JP5177651B2 - 物体認識装置および方法 - Google Patents

物体認識装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5177651B2
JP5177651B2 JP2008150867A JP2008150867A JP5177651B2 JP 5177651 B2 JP5177651 B2 JP 5177651B2 JP 2008150867 A JP2008150867 A JP 2008150867A JP 2008150867 A JP2008150867 A JP 2008150867A JP 5177651 B2 JP5177651 B2 JP 5177651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
halation
electronic
electronic image
object recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008150867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295116A (ja
Inventor
健太 打尾
俊寛 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008150867A priority Critical patent/JP5177651B2/ja
Publication of JP2009295116A publication Critical patent/JP2009295116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177651B2 publication Critical patent/JP5177651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、ハレーションの影響を除去する物体認識装置および方法に関する。
CCDカメラで取り込んだ画像を予め記憶したテンプレート画像と比較して所定の画像を検出する手段がテンプレートマッチング方法として例えば特許文献1に開示されている。
また、画像中のハレーションの影響を排除する手段が特許文献2に開示されている。
特許文献1の「テンプレートマッチング方法」は、パタンデータの異なるワークが供給された場合でも効率的にテンプレートマッチングを成功させることを目的とする。
そのため、特許文献1の発明は、図5に示すように、ワークに形成した所定パターンの画像を取り込むCCDカメラ52と、このカメラが取り込んだパターン画像と比較する複数のテンプレート画像を保存可能なメモリ58と、このメモリに保存された前記テンプレート画像とパターン画像とを比較するテンプレートマッチング部54と、このテンプレートマッチング部の比較結果に基づいていずれのテンプレート画像ともマッチングに失敗したパターン画像を新たなテンプレート画像としてメモリに保存する保存部57とを有するものである。
特許文献2の「侵入物検出装置」は、入射光量を調整するための特別なハードウェアを用いることなくハレーションの影響を排除し、侵入物を正確に検出することを目的とする。
そのため、特許文献2の発明は、図6に示すように、画像の1フレーム分から侵入物の候補領域を抽出し(S1)、各侵入物候補のそれぞれについて、ハレーションを含むか否かの判定を行い、「ハレーション候補リストLH」と「侵入物リストL1」とに分類し(S2)、ハレーション候補領域が1個以上有する場合には、電子シャッタの指示値を現在の値よりも一定量だけ高速化した値に変更し(S3,S5)、次の1フレーム分の画像について、画像中の処理対象領域をハレーション候補領域の内部に限定して侵入物検出処理を行う(S6)ことで、ハレーションの影響を排除して侵入物を正確に検出するものである。
特開2002−269560号明細書、「テンプレートマッチング方法、それを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、テンプレートマッチング装置、位置決め装置および実装装置」 特開2004−072415号明細書、「侵入物検出装置」
上述した特許文献1の発明では、パタンデータの異なるワークが供給された場合でも、マッチングに失敗したパターンを新たなテンプレートとして登録することで、効率的にテンプレートマッチングを行う。しかし、特許文献1の発明は、ハレーションが発生すると正しく認識できない問題点がある。
また、上述した特許文献2の発明では、撮影画像から侵入物検出を行い、その候補についてハレーションを含むかどうかを判定し、ハレーションがある場合にはシャッタースピードを高速化させ、ハレーション領域内に限定して侵入物検出を行う。
しかし、特許文献2の発明は、撮影画像に対してハレーションの検出処理と認識処理を施すことから、計算負荷が高い問題点がある。また、ハレーションを含むか否かの判定は、複雑であり困難である。さらに、ハレーションを検出した後に、再度同一画像を電子シャッターの指示値を変えて撮影ずる必要があるため、リアルタイムの検出ができない問題点がある。
本発明は上述した従来の問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、ハレーションの検出処理および認識処理を行うことなく、ハレーションの影響を除去した撮影画像を検出することができる物体認識装置および方法を提供することにある。
本発明によれば、照明装置で照明された対象物を撮影して、対象物の一部にハレーションが生じる場合に、ハレーション部分以外に対して適正な露出で撮影した第1電子画像と、ハレーション部分に対して予め想定された適正な露出で撮影した第2電子画像とを取得する撮像装置と、
前記第1電子画像と第2電子画像のそれぞれについてエッジ抽出を行い、得られた2枚のエッジ画像から結合エッジ画像を生成し、該結合エッジ画像を用いてテンプレートマッチングを行う物体認識部と、を備えることを特徴とする物体認識装置が提供される。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記撮像装置は、対象物を撮影する単一のレンズと、該レンズを通過した画像を複数の同一画像に分割する分割器と、分割された複数の同一画像をそれぞれ電子画像に変換する複数のCCD又はCMOSとを有する。
前記CCD又はCMOSは、それぞれ異なるシャッタースピードの電子シャッターを有する。
また別の好ましい実施形態によれば、前記分割器は、レンズを通過した画像を、明るさの異なる複数の同一画像に分割する。
また別の好ましい実施形態によれば、前記分割器と複数のCCD又はCMOSとの間に、それぞれ異なる開口の絞りを有する。
また本発明によれば、照明装置で照明された対象物を撮影して、対象物の一部にハレーションが生じる場合にハレーション部分以外に対して適正な露出で撮影した第1電子画像と、ハレーション部分に対して予め想定された適正な露出で撮影した第2電子画像とを取得する撮像ステップと、
前記第1電子画像と第2電子画像のそれぞれについてエッジ抽出を行い、得られた2枚のエッジ画像から結合エッジ画像を生成し、該結合エッジ画像を用いてテンプレートマッチングを行う物体認識ステップと、を有することを特徴とする物体認識方法が提供される。
上記本発明の装置および方法によれば、対象物の一部にハレーションが生じる場合でも、ハレーション部分に対して適正な露出で撮影した第2電子画像にはハレーション部分の画像が含まれ、対象物全体に対して適正な露出で撮影した第1電子画像にはハレーション部分を除く画像が含まれている。
次いで、物体認識部により、前記第1電子画像と第2電子画像のそれぞれについてエッジ抽出を行い、得られた2枚のエッジ画像から結合エッジ画像を生成することにより、ハレーションの影響を除去した結合エッジ画像を得ることができる。
従って、この結合エッジ画像を用いてテンプレートマッチングを行うことにより、ハレーションの検出処理および認識処理を行うことなく、ハレーションの影響を除去した撮影画像を検出することができる。
特に本発明は以下の効果も有する。
(1) ハレーション発生時も単純な形状の検出対象に対して良好な認識結果が得られる。
(2) エッジ画像に対してテンプレートマッチングを行うため、元画像に対してテンプレートマッチングを行うよりも計算負荷が小さく高速に処理できる。
また、前記撮像装置を、単一のレンズ、分割器、および複数のCCD又はCMOSで構成することにより、ハレーションの影響を除去した撮影画像をリアルタイムに検出することができ、動きの早い対象物の検出にも適用することができる。
以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照して説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、本発明による物体認識装置の全体構成図である。この図において、本発明の物体認識装置10は、撮像装置12、撮像装置制御部13、物体認識部14、位置制御部16、および搬送装置18を備える。
撮像装置12は、撮像装置制御部13により制御され、照明装置11で照明された対象物1を撮影して第1電子画像2と第2電子画像3を取得する。
第1電子画像2は、対象物1の全体に対して適正な露出で撮影した電子画像であり、第2電子画像3は、対象物1の一部にハレーションが生じる場合にハレーション部分1aに対して適正な露出で撮影した電子画像である。
「ハレーション」とは、高輝度の対象がカメラの画角内にあるときに、光学系内で光が乱反射して画像の一部が不鮮明になる現象をいう。また本発明において「ハレーション」には、画像の一部が他の領域よりも極端に明るく、その部分が白く表示される「白飛び」も含まれる。
物体認識部14は、例えばコンピュータ(PC)であり、第1電子画像2と第2電子画像3のそれぞれについてエッジ抽出を行い、得られた2枚のエッジ画像2a,3aから結合エッジ画像4を生成し、この結合エッジ画像4を用いてテンプレートマッチングを行う。
位置制御部16は、物体認識部14のテンプレートマッチングにより認識された対象物1の位置に基づき、搬送装置18を制御する。
搬送装置18は、位置制御部16により制御され、対象物1を把持して所定の場所に搬送する。
なお、図1の搬送装置18と撮像装置12の座標系は同一、または予め同期するものとする。
また、上述した照明装置11、位置制御部16、および搬送装置18は必須でなく、これらの一部または全部を省略することができる。
図2は、図1の撮像装置の構成図である。この図において、撮像装置12は、単一のレンズ22(又はレンズ系)、分割器24、及び複数のCCD26a,26b(又はCMOS)を有する。
単一のレンズ22(又はレンズ系)は、対象物1を撮影するための光学レンズであり、対象物1の画像を複数のCCD26a,26b(又はCMOS)に結像するようになっている。単一レンズ22は、単焦点レンズでもズームレンズでもよい。
分割器24は、レンズ22を通過した対象物1の画像を複数の同一画像に分割する。分割器24はこの例では、スプリッタであるが、ハーフミラーでも、3CCDに用いられるダイクロイックプリズムでもよい。
ここで複数とは、2以上を意味し、この例では、2つであるが、3つ以上の画像でもよい。
また、同一画像とは、同一の対象物1の画像を意味し、それぞれの明るさは相違してもよい。
複数(この例では2つ)のCCD26a,26b(又はCMOS)は、分割された複数の同一画像をそれぞれ電子画像に変換する。また、各CCD26a,26b(又はCMOS)は、それぞれ異なるシャッタースピードの電子シャッターを有する。
この電子シャッターは、CCD26aの電子画像(以下、「第1電子画像」と呼ぶ)が対象物全体に対して適正な露出で撮影した画像となり、CCD26bの電子画像(以下、「第2電子画像」と呼ぶ)が対象物1の一部にハレーションが生じる場合にハレーション部分1aに対して適正な露出で撮影した画像となるように設定する。
図2において、電子シャッターの代わりに、或いはこれと併用して分割器24と複数のCCD26a,26b(又はCMOS)との間に複数(この例では2つ)の絞り28a,28bを設けてもよい。複数の絞り28a,28bは、それぞれ異なる開口を有する。
この開口は、単独で、或いは電子シャッターと併用して、CCD26aの第1電子画像が対象物全体に対して適正な露出で撮影した画像となり、CCD26bの第2電子画像が対象物1の一部にハレーションが生じる場合にハレーション部分1aに対して適正な露出で撮影した画像となるように設定する。
さらに、分割器14により、レンズ22を通過した画像を、明るさの異なる複数の同一画像に分割してもよい。
この場合、明るさの分割比率は、単独で、或いは電子シャッター及び/又は絞りと併用して、CCD26aの第1電子画像が対象物全体に対して適正な露出で撮影した画像となり、CCD26bの第2電子画像が対象物1の一部にハレーションが生じる場合にハレーション部分1aに対して適正な露出で撮影した画像となるように設定する。
なお、撮像装置12は、図2の構成に限定されず、その他の構成であってもよい。例えば、2台の独立したカメラを用いて、同時または位置をずらしてそれぞれ独立した第1電子画像と第2電子画像を取得するようにしてもよい。
図3は、本発明による物体認識方法の全体フロー図であり、図4は、図3の説明図である。
図3において、本発明の物体認識方法は、撮像ステップS1と物体認識ステップS2を有する。
撮像ステップS1では、第1電子画像2と第2電子画像3を撮影する。第1電子画像2は、対象物1を撮影して、対象物全体に対して適正な露出で撮影した電子画像であり、第2電子画像3は、対象物1の一部1aにハレーションが生じる場合にハレーション部分1aに対して適正な露出で撮影した電子画像である。
第2電子画像3は、実際にハレーションが生じているか否かにかかわらず、ハレーションが生じる場合を想定して、予め適正な露出を設定する。この設定は、上述した電子シャッターの高速化、絞り28bの設定、分割器14における明るさの分割比率、いずれかを単独に或いは組み合わせて行う。
図4(A)は、第1電子画像2の模式図であり、図4(B)は第2電子画像3の模式図である。第1電子画像2ではハレーション部分1aは画像が得られないが、第2電子画像3ではハレーション部分1aの画像が得られている。
物体認識ステップS2では、まず第1電子画像2と第2電子画像3のそれぞれについてエッジ抽出を行う(S21,S22)。これにより、図4(C),図4(D)に示すように、第1電子画像2からはハレーション部分1a以外のエッジ画像2aが得られ、第2電子画像3からは少なくともハレーション部分1aのエッジ画像3aが得られる。
次いで、得られた2枚のエッジ画像2a,3aから結合エッジ画像4を生成する(S23)。この結合エッジ画像4は、ハレーション部分1aを含む対象物1全体のエッジ画像である。
次に、この結合エッジ画像4を用いてテンプレートマッチングを行う(S24)。
上述した本発明の装置および方法によれば、対象物1の一部1aにハレーションが生じる場合でも、ハレーション部分1aに対して適正な露出で撮影した第2電子画像3にはハレーション部分1aの画像が含まれ、対象物1の全体に対して適正な露出で撮影した第1電子画像2にはハレーション部分を除く画像が含まれている。
次いで、物体認識部14により、第1電子画像2と第2電子画像3のそれぞれについてエッジ抽出(S21,S22)を行い、得られた2枚のエッジ画像2a,3aから結合エッジ画像4を生成することにより、ハレーションの影響を除去した結合エッジ画像を得ることができる。
従って、この結合エッジ画像4を用いてテンプレートマッチングを行うことにより、ハレーションの検出処理および認識処理を行うことなく、ハレーションの影響を除去した撮影画像を検出することができる。
特に本発明は以下の効果も有する。
(1) ハレーション発生時も単純な形状の検出対象に対して良好な認識結果が得られる。
(2) エッジ画像に対してテンプレートマッチングを行うため、元画像に対してテンプレートマッチングを行うよりも計算負荷が小さく高速に処理できる。
また、撮像装置12を、単一のレンズ22、分割器24、および複数のCCD26a,26b(又はCMOS)で構成することにより、ハレーションの影響を除去した撮影画像をリアルタイムに検出することができ、動きの早い対象物の検出にも適用することができる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
本発明による物体認識装置の全体構成図である。 図1の撮像装置の構成図である。 本発明による物体認識方法の全体フロー図である。 図3の説明図である。 特許文献1の発明の構成図である。 特許文献2の発明の構成図である。
符号の説明
1 対象物、1a ハレーション部分、
2 第1電子画像、3 第2電子画像、
4 エッジ画像、5 結合エッジ画像、
10 物体認識装置、11 照明装置、
12 撮像装置、13 撮像装置制御部、
14 物体認識部、16 位置制御部、
18 搬送装置、22 レンズ(レンズ系)、
24 分割器(ハーフミラー、スプリッタ、ダイクロイックプリズム)、
26a,26b CCD(又はCMOS)、
28a,28b 絞り

Claims (6)

  1. 照明装置で照明された対象物を撮影して、対象物の一部にハレーションが生じる場合に、ハレーション部分以外に対して適正な露出で撮影した第1電子画像と、ハレーション部分に対して予め想定された適正な露出で撮影した第2電子画像とを取得する撮像装置と、
    前記第1電子画像と第2電子画像のそれぞれについてエッジ抽出を行い、得られた2枚のエッジ画像から結合エッジ画像を生成し、該結合エッジ画像を用いてテンプレートマッチングを行う物体認識部と、を備えることを特徴とする物体認識装置。
  2. 前記撮像装置は、対象物を撮影する単一のレンズと、該レンズを通過した画像を複数の同一画像に分割する分割器と、分割された複数の同一画像をそれぞれ電子画像に変換する複数のCCD又はCMOSとを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の物体認識装置。
  3. 前記CCD又はCMOSは、それぞれ異なるシャッタースピードの電子シャッターを有する、ことを特徴とする請求項2に記載の物体認識装置。
  4. 前記分割器は、レンズを通過した画像を、明るさの異なる複数の同一画像に分割する、ことを特徴とする請求項2に記載の物体認識装置。
  5. 前記分割器と複数のCCD又はCMOSとの間に、それぞれ異なる開口の絞りを有する、ことを特徴とする請求項2に記載の物体認識装置。
  6. 照明装置で照明された対象物を撮影して、対象物の一部にハレーションが生じる場合にハレーション部分以外に対して適正な露出で撮影した第1電子画像と、ハレーション部分に対して予め想定された適正な露出で撮影した第2電子画像とを取得する撮像ステップと、
    前記第1電子画像と第2電子画像のそれぞれについてエッジ抽出を行い、得られた2枚のエッジ画像から結合エッジ画像を生成し、該結合エッジ画像を用いてテンプレートマッチングを行う物体認識ステップと、を有することを特徴とする物体認識方法。
JP2008150867A 2008-06-09 2008-06-09 物体認識装置および方法 Expired - Fee Related JP5177651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150867A JP5177651B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 物体認識装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150867A JP5177651B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 物体認識装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295116A JP2009295116A (ja) 2009-12-17
JP5177651B2 true JP5177651B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41543215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150867A Expired - Fee Related JP5177651B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 物体認識装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5177651B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022119751A1 (de) 2022-08-05 2024-02-08 Connaught Electronics Ltd. Bestimmen eines Bereichs von Interesse aus Kamerabildern

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861014B2 (ja) * 1989-01-18 1999-02-24 株式会社デンソー 物体認識装置
JPH06121224A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 Toshiba Corp 撮像装置
JP4163353B2 (ja) * 1998-12-03 2008-10-08 オリンパス株式会社 画像処理装置
JP2006101156A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009295116A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8155397B2 (en) Face tracking in a camera processor
US20050280702A1 (en) Imaging apparatus
US8411159B2 (en) Method of detecting specific object region and digital camera
JP2006319596A (ja) 撮像装置および撮像方法
US8957956B2 (en) Method and system for iris image capture
JP2007082026A (ja) 対象画像の位置検出装置および方法ならびに対象画像の位置検出装置を制御するプログラム
JP7407952B2 (ja) カメラ用マルチラインタイムシェアリング露光処理方法及びシステム
US8823863B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
WO2013001940A1 (ja) 追尾装置及び追尾方法
TWI528163B (zh) 省電監控系統及方法
US8466981B2 (en) Electronic camera for searching a specific object image
US11575841B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, method, and storage medium
JP4701111B2 (ja) パターンマッチングシステム及び被写体追尾システム
JP4009163B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法および物体検知プログラム
JP5189913B2 (ja) 画像処理装置
JP5177651B2 (ja) 物体認識装置および方法
JP2007251532A (ja) 撮像装置及び顔領域抽出方法
EP3163369B1 (en) Auto-focus control in a camera to prevent oscillation
JPS60249477A (ja) 自動追尾焦点検出装置
JP6975144B2 (ja) 撮像処理装置、電子機器、撮像処理方法、撮像処理装置制御プログラム
WO2023176375A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5544755B2 (ja) 撮像装置
WO2022269999A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP5242491B2 (ja) 表示制御装置およびその動作制御方法
US11711619B2 (en) Controlling exposure based on inverse gamma characteristic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5177651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees