JP5179237B2 - 無線通信ネットワークにおける接続の解除 - Google Patents

無線通信ネットワークにおける接続の解除 Download PDF

Info

Publication number
JP5179237B2
JP5179237B2 JP2008097137A JP2008097137A JP5179237B2 JP 5179237 B2 JP5179237 B2 JP 5179237B2 JP 2008097137 A JP2008097137 A JP 2008097137A JP 2008097137 A JP2008097137 A JP 2008097137A JP 5179237 B2 JP5179237 B2 JP 5179237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
mobile station
cellular communication
communication network
support node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008097137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008228326A (ja
Inventor
ハウモント、セルゲ
アハマバーラ、カッレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2008228326A publication Critical patent/JP2008228326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179237B2 publication Critical patent/JP5179237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00692Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • H04W36/125Reselecting a serving backbone network switching or routing node involving different types of service backbones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、通信ネットワーク用のネットワーク要素に関する。特に、しかし排他的にではなく、ネットワーク要素は、符号分割多重接続無線セルラ通信ネットワークにおける無線ネットワーク制御装置である。
符号分割多重接続(CDMA)の使用は、次世代のセルラ通信ネットワークに提案されている。さらに、符号分割多重接続は米国のIS−95標準にも使用されている。CDMAは直接的なシーケンスによるスペクトラム拡散技術である。CDMAを使用する無線セルラネットワークでは、第1基地局に関連付けられる1つのセル内の移動局は、第2基地局に関連付けられる隣接セル内の移動局と同一周波数を使用する。各移動局は異なる拡散符号を使用するので、異なる移動局はそれぞれの基地局によって区別することができる。
現在提案されている新しいCDMA規格の1つでは、移動局から基地局へ、基地局から無線ネットワーク制御装置へ、および無線ネットワーク制御装置からコアネットワークへの接続が行われる。コアネットワークは、移動局とコアネットワークとの間の接続の確立(establishment)および解除(release)を制御するように構成される。不規則に送信されるデータのパケットから成る「バースティ(bursty:殺到する)」トラフィックでは、コアネットワークは、コアネットワークと移動局との間、およびその逆に伝送されるトラフィックを予測することができない。
接続の解除を制御するために、タイマ機構をコアネットワークにより使用することが提案されている。例えば、データのパケットがX秒間受信されなかった場合には、接続が解除される。
この方法には、コアネットワークが適切な時間にこの接続を解除しないかもしれないという問題がある。これは、コアネットワークが、接続の早期切断が適切であることを示す無線ネットワーク制御装置または移動局のパラメータを知らないためである。これは、接続が必要以上に長く維持される結果を招くことがある。これはネットワーク内の資源を無駄に使い果たし、それは、サポートできるトラフィックの量を低下させるかもしれない。
本発明の実施形態の目的は、この問題に取り組むことである。本発明の一態様では、通信ネットワーク用のネットワーク要素を設け、前記ネットワーク要素を移動局(端末局)とエンド要素(端末要素)との間に配置する。そこでは、前記移動局と前記エンド要素との間で、前記ネットワーク要素を介して接続が確立され、前記ネットワーク要素は、前記エンド要素と前記移動局との間の接続を解除すべきかどうかを決定する手段を備えている。
本発明およびそれをいかに実施することができるかについて理解を深めるために、例として添付の図面を参照する。
最初に図1を参照すると、ここにはセルラ通信ネットワークの3つのセル2が示されている。各セル2は、それぞれの基地トランシーバ局(BTS)4によってサービスを提供される。基地局はCDMAシステムではノードBと呼ばれることがある。各基地トランシーバ局は、所与の基地トランシーバ局4に関連付けられたセル内に位置する移動局6へ信号を送信し、かつそこから信号を受信するように構成される。同様に、各移動局6は、それぞれの基地トランシーバ局4へ信号を送信し、かつそこから信号を受信することができる。
図1に示したセルラ通信ネットワークは符号分割多重接続技術を使用する。
提案された新しいCDMA標準(規格)では、マクロダイバーシティが可能である。これは、移動局を同時に2つの無線ネットワーク制御装置RNCに接続できることを意味する。しかし、コアネットワークに関する限り、これらの接続は、サービスを提供する無線ネットワーク制御装置SRNCとして定義された、1つの無線ネットワーク制御装置によって制御される。このサービス提供無線ネットワーク制御装置SRNCは、第3世代のサービス提供GPRSサポートノード3G−SGSNと通信する。このサービス提供GPRSサポートノードは、GSM標準に関連して使用されるGPRS標準のそれに類似しているが、CDMA標準で使用できるように改変されている。
図2Aを参照する。図2Aでは、移動局6が2つの基地局4Aおよび4bと通信している。これらの基地局4aおよび4bは各々、同一無線ネットワーク制御装置RNC10aに接続される。したがってこの共通無線ネットワーク制御装置10aはサービス提供無線ネットワーク制御装置であり、コアネットワーク12に接続される。このコアネットワーク12は破線によって表わされ、サービス提供無線ネットワーク制御装置の上流のネットワークの一部である。サービス提供無線ネットワーク制御装置10aは実際には、コアネットワーク12の第3世代サービス提供GPRSサポートノード3G−SGSN14に接続される。
今、2つの基地局4cおよび4dに接続された移動局6を示す図2Bを参照する。しかし、図2Aとは異なり、1つの基地局4cは1つの無線ネットワーク制御装置10cに接続されるが、他の基地局4dは第2無線ネットワーク制御装置10bに接続される。これらの無線ネットワーク制御装置の1つが、サービス提供無線ネットワーク制御装置SRNC10bとして働く。図2Bに示した実施形態では、第2無線ネットワーク制御装置10bがサービス提供無線ネットワーク制御装置として働く。他の無線ネットワーク制御装置10cは、ドリフト無線ネットワーク制御装置DRNCであると定義される。ドリフト無線ネットワーク制御装置10cはサービス提供無線ネットワーク制御装置10bに接続される。サービス提供無線ネットワーク制御装置10bは、図2Aに示した構成と同様に、SGSN14に接続される。図2Aに示した構成では、ドリフト無線ネットワーク制御装置およびサービス提供無線ネットワーク制御装置は、同一の無線ネットワーク制御装置である。
サービス提供無線ネットワーク制御装置10aまたは10bは、基地局が同一の無線ネットワーク制御装置または異なる無線ネットワーク制御装置に接続されているかどうかに関わらず、2つの異なる基地局4a〜dを介して移動局6から受信した情報を結合することができる。後者の状況では、ドリフト無線ネットワーク制御装置10cは、関連基地局4cからの情報をサービス提供無線ネットワーク制御装置10bへ転送する。サービス提供無線ネットワーク制御装置10bはまた、所与の移動局6向けに意図された情報を関連ドリフト無線ネットワーク制御装置10cにコピーするので、サービス提供無線ネットワーク制御装置10bに接続された基地局4cのみならず、ドリフト無線ネットワーク制御装置10cに接続された基地局も、適切な場合、同じ情報を移動局6に送信することができる。
サービス提供無線ネットワーク制御装置SRNCは、適切なドリフト無線ネットワーク制御装置DRNCからの情報転送および無線資源要求を制御するように構成される。ドリフト無線ネットワーク制御装置は、移動局とサービス提供無線ネットワーク制御装置SRNCとの間で情報を中継するだけである。
パケット交換トラフィック(すなわちパケット形式で伝送されるデータ)および回線交換トラフィック(すなわち音声)に、同一のサービス提供無線ネットワーク制御装置SRNCを使用することが好ましい。
移動局が移動しているときに、当該移動局が通信している基地局を切り換えることが必要になる。これは、異なるサービス提供無線ネットワーク制御装置が必要になることを意味する。これを図3Aおよび図3Bに関連して説明する。図3Aに示した構成では、移動局6は単一の基地局4と通信している。この基地局4は、ドリフト無線ネットワーク制御装置10cに接続されている。ドリフト無線ネットワーク制御装置は、図2Bに示すように、サービス提供無線ネットワーク制御装置10bに接続される。サービス提供無線ネットワーク制御装置は現在のSGSN14に接続され、それがつぎにゲートウェイGPRSサービス提供ノード16に接続される。したがって、移動局への、および移動局からの信号は次の経路、すなわち移動局6から、ドリフトRNC10cに接続された基地局4cへ、ドリフトRNC10cへ、ドリフトRNC10cからサービス提供RNC10bへ、サービス提供RNC10bから現在のSGSN14へ、そして現在のSGSN14からGGSN16への経路をたどる。同じ経路は、GGSN16から移動局6への信号にも、ただし逆方向に、使用される。
SGSN14はまた、ホームロケーションレジスタ18への接続をも有する。各無線ネットワーク制御装置10bおよび10cは、それぞれの第3世代移動体サービススイッチングセンタ20aおよび20bに接続される。ドリフト無線ネットワーク制御装置10cは異なるサービス提供GPRSサポートノード22にも接続されているが、これはこのモードでは使用されていない。また、ホームロケーションレジスタ18と、サービス提供無線ネットワーク制御装置10bに接続された第3世代移動体サービススイッチングセンタ20aとの間にも接続がある。
今、サービス提供無線ネットワーク制御装置が切り換えられた後で確立される接続を示す図3Bを参照する。この構成では、ドリフト無線ネットワーク制御装置10cがサービス提供無線ネットワーク制御装置になる。サービス提供無線ネットワーク制御装置10bはドリフト無線ネットワーク制御装置になるか、または移動局6との通信に関与しなくなる。移動局は、新しいサービス提供無線ネットワーク制御装置10cに接続された基地局4cとの間で信号を送受信し続ける。新しいサービス提供無線ネットワーク制御装置10cは、それが接続されたSGSN22との接続を確立している。新しいサービス提供無線ネットワーク制御装置10cに接続されたサービス提供GPRSノード22からの信号は、GGSN16に受け渡される。ホームロケーションレジスタHLR18と、新しいサービス提供無線ネットワーク制御装置10cに接続された移動体サービススイッチングセンタ20bとの間に、接続が確立される。また、ホームロケーションレジスタ18と、新しいサービス提供無線ネットワーク制御装置10cに接続されたSGSN22との間にも、接続が確立される。
この接続変更手続きは、ターゲット無線ネットワーク制御装置(すなわちドリフト無線ネットワーク制御装置)が移動局との間の通信をすべて制御しているときに行われる。言い換えると、サービス提供無線ネットワーク制御装置は、それが制御している基地局のいずれによっても移動局6と通信しない。
移動局6とGGSN16との間の接続は、今や、基地局4c、新しいサービス提供無線ネットワーク制御装置10c、および新しいSGSN22を介する。
無線資源(リソース)制御は、無線ネットワーク制御装置と移動局との間に共通の制御およびシグナリングを提供する。同一無線資源制御接続が、音声およびパケットデータトラフィックの両方に使用される。無線資源制御(RRC)モードを図4に図式的に示す。RRCアイドル休止モード30時には、移動局とユニバーサル移動体通信システム地上無線アクセスネットワーク(UTRAN)との間に確立された接続はない。UTRANは、RNCとBTSを組み合わせたものである。ユーザ機器がネットワークに、ただしRRCアイドルモードで接続されると(これは移動体がアクティブ通信状態でないことを意味する)、位置はSGSNによって追跡される。このモード時には、ブロードキャストチャネル上のネットワークダウンリンクからユーザ機器に送信されるシステム情報を除いては、UTRANと移動局との間にシグナリングはない。ユーザ機器は、このモード時にページングメッセージを受信することもできる。この状態では、移動局に関する情報はUTRANに保存されない。
接続モード32時の主要な状態は、セル接続状態34およびUTRAN登録エリア(URA)接続状態である。1つの無線ネットワーク制御装置がサービス提供無線ネットワーク制御装置として働き、移動局と当該サービス提供無線ネットワーク制御装置との間に無線資源制御接続が確立される。移動局の位置がセルレベルで知られると、移動局はセル接続状態になる。無線資源制御接続の変更は、ハンドオーバ手続きによって処理される。この状態で、無線リンクは、様々なチャネルを使用することができる。
1.専用チャネル(DCH):このチャネルでは、拡散符号が移動局に割り当てられ、その移動局単独で使用される。
2.専用共有チャネル(DSCH):このチャネルでは、拡散符号が多数の移動局の間で共用される。無線チャネルはパケットトラフィック用に最適化される。
3.ダウンリンクの共通チャネルおよびアップリンクのランダムアクセスチャネル:これらは共有チャネルであり、短いパケットに使用するのに適している。
移動体の位置がURAレベルのみで知られたとき、つまり、それがどのセルグループ内にあるかが知られたとき、移動局はURA接続状態になる。URAはネットワークの1組のセルを含む。言い換えると、移動局は、一緒に合わせてURAを定義する複数のセルのうちの1つにある。URA更新手続きは接続変更を提供する。ダウンリンクパケット転送のためにページングが行われる。
無線アクセスベアラは、SGSNと移動局との間の接続を表わす。無線アクセスベアラは2つのブランチを含む。第1ブランチは、無線ネットワーク制御装置とSGSNとの間のGTP(GPRSトンネリングプロトコル)トンネルである。第2ブランチは、移動局と無線ネットワーク制御装置との間にある。1つの移動局とSGSNとの間には、無線アクセスベアラが確立されたときに起動されるPDP(パケットデータプロトコル)コンテキストと同じ数の無線アクセスベアラがある。無線資源制御接続は、シグナリングのために移動局と無線ネットワーク制御装置との間に確立される。しかし、それだけでは無線アクセスベアラは確立されない。無線アクセスベアラは、それに加えて無線ネットワーク制御装置とSGSNとの間の接続も確立されたときにだけ確立される。
今、図5を参照する。この構成では、無線ネットワーク制御装置50内で、資源の使用を最適化するために特定の移動局のRRC接続を解除すべきであることを決定するプロセスが行われる。解除しなければ不必要なシグナリングを使用することになる接続を解除することによって、ネットワークの無線資源が節約され、こうして(通信の)容量および/または品質が改善される。したがって、無線ネットワーク制御装置50はIu解除要求54をSGSN52に送信する。Iuは無線ネットワーク制御装置とSGSN52との間のインタフェースである。SGSN52に送信された要求は、なぜベアラを解除すべきであるか、その理由を示す。本発明の実施形態では、資源を最適化するために接続を切断することができる。これについて、以下にさらに詳しく述べる。
ネットワークの運用と保守の制御装置が干渉して接続を切断したい場合、あるいは移動局とSGSN52との間のいずれかの位置に機器の故障がある場合、接続を解除することが知られている。
SGSN52は、無線ベアラの解除要求を確認するか否かを決定する。SGSN52が接続を切断すべきであることに同意すると、解除コマンド56がIuインタフェースを介して無線ネットワーク制御装置50に送信される。
無線ネットワーク制御装置50と移動局58との間の無線資源接続がまだ解除されていない場合、無線ネットワーク制御装置は、無線資源制御接続の解除メッセージ60を移動局に送信する。移動局は接続を解除し、無線資源制御接続の解除済みメッセージ62を無線ネットワーク制御装置50に送信する。次いで無線ネットワーク制御装置50は、接続が解除されたことの確認信号59を、IuインタフェースでSGSN52に送信する。
今、図5に示したものの代替実施形態を示す図6を参照する。図6に示す実施形態では、無線ネットワーク制御装置50はSGSN52に解除要求を送信しない。代わりに、RNC50は無線接続解除メッセージ64を移動局59に送信する。移動局は確認メッセージ66を無線ネットワーク制御装置50に送信し、それらの間の接続が切断される。次いで無線ネットワーク制御装置50は、Iuインタフェースを介してSGSN52に、接続が解除されたことを知らせる。次いでSGSN52は、全てのIu接続を解除する。この代替シグナリングは、特にSGSNからの確認が必要でない場合に適用可能である。図5または図6に示すシグナリング手続きをトリガするRNCプロセスは、(とりわけ)確立された無線アクセスベアラのサービス品質プロファイルに基づいて、特定の移動局のRRC接続を解除する決定を下さなければならない。このプロセスは、サービス品質プロファイルから、このベアラがSGSN52と移動局58との間のバースティトラフィックに使用されていることが示される場合にだけ、そのRRC接続を解除することができる。この種のトラフィックは、トラフィッククラスパラメータによって示される。
あるクラスのトラフィックは背景(background)トラフィックと呼ばれ、別の種類のトラフィックは対話型(interactive)トラフィックと呼ばれる。背景トラフィックは、例えば時間に敏感でないメッセージトラフィックであり、対話型トラフィックは、例えば結果的にウェブブラウジンブを生じるトラフィックである。これらの種類のトラフィックでは両方とも、SGSNは、いつどのトラフィックが移動局に転送されるか、かつ同様に、いつどのトラフィックが移動局から受信されるかを、予想することができない。無線ネットワーク制御装置は、以下の1つまたはそれ以上の理由に対してベアラの解除を制御するプロセスを実行する。
1.無線ネットワーク制御装置は、最後のパケットが移動局へ転送されてから、または移動局から受信されてからの時間を測定するタイマを有する。パケットが転送されることなく所与の時間が経過すると、無線ネットワーク制御装置は接続を解除する。サービス品質プロファイルによって、特にトラフィックが対話型または背景トラフィックであるかどうかによって、異なる時間を使用することができる。背景トラフィックに対しては、より短い時間を提供することができる。
2.無線ネットワーク制御装置は、移動局の無線接続状態を考慮することができる。例えば、RNCは、URA接続モード時にだけRRC接続を解除することができる。
3.例えば移動体スイッチングセンタから無線ネットワーク制御装置を介して移動局に別の無線ベアラが確立された場合、接続を維持することができる。理由は、追加資源を使用することなく、パケット接続のために無線アクセスベアラを維持することができるように、RNCがこの移動体を回線交換接続のためにRRC接続状態に維持しなければならないからである。
4.無線ネットワーク制御装置は、移動局の移動を考慮することができる。移動局が所与の速度以上で移動している場合、ベアラ接続は解除することができる。高速移動する移動局は、比較的大量の無線資源を更新(例えばURA更新)のために使用する。無線ネットワーク制御装置はURA更新の最大回数、例えば10回を設定することができ、その時間内にユーザデータトラフィックが受信されなければ、接続を解除することができる。これは、移動体の移動を考慮するための高尚な方法である。
5.無線ネットワーク制御装置は、移動局が異なる無線ネットワーク制御装置によって制御されるエリアに入った場合、接続を解除することができる。これに関しては、図3aおよび図3bを参照されたい。
上述の通り、無線ネットワーク制御装置がベアラを解除すべきかどうかを決定するために、これらの方法を組み合わせて使用することができる。例えば、URA更新中の移動局が新しい無線ネットワーク制御装置エリアに入った場合、サービス提供無線ネットワーク制御装置は、無線ベアラを解除するように構成することができる。これが今度は、移動局からのルーティングエリア更新をトリガすることができる。ルーティングエリア更新は、移動体がRRCアイドルモードでその位置をSGSNに通知するために使用される。ベアラが解除されると、無線ネットワーク制御装置の内部資源を節約することができる。例えば、接続が確立されるたびに、無線ネットワーク制御装置は幾らかのバッファ資源をそれに割り当てる必要がある。そこで接続が使用されていなければ、バファ資源が無駄になる。
別の例では、移動局が回線交換接続、例えば音声接続を有している場合、無線ネットワーク制御装置はパケットベアラを、そうでない場合より長く確立させておくことができる。これは、交信中またはその後にユーザがデータを転送する可能性が高いので、そうしなければ無線ネットワーク制御装置がそのベアラをわざわざ再確立しなければならないからである。
上述した実施形態の一変形では、ベアラセットアップ手続きで、無線ネットワーク制御装置がベアラの解除を示唆することができるかどうかを無線ネットワーク制御装置に指示するように、SGSNを構成することができる。これに関連する規則もまた、SGSNから無線ネットワーク制御装置へ転送することができる。ベアラセットアップにおける指示は、SGSNによって無線ネットワーク制御装置に提供されるサービス品質パラメータから、無線ネットワーク制御装置が暗黙に誘導することができる。
SGSNはタイマ値を指示するか、または特定のサービス品質プロファイルのベアラが確立された場合、RRC接続を解除しないように指示することができる。こうしてSGSNは、接続をいつ解除するかを決定するためにそれが持つ規則をどのように解釈すべきかについて、RNCに指示することができる。
本発明を移動体に関連して説明したが、本発明の実施形態は他の種類のユーザ機器、例えばコンピュータ端末に適用できることを理解されたい。これらのコンピュータ端末は固定または携帯とすることができる。
本発明の実施形態を、符号分割多重接続システムの文脈で説明した。本発明の実施形態は、他の適切な拡散スペクトラム接続技術、周波数分割多重接続技術、時分割多重接続技術、またはそれらのハイブリッドにも使用できることを理解されたい。
本発明の実施形態を組み込むことのできるセルラ通信ネットワークを示す。 単一の無線ネットワーク制御装置の制御下にある2つの基地局と通信している移動局を示す。 各々異なる無線ネットワーク制御装置に接続された2つの基地局と通信している移動局を示す。 サービス提供無線ネットワーク制御装置が切り換えられる前の接続を示す。 サービス提供無線ネットワーク制御装置が切り換えられた後の接続を示す。 様々な無線資源制御モードを示す。 本発明の第1実施形態を示す。 本発明の第2実施形態を示す。

Claims (12)

  1. 監視手段および決定ユニットを有する計算装置を備えた装置であって、
    前記監視手段が、移動局とサポートノードとの間のアクティブ接続に関する2以上のパラメータを監視し、前記サポートノードがセルラー通信ネットワークのコアネットワーク内に存在し、前記2以上のパラメータが、ユーザーがアクティブ状態でないことを示すパラメータを含み、
    前記決定ユニットが、前記2以上のパラメータに基づいて、前記移動局と前記サポートノードとの間の接続が解除されるべきかどうかを決定し、
    前記計算装置がさらに、前記サポートノードと前記移動局との間の接続を確立し、
    前記計算装置が、所定の期間ユーザーがアクティブ状態でない場合に、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティに、前記接続の解除理由を示す解除メッセージを伝送すること、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティから解除コマンドを受信すること、
    前記解除コマンドに応じて、前記移動局に接続解除メッセージを送ること
    により接続を解除し、
    前記計算装置を備えた装置が、前記セルラー通信ネットワークのコアネットワークの外部に設けられていることを特徴とする装置。
  2. 監視手段および決定ユニットを有する計算装置を備えた装置であって、
    前記監視手段が、移動局とサポートノードとの間のアクティブ接続に関する2以上のパラメータを監視し、前記サポートノードがセルラー通信ネットワークのコアネットワーク内に存在し、前記2以上のパラメータが、最後の接続からの経過時間に基づいてユーザーがアクティブ状態でないことを示すパラメータを含み、
    前記決定ユニットが、前記監視手段により監視される前記2以上のパラメータに基づいて、前記移動局と前記サポートノードとの間の接続が解除されるべきかどうかを決定し、
    前記計算装置がさらに、前記サポートノードと前記移動局との間の接続を確立し、
    前記計算装置が、所定の期間接続が使用されていない場合に、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティに、前記接続の解除理由を示す解除メッセージを伝送すること、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティから解除コマンドを受信すること、
    前記解除コマンドに応じて、前記移動局に接続解除メッセージを送ること
    により接続を解除し、
    前記計算装置を備えた装置が、前記セルラー通信ネットワークのコアネットワークの外部に設けられていることを特徴とする装置。
  3. 監視手段および決定ユニットを有する計算装置を備えた装置であって、
    前記監視手段が、移動局とサポートノードとの間のアクティブ接続に関する2以上のパラメータを監視し、前記サポートノードがセルラー通信ネットワークのコアネットワーク内に存在し、前記2以上のパラメータが、前記移動局の状態に基づいてユーザーがアクティブ状態でないことを示すパラメータを含み、
    前記決定ユニットが、前記監視手段により監視される前記2以上のパラメータに基づいて、前記移動局と前記サポートノードとの間の接続が解除されるべきかどうかを決定し、
    前記計算装置がさらに、前記サポートノードと前記移動局との間の接続を確立し、
    前記計算装置が、前記移動局の状態に基づいて、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティに、前記接続の解除理由を示す解除メッセージを伝送すること、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティから解除コマンドを受信すること、
    前記解除コマンドに応じて、前記移動局に接続解除メッセージを送ること
    により接続を解除し、
    前記計算装置を備えた装置が、前記セルラー通信ネットワークのコアネットワークの外部に設けられていることを特徴とする装置。
  4. 監視手段および決定ユニットを有する計算装置を備えた装置であって、
    前記監視手段が、移動局とサポートノードとの間のアクティブ接続に関する2以上のパラメータを監視し、前記サポートノードがセルラー通信ネットワークのコアネットワーク内に存在し、前記2以上のパラメータが、前記移動局の移動に基づいてユーザーがアクティブ状態でないことを示すパラメータを含み、
    前記決定ユニットが、前記監視手段により監視される前記2以上のパラメータに基づいて、前記移動局と前記サポートノードとの間の接続が解除されるべきかどうかを決定し、
    前記計算装置がさらに、前記サポートノードと前記移動局との間の接続を確立し、
    前記計算装置が、前記移動局の移動に基づいて、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティに、前記接続の解除理由を示す解除メッセージを伝送すること、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティから解除コマンドを受信すること、
    前記解除コマンドに応じて、前記移動局に接続解除メッセージを送ること
    により接続を解除し、
    前記計算装置を備えた装置が、前記セルラー通信ネットワークのコアネットワークの外部に設けられていることを特徴とする装置。
  5. 監視手段および決定ユニットを有する計算装置を備えた装置であって、
    前記監視手段が、移動局とサポートノードとの間のアクティブ接続に関する2以上のパラメータを監視し、前記サポートノードがセルラー通信ネットワークのコアネットワーク内に存在し、前記2以上のパラメータが、前記移動局の位置に基づいてユーザーがアクティブ状態でないことを示すパラメータを含み、
    前記決定ユニットが、前記監視手段により監視される前記2以上のパラメータに基づいて、前記移動局と前記サポートノードとの間の接続が解除されるべきかどうかを決定し、
    前記計算装置がさらに、前記サポートノードと前記移動局との間の接続を確立し、
    前記計算装置が、前記移動局の位置に基づいて、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティに、前記接続の解除理由を示す解除メッセージを伝送すること、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティから解除コマンドを受信すること、
    前記解除コマンドに応じて、前記移動局に接続解除メッセージを送ること
    により接続を解除し、
    前記計算装置を備えた装置が、前記セルラー通信ネットワークのコアネットワークの外部に設けられていることを特徴とする装置。
  6. 計算装置を備えた装置であって、
    前記計算装置が、前記計算装置を備えた装置に、移動局とサポートノードとの間のアクティブ接続に関する2以上のパラメータを監視させ、前記前記サポートノードがセルラー通信ネットワークのコアネットワーク内に存在し、前記2以上のパラメータが前記移動局の状態に基づいてユーザーがアクティブ状態でないことを示すパラメータを含み、
    前記計算装置が、前記計算装置を備えた装置に、前記2以上のパラメータに基づいて前記サポートノードと前記移動局との間の接続を解除するか否かを決定させ、
    前記計算装置が、前記計算装置を備えた装置に、前記2以上のパラメータに基づいて、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティに、前記接続の解除理由を示す解除メッセージを伝送すること、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティから解除コマンドを受信すること、
    前記解除コマンドに応じて、前記移動局に接続解除メッセージを送ること
    により接続を解除させ、
    前記計算装置を備えた装置が、前記セルラー通信ネットワークのコアネットワークの外部に設けられていることを特徴とする装置。
  7. 計算装置を備えた装置であって、
    前記計算装置が、前記計算装置を備えた装置に、移動局とサポートノードとの間のアクティブ接続に関する2以上のパラメータを監視させ、前記前記サポートノードがセルラー通信ネットワークのコアネットワーク内に存在し、前記2以上のパラメータが、ユーザーがアクティブ状態でないことを示すパラメータを含み、
    前記計算装置が、前記計算装置を備えた装置に、前記2以上のパラメータに基づいて前記サポートノードと前記移動局との間の接続を解除するか否かを決定させ、
    所定の期間ユーザーがアクティブ状態でない場合に、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティに、前記接続の解除理由を示す解除メッセージを伝送すること、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティから解除コマンドを受信すること、
    前記解除コマンドに応じて、前記移動局に接続解除メッセージを送ること
    により接続を解除させ、
    前記計算装置を備えた装置が、前記セルラー通信ネットワークのコアネットワークの外部に設けられていることを特徴とする装置。
  8. 移動局とサポートノードとの間のアクティブ接続に関する2以上のパラメータを監視する監視手段と、
    前記2以上のパラメータに基づいて前記サポートノードと前記移動局との間の接続を解除するか否かを決定する決定手段とを備えた装置であって、
    前記サポートノードはセルラー通信ネットワークのコアネットワーク内に存在し、前記2以上のパラメータが、最後の接続からの経過時間に基づいてユーザーがアクティブ状態でないことを示すパラメータを含み、
    前記装置がさらに、前記移動局と前記サポートノードとの間の接続を確立し、所定の期間接続が使用されていない場合に接続を解除する手段を備え、
    前記接続の解除が、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティに、前記接続の解除理由を示す解除メッセージを伝送すること、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティから解除コマンドを受信すること、
    前記解除コマンドに応じて、前記移動局に接続解除メッセージを送ること
    により行なわれ、
    前記装置が、前記セルラー通信ネットワークのコアネットワークの外部に設けられていることを特徴とする装置。
  9. 移動局とサポートノードとの間のアクティブ接続に関する2以上のパラメータを監視する監視手段と、
    前記2以上のパラメータに基づいて前記サポートノードと前記移動局との間の接続を解除するか否かを決定する決定手段とを備えた装置であって、
    前記サポートノードはセルラー通信ネットワークのコアネットワーク内に存在し、前記2以上のパラメータが、移動局の状態に基づいてユーザーがアクティブ状態でないことを示すパラメータを含み、
    前記装置がさらに、前記移動局と前記サポートノードとの間の接続を確立し、前記移動局の状態に基づいて接続を解除する手段を備え、
    前記接続の解除が、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティに、前記接続の解除理由を示す解除メッセージを伝送すること、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティから解除コマンドを受信すること、
    前記解除コマンドに応じて、前記移動局に接続解除メッセージを送ること
    により行なわれ、
    前記装置が、前記セルラー通信ネットワークのコアネットワークの外部に設けられていることを特徴とする装置。
  10. 移動局とサポートノードとの間のアクティブ接続に関する2以上のパラメータを監視する監視手段と、
    前記2以上のパラメータに基づいて前記サポートノードと前記移動局との間の接続を解除するか否かを決定する決定手段とを備えた装置であって、
    前記サポートノードはセルラー通信ネットワークのコアネットワーク内に存在し、前記2以上のパラメータが、前記移動局の位置に基づいてユーザーがアクティブ状態でないことを示すパラメータを含み、
    前記装置がさらに、前記移動局と前記サポートノードとの間の接続を確立し、前記移動局の位置に基づいて接続を解除する手段を備え、
    前記接続の解除が、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティに、前記接続の解除理由を示す解除メッセージを伝送すること、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティから解除コマンドを受信すること、
    前記解除コマンドに応じて、前記移動局に接続解除メッセージを送ること
    により行なわれ、
    前記装置が、前記セルラー通信ネットワークのコアネットワークの外部に設けられていることを特徴とする装置。
  11. 移動局とサポートノードとの間のアクティブ接続に関する2以上のパラメータを監視する工程であって、前記サポートノードはセルラー通信ネットワークのコアネットワーク内に存在し、前記2以上のパラメータが、ユーザーがアクティブ状態でないことを示すパラメータを含む監視する工程と、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク外部の、計算装置を備えたネットワークエンティティにより、前記2以上のパラメータに基づいて前記サポートノードと前記移動局との間の接続を解除するか否かを決定する工程と、
    前記2以上のパラメータに基づいて、前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティに、前記接続の解除理由を示す解除メッセージを伝送すること、前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティから解除コマンドを受信すること、および前記解除コマンドに応じて、前記移動局に接続解除メッセージを送ることにより接続を解除する工程と
    を備えた方法。
  12. 移動局とサポートノードとの間のアクティブ接続に関する2以上のパラメータを監視する工程であって、前記サポートノードはセルラー通信ネットワークのコアネットワーク内に存在し、前記2以上のパラメータが、前記移動局の状態に基づいてユーザーがアクティブ状態でないことを示すパラメータを含む監視する工程と、
    前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク外部の、計算装置を備えたネットワークエンティティにより、前記2以上のパラメータに基づいて前記サポートノードと前記移動局との間の接続を解除するか否かを決定する工程と、
    前記2以上のパラメータに基づいて、前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティに、前記接続の解除理由を示す解除メッセージを伝送すること、前記セルラー通信ネットワークのコアネットワーク内のエンティティから解除コマンドを受信すること、および前記解除コマンドに応じて、前記移動局に接続解除メッセージを送ることにより接続を解除する工程と
    を備えた方法。
JP2008097137A 1999-06-04 2008-04-03 無線通信ネットワークにおける接続の解除 Expired - Fee Related JP5179237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9913092.4 1999-06-04
GBGB9913092.4A GB9913092D0 (en) 1999-06-04 1999-06-04 A network element

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001502386A Division JP2003501974A (ja) 1999-06-04 2000-05-09 無線通信ネットワークにおける接続の解除

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228326A JP2008228326A (ja) 2008-09-25
JP5179237B2 true JP5179237B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=10854792

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001502386A Pending JP2003501974A (ja) 1999-06-04 2000-05-09 無線通信ネットワークにおける接続の解除
JP2008097137A Expired - Fee Related JP5179237B2 (ja) 1999-06-04 2008-04-03 無線通信ネットワークにおける接続の解除

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001502386A Pending JP2003501974A (ja) 1999-06-04 2000-05-09 無線通信ネットワークにおける接続の解除

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7974630B1 (ja)
EP (1) EP1183891B1 (ja)
JP (2) JP2003501974A (ja)
KR (1) KR100897925B1 (ja)
CN (1) CN1140157C (ja)
AT (1) ATE442018T1 (ja)
AU (1) AU4404900A (ja)
BR (1) BR0011266B1 (ja)
CA (1) CA2375836C (ja)
DE (1) DE60042885D1 (ja)
GB (1) GB9913092D0 (ja)
WO (1) WO2000076243A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1294729C (zh) * 2001-05-08 2007-01-10 北方电讯网络有限公司 分组数据网中未用资源的识别
US7089002B2 (en) 2001-05-11 2006-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Releasing plural radio connections with omnibus release message
US7046992B2 (en) * 2001-05-11 2006-05-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Authentication of termination messages in telecommunications system
JP2003110622A (ja) * 2001-07-24 2003-04-11 Ntt Docomo Inc コネクション解放方法、リンク切断通知方法、中継装置、通信装置、交換機、プログラムおよび記録媒体
US7221670B2 (en) * 2001-08-13 2007-05-22 Motorola, Inc. Apparatus and method for supplying information concerning packet data to a base station
CA2461334C (en) * 2001-10-08 2011-10-04 Nokia Corporation Service and capability negotiation in a network using single numbering scheme
JP4464138B2 (ja) * 2002-01-08 2010-05-19 モトローラ・インコーポレイテッド パケットデータサービングノードによって開始される移動通信システムの更新
US7860976B2 (en) 2002-01-25 2010-12-28 Nokia Corporation Emergency session request handling in a network
US9635540B2 (en) 2002-03-25 2017-04-25 Jeffrey D. Mullen Systems and methods for locating cellular phones and security measures for the same
US7133385B2 (en) 2002-03-29 2006-11-07 Nortel Networks Limited Network directed intersystem handoff for 1xEVD0
TWI275272B (en) 2002-05-10 2007-03-01 Interdigital Tech Corp Radio network controller and node-B
JP2005525757A (ja) 2002-05-10 2005-08-25 インターディジタル テクノロジー コーポレイション サービング無線ネットワークコントローラによるノードbの消去制御を可能にするためのシステム
US6841739B2 (en) 2002-07-31 2005-01-11 Motorola, Inc. Flexible circuit board having electrical resistance heater trace
JP2006503500A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 キニータ ワイヤレス、インコーポレイテッド 非ライセンス無線通信システムを用いてライセンス無線通信システムの受信可能範囲を拡張する装置および方法
GB2398968B (en) * 2003-02-27 2005-07-27 Motorola Inc Reduction in signalling load in a wireless communication system
US20040219921A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Qiang Cao Method of releasing a connection between a mobile user terminal and a network
HUE049792T2 (hu) 2003-08-25 2020-10-28 Signal Trust For Wireless Innovation Javított uplink mûködés puha hívásátadásnál
KR100937419B1 (ko) 2003-10-02 2010-01-18 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 망 요소간 방송 또는 멀티캐스트서비스 연결 방법
US7046648B2 (en) 2003-11-05 2006-05-16 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for coordinating Node-B's and supporting enhanced uplink transmissions during handover
JP4421946B2 (ja) * 2004-05-31 2010-02-24 京セラ株式会社 通信端末装置およびその通信方法
CN100394827C (zh) 2004-09-10 2008-06-11 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 多媒体广播多播业务的去激活方法及有关设备
EP1798998B1 (en) 2005-12-14 2011-06-15 Research In Motion Limited Method and apparatus for user equipment directed radio resource control in a UMTS network
SG137794A1 (en) * 2006-05-17 2007-12-28 Research In Motion Ltd Method and system for signaling release cause indication in a umts network
DE602006017517D1 (de) 2006-05-17 2010-11-25 Research In Motion Ltd Verfahren und System zur Anzeige einer Ursache für einen Abbau einer Signalisierungsverbindung in einem UMTS Netz
CN101207631A (zh) * 2006-12-20 2008-06-25 华为技术有限公司 一种控制传输层连接的方法和通信装置
EP2424323B1 (en) 2007-11-13 2018-12-05 BlackBerry Limited Method and apparatus for state/mode transitioning
WO2009089743A1 (fr) 2007-12-29 2009-07-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Procédé de libération de ressources, équipement de communication et système de réseau
CN104581982B (zh) * 2007-12-29 2016-03-30 华为技术有限公司 资源释放方法、终端、网络侧设备及网络系统
EP2645809B1 (en) * 2007-12-29 2018-02-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Resource release method, communication equipment, and network system
JP5176713B2 (ja) * 2008-06-18 2013-04-03 日本電気株式会社 セッション管理装置、通信システム、およびセッション整理方法
US8331337B2 (en) 2008-04-18 2012-12-11 Nec Corporation Session management apparatus, communication system, and session clear-out method
CN102227150B (zh) 2008-04-30 2014-11-05 华为技术有限公司 资源处理的方法、通信系统和移动性管理网元
US8434336B2 (en) 2009-11-14 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing client initiated transmissions in multiple-user communication schemes
MX2012005871A (es) 2009-11-23 2012-11-30 Research In Motion Ltd Metodo y aparato para transicion de estado/modo.
ES2751331T3 (es) * 2010-01-06 2020-03-31 Electronics & Telecommunications Res Inst Sistema de comunicación de tipo máquina
GB2477118A (en) * 2010-01-22 2011-07-27 Reckitt Benckiser Corporate Services Ltd Dynamically adjustable state transition timer
US9265073B2 (en) 2010-05-21 2016-02-16 Kineto Wireless, Llc System and method for dual mode communication
US20140112270A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for direct device to device communication in a wireless communication system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443875A (en) * 1982-02-19 1984-04-17 International Telephone And Telegraph Corporation Apparatus and methods of call clearing in a packet switched data communications network
JPH01238328A (ja) 1988-03-18 1989-09-22 Toshiba Corp 移動無線装置の無線チャネル切り替え方式
NZ240907A (en) * 1990-12-14 1995-01-27 Ainsworth Tech Inc Communication system: signal level adjusting interface between distribution and antenna systems
FI96157C (fi) * 1992-04-27 1996-05-10 Nokia Mobile Phones Ltd Digitaalinen, solukkorakenteinen aikajakokanavointiin perustuva radiopuhelinverkko radioyhteyden siirtämiseksi tukiasemalta uudelle tukiasemalle
US5850607A (en) * 1993-09-24 1998-12-15 Nokia Telecommunications Oy Method and apparatus for providing control handoff in a cellular telecommunications system
JPH0955764A (ja) 1995-08-14 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信方法
JPH09271055A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 移動通信システム
DE69728079T2 (de) * 1996-05-03 2005-01-20 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto Verfahren und Einrichtung zum Verfolgen der Änderung des Identifizierungskodes in einem mobilen Kommunikationssystem
GB2313259B (en) * 1996-05-17 2000-06-07 Motorola Israel Ltd A communication method
EP0888022A3 (en) * 1997-06-24 2001-01-17 Lucent Technologies Inc. Wireless telecommunications system for improving performance and compatibility
JP2991294B2 (ja) 1997-08-11 1999-12-20 日本電気株式会社 符号分割多重セルラー移動無線通信システム、基地局選択方法、及び移動局装置
FI105993B (fi) 1997-08-20 2000-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestelmä radiotiedonsiirtoverkon hallitsemiseksi ja radioverkko-ohjain
US6643262B1 (en) * 1997-08-29 2003-11-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for dynamic sharing of connection resources
US6023724A (en) * 1997-09-26 2000-02-08 3Com Corporation Apparatus and methods for use therein for an ISDN LAN modem that displays fault information to local hosts through interception of host DNS request messages
JP3743521B2 (ja) * 1997-10-30 2006-02-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット通信網
US6230013B1 (en) * 1997-11-26 2001-05-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Diversity handling moveover for CDMA mobile telecommunications
JP2930206B1 (ja) * 1998-03-30 1999-08-03 埼玉日本電気株式会社 移動通信システムのハンドオフ装置
KR100396643B1 (ko) * 1998-09-07 2003-10-17 엘지전자 주식회사 무선패킷데이터단말
US6725038B1 (en) * 1999-01-26 2004-04-20 Nokia Corporation Method and apparatus for speeding up AAL2 connection setup during handover in advanced cellular networks
US6507567B1 (en) * 1999-04-09 2003-01-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient handling of connections in a mobile communications network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003501974A (ja) 2003-01-14
JP2008228326A (ja) 2008-09-25
BR0011266B1 (pt) 2013-04-09
US7974630B1 (en) 2011-07-05
EP1183891B1 (en) 2009-09-02
ATE442018T1 (de) 2009-09-15
CA2375836A1 (en) 2000-12-14
CA2375836C (en) 2007-08-21
WO2000076243A1 (en) 2000-12-14
CN1140157C (zh) 2004-02-25
GB9913092D0 (en) 1999-08-04
KR20020011433A (ko) 2002-02-08
KR100897925B1 (ko) 2009-05-18
EP1183891A1 (en) 2002-03-06
AU4404900A (en) 2000-12-28
DE60042885D1 (de) 2009-10-15
BR0011266A (pt) 2002-04-02
CN1353913A (zh) 2002-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179237B2 (ja) 無線通信ネットワークにおける接続の解除
CA2643535C (en) Location update method and inter core network entity handover method
JP3757374B2 (ja) システム間ハンドオーバ
US6909895B2 (en) SGSN semi anchoring during the inter SGSN SRNC relocation procedure
EP1360864B1 (en) Paging method and system for a radio access network
KR100734644B1 (ko) 이동 단말기 및 무선 액세스 네트워크 내의 엔티티 간의정보 전송 방법 및 장치
KR100556589B1 (ko) 서비스 영역으로 재진입하는 무선 장치의 취급
JP3917427B2 (ja) 通信システムにおける接続
JP4172207B2 (ja) 無線アクセスネットワーク装置及びそれを用いた移動通信システム
JP5143887B2 (ja) 移動無線システムにおいて接続を設置する方法
JP4448036B2 (ja) ユーザ装置の移動性管理方法及びその通信システム
US7035636B1 (en) System and method for controlling packet data service in mobile communication network
US6955918B2 (en) Serving network entity relocation
KR101068383B1 (ko) 통신 네트워크의 동작 상태들 간의 효율적인 전이
WO2004023741A1 (ja) 通信方法及び通信装置並びに通信システム
JP2004523170A (ja) セルラ通信ネットワークにおけるセル変更時のrnsapプロトコルでの信号発信の減少
JP2009038539A (ja) 移動通信システム及び移動端末装置
KR100631381B1 (ko) 이동 무선 통신 시스템의 사용자 장치
WO2006056127A1 (fr) Systeme de reseau d&#39;acces radio et procede pour la realisation d&#39;un transfert

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees