JP5180886B2 - ヒンジ装置および建具 - Google Patents

ヒンジ装置および建具 Download PDF

Info

Publication number
JP5180886B2
JP5180886B2 JP2009071433A JP2009071433A JP5180886B2 JP 5180886 B2 JP5180886 B2 JP 5180886B2 JP 2009071433 A JP2009071433 A JP 2009071433A JP 2009071433 A JP2009071433 A JP 2009071433A JP 5180886 B2 JP5180886 B2 JP 5180886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
rotation
receiver
protrusion
face material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009071433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010222845A (ja
Inventor
芳隆 平木
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2009071433A priority Critical patent/JP5180886B2/ja
Publication of JP2010222845A publication Critical patent/JP2010222845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180886B2 publication Critical patent/JP5180886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

本発明は、面材を開閉自在に支持するヒンジ装置、このヒンジ装置を備えた建具に関する。
従来、面材であるドア本体を開閉自在に支持するヒンジ装置として、ドア本体の吊り元側上部に設けられるピボットヒンジと、上枠に設けられる受け部材とを有したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されたピボットヒンジは、ドア本体に固定されるケースと、このケースに上下移動自在に設けられるスライダと、このスライダをケースに対して上方に付勢するコイルばねと、スライダを下方に没入操作する操作部材とを有して構成されている。そして、スライダの上面に設けられた係合孔と受け部材のピボット軸部とを係合させることで、ドア本体がドア枠に開閉自在に支持されるとともに、ピボットヒンジの操作部材を操作してケース内部にスライダを没入させることで、係合孔とピボット軸部との係合が外れてドア枠からドア本体を取り外すことができるように構成されている。
一方、他のヒンジ装置として、上枠および扉に各々設けられる一対のピボット部材を備え、一方のピボット部材に設けられる軸と、他方のピボット部材に設けられる孔部とを係合させることで、扉を開閉自在に支持するものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に記載されたヒンジ装置では、一方のピボット部材における軸の周囲に当たり部が設けられ、他方のピボット部材における孔部の近傍に当たり部が設けられ、これらの当たり部同士が当接することで、扉の最大開き角度が設定できるように構成されている。
特開2006−214165号公報 特開2002−242513号公報
ところで、特許文献2に記載されたような従来のヒンジ装置では、扉の最大開き角度が設定できるものの、設定可能な最大開き角度は予め決められており、ドアの設置場所や扉の種別などに応じて最大開き角度を調節することができない。このため、最大開き角度を調節するためには、当たり部を交換したりピボット部材自体を交換したりする必要があり、建具の設置作業性やメンテナンス性が低下してしまうとともに、部品点数も増加してしまうという不都合がある。
本発明の目的は、部品点数を増やさなくても面材の開き角度が比較的容易に調節できて作業性やメンテナンス性を向上させることができるヒンジ装置および建具を提供することにある。
本発明のヒンジ装置は、支持体に対して面材を開閉自在に支持するヒンジ装置であって、前記面材側に設けられるヒンジ本体と、前記支持体側に設けられるヒンジ受けとを備え、これらのヒンジ本体およびヒンジ受けのいずれか一方に回転機構が設けられるとともに、この回転機構よりも他方側にて当該ヒンジ本体とヒンジ受けとが互いに回転不能に係合され、前記ヒンジ受けは、前記回転機構の回転方向に沿った取付角度を調節可能に前記支持体に取り付けられ、前記ヒンジ本体および前記ヒンジ受けのうち、一方には他方に向かって突出する突起が形成され、他方には前記突起を受け入れる凹部が形成され、これらの突起および凹部が互いに回転不能に係合され、前記ヒンジ本体および前記ヒンジ受けのうちの一方において、前記突起が突没自在に支持されるとともに、前記回転機構には、前記面材が所定の開閉位置にない状態で前記突起を没入不能に規制する没入規制手段が設けられていることを特徴とする。
このような本発明によれば、ヒンジ本体およびヒンジ受けのいずれかに回転機構を設け、これらを互いに回転不能に係合するとともに、支持体に対するヒンジ受けの取付角度を調節可能にしたことで、回転機構とヒンジ受けの角度調節部分とが直列に配置されることから、回転機構において面材の開放角度を規制した場合でも、その回転機構とは別にヒンジ受けの取付部において開放角度の調節が可能になる。従って、回転機構の構造および構成部品の改造や調整、交換をしなくても、ヒンジ受けにおいて開放角度の微調整を行うことができ、比較的容易に調節作業ができて作業性やメンテナンス性を向上させることができる。
また、本発明では、ヒンジ本体およびヒンジ受けのうち、一方には他方に向かって突出する突起が形成され、他方には前記突起を受け入れる凹部が形成され、これらの突起および凹部が互いに回転不能に係合されている。そのため、突起と凹部とを凹凸嵌合させることで、比較的簡単な構造でヒンジ本体とヒンジ受けとを互いに回転不能に係合させることができる。ここで、突起と凹部とを回転不能に係合させる構成としては、例えば、突起を角柱状に形成して凹部を角孔状に形成したり、突起と凹部とをスプライン状に形成したりなど、適宜な構成が利用可能である。
さらに、本発明では、ヒンジ本体およびヒンジ受けのうちの一方において、突起が突没自在に支持されるとともに、回転機構には、面材が所定の開閉位置にない状態で突起を没入不能に規制する没入規制手段が設けられている。そのため、突没支持手段によって突起を没入させることで凹部との係合を外して面材を取り外すことができ、突起を没入させた状態で面材を建て込んでから突起を突出させて凹部に係合させることで、面材を開閉自在に支持することができる。そして、面材が所定の開閉位置にない状態では、没入規制手段によって突起を没入不能とすることで、所定の開閉位置にある場合のみ面材の建て込み、取り外しを実施することができる。これにより、例えば、所定の開閉位置として面材の閉鎖位置を設定しておけば、閉鎖位置以外に面材が開放された状態では突起が没入不能に規制され、面材を取り外すことができなくなることから、意図せずに面材が脱落してしまうことが防止できる。
この際、本発明のヒンジ装置では、前記回転機構は、前記ヒンジ本体またはヒンジ受けに設けられる回転支持部と、この回転支持部に回転自在に支持される回転部材と、当該回転支持部に対する回転部材の回転を所定角度に規制する回転角度規制手段とを有して構成されることが好ましい。
このような構成によれば、回転機構に回転角度規制手段を設けたことで、面材の開放角度などを回転機構によって規制することができるので、ヒンジ本体とヒンジ受けとの両方に当たり部等を設ける必要がなくなり、回転機構が設けられない側のヒンジ本体またはヒンジ受けの構造を簡単化することができる。そして、回転機構において回転支持部に対する回転部材の回転を規制するように回転角度規制手段を構成することで、一体的に組み立てられる部品(ヒンジ本体またはヒンジ受け)によって面材の開放を所定角度に規制することができ、角度規制の精度を向上させることができる。
すなわち、従来(特許文献2)のヒンジ装置のように、枠側とドア側のピボット部材にそれぞれ設けた当たり部の当接によって扉の最大開き角度を規制する構成では、ドアの建て込み調整などによって当たり部の当接状態が変動し、設定した最大開き角度がずれてしまうことがある。これに対して、本発明のヒンジ装置では、建て込み調整の影響を受けない回転機構に回転角度規制手段が設けられていることで、角度規制の設定のずれが小さくできるとともに、前述のようにヒンジ受けにおいて面材の開放角度の微調整を併せて行うことで、角度規制の精度を向上させることができる。
また、本発明のヒンジ装置では、前記ヒンジ受けは、前記回転機構の回転中心回りに円弧状に形成された長孔を有し、この長孔を介した固着具によって前記支持体に取り付けられていることが好ましい。
このような構成によれば、円弧状の長孔を介してヒンジ受けが支持体に取り付けられることで、固着具を緩めてから長孔に沿ってヒンジ受けを回動させるだけで、その取付角度を調節することができる。従って、支持体からヒンジ受けを完全に取り外すことなく取付角度が調節できるので、調節作業が容易にできて作業性やメンテナンス性をさらに向上させることができる。
一方、本発明の建具は、支持体としての枠体と、この枠体内部に設けられる面材と、この面材を前記枠体に開閉自在に支持する前記いずれかのヒンジ装置とを備え、前記ヒンジ装置は、前記面材側に設けられるヒンジ本体と、前記支持体側に設けられるヒンジ受けとを有して構成されていることを特徴とする。
この発明によれば、前記ヒンジ装置と同様の効果を得ることができ、面材の開放角度の調整作業が容易にできて作業性やメンテナンス性を向上させることができる。
以上のような本発明のヒンジ装置および建具によれば、ヒンジ装置の構造を改変したり部品を追加、交換したりすることなく、比較的容易な調節作業によって面材の開放角度を微調整することができ、作業性やメンテナンス性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る建具を示す正面図である。 前記建具の一部を拡大して示す分解斜視図である。 前記建具に設けられるヒンジ装置を示す分解斜視図である。 前記ヒンジ装置のヒンジ本体を示す分解斜視図である。 前記ヒンジ本体の動作を示す縦断面図である。 前記ヒンジ本体の動作を示す横断面図である。 前記ヒンジ装置のヒンジ受けを示す見上げの平面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の建具としてのドア1は、例えば、脱衣室と浴室とを仕切る浴室出入り口用の建具であって、上枠2、下枠3および左右の縦枠4を枠組みした枠体(支持体)としての建具枠5と、この建具枠5に支持されて浴室側に開閉可能に設けられる障子10とを備えて構成されている。障子10は、上框11、下框12および左右の縦框13と、これらを四周框組みした内部に支持される樹脂パネル14とを有して構成されている。この障子10は、一方側(図1の右側)であり吊り元側の縦框13Aの上下端部がそれぞれ上枠2および下枠3に回転可能に支持され、他方側(図1の左側)である戸先側が浴室に向かって開放可能に構成されている。そして、吊り元側の縦框13Aの上端部は、ヒンジ装置20によって上枠2に支持され、縦框13Aの下端部は、図示しない通常のヒンジによって下枠3に支持されている。
ヒンジ装置20は、図2に示すように、障子10の縦框13Aに設けられるヒンジ本体21と、上枠2の浴室側底面部に設けられるヒンジ受け22とを備えて構成されている。ヒンジ本体21は、図3および図4にも示すように、縦框13Aに固定される回転支持部としてのヒンジケース23と、このヒンジケース23に回転自在に支持される回転部材としてのピボット24と、このピボット24をヒンジケース23に対して突出する方向(上方)に付勢する付勢手段としてのコイルばね25とを有して構成されている。そして、ヒンジケース23およびピボット24によって回転機構が構成されるとともに、ピボット24の上端部に突設された突起241がヒンジ受け22の凹部221に回転不能に係合されるようになっている。具体的には、角柱状に形成された突起241と角孔状に形成された凹部221とが互いに凹凸嵌合することで、ピボット24がヒンジ受け22に対して回転不能に係合され、ピボット24がヒンジケース23に対して回転可能に支持されることで、障子10が開閉可能に構成されている。
ヒンジケース23は、図5にも示すように、全体略筒状で縦框13Aに挿入されるケース本体231と、このケース本体231から側方に延びて上框11に固定される固定片部232とを有し、樹脂製の一体成形部品として形成されている。ケース本体231には、ピボット24を回転可能に支持する円筒内周面233が設けられ、ケース本体231の側面には、ピボット24を没入操作するための操作孔234が円筒内周面233に到達して形成されている。また、操作孔234に対応した縦框13Aの脱衣室側側面には、図5に示すように、貫通孔131が形成されている。さらに、ケース本体231の底面には、ピボット24の係止突起245を係止する係止孔235が形成されている。また、円筒内周面233の一部には、ピボット24の当接部247に当接することでピボット24の回転角度を規制する回転角度規制手段としての規制突起236が設けられている。
ピボット24は、略円柱状でヒンジケース23の円筒内周面233に挿入されるピボット本体242と、このピボット本体242から突出する前記突起241と、ピボット本体242の下方に設けられる略円盤状のピボット操作部243と、このピボット操作部243から下方に突出してコイルばね25を挿通させるピボット軸部244とを有し、樹脂製の一体成形部品として形成されている。ピボット軸部244の先端には、一対の係止突起245が形成され、これらの係止突起245をヒンジケース23の係止孔235に係止させることで、ピボット24がヒンジケース23に組み込まれるようになっている。ピボット本体242には、その外周面よりも内方に後退してヒンジケース23の規制突起236を通過させる後退部246と、この後退部246の周方向端部にて規制突起236と当接可能な当接部247とが設けられている。さらに、ピボット本体242には、後退部246に連続して上方に延びて規制突起236を上下に通過させる上下後退部248が形成され、上下後退部248が形成されない位置の後退部246には、規制突起236に当接可能な没入規制手段としての段部249が形成されている。
以上のヒンジ本体21では、図4および図5に示すように、ヒンジケース23の円筒内周面233に沿ってピボット24のピボット本体242が回転自在に支持され、これらのヒンジケース23とピボット24とが互いに所定角度だけ相対回転した状態において、規制突起236に当接部247が当接することで相対回転角度が規制されるようになっている。すなわち、突起241と凹部221との凹凸嵌合によってピボット24がヒンジ受け22に対して回転不能に係合されていることから、ピボット24は、建具枠5に対して回転せず、ヒンジケース23および障子10が所定の開放位置まで開放された際に、規制突起236と当接部247とが当接し、これによって障子10の開放角度が規制されるようになっている。このようにヒンジ本体21によって規制する障子10の開放角度としては、例えば90°等に設定されており、この設定角度に応じて規制突起236および当接部247が形成されていればよい。
また、ピボット24の上下後退部248は、障子10を閉じた状態(所定の開閉位置であり、開放角度が0°の状態)において、ヒンジケース23の規制突起236と対向する位置に形成されており、この状態において、コイルばね25の付勢力に抗してピボット24を押し下げることで、図5(A)に示すように、規制突起236が上下後退部248を通過し、ピボット24がヒンジケース23内部側(下方)に没入可能になっている。具体的には、縦框13Aの貫通孔131からヒンジケース23の操作孔234に工具を差し込み、この工具でピボット操作部243を引っ掛けて押し下げることで、ピボット24がヒンジケース23内部に没入操作されるようになっている。このピボット24の没入により突起241も下降することから、ヒンジ受け22の凹部221から突起241が外れ、ヒンジ受け22からヒンジ本体21および障子10が取り外し可能に構成されている。
一方、障子10が開いた状態では、規制突起236が上下後退部248から外れて段部249の下側に位置することから、ピボット24を押し下げようとしても規制突起236と段部249とが当接し、ピボット24の没入が規制され、ヒンジ受け22からヒンジ本体21および障子10が取り外せないようになっている。このように障子10の開放角度が0°以外の状態においては、規制突起236と段部249との当接によってピボット24が没入できず、障子10を閉じた状態においてのみ、障子10の取り外しや建て込みが実施できることで、通常使用時に意図せずに障子10が脱落してしまうことが防止できるようになっている。また、障子10を建具枠5に建て込む際には、ピボット24の上下後退部248をヒンジケース23の規制突起236と対向する位置に合わせ、その状態でピボット24をヒンジケース23内部に没入させてから、開放角度が0°となる位置で障子10を建て込むことで、前述したヒンジ本体21における規制突起236および当接部247による回転角度規制の設定を適正に反映させることができるようになっている。
ヒンジ受け22は、図2、3および図7に示すように、上枠2の浴室側底面部に設けられる溝部2Aに挿通される裏板222に対し、固着具としての2本のビス223を螺合することで上枠2に固定されている。ヒンジ受け22には、2本のビス223をそれぞれ挿通させる左右一対の長孔224と、ヒンジ受け22の上面から突出して溝部2Aに挿通される当接突起225とが形成されている。そして、これら一対の長孔224は、それぞれピボット24の回転中心であり突起241および凹部221の中心Oの回りに円弧状に形成されている。このようなヒンジ受け22は、2本のビス223を緩め、そのビス223に沿って長孔224を移動させることで、中心O回りに回動可能に構成されている。従って、ヒンジ受け22を回動させて上枠2に対する取付角度を変更することで、凹部221の角度すなわちピボット24の突起241との係合角度が調節できるようになっている。ここで、図7(A)に示す状態を0°とすると、図7(B)では、反時計回りに例えば5°(−5°)だけ取付角度が変更され、図7(C)では、時計回りに例えば5°(+5°)だけ取付角度が変更されるようになっている。このようにヒンジ受け22の取付角度を変更する際に、当接突起225が溝部2Aの端縁に当接することで、凹部221の中心O位置が所定の回動中心からずれることなく取付角度調節ができるようになっている。
このようにヒンジ受け22の取付角度を変更することで、前述したヒンジ本体21における規制突起236と当接部247との当接による障子10の開放角度を90°に設定した場合においては、85°から95°の範囲で障子10の開放角度が調節できるようになる。このように、ヒンジ受け22の取付角度を調節可能にし、ヒンジ本体21における開放角度設定機構(回転角度規制手段)とは独立かつ直列してヒンジ受け22が設けられているので、ヒンジ本体21を障子10から取り外したり、分解したり、その部品を改造、交換したり、ヒンジ本体21の規制突起236や当接部247を調節したりする必要がなく、比較的容易に障子10の開放角度を調節することができる。また、前述したように建具枠5から障子10を取り外した状態で、2本のビス223を緩めるだけでヒンジ受け22の取付角度が調節できるので、調節作業が容易にできて作業性やメンテナンス性を向上させることができる。
なお、本発明は前記実施形態の構成に限定されるものではない。
例えば、前記実施形態では、浴室出入り口用の建具としてのドア1を例示して説明したが、本発明の建具は、浴室出入り口用の建具に限らず、建物の窓や出入り口に用いられるものであってもよいし、家具等の扉に用いられるものであってもよい。また、前記実施形態では、支持体として建具枠5(枠体)を例示し、面材として障子10を例示したが、支持体は、建具枠5に限らず、建物躯体や内装材など任意の部位であってもよく、面材は、障子10に限らず、木製や金属製、樹脂製のパネル体、あるいは複数材料を複合して構成されたパネル体であってもよい。
また、前記実施形態では、障子10の縦框13A上端部にヒンジ本体21が設けられ、建具枠5の上枠2にヒンジ受け22が設けられていたが、これに限らず、ヒンジ本体21が縦框13A下端部に設けられ、ヒンジ受け22が下枠3に設けられていてもよく、ヒンジ本体21が上框11や下框12に設けられていてもよい。さらには、ヒンジ本体21が障子10(面材)ではなく支持体としての建具枠5に設けられ、ヒンジ受け22が建具枠5ではなく面材としての障子10に設けられていてもよい。
また、前記実施形態では、ヒンジ本体21のヒンジケース23およびピボット24によって回転機構を構成したが、この回転機構がヒンジ受け22に設けられていてもよい。
さらに、前記実施形態では、ピボット24に設けた突起241とヒンジ受け22に設けた凹部221とが互いに回転不能に係合する構成を説明したが、ヒンジ受け22に突起を設け、ピボット24に凹部を設けてもよい。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
1…ドア(建具)、5…建具枠(枠体、支持体)、10…障子、20…ヒンジ装置、21…ヒンジ本体、22…ヒンジ受け、23…ヒンジケース(回転支持部)、24…ピボット(回転部材)、221…凹部、223…ビス(固着具)、224…長孔、236…規制突起(回転角度規制手段)、241…突起、249…段部(没入規制手段)。

Claims (4)

  1. 支持体に対して面材を開閉自在に支持するヒンジ装置であって、
    前記面材側に設けられるヒンジ本体と、前記支持体側に設けられるヒンジ受けとを備え、これらのヒンジ本体およびヒンジ受けのいずれか一方に回転機構が設けられるとともに、この回転機構よりも他方側にて当該ヒンジ本体とヒンジ受けとが互いに回転不能に係合され、
    前記ヒンジ受けは、前記回転機構の回転方向に沿った取付角度を調節可能に前記支持体に取り付けられ
    前記ヒンジ本体および前記ヒンジ受けのうち、一方には他方に向かって突出する突起が形成され、他方には前記突起を受け入れる凹部が形成され、これらの突起および凹部が互いに回転不能に係合され
    前記ヒンジ本体および前記ヒンジ受けのうちの一方において、前記突起が突没自在に支持されるとともに、前記回転機構には、前記面材が所定の開閉位置にない状態で前記突起を没入不能に規制する没入規制手段が設けられているヒンジ装置。
  2. 前記回転機構は、前記ヒンジ本体またはヒンジ受けに設けられる回転支持部と、この回転支持部に回転自在に支持される回転部材と、当該回転支持部に対する回転部材の回転を所定角度に規制する回転角度規制手段とを有して構成される請求項1に記載のヒンジ装置。
  3. 前記ヒンジ受けは、前記回転機構の回転中心回りに円弧状に形成された長孔を有し、この長孔を介した固着具によって前記支持体に取り付けられている請求項1または請求項2に記載のヒンジ装置。
  4. 支持体としての枠体と、この枠体内部に設けられる面材と、この面材を前記枠体に開閉自在に支持する請求項1から請求項3のいずれかに記載のヒンジ装置とを備え、
    前記ヒンジ装置は、前記面材側に設けられるヒンジ本体と、前記支持体側に設けられるヒンジ受けとを有して構成されている建具。
JP2009071433A 2009-03-24 2009-03-24 ヒンジ装置および建具 Expired - Fee Related JP5180886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071433A JP5180886B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 ヒンジ装置および建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071433A JP5180886B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 ヒンジ装置および建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222845A JP2010222845A (ja) 2010-10-07
JP5180886B2 true JP5180886B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=43040328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071433A Expired - Fee Related JP5180886B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 ヒンジ装置および建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5180886B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383545B2 (ja) * 2014-03-03 2018-08-29 三協立山株式会社 建具
KR20180067280A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 허주범 3면 구조를 갖는 폴딩도어의 폴딩장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518612Y2 (ja) * 1991-10-09 1996-11-27 スガツネ工業株式会社 ピボットヒンジの軸座
JP2000252643A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Kato Electrical Mach Co Ltd チルトヒンジ
JP4431132B2 (ja) * 2006-11-16 2010-03-10 株式会社ベスト ピボットヒンジの吊り金具ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010222845A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783483B2 (ja) 旋回可能に保持された仕切り要素の変位装置及び家具製品
JP6062164B2 (ja) ヒンジ装置
US8413299B2 (en) Hinge for door or window
KR20130131284A (ko) 종방향 가이드가 연결된 서랍의 걸림용 걸림장치
IE86882B1 (en) Hinge
KR101958219B1 (ko) 도어 힌지
EP3458666B1 (en) System for the rotatable coupling of a closing element and stationary support structure
JP5919119B2 (ja) ドア装置
JP5572613B2 (ja) 回動式扉非常解錠システム
JP5180886B2 (ja) ヒンジ装置および建具
JP5231439B2 (ja) ドア錠装置
JP2006322193A (ja) 網戸用戸車
KR200434477Y1 (ko) 창틀 고정용 브래키트
JP6243153B2 (ja) ストライク
JP4871323B2 (ja) ピボットヒンジ装置および建具
KR100434953B1 (ko) 회전식 도어의 힌지장치
KR200346760Y1 (ko) 창문의 열림각도 조절장치
AU2013270612B2 (en) Window winder
JP4907363B2 (ja) すべり出し窓用のステー
JP2009243089A (ja) 内倒し窓用ステー
JP2007321432A (ja) 引戸装置
JP2016041892A (ja) 施錠装置
ITMI20081325A1 (it) Dispositivo di blocco dell'anta di un infisso
WO2010012741A1 (en) Device for adjusting the trim of a chain-type actuator for automating doors or windows
JP4650957B2 (ja) 折戸用金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees