以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、本発明の実施形態に係る遊技機の1つであるパチンコ遊技機1(以下、「遊技機1」という)について説明する。
〈第1の実施形態〉
[遊技機の構成]
以下に、本発明の一実施形態である第1の実施形態に係る遊技機1の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る遊技機1の外観構成を示す正面図である。図2は、本実施形態に係る遊技機1のガラス枠を開放させた状態の外観構成を示す斜視図である。図3は、本実施形態に係る遊技機1の裏面側の外観構成を示す斜視図である。
遊技機1は、遊技店の島設備に取り付けられる外枠60と、その外枠60と回動可能に支持されたガラス枠50とが備えられている(図1、図2参照)。また、外枠60には、遊技球200が流下する遊技領域6が形成された遊技盤2が設けられている。ガラス枠50には、回動操作されることにより遊技領域6に向けて遊技球を発射させる操作ハンドル3と、スピーカからなる音声出力装置32と、複数のランプを有する演出用照明装置34と、押圧操作により演出態様を変更させるための演出ボタン35とが設けられている。
さらに、ガラス枠50には、複数の遊技球200を貯留する受け皿40が設けられており、この受け皿40は、操作ハンドル3の方向側に遊技球200が流下するように下りの傾斜を有している(図2参照)。この受け皿40の下りの傾斜の端部には、遊技球を受け入れる図示しない受入口が設けられており、この受入口に受け入れられた遊技球は、玉送りソレノイド4bが駆動することにより、ガラス枠50の裏面に設けられた玉送り開口部41へ1個ずつ送り出される。そして、玉送り開口部41へ送り出された遊技球は、打出部材4cの方向に向けて下り傾斜を有している発射レール42により、発射レール42の下り傾斜の端部に誘導される。発射レール42の下り傾斜の端部の上方には、遊技球を停留させるストッパー43が設けられており、玉送り開口部41から送り出された遊技球200は、発射レール42の下り傾斜の端部で1個の遊技球が停留されることになる(図2参照)。
そして、遊技者が操作ハンドル3を回動させると、操作ハンドル3に直結している発射ボリューム3b(図4参照)も回動し、発射ボリューム3bにより遊技球の発射強度が調整され、調整された発射強度で発射用ソレノイド4a(図4参照)に直結された打出部材4cが回転する。この打出部材4cが回転することで、打出部材4cにより発射レール42の下り傾斜の端部に貯留されている遊技球200が打ち出され、遊技球が遊技領域6に発射されることとなる。
上記のようにして発射された遊技球は、発射レール42からレール5a、5b間を上昇して玉戻り防止片5cを超えると、遊技領域6に到達し、その後遊技領域6内を落下する。このとき、遊技領域6に設けられた複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
また、上記遊技領域6には、複数の一般入賞口12が設けられている。これら各一般入賞口12には、一般入賞口検出スイッチ12a(図4参照)が設けられており、この一般入賞口検出スイッチ12aが遊技球の入賞を検出すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
また、上記遊技領域6の中央下側の領域には、遊技球が入球可能な始動領域を構成する第1始動口14および第2始動口15と、遊技球が入球可能な第2大入賞口17とが設けられている。
この第2始動口15は、一対の可動片15bを有しており、これら一対の可動片15bが閉状態に維持される態様(以下、「第1の態様」という)と、一対の可動片15bが開状態となる態様(以下、「第2の態様」という)とに可動制御される。なお、第2始動口15が上記第1の態様に制御されているときには、当該第2始動口15の真上に位置する第2大入賞口17の入賞部材が障害物となって、遊技球の受入れを不可能としている。一方で、第2始動口15が上記第2の態様に制御されているときには、上記一対の可動片15bが受け皿として機能し、第2始動口15への遊技球の入賞が容易となる。つまり、第2始動口15は、第1の態様にあるときには遊技球の入賞機会がなく、第2の態様にあるときには遊技球の入賞機会が増すこととなる。
ここで、第1始動口14には遊技球の入球を検出する第1始動口検出スイッチ14a(図4参照)が設けられ、第2始動口15には遊技球の入球を検出する第2始動口検出スイッチ15a(図4参照)が設けられている。そして、第1始動口検出スイッチ14aまたは第2始動口検出スイッチ15aが遊技球の入球を検出すると、特別図柄判定用乱数値等を取得し、後述する大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たりの抽選」という)が行われる。また、第1始動口検出スイッチ14aまたは第2始動口検出スイッチ15aが遊技球の入球を検出した場合にも、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
また、第2大入賞口17は、遊技盤2に形成された開口部から構成されている。この第2大入賞口17の下部には、遊技盤面側からガラス板52側に突出可能な第2大入賞口開閉扉17bを有しており、この第2大入賞口開閉扉17bが遊技盤面側に突出する開放状態と、遊技盤面に埋没する閉鎖状態とに可動制御される。そして、第2大入賞口開閉扉17bが遊技盤面に突出していると、遊技球を第2大入賞口17内に導く受け皿として機能し、遊技球が第2大入賞口17に入球可能となる。この第2大入賞口17には第2大入賞口検出スイッチ17a(図4参照)が設けられており、この第2大入賞口検出スイッチ17aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらに、上記遊技領域6の右側の領域には、遊技球が通過可能な普通領域を構成する普通図柄ゲート13と、遊技球が入球可能な第1大入賞口16とが設けられている。
このため、操作ハンドル3を大きく回動させ、強い力で打ち出された遊技球でないと、普通図柄ゲート13と第1大入賞口16とには遊技球が、通過または入賞しないように構成されている。
この普通図柄ゲート13には、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ13a(図4参照)が設けられており、このゲート検出スイッチ13aが遊技球の通過を検出すると、普通図柄判定用乱数値を取得し、後述する「普通図柄の抽選」が行われる。
第1大入賞口16は、通常は第1大入賞口開閉扉16bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する特別遊技が開始されると、第1大入賞口開閉扉16bが開放されるとともに、この第1大入賞口開閉扉16bが遊技球を第1大入賞口16内に導く受け皿として機能し、遊技球が第1大入賞口16に入球可能となる。第1大入賞口16には第1大入賞口検出スイッチ16a(図4参照)が設けられており、この第1大入賞口検出スイッチ16aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらには、遊技領域6の最下部であって遊技領域6の最下部の領域には、一般入賞口12、第1始動口14、第2始動口15、第1大入賞口16および第2大入賞口17のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するためのアウト口11が設けられている。
また、遊技領域6の中央には、遊技球の流下に影響を与える飾り部材7が設けられている。この飾り部材7の略中央部分には、液晶表示装置31が設けられており、この液晶表示装置31の上方には、ベルトの形をした演出用駆動装置33が設けられている。
なお、本実施形態においては、液晶表示装置31を液晶表示器として用いているが、有機ELディスプレイを用いてもよいし、プロジェクター、円環状の構造物からなるリール、いわゆる7セグメントLED、ドットマトリクス等の表示装置等を用いてもよい。
この液晶表示装置31は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、後述する大当たりの抽選結果を報知するための3個の演出図柄36が表示され、特定の演出図柄36の組合せ(例えば、777等)が停止表示されることにより、大当たりの抽選結果として大当たりが報知される。
より具体的には、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したときには、3個の演出図柄36をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、演出図柄36を停止表示するものである。また、この演出図柄36の変動表示中に、さまざまな画像やキャラクタ等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにもしている。
上記演出用駆動装置33は、その動作態様によって遊技者に期待感を与えるものである。演出用駆動装置33は、例えば、ベルトが下方に移動したり、ベルト中央部の回転部材が回転したりする動作を行う。これら演出用駆動装置33の動作態様によって、遊技者にさまざまな期待感を与えるようにしている。
さらに、上記の各種の演出装置に加えて、音声出力装置32は、バックグラウンドミュージック、サウンドエフェクト等を出力し、サウンドによる演出を行い、演出用照明装置34は、各ランプの光の照射方向や発光色を変更して、照明による演出を行うようにしている。
また、演出ボタン35は、例えば、上記液晶表示装置31に当該演出ボタン35を操作するようなメッセージが表示されたときのみ有効となる。演出ボタン35には、演出ボタン検出スイッチ35a(図4参照)が設けられており、この演出ボタン検出スイッチ35aが遊技者の操作を検出すると、この操作に応じてさらなる演出が実行される。
遊技領域6の右下方には、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21、普通図柄表示装置22、第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄保留表示器24、普通図柄保留表示器25が設けられている。
上記第1特別図柄表示装置20は、第1始動口14に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するものであり、7セグメントのLEDで構成されている。つまり、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1特別図柄表示装置20に大当たりの抽選結果に対応する特別図柄を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。例えば、大当たりに当選した場合には「7」が表示され、ハズレであった場合には「−」が表示される。このようにして表示される「7」や「−」が特別図柄となるが、この特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示された後に、停止表示されるようにしている。
ここで、「大当たりの抽選」とは、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したときに、特別図柄判定用乱数値を取得し、取得した特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定する処理をいう。この大当たりの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、第1特別図柄表示装置20において特別図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。なお、第2特別図柄表示装置21は、第2始動口15に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのもので、その表示態様は、上記第1特別図柄表示装置20における特別図柄の表示態様と同一である。
また、本実施形態において「大当たり」というのは、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、大当たり遊技を実行する権利を獲得したことをいう。「大当たり遊技」においては、第1大入賞口16または第2大入賞口17が開放されるラウンド遊技を計15回行う。各ラウンド遊技における第1大入賞口16または第2大入賞口17の最大開放時間については予め定められた時間が設定されており、この間に第1大入賞口16または第2大入賞口17に所定個数の遊技球(例えば9個)が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となる。つまり、「大当たり遊技」は、第1大入賞口16または第2大入賞口17に遊技球が入球するとともに、当該入球に応じた賞球を遊技者が獲得できる遊技である。
本実施形態では、「大当たりの抽選」においては、その当選確率により2つの遊技状態が設定されている。すなわち、当選確率が1/299.5に設定された「低確率遊技状態」と、当選確率が1/29.95に設定された「高確率遊技状態」である。また、「大当たり遊技」においても、複数種類の大当たり遊技が設定されている。例えば、「長当たり遊技」となれば、第1大入賞口16が、1ラウンド遊技ごとに、29.000秒間×1回開放(×15ラウンド)される。「短当たり遊技」となれば、第2大入賞口17が、1ラウンド遊技ごとに、0.052秒間×1回(×15ラウンド)開放される。「発展当たり遊技」となれば、第2大入賞口17が、最初の1ラウンド遊技では0.052秒間×3回開放され、2ラウンド目以降は、1ラウンド遊技ごとに29.000秒間×1回(×14ラウンド)開放される。
また、「小当たり」の場合は、当選確率が1/149.75の1つの遊技状態が設定されている。また、「小当たり遊技」となれば、ラウンド遊技ではないものの、第2大入賞口17が0.052秒間×15回開放される。なお、本実施形態では、「大当たり遊技」と「小当たり遊技」とを総称して「特別遊技」という。
また、普通図柄表示装置22は、普通図柄ゲート13を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するためのものである。詳しくは後述するが、この普通図柄の抽選によって当たりに当選すると普通図柄表示装置22が点灯し、その後、上記第2始動口15が所定時間、第2の態様に制御される。
ここで、「普通図柄の抽選」とは、普通図柄ゲート13に遊技球が通過したときに、普通図柄判定用乱数値を取得し、取得した普通図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかを判定する処理をいう。この普通図柄の抽選結果についても、普通図柄ゲート13を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、普通図柄表示装置22において普通図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、普通図柄の抽選結果に対応する普通図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。
さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球して、即座に大当たりの抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで、大当たりの抽選の権利が保留される。より詳細には、第1始動口14に遊技球が入球したときに取得された特別図柄判定用乱数値を第1保留として記憶し、第2始動口15に遊技球が入球したときに取得された特別図柄判定用乱数値を第2保留として記憶する。
これら両保留は、それぞれ上限保留個数を4個に設定し、その保留個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24とに表示される。なお、第1保留が1つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の左側のLEDが点灯し、第1保留が2つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の2つのLEDが点灯する。また、第1保留が3つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の左側のLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第1保留が4つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の2つのLEDが点滅する。また、第2特別図柄保留表示器24においても、上記と同様に第2保留の保留個数が表示される。
そして、普通図柄の上限保留個数も4個に設定されており、その保留個数が、上記第1特別図柄保留表示器23および第2特別図柄保留表示器24と同様の態様によって、普通図柄保留表示器25において表示される。
ガラス枠50は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域6を視認可能に覆うガラス板52を支持している。なお、ガラス板52は、ガラス枠50に対して着脱可能に固定されている。
またガラス枠50は、左右方向の一端側(たとえば遊技機1に正対して左側)においてヒンジ機構部51を介して外枠60に連結されており、ヒンジ機構部51を支点として左右方向の他端側(たとえば遊技機1に正対して右側)を外枠60から開放させる方向に回動可能とされている。ガラス枠50は、ガラス板52とともに遊技盤2を覆い、ヒンジ機構部51を支点として扉のように回動することによって、遊技盤2を含む外枠60の内側部分を開放することができる。ガラス枠50の他端側には、ガラス枠50の他端側を外枠60に固定するロック機構が設けられている。ロック機構による固定は、専用の鍵によって解除することが可能とされている。また、ガラス枠50には、ガラス枠50が外枠60から開放されているか否かを検出する扉開放スイッチ133(図4参照)も設けられている。
遊技機1の裏面には、主制御部110が搭載された主制御基板、演出制御部120が搭載された演出制御基板、払出制御部130が搭載された払出制御基板、電源部170が搭載された電源基板、遊技情報出力端子板30などが設けられている。また、電源部170に遊技機1に電力を給電するための電源プラグ171や、図示しない電源スイッチが設けられている。
[遊技機の内部構成]
以下、本発明の実施形態に係る遊技機1の遊技進行に係る処理を制御する制御手段について説明する。
図4は、本実施形態に係る遊技機1の内部構成を示すブロック図である。
主制御部110は、遊技の基本動作を制御する主制御手段であり、第1始動口検出スイッチ14a等の各種検出信号を入力して、第1特別図柄表示装置20や第1大入賞口開閉ソレノイド16c等を駆動させて遊技を制御するものである。
この主制御部110は、メインCPU110aと、メインROM110bと、メインRAM110cと、主制御用の入力ポートおよび出力ポート(図示せず)とを少なくとも備えている。
この主制御用の入力ポートには、払出制御部130、一般入賞口12に遊技球が入球したことを検知する一般入賞口検出スイッチ12a、普通図柄ゲート13に遊技球が入球したことを検知するゲート検出スイッチ13a、第1始動口14に遊技球が入球したことを検知する第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口15に遊技球が入球したことを検知する第2始動口検出スイッチ15a、第1大入賞口16に遊技球が入球したことを検知する第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口17に遊技球が入球したことを検知する第2大入賞口検出スイッチ17aが接続されている。この主制御用の入力ポートによって、各種信号が主制御部110に入力される。
また、主制御用の出力ポートには、払出制御部130、第2始動口15の一対の可動片15bを開閉動作させる始動口開閉ソレノイド15c、第1大入賞口開閉扉16bを動作させる第1大入賞口開閉ソレノイド16c、第2大入賞口開閉扉17bを動作させる第2大入賞口開閉ソレノイド17c、特別図柄を表示する第1特別図柄表示装置20と第2特別図柄表示装置21、普通図柄を表示する普通図柄表示装置22、特別図柄の保留球数を表示する第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24、普通図柄の保留球数を表示する普通図柄保留表示器25、外部情報信号を出力する遊技情報出力端子板30が接続されている。この主制御用の出力ポートによって、各種信号が出力される。
主制御部110のメインCPU110aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM110bに記憶されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、演算処理の結果に応じて主制御部110を構成する各構成部への制御指示(以下、「制御信号」という)や主制御部110外の他の制御部への制御コマンドを出力したりする。
主制御部110のメインROM110bには、遊技進行に係る処理の内容や手順を記述した遊技処理用プログラムや、各種の遊技の決定に必要な固定データ、テーブルが予め記憶されている。
メインROM110bに記憶されたテーブルとして一例を挙げれば、大当たり抽選に参照される大当たり判定テーブル、普通図柄の抽選に参照される当たり判定テーブル、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル、大当たり終了後の遊技状態を決定するための大当たり遊技終了時設定データテーブル、大入賞口開閉扉の開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブル、大入賞口開放態様テーブル、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブルなどがある。
また、本実施形態において、メインROM110bには、メインCPU110aが、主制御部110から演出制御部120に送信される制御コマンドの正当性を認証するために用いる誤り検査値を生成し、生成した誤り検査値を制御コマンドに付加して演出制御部120に送信する処理を行うためのプログラムや、誤り検査値を生成するために必要なデータなどが記憶されている。なお、主制御部110が行う制御コマンドの正当性を認証する認証処理に係る処理の詳細については後述する。
主制御部110のメインRAM110cは、メインCPU110aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。
メインRAM110cが有する記憶領域として一例を挙げれば、普通図柄保留数(G)記憶領域、普通図柄保留記憶領域、普通図柄データ記憶領域、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域、第1特別図柄乱数値記憶領域、第2特別図柄乱数値記憶領域、ラウンド遊技回数(R)記憶領域、開放回数(K)記憶領域、大入賞口入球数(C)記憶領域、遊技状態記憶領域(高確率遊技フラグ記憶領域等)、高確率遊技回数(X)カウンタ、遊技状態バッファ、停止図柄データ記憶領域、送信データ用記憶領域、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタなど各種のタイマカウンタなどがある。また、本実施形態において、メインRAM110cが有する記憶領域として誤り検査値を生成するために用いるデータである制御コマンドを記憶しておく制御コマンド記憶領域がある。
遊技情報出力端子板30は、主制御部110において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板30は、主制御部110と配線接続され、外部情報を遊技店のホールコンピュータ等と接続をするためのコネクタが設けられている。
電源部170は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機1に電源電圧を供給するとともに、遊技機1に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御部110へ出力する。より具体的には、電源電圧が、所定値以下を示すために電断検知信号がローレベルとなり一定時間経過すると、リセット信号がローレベルとなり、メインCPU110aは動作を停止する処理を行う。その後、電源電圧が、所定値以上を示すために電断検知信号がハイレベルとなり一定時間経過すると、リセット信号がハイレベルとなり、メインCPU110aは動作を開始する処理を行う。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
演出制御部120は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御部120は、サブCPU120a、サブROM120b、サブRAM120cを備えており、主制御部110に対して、当該主制御部110から演出制御部120への一方向に通信可能に接続されている。サブCPU120aは、主制御部110から送信された制御コマンド、または、上記演出ボタン検出スイッチ35a、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM120bに記憶されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータをランプ制御部140または画像制御部150に送信する。サブRAM120cは、サブCPU120aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
例えば、演出制御部120におけるサブCPU120aは、主制御部110から送信された制御コマンドの1つである特別図柄の変動態様を示す変動パターン指定コマンドを受信すると、受信した変動パターン指定コマンドの内容を解析して、液晶表示装置31、音声出力装置32、演出用駆動装置33、演出用照明装置34に所定の演出を実行させるためのデータを生成し、かかるデータを画像制御部150やランプ制御部140へ送信する。
また、演出制御部120は、主制御部110と同様の方法で誤り検査値を生成する。演出制御部120は、主制御部110から送信された誤り検査値と生成した誤り検査値とを用いて、制御コマンドの正当性を認証する認証処理を行う。なお、演出制御部120が行う認証処理の詳細については後述する。
演出制御部120のサブROM120bには、主制御部110から送信された誤り検査値を用いて、その誤り検査値が付加された制御コマンドの正当性を認証する処理を行うためのプログラムや、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
サブROM120bに記憶されたテーブルとして一例を挙げれば、主制御部から受信した変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターンを決定するための演出パターン決定テーブル、停止表示する演出図柄36の組み合わせを決定するための演出図柄決定テーブルなどがある。
演出制御部120のサブRAM120cは、サブCPU120aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。
サブRAM120cが有する記憶領域として一例を挙げれば、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域、演出パターン記憶領域、演出図柄記憶領域などがある。また、本実施形態において、サブRAM120cが有する記憶領域として、メインRAM110cと同様に、誤り検査値を生成するために用いるデータである制御コマンドを記憶しておく制御コマンド記憶領域がある。
払出制御部130は、遊技球の払い出し制御を行う。この払出制御部130は、図示しない払出CPU、払出ROM、払出RAMから構成されるワンチップマイコンを備えており、主制御部110に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPUは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数検知スイッチ132、扉開放スイッチ133、タイマからの入力信号に基づいて、払出ROMに記憶されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御部110に送信する。
また、払出制御部130の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の遊技球を払い出すための払出装置の払出モータ131が接続されている。払出CPUは、主制御部110から送信された制御コマンドの1つである払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROMから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、払出装置の払出モータ131を制御して所定の遊技球を払い出す。このとき、払出RAMは、払出CPUの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
ランプ制御部140は、遊技盤2に設けられた演出用照明装置34を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。また、演出用駆動装置33を動作させるソレノイドやモータ等の駆動源を通電制御する。このランプ制御部140は、演出制御部120に接続されており、演出制御部120から送信された各種のコマンドに基づいて、上記の各制御を行うこととなる。
画像制御部150は、液晶表示装置31の画像表示制御を行うためのホストCPU、ホストCPUのワークエリアとして機能する一時的な記憶領域を有するホストRAM、ホストCPUの制御処理のプログラム等が記憶されたホストROM、画像データが記憶されたCGROM、画像データを描画するフレームバッファを有するVRAM、画像プロセッサとなるVDP(Video Display Processor)と、音の制御を行う音制御回路とを備えている。
ホストCPUは、演出制御部120から受信した演出パターン指定コマンドに基づいて、VDPにCGROMに記憶されている画像データを液晶表示装置31に表示させる指示を行う。
VDPは、ホストCPUからの指示に基づいて、CGROMに記憶された画像データをVRAMのフレームバッファに描画する。次に、VRAMにある表示用のフレームバッファに記憶された画像データに基づいて映像信号(RGB信号等)を生成し、生成した映像信号を液晶表示装置31に出力する。
音制御回路には、音声データが多数記憶されている音声ROMが備えられており、音制御回路が、演出制御部120から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置32における音声出力制御をする。
発射制御部160は、遊技球の発射制御を行う。この発射制御部160は、入力側にタッチセンサ3aおよび発射ボリューム3bが接続されており、出力側に発射用ソレノイド4aおよび玉送りソレノイド4bを接続している。発射制御部160は、タッチセンサ3aからのタッチ信号を入力するとともに、発射ボリューム3bから供給された電圧に基づいて、発射用ソレノイド4aや玉送りソレノイド4bを通電させる制御を行う。
タッチセンサ3aは、操作ハンドル3の内部に設けられ、遊技者が操作ハンドル3に触れたことによる静電容量の変化を利用した静電容量型の近接スイッチから構成される。タッチセンサ3aは、遊技者が操作ハンドル3に触れたことを検知すると、発射制御部160(図4参照)に発射用ソレノイド4aの通電を許可するタッチ信号を出力する。発射制御部160は、大前提としてタッチセンサ3aからタッチ信号の入力がなければ、遊技球200を遊技領域6に発射させないように構成されている。
発射ボリューム3bは、操作ハンドル3が回動する回動部に直結して設けられ、可変抵抗器から構成される。発射ボリューム3bは、その発射ボリューム3bに印加された定電圧(例えば5V)を可変抵抗器により分圧して、分圧した電圧を発射制御部160に供給する(発射制御部160に供給する電圧を可変させる)。発射制御部160は、発射ボリューム3bにより分圧された電圧に基づいて、発射用ソレノイド4aを通電して、発射用ソレノイド4aに直結された打出部材4cを回転させることで、遊技球200を遊技領域6に発射させる。
発射用ソレノイド4aは、ロータリーソレノイドから構成され、発射用ソレノイド4aには打出部材4cが直結されており、発射用ソレノイド4aが回転することで、打出部材4cを回転させる。
ここで、発射用ソレノイド4aの回転速度は、発射制御部160に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間における発射遊技数は、発射ソレノイドが1回転する毎に1個発射されるため、約99.9(個/分)となる。すなわち、1個の遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。
玉送りソレノイド4bは、直進ソレノイドから構成され、受け皿40にある遊技球を、発射用ソレノイド4aに直結された打出部材4cに向けて1個ずつ送り出す。
ここで、上記構成の演出制御部120、払出制御部130、ランプ制御部140、画像制御部150、および発射制御部160など、主制御部110からの制御コマンドに基づいて、若しくは当該制御コマンドに基づいて生成されるコマンドに従って遊技機1の制御処理を行う制御部を総称して「周辺部300」という。また、演出制御部120が搭載された演出制御基板や払出制御部130が搭載された払出制御基板など、周辺部300の各制御部が搭載された各制御基板を総称して「周辺基板」という。なお、ランプ制御部140および画像制御部150は、演出制御部120と同一の基板上に搭載することもできる。また、払出制御部130および発射制御部160は、主制御部110と同一の基板上に搭載することもできる。
[遊技機の認証処理に関する構成]
以下、上記構成の遊技機1が不正防止のために有する認証機能を実現する制御手段について説明する。
本実施形態に係る遊技機1の認証機能は、演出制御部120が主制御部110から送信された制御コマンドの正当性を認証することで、主制御部の認証を行うことによって実現される。つまり、遊技機1は、主制御部110から送信されてきた制御コマンドが正当なものであれば、主制御部110も正当なものであると判断するのである。なお、本実施形態では、周辺部300のうち演出制御部120に主制御部110を認証する機能が備えられていることとして説明するが、周辺部300に含まれる他の制御部に認証機能が具備されていてもよい。
具体的には、主制御部110が、過去に演出制御部120に送信した制御コマンドを用いて生成した誤り検査値を、今回送信する制御コマンドに付加して演出制御部120に送信する。ここで、主制御部110は、次回送信する制御コマンドに付加する誤り検査値を、当該制御コマンドを基準に1個前に演出制御部120に送信した制御コマンドを用いて生成するか、または1個前までに演出制御部120に送信した全ての制御コマンドを用いて生成するかを、今回送信する制御コマンドに付加する誤り検査値を用いて決定する。一方、演出制御部120は、過去に受信した制御コマンドから生成した誤り検査値と、今回受信した制御コマンドに付加された誤り検査値とを照合して、これらが一致した場合は、今回送信された制御コマンドの正当性が認証され、主制御部110の認証が成功したと判断する。ここで、演出制御部120は、主制御部110と同様に、次回受信する制御コマンドの誤り検査に用いる誤り検査値を、当該制御コマンドを基準に1個前に受信した制御コマンドを用いて生成するか、または1個前までに受信した全ての制御コマンドを用いて生成するかを、今回受信した制御コマンドの誤り検査に用いる誤り検査値を用いて決定する。すなわち、本実施形態では、今回送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値に応じて、次回送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値を、次回送信(受信)する制御コマンドを基準として過去に送信(受信)した制御コマンドのいずれの制御コマンドを用いるかを決定するのである。
なお、以下の説明において、所定の過去である1個前に演出制御部120に送信された制御コマンドのみを用いて生成された誤り検査値を、「単独検査値」ともいう。また、1個前までに演出制御部120に送信された複数の制御コマンドを用いて生成された誤り検査値を「累積検査値」ともいう。
図5は、本発明の一実施形態に係る遊技機1を構成する主制御部110の認証処理に関する構成を示す機能ブロック図である。主制御部110は、制御コマンド出力部500と、誤り検査値生成部510と、付加部550と、送信部560とを備えている。さらに、誤り検査値生成部510は、制御コマンド記憶部520と、誤り検査値演算部530と、制御コマンド決定部540とから構成される。主制御部110を構成する各機能ブロックは、例えば、図4に示す、メインCPU110a、メインROM110b、およびメインRAM110c等の主制御部110が有する各手段を適宜組み合わせて構成される。
制御コマンド出力部500は、演出制御部120によって行われる遊技処理の内容を指示するために、演出制御部120に今回送信する制御コマンドを生成し、誤り検査値生成部510および付加部550に出力する。制御コマンド出力部500の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すメインCPU110a、メインROM110bの一部、およびメインRAM110cの一部から構成することができる。より具体的には、メインCPU110aは、メインRAM10cをワークエリアとして、メインROM110bに予め記憶されているプログラムに基づき、今回出力すべき制御コマンドを決定し、出力する。また、メインCPU110aは、出力した制御コマンドをメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットする。
誤り検査値生成部510は、今回送信される誤り検査値に基づいて、次回送信される誤り検査値を、当該誤り検査値が付加される制御コマンドを基準として制御コマンド出力部500が過去に出力した制御コマンドのいずれの制御コマンドを用いて生成するかを決定する。すなわち、誤り検査値生成部510は、制御コマンド出力部500が今回出力した制御コマンドに付加される誤り検査値に基づいて、次回送信される制御コマンドに付加される誤り検査値を、いずれの制御コマンドを用いて生成するかを決定する。本実施形態では、次回送信される制御コマンドを基準として、1個前(前回)に出力された制御コマンド、または1個前までに送信された全ての制御コマンドを用いる例について説明する。また、誤り検査値生成部510は、今回誤り検査値の生成に用いることを決定した制御コマンドを用いて誤り検査値を生成し、生成した誤り検査値を付加部550に送る。
具体的には、誤り検査値生成部510を構成する制御コマンド記憶部520は、制御コマンド出力部500から出力された制御コマンドを記憶する。また、制御コマンド記憶部520は、制御コマンド決定部540によって今回誤り検査値の生成に用いられることが予め決定された制御コマンドを誤り検査値演算部530に出力する。ここで、制御コマンド記憶部520は、制御コマンド決定部540によって決定される、今回誤り検査値の生成に用いられる制御コマンドを過去に送信された制御コマンドのうちのいずれの制御コマンドとするかを示す情報(以下、「コマンド制御情報」ともいう)を保持するコマンド制御情報記憶領域を有する。このような制御コマンド記憶部520は、コマンド出力部500から出力された制御コマンドを記憶するとともに、制御コマンド決定部540によって決定された「コマンド制御情報」に基づいて今回の誤り検査値の生成に用いられる制御コマンドを誤り検査値演算部530に出力する。なお、最初の誤り検査値の生成にいずれの制御コマンドを用いて生成するかは予め決めてあればよい。本実施形態では、コマンド制御情報は、最初、前回送信した制御コマンドを用いて誤り検査値を生成するように設定されているとして説明する。すなわち、コマンド制御情報は、最初、「単独」を示す情報に設定されている。制御コマンド記憶部520の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すメインCPU110a、メインRAM110cに設けられる制御コマンド記憶領域や、コマンド制御情報記憶領域等である。
誤り検査値演算部530は、所定の生成方式で誤り検査値を生成可能であり、制御コマンド記憶部520に記憶されている過去に送信した制御コマンドから、制御コマンド決定部540が決定した今回誤り検査値の生成に用いる制御コマンドを取得し、この制御コマンドを用いて誤り検査値を生成する。そして、誤り検査値演算部530は、生成された誤り検査値を制御コマンド決定部540および付加部550に出力する。より具体的には、誤り検査値演算部530は、単独検査値と累積検査値とを生成可能に構成されている。単独検査値を生成する場合、誤り検査値演算部530は、前回送信された制御コマンドを取得し、これを用いて生成する。また、累積検査値を生成する場合、誤り検査値演算部530は、前回までに送信された全ての制御コマンドを取得し、これを用いて生成する。なお、単独検査値の生成方式と累積検査値の生成方式とは、後述する演出制御部120との間で取り決められた所定の生成方式であれば同一であっても異なる生成方式であってもよい。誤り検査値演算部530の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すメインCPU110a、メインROM110bの一部、およびメインRAM110cの一部から構成することができる。より具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cをワークエリアとして、メインROM110bに予め記憶されているプログラムに基づき、誤り検査値を生成し、出力する。
なお、後に詳述するが、制御コマンドは、制御コマンドの分類を示す1バイトの情報(MODE)と、制御コマンドの詳細を示す1バイトの情報(DATA)からなる2バイトの制御コマンドデータとして表される。また、本実施形態において、「制御コマンドを用いて誤り検査値を生成する」とは、制御コマンドの具体的な値である制御コマンドデータを用いて、誤り検査値を生成することである。本実施形態において、特に言及しない限りにおいて「制御コマンド」という言葉には、制御コマンドデータの意味が含まれるものとする。また、「制御コマンドを用いて生成された誤り検査値」を単に「制御コマンドの誤り検査値」ともいう。
また、本実施形態において誤り検査値の生成方式は、特に制限されず、例えば、チェックサム方式、CRC方式、奇数パリティ方式、偶数パリティ方式、群計数チェック方式、垂直パリティ方式、垂平パリティ方式、またはハミング符号方式等の公知の生成方式を用いることができる。また、誤り検査値は、四則演算、論理演算を用いて生成してもよい。また、単独検査値については、制御コマンドデータのビットをシフトする処理(ビットシフト処理)やローテートする処理(ローテート処理)を用いて生成してもよい。
制御コマンド決定部540は、予め決定した制御コマンドを用いて生成された今回送信される誤り検査値に基づいて、過去に出力された制御コマンド、本実施形態では次回送信する制御コマンドを基準として前回に出力された制御コマンドまたは前回までに出力された全ての制御コマンドから、次回送信する誤り検査値の生成に用いる制御コマンドを決定する。すなわち、制御コマンド決定部540は、今回送信する誤り検査値に基づいて、次回の誤り検査値の生成処理の際に制御コマンド記憶部520から誤り検査値演算部530へ出力される制御コマンドを決定する。換言すると、制御コマンド決定部540は、主制御部110が今回送信する誤り検査値に基づいて、次回送信する誤り検査値を単独検査値とするか、または累積検査値とするかを決定する。また、制御コマンド決定部540は、決定した結果に応じて制御コマンド記憶部520が次回誤り検査値演算部530に出力する制御コマンドの制御を行う。具体的には、制御コマンド決定部540は、制御コマンド記憶部520のコマンド制御情報記憶領域に記憶されているコマンド制御情報を更新する。制御コマンド決定部540の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すメインCPU110a、メインROM110bの一部、およびメインRAM110cの一部から構成することができる。より具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cをワークエリアとして、今回出力された制御コマンド(コマンドデータ)、およびメインROM110bに予め記憶されているプログラムに基づき、メインRAM110cのコマンド制御情報記憶領域に記憶されているコマンド制御情報を更新する。
ここで、本実施形態において、制御コマンド決定部540は、今回送信される誤り検査値の値が所定の切替条件を満たす場合に、誤り検査値の生成に用いる制御コマンドをいずれの制御コマンドとするかを変更する。すなわち、単独検査値を生成するための制御コマンド(前回送信した制御コマンド)とするか、累積検査値を生成するための制御コマンド(前回までに送信した制御コマンド)とするかを変更する。さらに換言すると、次回送信する誤り検査値を単独検査値と累積検査値との間で変更する。特に本実施形態において、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に、コマンド制御情報を単独検査値に対応する「単独」を示す情報と、累積検査値に対応する「累積」を示す情報との間で切替える処理を行う。例えば、今回送信する誤り検査値が単独検査値でありかつ、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合、次回の誤り検査値を累積検査値に切替える。すなわち、今回の誤り検査値の生成処理の際に参照されるコマンド制御情報が「単独」を示す情報であり、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合、次回の誤り検査値の生成処理の際に参照されるコマンド制御情報を「累積」を示す情報に更新する。一方、制御コマンド決定部540は、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たさない場合には、コマンド制御情報を「単独」を示す情報のまま継続する。ここで、「所定の切替条件」とは、具体的には、誤り検査値の値が偶数か(または奇数か)、誤り検査値の値が所定値以上か(または所定値以下か)、誤り検査値の値が特定の値か(または特定の値ではないか)等である。
なお、制御コマンド決定部540は、今回送信される誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に、コマンド制御情報を変更するものとしたが、これに限定されない。例えば、制御コマンド決定部540は、今回送信される誤り検査値が所定条件を満たす場合には今回送信される誤り検査値の生成に用いられた制御コマンドに関わらずコマンド制御情報を「単独」に決定し、所定条件を満たさない場合にはコマンド制御情報を「累積」に決定するようにしてもよい。また、所定条件を満たす場合にはコマンド制御情報を「累積」に決定し、所定条件を満たさない場合にはコマンド制御情報を「単独」に決定するようにしてもよい。すなわち、誤り検査値が所定条件を満たすか否かに応じて一義的にコマンド制御情報を決定するようにしてもよい。
付加部550は、制御コマンド出力部500から出力された今回送信する制御コマンドに、誤り検査値演算部530から出力された今回送信する誤り検査値を付加して、演出制御部120へと送信する制御コマンド情報を生成する。付加部550の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すメインCPU110a、メインROM110bの一部、およびメインRAM110cの一部から構成することができる。より具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cをワークエリアとして、メインROM110bに予め記憶されているプログラムに基づき、制御コマンド情報を生成する。
送信部560は、今回送信する制御コマンドに誤り検査値を付加して生成された制御コマンド情報を演出制御部120へと送信する。送信部560の機能を実現する具体的な手段は、図4に示すメインCPU110a、メインROM110bの一部、およびメインRAM110cの一部や、図示しない送信回路等から構成することができる。
ここで、制御コマンド情報とは、主制御部110から演出制御部120へと送信される制御コマンド(制御コマンドデータ)、およびそれに付加された誤り検査値である。図6に、本実施形態における制御コマンド情報の形式を示す。なお、以下の説明では、単独検査値2のみが所定の切替条件を満たしているとして説明する。
図6に示すように、制御コマンド情報は、基本的に、制御コマンドにその1つ前(前回)または1つ前までに送信された制御コマンドを用いて生成された誤り検査値が付加された形式になっている。ただし、最初に送信される制御コマンド1には所定の初期値が付加されている。そして、コマンド制御情報は「単独」を示す情報に設定されており、2番目に送信される制御コマンド2には、前回送信された制御コマンド1を用いて生成された誤り検査値である単独検査値1が付加される。単独検査値1は所定の切替条件を満たさないのでコマンド制御情報が継続される。次に、3番目に送信される制御コマンド3には、コマンド制御情報に基づいて、前回、すなわち2番目に送信された制御コマンド2を用いて生成された誤り検査値である単独検査値2が付加され、制御コマンド情報が生成される。ここで、単独検査値2は所定の切替条件を満たすので次回送信する誤り検査値に係るコマンド制御情報が「単独」から「累積」を示す情報に変更される。そして、4番目に送信される制御コマンド4には、コマンド制御情報に基づいて、1〜3番目に送信された制御コマンド1、2、3を用いて生成された誤り検査値である累積検査値3が付加され、制御コマンド情報が生成される。累積検査値3は所定の切替条件を満たさないのでコマンド制御情報が継続される。そして、5番目に送信される制御コマンド5には、コマンド制御情報に基づいて、1〜4番目に送信された制御コマンド1、2、3、4を用いて生成された誤り検査値である累積検査値4が付加される。以下、同様にして、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合は次回送信する誤り検査値に係るコマンド制御情報を切替え、所定の切替条件を満たさない場合はコマンド制御情報を継続する。
ここで、初期値は特に制限されず、予め決められた、誤り検査値のダミーデータや、遊技機1に固有の情報である固有情報を用いることができる。固有情報は、具体的には、主制御基板の製造番号、メインCPU110aに固有のシリアル番号やメーカーコードなどの主制御基板に固有の識別情報である。また、固有情報としては、メインROM110bに記憶されているデータの一部である所定のデータを用いてもよい。すなわち、本実施形態において、固有情報は、予め決められた遊技機1に固有のデータである。なお、上記識別情報は、メインROM110bに記憶しておいてもよいし、主制御基板に設けられた他の記憶手段に記憶しておいてもよい。
このように構成された主制御部110の各構成部の動作の概略を説明する。遊技機1の電源が投入され、主制御部110のメインCPU110aが初期設定処理を行った後、制御コマンド出力部500は、演出制御部120に今回送信する制御コマンドを生成し、誤り検査値生成部510および付加部550に出力する。
誤り検査値生成部510は、出力された制御コマンドを記憶するとともに、過去に送信した制御コマンドのうち、前回の誤り検査値の生成処理の際に予め決定されている制御コマンドを用いて誤り検査値を生成し付加部550に出力する。また、誤り検査値生成部510は、今回送信する制御コマンドに付加される誤り検査値(すなわち、今回生成した誤り検査値)に基づいて、次回送信する誤り検査値を、当該誤り検査値が生成される時点を基準として過去に送信したいずれの制御コマンドを用いて生成するかを決定する。
付加部550は、制御コマンド出力部500から出力された今回送信する制御コマンドに、誤り検査値生成部510から出力された今回送信する誤り検査値を付加して制御コマンド情報を生成し、送信部560へ送る。
送信部560は、付加部550から受け取った制御コマンド情報を演出制御部120へと送信する。
図7は、本発明の一実施形態に係る遊技機1を構成する演出制御部120の認証処理に関する構成を示す機能ブロック図である。演出制御部120は、受信部600と、誤り検査値生成部610と、誤り検査部650とを備えている。さらに、誤り検査値生成部610は、制御コマンド記憶部620と、誤り検査値演算部630と、制御コマンド決定部640とから構成される。演出制御部120を構成する各機能ブロックは、図4に示す、サブCPU120a、サブROM120b、およびサブRAM120c等の各手段を適宜組み合わせて構成される。
受信部600は、受信データ用記憶領域を有し、主制御部110から受信した制御コマンド情報を受信データ用記憶領域に書き込む。また、受信部600は、受信した制御コマンド情報に含まれる今回受信した制御コマンドを誤り検査値生成部610へ、今回受信した制御コマンドに付加された誤り検査値を誤り検査部650へと送信する。受信部600の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すサブCPU120a、サブROM120bの一部、およびサブRAM120cの受信データ用記憶領域等や、図示しない受信回路等から構成することができる。より具体的には、サブCPU120aは、サブRAM120cをワークエリアとして、サブROM120bに予め記憶されているプログラムに基づき、受信データ用記憶領域に記憶されている今回受信した制御コマンド情報から制御コマンドおよび誤り検査値を抽出する。
誤り検査値生成部610は、今回受信した制御コマンドの誤り検査に用いる誤り検査値に基づいて、次回誤り検査に用いる誤り検査値を、当該誤り検査を行う制御コマンドよりも過去に受信した制御コマンドのいずれの制御コマンドを用いて生成するかを決定する。本実施形態では、1個前(前回)に受信した制御コマンド、または1個前までに受信した制御コマンドのいずれを用いて生成するかを決定する。また、誤り検査値生成部610は、今回誤り検査値の生成に用いることが予め決定されている制御コマンドを用いて誤り検査値を生成し、生成した誤り検査値を誤り検査部650に出力する。
具体的には、誤り検査値生成部610を構成する制御コマンド記憶部620は、受信部600から出力された制御コマンドを記憶する。また、制御コマンド記憶部620は、今回誤り検査値の生成に用いられることが予め決定されている制御コマンドを誤り検査値演算部630に出力する。また、制御コマンド記憶部620は、制御コマンド決定部640によって決定される、今回誤り検査値演算部630に出力する制御コマンド(すなわち、今回誤り検査値の生成に用いる制御コマンド)を過去に受信した制御コマンドのうちのいずれの制御コマンドとするかを示す情報(以下、「コマンド制御情報」ともいう)を保持するコマンド制御情報記憶領域を有する。このような制御コマンド記憶部620は、制御コマンド決定部640によって決定された「コマンド制御情報」に基づいて今回の誤り検査値の生成に用いられる制御コマンドを誤り検査値演算部630に出力する。なお、最初の誤り検査値の生成にいずれの制御コマンドを用いるかは、誤り検査値生成部510と同じとなるように予め決めてあればよい。制御コマンド記憶部620の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すサブCPU120a、サブRAM120cに設けられる制御コマンド記憶領域や、コマンド制御情報記憶領域等である。
誤り検査値演算部630は、主制御部110を構成する誤り検査値演算部530と同様に、所定の生成方式で誤り検査値を生成可能であり、制御コマンド記憶部620に記憶されている過去に受信した制御コマンドから、制御コマンド決定部640が決定した今回誤り検査値の生成に用いる制御コマンドを取得し、この制御コマンドを用いて誤り検査値を生成する。そして、誤り検査値演算部630は、生成された誤り検査値を制御コマンド決定部640および誤り検査部650に出力する。本実施形態では、最初は前回受信した制御コマンドを用いて誤り検査値を生成するように設定されているとして説明する。より具体的には、誤り検査値演算部630は、誤り検査値演算部530と同様に、単独検査値と累積検査値とを生成可能に構成されている。単独検査値を生成する場合、誤り検査値演算部630は、前回受信した制御コマンドを取得し、これを用いて生成する。また、累積検査値を生成する場合、誤り検査値演算部630は、前回までに受信した全ての制御コマンドを取得し、これを用いて生成する。誤り検査値演算部630の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すサブCPU120a、サブROM120bの一部、およびサブRAM120cの一部から構成することができる。より具体的には、サブCPU120aは、サブRAM120cをワークエリアとして、サブROM120bに予め記憶されているプログラムに基づき、誤り検査値を生成し、出力する。
制御コマンド決定部640は、予め決定した、今回誤り検査値の生成に用いる制御コマンドを用いて生成された誤り検査値に基づいて、過去に受信した制御コマンド、本実施形態では次回受信する制御コマンド(を受信した時点)を基準として前回に受信した制御コマンドまたは前回までに受信した全ての制御コマンドから、次回の誤り検査に用いる誤り検査値の生成に用いる制御コマンドを決定する。すなわち、制御コマンド決定部640は、今回誤り検査に用いられる誤り検査値に基づいて、次回の誤り検査値の生成処理の際に制御コマンド記憶部620から誤り検査値演算部630へ出力される制御コマンドを決定する。換言すると、制御コマンド決定部640は、今回誤り検査に用いる誤り検査値に基づいて、次回誤り検査に用いる誤り検査値を単独検査値とするか、または累積検査値とするかを決定する。また、制御コマンド決定部640は、決定した結果に応じて制御コマンド記憶部620が次回誤り検査値演算部630に出力する制御コマンドの制御を行う。具体的には、制御コマンド決定部640は、制御コマンド記憶部620のコマンド制御情報記憶領域に記憶されているコマンド制御情報を更新する。制御コマンド決定部640の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すサブCPU120a、サブROM120bの一部、およびサブRAM120cの一部から構成することができる。より具体的には、サブCPU120aは、サブRAM120cをワークエリアとして、今回誤り検査に用いる誤り検査値、およびサブROM120bに予め記憶されているプログラムに基づき、サブRAM120cのコマンド制御情報記憶領域に記憶されているコマンド制御情報を更新する。
誤り検査部650は、受信部600から送られた今回受信した制御コマンドに付加された誤り検査値と、誤り検査値演算部630から送られた今回生成された誤り検査値とを用いて誤り検査を行う。具体的には、誤り検査部650は、上記2つの誤り検査値を照合し、同一の値であるかを検証する。同一の場合は、誤り検査部650は、今回受信した制御コマンドの正当性を認証する。非同一の場合は、誤り検査部650は、制御コマンドに正当性がなく、誤りがあると判断する。すなわち、誤り検査部650は、今回受信した誤り検査値が付加された制御コマンドの正当性を認証する認証処理を行う。なお、最初に受信した制御コマンドには誤り検査値に替えて所定の初期値が付加されるので、誤り検査部650は、同様に所定の初期値を用いて誤り検査を行う。誤り検査部650の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すサブCPU120a、サブROM120bの一部、およびサブRAM120cの一部から構成することができる。より具体的には、サブCPU120aは、サブRAM120cをワークエリアとして、今回送信された誤り検査値と、今回生成された誤り検査値とを照合して誤り検査を行う。誤り検査の結果が不一致の場合、すなわち認証不成功の場合は、サブCPU120aは、認証不成功であることを報知するための報知動作を実行させるための報知信号を、画像制御部150およびランプ制御部140に送信する。
このように構成された演出制御部120の各構成部の動作の概略を説明する。遊技機1の電源が投入され、主制御部110のメインCPU110aが初期設定処理を行った後、主制御部110は制御コマンドの出力を開始し、演出制御部120に制御コマンド情報を送信する。受信部600は、制御コマンド情報を受信して、受信した制御コマンド情報の制御コマンドを誤り検査値生成部610に、誤り検査値を誤り検査部650に出力する。
誤り検査値生成部610は、今回受信した制御コマンドを記憶するとともに、過去に受信した制御コマンドのうち、前回の誤り検査値の生成処理の際に予め決定されている制御コマンドを用いて誤り検査値を生成し、誤り検査部650に出力する。また、誤り検査値生成部610は、今回の誤り検査に用いられる誤り検査値(すなわち、今回生成した誤り検査値)に基づいて、次回の誤り検査に用いられる誤り検査値を、次回受信する制御コマンド(次回受信時)を基準として過去に受信したいずれの制御コマンドを用いて生成するかを決定する。
誤り検査部650は、受信部600から出力された今回受信した制御コマンドに付加された誤り検査値と、誤り検査値生成部610から出力された前回受信した制御コマンドを用いて生成された誤り検査値とを用いて誤り検査を行う。
[制御コマンドの説明]
以下、本発明の実施形態に係る遊技機1の主制御部110から演出制御部120に対して送信される制御コマンドの種別について説明する。
図8は、本実施形態に係る遊技機1を構成する主制御部110から演出制御部120へ送信される制御コマンドの種別を示す図である。なお、図8に示された制御コマンドは一例であり、本発明に係る制御コマンドはこれに限定されるものではない。
主制御部110から演出制御部120へ送信される制御コマンドは、1コマンドが2バイトのデータで構成されており、制御コマンドの分類を識別するための1バイトの「MODE」の情報と、各制御コマンドの詳細な制御内容を示す1バイトの「DATA」の情報とから構成されている。
「演出図柄指定コマンド」は、停止表示される特別図柄の種別を示すものであり、「MODE」が「E0H」で設定され、特別図柄の種別に合わせて「DATA」の情報が設定されている。なお、特別図柄の種別が結果的に大当たりの種別や遊技状態を決定するものであるから、演出図柄指定コマンドは、大当たりの種別や、遊技状態を示すものともいえる。
この演出図柄指定コマンドは、各種の特別図柄が決定され、特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、大当たりの抽選結果を判定し特別図柄各種の特別図柄が決定され特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。その後、送信データ用記憶領域にセットされている演出図柄指定コマンドは、後述する制御コマンド送信処理により、誤り検査値を付加されて演出制御部120へ送信されることになる。以下、他の制御コマンドも同様にして演出制御部120へ送信される。
なお、演出図柄指定コマンド等と関連する大当たりの抽選に関する処理については後述する。
「第1特別図柄記憶指定コマンド」は、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている保留記憶数を示すものであり、「MODE」が「E1H」で設定され、保留記憶数に合わせて「DATA」の情報が設定されている。
この第1特別図柄記憶指定コマンドは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている保留記憶数が切り替わるときに、保留記憶数に対応する第1特別図柄記憶指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、第1始動口14への入球や大当たりの抽選結果の判定に際し第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている値が増減したときに、増減後の保留記憶数に対応する第1特別図柄記憶指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
「第2特別図柄記憶指定コマンド」は、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている保留記憶数を示すものであり、「MODE」が「E2H」で設定され、保留記憶数に合わせて「DATA」の情報が設定されている。
この第2特別図柄記憶指定コマンドは、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている保留記憶数が切り替わるときに、保留記憶数に対応する第2特別図柄記憶指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、第2始動口15への入球や大当たりの抽選結果の判定に際し第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている値が増減したときに、増減後の保留記憶数に対応する第2特別図柄記憶指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
なお、本実施形態では、「第1特別図柄記憶指定コマンド」と「第2特別図柄記憶指定コマンド」とをまとめて「特別図柄記憶指定コマンド」という。
「図柄確定コマンド」は、特別図柄が停止表示されていることを示すものであり、「MODE」が「E3H」で設定され、「DATA」が「00H」に設定されている。
この図柄確定コマンドは、特別図柄が停止表示されているときに演出制御部120に送信される。具体的には、大当たりの抽選結果を判定し特別図柄の変動時間が経過した後に、特別図柄を第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に停止表示させるときに、図柄確定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
「電源投入時指定コマンド」は、遊技機1の電源が投入されたことを示すものであり、「MODE」が「E4H」で設定され、「DATA」が「00H」に設定されている。
この電源投入時指定コマンドは、遊技機1の電源が投入されたときに演出制御部120に送信される。遊技機1の電源が投入され主制御部110の初期化処理が行われる際に、電源遮断時(以下、「電断時」という)に生成したメインRAM110cのバックアップ情報が有効でない場合は、メインRAM110cの作業領域がクリアされ、新たに作業領域の設定が行われる。その後、電源投入時指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
なお、電源投入時指定コマンド等と関連する初期化処理については後述する。
「RAMクリア指定コマンド」は、メインRAM110cに記憶された情報がクリアされたことを示すものであり、「MODE」が「E4H」で設定され、「DATA」が「01H」に設定されている。
遊技機1の裏側には図示しないRAMクリアボタンが設けられており、RAMクリアボタンを押下しながら遊技機1の電源を投入すると、主制御部110にシステムリセットが発生し初期化処理が行われる。そして、メインRAM110cの作業領域がクリアされ新たに作業領域の設定が行われ電源投入時指定コマンドを送信した後に、RAMクリア指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
「電源復旧指定コマンド」は、遊技機1の電源が投入されて、正常に復旧したことを示すものであり、「MODE」が「E4H」で設定され、電断時の遊技状態別に合わせて「DATA」の情報が設定されている。
この電源復旧指定コマンドは、遊技機1の電源が投入されて、正常に復旧したときに演出制御部120に送信される。具体的には、遊技機1の電源が投入され初期化処理が行われる際に、電断時に生成したメインRAM110cのバックアップ情報が有効である場合は、バックアップ情報が示す遊技状態に応じた電源復旧指定コマンドを生成し、生成した電源復旧指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
「デモ指定コマンド」は、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21が作動していないことを示すものであり、「MODE」が「E5H」で設定され、「DATA」が「00H」に設定されている。
このデモ指定コマンドは、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の特別図柄の保留記憶がなく、遊技者による操作がない非遊技状態が所定の時間経過したときに、演出制御部120に送信される。具体的には、大当たりの抽選、特別電動役物、遊技状態の制御を行うに際し、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域のいずれの記憶領域にも1以上のデータがセットされていない状態が所定の時間継続したときに、デモ指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
なお、デモ指定コマンドは、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の特別図柄の保留記憶がないとき直ちに送信するようにしてもよい。この場合、演出制御部120は、デモ指定コマンドを受信した後、他の制御コマンドを所定時間受信しなかった場合、すなわち非遊技状態が所定時間経過した場合にデモ演出を実行する。
「第1特別図柄用変動パターン指定コマンド」は、第1特別図柄表示装置20における特別図柄の変動時間(変動態様)を示すものであり、「MODE」が「E6H」で設定され、各種の変動パターンに合わせて「DATA」の情報が設定されている。
この第1特別図柄用変動パターン指定コマンドは、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第1特別図柄用変動パターン指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、大当たりの抽選結果を判定し特別図柄の変動パターンが決定され特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第1特別図柄用変動パターン指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
「第2特別図柄用変動パターン指定コマンド」は、第2特別図柄表示装置21における特別図柄の変動時間(変動態様)を示すものであり、「MODE」が「E7H」で設定され、各種の変動パターンに合わせて「DATA」の情報が設定されている。
この第2特別図柄用変動パターン指定コマンドは、第2特別図柄表示装置21の特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第2特別図柄用変動パターン指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、大当たりの抽選結果を判定し特別図柄の変動パターンが決定され特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第2特別図柄用変動パターン指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
なお、本実施形態では、「第1特別図柄用変動パターン指定コマンド」と「第2特別図柄用変動パターン指定コマンド」とをまとめて、「変動パターン指定コマンド」という。
「大入賞口開放指定コマンド」は、各種大当たりの種別に合わせた大当たりのラウンド数を示すものであり、「MODE」が「EAH」で設定され、大当たりのラウンド数に合わせて「DATA」の情報が設定されている。
この大入賞口開放指定コマンドは、大当たりラウンドが開始されるときに、開始されたラウンド数に対応する大入賞口開放指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、大当たり遊技処理において第1大入賞口開閉扉16b(または第2大入賞口開閉扉17b)を開放させるときに、開放させるときのラウンド数に対応する大入賞口開放指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
「オープニング指定コマンド」は、各種の大当たりが開始することを示すものであり、「MODE」が「EBH」で設定され、大当たりの種別に合わせて「DATA」の情報が設定されている。
このオープニング指定コマンドは、各種の大当たりが開始するときに、大当たりの種別に対応するオープニング指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、大当たり遊技処理の開始のときに、大当たりの種別に対応するオープニング指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
「エンディング指定コマンド」は、各種の大当たりが終了したことを示すものであり、「MODE」が「ECH」で設定され、大当たりの種別に合わせて「DATA」の情報が設定されている。
このエンディング指定コマンドは、各種の大当たりが終了するときに、大当たりの種別に対応するエンディング指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、大当たり遊技終了処理の開始のときに、大当たりの種別に対応するエンディング指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
「遊技状態指定コマンド」は、遊技状態の内容を示すものであり、「MODE」が「EDH」で設定され、遊技状態の内容に合わせて「DATA」の情報が設定されている。
この遊技状態指定コマンドは、特別図柄の変動開始時および変動終了時に遊技状態指定コマンドが演出制御部120に送信される。具体的には、特別図柄の変動開始時および変動終了時などによって、遊技状態記憶領域や高確率遊技回数カウンタなどの現在の遊技状態を示すデータを記憶した各種記憶領域の値が変化したときに、現在の遊技状態に対応する遊技状態指定コマンドがメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされる。
[主制御部の制御処理]
以下、本発明の実施形態に係る遊技機1の主制御部110の制御処理について説明する。まず、主制御部110のメイン処理について説明する。
図9は、本実施形態に係る主制御部110によるメイン処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS10において、メインCPU110aは、初期化処理を行う。この処理において、メインCPU110aは、電源投入に応じて、メインROM110bから起動プログラムを読み込むとともに、メインRAM110cに記憶されるフラグなどを初期化する処理を行う。
ステップS20において、メインCPU110aは、特別図柄の変動態様(変動時間)を決定するためのリーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値を更新する演出用乱数値更新処理を行う。
ステップS30において、メインCPU110aは、特別図柄判定用初期乱数値、大当たり図柄用初期乱数値、小当たり図柄用初期値乱数値、普通図柄判定用初期乱数値を更新する初期乱数値更新処理を行う。その後、所定の割込処理が行われるまで、ステップS20とステップS30との処理を繰り返し行う。
次に、主制御部110の割込処理について説明する。
図10は、本実施形態に係る主制御部110による割込処理を示すフローチャートである。
メインCPU110aは、主制御部110に設けられたクロックパルス発生回路(図示せず)から出力されるクロック信号に基づいて、所定の周期(例えば、4ミリ秒)ごとに、主制御部110のタイマ割込処理を実行する。
まず、ステップS100において、メインCPU110aは、メインCPU110aのレジスタに記憶されている情報をスタック領域に退避させる。
ステップS110において、メインCPU110aは、特別図柄時間カウンタの更新処理、特別電動役物の開放時間等などの特別遊技タイマカウンタの更新処理、普通図柄時間カウンタの更新処理、普電開放時間カウンタの更新処理等の各種タイマカウンタを更新する時間制御処理を行う。具体的には、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタ、普通図柄時間カウンタ、普電開放時間カウンタから1を減算する処理を行う。
ステップS120において、メインCPU110aは、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、普通図柄判定用乱数値の乱数更新処理を行う。
具体的には、それぞれの乱数値および乱数カウンタに1を加算して更新する。なお、加算した乱数カウンタが乱数範囲の最大値を超えた場合(乱数カウンタが1周した場合)には、乱数カウンタを0に戻し、その時の初期乱数値からそれぞれの乱数値を新たに更新する。
ステップS130において、メインCPU110aは、ステップS30と同様に、特別図柄判定用初期乱数値、大当たり図柄用初期乱数値、小当たり図柄用初期値乱数値、普通図柄判定用初期乱数値を更新する初期乱数値更新処理を行う。
ステップS200において、メインCPU110aは、入力制御処理を行う。この処理において、メインCPU110aは、一般入賞口検出スイッチ12a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a、第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口検出スイッチ15a、ゲート検出スイッチ13aの各スイッチに入力があったか否か判定する入力処理を行う。
具体的には、一般入賞口検出スイッチ12a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a、第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口検出スイッチ15aからの各種検出信号を入力した場合には、ぞれぞれの入賞口毎に設けられた賞球のために用いる賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する。
さらに、第1始動口検出スイッチ14aから検出信号を入力した場合には、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に1を加算し、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値を取得して、取得した各種乱数値を第1特別図柄乱数値記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
同様に、第2始動口検出スイッチ15aから検出信号を入力した場合には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1を加算し、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値を取得して、取得した各種乱数値を第2特別図柄乱数値記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
また、ゲート検出スイッチ13aから検出信号を入力した場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、普通図柄保留数(G)記憶領域に1を加算し、普通図柄判定用乱数値を取得して、取得した普通図柄判定用乱数値を普通図柄保留記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
さらに、第1大入賞口検出スイッチ16aまたは第2大入賞口検出スイッチ17aからの検出信号を入力した場合には、第1大入賞口16または第2大入賞口17に入賞した遊技球を計数するための大入賞口入球数(C)記憶領域に1を加算して更新する。
ステップS300において、メインCPU110aは、上記ステップS200での入力制御処理に基づいて、大当たりの抽選、特別電動役物、遊技状態の制御を行うための特別図柄・特別電動役物制御処理(以下、「特図特電制御処理」という)を行う。特図特電制御処理の詳細については、図11を用いて後述する。
ステップS400において、メインCPU110aは、普通図柄の抽選、普通電動役物の制御を行うための普通図柄・普通電動役物制御処理(以下、「普図普電制御処理」という)を行う。
具体的には、まず普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされているか否かを判定し、普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされていなければ、今回の普図普電制御処理を終了する。
普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされていれば、普通図柄保留数(G)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、普通図柄保留記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された普通図柄判定用乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、既に第0記憶部に書き込まれていた普通図柄判定用乱数値は上書きされて消去されることとなる。
そして、当たり判定テーブルを参照し、普通図柄保留記憶領域の第0記憶部に記憶された普通図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかの判定をする処理を行う。その後、普通図柄表示装置22において普通図柄の変動表示を行って、普通図柄の変動時間が経過すると普通図柄の抽選の結果に対応する普通図柄の停止表示を行う。そして、参照した普通図柄判定用乱数値が「当たり」のものであれば、始動口開閉ソレノイド15cを駆動させ、第2始動口15を所定の開放時間、第2の態様に制御する。
ステップS500において、メインCPU110aは、払出制御処理を行う。この払出制御処理において、メインCPU110aは、ぞれぞれの賞球カウンタを参照し、各種入賞口に対応する払出個数指定コマンドを生成して、生成した払出個数指定コマンドを払出制御部130に送信する。
ステップS600において、メインCPU110aは、外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、第1大入賞口開閉ソレノイドデータ、第2大入賞口開閉ソレノイドデータ、特別図柄表示装置データ、普通図柄表示装置データ、記憶数指定コマンドのデータ作成処理を行う。
ステップS700において、メインCPU110aは、出力制御処理を行う。この処理において、ステップS600で作成した外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、第1大入賞口開閉ソレノイドデータ、第2大入賞口開閉ソレノイドデータの信号を出力させるポート出力処理を行う。
また、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21および普通図柄表示装置22の各LEDを点灯させるために、上記S600で作成した特別図柄表示装置データと普通図柄表示装置データとを出力する表示装置出力処理を行う。
ステップS710において、メインCPU110aは、制御コマンド送信処理を行う。
具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットされている制御コマンドに誤り検査値(または初期値)を付加して制御コマンド情報を生成し、生成した制御コマンド情報を演出制御部120に送信する。この制御コマンド送信処理の詳細については図13を用いて後述する。
ステップS800において、メインCPU110aは、ステップS100で退避した情報をメインCPU110aのレジスタに復帰させる。
次に、主制御部110の特図特電制御処理を説明する。
図11は、本実施形態に係る主制御部110による特図特電制御処理を示すフローチャートである。
ステップS301において、メインCPU110aは、特図特電処理データの値を読み込む。この「特図特電処理データ」は、特図特電制御処理の各サブルーチンが記憶された記憶領域のアドレスにそれぞれ割り当てられた値であり、特図特電処理データを参照することで、どのサブルーチンを処理するかを識別することができる。そして、特図特電処理データは、後述するように特図特電制御処理の各サブルーチンの中で必要に応じてセットされていき、その遊技において必要なサブルーチンが適宜処理されていくことになる。
ステップS302において、メインCPU110aは、読み込んだ特図特電処理データから分岐アドレスを参照し、特図特電処理データ=0であれば特別図柄記憶判定処理(ステップS310)に処理を移し、特図特電処理データ=1であれば特別図柄変動処理(ステップS320)に処理を移し、特図特電処理データ=2であれば特別図柄停止処理(ステップS330)に処理を移し、特図特電処理データ=3であれば大当たり遊技処理(ステップS340)に処理を移し、特図特電処理データ=4であれば大当たり遊技終了処理(ステップS350)に処理を移し、特図特電処理データ=5であれば小当たり遊技処理(ステップS360)に処理を移す。
ステップS310の特別図柄記憶判定処理においては、メインCPU110aは、大当たり判定処理、停止表示する特別図柄の決定をする特別図柄決定処理、特別図柄の変動時間を決定する変動時間決定処理等を行う。ここで、図12を用いて、特別図柄記憶判定処理の具体的な内容を説明する。
図12は、本実施形態に係る主制御部110による特別図柄記憶判定処理におけるフローチャートである。
ステップS311において、メインCPU110aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされているか否かを判定する。
そして、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域のいずれの記憶領域にも1以上のデータがセットされていなければ、特図特電処理データ=0を保持したまま、今回の特別図柄変動処理を終了する。
一方、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされていれば、ステップS312に処理を移す。
ステップS312において、メインCPU110aは、大当たり判定処理を行う。
具体的には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされている場合には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、第2特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各種乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、既に第0記憶部に書き込まれていた各種乱数値は上書きされて消去されることとなる。そして、大当たり判定テーブルを参照して、第2特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定を行う。
また、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされておらず、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に1以上のデータがセットされている場合には、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、第1特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各種乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このときにも、既に第0記憶部に書き込まれていた各種乱数値は上書きされて消去されることとなる。そして、大当たり判定テーブルを参照して、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定を行う。
本実施形態では、第1特別図柄乱数値記憶領域よりも第2特別図柄乱数値記憶領域に記憶された乱数値が優先してシフト(消化)されることになる。しかしながら、始動口に入賞した順序で、第1特別図柄記憶領域または第2特別図柄記憶領域をシフトさせてもよいし、第1特別図柄記憶領域を第2特別図柄記憶領域よりも優先させてシフトさせてもよい。
ステップS313において、メインCPU110aは、停止表示する特別図柄の種類を決定するための特別図柄決定処理を行う。
この特別図柄決定処理では、上記大当たり判定処理(ステップS312)において「大当たり」と判定された場合には、図柄決定テーブルを参照して、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された大当たり図柄用乱数値に基づいて大当たり図柄(特別図柄1〜特別図柄6)を決定する。また、上記大当たり判定処理(ステップS312)において「小当たり」と判定された場合には、図柄決定テーブルを参照して、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された小当たり図柄用乱数値に基づいて小当たり図柄(特別図柄A、特別図柄B)を決定する。また、上記大当たり判定処理(ステップS312)において「ハズレ」と判定された場合には、図柄決定テーブルを参照して、ハズレ図柄(特別図柄0)を決定する。
そして、決定した特別図柄に対応する停止図柄データを停止図柄データ記憶領域に記憶する。
ステップS314において、メインCPU110aは、特別図柄の変動時間決定処理を行う。
具体的には、変動パターン決定テーブルを参照して、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶されたリーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値に基づいて、特別図柄の変動パターンを決定する。その後、決定した特別図柄の変動パターンに対応する特別図柄の変動時間を決定する。そして、決定した特別図柄の変動時間に対応するカウンタを特別図柄時間カウンタにセットする処理を行う。
ステップS315において、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に特別図柄の変動表示(LEDの点滅)を行わせるための変動表示データを所定の処理領域にセットする。これにより、所定の処理領域に変動表示データがセットされていると、上記ステップS600でLEDの点灯または消灯のデータが適宜作成され、作成されたデータがステップS700において出力されることで、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の変動表示が行われる。
さらに、メインCPU110aは、特別図柄の変動表示が開始されるときに、上記ステップS314で決定された特別図柄の変動パターンに対応する特別図柄の変動パターン指定コマンド(第1特別図柄用変動パターン指定コマンドまたは第2特別図柄用変動パターン指定コマンド)をメインRAM110cの送信データ用記憶領域にセットする。
ステップS316において、メインCPU110aは、特図特電処理データ=0から特図特電処理データ=1にセットして、特別図柄変動処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄記憶判定処理を終了する。
再び、図11に示す特図特電制御処理について説明を戻すことにする。
ステップS320の特別図柄変動処理においては、メインCPU110aは、特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定する処理を行う。
具体的には、ステップS314で決定された特別図柄の変動時間が経過したか(特別図柄時間カウンタ=0)否かを判定し、特別図柄の変動時間が経過していないと判定した場合には、特図特電処理データ=1を保持したまま、今回の特別図柄変動処理を終了する。なお、上記ステップS314でセットされた特別図柄の変動時間のカウンタは、上記ステップS110において減算処理されていく。
特別図柄の変動時間が経過したと判定すれば、上記ステップS313で決定された特別図柄を第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に停止表示させる。これにより、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に特別図柄が停止表示され、遊技者に大当たりの判定結果が報知されることとなる。
また、高確率遊技回数(X)>0のときには高確率遊技回数(X)カウンタから1を減算して更新し、高確率遊技回数(X)=0となれば、高確率遊技フラグをクリアする。
最後に、特図特電処理データ=1から特図特電処理データ=2にセットして、特別図柄停止処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄変動処理を終了する。
ステップS330の特別図柄停止処理においては、メインCPU110aは、停止表示された特別図柄が「大当たり図柄」であるか、「小当たり図柄」であるか、「ハズレ図柄」であるかを判定する処理を行う。
そして、大当たり図柄と判定された場合には、遊技状態記憶領域に記憶されているデータを参照し、現在の遊技状態を示すデータを遊技状態バッファにセットする。その後に、遊技状態記憶領域(高確率遊技フラグ記憶領域等)に記憶されているデータ(高確率遊技フラグ)、高確率遊技回数(X)カウンタをクリアする。さらに、特図特電処理データ=2から特図特電処理データ=3にセットして、大当たり遊技処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄停止処理を終了する。
また、小当たり図柄と判定された場合には、遊技状態記憶領域に記憶されているデータはクリアせずに、特図特電処理データ=2から特図特電処理データ=5にセットして、小当たり遊技処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄停止処理を終了する。
一方、ハズレ図柄と判定された場合には、特図特電処理データ=2から特図特電処理データ=0にセットして、特別図柄記憶判定処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄停止処理を終了する。
ステップS340の大当たり遊技処理においては、メインCPU110aは、上記長当たりまたは短当たりのいずれの大当たりを実行させるかを決定し、決定した大当たりを制御する処理を行う。
具体的には、まず、特別電動役物作動態様決定テーブルを参照し、上記ステップS313で決定された大当たり図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、大当たりの開放態様を決定する。
次に、決定した大当たりの開放態様を実行させるために、大入賞口開放態様テーブルを参照し、大当たりの種類に応じた開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットするとともに、第1大入賞口開閉ソレノイド16c(または第2大入賞口開閉ソレノイド17c)の駆動データを出力して第1大入賞口開閉扉16b(または第2大入賞口開閉扉17b)を開放させる。このとき、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に1を加算する。
この開放中に規定個数の遊技球が入球するか、大入賞口の開放時間が経過すると(大入賞口入球数(C)=9または特別遊技タイマカウンタ=0である)と、第1大入賞口開閉ソレノイド16c(または第2大入賞口開閉ソレノイド17c)の駆動データの出力を停止して第1大入賞口開閉扉16b(または第2大入賞口開閉扉17b)を閉鎖させる。これにより、1回のラウンド遊技が終了する。このラウンド遊技の制御を繰り返し15回行う。
15回のラウンド遊技が終了すると(ラウンド遊技回数(R)=15)、ラウンド遊技回数(R)記憶領域および大入賞口入球数(C)記憶領域に記憶されているデータをクリアするとともに、特図特電処理データ=3から特図特電処理データ=4にセットして、大当たり遊技終了処理のサブルーチンに移す準備を行い、大当たり遊技処理を終了する。
ステップS350の大当たり遊技終了処理においては、メインCPU110aは、高確率遊技状態または低確率遊技状態のいずれかの確率遊技状態を決定する処理を行う。
具体的には、大当たり遊技終了時設定データテーブルを参照し、遊技状態バッファに記憶されているデータと上記ステップS313で決定された大当たり図柄の種類(停止図柄データ)とに基づいて、高確率遊技フラグの設定、高確率遊技回数(X)の設定を行う。例えば、特別図柄1であれば、高確率遊技フラグ記憶領域に高確率遊技フラグをセットし、高確率遊技回数(X)カウンタに10000回をセットする。
その後、特図特電処理データ=4から特図特電処理データ=0にセットして、特別図柄記憶判定処理のサブルーチンに移す準備を行い、大当たり遊技終了処理を終了する。
ステップS360の小当たり遊技処理においては、メインCPU110aは、まず、特別電動役物作動態様決定テーブルを参照し、上記ステップS313で決定された小当たり図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、小当たりの開放態様を決定する。
次に、決定した小当たりの開放態様を実行させるために、大入賞口開放態様テーブルを参照し、小当たりの開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットするとともに、第2大入賞口開閉ソレノイド17cの駆動データを出力して第2大入賞口開閉扉17bを開放させる。このとき、開放回数(K)記憶領域に1を加算する。
小当たりの開放時間が経過する(特別遊技タイマカウンタ=0)と、第2大入賞口開閉ソレノイド17cの駆動データの出力を停止して第2大入賞口開閉扉17bを閉鎖させる。この第2大入賞口開閉扉17bの開閉制御を繰り返し15回行う。
そして、第2大入賞口開閉扉17bの開閉制御が15回行われるか、第2大入賞口17に規定個数の遊技球が入球する(開放回数(K)=15または大入賞口入球数(C)=9である)と、小当たり遊技を終了させるため、第2大入賞口開閉ソレノイド17cの駆動データの出力を停止させ、開放回数(K)記憶領域および大入賞口入球数(C)記憶領域に記憶されているデータをクリアするとともに、特図特電処理データ=5から特図特電処理データ=0にセットして、特別図柄記憶判定処理のサブルーチンに移す準備を行い、小当たり遊技処理を終了する。
次に、主制御部110の制御コマンド送信処理を説明する。
図13は、本実施形態に係る主制御部110による制御コマンド送信処理を示すフローチャートである。
図9の主制御部110のメイン処理のステップS10の初期化処理における制御コマンド送信処理のタイミングや、主制御部110のタイマ割込み処理のステップS710(図10参照)の制御コマンド送信処理のタイミングになったら、ステップS711において、誤り検査値生成部510は、制御コマンド出力部500によって出力された今回送信する制御コマンドが送信データ用記憶領域にセットされているかを参照することで、制御コマンドの送信タイミングかを判断する。制御コマンドがセットされている場合は、制御コマンドの送信タイミングであると判断し、ステップS712へと進む。制御コマンドがセットされていない場合は、制御コマンドの送信タイミングではないと判断し、制御コマンド送信処理を終了する。具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cの送信データ用記憶領域に、今回送信する制御コマンドが記憶されている場合、制御コマンドの送信タイミングであると判断する。
続いて、ステップS712において、制御コマンド記憶部520は、コマンド制御情報を参照して今回誤り検査値の生成に用いる制御コマンドを特定し、特定した制御コマンドを誤り検査値演算部530へ出力する。誤り検査値演算部530は、制御コマンド記憶部520から今回誤り検査値の生成に用いる制御コマンドを取得する。
続いて、ステップS713において、誤り検査値演算部530は、取得した制御コマンドを用いて誤り検査値を生成し、生成した誤り検査値を制御コマンド決定部540および付加部550へと出力する。
続いて、ステップS714において、制御コマンド決定部540は、誤り検査値演算部530が今回生成した誤り検査値を取得し、この誤り検査値(今回送信する誤り検査値)に基づいて次回送信する誤り検査値の生成に用いる制御コマンドを、当該誤り検査値が付加される制御コマンドを基準として、前回送信した制御コマンド、または前回までに送信した制御コマンドのいずれとするかを決定する。具体的には、例えば、今回の誤り検査値の生成の際に参照したコマンド制御情報が「単独」を示す情報であり、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合は、次回の誤り検査値の生成に前回までに送信した制御コマンドを用いることを決定する。すなわち、制御コマンド決定部540は、次回の誤り検査値として累積検査値を用いることを決定する。
続いて、ステップS715において、制御コマンド記憶部520は、制御コマンド決定部540が決定した次回の誤り検査値の生成に用いるコマンド制御情報を保存する。具体的には、制御コマンド決定部540は、決定した結果に応じて、制御コマンド記憶部520のコマンド制御情報記憶領域に記憶されているコマンド制御情報を更新する。
続いて、ステップS716において、付加部550は、制御コマンド出力部500から出力された今回送信する制御コマンドに、誤り検査値演算部530から出力された今回生成された誤り検査値を付加して制御コマンド情報を生成し、送信部560に出力する。
続いて、ステップS717において、送信部560は、付加部550が生成した制御コマンド情報を受け取って演出制御部120に送信する。
続いて、ステップS718において、制御コマンド記憶部520は、制御コマンド出力部500が今回出力した制御コマンド、すなわち今回送信する制御コマンドを取得してこれを保存した後、本フローチャートによる処理を終了する。具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cの制御コマンド記憶領域に今回受信した制御コマンドを記憶する。
なお、次回の誤り検査値の生成に用いる制御コマンドを決定するステップS714、および、次回の誤り検査値の生成に用いる制御コマンドの情報を保存するステップS715は、誤り検査値を生成するステップS714の後であればどこで行ってもよい。
また、今回送信する制御コマンドを保存するステップS718は、ステップS711以降であればどこで行ってもよい。
また、ステップS718において制御コマンド記憶部520は今回送信した制御コマンドを記憶するとしたが、制御コマンド記憶部520として機能するメインRAM110cの制御コマンド記憶領域と送信データ用記憶領域とを同一に構成すれば、本ステップは不要である。
[演出制御部の制御処理]
以下、本発明の実施形態に係る遊技機1の演出制御部120の制御処理について説明する。まず、演出制御部120のメイン処理について説明する。
図14は、本実施形態に係る演出制御部120によるメイン処理を示すフローチャートである。
ステップS1000において、サブCPU120aは、初期化処理を行う。この処理において、サブCPU120aは、電源投入に応じて、サブROM120bからメイン処理に関するプログラムコードを読み込む。これとともに、サブCPU120aは、サブRAM120cに記憶されるフラグなどを初期化し、所定値に設定する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS1100へ処理を移す。
ステップS1100において、サブCPU120aは、演出用乱数更新処理を行う。この処理において、サブCPU120aは、サブRAM120cに記憶される演出用乱数値、演出図柄決定用乱数、演出モード決定用乱数等を更新する処理を行う。以降は、所定の割込処理が行われるまで、上記ステップS1100の処理を繰り返し行う。
次に、演出制御部120の割込処理について説明する。
図15は、演出制御部120による割込処理の手順の一例を示すフローチャートである。サブCPU120aは、演出制御部120に設けられたクロックパルス発生回路(図示せず)から出力されるクロック信号に基づいて、所定の周期(例えば4ミリ秒)ごとに、演出制御部120のタイマ割込処理を実行する。
ステップS1200において、演出制御部120は、サブCPU120aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
ステップS1300において、演出制御部120は、演出制御部120で用いられる各種タイマカウンタの更新処理を行う。
ステップS1500において、演出制御部120は、コマンド解析処理を行う。この処理において、演出制御部120は、受信データ用記憶領域に書き込まれた制御コマンドの種別を解析する処理を行う。なお、コマンド解析処理の詳細については後述する。
ステップS1600において、演出制御部120は、演出ボタン検出部220の信号のチェックを行い、演出ボタン検出部220に関する演出入力制御処理を行う。
ステップS1700において、演出制御部120は、サブRAM120cの送信データ用記憶領域に書き込まれた制御コマンドや各種データを、ランプ制御部140や画像制御部150へ送信するデータ送信処理を行う。
ステップS1800において、演出制御部120は、ステップS1200で退避した情報をサブCPU120aのレジスタに復帰させる。
次に、演出制御部120のコマンド解析処理について説明する。
図16および図17は、本実施形態に係る演出制御部120によるコマンド解析処理を示すフローチャートである。なお、図17のコマンド解析処理2は、図16のコマンド解析処理1に引き続いて行われるものである。
ステップS1501において、サブCPU120aは、受信部600の受信データ用記憶領域に制御コマンド情報が記憶されているか否かを確認して、制御コマンド情報を受信したか否かを判定する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に制御コマンド情報が記憶されていなければコマンド解析処理を終了し、受信データ用記憶領域に制御コマンド情報が記憶されていればステップS2000に処理を移す。
ステップS2000において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶された制御コマンド情報から誤り検査値を取得する。また、サブCPU120aは、予め決められたコマンド制御情報を参照して過去に受信した制御コマンドのいずれを用いて誤り検査値を生成するかを特定し、特定した制御コマンドを用いて誤り検査値を生成する。そして、サブCPU120aは、取得した誤り検査値と、生成した誤り検査値とを照合して、今回受信した制御コマンドの正当性を認証する認証処理を行う。この認証処理の詳細については図18を用いて後に詳述する。認証処理が終了したらステップS1510へ進む。
ステップS1510において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、デモ指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドがデモ指定コマンドであれば、ステップS1511に処理を移し、デモ指定コマンドでなければステップS1520に処理を移す。
ステップS1511において、サブCPU120aは、デモ演出パターンを決定するデモ演出パターン決定処理を行う。
具体的には、デモ演出パターンを決定し、決定したデモ演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定したデモ演出パターンの情報を画像制御部150とランプ制御部140に送信するため、決定したデモ演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信データ用記憶領域にセットする。
ステップS1520において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、特別図柄記憶指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが特別図柄記憶指定コマンドであれば、ステップS1521に処理を移し、特別図柄記憶指定コマンドでなければステップS1530に処理を移す。
ステップS1521において、サブCPU120aは、特別図柄記憶指定コマンドを解析して、液晶表示装置31に表示させる特別図柄の保留画像(以下、「特図保留画像」という)の表示個数を決定するとともに、決定した特図保留画像の表示個数に対応する特図表示個数指定コマンドを画像制御部150とランプ制御部140に送信する特別図柄記憶数決定処理を行う。
ステップS1530において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、演出図柄指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが演出図柄指定コマンドであれば、ステップS1531に処理を移し、演出図柄指定コマンドでなければステップS1540に処理を移す。
ステップS1531において、サブCPU120aは、受信した演出図柄指定コマンドの内容に基づいて、液晶表示装置31に停止表示させる演出図柄36を決定する演出図柄決定処理を行う。
具体的には、演出図柄指定コマンドを解析して、大当たりの有無、大当たりの種別に応じて演出図柄36の組み合わせを構成する演出図柄データを決定し、決定された演出図柄データを演出図柄記憶領域にセットするとともに、演出図柄データを画像制御部150とランプ制御部140に送信するため、演出図柄データを示す停止図柄指定コマンドをサブRAM120cの送信データ用記憶領域にセットする。
ステップS1532において、サブCPU120aは、上記ステップ1100において更新されている演出モード決定用乱数値から1つの乱数値を取得し、取得した演出モード決定用乱数値と受信した演出図柄指定コマンドに基づいて、複数の演出モード(例えば、ノーマル演出モードやチャンス演出モード)の中から1つの演出モードを決定する演出モード決定処理を行う。また、決定した演出モードは、演出モード記憶領域にセットされる。
ステップS1540において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、変動パターン指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが変動パターン指定コマンドであれば、ステップS1541に処理を移し、変動パターン指定コマンドでなければステップS1550に処理を移す。
ステップS1541において、サブCPU120aは、上記ステップS1100(図14参照)において更新されている演出用乱数値から1つの乱数値を取得し、取得した演出用乱数値、受信した変動パターン指定コマンドおよび演出モード記憶領域にセットされている演出モードに基づいて、複数の変動演出パターンの中から1つの変動演出パターンを決定する変動演出パターン決定処理を行う。
具体的には、ノーマル演出モードであれば、変動演出パターン決定テーブルを参照し、取得した演出用乱数値に基づいて1つの変動演出パターンを決定し、決定した変動演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した変動演出パターンの情報を画像制御部150とランプ制御部140に送信するため、決定した変動演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信データ用記憶領域にセットする。
その後、かかる演出パターンに基づいて、液晶表示装置31、音声出力装置32、演出用駆動装置33、演出用照明装置34が制御されることになる。なお、ここで決定した変動演出パターンに基づいて、演出図柄36の変動態様が決定されることとなる。
ステップS1550において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、図柄確定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが図柄確定コマンドであれば、ステップS1551に処理を移し、図柄確定コマンドでなければステップS1560に処理を移す。
ステップS1551において、サブCPU120aは、演出図柄36を停止表示させるために、演出図柄を停止表示させるための停止指定コマンドをサブRAM120cの送信データ用記憶領域にセットする演出図柄停止表示処理を行う。
ステップS1560において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、遊技状態指定コマンドであるか否かを判定する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが遊技状態指定コマンドであればステップS1561に処理を移し、遊技状態指定コマンドでなければステップS1570に処理を移す。
ステップS1561において、サブCPU120aは、受信した遊技状態指定コマンドに基づいた遊技状態を示すデータをサブRAM120cにある遊技状態記憶領域にセットする。
ステップS1570において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、オープニング指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドがオープニング指定コマンドであればステップS1571に処理を移し、オープニング指定コマンドでなければステップS1580に処理を移す。
ステップS1571において、サブCPU120aは、当たり開始演出パターンを決定する当たり開始演出パターン決定処理を行う。
具体的には、オープニング指定コマンドに基づいて当たり開始演出パターンを決定し、決定した当たり開始演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり開始演出パターンの情報を画像制御部150とランプ制御部140に送信するため、決定した当たり開始演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信データ用記憶領域にセットする。
ステップS1580において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、大入賞口開放指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが大入賞口開放指定コマンドであればステップS1581に処理を移し、大入賞口開放指定コマンドでなければステップS1590に処理を移す。
ステップS1581において、サブCPU120aは、大当たり演出パターンを決定する大当たり演出パターン決定処理を行う。
具体的には、大入賞口開放指定コマンドに基づいて大当たり演出パターンを決定し、決定した大当たり演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した大当たり演出パターンの情報を画像制御部150とランプ制御部140に送信するため、決定した大当たり演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信データ用記憶領域にセットする。
ステップS1590において、サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドが、エンディング指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンドがエンディング指定コマンドであればステップS1591に処理を移し、エンディング指定コマンドでなければステップS1600(図15参照)に処理を移す。
ステップS1591において、サブCPU120aは、当たり終了演出パターンを決定する当たり終了演出パターン決定処理を行う。
具体的には、エンディング指定コマンドに基づいて当たり終了演出パターンを決定し、決定した当たり終了演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり終了演出パターンの情報を画像制御部150とランプ制御部140に送信するため、決定した当たり終了演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信データ用記憶領域にセットする。本処理を終了すると、コマンド解析処理が終了する。
以下、図16に示す、ステップS2000の演出制御部120による認証処理について、図18に示すフローチャートを参照して説明する。図18は、演出制御部120による認証処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図16に示す、演出制御部120のコマンド解析処理において認証処理の処理タイミングになったら、ステップS2001において、演出制御部120の受信部600は、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンド情報から制御コマンドおよび誤り検査値を取得する。また、受信部600は、今回受信した制御コマンドを制御コマンド記憶部620へ、取得した誤り検査値を誤り検査部650へと送信する。
続いて、ステップS2002において、制御コマンド記憶部620は、取得した今回受信した制御コマンドを保存する。具体的には、サブCPU120aは、サブRAM120cの制御コマンド記憶領域に、過去に受信した制御コマンドに加え、今回受信した制御コマンドを記憶する。
続いて、ステップS2003において、制御コマンド記憶部620は、コマンド制御情報を参照して、前回受信した制御コマンド、または前回までに受信した制御コマンドから今回誤り検査値の生成に用いる制御コマンドを特定し、特定した制御コマンドを誤り検査値演算部630へ出力する。誤り検査値演算部630は、制御コマンド記憶部620から今回誤り検査値の生成に用いる制御コマンドを取得する。
続いて、ステップS2004において、誤り検査値演算部630は、取得した制御コマンドを用いて誤り検査値を生成し、この今回生成した誤り検査値を制御コマンド決定部640および誤り検査部650へと出力する。
続いて、ステップS2005において、制御コマンド決定部640は、誤り検査値演算部630から取得した、今回生成された誤り検査値に基づいて、次回の誤り検査値の生成に用いる制御コマンドを、当該誤り検査値を用いた認証処理の対象となる次回の制御コマンドを基準として前回受信した制御コマンド、または前回までに受信した制御コマンドのいずれとするかを決定する。具体的には、例えば、前回の誤り検査値の生成の際に参照したコマンド制御情報が「単独」を示す情報であり、かつ、今回生成した誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合、次回受信時を基準として前回までに受信した制御コマンドを次回の誤り検査値の生成に用いることを決定する。すなわち、制御コマンド決定部640は、次回の誤り検査値として累積検査値を用いることを決定する。
続いて、ステップS2006において、制御コマンド記憶部620は、制御コマンド決定部640が決定した次回の誤り検査値の生成に用いるコマンド制御情報を保存する。具体的には、制御コマンド決定部640は、決定した結果に応じて、制御コマンド記憶部620のコマンド制御情報記憶領域に記憶されているコマンド制御情報を更新する。
続いて、ステップS2007において、誤り検査部650は、ステップS2001で取得した誤り検査値と、誤り検査値生成部610が今回生成した誤り検査値とを照合し、誤り検査を行う。
続いて、ステップS2008において、誤り検査の結果、2つの誤り検査値が同一の場合は、誤り検査部650は、今回受信した制御コマンドの正当性の認証が成功であると判断し(ステップS2008の結果がYES)、本フローチャートによる処理を終了する。非同一の場合は、誤り検査部650は、制御コマンドに正当性がなく、認証が不成功であると判断し(ステップS2008の結果がNO)、ステップS2009へと進み、誤り検出の報知を行い、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS2009において、演出制御部120は、不正行為や通信エラーが発生したおそれがあると判断して、その旨を報知する為に報知信号を出力する。演出制御部120は、生成した報知信号を、例えば、画像制御部150やランプ制御部140、あるいは遊技機1を管理するセンター制御装置などへ送信する。画像制御部150やランプ制御部140等は、受信した報知信号に基づいて、遊技機1で不正行為や通信エラーが発生したおそれがある旨を報知する演出を実行する。この演出は、例えば、液晶表示装置31に通常出現しないキャラクタを出現させたり、通常出現するキャラクタを通常とは異なる方法で出現させるなどである。また、液晶表示装置31の輝度を変えたり、色を変えたり、ランプ制御部140に対して所定のランプを表示制御するようにしてもよい。また、音声出力装置32からアラーム音などの特別な音声を出力するなど、画像制御部150に対して所定の音声を出力する音声制御をするようにしてもよい。いずれにせよ、遊技店の従業員が当該遊技機1の前を通過した際に、その状態に気付くようにしてあればよい。また、この演出は、顧客がその状態に気付かないような演出でもよく、また、顧客が容易に気付く演出であってもよい。顧客が容易に気付く演出にすれば、不正行為を効率的に抑止することができる。
また、報知信号に「大当たり中」や「確率変動中」などの遊技機1の遊技状態に関する情報を含めてもよい。これらの遊技状態に関する情報に基づいて、遊技機1を管理するセンター制御装置などによって不正行為が行われているか否かの判断を行ってもよい。例えば、大当たり中や確率変動中は入賞が集中していても正常である場合がある。よって、大当たり中や確率変動中は、その他の状態とは異なる条件で不正行為のおそれがあるか否かについて判断するのがよい。また、遊技状態に関する情報は、報知信号に含めずに別信号として出力するようにしてもよい。この場合、従業員は、報知信号と遊技状態に関する情報の両方に基づいて、不正行為のおそれがあるか否かについて判断する。
なお、主制御部110と払出制御部130との間で認証処理を行う場合も、主制御部110と演出制御部120との間の認証処理とほぼ同様の手順で行われるため説明を省略する。
以上のように、本実施形態では、主制御部110は、制御コマンドを保存している。そして、主制御部110は、前回送信した誤り検査値に基づいて予め決定されているコマンド制御情報を参照して、既に保存している制御コマンドのいずれを用いて誤り検査値を生成するかを特定し、特定した制御コマンドを用いて生成された誤り検査値を今回送信する制御コマンドに付加して制御コマンド情報として演出制御部120に送信する。一方、演出制御部120は、制御コマンドを保存している。そして演出制御部120は、前回の誤り検査に用いた誤り検査値に基づいて予め決定されているコマンド制御情報を参照して、既に保存している制御コマンドのいずれを用いて誤り検査値を生成するかを特定し、特定した制御コマンドを用いて生成された誤り検査値と、今回受信した制御コマンド情報に含まれる誤り検査値とを照合して誤り検査を行う。すなわち、本実施形態では、過去に送信した制御コマンドの誤り検査値を今回送信する制御コマンドに付加して、主制御部110から演出制御部120に送信している。
通常チェックサム等の誤り検査値は生成元の制御コマンドに付加されて通信エラーチェックに利用される。これに対して、本実施形態の遊技機1は、上述のように、前回または前々回に送信した制御コマンドの誤り検査値を、今回送信する制御コマンドに付加する。このような従来にない新規かつ簡易な手法を用いることにより、不正者が制御コマンドと誤り検査値を不正に取得しても制御コマンドと誤り検査値の関係を容易に知ることができない。したがって、本実施形態によれば、不正者による不正を防止することができ、セキュリティ強度を向上させることができる。
また、主制御部110が前回または前回までに送信した制御コマンドの誤り検査値を、今回送信する制御コマンドに付加して送信し、演出制御部120が認証処理を行うことにより、今回受信した制御コマンドの正当性を認証するとともに、前回または前回までに受信した制御コマンドである今回付加された誤り検査値の生成元となった制御コマンドの正当性をも認証することができる。このように、今回送信された制御コマンドと、過去に送信された制御コマンドの正当性を同時に認証することができるので、主制御部110が継続的に正しく動作していることを認証することができる。特に、前回までに送信された制御コマンドの誤り検査値である累積検査値は、過去に送信された複数の制御コマンドから生成されているので、これを用いて誤り検査を行うことにより、主制御部110が継続的に正しく動作していることを認証することができる。
さらに、本実施形態では、累積検査値は、過去に単独検査値の生成の対象となった制御コマンドを用いて生成されている。したがって、累積検査値を用いた誤り検査は、過去に受信した制御コマンドに関する認証処理を行うことと同等である。例えば、過去に行われた単独検査値を用いた誤り検査の結果と、累積検査値を用いた誤り検査の結果とが正しい場合、今回の累積検査値が正しい検査値であることのみならず、過去に受信した制御コマンドが正しい制御コマンドであることが認証される。このように、累積検査値を用いた誤り検査において、過去に受信した制御コマンドに関する認証処理を重ねて行うことができるので、認証処理の確度を向上させることができる。
また、本実施形態では、各制御コマンドに誤り検査値を付加して主制御部110から演出制御部120に送信し、演出制御部120が各制御コマンド毎に認証処理を行うので、常時不正を検査することができる。
また、本実施形態の遊技機1は、通常は通信エラーチェックに用いる誤り検査値を不正を検出するための検査値として利用している。このように通信エラーチェックに従来から用いている誤り検査値を用いることで、誤り検査値を行うための検査値を別に生成するための手段を設けることなく、簡単な構成で不正者による不正を防止することができ、セキュリティ強度を向上させることができる。すなわち、遊技機の主制御基板のリソースが限られているという状況下において、セキュリティ強度を向上させつつ、主制御基板の処理負荷の増大を抑制することができる。
また、本実施形態の遊技機1では、主制御部110の制御コマンド決定部540は、次回送信される誤り検査値の生成に用いられる制御コマンドを、次回送信される制御コマンドよりも過去に送信された制御コマンドのいずれの制御コマンドとするかを、今回送信される誤り検査値に基づいて決定している。このような本実施形態の遊技機1では、今回送信される誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に次回の誤り検査値の生成に用いられる制御コマンドに関する情報であるコマンド制御情報を変更する。これにより、不正者が制御コマンドおよびそれに付加された誤り検査値を複数、不正に取得したとしても、コマンド制御情報の変更タイミングを知ることができないので、制御コマンドと誤り検査値との対応関係を解析困難とすることができ、不正を行うことを困難にすることができる。
〈第2の実施形態〉
以下、本発明の遊技機の一実施形態に係る第2の実施形態について説明する。第1の実施形態の遊技機1は、前回または前回までに送信した制御コマンドの誤り検査値を今回送信する制御コマンドに付加して制御コマンド情報を生成するために、制御コマンドを保存しておき、既に保存してある前回または前回までに送信した制御コマンドを取得してその誤り検査値を生成し、この誤り検査値を今回送信する制御コマンドに付加して制御コマンド情報を生成していた。これに対して、本実施形態の遊技機は、今回送信する制御コマンドを用いて生成した誤り検査値を保存する誤り検査値保存手段を備えており、生成した誤り検査値を保存する。そして、保存しておいた前回または前回までに生成された誤り検査値から、今回送信する誤り検査値を取得または生成して制御コマンド情報を生成する。本実施形態の遊技機は、それ以外の点では基本的に第1の実施形態の遊技機1と同様なので、以下、同一の部材については同一の符号を付すとともにその説明は省略し、異なる点について重点的に説明する。
[遊技機の認証に関する構成]
図19は、本実施形態に係る遊技機1を構成する主制御部110の認証処理に関する構成を示す機能ブロック図である。主制御部110は、制御コマンド出力部500と、誤り検査値生成部810と、付加部550と、送信部560とを備えている。さらに、誤り検査値生成部810は、誤り検査値演算部820と、誤り検査値記憶部830と、誤り検査値決定部840とから構成される。主制御部110を構成する各機能ブロックは、例えば、図4に示す、メインCPU110a、メインROM110b、およびメインRAM110c等の主制御部110が有する各手段を適宜組み合わせて構成される。
制御コマンド出力部500は、演出制御部120に今回送信する制御コマンドを生成し、誤り検査値生成部810および付加部550に出力する。付加部550は、制御コマンド出力部500から出力された今回送信する制御コマンドに、誤り検査値生成部810から今回出力された誤り検査値を付加して、演出制御部120へと送信する制御コマンド情報を生成する。送信部560は、制御コマンド情報を演出制御部120へと送信する。
誤り検査値生成部810は、今回送信する誤り検査値に基づいて、付加部550へと次回出力する誤り検査値(すなわち、次回送信する誤り検査値)を、単独検査値とするか累積検査値とするかを決定する。すなわち、誤り検査値生成部810は、前回の制御コマンドに付加する誤り検査値を生成した際に、今回送信する誤り検査値を単独検査値とするか累積検査値とするかを予め決定している。誤り検査値生成部810は、この予め決定した誤り検査値を生成し付加部550に出力する。
誤り検査値演算部820は、所定の生成方式で誤り検査値を生成可能であり、制御コマンド出力部500から出力された今回送信する制御コマンドを用いて誤り検査値(単独検査値)を生成する。そして、誤り検査値演算部820は、生成した単独検査値を誤り検査値記憶部830へと出力する。また、今回送信する誤り検査値が累積検査値である場合、誤り検査値演算部820は、誤り検査値記憶部830から過去に生成した誤り検査値(単独検査値)を取得して、これらを用いて累積検査値を生成し、生成した累積検査値を付加部550および誤り検査値決定部840へと出力する。なお、本実施形態では、誤り検査値演算部820は、過去に送信された各制御コマンドから生成された単独検査値を用いて累積検査値を生成している。すなわち、誤り検査値演算部820は、過去に送信された複数の制御コマンドを用いて誤り検査値を生成しており、本実施形態において、このようにして生成された誤り検査値を累積検査値とよんでいる。誤り検査値演算部820の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すメインCPU110a、メインROM110bの一部、およびメインRAM110cの一部から構成することができる。より具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cをワークエリアとして、メインROM110bに予め記憶されているプログラムに基づき、誤り検査値を生成し、出力する。
誤り検査値記憶部830は、誤り検査値演算部820から出力された単独検査値を記憶する。また、誤り検査値記憶部830は、単独検査値の送信タイミングにおいて、今回送信される単独検査値を付加部550および誤り検査値決定部840に出力する。一方、誤り検査値記憶部830は、累積検査値の送信タイミングにおいて、過去に送信された制御コマンドから生成された単独検査値を誤り検査値演算部820に出力する。このように、誤り検査値記憶部830は、単独検査値または累積検査値のいずれを送信するタイミングかによって、いずれの誤り検査値をどこに出力するかが異なるのである。また、誤り検査値記憶部830は、誤り検査値決定部840によって決定される、いずれの誤り検査値をどこに出力するかを示す情報である「検査値制御情報」を保持する検査値制御情報記憶領域を有する。すなわち、検査値制御情報は、誤り検査値生成部810が付加部550に今回出力する誤り検査値(すなわち、今回送信する誤り検査値)を過去に送信した制御コマンドのうちのいずれの制御コマンドを用いて生成されたものとするかを示す情報である。
このような誤り検査値記憶部830は、今回生成された単独検査値を記憶するとともに、誤り検査値決定部840によって決定された「検査値制御情報」に基づいた誤り検査値を、付加部550および誤り検査値決定部840に、または誤り検査値演算部820に出力する。すなわち、誤り検査値記憶部830は、検査値制御情報が「単独」を示す情報の場合、今回送信する制御コマンドに対して1個前に出力された制御コマンドを用いて生成された単独検査値を付加部550および誤り検査値決定部840に出力する。また、誤り検査値記憶部830は、検査値制御情報が「累積」を示す情報の場合、今回送信する制御コマンドに対して1個前までに出力された各制御コマンドを用いて生成された各単独検査値を誤り検査値演算部820に出力する。誤り検査値記憶部830の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すメインCPU110a、メインROMの一部、メインRAM110cに設けられる誤り検査値記憶領域や、検査値制御情報記憶領域等から構成することができる。より具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cをワークエリアとして、メインRAM110cの誤り検査値記憶領域に生成された誤り検査値を記憶する。また、メインCPU110aは、メインRAM110cをワークエリアとして、メインRAM110cの検査値制御情報記憶領域に記憶されている検査値制御情報、およびメインROM110bに予め記憶されているプログラムに基づき、今回送信する誤り検査値を特定する。
誤り検査値決定部840は、誤り検査値記憶部830から今回出力された単独検査値、または誤り検査値演算部820から今回出力された累積検査値に基づいて、誤り検査値生成部810が付加部550に次回出力する誤り検査値を、当該誤り検査値が付加される制御コマンドを基準として前回または前回までに送信された制御コマンドを用いて生成された誤り検査値のいずれとするかを決定する。すなわち、誤り検査値決定部840は、主制御部110が今回送信する誤り検査値に基づいて、次回送信する誤り検査値を、単独検査値または累積検査値のいずれとするかを決定する。また、誤り検査値決定部840は、決定した結果に応じて、誤り検査値記憶部830が付加部550および誤り検査値決定部840に次回出力する誤り検査値の制御を行う。具体的には、誤り検査値決定部840は、誤り検査値記憶部830の検査値制御情報記憶領域に記憶されている検査値制御情報を更新する。誤り検査値決定部840の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すメインCPU110a、メインROM110bの一部、およびメインRAM110cの一部から構成することができる。より具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cをワークエリアとして、今回送信する誤り検査値、およびメインROM110bに予め記憶されているプログラムに基づき、メインRAM110cの検査値制御情報記憶領域に記憶されている検査値制御情報を更新する。
ここで、本実施形態において、誤り検査値決定部840は、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に、次回送信する誤り検査値をいずれの過去に送信された制御コマンドを用いて生成されたものとするかを変更する。例えば、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たし、かつ、今回送信する誤り検査値が、1個前(前回)に送信された制御コマンドを用いて生成された単独検査値である場合、次回送信する誤り検査値を、当該誤り検査値が付加される制御コマンドを基準として1個前までに送信された制御コマンドを用いて生成された累積検査値に切替える。すなわち、次回送信する誤り検査値に係る検査値制御情報を「累積」を示す情報に更新する。一方、誤り検査値決定部840は、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たさない場合には、継続して、次回送信する誤り検査値を前回送信された制御コマンドを用いて生成されたものを用いる。すなわち、次回送信する誤り検査値に係る検査値制御情報を「単独」を示す情報のまま継続する。
なお、誤り検査値決定部840は、上述のように、今回送信する誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合に検査値制御情報を変更するものとしたが、これに限定されない。例えば、誤り検査値決定部840は、今回送信する誤り検査値が所定の条件を満たす場合には今回送信する誤り検査値がいずれの過去に送信された制御コマンドを用いて生成されたものに関わらず、検査値制御情報を「単独」に決定し、所定の条件を満たさない場合には検査値制御情報を「累積」に決定するようにしてもよい。また、所定の条件を満たす場合には検査値制御情報を「累積」に決定し、所定の条件を満たさない場合には検査値制御情報を「単独」に決定するようにしてもよい。すなわち、誤り検査値に応じて一義的に検査値制御情報を決定するようにしてもよい。
このように構成された主制御部110の各構成部の動作の概略を説明する。遊技機1の電源が投入され、主制御部110のメインCPU110aが初期設定処理を行った後、制御コマンド出力部500は、演出制御部120に今回送信する制御コマンドを生成し、誤り検査値生成部810および付加部550に出力する。
誤り検査値生成部810は、受信した今回送信する制御コマンドを用いて誤り検査値を生成し、記憶する。また、誤り検査値生成部810は、前回送信した誤り検査値に基づいて予め決定された今回送信する誤り検査値に係る検査値制御情報に基づいて、今回送信する誤り検査値を前回または前回までに送信した制御コマンドのいずれを用いて生成された誤り検査値とするかを特定し、特定された誤り検査値を付加部550に出力する。さらに、誤り検査値生成部810は、今回送信する誤り検査値に基づいて次回送信する誤り検査値を、当該誤り検査値が付加される制御コマンドを基準として前回または前回までに送信したいずれの制御コマンドを用いて生成されたものとするかを決定し、検査値制御情報を更新する。
付加部550は、制御コマンド出力部500から出力された今回送信する制御コマンドに、誤り検査値生成部810から出力された今回送信する誤り検査値を付加して制御コマンド情報を生成し、送信部560へ送る。
送信部560は、付加部550から受け取った制御コマンド情報を演出制御部120へと送信する。
図20は、本発明の第2の実施形態に係る遊技機1を構成する演出制御部120の認証処理に関する構成を示す機能ブロック図である。演出制御部120は、受信部600と、誤り検査値生成部910と、誤り検査部650とを備えている。さらに、誤り検査値生成部910は、誤り検査値演算部920と、誤り検査値記憶部930と、誤り検査値決定部から構成される。演出制御部120を構成する各機能ブロックは、図4に示す、サブCPU120a、サブROM120b、およびサブRAM120c等の各手段を適宜組み合わせて構成される。
受信部600は、受信データ用記憶領域を有し、主制御部110から受信した制御コマンド情報を受信データ用記憶領域に書き込む。また、受信部600は、受信した制御コマンド情報に含まれる今回受信した制御コマンドを誤り検査値生成部910へ、今回受信した制御コマンドに付加された誤り検査値を誤り検査部650へと送信する。誤り検査部650は、受信部600から送られた今回受信した制御コマンドに付加された誤り検査値と、誤り検査値生成部910から送られた前回受信した制御コマンドを用いて生成された誤り検査値とを用いて誤り検査を行う。
誤り検査値生成部910は、今回誤り検査に用いられる誤り検査値に基づいて、誤り検査部650へと次回出力する誤り検査値(すなわち、次回誤り検査に用いられる誤り検査値)を、単独検査値とするか累積検査値とするかを決定する。また、誤り検査値生成部910は、前回誤り検査に用いられる誤り検査値を生成した際に、今回誤り検査に用いられる誤り検査値を単独検査値とするか累積検査値とするかを予め決定している。誤り検査値生成部910は、この予め決定した誤り検査値を生成し誤り検査部650に出力する。
誤り検査値演算部920は、所定の生成方式で誤り検査値を生成可能であり、受信部600から出力された今回受信された制御コマンドを用いて誤り検査値(単独検査値)を生成する。そして、誤り検査値演算部920は、生成した単独検査値を誤り検査値記憶部930へと出力する。また、今回誤り検査に用いられる誤り検査値が累積検査値である場合、誤り検査値演算部920は、誤り検査値記憶部930から過去に生成された誤り検査値(単独検査値)を取得して、これらを用いて累積検査値を生成し、生成した累積検査値を誤り検査部650および誤り検査値決定部940へと出力する。なお、本実施形態では、誤り検査値演算部920は、過去に受信した各制御コマンドから生成された単独検査値を用いて累積検査値を生成している。誤り検査値演算部920の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すサブCPU120a、サブROM120bの一部、およびサブRAM120cの一部から構成することができる。より具体的には、サブCPU120aは、サブRAM120cをワークエリアとして、サブROM120bに予め記憶されているプログラムに基づき、誤り検査値を生成し、出力する。
誤り検査値記憶部930は、誤り検査値演算部920から出力された単独検査値を記憶する。また、誤り検査値記憶部930は、誤り検査に単独検査値を用いる場合において、今回用いられる単独検査値を誤り検査部650および誤り検査値決定部940に出力する。一方、誤り検査値記憶部930は、累積検査値の送信タイミングにおいて、過去に送信された制御コマンドから生成された単独検査値を誤り検査値演算部920に出力する。このように、誤り検査値記憶部930は、誤り検査に単独検査値または累積検査値のいずれを用いる場合かによって、いずれの誤り検査値をどこに出力するかが異なるのである。また、誤り検査値記憶部930は、誤り検査値決定部940によって決定される、いずれの誤り検査値をどこに出力するかを示す情報である「検査値制御情報」を保持する検査値制御情報記憶領域を有する。すなわち、検査値制御情報は、誤り検査値生成部910が誤り検査部650に今回出力する誤り検査値(すなわち、今回誤り検査に用いる誤り検査値)を過去に送信した制御コマンドのうちのいずれの制御コマンドを用いて生成されたものとするかを示す情報である。
このような誤り検査値記憶部930は、今回生成された単独検査値を記憶するとともに、誤り検査値決定部940によって決定された「検査値制御情報」に基づいた誤り検査値を、誤り検査部650および誤り検査値決定部940に、または誤り検査値演算部920に出力する。すなわち、誤り検査値記憶部930は、検査値制御情報が「単独」を示す情報の場合、今回受信した制御コマンドに対して1個前に受信した制御コマンドを用いて生成された単独検査値を誤り検査部650および誤り検査値決定部940に出力する。また、誤り検査値記憶部930は、検査値制御情報が「累積」を示す情報の場合、今回受信した制御コマンドに対して1個前までに受信した各制御コマンドを用いて生成された各単独検査値を誤り検査値演算部920に出力する。誤り検査値記憶部930の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すサブCPU120a、サブROM120bの一部、サブRAM120cに設けられる誤り検査値記憶領域や、検査値制御情報記憶領域等である。より具体的には、サブCPU120aは、サブRAM120cをワークエリアとして、サブRAM120cの誤り検査値記憶領域に生成された誤り検査値を記憶する。また、サブCPU120aは、サブRAM120cをワークエリアとして、サブRAM120cの検査値制御情報記憶領域に記憶されている検査値制御情報、およびサブROM120bに予め記憶されているプログラムに基づき、今回誤り検査に用いる誤り検査値を特定する。
誤り検査値決定部940は、誤り検査値決定部840と同様に、誤り検査値記憶部930から今回出力された単独検査値、または誤り検査値演算部920から今回出力された累積検査値に基づいて、次回、誤り検査部650に出力する誤り検査値を、今回受信された制御コマンドを基準として前回または前回までに受信された制御コマンドを用いて生成された誤り検査値のいずれとするかを決定する。すなわち、誤り検査値決定部940は、今回誤り検査に用いられる誤り検査値に基づいて、次回の誤り検査に用いられる誤り検査値を、単独検査値または累積検査値のいずれとするかを決定する。また、誤り検査値決定部940は、決定した結果に応じて、誤り検査値記憶部930が、次回、誤り検査部650に出力する誤り検査値の制御を行う。具体的には、誤り検査値決定部940は、誤り検査値記憶部930の検査値制御情報記憶領域に記憶されている検査値制御情報を更新する。誤り検査値決定部940の機能を実現する具体的な手段は、例えば、図4に示すサブCPU120a、サブROM120bの一部、およびサブRAM120cの一部から構成することができる。より具体的には、サブCPU120aは、サブRAM120cをワークエリアとして、今回誤り検査に用いられる誤り検査値、およびサブROM120bに予め記憶されているプログラムに基づき、サブRAM120cの検査値制御情報記憶領域に記憶されている検査値制御情報を更新する。
このように構成された演出制御部120の各構成部の動作の概略を説明する。遊技機1の電源が投入され、主制御部110のメインCPU110aが初期設定処理を行った後、主制御部110は制御コマンドの出力を開始し、演出制御部120に制御コマンド情報を送信する。受信部600は、制御コマンド情報を受信して、受信した制御コマンド情報の制御コマンドを誤り検査値生成部910に、誤り検査値を誤り検査部650に出力する。
誤り検査値生成部910は、今回受信された制御コマンドを用いて誤り検査値を生成し、記憶する。また、誤り検査値生成部910は、前回誤り検査に用いられた誤り検査値に基づいて予め決定された今回誤り検査に用いられる誤り検査値に係る検査値制御情報に基づいて、今回誤り検査に用いられる誤り検査値を前回または前回までに受信された制御コマンドのいずれを用いて生成された誤り検査値とするかを特定し、特定された誤り検査値を誤り検査部650に出力する。さらに、誤り検査値生成部910は、今回誤り検査に用いられる誤り検査値に基づいて次回誤り検査に用いられる誤り検査値を、当該誤り検査値が用いられる次回の誤り検査の対象となる制御コマンドを基準として前回または前回までに受信されたいずれの制御コマンドを用いて生成されたものとするかを決定し、検査値制御情報を更新する。
誤り検査部650は、受信部600から出力された今回受信した制御コマンドに付加された誤り検査値と、誤り検査値生成部910から出力された前回受信した制御コマンドを用いて生成された誤り検査値とを用いて誤り検査を行う。
[遊技機の動作処理]
次に、上記構成の遊技機1の動作処理について、図面を参照して説明する。
本実施形態において主制御部110による処理は、第1の実施形態と制御コマンド送信処理のみが異なる。よって、以下、制御コマンド送信処理について説明する。図21は、主制御部110による制御コマンド送信処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図9の主制御部110のメイン処理のステップS10の初期化処理における制御コマンド送信処理のタイミングや、図10の主制御部110のタイマ割込み処理の制御コマンド送信処理のタイミングになったら、ステップS721において、誤り検査値生成部810は、制御コマンド出力部500によって出力された今回送信する制御コマンドが送信データ用記憶領域にセットされているかを参照することで、制御コマンドの送信タイミングかを判断する。制御コマンドがセットされている場合は、制御コマンドの送信タイミングであると判断し、ステップS722へと進む。制御コマンドがセットされていない場合は、制御コマンドの送信タイミングではないと判断し、制御コマンド送信処理を終了する。具体的には、メインCPU110aは、メインRAM110cの送信データ用記憶領域に、今回送信する制御コマンドが記憶されている場合、制御コマンドの送信タイミングであると判断する。
続いて、ステップS722において、誤り検査値演算部820は、制御コマンド出力部500から今回送信する制御コマンドを取得する。そして、この制御コマンドを用いて誤り検査値を生成し、誤り検査値記憶部830へと出力する。
続いて、ステップS723において、誤り検査値記憶部830は、誤り検査値演算部820から出力された誤り検査値を誤り検査値記憶領域に記憶する。
続いて、ステップS724において、まず、誤り検査値記憶部830は、前回の制御コマンド送信処理の際に誤り検査値決定部840によって決定され、検査値制御情報記憶領域に記憶されている今回送信する誤り検査値の情報である検査値制御情報に基づいて、今回送信する誤り検査値を特定する。すなわち、誤り検査値記憶部830は、検査値制御情報に基づいて、今回送信する誤り検査値を前回送信した制御コマンドを用いて生成された単独検査値とするか、または前回までに送信した各制御コマンドから生成された単独検査値を用いて生成された累積検査値とするかを特定する。そして、今回送信する誤り検査値が単独検査値である場合、誤り検査値記憶部830は、誤り検査値記憶領域に記憶されている前回送信した制御コマンドを用いて生成された単独検査値を付加部550および誤り検査値決定部840に出力する。また、今回送信する誤り検査値が累積検査値である場合、誤り検査値記憶部830は、前回までに送信した各制御コマンドを用いて生成された単独検査値を誤り検査値演算部820に出力し、誤り検査値演算部820はこれらを用いて生成した累積検査値を付加部550および誤り検査値決定部840に出力する。すなわち、誤り検査値生成部810は、前回の制御コマンド送信処理の際に「単独」または「累積」のいずれかに決定された検査値制御情報に基づいて今回送信する誤り検査値を付加部550へと出力する。このようにして、付加部550は、今回送信する誤り検査値を取得する。
続いて、ステップS725において、検査値決定部840は、誤り検査値記憶部830が今回出力した単独検査値(単独検査値送信時)、または、誤り検査値演算部820が今回出力した累積検査値(累積検査値送信時)を取得する。そして、検査値決定部840は、この今回送信される誤り検査値に基づいて、次回送信される誤り検査値を、当該誤り検査値が付加される制御コマンドを基準として前回送信された制御コマンドを用いて生成された単独検査値とするか、前回までに送信された各制御コマンドから生成された単独検査値を用いて生成された累積検査値とするかを決定する。例えば、今回送信される誤り検査値に係る検査値制御情報が「単独」を示す情報であり、今回送信される誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合は、次回送信される誤り検査値に係る検査値制御情報を「累積」に決定する。
続いて、ステップS726において、誤り検査値記憶部830は、誤り検査値決定部840が決定した次回送信される誤り検査値に係る検査値制御情報を保存する。具体的には、誤り検査値決定部840が決定した結果に応じて、誤り検査値決定部840は、誤り検査値記憶部830の検査値制御情報記憶領域に記憶されている次回送信される誤り検査値に係る検査値制御情報を更新する。
続いて、ステップS727において、付加部550は、制御コマンド出力部500から出力された今回送信される制御コマンドに、誤り検査値生成部810(誤り検査値演算部820または誤り検査値記憶部830)から出力された今回送信される誤り検査値を付加して制御コマンド情報を生成し、送信部560に出力する。
続いて、ステップS728において、送信部560は、付加部550が生成した制御コマンド情報を受け取って演出制御部120に送信し、本フローチャートによる処理を終了する。
なお、本実施形態では、今回送信する誤り検査値を取得するステップS724の後に、次回送信する誤り検査値を決定するステップS725、および次回送信する誤り検査値の検査値制御情報を保存するステップS726を行っている。この場合、誤り検査値記憶部830は、今回送信する誤り検査値に関する1つの検査値制御情報のみを保存しておけばよいが、本発明はこれに限定されない。例えば、ステップS725およびステップS726の後に、ステップS724を行ってもよい。この場合、誤り検査値記憶部830は、検査値制御情報記憶領域に今回および次回送信する誤り検査値に関する2つの検査値制御情報を保存しておけばよい。
以下、演出制御部120の処理について説明する。本実施形態において演出制御部120による処理は、第1の実施形態と認証処理のみが異なる。よって、以下、演出制御部120による認証処理について説明する。以下、図16に示す、ステップS1502の演出制御部120による認証処理について、図22に示すフローチャートを参照して説明する。図22は、演出制御部120による認証処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図16に示す、演出制御部120のコマンド解析処理において認証処理の処理タイミングになったら、ステップS2011において、演出制御部120の受信部600は、受信データ用記憶領域に記憶されている制御コマンド情報から制御コマンドおよび誤り検査値を取得する。また、受信部600は、今回受信した制御コマンドを誤り検査値演算部920へ、取得した誤り検査値を誤り検査部650へと送信する。
続いて、ステップS2012において、誤り検査値演算部920は、受信部600から今回受信した制御コマンドを取得して、この制御コマンドを用いて誤り検査値を生成し、誤り検査値記憶部930へと出力する。
続いて、ステップS2013において、誤り検査値記憶部930は、誤り検査値演算部920から出力された誤り検査値を誤り検査値記憶領域に記憶する。
続いて、ステップS2014において、まず、誤り検査値記憶部930は、前回の認証処理の際に誤り検査値決定部940によって決定され、検査値制御情報記憶領域に記憶されている今回の誤り検査に用いる誤り検査値の情報である検査値制御情報に基づいて、今回の誤り検査に用いる誤り検査値を特定する。すなわち、誤り検査値記憶部930は、今回の誤り検査に用いる誤り検査値を、前回受信時した制御コマンドを用いて生成された単独検査値とするか、または前回までに受信した各制御コマンドから生成された単独検査値を用いて生成された累積検査値とするかを、検査値制御情報に基づいて特定する。そして、今回の誤り検査に用いる誤り検査値が単独検査値である場合、誤り検査値記憶部930は、誤り検査値記憶領域に記憶されている前回受信した制御コマンドを用いて生成された単独検査値を誤り検査部650および誤り検査値決定部940に出力する。また、今回の誤り検査に用いる誤り検査値が累積検査値である場合、誤り検査値記憶部930は、前回までに受信した各制御コマンドを用いて生成された単独検査値を誤り検査値演算部920に出力し、誤り検査値演算部920はこれらを用いて生成した累積検査値を誤り検査部650および誤り検査値決定部940に出力する。すなわち、誤り検査値生成部910は、前回の認証処理の際に「単独」または「累積」のいずれかに決定された検査値制御情報に基づいて今回の誤り検査に用いる誤り検査値を誤り検査部650へと出力する。このようにして、誤り検査部650は、今回の誤り検査に用いる誤り検査値を取得する。
続いて、ステップS2015において、誤り検査値決定部940は、誤り検査値記憶部930が今回出力した単独検査値(誤り検査に単独検査値使用時)、または、誤り検査値演算部920が今回出力した累積検査値(誤り検査に累積検査値使用時)を取得する。そして、検査値決定部940は、この今回誤り検査に用いられる誤り検査値に基づいて、次回誤り検査に用いられる誤り検査値を、当該誤り検査値が用いられる次回の誤り検査の対象となる制御コマンドを基準として前回送信された制御コマンドを用いて生成された単独検査値とするか、前回までに送信された各制御コマンドから生成された単独検査値を用いて生成された累積検査値とするかを決定する。例えば、今回誤り検査に用いられる誤り検査値に係る検査値制御情報が「単独」を示す情報であり、今回誤り検査に用いられる誤り検査値が所定の切替条件を満たす場合は、次回誤り検査に用いられる誤り検査値に係る検査値制御情報を「累積」に決定する。
続いて、ステップS2016において、誤り検査値記憶部930は、誤り検査値決定部940が決定した次回誤り検査に用いられる誤り検査値を示す検査値制御情報を保存する。具体的には、誤り検査値決定部940が決定した結果に応じて、誤り検査値決定部940は、誤り検査値記憶部930の検査値制御情報記憶領域に記憶されている次回誤り検査に用いられる誤り検査値に係る検査値制御情報を更新する。
続いて、ステップS2017において、誤り検査部650は、ステップS2011で取得した誤り検査値と、誤り検査値生成部910が今回生成した誤り検査値を照合し、誤り検査を行う。
続いて、ステップS2018において、誤り検査の結果、2つの誤り検査値が同一の場合は、誤り検査部650は、今回受信した制御コマンドの正当性の認証が成功であると判断し(ステップS2018の結果がYES)、本フローチャートによる処理を終了する。非同一の場合は、誤り検査部650は、制御コマンドに正当性がなく、認証が不成功であると判断し(ステップS2018の結果がNO)、ステップS2019へと進み、誤り検出の報知を行い、本フローチャートによる処理を終了する。誤り検出の報知方法は、第1の実施形態と同様である。
なお、本実施形態では、今回誤り検査に用いる誤り検査値を取得するステップS2014の後に、次回誤り検査に用いる誤り検査値を決定するステップS2015、および次回誤り検査に用いる誤り検査値の検査値制御情報を保存するステップS2016を行っている。この場合、誤り検査値記憶部930は、今回誤り検査に用いる誤り検査値に関する1つの検査値制御情報のみを保存しておけばよいが、本発明はこれに限定されない。例えば、ステップS2015およびステップS2016の後に、ステップS2014を行ってもよい。この場合、誤り検査値記憶部930は、検査値制御情報記憶領域に今回および次回誤り検査に用いる誤り検査値に関する2つの検査値制御情報を保存しておけばよい。
また、本実施形態では、ステップS2014の後に、次回誤り検査に用いる誤り検査値を決定するステップS2015、および次回誤り検査に用いる誤り検査値の情報を保存するステップS2016を行っているが、これに限定されない。例えば、ステップS2015およびステップS2016は、誤り検査を行うステップS2018よりも後に行うようにしてもよい。
また、本実施形態においても、第1の実施形態同様に、主制御部110と払出制御部130との間で認証処理を行う場合も、主制御部110と演出制御部120との間の認証処理とほぼ同様の手順で行われるため説明を省略する。
以上のように、本実施形態の遊技機1では、主制御部110は、制御コマンドの誤り検査値を生成し保存している。そして主制御部110は、前回また前回までに送信した制御コマンドのいずれを用いて生成した誤り検査値を今回送信する制御コマンドに付加して送信するかを、前回送信した誤り検査値に基づいて予め決定しており、決定に応じた誤り検査値を、今回送信する制御コマンドに付加して制御コマンド情報として演出制御部120に送信する。一方、演出制御部120は、受信した制御コマンドの誤り検査値を生成し保存している。そして、演出制御部120は、前回また前回までに受信した制御コマンドのいずれを用いて生成した誤り検査値を今回の誤り検査に用いるかを、前回の誤り検査に用いる誤り検査値に基づいて予め決定しており、今回受信した制御コマンド情報に含まれる誤り検査値と、決定に応じた誤り検査値とを照合して誤り検査を行う。このように構成される本実施形態の遊技機も第1の実施形態の遊技機1と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態では、累積検査値は、単独検査値を用いて生成されている。したがって、累積検査値を用いた誤り検査は、過去に受信した単独検査値を用いた誤り検査を重ねて行うことと同等である。例えば、過去に行われた単独検査値を用いた誤り検査の結果と、累積検査値を用いた誤り検査の結果とが正しい場合、今回の累積検査値が正しい検査値であることのみならず、過去に受信した単独検査値が正しい検査値であることが認証される。このように、累積検査値を用いた誤り検査において、単独検査値を重ねて認証することができるので、認証処理の確度を向上させることができる。
以上、本発明の遊技機の一例である各実施形態について詳細に説明したが、本発明の遊技機は上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態は、互いの技術を流用することができる。具体的には、上記第1の実施形態では、誤り検査値生成部は制御コマンド記憶部を備え、記憶している制御コマンドを用いて単独検査値および累積検査値を生成している。また、上記第2の実施形態では、誤り検査値生成部は誤り検査値記憶部を備え、記憶している誤り検査値(単独検査値)を用いて累積検査値を生成している。本発明では、上記実施形態に限定されず、誤り検査値生成部は、単独検査値を生成するために単独検査値生成部と、累積検査値を生成する累積検査値生成部とを別々に備え、単独検査値生成部には制御コマンドを保存する第1の実施形態の構成を採用し、累積検査値生成部には誤り検査値を保存する第2の実施形態の構成を採用してもよい。この場合、誤り検査値生成部は、単独検査値生成部と、累積検査値生成部と、これら生成部のうちのどちらを用いて誤り検査値を出力するかを誤り検査値に基づいて制御する出力制御部とを備えていればよい。また、単独検査値生成部は、制御コマンド記憶部と誤り検査値演算部とを少なくとも備えていればよい。この単独検査値生成部は、制御コマンドを受け取ってこれを記憶し、単独検査値の出力タイミングに単独検査値を生成し出力する。また、累積検査値生成部は、誤り検査値演算部と誤り検査値記憶部を少なくとも備えていればよい。この累積検査値生成部は、制御コマンドを受け取ってこれを用いて生成した誤り検査値を記憶し、累積検査値の出力タイミングに累積検査値を生成し出力する。また、出力制御部は、今回出力する誤り検査値に基づいて次回出力する誤り検査値を単独検査値にするか累積検査値にするかを決定し、決定に応じて単独検査値生成部または累積検査値生成部に誤り検査値を出力させる。
また、単独検査値生成部には誤り検査値を保存する第2の実施形態の構成を採用し、累積検査値生成部には制御コマンドを保存する第1の実施形態の構成を採用してもよい。この場合においても同様に、誤り検査値生成部は、単独検査値生成部と、累積検査値生成部と、出力制御部とを備えていればよい。また、単独検査値生成部は、誤り検査値演算部と誤り検査値記憶部を少なくとも備えていればよい。この単独検査値生成部は、制御コマンドを受け取ってこれを用いて生成した誤り検査値を記憶し、単独検査値の出力タイミングに既に記憶している単独検査値を出力する。また、累積検査値生成部は、制御コマンド記憶部と誤り検査値演算部とを少なくとも備えていればよい。この累積検査値生成部は、制御コマンドを受け取ってこれを記憶し、累積検査値の出力タイミングに累積検査値を生成し出力する。また、出力制御部は、今回出力する誤り検査値に基づいて次回出力する誤り検査値を単独検査値にするか累積検査値にするかを決定し、決定に応じて単独検査値生成部または累積検査値生成部に誤り検査値を出力させる。
また、上記第1の実施形態では、累積検査値を生成するために過去に送信(受信)した全ての制御コマンドを記憶し、累積検査値を用いる際に、この全ての制御コマンドを用いて累積検査値を生成している。しかし、本発明はこれに限定されず、例えば、制御コマンドを送信(受信)する度に累積検査値を生成し、これを記憶しておくようにしてもよい。図23に上述の処理を実行するための第1の実施形態の変形例における主制御部の機能ブロック図を示す。以下、図23を用いて第1の実施形態の変形例についての概略を説明する。なお、第1の実施形態と同一の部材については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図23に示すように、本実施形態の主制御部は、制御コマンド出力部500、付加部550、送信部560、および誤り検査値生成部812を備える。また、誤り検査値生成部812は、記憶部522、誤り検査値演算部532、決定部542を備える。この誤り検査値生成部812は、今回付加部550に出力する誤り検査値に基づいて、次回付加部550に出力する誤り検査値を単独検査値とするか累積検査値とするかを決定する。また、誤り検査値生成部812は、この決定に基づいて付加部550に誤り検査値を出力する。
記憶部522は、制御コマンド出力部500から出力された制御コマンドを記憶する。また、記憶部522は、誤り検査値演算部532によって生成された累積検査値を記憶する。さらに、記憶部522は、決定部542によって決定される検査値制御情報を記憶する記憶領域を有する。この記憶部522は、決定された検査値制御情報に基づいて、今回送信する誤り検査値が単独検査値であるか累積検査値であるかを特定する。特定した誤り検査値が単独検査値の場合、記憶部522は、前回送信した制御コマンド(単独検査値生成用)、今回送信する制御コマンド(新たな累積検査値生成用)と、前回までに送信された制御コマンドで生成された累積検査値(新たな累積検査値生成用)とを誤り検査値演算部532に出力する。また、特定した誤り検査値が累積検査値の場合、記憶部522は、今回送信する制御コマンド(新たな累積検査値生成用)と、前回までに送信された制御コマンドで生成された累積検査値(新たな累積検査値生成用)とを誤り検査値演算部532に出力する。それと同時に、前回までに送信された制御コマンドで生成された累積検査値(今回送信する累積検査値)を決定部542および付加部550へと出力する。なお、誤り検査値演算部532は、出力された累積検査値を用いて新たな累積検査値を生成し、これを記憶部522へと出力し、記憶部522はこの新たな累積検査値を上書き保存する。
誤り検査値演算部532は、第1の実施形態の誤り検査値520と同様に単独検査値および累積検査値を生成する。誤り検査値演算部532は、記憶部522から前回送信した制御コマンド(単独検査値生成用)を取得すると、これを用いて今回送信する単独検査値を生成し、生成した単独検査値を決定部542および付加部550へと出力する。また、誤り検査値演算部532は、今回送信する制御コマンド(新たな累積検査値生成用)と、前回までの送信された制御コマンドで生成された累積検査値(新たな累積検査値生成用)とを取得すると、これらを用いて新たな累積検査値を生成し、生成した累積検査値を記憶部522に出力する。
決定部542は、記憶部522または誤り検査値演算部532から出力された今回送信される誤り検査値に基づいて、次回送信される誤り検査値が単独検査値であるか累積検査値であるかを決定する。また、決定部542は、決定に応じて記憶部522の検査値制御情報を更新する。
このように構成された誤り検査値生成部512は、今回付加部550に出力する誤り検査値に基づいて、次回付加部550に出力する誤り検査値を単独検査値とするか累積検査値とするかを決定する。また、誤り検査値生成部812は、この決定に基づいて付加部550に誤り検査値を出力する。
このように構成することにより、過去に送信(受信)した全ての制御コマンドを記憶しておく必要がなく、例えば、前回および今回送信(受信)した制御コマンドを記憶しておけばよいことになる。これにより、遊技機の主制御基板のリソースが限られているという状況下において、セキュリティ強度を向上させつつ、主制御基板の処理負荷の増大を抑制することができる。累積検査値記憶領域は、制御コマンド記憶部の内部に設けてもよく、別に設けてもよい。なお、本実施形態において、演出制御部は、誤り検査値生成部512と同様の誤り検査値生成部を備えていればよく、その詳細な説明は省略する。
また、上記第2の実施形態では、累積検査値を算出するために過去に送信(生成)した全ての単独検査値を記憶し、累積検査値を用いる際に、この全ての単独検査値を用いて累積検査値を算出している。しかし、本発明はこれに限定されず、第1の実施形態同様に、制御コマンドを送信(受信)する度に累積検査値を生成し、これを記憶しておくようにしてもよい。図24に上述の処理を実行するための第2の実施形態の変形例における主制御部の機能ブロック図を示す。以下、図24を用いて第2の実施形態の変形例についての概略を説明する。なお、第2の実施形態と同一の部材については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図24に示すように、本実施形態の主制御部は、制御コマンド出力部500、付加部550、送信部560、および誤り検査値生成部812を備える。また、誤り検査値生成部812は、誤り検査値演算部822、誤り検査値記憶部832、誤り検査値決定部842を備える。この誤り検査値生成部812は、今回付加部550に出力する誤り検査値に基づいて、次回付加部550に出力する誤り検査値を単独検査値とするか累積検査値とするかを決定する。また、誤り検査値生成部812は、この決定に基づいて付加部550に誤り検査値を出力する。
誤り検査値演算部822は、第2の実施形態の誤り検査値820と同様に単独検査値および累積検査値を生成する。誤り検査値演算部822は、制御コマンド出力部500から出力された制御コマンドを用いて単独検査値を生成する。それと同時に、誤り検査値演算部822は、誤り検査値記憶部832から前回までに送信した制御コマンドを用いて生成された累積検査値を取得して、これと今回制御コマンド出力部500から出力された制御コマンドとを用いて新たな累積検査値を生成する。誤り検査値演算部822は、このようにして生成した誤り検査値を誤り検査値記憶部832に出力する。
誤り検査値記憶部832は、誤り検査値演算部822によって生成された単独検査値および累積検査値を記憶している。また、誤り検査値記憶部832は、誤り検査値決定部842によって決定されている検査値制御情報に基づいて、今回送信する誤り検査値が単独検査値であるか累積検査値であるかを特定し、特定した誤り検査値を付加部550および誤り検査値決定部842へと出力する。また、誤り検査値記憶部832は、制御コマンドを送信する制御コマンド送信処理の度に、前回までに送信した制御コマンドを用いて生成された累積検査値を誤り検査値演算部822へと出力する。誤り検査値演算部822は、出力された累積検査値を用いて新たな累積検査値を生成し、これを誤り検査値記憶部832へと出力するのは上述のとおりである。
誤り検査値決定部842は、誤り検査値記憶部832から出力された今回送信される誤り検査値に基づいて、次回送信される誤り検査値が単独検査値であるか累積検査値であるかを決定する。また、誤り検査値決定部842は、決定に応じて誤り検査値記憶部832の検査値制御情報を更新する。
このように構成された誤り検査値生成部812は、今回付加部550に出力する誤り検査値に基づいて、次回付加部550に出力する誤り検査値を単独検査値とするか累積検査値とするかを決定する。また、誤り検査値生成部812は、この決定に基づいて付加部550に誤り検査値を出力する。
このように構成することにより、過去に送信(受信)した全ての誤り検査値を記憶しておく必要がなく、例えば、前回および今回送信(受信)した制御コマンドを用いて生成された単独検査値と、前回および今回までに送信(受信)された制御コマンドを用いて生成された累積検査値とを記憶しておけばよいことになる。これにより、遊技機の主制御基板のリソースが限られているという状況下において、セキュリティ強度を向上させつつ、主制御基板の処理負荷の増大を抑制することができる。累積検査値記憶領域は、制御コマンド記憶部の内部に設けてもよく、別に設けてもよい。なお、本実施形態において、演出制御部は、誤り検査値生成部812と同様の誤り検査値生成部を備えていればよく、その詳細な説明は省略する。
また、上記実施形態において、累積検査値を生成する際に、過去に送信(受信)した全ての制御コマンドを用いているが、本発明はこれに限定されない。例えば、奇数番目に出力された制御コマンドのみを用いて累積検査値を生成するようにしてもよいし、偶数番目に出力された制御コマンドのみを用いて累積検査値を生成するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、単独検査値とは異なる検査値として累積検査値を用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明において、単独検査値とは異なる第2の誤り検査値として、過去に出力された制御コマンドを少なくとも含む、所定の方法により選択された複数の制御コマンドを用いて生成された誤り検査値を用いてもよい。第2の誤り検査値としては、例えば、前回および前々回に出力された2つの制御コマンドを用いて生成された誤り検査値等である。この場合、複数の制御コマンドを選択するための所定の方法を、主制御部110と周辺部300との間で取り決めておけばよい。
また、上記実施形態において、誤り検査値を算出するために保存されている制御コマンドまたは誤り検査値を、所定のタイミングにおいて、消去する消去処理を行ってもよい。これにより、累積検査値を算出するための制御コマンドまたは誤り検査値が消去されるので、累積検査値の値が初期化されることになる。消去処理のタイミングは、例えば、特定の制御コマンドを送信(受信)する際等、主制御部110と演出制御部120との間で予め設定しておけばよい。このように、遊技機の動作の途中において、保存されている制御コマンドまたは誤り検査値を消去する消去処理を行うことにより、消去処理のタイミングがわからない不正者に累積検査値の値を知られることを防止することができ、セキュリティ強度を向上させることができる。また、累積検査値の算出の際の処理対象となる制御コマンドの数を定期的に低減させることができるので、主制御部の処理負荷の増大をより一層抑制することができる。
なお、上記の本発明の変形例に記載したような、制御コマンドを送信(受信)する度に累積検査値を算出してこれを記憶しておくように構成した場合、記憶している累積検査値を所定のタイミングで消去する消去処理を行ってもよい。これにより、所定のタイミングで累積検査値の値が初期化されることになるので、消去処理のタイミングがわからない不正者に累積検査値の値を知られることを防止することができ、セキュリティ強度を向上させることができる。
また、上記実施形態では、今回送信する誤り検査値に応じて、次回送信する誤り検査値を決定していた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、今回送信する誤り検査値に応じて、m(mは2以上の整数)個後に送信する誤り検査値を決定するようにしてもよい。この場合、誤り検査値生成部は、過去に出力されたいずれの制御コマンドを用いて生成せれた誤り検査値を出力するかを示す情報(以下、「誤り検査値に関する制御情報」という)をm個記憶しておき、記憶している誤り検査値に関する制御情報を参照して、今回送信する(今回誤り検査に用いる)誤り検査値を決定すればよい。具体的には、例えば、検査値制御情報記憶領域として、mビットのシフトレジスタを設け、0を「前回」、1を「前々回」に対応させて、シフトレジスタの各ビットに検査値制御情報を記憶しておく。そして、誤り検査値生成部は、今回送信する(今回誤り検査に用いる)誤り検査値を特定する際に、シフトレジスタの1ビットの値を参照し、今回送信する誤り検査値を特定する。さらに、誤り検査値生成部は、今回送信する(今回誤り検査値に用いる)誤り検査値に基づいて、m回後に送信する(m回後に誤り検査に用いる)誤り検査値を決定し、シフトレジスタの値を更新し、決定した検査値制御情報をシフトレジスタのmビットにセットする。
具体的に、m=2の場合、すなわち、今回送信する誤り検査値の値に応じて、2個後に送信する誤り検査値を決定する場合の制御コマンド情報の構成について、図25を用いて説明する。なお、以下の説明では、誤り検査値2のみが所定の切替条件を満たしているとして説明する。
図25に示すように、制御コマンド情報は、基本的に、制御コマンドにその1つ前(前回)または1つ前(前回)までに送信された制御コマンドの誤り検査値が付加された形式になっている。ただし、最初に送信される制御コマンド1には所定の初期値が付加されている。そして、検査値制御情報は「単独」を示す情報に設定されており、2番目に送信される制御コマンド2には、最初に送信された制御コマンド1を用いて生成された単独検査値1が付加される。次に、初期値は所定の切替条件を満たさないので検査値制御情報は「単独」が継続され、3番目に送信される制御コマンド3には、2番目に送信される制御コマンド2の単独検査値2が付加される。ここで、単独検査値2は所定の切替条件を満たすので次々回の検査値制御情報は「累積」に変更される。次に、単独検査値1は所定の切替条件を満たさないので検査値制御情報は「単独」が継続され、4番目に送信される制御コマンド4には、3番目に送信された制御コマンド3を用いて生成された誤り検査値3が付加される。次に、単独検査値2は所定の切替条件を満たすので検査値制御情報が「累積」に変更され、5番目に送信される制御コマンド5には、制御コマンド1、2、3、4を用いて生成された累積検査値4が付加される。以下、同様にして、今回生成した誤り検査値の値が所定の切替条件を満たしている場合は次々回生成する誤り検査値に係る検査値制御情報を切替え、満たしていない場合は検査値制御情報を継続する。すなわち、今回生成した誤り検査値の値に基づいて、次々回生成する誤り検査値に係る検査値制御情報を決定する。
このように、今回送信する誤り検査値の値に応じて、m個後に送信する誤り検査値に係る検査値制御情報を決定することにより、制御コマンドとそれに付加された誤り検査値との関係をより解析困難とすることができる。これにより、不正者が制御コマンド情報を取得したとしても、不正を行うことをより困難とすることができる。
また、今回送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値に応じて、m個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値を生成する制御コマンドを決定する場合、制御コマンドをm個送信する間に、コマンド制御情報または検査値制御情報を変更することができる最高回数(m未満の回数)を予め、主制御部および周辺部の間で決めておいてもよい。例えば、第1の実施形態において、m=3で最高切替回数が2の場合、連続して3個の誤り検査値が所定の切替条件を満たしたとしても、コマンド制御情報を2回は変更するが3回目は2回目と同一のコマンド制御情報に基づいて誤り検査値を特定し、送信する。このように、最高切替回数をm未満に設定することにより、所定の切替条件を満たしたとしても、コマンド制御情報が変更されない場合が存在するようになるので、不正者による、制御コマンドとそれに付加される誤り検査値と関係の解析を困難とすることができ、セキュリティ強度を向上させることができる。第2の実施形態においても同様に、制御コマンドをm個送信する間に、検査値制御情報を変更することができる最高回数(m未満の回数)を予め、主制御部および周辺部の間で決めておいてもよい。
また、上記実施形態では、誤り検査値生成部は、今回送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値に基づいて、M(Mは正整数)個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値を決定して、この決定に応じて送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値を特定するとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、今回送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値に基づいて、M個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値を単独検査値と累積検査値との間で切替えるか否かの情報を所定の記憶領域に記憶し、この切替えるか否かの情報を参照して今回(M個後に)送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値を切替えるか否かを特定するようにしてもよい。いずれにせよ、誤り検査値生成部は、今回送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値に基づいて単独検査値を送信するか、または累積検査値を送信するかを決定しているのである。
また、この場合、m個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値を単独検査値とするか累積検査値とするかを切替える際に、m−1個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値を、単独検査値とするか累積検査値とするかを示す情報(以下、誤り検査値に関する制御情報という)を参照して、m個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値に関する制御情報を決定しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、m個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値に関する制御情報を決定するのに、m−q個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値に関する制御情報を参照してもよい(qはm未満の正整数)。すなわち、今回送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値に関する制御情報を決定する際に、1個前に送信した(誤り検査に用いた)誤り検査値に関する制御情報を参照することに限定されず、q個前に送信した(誤り検査に用いた)誤り検査値に関する制御情報を参照してもよい。例えば、q=2かつ、m個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値を切替えるか否かの情報が切替えることを示している場合、m−2個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値に関する制御情報を参照して(参照する際は、既に2個前に送信されている(誤り検査に用いられている)誤り検査値となっている)、これに対して誤り検査値を切替える。いずれにせよ、誤り検査値生成部は、今回送信する制御コマンドに付加される(今回の誤り検査に用いる)誤り検査値を単独検査値とするか累積検査値とするかを所定の取り決めに基づいて決定しているのである。
なお、今回送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値に基づいてm個後に送信する(誤り検査に用いる)誤り検査値に関する制御情報を決定する構成として、mビットのシフトレジスタを用いる例を挙げたが、これに限定されず、その他各種の構成および方法に基づいてハードウェアおよびソフトウェアにて実現可能に構成してもよい。例えば、誤り検査値生成部は、m個又は最大切替回数分のインクリメントカウンタまたはディクリメントカウンタを備えており、今回送信する(受信した)制御コマンドが所定の制御コマンドである場合にカウンタを1つずつ起動させる。そして、誤り検査値を生成するたびにカウンタ値を更新し、カウンタ値がm又は0になった場合に誤り検査値に関する情報を切替えるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、図6に示すように、今回送信する制御コマンドに、前回送信した制御コマンド、すなわち1個前に送信した制御コマンドの単独検査値を付加して制御コマンド情報とした。しかしながら、本発明はこれに限定されず、今回送信する制御コマンドにn(nは2以上の整数)個前に送信した制御コマンドの単独検査値を付加して制御コマンド情報を生成可能にしてもよい。この場合、1〜n個目に送信する制御コマンドには誤り検査値のダミーデータや遊技機固有のID等を初期値として付加して制御コマンド情報としてもよい。このように、n個前に送信した制御コマンドの誤り検査値を、今回送信する制御コマンドに付加可能に構成することにより、制御コマンドとそれに付加された誤り検査値との関係をより解析困難とすることができる。これにより、不正者が制御コマンド情報を取得したとしても、不正を行うことをより困難とすることができる。
また、上記実施形態では、制御コマンドのMODEとDATAの両方のデータを用いて誤り検査値を生成するとしたが、本発明の遊技機は、これに限定されない。例えば、本発明の遊技機は、制御コマンドのMODEの情報、すなわち制御コマンドの分類を識別するための1バイトのデータのみを用いて誤り検査値を生成するようにしてもよい。
さらに、本発明の遊技機は、制御コマンドとそれに付加された誤り検査値(制御コマンド情報)を用いて誤り検査値を生成してもよい。これにより、今回送信する誤り検査値が、それまでに付加された誤り検査値の情報、すなわち、それまでに送信された制御コマンド情報を含むことになる。したがって、誤り検査値が制御コマンドの送信履歴の情報を含むことになるので、不正者が一部の制御コマンド情報を取得したとしても誤り検査値を解析することができないようにすることができ、セキュリティ強度を向上することができる。また、誤り検査値が制御コマンドの送信履歴の情報を含むことになるので、制御コマンドの連続性を検証することができる。
具体的に、制御コマンド情報を用いて誤り検査値を生成する場合について説明する。図26は、本実施形態における制御コマンド情報の形式を示す説明図である。以下の説明では、誤り検査値に関する制御情報は「単独」を示す情報に設定されているとする。図26に示すように、制御コマンド情報は、基本的に、制御コマンドにその1つ前に送信された制御コマンド情報の誤り検査値を付加した形式になっている。ただし、最初に送信される制御コマンド1には所定の初期値が付加されている。そして、2番目に送信される制御コマンド2には、最初に送信された制御コマンド情報、すなわち制御コマンド1と初期値とから生成された誤り検査値1が付加され、制御コマンド情報が生成される。同様に、3番目に送信される制御コマンド3には、2番目に送信された制御コマンド情報、すなわち、制御コマンド2と誤り検査値1とから生成された誤り検査値2が付加され、制御コマンド情報が生成される。以下、同様にして制御コマンド情報が生成される。このように、今回送信する制御コマンドに付加する誤り検査値は、初期値を含む既に送信された全ての制御コマンド情報を用いて生成されることとなる。
制御コマンドとそれに付加された誤り検査値、すなわち制御コマンド情報を用いて誤り検査値を生成するための具体的な構成は、次のようなものが考えられる。第1の実施形態では、例えば、誤り検査値生成部において、今回送信する(今回誤り検査に用いる)誤り検査値を誤り検査値演算部から制御コマンド記憶部へ出力し、今回送信(受信)した制御コマンドと出力された誤り検査値とを合わせて制御コマンド情報として制御コマンド記憶部に記憶するように構成すればよい。また、第2の実施形態では、例えば、誤り検査値生成部において、今回送信する(今回誤り検査に用いる)誤り検査値を誤り検査値記憶部から誤り検査値演算部へ出力し、今回送信(受信)した制御コマンドと出力された誤り検査値とを用いて誤り検査値演算部が誤り検査値を生成するように構成すればよい。
なお、本発明の遊技機は、今回送信する誤り検査値の値に応じて、m個後に送信する誤り検査値に関する制御情報を決定する構成と、過去に送信した制御コマンド情報を用いて誤り検査値を生成する構成を組み合わせてもよい。
上述のように、本発明の遊技機は、今回送信する制御コマンドに対して所定の過去に出力された制御コマンドを少なくとも用いて生成した誤り検査値を、今回出力する制御コマンドに付加する。これにより、制御コマンドとそれに付加された誤り検査値との関係をより解析困難とすることができ、不正者が制御コマンド情報を取得したとしても、不正を行うことを困難とすることができる。
ここで、本発明の遊技機は、過去に送信した制御コマンド、または過去に送信した制御コマンドとその誤り検査値に加えて、今回送信する制御コマンドも含めて誤り検査値を生成してもよい。これにより、今回受信した制御コマンドの通信エラーチェックを、今回受信した制御コマンドに付加された誤り検査値を用いて、リアルタイムに行うことができる。
今回送信する制御コマンドも含めて誤り検査値を生成するための具体的な構成は、例えば、次のようなものを例示できる。誤り検査値を生成する対象となるデータである過去に送信した複数の制御コマンドまたは制御コマンド情報を記憶する記憶部を設け、記憶部から出力された1つまたは複数の制御コマンドまたは制御コマンド情報と、制御コマンド出力部から出力された今回送信する制御コマンドとを用いて誤り検査値を生成するように構成すればよい。
このように、本発明の遊技機は、過去に送信した制御コマンド、または過去に送信した制御コマンドとその誤り検査値に加えて、今回送信する制御コマンドも含めて誤り検査値を生成してもよいが、セキュリティ強度の向上という観点においては、今回送信する制御コマンドの誤り検査値を、今回送信する制御コマンド自身を用いずに生成する方が好ましい。具体的には、過去に送信した制御コマンド、または過去に送信した制御コマンドとその誤り検査値とを用いて、今回送信する制御コマンドに付加する誤り検査値を生成するのが好ましい。このように、今回送信する制御コマンドを用いずに誤り検査値を生成する場合、今回送信する制御コマンドとそれに付加された誤り検査値との間に関連性がない。このため、不正者が、制御コマンドとそれに付加された誤り検査値との二つの値を取得したとしても、これらの関係を解析することができない。したがって、不正者が制御コマンドとそれに付加された誤り検査値との関係を解析することをより一層困難とすることができる。すなわち、不正者が制御コマンド情報を取得したとしても、不正を行うことをより一層困難とするこができる。
また、上記実施形態では、認証処理を行う演出制御部120(周辺部300)も、主制御部110と同様に今回の誤り検査値に基づいて次回の誤り検査値を決定し、予め決定した誤り検査値と主制御部から送信された誤り検査値とを用いて誤り検査を行っているが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明では、演出制御部(周辺部)は、誤り検査値に基づいて誤り検査値に関する制御情報を決定することを必ずしも行わなくても良い。この場合、演出制御部(周辺部)は、過去に受信した複数の制御コマンドのそれぞれで誤り検査値(単独検査値および累積検査値)を生成して記憶しておき、受信した誤り検査値と、生成した複数の誤り検査値のいずれかとが一致するか否かによって認証処理を行うようにしてもよい。このように構成した場合であっても、主制御部が、今回送信する誤り検査値に応じて次回送信する誤り検査値を決定し、この決定に応じた誤り検査値を制御コマンドに付加して演出制御部(周辺部)に送信する。すなわち、送信される誤り検査値がいずれの制御コマンドを用いて生成されたものかが、誤り検査値に基づいて変更される。これにより、制御コマンドと誤り検査値との対応関係を解析困難とすることができ、不正者が制御コマンドおよびそれに付加された誤り検査値を取得したとしても、不正を行うことを困難にすることができる。すなわち、本発明によれば、遊技機のセキュリティ強度を向上することができる。
また、上記実施形態では、誤り検査値生成部は、制御コマンド記憶部(または、誤り検査値記憶部)と、誤り検査値演算部と、制御コマンド決定部(または、誤り検査値決定部)とのそれぞれ異なる機能を有する3つの手段を備えるとして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、誤り検査値生成部の内部構成において、2以上の機能を1つの手段で実現するように構成してもよい。いずれにせよ、誤り検査値生成部は、過去に出力された制御コマンドを用いて誤り検査値を生成可能であり、今回の誤り検査値を用いて、いずれの制御コマンドを用いて生成された誤り検査値を次回に出力するかを決定し、決定された誤り検査値を出力しているのである。
また、上記実施形態では、主制御部110は、制御コマンドに所定の初期値を付加して送信し、演出制御部120は、同様に所定の初期値を用いて認証を行うとしたが、本発明はこれに限定されず、初期値が付加された制御コマンドに関し認証処理を行わないようにしてもよい。例えば、N(Nは正整数)個前に送信した制御コマンド情報を用いて今回送信する制御コマンドに付加する誤り検査値を生成する場合、演出制御部は、1〜N個目に受信した制御コマンド情報については初期値が付加されているものがあるので、そのような制御コマンドに関しては認証処理を行わず、N+1個目以降に受信した制御コマンド情報から全ての制御コマンド情報について認証処理を行うようにしてもよい。
また、主制御部に計時手段を設け、または、主制御部が予め備えている計時手段を用いて、制御コマンド送信タイミングにおいて計時手段から取得した計時情報を初期値として用いてもよい。これにより、誤り検査値を遊技機1の状態に特有の値とすることができ、初期値の値を知らない不正者が一部の制御コマンド情報を取得したとしても誤り検査値の解析を不可能とすることができ、セキュリティ強度をより一層向上することができる。なお、この場合、上述のように、初期値が付加された制御コマンドに関し認証処理を行わないようにすればよい。また、2個以上の制御コマンドに初期値として計時情報が付加される場合において、演出制御は、初期値として連続して送信された計時情報の間に時間の連続性が保持されているか、すなわち、連続して送信された計時情報の値が送信順番に従って増加しているか否かを参照することによって認証処理を行ってもよい。
このように本発明において、初期値として用いる固有情報に計時情報を含めてもよい。すなわち、固有情報は、制御コマンドの送信タイミングにおいて初期値を取得する遊技機1に固有の情報といえる。なお、計時情報としては、遊技機1の電源がオンになってから主制御部の計時手段が計測する遊技機1に固有の計時情報を用いてもよく、絶対時間の情報を用いてもよい。遊技機1に固有の計時情報を用いることにより、初期値の秘匿性を高めることができ、セキュリティ強度をより一層向上させることができる。
また、複数の制御コマンドに初期値を付加する場合、初期値は固定値としてもよいし、変動値としてもよい。例えば、初期値として識別情報を用いる場合、制御コマンド毎に異なる識別情報を用いてもよいし、同じ識別情報を用いてもよい。また、初期値として計時情報を用いる場合、制御コマンドの送信タイミング毎に計時手段から取得した計時情報を用いてもよいし、最初に送信する制御コマンドの送信タイミングに取得した計時情報を複数の制御コマンドに対して初期値として用いてもよい。
また、上記実施形態では、主制御部110および演出制御部120は、CPU、ROM、およびRAMを用いてソフトウェアによって認証機能を実現していたが、これに限定されず、誤り検査値を生成するための生成回路や誤り検査を行う検査回路等を設け、ハードウェアによって認証機能を実現してもよい。
また、上記実施形態では、本発明をパチンコ遊技機に適用する例を示したが、これに限定されず、本発明は、雀球遊技機、アレンジボール等のパチンコ遊技機以外の弾球遊技機、スロットマシン等の回胴式遊技機などの他の遊技機にも適用することができる。これらの遊技機においても、上記実施形態と同様に構成することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、上記実施形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用することができる。