JP5179034B2 - 受光モジュール - Google Patents

受光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5179034B2
JP5179034B2 JP2006257085A JP2006257085A JP5179034B2 JP 5179034 B2 JP5179034 B2 JP 5179034B2 JP 2006257085 A JP2006257085 A JP 2006257085A JP 2006257085 A JP2006257085 A JP 2006257085A JP 5179034 B2 JP5179034 B2 JP 5179034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
lens
receiving module
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006257085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078450A (ja
Inventor
晃 小比賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006257085A priority Critical patent/JP5179034B2/ja
Priority to US11/903,736 priority patent/US20080210850A1/en
Publication of JP2008078450A publication Critical patent/JP2008078450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179034B2 publication Critical patent/JP5179034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0204Compact construction
    • G01J1/0209Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0422Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using light concentrators, collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0474Diffusers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors

Description

本発明は、光インターコネクションなどの光通信に用いられる受光モジュールに関する。
光インターコネクションにおいては、たとえば、発光モジュールから受光モジュールへ光を伝送することで、高速かつ大量の情報を転送することができる。このような発光モジュールまたは受光モジュールにおいては、光を集束させるために、たとえば特許文献1に掲載されているような凸状レンズが形成されていることがある。
このような受光モジュールの一例を図10に示している。図10に示す受光モジュールXは基板91と、基板91に搭載されたフォトダイオード92と、このフォトダイオード92を覆う樹脂パッケージ93とを備えて構成されている。樹脂パッケージ93は、フォトダイオード92に光を集めるためのレンズ93aを備えている。レンズ93aは、たとえば半球面状に形成された凸レンズであり、外部から進入してきた光をフォトダイオード92へ向けて集束させる。図10には、図中の真上からフォトダイオード92へ向けて入射する光を実線で示している。
しかしながら、近年、通信速度を向上させるためにフォトダイオード92の小型化が進んでおり、フォトダイオード92の受光面92aの面積がより小さいものが用いられるようになっている。レンズによって集束された光はその照射面積が小さくなるので、受光面92aの面積が小さいと、受光面92aに光が当たらないこと可能性が出てくる。たとえば、図10に仮想線で示した光のように、実線で示した光よりも図中右にずれた位置から入射した光が、フォトダイオード92の受光面92aの外に集束されてしまうことがあった。このように、入射光の入射位置によってはフォトダイオード92が受光できないことが起こるため、フォトダイオード92の小型化によって受光感度が低下してしまう問題が発生していた。
特開2005−17678号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、受光感度を向上させることが可能な受光モジュールの提供を課題としている。
本発明によって提供される受光モジュールは、受光素子と、上記受光素子を覆い、入射光を上記受光素子に集光させるためのレンズが表面に形成された樹脂パッケージと、を備えた受光モジュールであって、上記樹脂パッケージは、互いに屈折率が異なる物質の境界面であって、かつ、上記レンズによって集束される上記入射光に散乱を加える起伏が形成された面を有することを特徴とする。ここでいう互いに屈折率が異なる物質は、たとえば上記レンズと空気や、上記樹脂パッケージが複数の層からなる場合の層と層などである。すなわち、上記起伏は、上記レンズの表面や、上記樹脂パッケージが複数の層からなる場合の層と層とが接する面上に形成されている。
このような構成によれば、入射した光は上記起伏によって面散乱され、過度に集束されることなく、受光素子の受光面での光の照射面積を増加させることができる。したがって、本発明に係る受光モジュールは、受光感度を向上させることができる。
好ましい実施の形態においては、上記起伏は、上記光軸について回転対称であり、たとえば、正弦波、三角波または台形波を上記光軸周りに回転させた回転面で構成されている。このような構成によれば、上記レンズに入射した光に、その光の入射位置にかかわらず同等の散乱を加えることができ、上記受光素子に照射される光の面積を好適に増加させることができる。
好ましい実施の形態においては、上記樹脂パッケージは、上記レンズと上記受光素子との間に、上記レンズによって集束された光を上記受光素子へ導くためのテーパ面を有しており、上記テーパ面は、上記受光素子へ近づくほど内径が小さくなる筒状体の内面に形成されており、この筒状体の上記レンズ寄りの開口は上記受光素子の受光面よりも広くなっている。このような構成によれば、上記レンズから入射した光は、上記テーパ面に入射すれば上記受光素子の受光面へと誘導される。このため、上記テーパ面のレンズ寄りの開口は上記受光面よりも広いので、より多くの光を上記受光面で受光できるようになり受光感度を向上させることが可能になる。なお、より好ましくは、上記筒状体の上記受光素子寄りの開口の面積が上記受光面の面積と同程度になるようにし、上記レンズ寄りの開口をそれよりも広くするのがよい。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明に係る受光モジュールの第1実施形態を示している。本実施形態の受光モジュールA1は、基板1と、フォトダイオード2と、樹脂パッケージ3と、レンズ3aと、筒状体4と、を備えている。また、図1には、レンズ3aの光軸Lを仮想線で示している。この受光モジュールA1は、図示しない発光モジュールと対になっており、この発光モジュールから照射された光をフォトダイオード2で受光することで情報の伝達が行われる。
基板1は、フォトダイオード2と樹脂パッケージ3とを搭載している。
フォトダイオード2は、本発明に係る受光素子であり、光を照射されるとその光量に応じた電流を生じる機能を有する。フォトダイオード2は、たとえば、その受光面2aが直径100μm程度の円状に形成されている。このフォトダイオード2は、レンズ3aからの光を好適に受光できるように、光軸L上に設置されている。
樹脂パッケージ3は、受光モジュールA1と対をなす発光モジュールから照射される光に対して透光性を備える樹脂からなり、フォトダイオード2を覆うように形成されている。また、この樹脂パッケージ3の図1における上側の外部との境界面には、起伏を有する凸状のレンズ3aが形成されている。このレンズ3aは、たとえば、直径3.3mm程度であり、正弦波状の起伏を有する曲面を、光軸L周りに回転させた形状であり、円筒座標系における関数である数式1によって表される。数式1の第6項は正弦波項であり、Hは正弦波の振幅で、たとえば0.01mmであり、WLは正弦波の波長で、たとえば0.5mmである。また、樹脂パッケージ3内部には筒状体4が埋め込まれるように形成されている。
Figure 0005179034
筒状体4は、フォトダイオード2とレンズ3aとの間の、フォトダイオード2寄りの位置に設置されており、光軸Lを囲み、フォトダイオード2に近づくほどその内径が狭くなる筒状に形成されている。この筒状体4の内面が、フォトダイオード2が受光する波長の光を反射するテーパ面4aとして形成されている。筒状体4のフォトダイオード2寄りの開口部分の直径は、フォトダイオード2の受光面2aの直径と同程度とし、筒状体4のレンズ3a寄りの開口部分の直径は、受光面2aの直径より大きくするのがよい。すなわち、受光面2aより広い開口から入射した光は、テーパ面4aで反射を繰り返しながら進行し、受光面2aと同程度の大きさの開口から受光面2aへ照射される。したがって、テーパ面4aによって、受光面2aよりも広い範囲において光を集めることができ、受光面2aへ入射する光を増やすことができる。
次に、受光モジュールA1の作用について説明する。
受光モジュールA1においては、レンズ3aに起伏が形成されているので、レンズ3aによって集束される光には上記起伏による散乱が加えられ、フォトダイオード2へ照射される光はこの散乱によってその照射面積が大きくなる。さらに、テーパ面4aによって、より広範囲の光をフォトダイオード2へ誘導することができる。このため、受光モジュールA1は、高い受光感度を備えている。以下に、具体的な例を挙げて説明を行う。
図2に、受光モジュールA1の受光感度と、受光モジュールA1と類似の構成を備えた参考例の受光感度とを比較するためのグラフを示す。参考例の受光モジュールは、たとえば受光モジュールXのように起伏を有さないレンズを用いたものであり、その他の構成は受光モジュールA1と同様である。図2におけるグラフは、縦軸にはフォトダイオードにおける光入射強度を、横軸にはレンズへの入射光の入射位置の光軸Lからのずれを示している。なお、図2のグラフにおいては、図1における左右方向をy方向とし、光軸Lの位置をy座標における原点としている。さらに、図2のグラフには、受光モジュールA1と参考例とのそれぞれで、3種類の入射角αに対してグラフを示している。入射角αは、光軸Lと入射光とがなす角度である。
図2によると、参考例の場合においては、入射角α=1.5°,3.0°のグラフにおけるy方向ずれが−1のときなど、フォトダイオードに入射する光強度が大幅に小さくなる点がある。一方、受光モジュールA1の場合には光強度が大幅に小さくなる点がないことが分かる。したがって、受光モジュールA1が、レンズ3aに形成された起伏により、入射光の入射位置にかかわらず安定した受光が可能であることは明らかである。
図3は、本発明に係る受光モジュールの第2実施形態を示している。図3に示す受光モジュールA2は、レンズ3aに形成される起伏の形状が、三角波の回転面となっており、その他の構成は受光モジュールA1と同様である。
レンズ3aの起伏をこのような三角波形状としても、入射光に散乱を加え、受光面2aへ入射する光の照射面積を大きくすることができる。したがって、受光モジュールA2も、受光感度に優れている。さらに、受光モジュールA2は、レンズ3aに形成される起伏が平面で構成されているので、受光モジュールA1の場合よりもレンズ3aの加工が容易となっている。
図4は、本発明に係る受光モジュールの第3実施形態を示している。図4に示す受光モジュールA3は、レンズ3aに形成される起伏の形状が、台形波の回転面となっており、その他の構成は受光モジュールA1,A2と同様である。
レンズ3aの起伏をこのような台形波形状としても、入射光に散乱を加え、受光面2aへ入射する光の照射面積を大きくすることができる。したがって、受光モジュールA3も、受光感度に優れている。さらに、受光モジュールA3は、レンズ3aに形成される起伏が平面で構成されているので、受光モジュールA1の場合よりもレンズ3aの加工が容易となっている。
図5は、本発明に係る受光モジュールの第4実施形態を示している。図5に示す受光モジュールA4は、受光モジュールA1では一体であった樹脂パッケージ3が、レンズ層5、外枠6、保護層7とに分かれている。レンズ層5は、透明樹脂で形成された層であり、図5の上方に膨出するレンズ3aが形成されている。このレンズ3aは、受光モジュールA1と同様で、正弦波の回転面形状の起伏を有している。外枠6は、円筒状の樹脂パッケージであり、保護層7上に設置され、レンズ層5を支持している。この外枠6の内側は空気層6aとなっている。保護層7は、透明樹脂で形成された層であり、フォトダイオード2および基板1を保護し、筒状体4を支持している。なお、受光モジュールA4のその他の構成は受光モジュールA1と同様である。
この受光モジュールA4は、受光モジュールA1と同様にレンズ3aに形成された起伏によって入射光に散乱が加えられ、フォトダイオード2へ入射する光の照射面積が増加する。したがって、受光モジュールA4は、受光モジュールA1と同様に安定した受光が可能となっている。さらに、レンズ層5の屈折率が空気層6aの屈折率よりも大きくなるようにすると、レンズ3aから入射した光は、レンズ層5と空気層6aとの間で、レンズ3aの焦点位置がレンズ3aに近づくように屈折する。したがって、受光モジュールA4は、受光モジュールA1よりも短い距離で入射光が集束するので、小型化が可能となっている。
上記の実施形態では、レンズ3aの表面に波状の起伏を形成しているが、たとえば、光軸L方向視の形状が、図6に挙げたような多角形あるいは円形である起伏を用いてもよい。すなわち、レンズ3a表面に、本発明に係る起伏として、多角錐、多角錘台、円錐、円錐台などが形成されていてもよい。このような起伏でも、入射光に散乱を加えることが可能である。
図7には、本発明に係る受光モジュールの第5実施形態を示している。図7に示す受光モジュールA5は、図7中におけるレンズ層5の下側であるレンズ3aの裏面3bに起伏が形成されており、その他の構成は受光モジュールA4と同様である。レンズ層5と空気層6aとは互いに屈折率が異なる物質であり、レンズ3aの裏面3bはその境界となっている。
レンズ3aから入射してフォトダイオード2へ向かう光は、裏面3bを通るので、この裏面3bに形成された起伏によって散乱が加えられる。したがって、受光面2aへ入射する光の照射面積が大きくなり、受光モジュールA5は良好な受光感度を有する。さらに、レンズ3aの曲面に起伏を形成するより、平面である裏面3bに起伏を形成するほうが加工が容易であるので、受光モジュールA5は、受光モジュールA4よりも製造が容易である。なお、この裏面3bに形成する起伏は、図7に示すような正弦波形状に限定されず、上に挙げた実施形態に挙げられている様々な形状のいずれを適用させてもかまわない。
図8には、本発明に係る受光モジュールの第6実施形態を示している。図8に示す受光モジュールA6は、筒状体4を有していない点以外は受光モジュールA1と同様の構造を備えている。このような構成によれば、受光モジュールA1のようにテーパ面4aによって受光面2aより広い範囲の光を拾うことができなくなるが、筒状体4を形成する手間を省くことができる。このような受光モジュールA6においては、光軸Lからずれて入射した光でも、図に実線で示した光線のように、レンズ3aにおける散乱によって受光面2aへ到達することが可能となる。以下に、具体的な例を挙げて説明を行う。
図9に、このような受光モジュールA6の受光感度と、受光モジュールA6と類似の構成を備えた参考例の受光感度とを比較するためのグラフを、図2のグラフに倣って示す。参考例の受光モジュールは、たとえば受光モジュールXのように起伏を有さないレンズを用いたものであり、その他の構成は受光モジュールA6と同様である。
図9に示すように、参考例においては、入射角αが0°の場合以外の入射強度が総じて低くなっているのに対し、受光モジュールA6においては入射角およびy方向ずれにかかわらず安定して良好な入射強度となっている。したがって、受光モジュールA6は、入射光が光軸Lに対して傾いていたり、入射位置がフォトダイオード2aの図中真上からずれている場合でも、良好な受光感度を保つことができるのは明らかである。
本発明に係る受光モジュールは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る受光モジュールの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。たとえば、上述した実施形態では発光モジュールから照射された光を受光する受光モジュールを挙げているが、光ファイバ等のその他の光源からの光を受光する受光モジュールにおいても、本発明を用いることができる。また、上述した実施形態における各部の構成を組み合わせて用いたものも本発明の範囲内である。
本発明に係る受光モジュールの第1実施形態を示す断面図である。 図1の受光モジュールと参考例とを比較するためのグラフである。 本発明に係る受光モジュールの第2実施形態を示す断面図である。 本発明に係る受光モジュールの第3実施形態を示す断面図である。 本発明に係る受光モジュールの第4実施形態を示す断面図である。 本発明に係る起伏の光軸正面視のパターンを例示したものである。 本発明に係る受光モジュールの第5実施形態を示す断面図である。 本発明に係る受光モジュールの第6実施形態を示す断面図である。 図8の受光モジュールと参考例とを比較するためのグラフである。 従来の受光モジュールを示す断面図である。
符号の説明
A1,A2,A3,A4,A5,A6 受光モジュール
L 光軸
1 基板
2 フォトダイオード
2a 受光面
3 樹脂パッケージ
3a レンズ
3b 裏面
4 筒状体
4a テーパ面
5 レンズ層
6 外枠
6a 空気層
7 保護層

Claims (4)

  1. 受光素子と、
    上記受光素子を覆い、入射光を上記受光素子に集光させるためのレンズが表面に形成された樹脂パッケージと、
    を備えた受光モジュールであって、
    上記樹脂パッケージは、互いに屈折率が異なる物質の境界面であって、かつ、上記レンズによって集束される上記入射光に散乱を加える起伏が形成された面を有することを特徴とする、受光モジュール。
  2. 上記起伏は、上記レンズの光軸について回転対称である、請求項1に記載の受光モジュール。
  3. 上記起伏は、正弦波、三角波または台形波を上記光軸について回転させた回転面である、請求項2に記載の受光モジュール。
  4. 上記樹脂パッケージは、上記レンズと上記受光素子との間に、上記レンズによって集束された光を上記受光素子へ導くためのテーパ面を有しており、
    上記テーパ面は、上記受光素子へ近づくほど内径が小さくなる筒状体の内面に形成されており、この筒状体の上記レンズ寄りの開口は上記受光素子の受光面よりも広くなっている、請求項1ないし3のいずれかに記載の受光モジュール。
JP2006257085A 2006-09-22 2006-09-22 受光モジュール Expired - Fee Related JP5179034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257085A JP5179034B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 受光モジュール
US11/903,736 US20080210850A1 (en) 2006-09-22 2007-09-24 Light receiving module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257085A JP5179034B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 受光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078450A JP2008078450A (ja) 2008-04-03
JP5179034B2 true JP5179034B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39350195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257085A Expired - Fee Related JP5179034B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 受光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080210850A1 (ja)
JP (1) JP5179034B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5337637B2 (ja) * 2008-09-19 2013-11-06 パナソニック株式会社 光モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313228A (en) * 1980-01-23 1982-01-26 Imperial Oil Limited Wireless link between vehicles and a stationary installation
US4990768A (en) * 1988-11-11 1991-02-05 Omron Tateisi Electronics Co. Electronic apparatus including photoelectric switch
JPH0360080A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Sharp Corp 受光装置
JPH09321343A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Dowa Mining Co Ltd 光通信用の部品装置
US6335548B1 (en) * 1999-03-15 2002-01-01 Gentex Corporation Semiconductor radiation emitter package
US6348684B1 (en) * 1999-03-25 2002-02-19 Lucent Technologies Inc. Receiving system for free-space optical communications
US6831268B2 (en) * 2002-01-10 2004-12-14 Gentex Corporation Sensor configuration for substantial spacing from a small aperture
KR100567559B1 (ko) * 2002-07-25 2006-04-05 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 광전소자부품
JP2006228877A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sharp Corp 受光装置およびこれを用いた光送受信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008078450A (ja) 2008-04-03
US20080210850A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702200B2 (ja) 受光器及び当該受光器を備えたレーダ装置
JP5608048B2 (ja) 照明用レンズ
JP4929308B2 (ja) 光センサー装置
JP5493147B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、及び照明装置
JP5078419B2 (ja) 発光モジュールおよび受光モジュール
US7558455B2 (en) Receiver aperture broadening for scanned beam imaging
CN112525823A (zh) 光学感测模块
CN111512144B (zh) 液滴传感器
US20100289938A1 (en) Camera module with light scattering portion
JP2009276345A (ja) 周辺光を検知するための光センサー装置
US20130321825A1 (en) Laser distance measuring device
JP5179034B2 (ja) 受光モジュール
JP2013211487A5 (ja) 二次レンズ、太陽電池実装体及び集光型太陽光発電モジュール
JP3971784B1 (ja) 光学式エンコーダおよびそれを用いた電子機器
KR101101538B1 (ko) 광 센서 장치
US20150192460A1 (en) Sensor apparatus, in particular for detecting ambient conditions of a motor vehicle
CN107340550B (zh) 多功能传感器
KR102458341B1 (ko) 수광렌즈 모듈 및 라이다
JP2013201226A (ja) 発光装置
JP2010054370A (ja) レインセンサ
JP2006228877A (ja) 受光装置およびこれを用いた光送受信モジュール
JP2007327822A (ja) 光学式エンコーダおよびそれを用いた電子機器
JP3122362U (ja) 光センサ
CN218788091U (zh) 激光雷达及电子设备
WO2023062987A1 (ja) 鏡筒付きレンズおよび光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees