御コマンドのみを用いて生成された誤り検査値を、「単独検査値」ともいう。また、1個前までに演出制御部120に送信された複数の制御コマンドを用いて生成された誤り検査値を「累積検査値」ともいう。
また、以下の説明において、グループAに属する制御コマンドを用いて生成された誤り検査値を、説明上、グループAに属する誤り検査値とし、単に、グループAの誤り検査値(単独検査値、または累積検査値)ともいう。グループBに属する制御コマンドを用いて生成された誤り検査値についても同様である。
また、本実施形態では、主制御部110は、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に、今回送信する制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうちの次回送信する制御コマンドに付加する誤り検査値を単独検査値にするか累積検査値にするかを、すなわち誤り検査値の種類を変更する。換言すると、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうちの次回送信する制御コマンドに付加する誤り検査値の種類を、今回送信する誤り検査値の種類から変更する。
なお、便宜上、誤り検査値は、その生成元となった制御コマンドと同一のグループに属しているとして説明する。具体的には、グループAに属する制御コマンドから生成された誤り検査値はグループAに属しているとして説明する。
具体的には、今回送信する制御コマンドが例えばグループAに属し、かつ今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に、グループAに関して現在設定されている誤り検査値の種類を他の種類に変更する。また、今回送信する制御コマンドが例えばグループBに属し、かつ今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に、グループBに関して現在設定されている誤り検査値の種類を他の種類に変更する。このように、本実施形態では、グループA、グループBのそれぞれに関して独立して誤り検査値の種類を制御しているのである。
ここで、図5に、本実施形態における制御コマンドとそれに付加される誤り検査値の一例を示す。以下、主制御部110から演出制御部120へと送信される制御コマンド(制御コマンドデータ)と、それに付加された誤り検査値のことを制御コマンド情報という。また、以下の説明では、制御コマンドAnがグループAに属する制御コマンド、制御コマンドBnがグループBに属する制御コマンドとして説明する。また、1番目にグループA、2番目にグループA、3番目にグループA、4番目にグループB、5番目にグループB、6番目にグループB、7番目にグループAにそれぞれ属する制御コマンドが送信されるとして説明する。また、誤り検査値の種類は、最初、グループAおよびグループBのいずれも単独検査値に設定されているとする。また、単独検査値A1、累積検査値A2、および単独検査値B1は、所定の切替条件を満たす誤り検査値とする。なお、図5に示す制御コマンドの送信順番等は一例であって特にこれに制限されない。
図5に示すように、制御コマンド情報は、基本的に、今回送信される制御コマンドと同一のグループに属するもののうち当該制御コマンドの1個前に送信された制御コマンドの誤り検査値が、今回送信される制御コマンドに付加された形式になっている。ただし、最初に送信される制御コマンドA1には所定の初期値1が付加されている。
2番目に送信される制御コマンドA2は、グループAに属する制御コマンドである。したがって、制御コマンドA2には、グループAに属する制御コマンドのうち1個前に送信された制御コマンドA1を用いて生成された単独検査値A1が付加される。ここで、単独検査値A1は所定の切替条件を満たすので、次回のグループAの誤り検査値の種類が単独検査値から累積検査値に変更される。
次に、3番目に送信される制御コマンドA3は、グループAに属する制御コマンドである。したがって、制御コマンドA3には、グループAに属する制御コマンドのうち1個前までに送信された制御コマンドA1および制御コマンドA2を用いて生成された累積検査値A2が付加される。ここで、累積検査値A2は所定の切替条件を満たすので、次回のグループAの誤り検査値の種類が累積検査値から単独検査値に変更される。
次に、4番目に送信される制御コマンドB1は、グループBに属する制御コマンドで最初に送信される制御コマンドなので、所定の初期値である初期値2が付加される。
次に、5番目に送信される制御コマンドB2は、グループBに属する制御コマンドである。したがって、制御コマンドB2には、グループBに属する制御コマンドのうち1個前に送信された制御コマンドB1を用いて生成された単独検査値B1が付加される。ここで、単独検査値B1は所定の切替条件を満たすので、次回のグループBの誤り検査値の種類が単独検査値から累積検査値に変更される。
次に、6番目に送信される制御コマンドB3は、グループBに属する制御コマンドである。したがって、制御コマンドB3には、グループBに属する制御コマンドのうち1個前までに送信された制御コマンドB1および制御コマンドB2を用いて生成された累積検査値A2が付加される。ここで、累積検査値B2は所定の切替条件を満たさないので、次回のグループBの誤り検査値の種類が継続される。
次に、7番目に送信される制御コマンドA4は、グループAに属する制御コマンドである。したがって、制御コマンドA4には、グループAに属する制御コマンドのうち1個前に送信された制御コマンドA3を用いて生成された単独検査値A3が付加される。ここで、単独検査値A3は所定の切替条件を満たさないので、次回のグループAの誤り検査値の種類が継続される。
以下、同様にして、今回送信する制御コマンドには、これが属するグループの制御コマンドを用いて生成された単独検査値または累積検査値が付加される。また、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合は、当該誤り検査値が属するグループの誤り検査値の種類が他の種類に変更される。
ところで、制御コマンドを2以上の複数のグループに分ける場合の分類方法は特に制限されず、主制御部110と演出制御部120との間で予め取り決めてあればよい。例えば、各グループ間において、制御コマンドの出現頻度が略均等となるように分類しても良い。この場合、複数のグループが略均等に混成されて出現するので、不正者には、制御コマンドに誤り検査値がランダムに付加されているように見える。これにより、制御コマンドとそれに付加される誤り検査値の規則性の解析を困難とすることができセキュリティ強度を向上させることができる。
一方、特定のグループに属する制御コマンドの出現頻度が高く、それ以外のグループに属する制御コマンドの出現頻度が低くなるように分類してもよい。この場合、特定のグループに属する制御コマンドに時折他のグループに属する制御コマンドが混ざるように出現する。したがって、基本的には1個前、または1個前までに送信された制御コマンドの誤り検査値が今回送信される制御コマンドに付加され、時折出現する特定の制御コマンドの出現時に、大きく遡った過去に送信された制御コマンドの誤り検査値が今回送信される制御コマンドに付加されることとなる。したがって、この特定の制御コマンドにおいて誤り検査値の付加規則が変化することを知らない不正者が、不正を行うことを防止することができるので、セキュリティ強度を向上させることができる。
また、初期値は特に制限されず、予め決められた、誤り検査値のダミーデータや、遊技機1に固有の情報である固有情報を用いることができる。固有情報は、具体的には、主制御基板の製造番号、メインCPU110aに固有のシリアル番号やメーカーコードなどの主制御部110に固有の識別情報である。また、固有情報としては、メインROM110bに記憶されているデータの一部である所定のデータを用いてもよい。すなわち、本実施形態において、固有情報は、予め決められた遊技機1に固有のデータである。なお、上記識別情報は、メインROM110bに記憶しておいてもよいし、主制御部110に設けられた他の記憶手段に記憶しておいてもよい。
図6は、本発明の一実施形態に係る遊技機1を構成する主制御部110の認証処理に関する構成を示す機能ブロック図である。主制御部110は、制御コマンド出力部500と、誤り検査値生成部510と、付加部550と、送信部560とを備えている。さらに、誤り検査値生成部510は、制御部520と、記憶部530と、誤り検査値演算部540とから構成される。主制御部110を構成する各機能ブロックは、例えば、図4に示す、メインCPU110a、メインROM110b、およびメインRAM110c等の主制御部110が有する各部材を適宜組み合わせて構成される。
制御コマンド出力部500は、演出制御部120によって行われる遊技処理の内容を指示するために、演出制御部120に今回送信する制御コマンドを生成し、誤り検査値生成部510の制御部520および記憶部530、ならびに付加部550に出力する。制御コマンド出力部500の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すメインCPU110a、メインROM110bの一部、およびメインRAM110cの一部から構成することができる。より具体的には、メインCPU110aは、メインRAM10cをワークエリアとして、メインROM110bに予め記憶されているプログラムに基づき、今回出力すべき制御コマンドを決定し、出力する。また、メインCPU110aは、出力した制御コマンドをメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットする。
誤り検査値生成部510は、制御コマンドを予め2つのグループに分類しており、今回送信される制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別する。そして、誤り検査値生成部510は、今回送信される誤り検査値に基づいて、今回送信される制御コマンドと同一のグループの制御コマンドのうち次回送信される制御コマンドに付加される誤り検査値を、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち制御コマンド出力部500が過去に出力した制御コマンドを用いて生成された単独検査値とするか累積検査値とするかを決定する。また、誤り検査値生成部510は、今回送信される誤り検査値の種類を特定し、特定した種類の誤り検査値を付加部550に出力する。
なお、本実施形態において、誤り検査値生成部510は、各グループにおいて一つ前に送信された制御コマンドを少なくとも記憶している。また、誤り検査値生成部510は、各グループにおいて過去に送信された制御コマンドを用いて生成された累積検査値を記憶している。そして、誤り検査値生成部510は、制御コマンドが送信される度に、当該制御コマンドと、記憶している累積検査値とを用いて新たな累積検査値を生成する。
具体的には、誤り検査値生成部510を構成する制御部520は、制御コマンド出力部500が出力した今回送信される制御コマンドを取得し、今回送信される制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別する。そして、制御部520は、識別結果に基づいて、この制御コマンドがいずれのグループに属するかを示す情報(以下、グループ情報という)を記憶部530に出力する。
また、制御部520は、今回送信される誤り検査値と、今回送信される制御コマンドの識別結果に基づいて、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち次回送信される制御コマンドに付加される誤り検査値の種類を決定する。換言すると、制御部520は、今回送信される誤り検査値と、今回送信される制御コマンドの識別結果に基づいて、今回送信される制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち次回送信される制御コマンドに付加される誤り検査値を単独検査値とするか、または累積検査値とするかを決定する(今回送信される誤り検査値と同一のグループの次回送信される誤り検査値の種類を決定する)。制御部520は、決定した種類の情報をグループ毎に記憶する記憶領域(以下、種類制御情報記憶領域という)を有し、各グループの種類を制御するための種類制御情報を個別に記憶している。制御部520は、今回送信される制御コマンドの識別結果に基づいて、対応する種類制御情報を参照するとともに、この種類制御情報と今回送信される誤り検査値とを用いて、当該誤り検査値と同一グループの制御コマンドのうち次回送信される制御コマンドに付加される誤り検査値の種類を決定するのである。
ここで、本実施形態では、制御部520は、今回送信される誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に、当該誤り検査値と同一のグループの制御コマンドのうち次回送信される制御コマンドに付加される誤り検査値を単独検査値とするか、累積検査値とするかを変更する。すなわち、今回送信される誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に、当該誤り検査値が属するグループに関する種類制御情報を単独検査値に対応する「単独」を示す情報と、累積検査値に対応する「累積」を示す情報との間で切替える処理を行う。
例えば、当該グループにおいて、前回の誤り検査値が単独検査値(現在の種類制御情報が「単独」を示す)であり、かつ、今回送信される誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合、制御部520は、今回の誤り検査値を累積検査値に決定し、種類制御情報を「累積」を示す情報に切り替える。一方、制御部520は、今回送信される誤り検査値が所定の切替条件を満たさない場合には、種類制御情報を「単独」を示す情報のまま継続する。
また、制御部520は、識別結果および種類制御情報に応じて、過去に送信された制御コマンドおよび累積検査値を記憶している記憶部530の動作を制御する。
具体的には、制御部520は、今回送信される誤り検査値が単独検査値の場合には、今回送信される制御コマンドと、当該制御コマンドと同一グループの前回送信された制御コマンドと、当該制御コマンドが属するグループの累積検査値とを、記憶部530から誤り検査値演算部540に出力させるための出力制御信号を記憶部530に出力する。
また、制御部520は、今回送信される誤り検査値が累積検査値の場合には、今回送信される制御コマンドが属するグループの累積検査値を、記憶部530から制御部520および付加部550に出力させるための出力制御信号を記憶部530に出力する。それとともに、制御部520は、今回送信される制御コマンドと、当該制御コマンドが属するグループの累積検査値とを、記憶部530から誤り検査値演算部540に出力させるための出力制御信号を記憶部530に出力する。
なお、出力制御信号とは、出力すべき制御コマンドや累積検査値が記憶されたアドレスを示すアドレス情報等である。
制御部520の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すメインCPU110a、メインROM110bの一部、およびメインRAM110cの一部から構成することができる。より具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cをワークエリアとして、今回出力された制御コマンド(コマンドデータ)、およびメインROM110bに予め記憶されているプログラムに基づき、この制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別する。また、メインCPU110aは、メインRAM110cをワークエリアとして、今回出力された制御コマンドの識別結果、およびメインROM110bに予め記憶されているプログラムに基づき、メインRAM110cの種類制御情報記憶領域に記憶されている種類制御情報を参照して今回送信する誤り検査値の種類を特定し、出力制御信号を出力する。そして、今回出力された制御コマンドの識別結果、およびに今回送信される誤り検査値に基づき、メインRAM110cの種類制御情報記憶領域に記憶されている種類制御情報を更新する。
記憶部530は、制御部520から出力されたグループ情報に基づいて制御コマンド出力部500から出力された制御コマンドを記憶する。また、記憶部530は、各グループについて累積検査値を記憶する。詳細には、記憶部530は、コマンド記憶領域および累積検査値記憶領域を備え、このコマンド記憶領域は、グループAに属する制御コマンドを記憶するコマンド記憶領域Aと、グループBに属する制御コマンドを記憶するコマンド記憶領域Bとに分かれている。そして、記憶部530は、制御部520から出力されたグループ情報に基づいて、制御コマンド出力部500から今回出力された制御コマンドをそのグループに対応するコマンド記憶領域に記憶する。
また同様に、累積検査値記憶領域は、グループAに属する制御コマンドから生成された累積検査値を記憶する累積検査値記憶領域Aと、グループBに属する制御コマンドから生成された累積検査値を記憶する累積検査値記憶領域Bとに分かれている。記憶部530は、制御部520から出力されたグループ情報に基づいて、誤り検査値演算部540から今回出力された累積検査値をそのグループに対応する累積検査値記憶領域に記憶する。
また、記憶部530は、制御部520から出力された出力制御信号に基づいて、累積検査値や制御コマンドを、制御部520や誤り検査値演算部540や付加部550に出力する。
詳細には、今回送信される誤り検査値が単独検査値の場合には、記憶部530は、今回送信される制御コマンドと、当該制御コマンドと同一グループの前回送信された制御コマンドと、当該制御コマンドが属するグループの累積検査値とを、誤り検査値演算部540に出力する。
また、今回送信される誤り検査値が累積検査値の場合には、記憶部530は、今回送信される制御コマンドが属するグループの累積検査値を付加部550に出力するとともに、今回送信される制御コマンドと、当該制御コマンドが属するグループの累積検査値とを誤り検査値演算部540に出力する。さらに、記憶部530は、今回送信される制御コマンドが属するグループの累積検査値(すなわち、今回送信される累積検査値)を制御部520に出力する。
記憶部530の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すメインCPU110a、メインRAM110cに設けられるコマンド記憶領域および累積検査値記憶領域等である。より具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cをワークエリアとして、今回出力された制御コマンドのグループ情報、およびメインROM110bに予め記憶されているプログラムに基づき、この制御コマンドが属するグループに対応するコマンド記憶領域にこの制御コマンドを記憶する。また、メインCPU110aは、メインRAM110cをワークエリアとして、今回出力された制御コマンドのグループ情報、およびメインROM110bに予め記憶されているプログラムに基づき、この制御コマンドが属するグループに対応する累積検査値記憶領域に生成された累積検査値を記憶する。
誤り検査値演算部540は、所定の生成方式で誤り検査値を生成可能である。
今回送信される誤り検査値が単独検査値である場合、誤り検査値演算部540は、記憶部530から今回誤り検査値の生成に用いる制御コマンドを取得し、この制御コマンドを用いて単独検査値を生成し、生成した単独検査値を制御部520および付加部550に出力する。また、誤り検査値演算部540は、記憶部530から、今回送信される制御コマンドと、当該制御コマンドが属するグループの累積検査値とを取得し、これらを用いて新たな累積検査値を生成し、生成した累積検査値を記憶部530に出力する。
一方、今回送信される誤り検査値が累積検査値の場合は、誤り検査値演算部540は、記憶部530から、今回送信される制御コマンドと、当該制御コマンドが属するグループの累積検査値とを取得し、これらを用いて新たな累積検査値を生成し、生成した累積検査値を記憶部530に出力する。
初回の制御コマンドの送信タイミングにおいては、誤り検査値演算部540は、今回送信される制御コマンドを取得し、これを用いて単独検査値を生成する。そして、誤り検査値演算部540は、生成した単独検査値を、累積検査値として記憶部530に出力する。記憶部530は、取得した累積検査値(実際は単独検査値)を、対応する累積検査値記憶領域に記憶する。
なお、単独検査値の生成方式と累積検査値の生成方式とは、後述する演出制御部120との間で取り決められた所定の生成方式であれば同一であっても異なる生成方式であってもよい。
誤り検査値演算部540の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すメインCPU110a、メインROM110bの一部、およびメインRAM110cの一部から構成することができる。より具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cをワークエリアとして、メインROM110bに予め記憶されているプログラムに基づき、誤り検査値を生成し、出力する。
なお、後に詳述するが、制御コマンドは、制御コマンドの分類を示す1バイトの情報(MODE)と、制御コマンドの詳細を示す1バイトの情報(DATA)からなる2バイトの制御コマンドデータとして表される。また、本実施形態において、「制御コマンドを用いて誤り検査値を生成する」とは、制御コマンドの具体的な値である制御コマンドデータを用いて、誤り検査値を生成することである。本実施形態において、特に言及しない限りにおいて「制御コマンド」という言葉には、制御コマンドデータの意味が含まれるものとする。また、「制御コマンドを用いて生成された誤り検査値」を単に「制御コマンドの誤り検査値」ともいう。
また、本実施形態において誤り検査値の生成方式は、特に制限されず、例えば、チェックサム方式、CRC方式、奇数パリティ方式、偶数パリティ方式、群計数チェック方式、垂直パリティ方式、水平パリティ方式、またはハミング符号方式等の公知の生成方式を用いることができる。また、誤り検査値は、四則演算、論理演算を用いて生成してもよい。
付加部550は、制御コマンド出力部500から出力された今回送信される制御コマンドに、記憶部530または誤り検査値演算部540から出力された今回送信される誤り検査値を付加して、演出制御部120へと送信される制御コマンド情報を生成する。付加部550の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すメインCPU110a、メインROM110bの一部、およびメインRAM110cの一部から構成することができる。より具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cをワークエリアとして、メインROM110bに予め記憶されているプログラムに基づき、制御コマンド情報を生成する。
送信部560は、今回送信する制御コマンドに誤り検査値を付加して生成された制御コマンド情報を演出制御部120へと送信する。送信部560の機能を実現する具体的な手段は、図4に示すメインCPU110a、メインROM110bの一部、およびメインRAM110cの一部や、図示しない送信回路等から構成することができる。
このように構成された主制御部110の各構成部の動作の概略を説明する。遊技機1の電源が投入され、主制御部110のメインCPU110aが初期化処理を行った後、制御コマンド出力部500は、演出制御部120に今回送信される制御コマンドを生成し、誤り検査値生成部510および付加部550に出力する。
誤り検査値生成部510は、出力された今回送信される制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別する。そして、誤り検査値生成部510は、識別結果に基づいて、制御コマンドをグループ毎に分類して記憶する。また、誤り検査値生成部510は、識別結果および種類制御情報に基づいて、今回送信される誤り検査値を特定し、特定したグループおよび種類の誤り検査値を付加部550に出力する。さらに、誤り検査値生成部510は、今回送信される誤り検査値および識別結果に基づいて、今回送信される誤り検査値と同一のグループの次回送信される誤り検査値の種類を決定する。さらに、誤り検査値生成部510は、前回生成された累積検査値と、今回送信される制御コマンドとを用いて新たな累積検査値を生成し、生成した累積検査値を生成元となった制御コマンドが属するグループに対応するように分類して記憶する。
付加部550は、制御コマンド出力部500から出力された今回送信される制御コマンドに、誤り検査値生成部510から出力された今回送信される誤り検査値を付加して制御コマンド情報を生成し、送信部560へ出力する。
送信部560は、付加部550から受け取った制御コマンド情報を演出制御部120へと送信する。
図7は、本発明の一実施形態に係る遊技機1を構成する演出制御部120の認証処理に関する構成を示す機能ブロック図である。演出制御部120は、受信部600と、誤り検査値生成部610と、誤り検査部650とを備えている。さらに、誤り検査値生成部610は、制御部620と、記憶部630と、誤り検査値演算部640とから構成される。演出制御部120を構成する各機能ブロックは、図4に示す、サブCPU120a、サブROM120b、およびサブRAM120c等の各部材を適宜組み合わせて構成される。
受信部600は、受信データ用記憶領域を有し、主制御部110から受信した制御コマンド情報を受信データ用記憶領域に書き込む。また、受信部600は、受信した制御コマンド情報に含まれる今回受信した制御コマンドを誤り検査値生成部610へ、今回受信した制御コマンドに付加された誤り検査値を誤り検査部650へと出力する。受信部600の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すサブCPU120a、サブROM120bの一部、およびサブRAM120cの受信データ用記憶領域等や、図示しない受信回路等から構成することができる。より具体的には、サブCPU120aは、サブRAM120cをワークエリアとして、サブROM120bに予め記憶されているプログラムに基づき、受信データ用記憶領域に記憶されている今回受信した制御コマンド情報から制御コマンドおよび誤り検査値を抽出する。
誤り検査値生成部610は、誤り検査値生成部510と同様に、制御コマンドを予め2つのグループに分類しており、今回送信された(受信された)制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別する。そして、誤り検査値生成部610は、今回誤り検査に用いられる誤り検査値に基づいて、今回送信された制御コマンドと同一のグループの制御コマンドのうち次回送信される制御コマンドの誤り検査に用いられる誤り検査値を、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち過去に送信された制御コマンドを用いて生成された単独検査値とするか累積検査値とするかを決定する。また、誤り検査値生成部610は、今回誤り検査に用いられる誤り検査値の種類を特定し、特定した種類の誤り検査値を誤り検査部650に出力する。
なお、本実施形態において、誤り検査値生成部610は、各グループにおいて一つ前に送信された制御コマンドを少なくとも記憶している。また、誤り検査値生成部610は、各グループにおいて過去に送信された制御コマンドを用いて生成された累積検査値を記憶している。そして、誤り検査値生成部610は、制御コマンドが送信される度に、当該制御コマンドと、記憶している累積検査値とを用いて新たな累積検査値を生成する。
具体的には、誤り検査値生成部610を構成する制御部620は、今回送信された制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別する。そして、制御部620は、識別結果に基づいて、この制御コマンドがいずれのグループに属するかを示すグループ情報を記憶部630に出力する。
また、制御部620は、今回送信された制御コマンドの誤り検査に用いられる誤り検査値と、今回送信された制御コマンドの識別結果に基づいて、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち次回送信される制御コマンドの誤り検査に用いられる誤り検査値の種類を決定する。換言すると、制御部620は、今回送信された制御コマンドの誤り検査(今回の誤り検査)に用いられる誤り検査値と、今回送信された制御コマンドの識別結果に基づいて、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち次回送信される制御コマンドの誤り検査に用いられる誤り検査値を単独検査値とするか、または累積検査値とするかを決定する。制御部620は、決定した種類の情報をグループ毎に記憶する種類制御情報記憶領域を有し、各グループの種類を制御するための種類制御情報を個別に記憶している。制御部620は、今回送信された制御コマンドの識別結果に基づいて、対応する種類制御情報を参照するとともに、この種類制御情報と今回送信された制御コマンドの誤り検査に用いられる誤り検査値とを用いて、当該制御コマンドと同一のグループの次回送信される制御コマンドの誤り検査に用いられる誤り検査値の種類を決定するのである。
ここで、本実施形態では、制御部620は、今回誤り検査に用いられ誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に、当該誤り検査値と同一のグループの制御コマンドのうち次回送信される制御コマンドの誤り検査に用いられる誤り検査値を単独検査値とするか、累積検査値とするかを変更する。すなわち、今回誤り検査に用いられ誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に、当該誤り検査値が属するグループに関する種類制御情報を単独検査値に対応する「単独」を示す情報と、累積検査値に対応する「累積」を示す情報との間で切替える処理を行う。
また、制御部620は、識別結果および種類制御情報に応じて、過去に送信された制御コマンドおよび累積検査値を記憶している記憶部630の動作を制御する。
具体的には、制御部620は、今回誤り検査に用いられる誤り検査値が単独検査値の場合には、今回送信された制御コマンドと、当該制御コマンドと同一グループの前回送信された制御コマンドと、当該制御コマンドが属するグループの累積検査値とを、記憶部630から誤り検査値演算部640に出力させるための出力制御信号を記憶部630に出力する。
また、制御部620は、今回誤り検査に用いられる誤り検査値が累積検査値の場合には、今回送信された制御コマンドが属するグループの累積検査値を、記憶部630から制御部620および誤り検査部650に出力させるための出力制御信号を記憶部630に出力する。それとともに、制御部620は、今回送信された制御コマンドと、当該制御コマンドが属するグループの累積検査値とを、記憶部630から誤り検査値演算部640に出力させるための出力制御信号を記憶部630に出力する。
制御部620の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すサブCPU120a、サブROM120bの一部、およびサブRAM120cの一部から構成することができる。より具体的には、サブCPU120aは、サブRAM120cをワークエリアとして、今回送信された制御コマンド、およびサブROM120bに予め記憶されているプログラムに基づき、この制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別する。また、サブCPU120aは、サブRAM120cをワークエリアとして、今回送信された制御コマンドの識別結果、およびサブROM120bに予め記憶されているプログラムに基づき、サブRAM120cの種類制御情報記憶領域に記憶されている種類制御情報を参照して今回誤り検査に用いる誤り検査値の種類を特定し、出力制御信号を出力する。そして、今回送信された制御コマンドの識別結果、およびに今回誤り検査に用いられる誤り検査値に基づき、サブRAM120cの種類制御情報記憶領域に記憶されている種類制御情報を更新する。
記憶部630は、制御部620から出力されたグループ情報に基づいて受信部600から出力された制御コマンドを記憶する。また、記憶部630は、各グループについて累積検査値を記憶する。詳細には、記憶部630は、コマンド記憶領域および累積検査値記憶領域を備え、このコマンド記憶領域は、グループAに属する制御コマンドを記憶するコマンド記憶領域Aと、グループBに属する制御コマンドを記憶するコマンド記憶領域Bとに分かれている。そして、記憶部630は、制御部620から出力されたグループ情報に基づいて、受信部600から今回出力された(今回送信された)制御コマンドをそのグループに対応するコマンド記憶領域に記憶する。
また同様に、累積検査値記憶領域は、グループAに属する制御コマンドから生成された累積検査値を記憶する累積検査値記憶領域Aと、グループBに属する制御コマンドから生成された累積検査値を記憶する累積検査値記憶領域Bとに分かれている。記憶部630は、制御部620から出力されたグループ情報に基づいて、誤り検査値演算部640から今回出力された累積検査値をそのグループに対応する累積検査値記憶領域に記憶する。
また、記憶部630は、制御部620から出力された出力制御信号に基づいて、累積検査値や制御コマンドを、制御部620や誤り検査値演算部640や誤り検査部650に出力する。
詳細には、今回誤り検査に用いられる誤り検査値が単独検査値の場合には、記憶部630は、今回送信された制御コマンドと、当該制御コマンドと同一グループの前回送信された制御コマンドと、当該制御コマンドが属するグループの累積検査値とを、誤り検査値演算部640に出力する。
また、今回誤り検査に用いられる誤り検査値が累積検査値の場合には、記憶部630は、今回送信された制御コマンドが属するグループの累積検査値を誤り検査部650に出力するとともに、今回送信された制御コマンドと、当該制御コマンドが属するグループの累積検査値とを誤り検査値演算部640に出力する。さらに、記憶部630は、今回送信された制御コマンドが属するグループの累積検査値(すなわち、今回誤り検査に用いられる累積検査値)を制御部620に出力する。
記憶部630の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すサブCPU120a、サブRAM120cに設けられるコマンド記憶領域および累積検査値記憶領域等である。より具体的には、サブCPU120aは、サブRAM120cをワークエリアとして、今回出力された制御コマンドのグループ情報、およびサブROM120bに予め記憶されているプログラムに基づき、この制御コマンドが属するグループに対応するコマンド記憶領域にこの制御コマンドを記憶する。また、サブCPU120aは、サブRAM120cをワークエリアとして、今回送信された制御コマンドのグループ情報、およびサブROM120bに予め記憶されているプログラムに基づき、この制御コマンドが属するグループに対応する累積検査値記憶領域に生成された累積検査値を記憶する。
誤り検査値演算部640は、所定の生成方式で誤り検査値を生成可能である。今回誤り検査に用いられる誤り検査値が単独検査値である場合、誤り検査値演算部640は、記憶部630から今回誤り検査値の生成に用いる制御コマンドを取得し、この制御コマンドを用いて単独検査値を生成し、生成した単独検査値を制御部620および誤り検査部650に出力する。また、誤り検査値演算部640は、記憶部630から、今回送信された制御コマンドと、当該制御コマンドが属するグループの累積検査値とを取得し、これらを用いて新たな累積検査値を生成し、生成した累積検査値を記憶部630に出力する。
一方、今回誤り検査に用いられる誤り検査値が累積検査値の場合は、誤り検査値演算部640は、記憶部630から、今回送信された制御コマンドと、当該制御コマンドが属するグループの累積検査値とを取得し、これらを用いて新たな累積検査値を生成し、生成した累積検査値を記憶部630に出力する。
初回の制御コマンドの誤り検査のタイミングにおいては、誤り検査値演算部640は、今回送信された制御コマンドを取得し、これを用いて単独検査値を生成する。そして、誤り検査値演算部640は、生成した単独検査値を、累積検査値として記憶部630に出力する。記憶部630は、取得した累積検査値(実際は単独検査値)を、対応する累積検査値記憶領域に記憶する。
誤り検査値演算部640の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すサブCPU120a、サブROM120bの一部、およびサブRAM120cの一部から構成することができる。より具体的には、サブCPU120aは、サブRAM120cをワークエリアとして、サブROM120bに予め記憶されているプログラムに基づき、誤り検査値を生成し、出力する。
誤り検査部650は、受信部600から送られた今回送信された制御コマンドに付加された誤り検査値と、誤り検査値生成部610(記憶部630または誤り検査値演算部640)から出力された誤り検査値とを用いて誤り検査を行う。具体的には、誤り検査部650は、上記2つの誤り検査値を照合し、同一の値であるかを検証する。同一の場合は、誤り検査部650は、今回送信された制御コマンドの正当性を認証する。非同一の場合は、誤り検査部650は、制御コマンドに正当性がなく、誤りがあると判断する。すなわち、誤り検査部650は、今回送信された誤り検査値が付加された制御コマンドの正当性を認証する認証処理を行う。なお、それぞれのグループにおいて最初に受信した制御コマンドには誤り検査値に替えて所定の初期値が付加されるので、誤り検査部650は、対応する所定の初期値を用いて誤り検査を行う。
誤り検査部650の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すサブCPU120a、サブROM120bの一部、およびサブRAM120cの一部から構成することができる。より具体的には、サブCPU120aは、サブRAM120cをワークエリアとして、今回送信された誤り検査値と、今回生成された誤り検査値とを照合して誤り検査を行う。誤り検査の結果が不一致の場合、すなわち認証不成功の場合は、サブCPU120aは、認証不成功であることを報知するための報知動作を実行させるための報知信号を、画像制御部150およびランプ制御部140に送信する。
このように構成された演出制御部120の各構成部の動作の概略を説明する。遊技機1の電源が投入され、主制御部110のメインCPU110aが初期化処理を行った後、主制御部110は制御コマンドの出力を開始し、演出制御部120に制御コマンド情報を送信する。受信部600は、制御コマンド情報を受信して、受信した制御コマンド情報の制御コマンドを誤り検査値生成部610に、誤り検査値を誤り検査部650に出力する。
誤り検査値生成部610は、今回送信された制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別する。そして、誤り検査値生成部610は、識別結果に基づいて、制御コマンドをグループ毎に分類して記憶する。また、誤り検査値生成部610は、識別結果および種類制御情報に基づいて、今回誤り検査に用いられる誤り検査値を特定し、特定したグループおよび種類の誤り検査値を誤り検査部650に出力する。さらに、誤り検査値生成部610は、今回誤り検査に用いる誤り検査値および識別結果に基づいて、今回誤り検査に用いられる誤り検査値と同一のグループの次回誤り検査に用いる誤り検査値の種類を決定する。
誤り検査部650は、受信部600から出力された今回送信された制御コマンドに付加された誤り検査値と、誤り検査値生成部610から出力された今回生成された誤り検査値とを用いて誤り検査を行う。
[制御コマンドの説明]
以下、本発明の実施形態に係る遊技機1の主制御部110から演出制御部120に対して送信される制御コマンドの種別について説明する。
図8は、本実施形態に係る遊技機1を構成する主制御部110から演出制御部120へ送信される制御コマンドの種別を示す図である。なお、図8に示された制御コマンドは一例であり、本発明に係る制御コマンドはこれに限定されるものではない。以下に説明する制御コマンドは、それぞれ上述のいずれかのグループに属している。
主制御部110から演出制御部120へ送信される制御コマンドは、1コマンドが2バイトのデータで構成されており、制御コマンドの分類を識別するための1バイトの「MODE」の情報と、各制御コマンドの詳細な制御内容を示す1バイトの「DATA」の情報とから構成されている。
「演出図柄指定コマンド」は、停止表示される特別図柄の種別を示すものであり、「MODE」が「E0H」で設定され、特別図柄の種別に合わせて「DATA」の情報が設定されている。なお、特別図柄の種別が結果的に大当たりの種別や遊技状態を決定するものであるから、演出図柄指定コマンドは、大当たりの種別や、遊技状態を示すものともいえる。
この演出図柄指定コマンドは、各種の特別図柄が決定され、特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、大当たりの抽選結果を判定し特別図柄各種の特別図柄が決定され特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。その後、送信データ用記憶領域にセットされている演出図柄指定コマンドは、後述する制御コマンド送信処理により、誤り検査値を付加されて演出制御部120へ送信されることになる。以下、他の制御コマンドも同様にして演出制御部120へ送信される。
なお、演出図柄指定コマンド等と関連する大当たりの抽選に関する処理については後述する。
ここで、演出図柄指定コマンドのうち、「DATA」が「00H」で設定される「ハズレ演出図柄指定コマンド」は、抽選結果がハズレの場合に、ハズレの結果を停止表示させるための制御コマンドである。すなわち、ハズレ演出図柄指定コマンド、抽選結果がハズレの場合に、主制御部110から演出制御部120に必ず送信される制御コマンドである。以下、ハズレ演出図柄指定コマンドを、ハズレの際の処理を実行させるコマンドとして、単に、「ハズレコマンド」ともいう。
「第1特別図柄記憶指定コマンド」は、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている保留記憶数を示すものであり、「MODE」が「E1H」で設定され、保留記憶数に合わせて「DATA」の情報が設定されている。
この第1特別図柄記憶指定コマンドは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている保留記憶数が切り替わるときに、保留記憶数に対応する第1特別図柄記憶指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、第1始動口14への入球や大当たりの抽選結果の判定に際し第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている値が増減したときに、増減後の保留記憶数に対応する第1特別図柄記憶指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
「第2特別図柄記憶指定コマンド」は、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている保留記憶数を示すものであり、「MODE」が「E2H」で設定され、保留記憶数に合わせて「DATA」の情報が設定されている。
この第2特別図柄記憶指定コマンドは、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている保留記憶数が切り替わるときに、保留記憶数に対応する第2特別図柄記憶指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、第2始動口15への入球や大当たりの抽選結果の判定に際し第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている値が増減したときに、増減後の保留記憶数に対応する第2特別図柄記憶指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
なお、本実施形態では、「第1特別図柄記憶指定コマンド」と「第2特別図柄記憶指定コマンド」とをまとめて「特別図柄記憶指定コマンド」という。
「図柄確定コマンド」は、特別図柄が停止表示されていることを示すものであり、「MODE」が「E3H」で設定され、「DATA」が「00H」に設定されている。
この図柄確定コマンドは、特別図柄が停止表示されているときに演出制御部120に送信される。具体的には、大当たりの抽選結果を判定し特別図柄の変動時間が経過した後に、特別図柄を第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に停止表示させるときに、図柄確定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
「電源投入時指定コマンド」は、遊技機1の電源が投入されたことを示すものであり、「MODE」が「E4H」で設定され、「DATA」が「00H」に設定されている。
この電源投入時指定コマンドは、遊技機1の電源が投入されたときに演出制御部120に送信される。遊技機1の電源が投入され主制御部110の初期化処理が行われる際に、電源遮断時(以下、「電断時」という)に生成したメインRAM110cのバックアップ情報が有効でない場合は、メインRAM110cの作業領域がクリアされ、新たに作業領域の設定が行われる。その後、電源投入時指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
なお、電源投入時指定コマンド等と関連する初期化処理については後述する。
「RAMクリア指定コマンド」は、メインRAM110cに記憶された情報がクリアされたことを示すものであり、「MODE」が「E4H」で設定され、「DATA」が「01H」に設定されている。
遊技機1の裏側には図示しないRAMクリアボタンが設けられており、RAMクリアボタンを押下しながら遊技機1の電源を投入すると、主制御部110にシステムリセットが発生し初期化処理が行われる。そして、メインRAM110cの作業領域がクリアされ新たに作業領域の設定が行われ電源投入時指定コマンドを送信した後に、RAMクリア指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
「電源復旧指定コマンド」は、遊技機1の電源が投入されて、正常に復旧したことを示すものであり、「MODE」が「E4H」で設定され、電断時の遊技状態別に合わせて「DATA」の情報が設定されている。
この電源復旧指定コマンドは、遊技機1の電源が投入されて、正常に復旧したときに演出制御部120に送信される。具体的には、遊技機1の電源が投入され初期化処理が行われる際に、電断時に生成したメインRAM110cのバックアップ情報が有効である場合は、バックアップ情報が示す遊技状態に応じた電源復旧指定コマンドを生成し、生成した電源復旧指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
なお、電源投入時に、電源投入時指定コマンド、RAMクリア指定コマンド、電源復旧指定コマンドのいずれか少なくとも1つが主制御部110から演出制御部120へ送信される。すなわち、「MODE」が「E4H」で設定される上記の制御コマンド群は、電源投入時の処理を実行させるコマンドである。以下、「MODE」が「E4H」で設定される上記の制御コマンド群を、単に、「電源投入コマンド」ともいう。
「デモ指定コマンド」は、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21が作動していないことを示すものであり、「MODE」が「E5H」で設定され、「DATA」が「00H」に設定されている。
このデモ指定コマンドは、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の特別図柄の保留記憶がなく、遊技者による操作がない非遊技状態が所定の時間経過したときに、演出制御部120に送信される。具体的には、大当たりの抽選、特別電動役物、遊技状態の制御を行うに際し、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域のいずれの記憶領域にも1以上のデータがセットされていない状態が所定の時間継続したときに、デモ指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
なお、デモ指定コマンドは、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の特別図柄の保留記憶がないとき直ちに送信するようにしてもよい。この場合、演出制御部120は、デモ指定コマンドを受信した後、他の制御コマンドを所定時間受信しなかった場合、すなわち非遊技状態が所定時間経過した場合にデモ演出を実行する。
「第1特別図柄用変動パターン指定コマンド」は、第1特別図柄表示装置20における特別図柄の変動時間(変動態様)を示すものであり、「MODE」が「E6H」で設定され、各種の変動パターンに合わせて「DATA」の情報が設定されている。
この第1特別図柄用変動パターン指定コマンドは、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第1特別図柄用変動パターン指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、大当たりの抽選結果を判定し特別図柄の変動パターンが決定され特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第1特別図柄用変動パターン指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
「第2特別図柄用変動パターン指定コマンド」は、第2特別図柄表示装置21における特別図柄の変動時間(変動態様)を示すものであり、「MODE」が「E7H」で設定され、各種の変動パターンに合わせて「DATA」の情報が設定されている。
この第2特別図柄用変動パターン指定コマンドは、第2特別図柄表示装置21の特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第2特別図柄用変動パターン指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、大当たりの抽選結果を判定し特別図柄の変動パターンが決定され特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第2特別図柄用変動パターン指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
なお、本実施形態では、「第1特別図柄用変動パターン指定コマンド」と「第2特別図柄用変動パターン指定コマンド」とをまとめて、「変動パターン指定コマンド」という。
ここで、変動パターン指定コマンドのうち、「DATA」が「01H」、「02H」、「03H」、「04H」、「05H」で設定される制御コマンド群は、リーチ演出を実行させる制御コマンドである。以下、「MODE」が「E6H」で設定され、かつ「DATA」が「01H」〜「05H」で設定される制御コマンド群を、単に、「リーチコマンド」ともいう。
「大入賞口開放指定コマンド」は、各種大当たりの種別に合わせた大当たりのラウンド数を示すものであり、「MODE」が「EAH」で設定され、大当たりのラウンド数に合わせて「DATA」の情報が設定されている。
この大入賞口開放指定コマンドは、大当たりラウンドが開始されるときに、開始されたラウンド数に対応する大入賞口開放指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、大当たり遊技処理において第1大入賞口開閉扉16b(または第2大入賞口開閉扉17b)を開放させるときに、開放させるときのラウンド数に対応する大入賞口開放指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
なお、「MODE」が「EAH」で設定されるコマンド群は、大当たり中の各ラウンドに対応する処理を実行させるコマンドである。以下、「MODE」が「EAH」で設定されるコマンド群を、単に、「大当たりコマンド」ともいう。
「オープニング指定コマンド」は、各種の大当たりが開始することを示すものであり、「MODE」が「EBH」で設定され、大当たりの種別に合わせて「DATA」の情報が設定されている。
このオープニング指定コマンドは、各種の大当たりが開始するときに、大当たりの種別に対応するオープニング指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、大当たり遊技処理の開始のときに、大当たりの種別に対応するオープニング指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
なお、「MODE」が「EBH」で設定されるコマンド群は、大当たり状態の処理を開始させるコマンドである。以下、「MODE」が「EBH」で設定されるコマンド群を、「大当たり開始コマンド」ともいう。
「エンディング指定コマンド」は、各種の大当たりが終了したことを示すものであり、「MODE」が「ECH」で設定され、大当たりの種別に合わせて「DATA」の情報が設定されている。
このエンディング指定コマンドは、各種の大当たりが終了するときに、大当たりの種別に対応するエンディング指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、大当たり遊技終了処理の開始のときに、大当たりの種別に対応するエンディング指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
なお、「MODE」が「ECH」で設定されるコマンド群は、大当たり状態の処理を終了させるコマンドである。以下、「MODE」が「ECH」で設定されるコマンド群を、「大当たり終了コマンド」ともいう。
「遊技状態指定コマンド」は、遊技状態の内容を示すものであり、「MODE」が「EDH」で設定され、遊技状態の内容に合わせて「DATA」の情報が設定されている。
この遊技状態指定コマンドは、特別図柄の変動開始時および変動終了時に遊技状態指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、特別図柄の変動開始時および変動終了時などによって、遊技状態記憶領域や高確率遊技回数カウンタなどの現在の遊技状態を示すデータを記憶した各種記憶領域の値が変化したときに、現在の遊技状態に対応する遊技状態指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
ここで、演出図柄指定コマンド、図柄確定コマンド、および変動パターン指定コマンドは、特別図柄の変動表示が開始されるときか、または停止されるときに送信される制御コマンドであり、特別図柄の変動の際にセットで送信される制御コマンドである。以下、これらの制御コマンドをまとめて「特別図柄変動関連コマンド」ともいう。
また、大当たり開始コマンド、大当たりコマンド、および大当たり終了コマンドは、大当たり遊技処理の際にセットで送信される制御コマンドである。以下、これらの制御コマンドをまとめて「大当たり関連コマンド」ともいう。
[主制御部の制御処理]
以下、本発明の実施形態に係る遊技機1の主制御部110の制御処理について説明する。まず、主制御部110のメイン処理について説明する。
図9は、本実施形態に係る主制御部110によるメイン処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS10において、メインCPU110aは、初期化処理を行う。この処理において、メインCPU110aは、電源投入に応じて、メインROM110bから起動プログラムを読み込むとともに、メインRAM110cに記憶されるフラグなどを初期化する処理を行う。
ステップS20において、メインCPU110aは、特別図柄の変動態様(変動時間)を決定するためのリーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値を更新する演出用乱数値更新処理を行う。
ステップS30において、メインCPU110aは、特別図柄判定用初期乱数値、大当たり図柄用初期乱数値、小当たり図柄用初期値乱数値、普通図柄判定用初期乱数値を更新する初期乱数値更新処理を行う。その後、所定の割込処理が行われるまで、ステップS20とステップS30との処理を繰り返し行う。
次に、主制御部110の割込処理について説明する。
図10は、本実施形態に係る主制御部110による割込処理を示すフローチャートである。
メインCPU110aは、主制御部110に設けられたクロックパルス発生回路(図示せず)から出力されるクロック信号に基づいて、所定の周期(例えば、4ミリ秒)ごとに、主制御部110のタイマ割込処理を実行する。
まず、ステップS100において、メインCPU110aは、メインCPU110aのレジスタに記憶されている情報をスタック領域に退避させる。
ステップS110において、メインCPU110aは、特別図柄時間カウンタの更新処理、特別電動役物の開放時間等などの特別遊技タイマカウンタの更新処理、普通図柄時間カウンタの更新処理、普電開放時間カウンタの更新処理等の各種タイマカウンタを更新する時間制御処理を行う。具体的には、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタ、普通図柄時間カウンタ、普電開放時間カウンタから1を減算する処理を行う。
ステップS120において、メインCPU110aは、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、普通図柄判定用乱数値の乱数更新処理を行う。
具体的には、それぞれの乱数値および乱数カウンタに1を加算して更新する。なお、加算した乱数カウンタが乱数範囲の最大値を超えた場合(乱数カウンタが1周した場合)には、乱数カウンタを0に戻し、その時の初期乱数値からそれぞれの乱数値を新たに更新する。
ステップS130において、メインCPU110aは、ステップS30と同様に、特別図柄判定用初期乱数値、大当たり図柄用初期乱数値、小当たり図柄用初期値乱数値、普通図柄判定用初期乱数値を更新する初期乱数値更新処理を行う。
ステップS200において、メインCPU110aは、入力制御処理を行う。この処理において、メインCPU110aは、一般入賞口検出スイッチ12a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a、第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口検出スイッチ15a、ゲート検出スイッチ13aの各スイッチに入力があったか否か判定する入力処理を行う。
具体的には、一般入賞口検出スイッチ12a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a、第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口検出スイッチ15aからの各種検出信号を入力した場合には、ぞれぞれの入賞口毎に設けられた賞球のために用いる賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する。
さらに、第1始動口検出スイッチ14aから検出信号を入力した場合には、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に1を加算し、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値を取得して、取得した各種乱数値を第1特別図柄乱数値記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
同様に、第2始動口検出スイッチ15aから検出信号を入力した場合には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1を加算し、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値を取得して、取得した各種乱数値を第2特別図柄乱数値記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
また、ゲート検出スイッチ13aから検出信号を入力した場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、普通図柄保留数(G)記憶領域に1を加算し、普通図柄判定用乱数値を取得して、取得した普通図柄判定用乱数値を普通図柄保留記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
さらに、第1大入賞口検出スイッチ16aまたは第2大入賞口検出スイッチ17aからの検出信号を入力した場合には、第1大入賞口16または第2大入賞口17に入賞した遊技球を計数するための大入賞口入球数(C)記憶領域に1を加算して更新する。
ステップS300において、メインCPU110aは、上記ステップS200での入力制御処理に基づいて、大当たりの抽選、特別電動役物、遊技状態の制御を行うための特別図柄・特別電動役物制御処理(以下、「特図特電制御処理」という)を行う。特図特電制御処理の詳細については、図11を用いて後述する。
ステップS400において、メインCPU110aは、普通図柄の抽選、普通電動役物の制御を行うための普通図柄・普通電動役物制御処理(以下、「普図普電制御処理」という)を行う。
具体的には、まず普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされているか否かを判定し、普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされていなければ、今回の普図普電制御処理を終了する。
普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされていれば、普通図柄保留数(G)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、普通図柄保留記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された普通図柄判定用乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、既に第0記憶部に書き込まれていた普通図柄判定用乱数値は上書きされて消去されることとなる。
そして、当たり判定テーブルを参照し、普通図柄保留記憶領域の第0記憶部に記憶された普通図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかの判定をする処理を行う。その後、普通図柄表示装置22において普通図柄の変動表示を行って、普通図柄の変動時間が経過すると普通図柄の抽選の結果に対応する普通図柄の停止表示を行う。そして、参照した普通図柄判定用乱数値が「当たり」のものであれば、始動口開閉ソレノイド15cを駆動させ、第2始動口15を所定の開放時間、第2の態様に制御する。
ステップS500において、メインCPU110aは、払出制御処理を行う。この払出制御処理において、メインCPU110aは、ぞれぞれの賞球カウンタを参照し、各種入賞口に対応する払出個数指定コマンドを生成して、生成した払出個数指定コマンドを払出制御部130に送信する。
ステップS600において、メインCPU110aは、外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、第1大入賞口開閉ソレノイドデータ、第2大入賞口開閉ソレノイドデータ、特別図柄表示装置データ、普通図柄表示装置データ、記憶数指定コマンドのデータ作成処理を行う。
ステップS700において、メインCPU110aは、出力制御処理を行う。この処理において、ステップS600で作成した外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、第1大入賞口開閉ソレノイドデータ、第2大入賞口開閉ソレノイドデータの信号を出力させるポート出力処理を行う。
また、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21および普通図柄表示装置22の各LEDを点灯させるために、上記S600で作成した特別図柄表示装置データと普通図柄表示装置データとを出力する表示装置出力処理を行う。
ステップS710において、メインCPU110aは、制御コマンド送信処理を行う。
具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされている制御コマンドに誤り検査値(または初期値)を付加して制御コマンド情報を生成し、生成した制御コマンド情報を演出制御部120に送信する。この制御コマンド送信処理の詳細については図13を用いて後述する。
ステップS800において、メインCPU110aは、ステップS100で退避した情報をメインCPU110aのレジスタに復帰させる。
次に、主制御部110の特図特電制御処理を説明する。
図11は、本実施形態に係る主制御部110による特図特電制御処理を示すフローチャートである。
ステップS301において、メインCPU110aは、特図特電処理データの値を読み込む。この「特図特電処理データ」は、特図特電制御処理の各サブルーチンが記憶された記憶領域のアドレスにそれぞれ割り当てられた値であり、特図特電処理データを参照することで、どのサブルーチンを処理するかを識別することができる。そして、特図特電処理データは、後述するように特図特電制御処理の各サブルーチンの中で必要に応じてセットされていき、その遊技において必要なサブルーチンが適宜処理されていくことになる。
ステップS302において、メインCPU110aは、読み込んだ特図特電処理データから分岐アドレスを参照し、特図特電処理データ=0であれば特別図柄記憶判定処理(ステップS310)に処理を移し、特図特電処理データ=1であれば特別図柄変動処理(ステップS320)に処理を移し、特図特電処理データ=2であれば特別図柄停止処理(ステップS330)に処理を移し、特図特電処理データ=3であれば大当たり遊技処理(ステップS340)に処理を移し、特図特電処理データ=4であれば大当たり遊技終了処理(ステップS350)に処理を移し、特図特電処理データ=5であれば小当たり遊技処理(ステップS360)に処理を移す。
ステップS310の特別図柄記憶判定処理においては、メインCPU110aは、大当たり判定処理、停止表示する特別図柄の決定をする特別図柄決定処理、特別図柄の変動時間を決定する変動時間決定処理等を行う。ここで、図12を用いて、特別図柄記憶判定処理の具体的な内容を説明する。
図12は、本実施形態に係る主制御部110による特別図柄記憶判定処理におけるフローチャートである。
ステップS311において、メインCPU110aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされているか否かを判定する。
そして、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域のいずれの記憶領域にも1以上のデータがセットされていなければ、特図特電処理データ=0を保持したまま、今回の特別図柄変動処理を終了する。
一方、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされていれば、ステップS312に処理を移す。
ステップS312において、メインCPU110aは、大当たり判定処理を行う。
具体的には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされている場合には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、第2特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各種乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、既に第0記憶部に書き込まれていた各種乱数値は上書きされて消去されることとなる。そして、大当たり判定テーブルを参照して、第2特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定を行う。
また、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされておらず、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に1以上のデータがセットされている場合には、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、第1特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各種乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このときにも、既に第0記憶部に書き込まれていた各種乱数値は上書きされて消去されることとなる。そして、大当たり判定テーブルを参照して、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定を行う。
本実施形態では、第1特別図柄乱数値記憶領域よりも第2特別図柄乱数値記憶領域に記憶された乱数値が優先してシフト(消化)されることになる。しかしながら、始動口に入賞した順序で、第1特別図柄記憶領域または第2特別図柄記憶領域をシフトさせてもよいし、第1特別図柄記憶領域を第2特別図柄記憶領域よりも優先させてシフトさせてもよい。
ステップS313において、メインCPU110aは、停止表示する特別図柄の種類を決定するための特別図柄決定処理を行う。
この特別図柄決定処理では、上記大当たり判定処理(ステップS312)において「大当たり」と判定された場合には、図柄決定テーブルを参照して、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された大当たり図柄用乱数値に基づいて大当たり図柄(特別図柄1〜特別図柄6)を決定する。また、上記大当たり判定処理(ステップS312)において「小当たり」と判定された場合には、図柄決定テーブルを参照して、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された小当たり図柄用乱数値に基づいて小当たり図柄(特別図柄A、特別図柄B)を決定する。また、上記大当たり判定処理(ステップS312)において「ハズレ」と判定された場合には、図柄決定テーブルを参照して、ハズレ図柄(特別図柄0)を決定する。
そして、決定した特別図柄に対応する停止図柄データを停止図柄データ記憶領域に記憶する。
ステップS314において、メインCPU110aは、特別図柄の変動時間決定処理を行う。
具体的には、変動パターン決定テーブルを参照して、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶されたリーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値に基づいて、特別図柄の変動パターンを決定する。その後、決定した特別図柄の変動パターンに対応する特別図柄の変動時間を決定する。そして、決定した特別図柄の変動時間に対応するカウンタを特別図柄時間カウンタにセットする処理を行う。
ステップS315において、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に特別図柄の変動表示(LEDの点滅)を行わせるための変動表示データを所定の処理領域にセットする。これにより、所定の処理領域に変動表示データがセットされていると、上記ステップS600でLEDの点灯または消灯のデータが適宜作成され、作成されたデータがステップS700において出力されることで、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の変動表示が行われる。
さらに、メインCPU110aは、特別図柄の変動表示が開始されるときに、上記ステップS314で決定された特別図柄の変動パターンに対応する特別図柄の変動パターン指定コマンド(第1特別図柄用変動パターン指定コマンドまたは第2特別図柄用変動パターン指定コマンド)をメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットする。
ステップS316において、メインCPU110aは、特図特電処理データ=0から特図特電処理データ=1にセットして、特別図柄変動処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄記憶判定処理を終了する。
再び、図11に示す特図特電制御処理について説明を戻すことにする。
ステップS320の特別図柄変動処理においては、メインCPU110aは、特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定する処理を行う。
具体的には、ステップS314で決定された特別図柄の変動時間が経過したか(特別図柄時間カウンタ=0)否かを判定し、特別図柄の変動時間が経過していないと判定した場合には、特図特電処理データ=1を保持したまま、今回の特別図柄変動処理を終了する。なお、上記ステップS314でセットされた特別図柄の変動時間のカウンタは、上記ステップS110において減算処理されていく。
特別図柄の変動時間が経過したと判定すれば、上記ステップS313で決定された特別図柄を第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に停止表示させる。これにより、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に特別図柄が停止表示され、遊技者に大当たりの判定結果が報知されることとなる。
また、高確率遊技回数(X)>0のときには高確率遊技回数(X)カウンタから1を減算して更新し、高確率遊技回数(X)=0となれば、高確率遊技フラグをクリアする。
最後に、特図特電処理データ=1から特図特電処理データ=2にセットして、特別図柄停止処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄変動処理を終了する。
ステップS330の特別図柄停止処理においては、メインCPU110aは、停止表示された特別図柄が「大当たり図柄」であるか、「小当たり図柄」であるか、「ハズレ図柄」であるかを判定する処理を行う。
そして、大当たり図柄と判定された場合には、遊技状態記憶領域に記憶されているデータを参照し、現在の遊技状態を示すデータを遊技状態バッファにセットする。その後に、遊技状態記憶領域(高確率遊技フラグ記憶領域等)に記憶されているデータ(高確率遊技フラグ)、高確率遊技回数(X)カウンタをクリアする。さらに、特図特電処理データ=2から特図特電処理データ=3にセットして、大当たり遊技処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄停止処理を終了する。
また、小当たり図柄と判定された場合には、遊技状態記憶領域に記憶されているデータはクリアせずに、特図特電処理データ=2から特図特電処理データ=5にセットして、小当たり遊技処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄停止処理を終了する。
一方、ハズレ図柄と判定された場合には、特図特電処理データ=2から特図特電処理データ=0にセットして、特別図柄記憶判定処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄停止処理を終了する。
ステップS340の大当たり遊技処理においては、メインCPU110aは、上記長当たりまたは短当たりのいずれの大当たりを実行させるかを決定し、決定した大当たりを制御する処理を行う。
具体的には、まず、特別電動役物作動態様決定テーブルを参照し、上記ステップS313で決定された大当たり図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、大当たりの開放態様を決定する。
次に、決定した大当たりの開放態様を実行させるために、大入賞口開放態様テーブルを参照し、大当たりの種類に応じた開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットするとともに、第1大入賞口開閉ソレノイド16c(または第2大入賞口開閉ソレノイド17c)の駆動データを出力して第1大入賞口開閉扉16b(または第2大入賞口開閉扉17b)を開放させる。このとき、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に1を加算する。
この開放中に規定個数の遊技球が入球するか、大入賞口の開放時間が経過すると(大入賞口入球数(C)=9または特別遊技タイマカウンタ=0である)と、第1大入賞口開閉ソレノイド16c(または第2大入賞口開閉ソレノイド17c)の駆動データの出力を停止して第1大入賞口開閉扉16b(または第2大入賞口開閉扉17b)を閉鎖させる。これにより、1回のラウンド遊技が終了する。このラウンド遊技の制御を繰り返し15回行う。
15回のラウンド遊技が終了すると(ラウンド遊技回数(R)=15)、ラウンド遊技回数(R)記憶領域および大入賞口入球数(C)記憶領域に記憶されているデータをクリアするとともに、特図特電処理データ=3から特図特電処理データ=4にセットして、大当たり遊技終了処理のサブルーチンに移す準備を行い、大当たり遊技処理を終了する。
ステップS350の大当たり遊技終了処理においては、メインCPU110aは、高確率遊技状態または低確率遊技状態のいずれかの確率遊技状態を決定する処理を行う。
具体的には、大当たり遊技終了時設定データテーブルを参照し、遊技状態バッファに記憶されているデータと上記ステップS313で決定された大当たり図柄の種類(停止図柄データ)とに基づいて、高確率遊技フラグの設定、高確率遊技回数(X)の設定を行う。例えば、特別図柄1であれば、高確率遊技フラグ記憶領域に高確率遊技フラグをセットし、高確率遊技回数(X)カウンタに10000回をセットする。
その後、特図特電処理データ=4から特図特電処理データ=0にセットして、特別図柄記憶判定処理のサブルーチンに移す準備を行い、大当たり遊技終了処理を終了する。
ステップS360の小当たり遊技処理においては、メインCPU110aは、まず、特別電動役物作動態様決定テーブルを参照し、上記ステップS313で決定された小当たり図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、小当たりの開放態様を決定する。
次に、決定した小当たりの開放態様を実行させるために、大入賞口開放態様テーブルを参照し、小当たりの開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットするとともに、第2大入賞口開閉ソレノイド17cの駆動データを出力して第2大入賞口開閉扉17bを開放させる。このとき、開放回数(K)記憶領域に1を加算する。
小当たりの開放時間が経過する(特別遊技タイマカウンタ=0)と、第2大入賞口開閉ソレノイド17cの駆動データの出力を停止して第2大入賞口開閉扉17bを閉鎖させる。この第2大入賞口開閉扉17bの開閉制御を繰り返し15回行う。
そして、第2大入賞口開閉扉17bの開閉制御が15回行われるか、第2大入賞口17に規定個数の遊技球が入球する(開放回数(K)=15または大入賞口入球数(C)=9である)と、小当たり遊技を終了させるため、第2大入賞口開閉ソレノイド17cの駆動データの出力を停止させ、開放回数(K)記憶領域および大入賞口入球数(C)記憶領域に記憶されているデータをクリアするとともに、特図特電処理データ=5から特図特電処理データ=0にセットして、特別図柄記憶判定処理のサブルーチンに移す準備を行い、小当たり遊技処理を終了する。
次に、主制御部110の制御コマンド送信処理を説明する。
図13は、本実施形態に係る主制御部110による制御コマンド送信処理を示すフローチャートである。
図9の主制御部110のメイン処理のステップS10の初期化処理における制御コマンド送信処理のタイミングや、主制御部110のタイマ割込み処理のステップS710の制御コマンド送信処理のタイミングになったら、ステップS711において、制御コマンド出力部500は、今回送信される制御コマンドが送信データ用記憶領域にセットされているかを参照することで、制御コマンドの送信タイミングかを判断する。制御コマンドがセットされている場合は、制御コマンド出力部500は、制御コマンドの送信タイミングであると判断する。そして、制御コマンド出力部500は、当該制御コマンドを誤り検査値生成部510の制御部520および記憶部530ならびに付加部550に出力し、ステップS712へと進む。制御コマンドがセットされていない場合は、制御コマンドの送信タイミングではないと判断し、制御コマンド送信処理を終了する。具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cの送信データ用記憶領域に、今回送信される制御コマンドが記憶されている場合、制御コマンドの送信タイミングであると判断し、当該制御コマンドを取得する。
続いて、ステップS712において、制御部520は、制御コマンド出力部500が今回出力した制御コマンド、すなわち今回送信される制御コマンドを取得し、この制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別する。さらに、この識別結果をグループ情報として記憶部530に出力する。
続いて、ステップS713において、記憶部530は、制御コマンド出力部500が今回出力した制御コマンドを取得する。そして、制御部520によって出力されたグループ情報に基づいて、この取得した制御コマンドを、これが属するグループに対応するコマンド記憶領域に記憶する。具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cのコマンド記憶領域に今回送信される制御コマンドを記憶する。この際に、メインCPU110aは、この制御コマンドが属するグループの識別結果に対応するコマンド記憶領域に記憶する。すなわち、メインCPU110aは、制御コマンドがグループAに属する場合はメインRAM110cのコマンド記憶領域Aに記憶し、制御コマンドがグループBに属する場合はメインRAM110cのコマンド記憶領域Bに記憶する。
続いて、ステップS714において、先ず、制御部520は、識別結果および種類制御情報に応じて、今回送信される誤り検査値を特定する。
そして、制御部520は、今回送信される誤り検査値が単独検査値の場合には、今回送信される制御コマンドと同一グループの前回送信された制御コマンドを、記憶部530から誤り検査値演算部540に出力させるための出力制御信号を記憶部530に出力する。記憶部530は、出力制御信号に応じた制御コマンド(今回送信される制御コマンドと同一グループの前回送信された制御コマンド)を誤り検査値演算部540に出力する。誤り検査値演算部540は、取得した制御コマンドを用いて単独検査値を生成し、生成した単独検査値を制御部520および付加部550に出力する。
一方、制御部520は、今回送信する誤り検査値が累積検査値の場合には、今回送信される制御コマンドが属するグループの累積検査値を、記憶部530から制御部520および付加部550に出力させるための出力制御信号を記憶部530に出力する。記憶部530は、出力制御信号に応じた累積検査値(今回送信される制御コマンドが属するグループの累積検査値)を制御部520および付加部550に出力する。
このようにして制御部520および付加部550は、今回送信する誤り検査値を取得する。
続いて、ステップS715において、先ず、制御部520は、今回送信される制御コマンドと、当該制御コマンドが属するグループの累積検査値とを、記憶部530から誤り検査値演算部540に出力させるための出力制御信号を記憶部530に出力する。記憶部530は、出力制御信号に応じた制御コマンド(今回送信される制御コマンド)と累積検査値(今回送信される制御コマンドが属するグループの累積検査値)とを誤り検査値演算部540に出力する。誤り検査値演算部540は、取得した制御コマンドと累積検査値とを用いて新たな累積検査値を生成し、生成した累積検査値を記憶部530に出力する。記憶部530は、取得した累積検査値を、当該累積検査値の生成元となった制御コマンドが属するグループに対応する累積検査値記憶領域に記憶する。
続いて、ステップS716において、制御部520は、すでに取得した今回送信される誤り検査値と、当該制御コマンドの識別結果であるグループ情報とに基づいて、今回送信される誤り検査値と同一のグループの次回送信される誤り検査値を単独検査値とするか、または累積検査値とするかを決定する、すなわち、同一グループにおいて次回送信される誤り検査値の種類を決定する。例えば、制御部520は、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たし、今回送信される制御コマンドが属するグループの現在の種類制御情報が単独検査値に対応する「単独」を示す情報の場合に、同グループにおいて次回送信される誤り検査値を累積検査値に決定する。
続いて、ステップS717において、制御部520は、ステップS716において決定した、今回送信される誤り検査値と同一のグループにおいて次回送信される誤り検査値の種類を示す種類制御情報を、今回送信される制御コマンドが属するグループに対応する種類制御情報記憶領域に記憶する。
続いて、ステップS718において、付加部550は、制御コマンド出力部500から出力された今回送信される制御コマンドに、ステップS714において今回取得した誤り検査値を付加して制御コマンド情報を生成し、送信部560に出力する。
続いて、ステップS719において、送信部560は、付加部550が生成した制御コマンド情報を受け取って演出制御部120に送信した後、本フローチャートによる処理を終了する。
なお、今回送信する制御コマンドを記憶するステップS713は、ステップS712以降であればどこで行ってもよい。例えば、ステップS714の今回送信する誤り検査値を取得するするステップの後に行ってもよく、この場合、記憶部は各グループに1つずつの制御コマンドのみを記憶しておけばよい。
[演出制御部の制御処理]
以下、本発明の実施形態に係る遊技機1の演出制御部120の制御処理について説明する。まず、演出制御部120のメイン処理について説明する。
図14は、本実施形態に係る演出制御部120によるメイン処理を示すフローチャートである。
ステップS1100において、サブCPU120aは、初期化処理を行う。この処理において、サブCPU120aは、電源投入に応じて、サブROM120bからメイン処理に関するプログラムコードを読み込む。これとともに、サブCPU120aは、サブRAM120cに記憶されるフラグなどを初期化し、所定値に設定する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS1200へ処理を移す。
ステップS1200において、サブCPU120aは、演出用乱数更新処理を行う。この処理において、サブCPU120aは、サブRAM120cに記憶される演出用乱数値、演出図柄決定用乱数、演出モード決定用乱数等を更新する処理を行う。以降は、所定の割込処理が行われるまで、上記ステップS1200の処理を繰り返し行う。
次に、演出制御部120の割込処理について説明する。
図15は、演出制御部120による割込処理の手順の一例を示すフローチャートである。サブCPU120aは、演出制御部120に設けられたクロックパルス発生回路(図示せず)から出力されるクロック信号に基づいて、所定の周期(例えば4ミリ秒)ごとに、演出制御部120のタイマ割込処理を実行する。
ステップS1300において、サブCPU120aは、サブCPU120aのレジスタに記憶されている情報をスタック領域に退避させる。
ステップS1400において、サブCPU120aは、演出制御部120で用いられる各種タイマカウンタの更新処理を行う。
ステップS1500において、演出制御部120は、コマンド解析処理を行う。この処理において、演出制御部120は、受信データ用記憶領域に書き込まれた制御コマンドの種別を解析する処理を行う。なお、コマンド解析処理の詳細については後述する。
ステップS1600において、サブCPU120aは、演出ボタン検出スイッチ35aの信号のチェックを行い、演出ボタン35からの入力に関する演出用入力制御処理を行う。
ステップS1700において、サブCPU120aは、サブRAM120cの送信データ用記憶領域にセットされた制御コマンドや各種データを、ランプ制御部140や画像制御部150へ送信するための処理である演出用出力制御処理を行う。
ステップS1800において、サブCPU120aは、ステップS1300で退避した情報をサブCPU120aのレジスタに復帰させる。
次に、演出制御部120のコマンド解析処理について説明する。
図16および図17は、本実施形態に係る演出制御部120によるコマンド解析処理を示すフローチャートである。なお、図17のコマンド解析処理2は、図16のコマンド解析処理1に引き続いて行われるものである。
ステップS1501において、サブCPU120aは、受信部600の受信データ用記憶領域に制御コマンド情報が記憶されているか否かを確認して、制御コマンド情報を受信したか否かを判定する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に制御コマンド情報が記憶されていなければコマンド解析処理を終了し、受信データ用記憶領域に制御コマンド情報が記憶されていればステップS2000に処理を移す。
ステップS2000において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶された制御コマンド情報から誤り検査値を取得する。また、サブCPU120aは、誤り検査用の誤り検査値を取得する。そして、サブCPU120aは、取得した誤り検査値と、誤り検査用の誤り検査値とを照合して、今回受信した制御コマンドの正当性を認証する認証処理を行う。この認証処理の詳細については図18を用いて後に詳述する。認証処理が終了したらステップS1510へ進む。
ステップS1510において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、デモ指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドがデモ指定コマンドであれば、ステップS1511に処理を移し、デモ指定コマンドでなければステップS1520に処理を移す。
ステップS1511において、サブCPU120aは、デモ演出パターンを決定するデモ演出パターン決定処理を行う。
具体的には、デモ演出パターンを決定し、決定したデモ演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定したデモ演出パターンの情報を画像制御部150とランプ制御部140に送信するため、決定したデモ演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信データ用記憶領域にセットする。
ステップS1520において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、特別図柄記憶指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが特別図柄記憶指定コマンドであれば、ステップS1521に処理を移し、特別図柄記憶指定コマンドでなければステップS1530に処理を移す。
ステップS1521において、サブCPU120aは、特別図柄記憶指定コマンドを解析して、液晶表示装置31に表示させる特別図柄の保留画像(以下、「特図保留画像」という)の表示個数を決定するとともに、決定した特図保留画像の表示個数に対応する特図表示個数指定コマンドを画像制御部150とランプ制御部140に送信する特別図柄記憶数決定処理を行う。
ステップS1530において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、演出図柄指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが演出図柄指定コマンドであれば、ステップS1531に処理を移し、演出図柄指定コマンドでなければステップS1540に処理を移す。
ステップS1531において、サブCPU120aは、受信した演出図柄指定コマンドの内容に基づいて、液晶表示装置31に停止表示させる演出図柄36を決定する演出図柄決定処理を行う。
具体的には、演出図柄指定コマンドを解析して、大当たりの有無、大当たりの種別に応じて演出図柄36の組み合わせを構成する演出図柄データを決定し、決定された演出図柄データを演出図柄記憶領域にセットするとともに、演出図柄データを画像制御部150とランプ制御部140に送信するため、演出図柄データを示す停止図柄指定コマンドをサブRAM120cの送信データ用記憶領域にセットする。
ステップS1532において、サブCPU120aは、上記ステップ1100において更新されている演出モード決定用乱数値から1つの乱数値を取得し、取得した演出モード決定用乱数値と受信した演出図柄指定コマンドに基づいて、複数の演出モード(例えば、ノーマル演出モードやチャンス演出モード)の中から1つの演出モードを決定する演出モード決定処理を行う。また、決定した演出モードは、演出モード記憶領域にセットされる。
ステップS1540において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、変動パターン指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが変動パターン指定コマンドであれば、ステップS1541に処理を移し、変動パターン指定コマンドでなければステップS1550に処理を移す。
ステップS1541において、サブCPU120aは、上記ステップS1200(図14参照)において更新されている演出用乱数値から1つの乱数値を取得し、取得した演出用乱数値、受信した変動パターン指定コマンドおよび演出モード記憶領域にセットされている演出モードに基づいて、複数の変動演出パターンの中から1つの変動演出パターンを決定する変動演出パターン決定処理を行う。
具体的には、ノーマル演出モードであれば、変動演出パターン決定テーブルを参照し、取得した演出用乱数値に基づいて1つの変動演出パターンを決定し、決定した変動演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した変動演出パターンの情報を画像制御部150とランプ制御部140に送信するため、決定した変動演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信データ用記憶領域にセットする。
その後、かかる演出パターンに基づいて、液晶表示装置31、音声出力装置32、演出用駆動装置33、演出用照明装置34が制御されることになる。なお、ここで決定した変動演出パターンに基づいて、演出図柄36の変動態様が決定されることとなる。
ステップS1550において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、図柄確定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが図柄確定コマンドであれば、ステップS1551に処理を移し、図柄確定コマンドでなければステップS1560に処理を移す。
ステップS1551において、サブCPU120aは、演出図柄36を停止表示させるために、演出図柄を停止表示させるための停止指定コマンドをサブRAM120cの送信データ用記憶領域にセットする演出図柄停止表示処理を行う。
ステップS1560において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、遊技状態指定コマンドであるか否かを判定する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが遊技状態指定コマンドであればステップS1561に処理を移し、遊技状態指定コマンドでなければステップS1570に処理を移す。
ステップS1561において、サブCPU120aは、受信した遊技状態指定コマンドに基づいた遊技状態を示すデータをサブRAM120cにある遊技状態記憶領域にセットする。
ステップS1570において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、オープニング指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドがオープニング指定コマンドであればステップS1571に処理を移し、オープニング指定コマンドでなければステップS1580に処理を移す。
ステップS1571において、サブCPU120aは、当たり開始演出パターンを決定する当たり開始演出パターン決定処理を行う。
具体的には、オープニング指定コマンドに基づいて当たり開始演出パターンを決定し、決定した当たり開始演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり開始演出パターンの情報を画像制御部150とランプ制御部140に送信するため、決定した当たり開始演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信データ用記憶領域にセットする。
ステップS1580において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、大入賞口開放指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが大入賞口開放指定コマンドであればステップS1581に処理を移し、大入賞口開放指定コマンドでなければステップS1590に処理を移す。
ステップS1581において、サブCPU120aは、大当たり演出パターンを決定する大当たり演出パターン決定処理を行う。
具体的には、大入賞口開放指定コマンドに基づいて大当たり演出パターンを決定し、決定した大当たり演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した大当たり演出パターンの情報を画像制御部150とランプ制御部140に送信するため、決定した大当たり演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信データ用記憶領域にセットする。
ステップS1590において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、エンディング指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドがエンディング指定コマンドであればステップS1591に処理を移し、エンディング指定コマンドでなければステップS1600(図15参照)に処理を移す。
ステップS1591において、サブCPU120aは、当たり終了演出パターンを決定する当たり終了演出パターン決定処理を行う。
具体的には、エンディング指定コマンドに基づいて当たり終了演出パターンを決定し、決定した当たり終了演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり終了演出パターンの情報を画像制御部150とランプ制御部140に送信するため、決定した当たり終了演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信データ用記憶領域にセットする。本処理を終了すると、コマンド解析処理が終了する。
以下、図16に示す、ステップS2000の演出制御部120による認証処理について、図18に示すフローチャートを参照して説明する。図18は、演出制御部120による認証処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図16に示す、演出制御部120のコマンド解析処理において認証処理の処理タイミングになったら、ステップS2001において、演出制御部120の受信部600は、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンド情報から制御コマンドおよび誤り検査値を取得する。また、受信部600は、今回受信した制御コマンドを制御部620および記憶部630へ、取得した誤り検査値を誤り検査部650へと出力する。
続いて、ステップS2002において、制御部620は、今回送信された制御コマンドを取得し、この制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別する。さらに、この識別結果をグループ情報として記憶部630に出力する。
続いて、ステップS2003において、記憶部630は、今回送信された制御コマンドを取得する。そして、制御部620によって出力されたグループ情報に基づいて、この取得した制御コマンドを、これが属するグループに対応するコマンド記憶領域に記憶する。具体的には、サブCPU120aは、この制御コマンドが属するグループの識別結果に対応するサブRAM120cのコマンド記憶領域に記憶する。より具体的には、サブCPU120aは、制御コマンドがグループAに属する場合はサブRAM120cのコマンド記憶領域Aに記憶し、制御コマンドがグループBに属する場合はサブRAM120cのコマンド記憶領域Bに記憶する。
続いて、ステップS2004において、先ず、制御部620は、識別結果および種類制御情報に応じて、今回誤り検査に用いられる誤り検査値を特定する。
そして、制御部620は、今回誤り検査に用いられる誤り検査値が単独検査値の場合には、今回送信された制御コマンドと同一グループの前回送信された制御コマンドを、記憶部630から誤り検査値演算部640に出力させるための出力制御信号を記憶部630に出力する。記憶部630は、出力制御信号に応じた制御コマンド(今回送信された制御コマンドと同一グループの前回送信された制御コマンド)を誤り検査値演算部640に出力する。誤り検査値演算部640は、取得した制御コマンドを用いて単独検査値を生成し、生成した単独検査値を制御部620および誤り検査部650に出力する。
一方、制御部620は、今回誤り検査に用いる誤り検査値が累積検査値の場合には、今回送信された制御コマンドが属するグループの累積検査値を、記憶部630から制御部620および誤り検査部650に出力させるための出力制御信号を記憶部630に出力する。記憶部630は、出力制御信号に応じた累積検査値(今回送信された制御コマンドが属するグループの累積検査値)を制御部620および誤り検査部650に出力する。
このようにして制御部620および誤り検査部650は、今回誤り検査に用いる誤り検査値を取得する。
続いて、ステップS2005において、先ず、制御部620は、今回送信された制御コマンドと、当該制御コマンドが属するグループの累積検査値とを、記憶部630から誤り検査値演算部640に出力させるための出力制御信号を記憶部630に出力する。記憶部630は、出力制御信号に応じた制御コマンド(今回送信された制御コマンド)と累積検査値(今回送信された制御コマンドが属するグループの累積検査値)とを誤り検査値演算部640に出力する。誤り検査値演算部640は、取得した制御コマンドと累積検査値とを用いて新たな累積検査値を生成し、生成した累積検査値を記憶部630に出力する。記憶部630は、取得した累積検査値を、当該累積検査値の生成元となった制御コマンドが属するグループに対応する累積検査値記憶領域に記憶する。
続いて、ステップS2006において、制御部620は、すでに取得した今回誤り検査に用いられる誤り検査値と、今回送信された制御コマンドの識別結果であるグループ情報とに基づいて、今回誤り検査に用いられる誤り検査値と同一のグループの次回誤り検査に用いられる誤り検査値を単独検査値とするか、または累積検査値とするかを決定する、すなわち、同一グループにおいて次回誤り検査に用いられる誤り検査値の種類を決定する。例えば、制御部620は、今回誤り検査に用いられる誤り検査値が所定の切替条件を満たし、今回送信された制御コマンドが属するグループの現在の種類制御情報が単独検査値に対応する「単独」を示す情報の場合に、同グループにおいて次回の誤り検査に用いられる誤り検査値を累積検査値に決定する。
続いて、ステップS2007において、制御部620は、ステップS2006において決定した、今回誤り検査に用いられる誤り検査値と同一のグループにおいて次回誤り検査に用いられる誤り検査値の種類を示す種類制御情報を、今回送信された制御コマンドが属するグループに対応する種類制御情報記憶領域に記憶する。
続いて、ステップS2008において、誤り検査部650は、ステップS2001で取得した誤り検査値と、ステップS2004において今回取得した誤り検査用の誤り検査値とを照合し、誤り検査を行う。
続いて、ステップS2009において、誤り検査の結果、2つの誤り検査値が同一の場合は、誤り検査部650は、検査結果が正しいので、今回送信された制御コマンドの正当性の認証が成功であると判断し(ステップS2009の結果がYES)、本フローチャートによる処理を終了する。非同一の場合は、誤り検査部650は、検査結果が正しくないので、制御コマンドに正当性がなく、認証が不成功であると判断し(ステップS2009の結果がNO)、ステップS2010へと進み、誤り検出の報知を行い、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS2010において、演出制御部120は、不正行為や通信エラーが発生したおそれがあると判断して、その旨を報知する為に報知信号を出力する。演出制御部120は、生成した報知信号を、例えば、画像制御部150やランプ制御部140、あるいは遊技機1を管理するセンター制御装置などへ送信する。画像制御部150やランプ制御部140等は、受信した報知信号に基づいて、遊技機1で不正行為や通信エラーが発生したおそれがある旨を報知する演出を実行する。この演出は、例えば、液晶表示装置31に通常出現しないキャラクタを出現させたり、通常出現するキャラクタを通常とは異なる方法で出現させるなどである。また、液晶表示装置31の輝度を変えたり、色を変えたり、ランプ制御部140に対して所定のランプを表示制御するようにしてもよい。また、音声出力装置32からアラーム音などの特別な音声を出力するなど、画像制御部150に対して所定の音声を出力する音声制御をするようにしてもよい。いずれにせよ、遊技店の従業員が当該遊技機1の前を通過した際に、その状態に気付くようにしてあればよい。また、この演出は、顧客がその状態に気付かないような演出でもよく、また、顧客が容易に気付く演出であってもよい。顧客が容易に気付く演出にすれば、不正行為を効率的に抑止することができる。
また、報知信号に「大当たり中」や「確率変動中」などの遊技機1の遊技状態に関する情報を含めてもよい。これらの遊技状態に関する情報に基づいて、遊技機1を管理するセンター制御装置などによって不正行為が行われているか否かの判断を行ってもよい。例えば、大当たり中や確率変動中は入賞が集中していても正常である場合がある。よって、大当たり中や確率変動中は、その他の状態とは異なる条件で不正行為のおそれがあるか否かについて判断するのがよい。また、遊技状態に関する情報は、報知信号に含めずに別信号として出力するようにしてもよい。この場合、従業員は、報知信号と遊技状態に関する情報の両方に基づいて、不正行為のおそれがあるか否かについて判断する。
ここで、今回受信した制御コマンドを記憶するステップS2003は、ステップS2002以降であればどこで行ってもよい。例えば、ステップS2004の今回誤り検査に用いる誤り検査値を取得するステップの後に行ってもよく、この場合、記憶部630は各グループに1つずつの制御コマンドのみを記憶しておけばよい。
なお、主制御部110と払出制御部130との間で認証処理を行う場合も、主制御部110と演出制御部120との間の認証処理とほぼ同様の手順で行われるため説明を省略する。
以上のように、本実施形態では、主制御部110は、制御コマンドをグループに分類して記憶している。そして、主制御部110は、既に決定されている種類制御情報を参照して、いずれの種類の誤り検査値(単独検査値または累積検査値)を送信するかを特定し、特定した種類の誤り検査値を今回送信する制御コマンドに付加して制御コマンド情報として演出制御部120に送信する。ここで、今回送信する誤り検査値が単独検査値の場合、主制御部110は、今回送信する制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち1つ前に送信された制御コマンドを用いて単独検査値を生成し、生成した単独検査値を送信する。また、今回送信する誤り検査値が累積検査値の場合、主制御部110は、今回送信する制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち過去に送信された制御コマンドを用いて生成された累積検査値を送信する。さらに、主制御部110は、今回送信する誤り検査値に応じて、当該誤り検査値が付加される制御コマンドが属するグループにおいて次回送信する誤り検査値の種類を決定し、種類制御情報を更新する。
一方、演出制御部120は、制御コマンドをグループに分類して記憶している。そして、演出制御部120は、既に決定されている種類制御情報を参照して、いずれの種類の誤り検査値(単独検査値または累積検査値)を誤り検査に用いるかを特定し、特定した種類の誤り検査値と送信された誤り検査値とを照合して誤り検査を行う。さらに、演出制御部120は、今回誤り検査に用いる誤り検査値に応じて、当該誤り検査値が属するグループにおいて次回の誤り検査に用いる誤り検査値の種類を決定し、種類制御情報を更新する。
すなわち、本実施形態では、過去に送信した制御コマンドの誤り検査値を今回送信する制御コマンドに付加して、主制御部110から演出制御部120に送信している。
通常チェックサム等の誤り検査値は生成元の制御コマンドに付加されて通信エラーチェックに利用される。これに対して、本実施形態の遊技機1は、上述のように、過去に送信した制御コマンドを用いて生成した誤り検査値を、今回送信する制御コマンドに付加する。このような従来にない新規かつ簡易な手法を用いることにより、不正者が制御コマンドと誤り検査値を不正に取得しても制御コマンドと誤り検査値の関係を容易に知ることができない。したがって、本実施形態によれば、不正者による不正を防止することができ、セキュリティ強度を向上させることができる。
また、本実施形態の遊技機1では、制御コマンドを2以上の複数のグループに分類し、今回送信する制御コマンドに付加する誤り検査値を、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち過去に送信された制御コマンドを用いて生成する。これにより、同一のグループに属する制御コマンドが連続して出力され、かつ、単独検査値が連続して送信される場合、1個前に出力された制御コマンドの誤り検査値が付加されることになるが、異なるグループに属する制御コマンドが時系列的に混ざって出力される場合は、少なくとも2個以上前に出力された制御コマンドの誤り検査値が付加されることになる。すなわち、制御コマンドに付加される誤り検査値が、1個前に出力された制御コマンドの誤り検査値となったり、2個以上前に出力された制御コマンドの誤り検査値となったりする。したがって、制御コマンドとそれに付加される誤り検査値との時系列的な関係が不規則になるので、制御コマンドとそれに付加される誤り検査値との関連性の解析を困難とすることができセキュリティ強度を向上させることができる。
また、主制御部110が今回送信する制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち今回送信する制御コマンドよりも過去に送信した制御コマンドを用いて生成した誤り検査値を、今回送信する制御コマンドに付加して送信し、演出制御部120が認証処理を行う。これにより、今回受信した制御コマンドの正当性を認証するとともに、今回付加された誤り検査値の生成元となった制御コマンドの正当性をも認証することができる。このように、今回送信された制御コマンドと、過去に送信された制御コマンドの正当性を同時に認証することができるので、主制御部110が継続的に正しく動作していることを認証することができる。
また、本実施形態では、各制御コマンドに誤り検査値を付加して主制御部110から演出制御部120に送信し、演出制御部120が各制御コマンド毎に認証処理を行うので、常時不正を検査することができる。
また、本実施形態の遊技機1は、通常は通信エラーチェックに用いる誤り検査値を不正を検出するための検査値として利用している。このように通信エラーチェックに従来から用いている誤り検査値を用いることで、誤り検査を行うための検査値を別に生成するための手段を設けることなく、簡単な構成で不正者による不正を防止することができ、セキュリティ強度を向上させることができる。すなわち、遊技機の主制御基板のリソースが限られているという状況下において、セキュリティ強度を向上させつつ、主制御基板の処理負荷の増大を抑制することができる。
また、本実施形態の遊技機1では、主制御部110の制御部520は、今回送信される誤り検査値に基づいて、当該誤り検査値が付加される制御コマンドが属するグループの次回送信される制御コマンドに付加される誤り検査値の種類を決定している。このような本実施形態の遊技機1では、今回送信される誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に送信する誤り検査値の特定に用いられる種類制御情報が変更される。これにより、不正者が制御コマンドおよびそれに付加された誤り検査値を複数、不正に取得したとしても、種類制御情報の変更タイミングを知ることができないので、制御コマンドと誤り検査値との対応関係を解析困難とすることができ、不正を行うことを困難にすることができる。
特に本実施形態では、上述のように、制御コマンドを2以上の複数のグループに分類し、今回送信する制御コマンドに付加する誤り検査値を、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち過去(1個前)に送信された制御コマンドを用いて生成する。これにより、セキュリティ強度が向上されているうえに、誤り検査値の種類を選択可能に構成されているため、より一層のセキュリティ強度の向上を実現させることができる。
また、本実施形態では、累積検査値を、今回送信する制御コマンドが属するグループの過去に出力された制御コマンドのみを用いて生成している。これにより、遊技進行中の多くの場合は、累積検査値の生成元となる制御コマンドは、時系列的に完全に連続していない複数の制御コマンドとなる。
具体的には、グループAとグループBの制御コマンドが両方とも出現した後で、グループAの累積検査値を生成する場合、生成元となる制御コマンドは、グループBに属する制御コマンドを除く、グループにAに属する全ての制御コマンドである。すなわち、これら生成元となる制御コマンドは、グループAとグループBの制御コマンドが時系列的に連続した一連の制御コマンドのうちの一部の制御コマンドとなる。したがって、累積検査値の生成元となる制御コマンドは、時系列的に不連続な部分をもつ複数の制御コマンドとなるのである。これにより、累積検査値とその生成元となる制御コマンドとの関係性を解析困難とすることができるので、制御コマンドと誤り検査値との対応関係をより一層解析困難とすることができる。すなわち、本実施形態によれば、セキュリティ強度をより一層向上させることができるのである。
また、本実施形態では、累積検査値は、過去に単独検査値の生成の対象となった制御コマンドを用いて生成されている。したがって、累積検査値を用いた誤り検査は、過去に受信した制御コマンドに関する認証処理を行うことと同等である。例えば、過去に行われた単独検査値を用いた誤り検査の結果と、累積検査値を用いた誤り検査の結果とが正しい場合、今回の累積検査値が正しい検査値であることのみならず、過去に受信した制御コマンドが正しい制御コマンドであることが認証される。このように、累積検査値を用いた誤り検査において、過去に受信した制御コマンドに関する認証処理を重ねて行うことができるので、認証処理の確度を向上させることができる。
また、本実施形態の遊技機1では、図5に示すように、グループ毎に独立して送信する誤り検査値の種類を制御している。すなわち、送信される誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に、その送信される誤り検査値が属するグループ毎に種類制御情報が変更される。これにより、異なるグループに属する制御コマンドが時系列的に連続して送信される場合において、時系列的に連続して送信される誤り検査値の種類が、送信される誤り検査値が所定の切替条件を満たさないにも関わらず変更される場合がある(例えば、図5の制御コマンドA4および単独検査値A3を参照)。したがって、制御コマンドと誤り検査値の種類の関係性を解析困難とすることができるので、制御コマンドと誤り検査値との対応関係をより一層解析困難とすることができる。すなわち、本実施形態によれば、セキュリティ強度をより一層向上させることができるのである。
以上、本発明の遊技機の一例である一実施形態について詳細に説明したが、本発明の遊技機は上記実施形態に限定されない。
上記実施形態の遊技機1は、制御コマンドが出力される度に累積検査値を生成し、生成した累積検査値を記憶していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、記憶部は、出力された制御コマンドを全て記憶しておき、累積検査値の送信タイミングにおいて記憶している全ての制御コマンドを用いて累積検査値を生成するように構成してもよい。
なお、記憶部を、出力された制御コマンドを全て記憶しておくように構成してもよいことは上述の通りである。しかしながら、主制御基板の処理負荷の増大の抑制という観点においては、上記実施形態のように累積検査値をその都度生成する構成の方が好ましい。このように構成することにより、過去に送信(受信)した全ての制御コマンドを記憶しておく必要がなく、例えば、上記実施形態において前回および今回送信した制御コマンドを記憶しておけばよいことになる。これにより、遊技機の主制御基板のリソースが限られているという状況下において、セキュリティ強度を向上させつつ、主制御基板の処理負荷の増大を抑制することができる。
また、例えば、累積検査値と、制御コマンドとを記憶するように記憶部を構成し、累積検査値の送信タイミングにおいてのみ累積検査値を生成し、単独検査値の送信タイミングにおいては単独検査値のみを生成するように誤り検査値生成部を構成してもよい。すなわち、累積検査値の送信タイミングにおいて、誤り検査値生成部は、前回生成した累積検査値と、前回の累積検査値の送信タイミングから今回の累積検査値の送信タイミングに至るまでに送信された制御コマンドとを用いて新たな累積検査値を生成し、生成した累積検査値を記憶する。一方、単独検査値の送信タイミングにおいて、誤り検査値生成部は、予め記憶してある過去に送信された制御コマンドを用いて単独検査値のみを生成する。このように構成した場合、記憶部は、過去に送信された制御コマンドを全て記憶しておく必要はなく、前回累積検査値を送信してから次回累積検査値を送信するまでの制御コマンドを少なくとも記憶しておけばよい。さらに、制御コマンドの送信タイミングにおいて、毎回、累積検査値を生成する必要がなく、処理負荷の増大を抑制することができる。
また、上記実施形態において、累積検査値を生成する際に、今回送信した制御コマンドが属するグループの過去に送信した全ての制御コマンドを用いているが、本発明はこれに限定されない。例えば、同グループにおいて奇数番目に出力された制御コマンドのみを用いて累積検査値を生成するようにしてもよいし、偶数番目に出力された制御コマンドのみを用いて累積検査値を生成するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、単独検査値とは異なる検査値として累積検査値を用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明において、単独検査値とは異なる第2の誤り検査値として、今回送信する制御コマンドと同一のグループの過去に出力された制御コマンドから所定の方法により選択された複数の制御コマンドを用いて生成された誤り検査値を用いてもよい。第2の誤り検査値としては、例えば、同グループにおいて前回および前々回に出力された2つの制御コマンドを用いて生成された誤り検査値等である。この場合、複数の制御コマンドを選択するための所定の方法を、主制御部110と周辺部300との間で取り決めておけばよい。
このような場合であっても、第2の誤り検査値を、第2のグループの過去に出力された制御コマンドのみを用いて生成しているので、第2の誤り検査値の生成元となる制御コマンドは、第2のグループ以外のグループに属する制御コマンドを含まないことになる。したがって、第2の誤り検査値の生成元となる制御コマンドが、時系列的に連続して出力されるものであったり、不連続に出力されるものであったりする。したがって、いずれの制御コマンドを用いて第2の誤り検査値を生成するかを知らない不正者が、制御コマンドと第2の誤り検査値の関係性を解析するのを困難とすることができるので、制御コマンドと誤り検査値との対応関係を解析困難とすることができる。すなわち、本発明によれば、遊技機のセキュリティ強度を向上させることができる。
また、制御コマンドを2以上の複数のグループに分ける分類方法は、出現頻度に着目する上記実施形態に限定されず、「特別図柄変動関連コマンド」の少なくとも1つがそれ以外と異なるグループとなるように分類してもよい。上述のように、特別図柄変動関連コマンドは、特別図柄の変動の際にセットで送信される制御コマンドであり、演出図柄指定コマンド、図柄確定コマンド、および変動パターン指定コマンドである。これらの制御コマンドの少なくとも1つが、その他の制御コマンドと異なるグループとなるように分類することにより、特別図柄が変動する際に必ず、グループが切り替わることとなる。これにより、制御コマンドとそれに付加される誤り検査値の関係を不規則にして、その解析を困難とすることができセキュリティ強度を向上させることができる。特に、特別図化柄変動関連コマンドは、遊技者が遊技中に頻繁に出力されるコマンド群である。したがって、遊技者が遊技中に頻繁かつ不規則にグループが切り替わることになるので、遊技中において効果的にセキュリティ強度を向上させることができる。
また、制御コマンドを2以上の複数のグループに分ける場合、「大当たり関連コマンド」の少なくとも1つがそれ以外と異なるグループとなるように分類してもよい。上述のように、大当たり関連コマンドは、大当たり遊技処理の際にセットで送信される制御コマンドであり、大当たり開始コマンド、大当たりコマンド、および大当たり終了コマンドである。これらの制御コマンドの少なくとも1つが、その他の制御コマンドと異なるグループとなるように分類することにより、大当たり遊技処理の際に必ず、グループが切り替わることとなる。これにより、制御コマンドとそれに付加される誤り検査値の関係を不規則にして、その解析を困難とすることができセキュリティ強度を向上させることができる。特に、大当たり関連コマンドは、不正者によって不正に出力されやすい制御コマンドであるため、このように分類することにより不正防止の効果を好適に得ることができる。
また、制御コマンドを2以上に複数のグループに分ける場合、大当たり遊技処理中に出力される「大当たり関連コマンド」と、大当たり遊技処理中以外に出力される制御コマンドとを同一のグループに分類してもよい。大当たり遊技処理中以外に出力される制御コマンドとは、例えば、ハズレのリーチ演出を行うために出力されるハズレリーチコマンド(図8に示す「第1特別図柄用変動パターン4指定コマンド」等)といった制御コマンドである。このように分類することにより、大当たり遊技処理の実行前(後)と大当たり遊技処理の実行中とにおいて、連続的に正しく処理が行われているかを検査することができる。また、大当たり関連コマンドに関する認証処理を、当該大当たり関連コマンドの後に送信されるその他の制御コマンドの送信時において行うことができる。これにより、不正者によって不正に出力されやすい大当たり関連コマンドに関する認証処理のタイミングを不正者から解析困難とすることができるため、不正防止の効果を好適に得ることができる。
また、上記実施形態では、一例として制御コマンドを2つのグループに分類していたが、本発明はこれに限定されず3以上のグループに分類してもよい。
また、上記実施形態では、グループAに属する制御コマンドには、グループAに属する制御コマンドで生成された単独検査値または累積検査値を付加していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、グループAに属する制御コマンドには、グループAに対応づけられた第1のグループに属する制御コマンドを用いて生成された単独検査値を付加し、グループAに対応づけられた第2のグループに属する制御コマンドを用いて生成された累積検査値を付加するようにしてもよい。なお、第1のグループおよび第2のグループは、同一のグループでもよいし、異なるグループでもよい。例えば、グループAに属する制御コマンドには、グループBの単独検査値を付加し、グループCの累積検査値を付加するようにしてもよい。グループAに属する制御コマンドには、グループBの単独検査値を付加し、グループBの累積検査値を付加するようにしてもよい。いずれのグループに属する誤り検査値を付加するかは予め取り決めておけばよい。
また、上記実施形態では、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に、当該誤り検査値が付加される制御コマンドが属するグループに対応づけられたグループ(上記実施形態では、当該制御コマンドが属するグループ)の誤り検査値の種類を変更していたが、本発明はこれに限定されず、当該制御コマンドが属するグループに対応づけられたグループとは異なるグループの誤り検査値の種類を変更してもよい。例えば、今回送信する制御コマンドがグループAに属し、かつ、グループAの誤り検査値が今回送信する誤り検査値として対応づけられている場合、グループBの誤り検査値の種類を変更してもよい。今回送信する制御コマンドが属するグループに対して、いずれのグループの誤り検査値の種類を変更するかは、予め取り決めておけばよい。
また、上記実施形態では、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に、送信する誤り検査値の種類を変更していたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、所定の切替条件を満たす誤り検査値が出力された回数を計数し、所定の回数になった場合に、誤り検査値の種類を変更するようにしてもよい。具体的には、グループ毎に所定の切替条件を満たす誤り検査値の出力回数(送信回数)を計数し、所定回数になった時点で、そのグループにおける次回送信する誤り検査値の種類を変更するようにしてもよい。また、グループを区別せずに、所定の切替条件を満たす誤り検査値の出力回数を計数するようにしてもよい。
また、例えば、単に、誤り検査値が出力された回数を計数し、所定の回数になった場合に、誤り検査値の種類を変更するようにしてもよい。この場合も、グループ毎に誤り検査値の出力回数(送信回数)を計数しもよいし、グループを区別せずに誤り検査値の出力回数を計数するようにしてもよい。
また、例えば、今回送信する制御コマンド(コマンドデータ)の1ビット目の値を参照し、1ビット目の値が所定値の場合に送信する誤り検査値の種類を変更するようにしてもよい。
また、例えば、各グループについていずれの種類の誤り検査値を付加するかを予め対応づけておき、所定の切替条件を満たす誤り検査値が出力された場合に、予め取り決めていた、各グループと、それに付加する誤り検査値の種類との対応づけを変更するようしてもよい。具体的には、グループAには単独検査値を付加し、グループBには累積検査値を付加するように予め、グループと誤り検査値の種類を対応づけておく。そして、所定の切替条件を満たす誤り検査値が出力された場合に、その対応づけを変更する。すなわち、グループAには累積検査値を付加し、グループBには単独検査値を付加するように、新たにグループと誤り検査値の種類を対応づける。
以上のように、本発明では、上記のような、誤り検査値を用いた所定の条件に基づいて、送信する誤り検査値の種類を決定すればよい。
また、上記実施形態の遊技機1は、前回送信した制御コマンドの単独検査値を今回送信する制御コマンドに付加して制御コマンド情報を生成するために、制御コマンドを保存しておき、既に保存してある前回送信した制御コマンドを取得してその誤り検査値である単独検査値を生成していた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、今回送信する(受信した)制御コマンドを用いて生成した誤り検査値を保存しておく誤り検査値記憶部を備える構成であってもよい。
図19は、本発明の一変形例である遊技機における、主制御部110の認証処理に関する構成を示す機能ブロック図である。主制御部110は、制御コマンド出力部500と、誤り検査値生成部810と、付加部550と、送信部560とを備えている。さらに、誤り検査値生成部810は、制御部820と、誤り検査値演算部830と、誤り検査値記憶部840とから構成される。主制御部110を構成する各機能ブロックは、例えば、図4に示す、メインCPU110a、メインROM110b、およびメインRAM110c等の主制御部110が有する各部材を適宜組み合わせて構成される。
制御コマンド出力部500は、演出制御部120に今回送信される制御コマンドを生成し、誤り検査値生成部810の制御部820および誤り検査値演算部830、ならびに付加部550に出力する。付加部550は、制御コマンド出力部500から出力された今回送信される制御コマンドに、誤り検査値生成部810から今回出力された誤り検査値を付加して、演出制御部120へと送信される制御コマンド情報を生成する。送信部560は、制御コマンド情報を演出制御部120へと送信する。
誤り検査値生成部810は、制御コマンドを予め2つのグループに分類しており、今回送信される制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別する。そして、誤り検査値生成部810は、今回送信される誤り検査値に基づいて、今回送信される制御コマンドと同一のグループの制御コマンドのうち次回送信される制御コマンドに付加される誤り検査値を、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち制御コマンド出力部500が過去に出力した制御コマンドを用いて生成された単独検査値とするか累積検査値とするかを決定する。また、誤り検査値生成部810は、今回送信される誤り検査値の種類を特定し、特定した種類の誤り検査値を付加部550に出力する。
制御部820は、制御コマンド出力部500が出力した今回送信される制御コマンドを取得し、今回送信される制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別する。そして、制御部520は、識別結果に基づいて、この制御コマンドに関するグループ情報を誤り検査値記憶部840に出力する。
また、制御部820は、今回送信される誤り検査値と、今回送信される制御コマンドの識別結果に基づいて、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち次回送信される制御コマンドに付加される誤り検査値の種類を単独検査値とするか累積検査値とするかを決定する(同一グループにおいて次回送信される誤り検査値の種類を決定する)。制御部820は、決定した種類の情報をグループ毎に記憶する種類制御情報記憶領域を有し、各グループの種類を制御するための種類制御情報を個別に記憶している。制御部820は、今回送信される制御コマンドの識別結果に基づいて、対応する種類制御情報を参照するとともに、この種類制御情報と今回送信される誤り検査値とを用いて、当該誤り検査値と同一グループの制御コマンドのうち次回送信される制御コマンドに付加される誤り検査値の種類を決定するのである。
また、制御部820は、識別結果および種類制御情報に応じて、過去に生成された単独検査値および累積検査値を記憶している誤り検査値記憶部840の動作を制御する。
具体的には、制御部820は、今回送信する誤り検査値が単独検査値の場合には、今回送信される制御コマンドと同一グループの前回送信された制御コマンドを用いて生成された単独検査値を、誤り検査値記憶部840から付加部550に出力させるための検査値制御信号を誤り検査値記憶部840に出力する。それとともに、制御部820は、今回送信する制御コマンドが属するグループの累積検査値を、誤り検査値記憶部840から誤り検査値演算部830に出力させるための検査値制御信号を誤り検査値記憶部840に出力する。
また、制御部820は、今回送信する誤り検査値が累積検査値の場合には、今回送信される制御コマンドが属するグループの累積検査値を、誤り検査値記憶部840から付加部550および誤り検査値演算部830に出力させるための検査値制御信号を誤り検査値記憶部840に出力する。
なお、検査値制御信号とは、出力すべき単独検査値や累積検査値が記憶されたアドレスを示すアドレス情報等である。
誤り検査値演算部830は、所定の生成方式で誤り検査値を生成可能であり、制御コマンド出力部500から出力された今回送信される制御コマンドを用いて誤り検査値を生成する。さらに、誤り検査値演算部830は、生成した誤り検査値を誤り検査値記憶部840へと出力する。
また、誤り検査値演算部830は、制御コマンド出力部500から出力された今回送信される制御コマンドと、誤り検査値記憶部840から出力された累積検査値とを取得し、これらを用いて新たな累積検査値を生成し、生成した累積検査値を誤り検査値記憶部840に出力する。
誤り検査値記憶部840は、誤り検査値演算部830から出力された誤り検査値を記憶するとともに、今回送信される誤り検査値を制御部820および付加部550に出力する。詳細には、誤り検査値記憶部840は、制御部820から出力されたグループ情報に基づいて、誤り検査値演算部830から今回出力された単独検査値(今回送信される制御コマンドの単独検査値)を、その生成元となった制御コマンドのグループに対応させて記憶する。具体的には、誤り検査値記憶部840は、単独検査値記憶領域を備え、この単独検査値記憶領域は、グループAに属する制御コマンドから生成された単独検査値を記憶する単独検査値記憶領域Aと、グループBに属する制御コマンドから生成された単独検査値を記憶する単独検査値記憶領域Bとに分かれている。すなわち、誤り検査値記憶部840は、誤り検査値演算部830から今回出力された単独検査値を、その生成元となった制御コマンドのグループ情報に基づいて当該制御コマンドが属するグループに対応させてグループ分けし、そのグループに対応する単独検査値記憶領域に記憶する。
また、誤り検査値記憶部840は、制御部820から出力されたグループ情報に基づいて、誤り検査値演算部830から今回出力された累積検査値(今回送信される制御コマンドを含む制御コマンドを用いて生成された累積検査値)を、その生成元となった制御コマンドのグループに対応させて記憶する。具体的には、誤り検査値記憶部840は、累積検査値記憶領域を備え、この累積検査値記憶領域は、グループAに属する制御コマンドから生成された累積検査値を記憶する累積検査値記憶領域Aと、グループBに属する制御コマンドから生成された累積検査値を記憶する累積検査値記憶領域Bとに分かれている。すなわち、誤り検査値記憶部840は、誤り検査値演算部830から今回出力された累積検査値を、その生成元となった制御コマンドのグループ情報に基づいて当該制御コマンドが属するグループに対応させてグループ分けし、そのグループに対応する累積検査値記憶領域に記憶する。
また、誤り検査値記憶部840は、制御部820から出力された検査値制御信号に基づいて、誤り検査値を、制御部820や誤り検査値演算部830や付加部550に出力する。詳細には、今回送信する誤り検査値が単独検査値の場合には、誤り検査値記憶部840は、今回送信される制御コマンドと同一グループの前回送信された制御コマンドから生成された単独検査値を制御部820および付加部550に出力する。それとともに、誤り検査値記憶部840は、今回送信される制御コマンドが属するグループの累積検査値を誤り検査値演算部830に出力する。
また、今回送信する誤り検査値が累積検査値の場合には、誤り検査値記憶部840は、今回送信される制御コマンドが属するグループの累積検査値を制御部820および付加部550および誤り検査値演算部830に出力する。
このように構成された主制御部110の各構成部の動作の概略を説明する。遊技機1の電源が投入され、主制御部110のメインCPU110aが初期化処理を行った後、制御コマンド出力部500は、演出制御部120に今回送信される制御コマンドを生成し、誤り検査値生成部810および付加部550に出力する。
誤り検査値生成部810は、出力された今回送信される制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別する。また、誤り検査値生成部810は、今回送信される制御コマンドを用いて単独検査値を生成しこれを記憶するが、その際に、上記識別結果に基づいて、生成元となった制御コマンドが属するグループに対応するように分類して記憶する。さらに、誤り検査値生成部810は、識別結果および種類制御情報に基づいて、今回送信する誤り検査値を特定し、特定したグループおよび種類の誤り検査値を付加部550に出力する。さらにまた、誤り検査値生成部510は、今回送信する誤り検査値および識別結果に基づいて、今回送信する誤り検査値と同一のグループの次回送信する誤り検査値の種類を決定する。さらにまた、誤り検査値810は、前回生成された累積検査値と、今回送信される制御コマンドとを用いて新たな累積検査値を生成し、生成した累積検査値を生成元となった制御コマンドが属するグループに対応するように分類して記憶する。
付加部550は、制御コマンド出力部500から出力された今回送信される制御コマンドに、誤り検査値生成部810から出力された今回送信される誤り検査値を付加して制御コマンド情報を生成し、送信部560へ出力する。
送信部560は、付加部550から受け取った制御コマンド情報を演出制御部120へと送信する。
上記変形例のように構成した場合であっても上記実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、演出制御部120の認証処理に関する構成についても同様に構成することができる。
また、上記実施形態では、今回送信する誤り検査値に応じて、同一グループにおいて次回送信する誤り検査値の種類を決定していた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、今回送信する誤り検査値に応じて、同一グループにおいてM(Mは正整数)個後に送信する誤り検査値の種類を決定するようにしてもよい。この場合、制御部は、各グループについてM個分の種類制御情報を記憶しておき、記憶している種類制御情報から今回の種類制御情報を参照して、今回送信される(今回誤り検査に用いられる)誤り検査値の種類を特定すればよい。具体的には、例えば、Mビットのシフトレジスタを設け、0を単独検査値、1を累積検査値に対応させて、シフトレジスタの各ビットに誤り検査値の種類の情報を記憶しておく。そして、制御部は、今回送信される(今回誤り検査に用いられる)誤り検査値の種類を特定する際に、シフトレジスタの1ビットの値を参照する。さらに、誤り検査値生成部は、今回送信される(今回誤り検査に用いられる)誤り検査値の値に基づいて、同一グループにおいてM回後に送信される(M回後に誤り検査に用いられる)誤り検査値の種類を決定し、シフトレジスタの値を更新し、決定した種類の情報をシフトレジスタのMビットにセットする。
具体的に、M=2の場合、すなわち、今回送信される誤り検査値の値に応じて、同一グループにおいて次々回に送信される誤り検査値の種類を決定する場合について、図20を用いて説明する。なお、以下の説明では、誤り検査値の種類は、最初、単独検査値に設定されているとする。また、単独検査値A1は所定の切替条件を満たすとする。
図20に示すように、最初に送信される制御コマンドA1には所定の初期値1が付加されている。
2番目に送信される制御コマンドA2は、グループAに属する制御コマンドのうち1個前に送信された制御コマンドA1を用いて生成された単独検査値A1が付加される。ここで、単独検査値A1は、グループAに属する所定の切替条件を満たす誤り検査値である。したがって、グループAに関して、次々回送信する誤り検査値の種類を累積検査値に設定する。すなわち、制御コマンドA4に付加される誤り検査値が、累積検査値に決定される。
次に、3番目に送信される制御コマンドA3は、グループAに属する制御コマンドのうち1個前に送信された制御コマンドA2を用いて生成された単独検査値A2が付加される。ここで、単独検査値A2は、所定の切替条件を満たさないので、グループAに関して、次々回送信する誤り検査値の種類を継続して、累積検査値に設定する。すなわち、制御コマンドA5に付加される誤り検査値が、累積検査値に決定される。
次に、4番目に送信される制御コマンドA4は、グループAに属する制御コマンドのうち1個前までに送信された制御コマンドA1、制御コマンドA2、および制御コマンドA3を用いて生成された累積検査値A3が付加される。ここで、累積検査値A3は、所定の切替条件を満たさないので、グループAに関して、次々回送信する誤り検査値の種類を継続して、累積検査値に設定する。すなわち、制御コマンドA6に付加される誤り検査値が、累積検査値に決定される。
以下、同様にして、今回送信する制御コマンドには、これが属するグループの制御コマンドを用いて生成された単独検査値または累積検査値が付加される。また、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合は、当該誤り検査値が属するグループの次々回の誤り検査値の種類が他の種類に変更される。
このように、今回送信する誤り検査値に応じて、同一グループにおいてM個後に送信する誤り検査値の種類を決定することにより、制御コマンドとそれに付加された誤り検査値との関係をより解析困難とすることができる。これにより、不正者が制御コマンド情報を取得したとしても、不正を行うことをより困難とすることができる。
また、図20に示す変形例では、誤り検査値生成部は、今回送信される誤り検査値に基づいて、今回送信される制御コマンドと同一のグループに属する誤り検査値のうち、M(Mは正整数)個後に送信される誤り検査値の種類を決定していた。そして、決定した種類の情報を種類制御情報記憶領域に記憶し、この情報に応じて送信される誤り検査値の種類を特定するとした。しかし、本発明はこれに限定されず、例えば、今回送信される誤り検査値に基づいて、今回送信される制御コマンドと同一のグループに属する誤り検査値のうち、M個後に送信される誤り検査値の種類を切替えるか否かの情報を種類制御情報記憶領域に記憶するように構成してもよい。そして、この切替えるか否かの情報を参照して今回送信される誤り検査値の種類を切替えるか否かを特定するようにしてもよい。いずれにせよ、誤り検査値生成部は、今回送信される誤り検査値に基づいて誤り検査値の種類を決定しているのである。
また、この場合、あるグループに属する誤り検査値のうちm(mは2以上の整数)個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値の種類を切替える際に、同グループのm−1個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値の種類を参照して、m個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値の種類を決定している。しかしながら、本発明はこれに限定されず、同グループのm−q(qはm未満の正整数)個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値の種類を参照して決定するようにしてもよい。すなわち、今回送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値の種類を決定する際に、同グループの1個前に送信した(誤り検査に用いた)誤り検査値の種類を参照することに限定されず、同グループのq個前に送信した(誤り検査に用いた)誤り検査値の種類を参照してもよい。
例えば、q=2かつ、m個後に送信する誤り検査値の種類を切替えるか否かの情報が切替えることを示している場合、m−2個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値の種類を参照して(参照する際は、同グループにおいて、既に2個前に送信されている(誤り検査に用いられている)誤り検査値の種類となっている)、この種類に対して誤り検査値の種類を切替える。すなわち、同グループにおいて2個前に送信した誤り検査値の種類を参照し、この誤り検査値が単独検査値である場合、今回送信する誤り検査値を累積検査値に切替える。いずれにせよ、誤り検査値生成部は、今回送信する制御コマンドに基づいて決定しているのである。
なお、今回送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値に基づいて当該制御コマンドと同一のグループに属する誤り検査値のうちM個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値の種類を決定する構成として、グループ毎にMビットのシフトレジスタを用いる例を挙げたが、これに限定されず、その他各種の構成および方法に基づいてハードウェアおよびソフトウェアにて実現可能に構成してもよい。例えば、誤り検査値生成部は、M個又は最大切替回数分のインクリメントカウンタまたはディクリメントカウンタをグループ毎に備えており、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に、当該制御コマンドが属するグループのカウンタを1つずつ起動させる。そして、対応するグループの誤り検査値を生成するたびにカウンタ値を更新し、カウンタ値がm又は0になった場合に誤り検査値の種類を切替えるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、図5、図20に示すように、グループ毎に誤り検査値の種類を制御していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、全てのグループで共通した種類制御情報として誤り検査値の種類を制御するようにしてもよい。このような場合の制御コマンドへの誤り検査値の付加方法について、図21を用いて説明する。なお、以下の説明では、今回送信する制御コマンドに、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち前回送信した制御コマンドの単独検査値か、前回までに送信した制御コマンドの累積検査値を付加する場合について説明する。また、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に次回送信する誤り検査値の種類を変更する場合について説明する。また、以下の説明では、1番目、2番目、および4番目にグループA、3番目、4番目、および6番目にグループBにそれぞれ属する制御コマンドが送信されるとして説明する。また、誤り検査値の種類は、最初、単独検査値に設定されているとする。また、単独検査値B1および累積検査値A2は、所定の切替条件を満たすとする。なお、図21に示す制御コマンドの送信順番は一例であって特にこれに制限されない。
図21に示すように、最初に送信される制御コマンドA1には所定の初期値1が付加されている。
2番目に送信される制御コマンドA2は、グループAに属する制御コマンドである。したがって、制御コマンドA2には、グループAに属する制御コマンドのうち1個前に送信された制御コマンドA1を用いて生成された単独検査値A1が付加される。ここで、単独検査値A1は所定の切替条件を満たさないので、次回の誤り検査値の種類が単独検査値のまま継続される。
次に、3番目に送信される制御コマンドB1は、グループBに属する制御コマンドで最初に送信される制御コマンドなので、所定の初期値である初期値2が付加される。
次に、4番目に送信される制御コマンドB2は、グループBに属する制御コマンドである。したがって、制御コマンドB2には、グループBに属する制御コマンドのうち1個前に送信された制御コマンドB1を用いて生成された単独検査値B1が付加される。ここで、単独検査値B1は所定の切替条件を満たすので、次回の誤り検査値の種類が単独検査値から累積検査値に変更される。
次に、5番目に送信される制御コマンドA3は、グループAに属する制御コマンドである。したがって、制御コマンドA3には、グループAに属する制御コマンドのうち1個前までに送信された制御コマンドA1および制御コマンドA2を用いて生成された累積検査値A2が付加される。ここで、累積検査値A2は所定の切替条件を満たすので、次回の誤り検査値の種類が累積検査値から単独検査値に変更される。
次に、6番目に送信される制御コマンドB3は、グループBに属する制御コマンドである。したがって、制御コマンドB3には、グループBに属する制御コマンドのうち1個前に送信された制御コマンドB2を用いて生成された単独検査値B2が付加される。ここで、単独検査値B2は所定の切替条件を満たさないので、次回のグループAの誤り検査値の種類が継続される。
以下、同様にして、今回送信する制御コマンドには、これが属するグループの制御コマンドを用いて生成された単独検査値または累積検査値が付加される。また、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合は、誤り検査値の種類が他の種類に変更される。
このように、全てのグループにおいて共通の種類制御情報を用いることにより、グループ毎に種類制御情報記憶領域を設ける必要がない。したがって、メインRAM110c、サブRAM120c等の記憶領域の消費を抑制することができる。また、グループ毎に誤り検査値の種類を制御する必要がないので、構成を簡略化するとともに処理負荷の抑制を図ることができる。
また、上記実施形態では、図21に示すように、今回送信する制御コマンドに、当該制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち1個前に送信された制御コマンドの誤り検査値を付加して制御コマンド情報とした。しかしながら、本発明はこれに限定されず、今回送信する制御コマンドと同一のグループに属する制御コマンドのうち当該制御コマンドのn(nは2以上の整数)個前に送信された制御コマンドの誤り検査値を付加して制御コマンド情報を生成するようにしてもよい。この場合、各グループにおいて、1〜n個目に送信される制御コマンドには誤り検査値のダミーデータや遊技機固有のID等を初期値として付加して制御コマンド情報とすればよい。ここで、第1の実施形態の遊技機の場合、各グループに対応するコマンド記憶領域のそれぞれを少なくともn個の制御コマンドを記憶可能に構成すればよい。また、第2の実施形態の遊技機の場合、各グループに対応する検査値記憶領域のそれぞれを少なくともn個の誤り検査値を記憶可能に構成すればよい。なお、nの値は、各グループで同一の値としてもよいし、グループ毎に異なる値としてもよい。
具体的に、n=2の場合、すなわち、今回送信する制御コマンドに、2個前に送信した制御コマンドの誤り検査値を付加する場合の制御コマンド情報の構成について、図22を用いて説明する。なお、以下の説明では、送信される制御コマンドはいずれもグループAに属する制御コマンドとして説明する。図22に示すように、制御コマンド情報は、基本的に、今回送信される制御コマンドと同一のグループAに属する制御コマンドのうち当該制御コマンドの2つ前に送信された制御コマンドの誤り検査値を付加した形式になっている。ただし、最初に送信される制御コマンドA1には所定の初期値1が付加されている。また、2つ目に送信される制御コマンドA2には初期値2が付加されている。そして、3番目に送信される制御コマンドA3には、最初に送信された制御コマンドA1の誤り検査値A1が付加され、制御コマンド情報が生成される。同様に、4番目に送信される制御コマンドA4には、2番目に送信される制御コマンドA2の誤り検査値2が付加され、制御コマンド情報が生成される。以下、同様にして制御コマンド情報が生成される。
このように、n個前に送信した制御コマンドの誤り検査値を、今回送信する制御コマンドに付加することにより、制御コマンドとそれに付加された誤り検査値との関係がより解析困難とすることができる。これにより、不正者が制御コマンド情報を搾取したとしても、不正を行うことをより困難とすることができる。
また、上記実施形態では、制御コマンドのMODEとDATAの両方のデータを用いて誤り検査値を生成するとしたが、本発明の遊技機は、これに限定されない。例えば、本発明の遊技機は、制御コマンドのMODEの情報、すなわち制御コマンドの分類を識別するための1バイトのデータのみを用いて誤り検査値を生成するようにしてもよい。
さらに、本発明の遊技機は、制御コマンドとそれに付加された誤り検査値(制御コマンド情報)を用いて誤り検査値を生成してもよい。これにより、今回送信する誤り検査値が、同一グループに属する制御コマンドにそれまでに付加された誤り検査値の情報、すなわち、それまでに送信された同一グループに属する制御コマンド情報を含むことになる。したがって、誤り検査値が制御コマンドの送信履歴の情報を含むことになるので、不正者が一部の制御コマンド情報を取得したとしても誤り検査値を解析することができないようにすることができ、セキュリティ強度を向上させることができる。また、誤り検査値が制御コマンドの送信履歴の情報を含むことになるので、制御コマンドの連続性を検証することができる。
具体的に、制御コマンド情報を用いて誤り検査値を生成する場合について説明する。図23は、本実施形態における制御コマンド情報の形式を示す説明図である。図23に示すように、制御コマンド情報は、基本的に、制御コマンドにその1つ前に送信された制御コマンド情報の誤り検査値を付加した形式になっている。ただし、最初に送信される制御コマンド1には所定の初期値が付加されている。そして、2番目に送信される制御コマンド2には、最初に送信された制御コマンド情報、すなわち制御コマンド1と初期値とから生成された誤り検査値1が付加され、制御コマンド情報が生成される。同様に、3番目に送信される制御コマンド3には、2番目に送信された制御コマンド情報、すなわち、制御コマンド2と誤り検査値1とから生成された誤り検査値2が付加され、制御コマンド情報が生成される。以下、同様にして制御コマンド情報が生成される。このように、今回送信する制御コマンドに付加する誤り検査値は、同一のグループに属する全ての制御コマンド情報を用いて生成されることとなる。
制御コマンドとそれに付加された誤り検査値、すなわち制御コマンド情報を用いて誤り検査値を生成するための具体的な構成は、次のようなものが考えられる。例えば、誤り検査値生成部において、今回送信する(今回誤り検査に用いる)誤り検査値を誤り検査値演算部から記憶部へ出力し、今回送信(受信)した制御コマンドと出力された誤り検査値とを合わせて制御コマンド情報として記憶部に記憶するように構成すればよい。
なお、本発明の遊技機は、過去に送信した制御コマンド、または過去に送信した制御コマンドとその誤り検査値に加えて、今回送信する制御コマンドも含めて誤り検査値を生成してもよい。これにより、今回受信した制御コマンドの通信エラーチェックを、今回受信した制御コマンドに付加された誤り検査値を用いて、リアルタイムに行うことができる。
今回送信する制御コマンドも含めて誤り検査値を生成するための具体的な構成は、例えば、次のようなものが考えられる。誤り検査値を生成する対象となるデータである過去に送信した制御コマンドまたは制御コマンド情報を記憶する記憶部を設け、記憶部から出力された制御コマンドまたは制御コマンド情報と、制御コマンド出力部から出力された今回送信する制御コマンドとを用いて誤り検査値を生成するように構成すればよい。
このように、本発明の遊技機は、過去に送信した制御コマンド、または過去に送信した制御コマンドとその誤り検査値に加えて、今回送信する制御コマンドも含めて誤り検査値を生成してもよいが、セキュリティ強度の向上という観点においては、今回送信する制御コマンドの誤り検査値を、今回送信する制御コマンド自身を用いずに生成する方が好ましい。具体的には、過去に送信した制御コマンド、または過去に送信した制御コマンドとその誤り検査値とを用いて、今回送信する制御コマンドに付加する誤り検査値を生成するのが好ましい。このように、今回送信する制御コマンドを用いずに誤り検査値を生成する場合、今回送信する制御コマンドとそれに付加された誤り検査値との間に関連性がない。このため、不正者が、制御コマンドとそれに付加された誤り検査値との二つの値を取得したとしても、これらの関係を解析することができない。したがって、不正者が制御コマンドとそれに付加された誤り検査値との関係を解析することをより一層困難とすることができる。すなわち、不正者が制御コマンド情報を取得したとしても、不正を行うことをより一層困難とするこができる。
また、上記実施形態では、認証処理を行う演出制御部120(周辺部300)も、主制御部110と同様に制御コマンドのグループを識別し、そのグループ情報と種類制御情報とに基づいて特定された誤り検査値と主制御部110から送信された誤り検査値とを用いて誤り検査を行っているが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明では、演出制御部(周辺部)は、制御コマンドのグループを識別した結果であるグループ情報と、制御コマンドに基づいて決定された種類制御情報とに基づいて誤り検査値を特定することを必ずしも行わなくても良い。この場合、演出制御部(周辺部)は、過去に受信した複数の制御コマンドを記憶しておき、記憶している制御コマンドを用いて単独検査値および累積検査値を生成し、受信した誤り検査値と、生成した複数の誤り検査値のいずれかとが一致するか否かによって認証処理を行うようにしてもよい。このように構成した場合であっても、制御コマンドとそれに付加される誤り検査値との時系列的な関係が不規則になる。したがって、制御コマンドとそれに付加される誤り検査値との関連性の解析を困難とすることができ、不正者が制御コマンドおよびそれに付加された誤り検査値を取得したとしても、不正を行うことを困難にすることができる。
また、上記実施形態では、誤り検査値生成部は、制御部と、記憶部(または、誤り検査値記憶部)と、誤り検査値演算部と、のそれぞれ異なる機能を有する3つの手段を備えるとして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、誤り検査値生成部の内部構成において、2以上の機能を1つの手段で実現するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、主制御部110は、制御コマンドに所定の初期値を付加して送信し、演出制御部120は、同様に所定の初期値を用いて認証を行うとしたが、本発明はこれに限定されず、初期値が付加された制御コマンドに関し認証処理を行わないようにしてもよい。例えば、同一グループ内でN(Nは正整数)個前に送信した制御コマンド情報を用いて今回送信する制御コマンドに付加する誤り検査値を生成する場合、演出制御部120は、当該グループ内で1〜N個目に受信した制御コマンド情報については初期値が付加されているものがあるので、そのような制御コマンドに関しては認証処理を行わず、N+1個目以降に受信した制御コマンド情報から全ての制御コマンド情報について認証処理を行うようにしてもよい。
また、主制御部110に計時手段を設け、または、主制御部110が予め備えている計時手段を用いて、制御コマンドの送信タイミングにおいて計時手段から取得した計時情報を初期値として用いてもよい。これにより、誤り検査値を遊技機1の状態に特有の値とすることができ、初期値の値を知らない不正者が一部の制御コマンド情報を取得したとしても誤り検査値の解析を不可能とすることができ、セキュリティ強度をより一層向上させることができる。なお、この場合、上述のように、演出制御部120では、初期値が付加された制御コマンドに関し認証処理を行わないようにすればよい。また、2個以上の制御コマンドに初期値として計時情報が付加される場合において、演出制御部120は、初期値として連続して送信された計時情報の間に時間の連続性が保持されているか、すなわち、連続して送信された計時情報の値が送信順番に従って増加しているか否かを参照することによって認証処理を行ってもよい。
このように本発明において、初期値として用いる固有情報に計時情報を含めてもよい。すなわち、固有情報は、制御コマンドの送信タイミングにおいて初期値を取得する遊技機1に固有の情報といえる。なお、計時情報としては、遊技機1の電源がオンになってから主制御部110の計時手段が計測する遊技機1に固有の計時情報を用いてもよく、絶対時間の情報を用いてもよい。遊技機1に固有の計時情報を用いることにより、初期値の秘匿性を高めることができ、セキュリティ強度をより一層向上させることができる。
また、複数の制御コマンドに初期値を付加する場合、複数の制御コマンドについて同一の初期値を付加してもよいし、異なる初期値を付加してもよい。例えば、初期値として識別情報を用いる場合、制御コマンド毎に異なる識別情報を用いてもよいし、同じ識別情報を用いてもよい。また、初期値として計時情報を用いる場合、制御コマンドの送信タイミング毎に計時手段から取得した計時情報を用いてもよいし、最初に送信する制御コマンドの送信タイミングに取得した計時情報を複数の制御コマンドに対して初期値として用いてもよい。
また、上記実施形態では、主制御部110および演出制御部120は、CPU、ROM、およびRAMを用いてソフトウェアによって認証機能を実現していたが、これに限定されず、誤り検査値を生成するための生成回路や誤り検査を行う検査回路等を設け、ハードウェアによって認証機能を実現してもよい。
また、上記実施形態では、本発明をパチンコ遊技機に適用する例を示したが、これに限定されず、本発明は、雀球遊技機、アレンジボール等のパチンコ遊技機以外の弾球遊技機、スロットマシン等の回胴式遊技機などの他の遊技機にも適用することができる。これらの遊技機においても、上記実施形態と同様に構成することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、本発明を遊技機に適用する例を示したが、これに限定されず、本発明は、遊技機のような複数の制御部を備え、これら制御部間のデータ伝送について認証処理を実行する電子機器およびその認証方法にも適用することができる。これらの電子機器およびその認証方法においても、本実施形態と同様に構成することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、上記実施形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用することができる。
1 遊技機
110 主制御部
110a メインCPU
110b メインROM
110c メインRAM
120 演出制御部
120a サブCPU
120b サブROM
120c サブRAM
130 払出制御部
140 ランプ制御部
150 画像制御部
160 発射制御部
170 電源部
500 制御コマンド出力部
510、610 誤り検査値生成部
520、620 制御部
530、630 記憶部
540、640 誤り検査値演算部
550 付加部
560 送信部
600 受信部
650 誤り検査部

Claims (9)

  1. 制御コマンドを出力する主制御部と、前記制御コマンドに基づく処理を行う周辺部とを備える遊技機であって、
    前記主制御部は、
    前記制御コマンドを出力するコマンド出力手段と、
    前記コマンド出力手段によって今回出力された制御コマンドが予め決められた2以上のグループのうちのいずれのグループに属するかを識別する第1識別手段と、
    前記制御コマンドに付加されて当該制御コマンドの正当性を検査する誤り検査値である第1の誤り検査値または第2の誤り検査値を、前記第1識別手段による前記今回出力された制御コマンドの識別結果に基づいて出力するものであり、前記第1の誤り検査値を前記今回出力された制御コマンドが属するグループに対応づけられた第1のグループに属する過去に出力された1つの制御コマンドを用いて生成可能であり、前記第2の誤り検査値を前記今回出力された制御コマンドが属するグループに対応づけられた第2のグループに属する過去に出力された制御コマンドの中から所定の方法で決定された複数の制御コマンドを用いて生成可能である第1生成手段と、
    前記コマンド出力手段によって出力される制御コマンドに付加される誤り検査値を、前記第1の誤り検査値または前記第2の誤り検査値のいずれとするかを、前記第1識別手段による前記今回出力された制御コマンドの識別結果、および前記第1生成手段によって出力された誤り検査値に基づいて決定する第1決定手段と、
    前記第1生成手段によって出力された前記誤り検査値を、前記コマンド出力手段によって出力された前記制御コマンドに付加して前記周辺部に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記周辺部は、
    前記送信手段によって送信された制御コマンドを用いて誤り検査値を生成し、出力する第2生成手段と、
    前記送信手段によって送信された誤り検査値と、前記第2生成手段によって出力された誤り検査値とを用いて、前記送信手段によって送信された制御コマンドの正当性の検査を行う検査手段と、
    を有し、
    前記第1生成手段は、前記第1決定手段による決定結果に基づく誤り検査値を、前記コマンド出力手段によって今回出力された制御コマンドに付加される誤り検査値として出力することを特徴とする遊技機。
  2. 前記周辺部は、
    前記送信手段によって今回送信された制御コマンドがいずれのグループに属するかを識別する第2識別手段と、
    前記第2識別手段による前記今回送信された制御コマンドの識別結果、および、前記第2生成手段によって今回出力された誤り検査値に基づいて、前記第2生成手段によって出力される誤り検査値を前記第1の誤り検査値または前記第2の誤り検査値のいずれとするかを決定する第2決定手段と、
    を有し、
    前記第2生成手段は、前記第2決定手段によって予め決定されている決定結果に基づく誤り検査値を、前記今回送信された制御コマンドの正当性の検査に用いる誤り検査値として出力する請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第1生成手段は、前記第1の誤り検査値を、前記第1のグループに属する制御コマンドのうち、前記今回出力された制御コマンドのN(Nは正整数)個前に前記コマンド出力手段によって出力された制御コマンドを用いて生成する請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記第1決定手段は、前記第1生成手段によって今回出力された誤り検査値が所定条件を満たすか否かに基づいて、前記コマンド出力手段によってM(Mは正整数)個後に出力される制御コマンドに付加される誤り検査値を、第1の誤り検査値または第2の誤り検査値のいずれとするかを決定する請求項1〜3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 前記第1決定手段は、前記第1生成手段によって今回出力された誤り検査値が所定条件を満たすか否かに基づいて、当該誤り検査値が付加される制御コマンドが属するグループに対応づけられたグループに属する制御コマンドのうち、前記コマンド出力手段によってM(Mは正整数)個後に出力される制御コマンドに付加される誤り検査値を、第1の誤り検査値または第2の誤り検査値のいずれとするかを決定する請求項1〜3のいずれかに記載の遊技機。
  6. 前記第1生成手段は、前記コマンド出力手段によって過去に出力された制御コマンドとそれに付加された誤り検査値とを用いて新たな誤り検査値を生成し、前記送信手段に出力し、
    前記第2生成手段は、過去に送信された制御コマンドとそれに付加された誤り検査値とを用いて新たな誤り検査値を生成し、前記検査手段に出力する請求項1〜5のいずれかに記載の遊技機。
  7. 前記第1のグループと前記第2のグループとは同一のグループである請求項1〜6のいずれかに記載の遊技機。
  8. 前記所定の方法は、前記第2のグループに属する過去に出力された制御コマンドを全て用いることである請求項1〜7のいずれかに記載の遊技機。
  9. 制御コマンドを出力する主制御部と、前記制御コマンドに基づく処理を行う周辺部とを備える電子機器において、前記主制御部と前記周辺部との間で行われるデータ伝送の正当性を認証する電子機器の認証方法であって、
    前記主制御部は、
    前記制御コマンドを出力するコマンド出力工程と、
    前記コマンド出力工程によって今回出力された制御コマンドが予め決められた2以上のグループのうちのいずれのグループに属するかを識別する識別工程と、
    前記制御コマンドに付加されて当該制御コマンドの正当性を検査する誤り検査値である第1の誤り検査値または第2の誤り検査値を、前記識別工程による前記今回出力された制御コマンドの識別結果に基づいて出力する工程であり、前記第1の誤り検査値を前記今回出力された制御コマンドが属するグループに対応づけられた第1のグループに属する過去に出力された1つの制御コマンドを用いて生成し、前記第2の誤り検査値を前記今回出力された制御コマンドが属するグループに対応づけられた第2のグループに属する過去に出力された制御コマンドの中から所定の方法で決定された複数の制御コマンドを用いて生成し、生成した誤り検査値を出力する第1検査値出力工程と、
    前記コマンド出力工程によって出力される制御コマンドに付加される誤り検査値を、前記第1の誤り検査値または前記第2の誤り検査値のいずれとするかを、前記識別工程による前記今回出力された制御コマンドの識別結果、および前記第1検査値出力工程によって出力された誤り検査値に基づいて決定する決定工程と、
    前記第1検査値出力工程によって出力された前記誤り検査値を、前記コマンド出力工程によって出力された前記制御コマンドに付加して前記周辺部に送信する送信工程と、
    を実行し、
    前記第1検査値出力工程は、前記決定工程による決定結果に基づく誤り検査値を、前記今回出力された制御コマンドに付加される誤り検査値として出力し、
    前記周辺部は、
    前記送信工程によって送信された制御コマンドを用いて誤り検査値を生成し、出力する第2検査値出力工程と、
    前記送信工程によって送信された誤り検査値と、前記第2検査値出力工程によって出力した誤り検査値とを用いて、前記送信工程によって送信された制御コマンドの正当性の検査を行う検査工程と、
    を実行することを特徴とする電子機器の認証方法。
JP2011186227A 2011-08-29 2011-08-29 遊技機および電子機器の認証方法 Expired - Fee Related JP5183785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186227A JP5183785B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 遊技機および電子機器の認証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186227A JP5183785B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 遊技機および電子機器の認証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013046674A JP2013046674A (ja) 2013-03-07
JP5183785B2 true JP5183785B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=48010086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186227A Expired - Fee Related JP5183785B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 遊技機および電子機器の認証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183785B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991760B2 (ja) * 2013-09-30 2016-09-14 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6226040B2 (ja) * 2016-08-09 2017-11-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177579A (ja) * 2000-12-12 2002-06-25 Heiwa Corp 遊技機のコマンド送受信装置及びその方法
JP4898082B2 (ja) * 2003-05-19 2012-03-14 富士通株式会社 ソフトウエア認証方法、ソフトウエア認証プログラム
JP2008059245A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yoshikawa Rf System Kk データキャリア及びデータキャリアシステム
JP5365311B2 (ja) * 2009-04-01 2013-12-11 富士通株式会社 認証情報管理プログラム、認証情報管理装置、認証方法
JP5143807B2 (ja) * 2009-09-24 2013-02-13 京楽産業.株式会社 電子機器、遊技機、主制御基板、周辺基板、認証方法及び認証プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013046674A (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194087B2 (ja) 遊技機
JP5109020B2 (ja) 遊技機
JP5202668B2 (ja) 遊技機
JP5202656B2 (ja) 遊技機
JP5202615B2 (ja) 遊技機
JP5194089B2 (ja) 遊技機
JP5194088B2 (ja) 遊技機
JP5109019B2 (ja) 遊技機
JP5183785B2 (ja) 遊技機および電子機器の認証方法
JP5109018B2 (ja) 遊技機
JP5135458B1 (ja) 遊技機および電子機器の認証方法
JP5183787B2 (ja) 遊技機および電子機器の認証方法
JP5135460B1 (ja) 遊技機および電子機器の認証方法
JP5183786B2 (ja) 遊技機および電子機器の認証方法
JP5135459B1 (ja) 遊技機および電子機器の認証方法
JP5114581B2 (ja) 遊技機
JP5105648B2 (ja) 遊技機および電子機器の認証方法
JP5145445B2 (ja) 遊技機および電子機器の認証方法
JP5114582B2 (ja) 遊技機
JP5096595B2 (ja) 遊技機
JP5114583B2 (ja) 遊技機
JP5105649B2 (ja) 遊技機および電子機器の認証方法
JP5105650B2 (ja) 遊技機および電子機器の認証方法
JP5145446B2 (ja) 遊技機および電子機器の認証方法
JP5145447B2 (ja) 遊技機および電子機器の認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees